JP5616529B2 - ヒト抗菌ペプチド分泌促進用組成物 - Google Patents

ヒト抗菌ペプチド分泌促進用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5616529B2
JP5616529B2 JP2013525796A JP2013525796A JP5616529B2 JP 5616529 B2 JP5616529 B2 JP 5616529B2 JP 2013525796 A JP2013525796 A JP 2013525796A JP 2013525796 A JP2013525796 A JP 2013525796A JP 5616529 B2 JP5616529 B2 JP 5616529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antimicrobial peptide
secretion
composition
promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536221A (ja
Inventor
ビョウン−ドグ パク
ビョウン−ドグ パク
ジョン−フヮン ベ
ジョン−フヮン ベ
セ−キョー ジョン
セ−キョー ジョン
ヒョウン−スブ グヮク
ヒョウン−スブ グヮク
Original Assignee
ネオファーム カンパニー, リミテッド
ネオファーム カンパニー, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネオファーム カンパニー, リミテッド, ネオファーム カンパニー, リミテッド filed Critical ネオファーム カンパニー, リミテッド
Publication of JP2013536221A publication Critical patent/JP2013536221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616529B2 publication Critical patent/JP5616529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヒト抗菌ペプチドの分泌を促進する化合物に関し、具体的には、ヒト抗菌ペプチドであるヒトβ−デフェンシン−2、−3及びLL−37の直接発現あるいは間接発現を誘導することができる新規化合物、その製造方法及びこれを有効成分として含有する組成物に関する。
抗菌ペプチド(anti−microbial peptide)は、生体内で自然免疫(innate immunity)メカニズムを担当する天然抗菌物質であって、細菌(bacteria)、真菌(fungi)、ウィルス(viruses)を含む各種微生物に対して抗菌力を有しており、局所的な感染抑制と全身免疫反応を誘導する特性を有する低分子ペプチド物質である。通常、抗菌ペプチドは、両親媒性の構造を有しており、抗菌作用メカニズムとして抗菌ペプチドのカチオン部位が微生物細胞膜が有しているアニオン性リン脂質に結合して微生物の細胞膜を破壊する原理によって抗菌活性を示す。
デフェンシン(defensin)は、抗菌ペプチドのうち最も多く研究されたものの一つであり、その構造的特性により、α−デフェンシンとβ−デフェンシンに大別する。β−デフェンシンは、皮膚、肺、内蔵、腎臓、生殖器などの粘膜上皮で発現するペプチド物質であって、従来、ヒトβ−デフェンシンとしては6種類、即ち、ヒトβ−デフェンシン−1(hBD−1)、ヒトβ−デフェンシン−2(hBD−2)、ヒトβ−デフェンシン−3(hBD−3)、ヒトβ−デフェンシン−4(hBD−4)、ヒトβ−デフェンシン−5(hBD−5)及びヒトβ−デフェンシン−6(hBD−6)の分離及び同定が行われている。特に、hBD−1が表皮細胞で一定に発現する反面、hBD−2は感染部位又は物理的な損傷が現われる部位で発現が増加し、全身免疫反応と炎症反応の調節に重要な機能を果たすと知られている。また、近年、hBD−3が乾癬患者の皮膚病変部位で非常に高く発現すると報告されている。さらに、近年、β−デフェンシンは、局所感染防御だけでなく、樹状細胞(dendritic cells)、Tリンパ球(lymphocytes)、単核細胞(monocytes)などの細胞を走化性移動(chemotactic migration)させることにより、後天免疫にも係っていると知られている。
カテリシジン(cathelicidin)は、広範囲な抗菌作用を示して様々な免疫調節作用の機能を果たす。ヒトカテリシジン(cathelicidin)の分解生成物の一つであるLL−37は、α−ヘリックス構造を有しており、広範囲な抗菌活性と共に生体内の炎症調節の機能を有する。即ち、LL−37は、バクテリア、真菌、及びウィルスなどに対する直接的な抗菌活性と共に、好中球(esosinophil)、単核細胞、T細胞に対する走化性を示し、内皮細胞の増殖を誘導する。特に、皮膚に存在するLL−37は、外来抗原が浸透した時に迅速に防御することにより抗原抑制の機能を果たす(非特許文献1)。
抗菌ペプチドであるデフェンシンとLL−37は、皮膚の物理的な損傷、又は感染などが生じた場合、その分泌が促進されて抗菌作用と共に全身免疫反応を誘導する効果を有しており、特に、皮膚では、ケラチノサイト(keratinocyte)の分化と増殖を誘導して傷を治癒する機能も果たしている(非特許文献2)。さらに、近年、アトピー皮膚炎患者の皮膚において抗菌ペプチドであるβ−デフェンシン−2、LL−37などの発現が減少しており、ブドウ球菌に対する高い感受性の原因となるとの研究結果が報告されている(非特許文献3)。
従って、生体内における抗菌ペプチドは、外来感染源に対する一次防御及び治療において重要な機能を果たし、特に、皮膚における抗菌ペプチドの発現を誘導することは、皮膚の感染を一次的に抑制し、損傷した部位の回復を促進して外来感染源の浸入を遮断することにより、皮膚を保護し、皮膚健康を維持するために重要な機能を果たす。
従来、生体内抗菌ペプチドの分泌を促進する効果を有する物質が報告されている。特許文献1には、各種有機酸がヒトβ−デフェンシンの分泌を促進する作用をするということが開示されており、特許文献2には、アミノ酸であるイソロイシン(Isoleucine)がデフェンシン分泌を促進する作用をするということが開示されている。しかし、一部物質ではその効果が十分に現れず、抗菌ペプチドと炎症性サイトカインの分泌を同時に誘導するなどの限界があった。従って、抗菌ペプチド分泌促進活性においてより優秀で、かつ炎症性サイトカインの分泌を誘導しない化合物が要求されている。
