JP5616670B2 - 地雷処理ロケット及び地雷処理方法 - Google Patents

地雷処理ロケット及び地雷処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616670B2
JP5616670B2 JP2010087136A JP2010087136A JP5616670B2 JP 5616670 B2 JP5616670 B2 JP 5616670B2 JP 2010087136 A JP2010087136 A JP 2010087136A JP 2010087136 A JP2010087136 A JP 2010087136A JP 5616670 B2 JP5616670 B2 JP 5616670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocket
thrust generator
separation
airframe
disposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010087136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011220553A (ja
Inventor
佐藤 慎也
慎也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2010087136A priority Critical patent/JP5616670B2/ja
Publication of JP2011220553A publication Critical patent/JP2011220553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616670B2 publication Critical patent/JP5616670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、地雷原上に展開して地雷を処理する装置及び方法に関する。
地雷原に埋設されている地雷を誘爆させる際に、安全性を確保しながら作業を行う方法として、無人ロケットによる空中からの爆薬投下方法が実施されている。
上記方法の具体例として、例えば、特許文献1が知られている。
特許文献1は、地雷を効果的に誘爆させるために、ロケット機体に、連結索により連結した爆薬ブロックを搭載させておき、その後、目標飛翔距離に達した際に爆薬ブロックを機体後方に放出し、連珠状に展開させたままの状態で地雷原に着地させるものである。
特公平5−78760号公報「地雷原処理装置」
図1に示すように、地雷処理ロケット1に爆薬ブロック3を搭載させておいて、空中で爆薬ブロック3を放出する場合、放出後の機体2の重量が減少するために、機体2から爆薬ブロック3を機体2の後方に放出させた際に、空気抵抗4によって機体2が不安定になることがある。
かかる場合、爆薬ブロック3を連結している連結索5が弛緩してしまい、展張が不完全なまま爆薬ブロック3が地面に落下し、目標としていた地雷原に展開することができないことがあった。
そこで、本発明の目的は、空中でのブロックの展張安定性を確保し、地雷を目標点に確実に投下させることで、効果的な誘爆を行うことを目的とする。
前記目的を達成するため、機体と、該機体から後方に放出される1以上の爆薬ブロックと、該爆薬ブロックを連結する連結索と、を有する地雷処理ロケットであって、
推力を発生させる推力発生器と、
該推力発生器を作動させるためのガス発生機構と、
前記機体を前記爆薬ブロックから分離するための分離機構と、
前記ガス発生機構と前記分離機構に所定の時間に起動信号を送信する制御機構と、
前記機体の分離によって開き前記機体の進行方向と逆方向の空気抵抗を発生させるパラシュートと、を備え
前記推力発生器は、前記機体の前端に隣接して該機体より前方かつ前記地雷処理ロケットの最前端に設けられ、
前記推力発生器の前方側の外側面は、前記地雷処理ロケットの最前端の外側面であり該地雷処理ロケットの外部に露出しており、
さらに前記推力発生器は、前記機体の前記分離により前記機体から分離し、該機体の該分離が完了した後に前方に向かう前記推力を発生させるものであり、
前記連結索は、前端が前記推力発生器の後端部に連結され最後尾が前記パラシュートに連結され、該推力発生器と該パラシュートとを前記爆薬ブロックを介して接続し、前記1以上の前記爆薬ブロックを前後方向に直列に連結する、ことを特徴とする地雷処理ロケットが提供される。
また、前記目的を達成するため、上述の地雷処理ロケットによる地雷処理方法であって、
(A)前記制御機構は、所定の時間に起動信号を送信し、
(B)前記ガス発生機構は、前記起動信号に従って、前記推力発生器を作動させ、
(C)前記分離機構は、前記起動信号に従って、前記機体を分離させる、ことを特徴とする地雷処理方法が提供される。
このような構成にすることで、機体から爆薬ブロックの放出、機体の分離、推力発生器の点火を、それぞれ任意のタイミングで行うことができる。
そのため、上記分離等を最適なタイミングで行うことが可能になり、飛翔を爆薬ブロックの放出前後で安定させることができる。
このような構成にすることで、パラシュートの開傘により、機体の進行方向と逆方向の空気抵抗を発生させることが可能になるため、爆薬ブロックの放出と展張を円滑に行うことができる。
上述した本発明によると、爆薬ブロックの放出、機体の分離及び推力発生器の点火を、所定のタイミングで行うことによって、飛翔中の安定性を確保しつつ、地雷を目標点に確実に投下させることが可能になるため、効果的な誘爆を行うことができる。
従来技術における飛翔時(爆薬ブロックを放出した後)のロケットの構成図である。 本発明の第1実施例における飛翔時の地雷処理ロケットの構成図である。 本発明の第2実施例における飛翔時の地雷処理ロケットの構成図である。
