JP5612182B2 - 基地局及び無線端末 - Google Patents

基地局及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5612182B2
JP5612182B2 JP2013186507A JP2013186507A JP5612182B2 JP 5612182 B2 JP5612182 B2 JP 5612182B2 JP 2013186507 A JP2013186507 A JP 2013186507A JP 2013186507 A JP2013186507 A JP 2013186507A JP 5612182 B2 JP5612182 B2 JP 5612182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
cell
resource
downlink
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013186507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014157A (ja
Inventor
一尊 中村
一尊 中村
健太 沖野
健太 沖野
琢 中山
琢 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013186507A priority Critical patent/JP5612182B2/ja
Publication of JP2014014157A publication Critical patent/JP2014014157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612182B2 publication Critical patent/JP5612182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ヘテロジーニアスネットワークが適用される基地局及び無線端末に関する。
現在運用されている第3世代及び第3.5世代セルラ無線通信システムよりも高速・大容量の通信を実現する次世代システムとして、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されているLTE(Long Term Evolution)、及びLTEを高度化したLTE Advancedがある。
LTEシステム(LTE Advancedを含む)の下りリンクでは、無線基地局は、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と称されるデータ伝送用チャネルを使用して、無線端末へのユーザデータを送信する。なお、下りリンクとは、無線基地局から無線端末へ向かう方向の通信であり、上りリンクとは、無線端末から無線基地局へ向かう方向の通信である。
また、LTE Advancedにおいては、高電力基地局(いわゆる、マクロセル基地局)の通信エリアに低電力基地局(いわゆる、ピコセル基地局や、フェムトセル基地局、リレーノード)が配置されるネットワークであるヘテロジーニアスネットワークの提供が検討されている。ヘテロジーニアスネットワークは、高電力基地局の負荷を低電力基地局に分散させることが可能である。
しかしながら、無線端末は複数の無線基地局のうち無線信号の受信電力が最も高いものに接続することが一般的であることから、ヘテロジーニアスネットワークにおいては、送信出力の小さい低電力基地局に無線端末が接続する機会が少なくなる可能性がある。
このような事情に鑑みて、低電力基地局からの受信電力が最も高い状態でなくても無線端末を当該低電力基地局に接続するように制御することで、低電力基地局のカバレッジ(通信エリア範囲)を拡大する手法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
ところで、隣接する無線基地局間でデータ伝送用チャネルとして使用される無線リソースが重複する場合、一方の無線基地局のデータ伝送用チャネルが、他方の無線基地局のデータ伝送用チャネルからの干渉を受け、当該一方の無線基地局のデータ伝送用チャネルを介してユーザデータを正常に受信できなくなる可能性がある。
特に、ヘテロジーニアスネットワークにおいて低電力基地局のカバレッジを拡大する手法では、低電力基地局のデータ伝送用チャネルが高電力基地局のデータ伝送用チャネルから大きな干渉を受ける可能性が高いため、上記の問題がより一層深刻になる。
そこで、本発明は、基地局間干渉を抑制できる基地局及び無線端末を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明に係る基地局(マクロセル基地局MeNB)の特徴は、他の基地局(例えばピコセル基地局PeNB)よりも大きい自セルを形成し、前記自セル内に前記他の基地局が配置される基地局であって、前記自セルと前記他の基地局が形成する他のセルとの間の干渉を抑制するために、特定の下りリンクチャネル(例えばPDSCH)として前記自セルが使用不能であるサブフレームを示すリソース情報を前記他の基地局に送信する送信部を備えることを要旨とする。ここで、特定の下りリンクチャネルとは、例えば下りリンクのデータ伝送用チャネル(LTEシステムではPDSCH)であるが、このようなデータ伝送用チャネルに限らず、下りリンクの制御情報伝送用チャネル(LTEシステムではPDCCH)等であってもよい。また、他の基地局とは、例えばピコセル基地局又はフェムトセル基地局であるが、ピコセル基地局又はフェムトセル基地局に限らずリレーノード等であってもよい。
本発明によれば、基地局間干渉を抑制できる基地局及び無線端末を提供できる。
第1実施形態及び第2実施形態に係るLTEシステムの概要を説明するための図である。 FDD方式が使用される場合のフレーム構成を示すフレーム構成図である。 第1実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係る干渉制御を説明するための図である。 第1実施形態に係るマクロセル基地局の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るピコセル基地局の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る無線通信システムの動作を示す動作シーケンス図である。 第2実施形態に係るマクロセル基地局の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係るピコセル基地局の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る無線通信システムの動作を示す動作シーケンス図である。 PDSCHリソースを時間分割するケースを説明するための図である。 PDSCHリソースを時間分割する他のケースを説明するための図である。
[実施形態の概要]
本実施形態に係る基地局(マクロセル基地局MeNB)は、他の基地局(例えばピコセル基地局PeNB)よりも大きい自セルを形成し、前記自セル内に前記他の基地局が配置される基地局であって、前記自セルと前記他の基地局が形成する他のセルとの間の干渉を抑制するために、特定の下りリンクチャネルとして前記自セルが使用不能であるサブフレームを示すリソース情報を前記他の基地局に送信する送信部を備える。
本実施形態において、前記送信部は、最も強く検出される前記自セルよりも弱く検出される前記他のセルに無線端末が接続する方法によって前記他のセルのカバレッジが拡大する場合に、前記リソース情報を前記他の基地局に送信する。
本実施形態において、前記送信部は、前記自セルと共通の周波数帯域を使用する前記他のセルを形成する前記他の基地局に前記リソース情報を送信する。
本実施形態に係る基地局(例えばピコセル基地局PeNB)は、他の基地局(例えばピコセル基地局PeNB)が形成する他のセル内に配置され、前記他のセルよりも小さい自セルを形成する基地局であって、前記自セルと前記他のセルとの間の干渉を抑制するために、特定の下りリンクチャネルとして前記他のセルが使用不能であるサブフレームを示すリソース情報を前記他の基地局から受信する受信部を備える。
本実施形態において、前記受信部は、最も強く検出される前記他のセルよりも弱く検出される前記自セルに無線端末が接続する方法によって前記自セルのカバレッジが拡大する場合に、前記他の基地局から前記リソース情報を受信する。
本実施形態において、前記受信部は、前記自セルと共通の周波数帯域を使用する前記他のセルを形成する前記他の基地局から、前記リソース情報を受信する。
本実施形態に係る無線端末は、他の基地局(マクロセル基地局MeNB)が形成する第1のセル内に配置される基地局(例えばピコセル基地局PeNB)が形成する前記第1のセルよりも小さい第2のセルと接続する無線端末であって、前記基地局は、前記第1のセルと前記第2のセルとの間の干渉を抑制するために、特定の下りリンクチャネルとして前記第1のセルが使用不能である所定サブフレームを示すリソース情報を前記他の基地局から受信しており、前記基地局から前記所定サブフレームに割り当てられた無線リソースを用いて前記基地局との下りリンクにおける通信を行う制御部を備える。
本実施形態において、前記制御部は、最も強く検出される前記第1のセルよりも弱く検出される前記第2のセルに接続する。
本実施形態において、前記制御部は、前記第1のセルと共通の周波数を使用する前記第2のセルに接続する。
なお、実施形態に係る無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び通信制御方法は、以下の特徴を含む。
実施形態に係る無線通信システムは、高電力基地局(マクロセル基地局MeNB)と、前記高電力基地局の通信エリアに配置され、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局(例えばピコセル基地局PeNB)とを有し、前記低電力基地局のカバレッジが拡大される無線通信システムであって、前記高電力基地局が特定の下りリンクチャネル(例えばPDSCH)として使用可能な無線リソースである使用可能リソースの量に応じて、前記低電力基地局のカバレッジを拡大する度合いを決定する決定部(バイアス値決定部123又はバイアス値決定部223)を備える。
上記の特徴に係る無線通信システムによれば、高電力基地局が特定の下りリンクチャネルとして使用可能な無線リソースの量(すなわち、干渉が発生する可能性の高さ)に応じて低電力基地局のカバレッジを拡大する度合いを決定する。このため、干渉が発生する可能性の高さを考慮して、低電力基地局のカバレッジを適切に拡大することができる。したがって、低電力基地局のカバレッジを拡大する場合でも基地局間干渉を抑制できる。
実施形態に係る無線通信システムにおいて、前記決定部は、前記使用可能リソースが減少するほど、前記低電力基地局のカバレッジを拡大する度合いを大きくするよう決定する。
実施形態に係る無線通信システムにおいて、前記決定部は、前記使用可能リソースが減少する場合に、前記使用可能リソースが減少する前よりも前記低電力基地局のカバレッジを拡大する度合いを大きくするよう決定する。
実施形態に係る無線通信システムは、前記高電力基地局から無線端末が受信する無線信号の受信品質を示す第1受信品質値(RSRPMeNB)と、前記低電力基地局から前記無線端末が受信する無線信号の受信品質を示す第2受信品質値(RSRPPeNB)と、前記第2受信品質値を高く補正するための補正値(バイアス値)とに基づいて、最も高い受信品質値と対応する基地局を前記無線端末の接続先として選択する選択部(接続先選択部121、接続先選択部221)をさらに備え、前記補正値は、前記低電力基地局のカバレッジが拡大される度合いを示し、前記決定部は、前記使用可能リソースの量に応じて前記補正値を決定する。
実施形態に係る無線通信システムにおいて、前記特定の下りリンクチャネルは、無線端末へのユーザデータを伝送するデータ伝送用チャネルである。
実施形態に係る無線通信システムにおいて、前記使用可能リソースは、下りリンクの総周波数帯域(総リソースブロック)のうち少なくとも一部の周波数帯域である。
実施形態に係る無線通信システムにおいて、前記使用可能リソースは、下りリンクの通信時間枠(サブフレーム又は無線フレーム)のうち少なくとも一部の時間範囲である。
実施形態に係る高電力基地局は、自局が特定の下りリンクチャネル(例えばPDSCH)として使用可能な無線リソースである使用可能リソースの量に応じて、自局の通信エリアに配置された、自局よりも送信出力が小さい低電力基地局(例えばピコセル基地局PeNB)のカバレッジを拡大する度合いを決定する決定部(バイアス値決定部123)と、前記決定部により決定された前記拡大する度合いを示す情報を前記低電力基地局に送信する送信部(X2インタフェース通信部140)とを備える。
実施形態に係る低電力基地局は、高電力基地局の通信エリアに配置され、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局(例えばピコセル基地局PeNB)であって、前記高電力基地局が特定の下りリンクチャネル(例えばPDSCH)として使用可能な無線リソースである使用可能リソースの量に応じて、自局のカバレッジを拡大する度合いを決定する決定部(バイアス値決定部223)を備える。
実施形態に係る通信制御方法は、高電力基地局が特定の下りリンクチャネルとして使用可能な無線リソースである使用可能リソースの量に応じて、前記高電力基地局の通信エリアに配置され、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局のカバレッジを拡大する度合いを決定するステップを備える。
実施形態に係る通信制御方法は、高電力基地局が、特定の下りリンクチャネルとして使用可能な無線リソースである使用可能リソースの量を示す情報を、前記高電力基地局の通信エリアに配置された、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局に送信するステップと、前記低電力基地局が、前記高電力基地局から受信した前記使用可能リソースの量を示す情報に基づいて、該低電力基地局のカバレッジを拡大する度合いを決定し、該決定した前記低電力基地局のカバレッジを拡大する度合いを示す情報を、前記高電力基地局に送信するステップと、前記高電力基地局が、前記低電力基地局から送信された、該低電力基地局のカバレッジを拡大する度合いを示す情報を受信するステップと、を備える。
本発明の第1実施形態、第2実施形態、及びその他の実施形態を説明する。以下の各実施形態における図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
[LTEシステムの概要]
第1実施形態及び第2実施形態の説明の前に、LTEシステムの概要について、本発明に関連する内容を説明する。
図1は、LTEシステムの概要を説明するための図である。図1に示すように、複数の無線基地局eNBはE−UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)を構成する。複数の無線基地局eNBのそれぞれは、無線端末UEにサービスを提供すべき通信エリアであるセルを形成する。
無線端末UEは、ユーザが所持する無線通信装置であり、ユーザ装置とも称される。無線端末UEは、複数の無線基地局eNBのうち参照信号の受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)が最も高いものに接続する。ただし、RSRPに限らず、SNR(Signal to Noise ratio)等の他の受信品質指標を使用してもよい。
各無線基地局eNBは、基地局間通信を提供する論理的な通信路であるX2インターフェースを介して互いに通信可能である。複数の無線基地局eNBそれぞれは、S1インターフェースを介して、EPC(Evolved Packet Core)、具体的には、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving Gateway)と通信可能である。
無線基地局eNBと無線端末UEとの無線通信においては、下りリンクの多重方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が、上りリンクの多重方式としてSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)方式がそれぞれ適用される。また、複信方式としてFDD(Frequency Division Duplex)方式又はTDD(Time Division Duplex)方式が適用される。
図2(a)は、FDD方式が使用される場合の下り無線フレーム構成を示すフレーム構成図である。図2(b)は、下りサブフレームの構成を示すフレーム構成図である。
図2(a)に示すように、下り無線フレームは、10個の下りサブフレームで構成され、各下りサブフレームは2個の下りスロットで構成される。各下りサブフレームの長さは1msであり、各下りスロットの長さは0.5msである。また、各下りスロットは、時間軸方向(time domain)で7個のOFDMシンボルを含み、図2(b)に示すように、周波数軸方向(frequency domain)で複数のリソースブロック(RB)を含む。各RBは12個のサブキャリアを含む。
図2(b)に示すように、下りサブフレームは2個の連続的な下りスロットを含む。下りサブフレーム内の一番目の下りスロットの先頭から最大3OFDMシンボルの区間は、制御情報を伝送するためのPDCCH(Physical Downlink Control Channel)として使用される無線リソースを構成する制御領域である。制御情報は、上りリンク及び下りリンクのスケジューリング情報(すなわち、割り当て無線リソースの情報)などに相当する。
下りサブフレームの残りOFDMシンボル区間は、ユーザデータを伝送するためのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)として使用される無線リソースを構成するデータ領域である。無線端末UEは、PDCCHにより伝送される制御情報をデコードすることで、PDSCHにより伝送されるユーザデータを特定できる。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態を説明する。第1実施形態においては、高電力基地局(大出力基地局)としてのマクロセル基地局MeNBの通信エリア(すなわちマクロセル)に、低電力基地局(小出力基地局)としてのピコセル基地局PeNBが配置される形態のヘテロジーニアスネットワーク配置を例に説明する。
以下の第1実施形態においては、(1)無線通信システムの構成、(2)干渉制御、(3)マクロセル基地局の構成、(4)ピコセル基地局の構成、(5)無線通信システムの動作、(6)第1実施形態の効果の順に説明する。
(1)無線通信システムの構成
図3は、第1実施形態に係る無線通信システム1の概略構成図である。
図3に示すように、無線通信システム1は、マクロセル基地局MeNBと、マクロセル基地局MeNBに接続する無線端末MUEと、マクロセル基地局MeNBが形成するマクロセルMCに配置され、マクロセル基地局MeNBに隣接するピコセル基地局PeNB1〜3と、ピコセル基地局PeNB1〜3が形成するピコセルPC内でピコセル基地局PeNBに接続する無線端末PUEとを有する。以下において、ピコセル基地局PeNB1〜3を特に区別しないときは単にピコセル基地局PeNBと称する。マクロセル基地局MeNB及びピコセル基地局PeNBは共通の周波数帯域を使用する。なお、ピコセル基地局PeNBが形成するピコセルPCは、以下において「ホットゾーン」と称する。
ピコセル基地局PeNB(ホットゾーンノードとも称される)は、マクロセル基地局MeNBよりも送信出力が小さい低電力基地局であり、マクロセル内の高トラフィック地帯に配置される。ヘテロジーニアスネットワークにおいては、ピコセル基地局PeNBの送信出力が小さいことから、RSRPが最も高い無線基地局eNBを選択して無線端末UEが接続する接続先選択基準である受信電力最大基準(以下、RP基準)を採用すると、ピコセル基地局PeNBのカバレッジが狭くなる可能性がある。特に、ピコセル基地局PeNBの位置がマクロセル基地局MeNBに近い状況下では、ピコセル基地局PeNBのカバレッジが非常に狭くなり、ピコセル基地局PeNBを有効活用できない。
ピコセル基地局PeNBの送信出力を上昇させずにピコセル基地局PeNBのカバレッジを拡大可能な方法としては、主に以下の2つの方法が使用できる。
第1に、RSRPが最も大きい無線信号を送信する無線基地局eNBを当該無線端末UEの接続先として選択するRP基準ではなく、無線端末UEとの間の伝搬損失(パスロス)が最も小さい無線基地局eNBを無線端末UEの接続先として選択する方法がある。これにより、例えば無線端末UEに最も近いような無線基地局eNBが接続先として選択されるため、ピコセル基地局PeNBのカバレッジを拡大できる。このような接続先選択基準は、パスロス最小基準(以下、PL基準)と称される。
第2に、無線端末UEがマクロセル基地局MeNB及びピコセル基地局PeNBのそれぞれから無線信号を受信可能な場合において、ピコセル基地局PeNBに対応するRSRPとマクロセル基地局MeNBに対応するRSRPとを比較する際に、ピコセル基地局PeNBに対応するRSRPにバイアス値(bias)を加える方法がある。ピコセル基地局PeNBに対応するRSRPにバイアスを与える(すなわち、ピコセル基地局PeNBに対応するRSRPにバイアス値を加算する)ことで、バイアス後の当該RSRPが、マクロセル基地局MeNBに対応するRSRPを上回る可能性が高まる。よって、ピコセル基地局PeNBが優先的に接続先として選択されるため、ピコセル基地局PeNBのカバレッジを拡大できる。このような接続先選択基準は、Range Expansion基準(以下、RE基準)と称される。なお、RE基準は、バイアス値をマクロセル基地局MeNB及びピコセル基地局PeNBの送信電力の差(例えば16dB)とすることで、PL基準と同等の接続先選択基準となる。
第1実施形態では、RE基準によってピコセル基地局PeNBのカバレッジを拡大する。なお、無線端末UEの接続先を選択する主体は、例えば、無線端末UEが待ち受け中(アイドル状態)であれば無線端末UEであり、無線端末UEが通信実行中(アクティブ状態)であれば接続先の無線基地局eNBである。アクティブ状態においては、定期的にRSRPの測定値が無線端末UEから接続先の無線基地局eNBに報告されるため、当該接続先の無線基地局eNBは、無線端末UEの次の接続先を選択し、無線端末UEを次の接続先にハンドオーバさせることができる。
マクロセル基地局MeNBは、PDSCHを使用して、無線端末MUEへのユーザデータを送信する。ピコセル基地局PeNBは、PDSCHを使用して、無線端末PUEへのユーザデータを送信する。これらのPDSCHの周波数帯域が重複する場合、マクロセル基地局MeNB及びピコセル基地局PeNBの各PDSCHは互いに干渉を与え合う。
ピコセル基地局PeNBのカバレッジが拡大されると、ピコセル基地局PeNBに接続する無線端末PUEは、ピコセル基地局PeNBからの受信電力よりも、マクロセル基地局MeNBからの受信電力の方が高いことがある。この場合、ピコセル基地局PeNBのPDSCHは、マクロセル基地局MeNBのPDSCHから大きな干渉を受け、無線端末PUEがユーザデータを受信(復号)不可能になる。
(2)干渉制御
ヘテロジーニアスネットワークの下りリンクにおいて、RE基準でバイアスを与え、RP基準によって作られるホットゾーンよりもカバレッジを拡大しようとすると、マクロセル基地局MeNB及びピコセル基地局PeNBの送信電力の違いから、所望信号の電力よりも干渉電力が大きくなってしまう。
よって、SINRとして最適ではない無線端末UEがホットゾーンに収容されることになる。そのような無線端末UEは基本的に送信電力の大きいマクロセル基地局MeNBから非常に強い干渉を受けるため、SINRが非常に低くなってしまう。
そこで、第1実施形態では、以下のような干渉制御を行う。図4は、第1実施形態に係る干渉制御を説明するための図である。
図4に示すように、マクロセル基地局MeNBのPDSCHリソース(図2(b)で示したデータ領域に相当)のうち、一部のみを使用可能とし、残りを使用しないことで、未使用部分をホットゾーンの低SINRの無線端末PUEが使用できるようにする。マクロセル基地局MeNBが使用可能なPDSCHリソースを適宜「使用可能PDSCHリソース」と称し、マクロセル基地局MeNBが使用不能なPDSCHリソースを適宜「使用不能PDSCHリソース」と称する。第1実施形態において、使用可能PDSCHリソースは、下りリンクの総リソースブロックのうち少なくとも一部のリソースブロックであり、使用不能PDSCHリソースは、下りリンクの総リソースブロックのうち上記一部のリソースブロックを除いた残りのリソースブロックである。PDSCHリソースは任意に分割できるが、LTEの仕様上、フィードバックされるCQIの分解能に合わせて分割する。
図4に示すように、使用不能PDSCHリソースに対応する無線リソースはマクロセル基地局MeNBからの干渉を受けないため、ピコセル基地局PeNBは、そのような無干渉PDSCHリソースを低SINRの無線端末PUEに割り当てる。具体的には、無線端末PUEは定期的に受信品質の測定結果をチャネル品質情報(CQI)としてピコセル基地局PeNBにフィードバックしており、ピコセル基地局PeNBは、無干渉PDSCHリソースに対応するCQIが良好であることに応じて、無干渉PDSCHリソースを優先して無線端末PUEに割り当てることができる。
あるいは、使用不能PDSCHリソースをマクロセル基地局MeNBからピコセル基地局PeNBに通知することで、ピコセル基地局PeNBが無干渉PDSCHリソースを把握可能としてもよい。この場合、ピコセル基地局PeNBは、無干渉PDSCHリソースに対応するCQIが良好になることを待たずに、無干渉PDSCHリソースを優先して無線端末PUEに割り当てることができる。第1実施形態では、マクロセル基地局MeNBは、使用不能PDSCHリソースをピコセル基地局PeNBに通知するものとする。
マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースの量(ここで、「量」は「割合」の概念を含む)は、例えば、ピコセル基地局PeNBあるいは他のマクロセル基地局からのメッセージに応じて定められる。LTEシステムにおいては、PDSCHリソースの使用を制限するためのメッセージをX2インタフェースを介して基地局間で送受信することができるため、マクロセル基地局MeNBは、受信する当該メッセージに応じて、使用可能PDSCHリソースの量を決定する。
あるいは、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースの量は、マクロセル基地局MeNBのトラフィック負荷(例えば接続端末数)に応じて定められる。すなわち、マクロセル基地局MeNBのトラフィック負荷が低い状況ではマクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースの量を減少させ、マクロセル基地局MeNBのトラフィック負荷が高い状況ではマクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースの量を増加させる。
第1実施形態では、マクロセル基地局MeNBは、自局の使用可能PDSCHリソースの量に応じて、RE基準のバイアス値を決定する。具体的には、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースの量が少ない場合、RE基準のバイアス値を大きくしても、ピコセル基地局PeNBに接続する無線端末PUEはマクロセル基地局MeNBからの干渉を受け難い。一方、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースの量が多い場合、RE基準のバイアス値を大きくすると、ピコセル基地局PeNBに接続する無線端末PUEはマクロセル基地局MeNBからの干渉を受け易くなる。したがって、マクロセル基地局MeNBは、自局の使用可能PDSCHリソースが減少するほど、RE基準のバイアス値を大きくし、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースが増加するほど、RE基準のバイアス値を小さくする。これにより、ピコセル基地局PeNBのカバレッジを拡大する場合でもPDSCHの基地局間干渉を抑制できる。また、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースが適宜更新される場合には、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースの更新に応じてRE基準のバイアス値を再設定することが望ましい。
(3)マクロセル基地局の構成
次に、マクロセル基地局MeNBの構成を説明する。図5は、第1実施形態に係るマクロセル基地局MeNBの構成を示すブロック図である。
図5に示すように、マクロセル基地局MeNBは、アンテナ部101、無線通信部110、制御部120、記憶部130、及びX2インタフェース通信部140を有する。
無線通信部110は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部101を介して無線端末PUEと無線信号の送受信を行う。また、無線通信部110は、送信信号の変調と受信信号の復調とを行う。
制御部120は、例えばCPUを用いて構成され、マクロセル基地局MeNBが備える各種の機能を制御する。記憶部130は、例えばメモリを用いて構成され、マクロセル基地局MeNBの制御等に用いられる各種の情報を記憶する。X2インタフェース通信部140は、X2インタフェースを使用して他の無線基地局との基地局間通信を行う。
制御部120は、接続先選択部121、使用可能リソース決定部122、バイアス値決定部123、及びリソース割り当て部124を有する。
接続先選択部121は、無線端末MUEから報告されるRSRPの情報(すなわち、メジャメントレポート)に基づいて、無線端末MUEの次の接続先の無線基地局を選択する。無線端末MUEがマクロセル基地局MeNB及びピコセル基地局PeNBそれぞれの参照信号を受信する場合、接続先選択部121は、マクロセル基地局MeNBに対応するRSRPMeNBとピコセル基地局PeNBに対応するRSRPPeNBとを比較する際に、RSRPPeNBにバイアスを与える。バイアスの与えられたRSRPPeNBがRSRPMeNBよりも高い場合には、接続先選択部121は、無線端末MUEの接続先をピコセル基地局PeNBに切り替えるようにハンドオーバ制御を行う。
使用可能リソース決定部122は、他の無線基地局からX2インタフェース通信部140が受信する、PDSCHリソースの使用を制限するためのメッセージに応じて、使用可能PDSCHリソースを決定する。あるいは、使用可能リソース決定部122は、自局のトラフィック負荷(例えば接続端末数)に応じて、使用可能PDSCHリソースを決定する。
バイアス値決定部123は、使用可能リソース決定部122によって決定された使用可能PDSCHリソースの量に応じて、ピコセル基地局PeNBのそれぞれについてRE基準のバイアス値を決定する。具体的には、バイアス値決定部123は、自局の使用可能PDSCHリソースが減少するほど、RE基準のバイアス値を大きくし、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースが増加するほど、RE基準のバイアス値を小さくする。
バイアス値決定部123は、ピコセル基地局PeNBのそれぞれについてRE基準のバイアス値を一様に決定する場合に限らず、ピコセル基地局PeNB毎にRE基準のバイアス値を異ならせてもよい。例えば、マクロセル基地局MeNBとの間の距離が短い(又はパスロスが小さい)ピコセル基地局PeNBについては干渉の影響を受け易いことからRE基準のバイアス値を相対的に大きくし、マクロセル基地局MeNBとの間の距離が遠い(又はパスロスが大きい)ピコセル基地局PeNBについては干渉の影響を受け難いことからRE基準のバイアス値を相対的に小さくする。
リソース割り当て部124は、使用可能リソース決定部122により決定された使用可能PDSCHリソースの中から無線端末MUEに無線リソース(リソースブロック)を割り当てる。例えば、リソース割り当て部124は、無線端末MUEからフィードバックされるCQIに基づき、プロポーショナルフェアネス(PF)等のスケジューリングアルゴリズムを用いて、使用可能PDSCHリソースの中から無線端末MUEに無線リソース(リソースブロック)を割り当てる。
(4)ピコセル基地局の構成
次に、ピコセル基地局PeNBの構成を説明する。図6は、第1実施形態に係るピコセル基地局PeNBの構成を示すブロック図である。
図6に示すように、ピコセル基地局PeNBは、アンテナ部201、無線通信部210、制御部220、記憶部230、及びX2インタフェース通信部240を有する。
無線通信部210は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部201を介して無線端末PUEと無線信号の送受信を行う。また、無線通信部210は、送信信号の変調と受信信号の復調とを行う。
制御部220は、例えばCPUを用いて構成され、ピコセル基地局PeNBが備える各種の機能を制御する。記憶部230は、例えばメモリを用いて構成され、ピコセル基地局PeNBの制御等に用いられる各種の情報を記憶する。X2インタフェース通信部240は、X2インタフェースを使用して他の無線基地局との基地局間通信を行う。
制御部220は、接続先選択部221及びリソース割り当て部222を有する。
接続先選択部221は、自局に接続する無線端末PUEから報告されるRSRPに基づいて、無線端末PUEの次の接続先の無線基地局を選択する。無線端末PUEがマクロセル基地局MeNB及びピコセル基地局PeNBそれぞれの参照信号を受信する場合、接続先選択部221は、マクロセル基地局MeNBに対応するRSRPMeNBとピコセル基地局PeNBに対応するRSRPPeNBとを比較する際に、RSRPPeNBにバイアスを与える。バイアスの与えられたRSRPPeNBがRSRPMeNBよりも低い場合には、接続先選択部221は、無線端末PUEの接続先をマクロセル基地局MeNBに切り替えるようにハンドオーバ制御を行う。
リソース割り当て部222は、無線端末PUEに無線リソース(リソースブロック)を割り当てる。例えば、リソース割り当て部222は、無線端末PUEからフィードバックされるCQIに基づき、プロポーショナルフェアネス(PF)等のスケジューリングアルゴリズムを用いて、PDSCHリソースの中から無線端末MUEに無線リソース(リソースブロック)を割り当てる。リソース割り当て部222は、使用不能PDSCHリソースがマクロセル基地局MeNBから通知される場合には、使用不能PDSCHリソースと対応する無干渉PDSCHリソース(図4参照)に対応するCQIが良好になることを待たずに、無干渉PDSCHリソースを優先して無線端末PUEに割り当てる。
(5)無線通信システムの動作
図7は、第1実施形態に係る無線通信システム1の動作を示す動作シーケンス図である。
ステップS11において、マクロセル基地局MeNBの使用可能リソース決定部122は、自局の使用可能PDSCHリソースを決定する。
ステップS12において、マクロセル基地局MeNBのバイアス値決定部123は、使用可能リソース決定部122によって決定された使用可能PDSCHリソースの量に応じて、ピコセル基地局PeNBのそれぞれについてRE基準のバイアス値を決定し、当該バイアス値を記憶部130に記憶する。記憶部130に記憶されたバイアス値は、それ以降、接続先選択部121によって参照される。
ステップS13において、マクロセル基地局MeNBのX2インタフェース通信部140は、バイアス値決定部123によって決定されたバイアス値を示す情報、及び、使用可能リソース決定部122によって決定された使用不能PDSCHリソースを示す情報をピコセル基地局PeNBに送信する。ピコセル基地局PeNBのX2インタフェース通信部240は、バイアス値を示す情報及び使用不能PDSCHリソースを示す情報を受信する。
ステップS14において、マクロセル基地局MeNBのリソース割り当て部124は、使用可能リソース決定部122により決定された使用可能PDSCHリソースの中から無線端末MUEに無線リソース(リソースブロック)を割り当てる。
ステップS15において、ピコセル基地局PeNBの記憶部230は、X2インタフェース通信部240が受信したバイアス値を示す情報を記憶する。当該バイアス値は、それ以降、接続先選択部221によって参照される。
ステップS16において、ピコセル基地局PeNBのリソース割り当て部222は、無線端末PUEに無線リソース(リソースブロック)を割り当てる。リソース割り当て部222は、X2インタフェース通信部240が受信した使用不能PDSCHリソースを示す情報に基づき、使用不能PDSCHリソースと対応する無干渉PDSCHリソース(図4参照)を、低SINRの無線端末PUEに優先して割り当てる。
(6)第1実施形態の効果
以上説明したように、マクロセル基地局MeNBは、自局の使用可能PDSCHリソースの量に応じて、ピコセル基地局PeNBのカバレッジを拡大する度合いを示すバイアス値を決定する。これにより、干渉が発生する可能性の高さを考慮して、ピコセル基地局PeNBのカバレッジを適切に拡大することができるため、ピコセル基地局PeNBのカバレッジを拡大する場合でも基地局間干渉を抑制できる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、マクロセル基地局MeNBがバイアス値を決定していたが、第2実施形態では、ピコセル基地局PeNBがバイアス値を決定する。以下においては、第1実施形態と異なる点を説明し、重複する説明を省略する。
図8は、第2実施形態に係るマクロセル基地局MeNBの構成を示すブロック図である。図8に示すように、第2実施形態に係るマクロセル基地局MeNBは、第1実施形態で説明したバイアス値決定部123を有していない。
図9は、第2実施形態に係るピコセル基地局PeNBの構成を示すブロック図である。図9に示すように、第2実施形態に係るピコセル基地局PeNBは、バイアス値決定部223を有する。バイアス値決定部223は、RE基準のバイアス値を決定する。バイアス値の決定方法は、第1実施形態と同様である。
図10は、第2実施形態に係る無線通信システム1の動作を示す動作シーケンス図である。図10の例では、1つのピコセル基地局PeNBとマクロセル基地局MeNBとの間で行われる動作シーケンスを示す。
ステップS21において、マクロセル基地局MeNBの使用可能リソース決定部122は、自局の使用可能PDSCHリソースを決定する。
ステップS22において、マクロセル基地局MeNBのX2インタフェース通信部140は、使用可能リソース決定部122によって決定された使用可能PDSCHリソース(又はその量)を示す情報をピコセル基地局PeNBに送信する。ピコセル基地局PeNBのX2インタフェース通信部240は、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソース(又はその量)を示す情報を受信する。
ステップS23において、ピコセル基地局PeNBのバイアス値決定部223は、X2インタフェース通信部240が受信した情報に基づき、マクロセル基地局MeNBの使用可能PDSCHリソースの量に応じて自局におけるRE基準のバイアス値を決定し、当該バイアス値を記憶部230に記憶する。記憶部230に記憶されたバイアス値は、それ以降、接続先選択部221によって参照される。
ステップS24において、ピコセル基地局PeNBのX2インタフェース通信部240は、バイアス値決定部223によって決定されたバイアス値を示す情報をマクロセル基地局MeNBに送信する。マクロセル基地局MeNBのX2インタフェース通信部140は、バイアス値を示す情報を受信する。
ステップS25において、ピコセル基地局PeNBのリソース割り当て部222は、無線端末PUEに無線リソース(リソースブロック)を割り当てる。リソース割り当て部222は、マクロセル基地局MeNBの使用不能PDSCHリソースと対応する無干渉PDSCHリソース(図4参照)を、低SINRの無線端末PUEに優先して割り当てる。
ステップS26において、マクロセル基地局MeNBの記憶部130は、X2インタフェース通信部140が受信したバイアス値を示す情報を記憶する。記憶されたバイアス値は、それ以降、接続先選択部121によって参照される。
ステップS27において、マクロセル基地局MeNBのリソース割り当て部124は、X2インタフェース通信部140が受信した使用不能PDSCHリソースを示す情報に基づき、使用可能PDSCHリソースの中から無線端末MUEに無線リソース(リソースブロック)を割り当てる。
以上のように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[その他の実施形態]
上記のように、本発明は各実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した各実施形態においては、PDSCHリソースを周波数分割するケースについて説明したが、PDSCHリソースを時間分割してもよい。図11は、PDSCHリソースを時間分割するケースを説明するための図である。時間分割の割合は任意に設定できるが、LTEの仕様上、OFDMシンボル単位で分割する。あるいは、サブフレーム内をOFDMシンボル単位で時間分割するのではなく、図2に示した無線フレームをサブフレーム単位で時間分割してもよい。図12に、無線フレームをサブフレーム単位で時間分割するケースを示す。
上述した各実施形態においては、PDSCHに係るリソース分割(すなわち、データ領域の分割)を説明したが、PDSCHに限らず、PDCCHに係るリソース分割(すなわち、制御領域の分割)に応用してもよい。PDCCHに係るリソース分割についても、周波数分割又は時間分割の何れを採用してもよい。
なお、LTE Advancedにおいては、バックホールを無線により構成する無線基地局であるリレーノードの採用が予定され、且つリレーノードにもX2インタフェースが採用される予定であるため、当該リレーノードを本発明に係る低電力基地局としてもよい。
さらに、上述した各実施形態では、LTEシステムについて説明したが、WiMAX(IEEE 802.16)に基づく無線通信システム等、他の無線通信システムに対して本発明を適用してもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
なお、日本国特許出願第2010−95546号(2010年4月16日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係る基地局及び無線端末は、基地局間干渉を抑制できるため、移動体通信などの無線通信において有用である。

Claims (9)

  1. 他の基地局よりも大きい自セルを形成し、前記自セル内に前記他の基地局が配置される基地局であって、
    前記自セルから前記他の基地局が形成する他のセルに与える下りリンク干渉を抑制するために、前記自セルの下りリンク無線リソースのうち一部の時間リソースを使用不能リソースとして設定する時間方向干渉制御を行う制御部と、
    前記使用不能リソースを示すリソース情報を前記他の基地局に送信する送信部と、を備え、
    前記制御部は、前記自セルの下りリンク制御チャネルとは異なるデータ領域を対象として、前記自セルの一部の時間リソースを前記使用不能リソースとして設定することを特徴とする基地局。
  2. 前記一部の時間リソースは、下りリンクデータチャネルに対応する時間リソースであることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記下りリンク制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、
    前記下りリンクデータチャネルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)であることを特徴とする請求項2に記載の基地局。
  4. 他の基地局が形成する他のセル内に配置され、前記他のセルよりも小さい自セルを形成する基地局であって、
    前記自セルが前記他のセルから受ける下りリンク干渉を抑制するために、前記他の下りリンク無線リソースのうち一部の時間リソースを使用不能リソースとして設定する時間方向干渉制御が行われる場合に、前記使用不能リソースを示す情報を前記他の基地局から受信する受信部を備え、
    前記時間方向干渉制御では、前記他のセルの下りリンク制御チャネルとは異なるデータ領域を対象として、前記他のセルの一部の時間リソースが前記使用不能リソースとして設定されることを特徴とする基地局。
  5. 前記一部の時間リソースは、下りリンクデータチャネルに対応する時間リソースであることを特徴とする請求項4に記載の基地局。
  6. 前記下りリンク制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、
    前記下りリンクデータチャネルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)であることを特徴とする請求項5に記載の基地局。
  7. 第1基地局の第1セル内に配置される第2基地局が形成する第2セルと接続する無線端末であって、
    前記第2セルは、前記第1セルよりも小さく、
    前記第2基地局は、前記第2セルが前記第1セルから受ける下りリンク干渉を抑制するために、前記第1セルの下りリンク無線リソースのうち一部の時間リソースを使用不能リソースとして設定する時間方向干渉制御が行われる場合に、前記使用不能リソースを示す情報を前記第1基地局から受信しており、
    前記時間方向干渉制御では、前記第1セルの下りリンク制御チャネルとは異なるデータ領域を対象として、前記第1セルの一部の時間リソースが前記使用不能リソースとして設定され、
    前記第2基地局から割り当てられた、前記第1セルの前記使用不能リソースを用いて、前記第2基地局との下りリンクにおける通信を行う制御部を備えることを特徴とする無線端末。
  8. 前記一部の時間リソースは、下りリンクデータチャネルに対応する時間リソースであることを特徴とする請求項7に記載の無線端末。
  9. 前記下りリンク制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、
    前記下りリンクデータチャネルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)であることを特徴とする請求項8に記載の無線端末。
JP2013186507A 2010-04-16 2013-09-09 基地局及び無線端末 Active JP5612182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186507A JP5612182B2 (ja) 2010-04-16 2013-09-09 基地局及び無線端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095546 2010-04-16