本発明者らは、新しい抗菌ペプチド分泌促進物質を合成するために、長い間、多様な物質を合成してその活性を実験する過程を経た結果、ヒトβ−デフェンシンと、LL−37の生体内分泌促進の効果に優れた新規化合物を合成し、本発明を完成した。
韓国特許公開第10−2006−0076775号明細書 国際特許公開第0168085号パンフレット
Braff MH, Bardan A, Nizet Vら、「Cutaneous defense mechanisms by antimicrobial peptides」、J Invest Dermatol、2005年、第125巻、9頁 Niyonsaba F, Ushio H, Nakano Nら、「Antimicrobial peptides human β−defensins stimulate epidermal keratinocyte migration, proliferation and production of proinflammatory cytokines and chemokines」、J Invest Dermatol、2007年、第127巻、594頁 Ong PYら、「Endogenous Antimicrobial Peptides and Skin Infections in Atopic Dermatitis」、The England Journal of Medicine、2002年、第347巻、1151−1160頁
本発明の第一の目的は、ヒト抗菌ペプチドの生体内分泌を促進する新規化合物を提供することにある。
本発明の第二の目的は、前記のヒト抗菌ペプチドの生体内分泌を促進する新規化合物の製造方法を提供することにある。
本発明の第三の目的は、前記のヒト抗菌ペプチドの生体内分泌を促進する新規化合物を有効成分として含有する組成物を提供することにある。
前記の第一の目的を果たすために本発明は、ヒト抗菌ペプチドの生体内分泌を促進する下記の化学式(I)で表される新規化合物を提供する。
Figure 0005616529
(前記化学式(I)中、Rは炭素数1〜17の直鎖型及び分岐型アルキル基、フェニル基又はベンジル基であり、Rは水素、メチル基又はエチル基である。)
前記化学式(I)は、ヒト抗菌ペプチド、具体的には、β−デフェンシン及び/又はLL−37の分泌を促進する効果を有する。本発明において、より好ましい化合物は、前記化合物の化学式(I)中、Rは炭素数5の直鎖アルキル基であり、Rはメチル基である化合物であり、下記の化学式(Ia)で表される。
Figure 0005616529
前記の第二の目的を果たすために本発明は、(A)化学式(II)の化合物又はその塩酸塩を有機塩基の存在下で有機溶媒に溶解する段階と、(B)反応温度0℃〜5℃にて化学式(III)の化合物を添加して撹拌する段階と、を含む前記生体内抗菌ペプチド分泌促進用新規化合物の製造方法を提供する。
化学式(II)の化合物
Figure 0005616529
化学式(II)中、Rは水素、メチル基又はエチル基である。]
化学式(III)の化合物
Figure 0005616529
[前記化学式(III)中、Rは炭素数1〜17の直鎖型及び分岐型アルキル基、フェニル基又はベンジル基である。]
前記の第三の目的を果たすために本発明は、前記化学式(I)の新規化合物を活性成分として含有する生体内抗菌ペプチド分泌促進用組成物を提供する。
本発明において、前記組成物は活性成分として前記化学式(I)又は(Ia)の化合物を0.001〜90重量%、より好ましくは、0.001〜50重量%含有することができる。
また、前記組成物は局所投与剤であって、皮膚や呼吸器、口腔、鼻腔などの粘膜を含む生体に適用可能であれば、その剤形は特に制限されず、液状、乳液状、懸濁液状、クリーム状、軟膏状、ゲル状、ゼリー状、スプレー状に製造することができる。
また、前記組成物は全身投与剤であって、生体に適用可能であればその剤形は特に制限されず、注射剤または経口投与剤などに製造することができる。
ヒト抗菌ペプチドであるデフェンシンとLL−37が迅速な抗菌作用を有し、皮膚を含む多様な体内組織と内臓から分泌することにより、デフェンシンとLL−37の分泌を促進する本発明による新規化合物及びこれを含む組成物は、外用又は内用に投与して、従来の抗菌剤が有する限定した投与経路の問題、耐性菌発生の問題、及び安全性の問題などを解消し、様々な部位において効果的な抗菌作用を発揮することができる。
本発明のヒトデフェンシンとLL−37の生体内分泌促進物質は、それが適用した部位でβ−デフェンシン−2とLL−37の生体内分泌促進を誘導して生体内の抗菌作用と免疫作用を増強し、生体の防御機能を強化する。従って、本発明の抗菌ペプチド分泌促進物質は、外来抗原である細菌、真菌、ウィルスのような感染が原因で発生する症状の予防及び治療に効果的である。特に、抗菌ペプチドの減少が現われるアトピー皮膚炎の病変部位で抗菌ペプチドの増加を誘導することにより、皮膚感染を効果的に抑制する利点が得られる。
本発明の合成物質が細胞内でヒト抗菌ペプチドであるhBD−2とLL−37を発現させる程度を示すグラフである。 本発明の合成物質を塗布したマウスにおける皮膚バリア回復能を示すグラフである。 本発明の合成物質のアトピー皮膚炎動物モデルにおける抗炎症効果を示すグラフである。 本発明の合成物質をアトピー動物モデルに塗布した時に皮膚の角質層でヒト抗菌ペプチドLL−37の構造と類似したマウス抗菌ペプチドであるCRAMPを発現させる程度を示す写真である。 本発明の合成物質をアトピー動物モデルに塗布した時の表皮における細胞増殖の程度を示す写真である。 本発明の合成物質をアトピー動物モデルに塗布した時の肥満細胞を示すグラフである。 本発明合成物質の細胞毒性を示したグラフである。
以下、本発明による生体内抗菌ペプチド分泌促進用新規化合物について詳細に説明する。
本発明の生体内抗菌ペプチド分泌促進用新規化合物は、下記の化学式(I)の構造を有する。
Figure 0005616529
(前記化学式(I)中、Rは炭素数1〜17の直鎖型及び分岐型アルキル基、フェニル基又はベンジル基であり、Rは水素、メチル基又はエチル基である。)