本発明を実施するための最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図2は、本発明の第1実施例における飛翔時の地雷処理ロケットの図である。
図2(A)は、爆薬ブロック放出前の地雷処理ロケットの図である。
図2(B)は、機体分離後の地雷処理ロケットの図である。
図2(C)は、爆薬ブロック展開後の地雷処理ロケットの図である。
この図において、11は地雷処理ロケット、12は機体、13は爆薬ブロック、14はロケットモータ、15は推力発生器、16はノズル部、17はパラシュート、20は制御機構、21は後蓋、22は曳行索である。
地雷処理ロケット11は、この例では、複数のロケットモータ14を有するクラスターロケットである。
機体12は、この例では、制御機構20からの起動信号を分離機構20aが、受信した際に分離される。
この例において、機体12は2分割されているが、2以上に分割する形でもよい。
なお、この例において、分離機構20aによる分離タイミングは、制御機構20からの起動信号を契機としているが、地上からリモート操作をする形であってもよい。
分離機構20aは、例えば、起動信号の受信に応じて、バネ等による弾性力を利用する方法、分離前の機体12の繋ぎ目において、線形爆破線等の火工品により分離を行う方法、分離前の機体12の周囲をワイヤーによって固定させておき、火工品により、ワイヤーを切断することで分離を行う方法である。
爆薬ブロック13は、この例においては、制御機構20からの起動信号を分離機構20aが受信し、機体12が分離後、展開される。
この例において、爆薬ブロック13は4つだが、飛翔及び放出に影響がでなければ、個数に制限はない。
また、この例において、機体12の分離を行った後に、連結索19によって爆薬ブロック13の間隔が調整されるようになっている。
推力発生器15は、空気抵抗によって飛翔が不安定になることを避けるために半球形状又は円錘球状になっている。
推力発生器15の内部にはガス発生機構20b及びノズル部16が取り付けられている。
推力発生器15は、この例においては、制御機構20からの起動信号をガス発生機構20bが、受信した後に点火される。
ノズル部16の個数については、3以上であれば制限はない。
なお、この例において、推力発生器15の作動タイミングは、制御機構20からの起動信号を契機としているが、地上からのリモート操作をする形や機体12の分離完了を契機とする形であってもよい。
本発明において、機体12の分離が完了した後に、推力発生器15が点火されるため、推力発生器15は、大型の推力発生器でなくても十分に推力を発生させることが可能になる。
パラシュート17は、爆薬ブロック13の展張を維持するため、機体12の分離後に開かれる。
機体12の分離に伴って後蓋21の分離も行われるため、この際にその後蓋21に繋がれているパラシュート17も同時に引き出されて開傘される構成になっている。この際、機体12と後蓋21をスプリングや火工品等で接続しておき、分離時に後蓋21を勢いよく飛ばされる構成にすることでパラシュート17を確実に引き出すようにしてもよい。
この例において、ノズル部16は、放射される噴射炎16aが爆薬ブロック13に熱が伝導しないように外側に向いているが、断熱材18を使用する形でもよい。
連結索19は、推力発生器15及びパラシュート17を爆薬ブロック13及び断熱材18を介して接続している。
機体12分離後に爆薬ブロック13の間隔を所定の間隔に変更可能にするために、爆薬ブロック13の内部に所定の間隔に相当する連結索19を予め収納する形で連結を行っておく。
制御機構20は、分離機構20a及びガス発生機構20bに起動信号を送り、各機構の起動を制御している。
この例において、制御機構20が、後蓋21の内部にあるが、地上に設置してリモートで制御を行う形でもよい。
図3は、本発明の第2実施例における飛翔時の地雷処理ロケットの図である。
図3(A)は、爆薬ブロック放出前の地雷処理ロケットの図である。
図3(B)は、爆薬ブロック放出後の地雷処理ロケットの図である。
図3(C)は、機体分離後の地雷処理ロケットの図である。
本実施例においては、始めに爆薬ブロック13を機体12の後方部に放出し、その直後に機体12を分離するものである。
本実施例においては、空気抵抗によって飛翔が不安定になることを避けるために、爆薬ブロック13を機体12の後方部に放出した直後に、機体12を分離させる必要がある。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 地雷処理ロケット、2 機体、3 爆薬ブロック、4 空気抵抗、
5 連結索、6 後蓋、7 曳行索、11 地雷処理ロケット、12 機体、
13 爆薬ブロック、14 ロケットモータ、15 推力発生器、
16 ノズル部、16a 噴射炎、17 パラシュート、18 断熱材、
19 連結索、20 制御機構、20a 分離機構、20b ガス発生機構、
21 後蓋、22 曳行索

Claims (2)

  1. 機体と、該機体から後方に放出される1以上の爆薬ブロックと、該爆薬ブロックを連結する連結索と、を有する地雷処理ロケットであって、
    推力を発生させる推力発生器と、
    該推力発生器を作動させるためのガス発生機構と、
    前記機体を前記爆薬ブロックから分離するための分離機構と、
    前記ガス発生機構と前記分離機構に所定の時間に起動信号を送信する制御機構と、
    前記機体の分離によって開き前記機体の進行方向と逆方向の空気抵抗を発生させるパラシュートと、を備え
    前記推力発生器は、前記機体の前端に隣接して該機体より前方かつ前記地雷処理ロケットの最前端に設けられ、
    前記推力発生器の前方側の外側面は、前記地雷処理ロケットの最前端の外側面であり該地雷処理ロケットの外部に露出しており、
    さらに前記推力発生器は、前記機体の前記分離により前記機体から分離し、該機体の該分離が完了した後に前方に向かう前記推力を発生させるものであり、