JP2010095546 2010-04-16
JP2013186507A JP5612182B2 (ja) 2010-04-16 2013-09-09 基地局及び無線端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510722A Division JP5467146B2 (ja) 2010-04-16 2011-04-15 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び通信制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179641A Division JP5636132B1 (ja) 2010-04-16 2014-09-03 基地局、無線端末、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014157A JP2014014157A (ja) 2014-01-23
JP5612182B2 true JP5612182B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44798816

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510722A Expired - Fee Related JP5467146B2 (ja) 2010-04-16 2011-04-15 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び通信制御方法
JP2013186507A Active JP5612182B2 (ja) 2010-04-16 2013-09-09 基地局及び無線端末
JP2014179641A Active JP5636132B1 (ja) 2010-04-16 2014-09-03 基地局、無線端末、及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510722A Expired - Fee Related JP5467146B2 (ja) 2010-04-16 2011-04-15 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び通信制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179641A Active JP5636132B1 (ja) 2010-04-16 2014-09-03 基地局、無線端末、及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8880109B2 (ja)
EP (2) EP2560428A4 (ja)
JP (3) JP5467146B2 (ja)
KR (1) KR20130012953A (ja)
CN (1) CN102845091A (ja)
WO (1) WO2011129448A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309315B1 (en) 2001-02-27 2020-07-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation A method and device for displaying an image
JP5855377B2 (ja) * 2011-07-21 2016-02-09 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局および通信制御方法
EP2640142B1 (en) * 2012-03-15 2019-01-02 Alcatel Lucent A method for coordination of transmission from base stations, and a base station therefor
JP6033601B2 (ja) * 2012-08-07 2016-11-30 株式会社Nttドコモ 干渉低減方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US9674828B2 (en) 2012-11-22 2017-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus
JP6304926B2 (ja) * 2013-01-17 2018-04-04 Kddi株式会社 通信制御装置、無線基地局装置、無線端末装置および通信制御方法
EP2982153A4 (en) 2013-04-05 2016-11-02 Kyocera Corp DYNAMIC RADIATION AREA TRANSFER WITH COORDINATED TRANSFER
US9526110B2 (en) * 2014-02-20 2016-12-20 Nokia Solutions And Networks Oy Techniques for multi-RAT (radio access technology) coordinated resource sharing
US10117277B2 (en) 2014-03-19 2018-10-30 Lg Electronics Inc. Terminal and method for transmitting device to device (D2D) signal for D2D communication in wireless access system supporting D2D communication
US20150312771A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Small cell deployment systems and methods
GB2534865A (en) * 2015-01-30 2016-08-10 Nec Corp Communication system
WO2016145589A1 (zh) * 2015-03-16 2016-09-22 华为技术有限公司 服务节点建立方法和设备
JP6542625B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-10 京セラ株式会社 基地局、中継局、および無線通信システム
EP3700277A4 (en) * 2017-11-17 2021-06-23 NTT DoCoMo, Inc. BASE DEVICE
US20210068103A1 (en) * 2018-01-11 2021-03-04 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2266968E (pt) 2001-07-16 2013-02-25 Genzyme Corp Síntese de udp-glucose: inibidores de n-acil esfingosinaglucosiltransferase
US7555300B2 (en) * 2002-10-25 2009-06-30 Intel Corporation Base station interference control using timeslot resource management