本発明において、より好ましい化合物は、前記の化合物の式中、Rは炭素数5の直鎖アルキル基であり、Rはメチル基である化合物であり、下記の化学式(Ia)で表される。
Figure 0005616529
前記化合物(I)は、次のような方法により製造される。
化学式(II)の化合物又はその塩酸塩を有機塩基の存在下で有機溶媒に溶解する段階と、反応温度0℃〜5℃にて化学式(III)の化合物を添加して撹拌する段階と、前記反応物を抽出、乾燥、濾過する段階と、を経て化学式(I)の化合物を製造することができる。
化学式(II)の化合物
Figure 0005616529
化学式(II)中、Rは水素、メチル基又はエチル基である。]
化学式(III)の化合物
Figure 0005616529
[前記化学式(III)中、Rは炭素数1〜17の直鎖型及び分岐型アルキル基、フェニル基又はベンジル基である。]
前記反応において、有機塩基は、好ましくは、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン及びジメチルアミンからなる群から選択され、より好ましくは、トリエチルアミンである。また、前記反応時に用いられる有機溶媒は、好ましくは、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、アセトニトリル及びアセトンからなる群から選択され、より好ましくは、ジクロロメタンである。前記反応において、(B)段階は、好ましくは、0℃にて3〜4時間撹拌することにより行われる。
前記化学式(I)の化合物の代表的な化合物として化学式(Ia)の化合物は、下記反応式のように製造することができる。
Figure 0005616529
(L)−チロシンメチルエステル(tyrosine methyl ester)塩酸塩(HCl salt)にジクロロメタン(DCM)を投入し、トリエチルアミン(triethylamine;TEA)を投入して塩酸塩を溶解する。氷浴(ice bath)を用いて反応器の温度を0℃に降温し、ヘキサノイルクロリド(hexanoyl chloride)を徐々に添加して3〜4時間撹拌する。反応物に水を投入し、エチルアセテート(ethyl acetate)で抽出する。硫酸ナトリウム(sodium sulfate)で乾燥して、濾過する。回転蒸発法(rotary evaporation)により濾過液から溶媒を除去し、ヘキサン(hexane)とエチルアセテート(ethyl acetate)で凝固(solidification)すると、白色の固体[化学式(Ia)の化合物]が得られる。
このように合成した前記化学式(Ia)の化合物を用いてβ−デフェンシン及びカテリシジンの分泌促進を確認する試験を行った結果、本発明の化合物は、培養したヒト細胞でヒトβ−デフェンシン−2及びLL−37の分泌を促進することを確認することができた。
なお、前記化学式(Ia)の化合物を用いてアトピー皮膚炎動物モデルに適用した結果、皮膚内抗菌ペプチドの発現増加と共に、優れた抗炎の効果と皮膚バリア機能改善の効果を確認することができた。また、急性皮膚バリア損傷動物モデルを用いて実験を行った結果、皮膚バリア回復を著しく促進する効果があることを確認した。
以下、下記の実施例と試験例を参照して本発明を詳細に説明するが、本発明はこの例に限定されるものではない。
実施例1
(S)−メチル2−(ヘキサンアミド)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエイト((S)−Methyl2−(hexanamido)−3−(4−hydroxyphenyl)propanoate)の製造
(L)−チロシンメチルエステル塩酸塩(23.16g、0.1mol)にジクロロメタン(DCM)200mlを投入し、トリエチルアミン(triethylamine)28ml(0.2mol)を投入し塩酸塩を溶解する。氷浴(ice bath)を用いて反応器の温度を0℃に降温し、ヘキサノイルクロリド(13.8ml、0.1mol)を徐々に添加して3〜4時間撹拌する。反応物に水(200ml)を投入し、エチルアセテート(400ml)で抽出する。硫酸ナトリウム(sodium sulfate)で乾燥して、濾過する。濾過液を回転蒸発(rotary evaporation)させて溶媒を除去し、ヘキサン(hexane)とエチルアセテート(ethyl acetate)で凝固(solidification)すると、白色の固体(27.1G、92.5%の収率(yield))が得られる(以下、これをCompound 1aとする)。
mp:96℃
NMR(400MHz CDClH:0.873(3H, t, CH CH), 1.261(4H, m, CH CH CH ), 1.584(2H, m, CHCH CH CHCO), 2.175(2H, t, CH CH CO), 2.955〜3.118(2H, dd,dd, CHCH Ph), 3.742(3H, s, OCH), 4.883(1H, m, CH CH(NH)CO), 5.922(1H, d, NH), 6.720(2H, d, CHC(OH)CH), 6.933(2H, d, CH(CH)CCH
実施例2
(S)−メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(オクタンアミド)プロパノエイト((S)−Methyl3−(4−hydroxyphenyl)−2−(octanamido)propanoate)の製造
(L)−チロシンメチルエステル塩酸塩(23.16g、0.1mol)にジクロロメタン(dichloromethane)200mlを投入し、トリエチルアミン(28ml、0.2mol)を投入して塩酸塩を溶解する。氷浴を用いて反応器の温度を0℃に降温し、オクタノイルクロリド(octanoyl chloride)16.6ml(0.1mol)を徐々に添加して3〜4時間撹拌する。反応物に水(200ml)を投入し、エチルアセテート(400ml)で抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過する。濾過液を回転蒸発(rotary evaporation)させて溶媒を除去し、ヘキサンとエチルアセテートでカラムクロマトグラフィー(column chromatograph、Hex:EA=2:1)により分離すると、白色の固体(30.1g、93.3%の収率(yield))が得られる。
mp:76℃
NMR(400MHz CDClH:0.881(3H, t, CH CH), 1.262(8H, m, CH CH CH CH CH ), 1.581(2H, m, CH CH CHCO), 2.177(2H, t, CH CH CO), 2.960〜3.111(2H, dd,dd, CHCH Ph), 3.740(3H, s, OCH), 4.888(1H, m, CH CH(NH)CO), 5.926(1H, d, NH), 6.725(2H, d, CHC(OH)CH), 6.931(2H, d, CH(CH)CCH
実施例3
(S)−メチル2−(ドデカンアミド)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエイト((S)−Methyl2−(dodecanamido)−3−(4−hydroxyphenyl)propanoate)の製造
(L)−チロシンメチルエステル塩酸塩(23.16g、0.1mol)にジクロロメタン(DCM)300mlを投入し、トリエチルアミン(28ml、0.2mol)を投入し塩酸塩を溶解する。氷浴を用いて反応器の温度を0℃に降温し、ドデカノイルクロリド(dodecanoyl chloride)21.88g(0.1mol)を徐々に添加して3〜4時間撹拌する。反応物に水(200ml)を投入し、エチルアセテート(500ml)で抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過する。濾過液を回転蒸発させて溶媒を除去し、ヘキサンとエチルアセテートでカラムクロマトグラフィー(Hex:EA=2:1)により分離すると、白色の固体(34.2g、90.5%の収率(yield))が得られる。
mp:89℃
NMR(400MHz CDClH:0.881(3H, t, CH CH), 1.262(16H, m, CH (CH ), 1.581(2H, m, CH CH CHCO), 2.177(2H, t, CH CH CO), 2.960〜3.111(2H, dd,dd, CHCH Ph), 3.740(3H, s, OCH), 4.888(1H, m, CH CH(NH)CO), 5.926(1H, d, NH), 6.725(2H, d, CHC(OH)CH), 6.931(2H, d, CH(CH)CCH
実施例4
(S)−メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(パルミトアミド)プロパノエイト((S)−Methyl3−(4−hydroxyphenyl)−2−(palmitamido)propanoate)の製造
(L)−チロシンメチルエステル塩酸塩(23.16g、0.1mol)にジクロロメタン300mlを投入し、トリエチルアミン(28ml、0.2mol)を投入して塩酸塩を溶解する。氷浴を用いて反応器の温度を0℃に降温し、パルミトイルクロリド(palmitoyl chloride)27.49g(0.1mol)を徐々に添加して3〜4時間撹拌する。反応物に水(200ml)を投入し、エチルアセテート(500ml)で抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過する。濾過液を回転蒸発させて溶媒を除去し、ヘキサンとエチルアセテートで凝固すると、白色の固体(39.4g、90.8%の収率(yield))が得られる。
mp:100℃
NMR(400MHz CDClH:0.881(3H, t, CH CH), 1.262(24H, m, CH (CH 12 ), 1.581(2H, m, CH CH CHCO), 2.177(2H, t, CH CH CO), 2.960〜3.111(2H, dd,dd, CHCH Ph), 3.740(3H, s, OCH), 4.888(1H, m, CH CH(NH)CO), 5.926(1H, d, NH), 6.725(2H, d, CHC(OH)CH), 6.931(2H, d, CH(CH)CCH
実施例5
(S)−メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(フェニルアセトアミド)プロパノエイト((S)−Methyl3−(4−hydroxyphenyl)−2−(phenylacetamido)propanoateの製造
(L)−チロシンメチルエステル塩酸塩(23.16g、0.1mol)にジクロロメタン200mlを投入し、トラエチルアミン(28ml、0.2mol)を投入して塩酸塩を溶解する。氷浴を用いて反応器の温度を0℃に降温し、フェニルアセチルクロリド(phenylacetylchloride)15.46g(0.1mol)を徐々に添加して3〜4時間撹拌する。反応物に水(200ml)を投入し、エチルアセテート(400ml)で抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過する。濾過液を回転蒸発させて溶媒を除去し、ヘキサンとエチルアセテートで凝固(solidification)すると、白色の固体(27.7g、88.1%の収率(yield))が得られる。
mp:101℃
NMR(400MHz CDClH:2.852〜3.032(2H, dd,dd, CHCH Ph), 3.554(2H, s, PhCH CO)3.709(3H, s, OCH ), 4.837(1H, m, CH CH(NH)CO), 5.917(1H, d, NH), 6.628(2H, d, CHC(OH)CH), 6.724(2H, d, CH(CH)CCH), 7.155〜7.348(5H, m, PhCH
実施例6:クリーム製剤の製造
通常のクリーム製造方法により下記の組成を有するクリームを製造した。
Figure 0005616529
前記実施例6により製造されたクリームは、その貯蔵安定性及び使用感が優秀であることが確認された。
前記実施例1の合成物質(Compound 1a)を用いて抗菌ペプチド分泌促進の効果を評価するために、in vitro実験を行った。
試験例1:β−デフェンシン及びLL−37分泌促進確認試験
ヒトケラチノサイト(human keratinocyte;HaCaT)を培養するために、血清を含有せず、1%のペニシリン/ストレプトマイシンを含有する培地を用いた。ケラチノサイトは、37℃、5%のCO培養器で培養する。6−ウェルプレートに細胞の濃度が3×10cells/wellになるように各ウェルに接種した後、48時間培養し、1.7mMの塩化カルシウム(calcium chloride)と前記実施例1で合成した新規物質を添加して24時間培養した。
評価のために少なくとも一つの未処理対照群と少なくとも一つの陽性対照群を同時に用いる。陽性対照群として、hBD−2、LL−37の発現を増進する効果があると知られたリポポリサッカライド(Lipopolysaccharides;LPS)を2.5ng/mLの濃度で反応させる。反応が終了した後、上澄液を収集し、細胞をPBS(Phosphate Buffer Saline)で洗浄し、トリプシン−EDTA溶液を用いて細胞を回収し、チューブに貯蔵する。mRNAを抽出するためにトリアゾール試薬を1ml添加する。常温で15秒間反応した後、クロロホルム(chloroform)を200μl添加する。13,000rpmで10分間遠心分離する。上澄液を他のチューブに移した後、イソプロパノール(isopropanol)500μlを添加してから13,000rpmで10分間遠心分離する。沈殿したRNAを70%のエタノール用いて洗浄する。2回連続して洗浄した後、3回目に蒸留水を用いてRNAを溶解する。希釈したRNAを260〜280nmで分析して定量する。
このように得たRNAがRT−PCR過程を経てPCR結果を得る。RT−PCRを行うために、MgCl 2μl、RTバッファー1μl、dNTP mix 1μl、Rnase inhibitor 0.25μl、RTase 0.5μl、oligo dT 0.5μl、蒸留水3.75μl、RNA 2μgをチューブに投入してから反応させる。RT−PCRは、45℃にて1時間、95℃にて5分間の反応条件で行う。GAPDH、hBD−2、−3及びLL−37に対する定性分析であるPCRを行う。使用したプライマーは次の文献から取得した(Kim JE, Kim BJ, Jeong MS, et al, Expression and Modulation of LL−37 in Normal Human Keratinocytes HaCaT cells and Inflammatory Skin Diseases. J Korean Med Sci(2005)20, 649; Pernet I, Reymermier C, Guezennec A, et al, Calcium triggers beta−defensin(hBD−2 and hBD−3)and chemokine macrophage inflammatory protein−3 alpha(MIP−3alpha/CCL20)expression in monolayers of activated human keratinocytes. Exp Dermatol(2003)12、755)。
使用したプライマーは次のとおりである。
GAPDHセンス:5’−GGG CAT GAA CCA TGA GAA GT−3’
GAPDHアンチセンス:5’−GTC TTC TGG GTG GCA GTG AT−3’
hBD−2センス:5’−CCA GCC ATC AGC CAT GAG GGT−3’
hBD−2アンチセンス:5’−GGA GCC CTT TCT GAA TCC GCA−3’
hBD−3センス:5’−TTC CAG GTC ATG GAG GAA TC−3’
hBD−3アンチセンス:5’−GAG CAC TTG CCG ATC TGT TC−3’
TNF−αセンス;5’−GAG AAG GGT GAC CGA CTC AG−3’
TNF−αアンチセンス:5’−ATG TTC GTC CTC CTC ACA GG−3’
LL−37センス:5’−TCG GAT GCT AAC CTC TAC CG−3’
LL−37アンチセンス:5’−GGG TAC AAG ATT CCG CAA AA−3’
PCRを行うために、PCR premix 12.5μl、プライマーセンス(10μM)2μl、プライマーアンチセンス(10μM)2μl、cDNA 1.5μl、蒸留水7μlを投入してから反応させる。hBD−2、−3のPCRは、94℃にて30秒間、59℃にて30秒間、72℃にて30秒間30サイクルを循環させてから72℃にて10分間の条件下で行う。LL−37のPCRは、94℃にて30秒間、60℃にて30秒間、72℃にて30秒間30サイクルを循環させてから72℃にて10分間の条件下で行う。増幅後、最終生成物を互いに混合し、最終溶液が紫外線下で読み取り可能な核酸挿入部(臭化エチジウムのような)を1.5%で硬化したアガロースゲルにロードする。前記試料を移動させた後、暗室の紫外線下で読み取り、コンピュータ上で写真を撮る。帯強度を定量化することができる画像処理ソフトウェアで前記ゲル写真を分析する。未処理対照群でデフェンシン及びLL−37の基礎発現が検出されなかったため、陽性対照群と試料処理群でhBD−2/GAPDH、hBD−3/GAPDH及びLL−37/GAPDHの帯強度の割合を用いて抗菌ペプチド発現誘導を検出することができる。この結果をより明確にするために、リアルタイムPCRを行う。サイバーグリーン(Sybergreen)5μl、プライマーセンス(10μM)2μl、プライマーアンチセンス(10μM)2μl、cDNA1μl、蒸留水1μlを投入した後、反応させる。
前記の結果を図1に示した。図1から分かるように、本発明の化合物は、培養されたヒト細胞でヒトβ−デフェンシン−2及びLL−37の分泌を促進することを確認することができた。
試験例2:皮膚バリア損傷回復試験
ヌードマウスを用いて急性に皮膚バリアを損傷させた後、前記実施例1で提示した新規物質が急性皮膚バリア回復に及ぼす影響を評価した。6−8週齢のヌードマウスの左側、右側の背中の部位にD−Squameを用いて皮膚バリア損傷を誘導した。この際、経表皮水分喪失(TEWL;trans epidermal water loss)を測定して全体実験群において経表皮水分喪失量の差がほとんどないように維持した後、vehicle(PEG:EtOH=7:3)と前記実施例で提示した新規物質を塗布する。0時間、3時間、6時間、24時間後に経表皮水分喪失を測定して皮膚バリアの回復を確認した後、各時間における皮膚組織を生検して組織学的検査及びその他の検査を行う。
前記の結果を図2に示した。前記図2の結果から本発明の新規化合物が皮膚バリア損傷の回復に著しい結果を示すことを確認することができた。
試験例3:アトピー皮膚炎動物モデルに対する効果評価試験
6−8週齢のヌードマウスの腹部に、5%のオキサゾロン(Oxazolone)溶液を1回塗布して経皮感作させた後、一週間後から0.1%のオキサゾロン溶液を二日に一回6回塗布し、1%のオキサゾロン(Oxazolone)を二日に一回4回塗布してアトピー皮膚炎動物モデルを構築した。オキサゾロンを用いたアトピー皮膚炎動物モデルの場合、表皮内抗菌ペプチドの減少が現われると報告されている(Man M−Q, Hatano Y, Lee SH, et al. Characterization of a hepten−induced, murine model with multiple features of atopic dermatitis: structural, immunologic, and biochemical changes following single versus multiple oxazolone challenges. J Invest Dermatol(2008)128、79−86)。以上のように構築したアトピー皮膚炎動物モデルの皮膚にそれぞれvehicle(PEG:EtOH=7:3)と0.1%の濃度でvehicleに希釈した前記実施例1により合成した物質(Compound 1a)を午前、午後に1回ずつ計4日間塗布する。最後の日に皮膚の厚さを測定した。効果的な炎症治療剤であるコルチコステロイド系薬物であるデキサメタゾン(Dexamethasone)を陽性対照群として用いた。
得られた結果を図3に示した。このような結果から前記実施例により合成した新規物質がアトピー皮膚炎動物モデルにおいて抗炎効果を有することを確認することができた。
前記実施例1により合成した新規化合物を4日間塗布した後、皮膚組織を生検してパラフィンブロックを形成する。パラフィンカッターを用いてスライド上に組織を付着する。Peroxidesブロッキング試薬(Peroxides blocking reagent)を500μlロードした後30分間反応させる。PBS溶媒を用いて5分ごとに3回洗浄する。Proteinブロッキング試薬(Protein blocking reagent)を500μlロードした後、15分間反応させる。一次goat anti−mouseCRAMPをそれぞれ30分間25℃にて反応させる。二次抗体(anti−body)としてdonkey anti−goat IgG−HRPを30分間25℃にて反応させる。発色試薬であるDABを10分間反応させる。反応終了後、顕微鏡を介して皮膚の角質層でCRAMPの発現を測定する。得られた結果を図4に示しており、A)Normal、B)Negative control、C)0.01% Dexamethasone、D)0.1% Compound 1aを示した。
また、他のスライドを用いてPCNA(proliferating cell nuclear antigen)を測定した。Peroxidesブロッキング試薬(Peroxides blocking reagent)を500μlロードした後、30分間反応させる。PBS溶媒を用いて5分ごとに3回洗浄する。Proteinブロッキング試薬(Protein blocking reagent)を500μlロードした後、15分間反応させる。一次rabbit anti−mouse PCNAを30分間25℃にて反応させる。二次抗体(anti−body)としてdonkey anti−rabbit−IgG HRPを30分間25℃にて反応させる。発色試薬であるDABを10分間反応させる。反応終了後、顕微鏡を介して皮膚の表皮層で皮膚細胞の増殖を測定する。得られた結果を図5に示した。
他のスライドを用いて肥満細胞を測定した。スライドのパラフィン除去した後、過マンガン酸カリウム溶液(potassium permanganate solution)に2分間反応させる。蒸留水を用いてスライドを洗浄する。異性重亜硫酸カリウム溶液(potassium metabisulphite solution)に1分間反応させる。蒸留水を用いて3分間スライドを洗浄する。acidified toluidine blue solutionに5分間反応させる。蒸留水を用いてスライドを洗浄する。反応終了後、顕微鏡を介して皮膚の肥満細胞を測定する。得られた結果を図6に示した。
前記の試験結果から本発明の新規化合物が優れた抗炎効果と皮膚バリア機能の改善及び回復を著しく促進する効果を有することが分かる。
試験例4:細胞毒性試験
ヒトケラチノサイト(Human keratinocyte;HaCaT)を培養するために、血清を含有せず、1%のペニシリン/ストレプトマイシンを含有する培地を用いて37℃、5%のCOの培養器で培養した。96−ウェルプレートに2.5×10cells/wellで接種した後、48時間培養し、24時間血清のない培地を用いてさらに培養する。翌日、前記実施例により合成した新規合成物質を濃度別に添加して24時間反応させる。発色試薬を投入してから4時間後、590nmの吸光度で細胞死を測定する。得られた結果を図7に示した。
前記の試験結果から本発明の新規化合物が安全性においても問題がないことが分かる。

Claims (5)

  1. 記化学式(Ia)の化合物を活性成分として含有する、生体内抗菌ペプチド分泌促進用組成物。
    Figure 0005616529
  2. 活性成分として前記化合物を0.001〜90重量%含有することを特徴とする、請求項に記載の生体内抗菌ペプチド分泌促進用組成物。
  3. 前記生体内抗菌ペプチド分泌促進用組成物は、外用剤であって、液状、乳液状、懸濁液状、クリーム状、軟膏状、ゲル状、ゼリー状、スプレー状であることを特徴とする、請求項に記載の生体内抗菌ペプチド分泌促進用組成物。
  4. 前記生体内抗菌ペプチド分泌促進用組成物は、錠剤、液剤、粉末剤、注射剤であることを特徴とする、請求項に記載の生体内抗菌ペプチド分泌促進用組成物。
  5. 前記生体内抗菌ペプチドは、ヒトβ−デフェンシン−2、β−デフェンシン−3又はLL−37であることを特徴とする、請求項1に記載の生体内抗菌ペプチド分泌促進用組成物。
JP2013525796A 2010-08-27 2010-08-27 ヒト抗菌ペプチド分泌促進用組成物 Active JP5616529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2010/005759 WO2012026639A1 (ko) 2010-08-27 2010-08-27 인간유래 항균 펩타이드의 분비를 촉진하는 신규화합물, 그 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536221A JP2013536221A (ja) 2013-09-19
JP5616529B2 true JP5616529B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45723622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525796A Active JP5616529B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 ヒト抗菌ペプチド分泌促進用組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8809390B2 (ja)
EP (1) EP2617707B1 (ja)
JP (1) JP5616529B2 (ja)
CN (1) CN103221383B (ja)
BR (1) BR112013004676B1 (ja)
DK (1) DK2617707T3 (ja)
ES (1) ES2610205T3 (ja)
MX (1) MX342004B (ja)
PL (1) PL2617707T3 (ja)
SG (1) SG187666A1 (ja)
WO (1) WO2012026639A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170281727A1 (en) * 2014-09-02 2017-10-05 Toray Industries, Inc. Therapeutic or prophylactic agent for itching skin diseases

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH671514A5 (ja) * 1986-12-03 1989-09-15 Induchem Ag
JPH06227958A (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 Kao Corp 皮膚外用剤
EP1073434A1 (en) * 1998-04-27 2001-02-07 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
US6159485A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Yugenic Limited Partnership N-acetyl aldosamines, n-acetylamino acids and related n-acetyl compounds and their topical use
AU2001245726A1 (en) 2000-03-15 2001-09-24 Genaera Corporation A method for stimulation of defensin production
AU2002317071B2 (en) * 2001-06-22 2008-01-31 The Hospital For Sick Children Antimicrobial peptides
JP4142362B2 (ja) * 2002-07-19 2008-09-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 肺の低吸収領域評価方法および装置
JP2004059498A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Atsushi Numata プロテインキナーゼ阻害剤およびジムナスタチン誘導体
US20050019356A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using N-acyl amino acid compositions
CN1852708B (zh) 2003-09-19 2010-09-22 大塚制药株式会社 人β防御素分泌促进剂
US20060211754A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Yu Ruey J Compositions comprising N-propanoyl derivatives of amino acids, aminocarbohydrates and derivatives thereof
RU2309144C2 (ru) * 2005-03-25 2007-10-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фарминтерпрайсез" Фенилсодержащие n-ацильные производные аминов, способ их получения, фармацевтическая композиция и их применение в качестве противовоспалительных и анальгетических средств
EP1948713B1 (en) * 2005-10-12 2013-12-04 Bezwada Biomedical LLC Functionalized amino acids and absorbable polymers therefrom
ITMI20071914A1 (it) * 2007-10-04 2009-04-05 Sinerga S P A Composizioni cosmetiche e dermofarmaceutiche per la ricostruzione e prevenzione dei disordini della barriera cutanea.
US8378100B2 (en) * 2008-01-09 2013-02-19 University Of Virginia Patent Foundation Phosphonate derivatives as autotaxin inhibitors
FR2926996B1 (fr) * 2008-01-31 2013-06-21 Ethypharm Sa Composition pharmaceutique a proprietes gelifiantes contenant un derive de tyrosine
KR101489638B1 (ko) * 2008-04-01 2015-02-11 (주)네오팜 인간유래 항균 펩타이드의 분비를 촉진하는 신규화합물, 그제조방법, 및 이를 유효성분으로 함유하는피부외용제조성물
DE102008031556A1 (de) * 2008-07-07 2009-04-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen zur Hautbräunung
KR101077667B1 (ko) * 2009-07-10 2011-10-27 (주)네오팜 인간 유래 항균 펩타이드의 분비를 촉진하는 신규화합물, 그 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026639A1 (ko) 2012-03-01
CN103221383B (zh) 2016-04-20
BR112013004676A2 (pt) 2016-05-10
JP2013536221A (ja) 2013-09-19
DK2617707T3 (da) 2017-01-02
SG187666A1 (en) 2013-03-28
MX2013002202A (es) 2013-06-28
EP2617707A4 (en) 2014-10-01
ES2610205T3 (es) 2017-04-26
EP2617707A1 (en) 2013-07-24
BR112013004676B1 (pt) 2019-10-29
US20130190397A1 (en) 2013-07-25
US8809390B2 (en) 2014-08-19
MX342004B (es) 2016-09-09
PL2617707T3 (pl) 2017-04-28
CN103221383A (zh) 2013-07-24
EP2617707B1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2982678B1 (en) Novel phytospingosine-1-phosphate derivative, preparation method therefor, and composition for preventing and treating hair loss or for growing hair comprising same
BR112015022008A2 (pt) compostos aromáticos substituídos e métodos relacionados para o tratamento da fibrose
AU2019338896B2 (en) Composition for treating fibrotic diseases, comprising benzhydryl thioacetamide compound as active ingredient
WO2019103926A1 (en) P38 inhibitors for the treatment of fshd
US20210238208A1 (en) Novel Plasmalogen Derivatives
JP2004509121A (ja) チアゾリジン誘導体および抗真菌剤としてのその使用
KR101489638B1 (ko) 인간유래 항균 펩타이드의 분비를 촉진하는 신규화합물, 그제조방법, 및 이를 유효성분으로 함유하는피부외용제조성물
JP5616529B2 (ja) ヒト抗菌ペプチド分泌促進用組成物
KR101077667B1 (ko) 인간 유래 항균 펩타이드의 분비를 촉진하는 신규화합물, 그 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 조성물
CA2912057C (en) Treatment of pulmonary and other conditions
US8680125B2 (en) Fullerene therapies for inflammation
JP2022531094A (ja) 皮膚内への活性剤の送達および保持
KR100903974B1 (ko) 2,4,5-삼중치환-1,3-티아졸 유도체 및 약제학적으로 허용가능한 그의 염, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로함유하는 spc 수용체 활성으로 유발되는 염증관련 질환치료제
KR102322102B1 (ko) 염증성 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
WO2013085347A1 (ko) 신규한 피토스핑고신 유도체 및 이를 포함하는 염증성 피부질환과 피부과다각화증질환 예방 및 개선용 화장료 조성물
EP4331589A1 (en) Composition for ameliorating abnormality of skin tissue
KR20210073940A (ko) 4,8-dimethoxy-9H-furo[2,3-b]quinolin-7-one을 유효성분으로 포함하는 아토피 피부염 치료용 약학적 조성물
JP2023142282A (ja) 繊維化が生じる疾患の治療用医薬用組成物
KR101051077B1 (ko) 2-피페라지노-4,5-이중치환-1,3-티아졸 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로 함유하는 spc 수용체 활성으로 유발되는 염증관련질환 치료제
JP2010132637A (ja) 炎症関連疾患治療剤用2,4−二重置換−5−アミノカルボニル−1,3−チアゾール誘導体、その製造方法及びそれを有効成分として含有するspc受容体活性により誘発される炎症関連疾患の治療剤、外傷後傷跡形成抑制及び傷治癒促進用皮膚外用剤、腫瘍内部の血管新生阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250