    前記連結索は、前端が前記推力発生器の後端部に連結され最後尾が前記パラシュートに連結され、該推力発生器と該パラシュートとを前記爆薬ブロックを介して接続し、前記1以上の前記爆薬ブロックを前後方向に直列に連結する、ことを特徴とする地雷処理ロケット。
  2. 請求項1に記載の地雷処理ロケットによる地雷処理方法であって、
    (A)前記制御機構は、所定の時間に起動信号を送信し、
    (B)前記ガス発生機構は、前記起動信号に従って、前記推力発生器を作動させ、
    (C)前記分離機構は、前記起動信号に従って、前記機体を分離させる、ことを特徴とする地雷処理方法。
JP2010087136A 2010-04-05 2010-04-05 地雷処理ロケット及び地雷処理方法 Expired - Fee Related JP5616670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087136A JP5616670B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 地雷処理ロケット及び地雷処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087136A JP5616670B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 地雷処理ロケット及び地雷処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220553A JP2011220553A (ja) 2011-11-04
JP5616670B2 true JP5616670B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45037766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087136A Expired - Fee Related JP5616670B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 地雷処理ロケット及び地雷処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616670B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109141128A (zh) * 2018-08-06 2019-01-04 北京蓝箭空间科技有限公司 弹道导弹的中段拦截方法和系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152900A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 防衛庁技術研究本部長 地雷原処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011220553A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205537B1 (en) Interceptor projectile with net and tether
US8387540B2 (en) Interceptor projectile and method of use
US9022323B2 (en) Salvaging and braking device for objects flying freely in space
AU2017369210B2 (en) Missile for intercepting alien drones
EP2685206A2 (en) Projectile-deployed countermeasure system and method
JP7026690B2 (ja) 飛行体
KR101188294B1 (ko) 제트엔진을 이용한 전자전 무인 항공기
US20240083579A1 (en) Projectile delivery systems and weaponized aerial vehicles and methods including same
US11280309B2 (en) Pyrotechnic to electrical relay switch for ejection assembly
JP5616670B2 (ja) 地雷処理ロケット及び地雷処理方法
JP7013319B2 (ja) 衝撃緩衝装置、および、衝撃緩衝装置を備えた飛行体
KR102275965B1 (ko) 낙하산이 구비된 드론 및 발사체의 드론 방출 방법
KR101265090B1 (ko) 비행체의 캡 분리장치 및 이를 구비하는 비행체
US20150226525A1 (en) Aerial vehicle with combustible time-delay fuse
US7284490B1 (en) Rod warhead systems and associated methods
JP6183842B2 (ja) 障害物除去装置
JP5699012B2 (ja) 広範囲地雷原処理装置
JP5984206B2 (ja) 発煙機能付き飛翔体
JPH10245000A (ja) 結合部緊急分離装置
EP2937662B1 (en) Mine-clearing system
KR102289898B1 (ko) 드론이 탑재된 발사체 및 발사체의 드론 방출 방법
JP2996479B2 (ja) 魚雷等のペイロード運搬飛しょう体
RU2785497C1 (ru) Противодесантная донная реактивная мина
JP6630578B2 (ja) 多目的弾頭
JP2012202598A (ja) 展開展張弾頭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees