JP5613456B2 - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5613456B2
JP5613456B2 JP2010119406A JP2010119406A JP5613456B2 JP 5613456 B2 JP5613456 B2 JP 5613456B2 JP 2010119406 A JP2010119406 A JP 2010119406A JP 2010119406 A JP2010119406 A JP 2010119406A JP 5613456 B2 JP5613456 B2 JP 5613456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
reception
base station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010119406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249998A (ja
Inventor
高橋 宏和
宏和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010119406A priority Critical patent/JP5613456B2/ja
Priority to US13/699,576 priority patent/US8971430B2/en
Priority to PCT/JP2011/061941 priority patent/WO2011148964A1/ja
Publication of JP2011249998A publication Critical patent/JP2011249998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613456B2 publication Critical patent/JP5613456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、無線通信端末に関する。
現在、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に基づくLTE(Long Term Evolution)及びWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などを採用した通信システムが登場している。これらの通信システムでは、基地局の置局形態として高出力のマクロセル基地局がカバーしきれないセルの間に低出力のマイクロセル基地局が配置されている。
しかしながら、マクロセル基地局のセルのエッジに端末が存在する場合には、当該端末は高レベルの電力をマクロセル基地局に送信するので、端末の電波が干渉波となって、マイクロセル基地局のセル内の端末のダウンリンク性能(受信特性)が劣化する。例えば、マクロセル基地局のセル内の端末が高速で移動する(あるいは、固定通信している電波が高速移動している物体に反射される)ことにより端末が出力するOFDM信号に周波数偏差(ドップラーシフト)が生じた場合に、当該OFDM信号が干渉波となってマイクロセル基地局のセル内の端末の受信特性を劣化させる。特に、干渉波の周波数から希望波サブキャリアの周波数を引き、当該演算結果をサブキャリアの周波数間隔で割った余り(オフセット周波数)がサブキャリア周波数間隔の1/2倍になるような場合には、干渉波とサブキャリアとが有相関となって受信特性が最も劣化する(例えば、図5(a)参照)。
そのため、このような問題を解決するものとして、下記特許文献1には、GPS衛星を利用して移動局の移動速度、緯度及び経度を算出し、当該移動速度、緯度及び経度に基づいて移動局と基地局との角度を求め、当該角度から移動局からの送信波のドップラーシフト分を算出し、当該算出結果に基づいて移動局の送信波を微調整することにより、送信波のドップラーシフト分を補正する移動体通信システムが開示されている。
特開2001‐119333号公報
ところで、上記従来技術では、ドップラーシフトを補正することによって、結果的にドップラーシフトが原因の干渉波の発生を抑制できるが、干渉波が発生する原因はドップラーシフトだけではなく、様々な原因があり、ドップラーシフト以外の原因によって干渉波が発生した場合に、当該干渉波による受信特性の劣化を抑えることができない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、干渉波による受信特性の劣化を抑えることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、無線通信端末に係る第1の解決手段として、複数のサブキャリアを用いるマルチキャリア通信方式に基づいて無線信号を受信する端末であって、受信信号に干渉波が存在する場合に、当該干渉波の周波数から希望波サブキャリアの周波数を引き、当該演算結果をサブキャリアの周波数間隔で割った余り(オフセット周波数)を算出し、前記オフセット周波数に基づいて受信周波数設定を変更する通信手段を具備するという手段を採用する。
本発明では、無線通信端末に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、基地局からの無線信号を受信する端末であって、前記通信手段は、前記オフセット周波数を算出し、前記オフセット周波数に基づいて受信周波数設定を変更し、前記オフセット周波数に基づいて送信周波数を変更するように指示を前記基地局に送信するという手段を採用する。
本発明では、無線通信端末に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記通信手段は、受信信号のエラー率が所定のしきい値を越えた場合に、前記受信信号の干渉波を検出し、前記受信信号に干渉波が存在する場合に、前記オフセット周波数を算出するという手段を採用する。
本発明では、無線通信端末に係る第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記エラー率は、FER(Frame Error Rate)であるという手段を採用する。
本発明によれば、通信手段が、受信信号に干渉波が存在する場合に、当該干渉波の周波数から希望波サブキャリアの周波数を引き、当該演算結果をサブキャリアの周波数間隔で割った余り(オフセット周波数)を算出し、前記オフセット周波数に基づいて受信周波数設定を変更する。このように、オフセット周波数に基づいて受信周波数設定を変更することで、干渉波と無相関である信号を受信できるため、当該信号を復調することで干渉波による受信特性の劣化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る端末Aを備える無線通信システムSを示すシステム構成図である。 本発明の実施形態に係る端末Aの機能ブロック図である。 マイクロセル基地局Cの機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る端末Aの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る端末Aのオフセット周波数に基づいて受信周波数設定の変更を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
無線通信システムSは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が採用された通信システムであり、図1に示すように本実施形態に係る端末(無線通信端末)A,B、マイクロセル基地局C及びマクロセル基地局Dから構成されている。
端末Aは、マイクロセル基地局CのセルCL1内に位置し、マイクロセル基地局Cと通信して音声通信またはデータ通信を実行する。
端末Bは、マクロセル基地局DのセルCL2内に位置し、マクロセル基地局Dと通信して音声通信またはデータ通信を実行する。
マイクロセル基地局Cは、高出力のマクロセル基地局D及びその他のマクロセル基地局(図示略)のセルの隙間をカバーする低出力の基地局であり、セルCL1を形成し、セルCL1内に位置する端末AとOFDM方式によって通信する。
マクロセル基地局Dは、高出力の基地局であり、セルCL2を形成し、セルCL2内に位置する端末BとOFDM方式によって通信する。
続いて、端末Aの機能構成を、図2を参照して説明する。
端末Aは、受信部1、送信部2及び制御部3から構成されている。なお、受信部1、送信部2及び制御部3は、本実施形態における通信手段を構成する。
受信部1は、アンテナ1a、増幅器1b、ミキサ1c、周波数調整部1d、A/Dコンバータ1e及びOFDM復調処理部1fから構成される。
アンテナ1aは、受信した受信信号を増幅器1bに出力する。
増幅器1bは、アンテナ1aから入力された受信信号を増幅し、ミキサ1cに出力する。
ミキサ1cは、増幅器1bから入力された受信信号と、周波数調整部1dから入力される局部信号とをミキシングすることで、受信信号をIF周波数のIF受信信号に周波数変換(ダウンコンバート)し、当該IF受信信号をA/Dコンバータ1eに出力する。
周波数調整部1dは、IF周波数変換用の局部信号を生成し、ミキサ1cに出力するものであり、基準パルス発振器1d‐1、カウンタ1d‐2、位相比較器1d‐3、ループフィルタ1d‐4及び局部信号発振器1d‐5から構成されている。
基準パルス発振器1d‐1は、水晶振動子またはセラミック振動子から構成され、この振動子の周期的な振動に基づいて基準パルス信号を生成し、位相比較器1d‐3に出力する。
カウンタ1d‐2は、局部信号発振器1d‐5から入力される局部信号を制御部3によりレジスタに設定された分周比に基づいて分周し、分周されたパルス信号を位相比較器1d‐3に出力する。
位相比較器1d‐3は、基準パルス発振器1d‐1から入力された基準パルス信号と、カウンタ1d‐2から入力されたパルス信号との位相差に基づいた位相差パルス信号を生成し、当該位相差パルス信号をループフィルタ1d‐4に出力する。
ループフィルタ1d‐4は、位相比較器1d‐3から入力された位相差パルス信号を積分した電圧信号を局部信号発振器1d‐5に出力する。
局部信号発振器1d‐5は、ループフィルタ1d‐4から入力された電圧信号に基づく周波数を有するIF周波数変換用の局部信号を生成し、ミキサ1cに出力する。
A/Dコンバータ1eは、ミキサ1cから入力されるIF受信信号をデジタル変換し、デジタルIF受信信号としてOFDM復調処理部1fに出力する。
OFDM復調処理部1fは、A/Dコンバータ1eから入力されたデジタルIF受信信号にフーリエ変換処理、デジタル復調処理、パラレル−シリアル変換処理などのOFDM方式に基づく復調処理を施し、ベースバンド受信信号として制御部3に出力する。OFDM復調処理部1fは、フーリエ変換処理の際にデジタルIF受信信号に含まれる干渉波を検出し、干渉波の周波数を制御部3に通知する。また、OFDM復調処理部1fは、デジタルIF受信信号に基づいて受信信号のFER(Frame Error Rate)を検出し、当該FERを制御部3に通知する。
送信部2は、送信回路部2a及びアンテナ2bから構成される。
送信回路部2aは、制御部3から入力されたベースバンド送信信号を変調し、送信信号としてアンテナ2bに出力する。
アンテナ2bは、送信回路部2aから入力された送信信号を外部に送信する。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び各部との信号の入出力を行うインタフェース回路などから構成されており、上記ROMに記憶された制御プログラム、受信部1が受信した受信信号に基づいて端末Aの全体動作を制御する。なお、ROMに記憶されている制御プログラムには端末用干渉抑制プログラムが含まれており、制御部3はこの端末用干渉抑制プログラムに基づいて干渉波による受信特性の劣化を抑制する。
続いて、マイクロセル基地局Cの機能構成を、図3を参照して説明する。
マイクロセル基地局Cは、受信部11、送信部12及び制御部13から構成されている。
受信部11は、アンテナ11a及び受信回路部11bから構成される。
アンテナ11aは、受信した受信信号を受信回路部11bに出力する。
受信回路部11bは、制御部13の制御の下、受信信号を復調し、ベースバンド受信信号として制御部13に出力する。
送信部12は、OFDM変調処理部12a、D/Aコンバータ12b、ミキサ12c、周波数調整部12d、増幅器12e及びアンテナ12fから構成される。
OFDM変調処理部12aは、制御部13から入力されたベースバンド送信信号にシリアル−パラレル変換処理、デジタル変調処理及び逆フーリエ変換処理などのOFDM方式に基づく変調処理を施し、デジタルIF送信信号としてD/Aコンバータ12bに出力する。
D/Aコンバータ12bは、ミキサ12cから入力されるデジタルIF送信信号をアナログ変換し、IF送信信号としてミキサ12cに出力する。
ミキサ12cは、D/Aコンバータ12bから入力されたIF送信信号と、周波数調整部1dから入力される局部信号とをミキシングすることで、IF送信信号をRF周波数の送信信号に周波数変換(アップコンバート)し、当該送信信号を増幅器12eに出力する。
周波数調整部12dは、RF周波数変換用の局部信号を生成し、ミキサ12cに出力するものであり、基準パルス発振器12d‐1、カウンタ12d‐2、位相比較器12d‐3、ループフィルタ12d‐4及び局部信号発振器12d‐5から構成されている。
基準パルス発振器12d‐1は、水晶振動子またはセラミック振動子から構成され、この振動子の周期的な振動に基づいて基準パルス信号を生成し、位相比較器12d‐3に出力する。
カウンタ12d‐2は、局部信号発振器12d‐5から入力される局部信号を制御部13によりレジスタに設定された分周比に基づいて分周し、分周されたパルス信号を位相比較器12d‐3に出力する。
位相比較器12d‐3は、基準パルス発振器12d‐1から入力された基準パルス信号と、カウンタ12d‐2から入力されたパルス信号との位相差に基づいた位相差パルス信号を生成し、当該位相差パルス信号をループフィルタ12d‐4に出力する。
ループフィルタ12d‐4は、位相比較器12d‐3から入力された位相差パルス信号を積分した電圧信号を局部信号発振器12d‐5に出力する。
局部信号発振器12d‐5は、ループフィルタ12d‐4から入力される電圧信号に基づく周波数を有するRF周波数変換用の局部信号を生成し、ミキサ12cに出力する。
増幅器12eは、ミキサ12cから入力された送信信号を増幅し、アンテナ12fに出力する。
アンテナ12fは、増幅器12eから入力された送信信号を外部に送信する。
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び各部との信号の入出力を行うインタフェース回路などから構成されており、上記ROMに記憶された制御プログラム、受信部11が受信した受信信号に基づいてマイクロセル基地局Cの全体動作を制御する。なお、ROMに記憶されている制御プログラムには基地局用干渉抑制プログラムが含まれており、制御部13はこの基地局用干渉抑制プログラムに基づいて干渉波による端末Aの受信特性の劣化を抑制する。
次に、上記構成の本実施形態に係る端末Aの動作について図4を参照して説明する。
まず、端末Aの制御部3は、マイクロセル基地局Cから受信部1が受信信号を受信すると、OFDM復調処理部1fに受信信号のFERを検出させ、OFDM復調処理部1fからの通知に基づいて受信信号のFERが所定のしきい値を越えたか否か判定する(ステップS1)。
制御部3は、ステップS1において『NO』と判定した場合には、すなわちFERが所定のしきい値を越えていない場合には、ステップS1で待機する。制御部3は、ステップS1において『YES』と判定した場合には、すなわちFERが所定のしきい値を越えた場合には、OFDM復調処理部1fに干渉波を検出させ、OFDM復調処理部1fの通知に基づいて干渉波が存在するか否か判定する(ステップS2)。
制御部3は、ステップS2において『NO』と判定した場合には、すなわち受信信号に干渉波が存在しない場合には、マクロセル基地局Dに対してハンドオーバを促す(ステップS3)。制御部3は、ステップS2において『YES』と判定した場合には、すなわち受信信号に干渉波が存在する場合には、干渉波の周波数から希望波サブキャリアの周波数(中心周波数)を引き、当該演算結果をサブキャリアの周波数間隔で割った余り(オフセット周波数)を算出する(ステップS4)。
すなわち、以下(1)式に基づいてオフセット周波数Δf_aを算出する。
オフセット周波数Δf_a = |干渉波の周波数f_a - 希望波サブキャリ干渉波の周波数f_c|modサブキャリアの周波数間隔fs …(1)
例えば、図5(a)に示すように、サブキャリアの周波数間隔が15kHzである場合に、上記ステップS4において干渉波の周波数から希望波サブキャリアの周波数を引いた値を15kHzで割り、その余り7.5kHzがオフセット周波数になる。なお、このようにオフセット周波数(7.5kHz)がサブキャリアの周波数間隔(15kHz)の1/2倍になる場合には、受信特性が最も劣化する。
図4に戻り、制御部3は、ステップS4の後に、受信部1の受信周波数設定をオフセット周波数に基づいて変更する(ステップS5)。例えば、図5(a)に示すようにオフセット周波数が7.5kHzである場合には、図5(b)に示すようにサブキャリアの受信周波数設定を7.5Hzシフト、すなわちサブキャリアの受信周波数設定を7.5kHz高くする。なお、制御部3は、カウンタ1d‐2のレジスタの設定を変更することで受信周波数設定を変更する。
図4に戻り、制御部3は、ステップS5の後に、送信周波数をオフセット周波数に基づいて変更するように指示をマイクロセル基地局Cに向けて送信部2に送信させる(ステップS6)。マイクロセル基地局Cの制御部13は、端末Aから受信部11が指示を受信すると、送信部12の送信周波数をオフセット周波数に基づいて変更する。例えば、図5(a)に示すようにオフセット周波数が7.5kHzである場合には、図5(b)のようにサブキャリアの送信周波数を7.5Hzシフト、すなわちサブキャリアの送信周波数を7.5kHz高くする。なお、制御部13は、カウンタ12d‐2のレジスタの設定を変更することで送信周波数を変更する。
図4に戻って、制御部3は、ステップS6の後に、OFDM復調処理部1fからの通知に基づいて受信信号のFERが所定のしきい値を越えたか否か判定する(ステップS7)。制御部3は、ステップS7において『YES』と判定した場合には、すなわち受信信号のFERが所定のしきい値を越えた場合には、受信信号が改善しないとしてステップS3において、マクロセル基地局Dに対してハンドオーバをする。制御部3は、ステップS7において『NO』と判定した場合には、すなわち受信信号のFERが所定のしきい値を越えていない場合には、そのままマイクロセル基地局Cとの通信状態を維持する(ステップS8)。
以上のように、本実施形態に係る端末Aでは、OFDM復調処理部1fがデジタルIF受信信号から干渉波を検出し、制御部3は、干渉波の周波数から希望波サブキャリアの周波数を引き、当該演算結果をサブキャリアの周波数間隔で割った余り(オフセット周波数)を算出し、受信部1の受信周波数設定をオフセット周波数に基づいて変更する。これにより、受信周波数設定をオフセット周波数に基づいて変更することで、例えば、端末Bの高速移動により送信信号に周波数偏差(ドップラーシフト)が生じて、端末Aに対する干渉波になったとしても、干渉波と無相関である信号を受信できるため、当該信号を復調することで干渉波による受信特性の劣化を抑制することができる。また、端末Aでは、演算処理がオフセット周波数の算出のみであるので、処理が簡単であり、開発コストを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)本発明の実施形態では、受信周波数設定をオフセット周波数分高くしたが、本発明はこれに限定されない。サブキャリアの周波数間隔からオフセット周波数を引いて求められた値分受信周波数設定を低くするようにしてもよい。
(2)本発明の実施形態では、FERを基準に受信信号のエラー率を判断したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、BER(Bit Error Rate:ビットエラー率)を基準に受信信号のエラー率を判断し、BERが所定のしきい値を越える場合に、ステップS2を実行するようにしてもよい。
S…無線通信システム、A,B…端末、C…マイクロセル基地局、D…マクロセル基地局、CL1,CL2…セル、1…受信部、1a…アンテナ、1b…増幅器、1c…ミキサ、1d…周波数調整部、1d‐1…基準周波数発振器、1d‐2…カウンタ、1d‐3…位相比較器、1d‐4…ループフィルタ、1d‐5…局部信号発振器、1e…A/Dコンバータ、1f…OFDM復調処理部、2…送信部、2a…送信回路部、2b…アンテナ、3…制御部、11…受信部、11a…アンテナ、11b…受信回路部、12…送信部、
12a…OFDM変調処理部、12b…D/Aコンバータ、12c…ミキサ、12d…周波数調整部、12d‐1…基準周波数発振器、12d‐2…カウンタ、12d‐3…位相比較器、12d‐4…ループフィルタ、12d‐5…局部信号発振器、12e…増幅器、12f…アンテナ、13…制御部

Claims (3)

  1. 複数のサブキャリアを用いるマルチキャリア通信方式に基づいて基地局からの無線信号を受信する端末であって、
    受信信号に干渉波が存在する場合に、当該干渉波の周波数から希望波サブキャリアの周波数を引き、当該演算結果をサブキャリアの周波数間隔で割った余り(オフセット周波数)を算出し、前記オフセット周波数に基づいて受信周波数設定を変更すると共に、前記オフセット周波数に基づいて送信周波数を変更するように指示を前記基地局に送信し、前記受信周波数設定を変更した後の受信信号のエラー率が所定のしきい値を越えた場合に、前記基地局にハンドオーバさせる通信手段を具備することを特徴とする無線通信端末。
  2. 前記通信手段は、受信信号のエラー率が所定のしきい値を越えた場合に、前記受信信号の干渉波を検出し、前記受信信号に干渉波が存在する場合に、前記オフセット周波数を算出することを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 前記エラー率は、FER(Frame Error Rate)であることを特徴とする請求項2に記載の無線通信端末。
JP2010119406A 2010-05-25 2010-05-25 無線通信端末 Active JP5613456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119406A JP5613456B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 無線通信端末
US13/699,576 US8971430B2 (en) 2010-05-25 2011-05-25 Receiving device, base station and wireless communication terminal
PCT/JP2011/061941 WO2011148964A1 (ja) 2010-05-25 2011-05-25 受信装置、基地局及び無線通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119406A JP5613456B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 無線通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249998A JP2011249998A (ja) 2011-12-08
JP5613456B2 true JP5613456B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45414742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119406A Active JP5613456B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 無線通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5613456B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110244B2 (ja) * 1994-04-13 2000-11-20 日本放送協会 直交周波数分割多重変調信号伝送方式
US5857155A (en) * 1996-07-10 1999-01-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for geographic based control in a communication system
JPH10126311A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Canon Inc 通信方法及び装置並びに記憶媒体
JP2000269917A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Sony Corp 送信装置および方法、並びに提供媒体
JP2004260335A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線アクセスポイント装置および無線アクセスシステム
JP4575318B2 (ja) * 2006-03-09 2010-11-04 株式会社東芝 基地局、無線端末および無線通信方法
JP4823756B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-24 京セラ株式会社 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011249998A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210083725A1 (en) Enhanced sounding reference signaling for uplink beam tracking
CN107005897B (zh) 用于管理高增益用户设备的无线接入技术间切换的技术
US8494467B2 (en) Automatic gain control configuration
JP6490185B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおける方法およびネットワークノード
US20140016498A1 (en) Mobile communications device and system
US9241336B2 (en) Communication terminal device and method, base station device, and communication system
US20210075664A1 (en) System and Method for Hybrid Transmitter
US10419145B2 (en) Identifying victims and aggressors in full duplex communication systems
EP2556704A1 (en) Method and arrangement in a wireless network for determining an uplink received power target value
EP4214952A1 (en) Beam management for non-terrestrial network (ntn)
KR20210024584A (ko) Pdcch 검출의 구성 방법 및 관련 디바이스
JP5605509B2 (ja) 無線通信システム、移動局、基地局および無線通信方法
JP2009159452A (ja) 干渉抑圧システム及び異種無線通信システム間における干渉抑圧方法
JP5444298B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局および通信制御方法
JP5496777B2 (ja) 基地局
US8971430B2 (en) Receiving device, base station and wireless communication terminal
JP5613456B2 (ja) 無線通信端末
JP6154857B2 (ja) 無線通信中継装置及び無線通信中継方法
JP4917390B2 (ja) 無線通信装置及び通信方法
US9246608B2 (en) Measurement circuit, wireless communication device, and measurement method
US20170179595A1 (en) Base station and communication control method
JP2012114861A (ja) 基地局及び通信制御方法
WO2013132772A1 (ja) 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法
US20240106562A1 (en) Fast automatic gain control in bypass and filter modes
JP6810664B2 (ja) 通信システム、基地局、制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150