US20050152320A1 (en) 2004-01-08 2005-07-14 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for balancing the loads of access points by controlling access point transmission power levels
KR20080018266A (ko) * 2004-01-08 2008-02-27 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 액세스 포인트의 성능을 최적화하는 무선 통신 방법 및장치
US7764653B2 (en) 2004-01-08 2010-07-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for autonomously determining the coverage area of an access point in a wireless communication system
US7079494B2 (en) 2004-01-08 2006-07-18 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for determining the minimum power level of access point transmissions
US9668265B2 (en) * 2008-03-28 2017-05-30 Qualcomm Inc. Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok
US8995559B2 (en) * 2008-03-28 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Signaling message transmission in a wireless communication network
US9294219B2 (en) * 2008-09-30 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting relay operation in wireless communication systems
WO2010059816A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Interference management and decentralized channel access schemes in hotspot-aided cellular networks
US8254931B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-28 Broadcom Corporation Method and system for communication between a plurality of femtocells to mitigate interference between the femtocells
US8630229B2 (en) * 2009-07-06 2014-01-14 Intel Corporation Base station and method for reducing asynchronous interference in a multi-tier OFDMA overlay network
US8194603B2 (en) * 2009-08-18 2012-06-05 Motorola Mobility, Inc. Subframe component reduction and notification in a heterogeneous wireless communication system
CN101998605B (zh) * 2009-08-28 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 上行发射功率控制方法
US20110105135A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Motorola-Mobility, Inc. Interference coordination in heterogeneous networks using wireless terminals as relays
US8666398B2 (en) * 2010-04-13 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Random access procedure enhancements for heterogeneous networks
US20110249642A1 (en) 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Adaptive resource negotiation between base stations for enhanced interference coordination
EP2560426B1 (en) * 2010-04-16 2018-08-29 Kyocera Corporation Wireless communication system, high-power base station, low-power base station, and communication control method
KR101782928B1 (ko) * 2010-04-29 2017-10-23 엘지전자 주식회사 Ack/nack 신호의 전송 방법과, 이를 위한 기지국 및 사용자기기
JP5372887B2 (ja) * 2010-10-15 2013-12-18 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび無線通信方法ならびに基地局
JP5654335B2 (ja) * 2010-12-13 2015-01-14 京セラ株式会社 無線通信システム、基地局及びその制御方法
US9161364B2 (en) * 2011-12-21 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for assignment dependent downlink channel processing for wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20130210445A1 (en) 2013-08-15
JP5467146B2 (ja) 2014-04-09
EP3236686A1 (en) 2017-10-25
EP2560428A4 (en) 2016-12-28
CN102845091A (zh) 2012-12-26
JPWO2011129448A1 (ja) 2013-07-18
EP2560428A1 (en) 2013-02-20
US8880109B2 (en) 2014-11-04
US9848392B2 (en) 2017-12-19
US20150043546A1 (en) 2015-02-12
JP5636132B1 (ja) 2014-12-03
WO2011129448A1 (ja) 2011-10-20
JP2015015751A (ja) 2015-01-22
KR20130012953A (ko) 2013-02-05
JP2014014157A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612182B2 (ja) 基地局及び無線端末
US10080221B2 (en) Radio communication system, radio base station, and communication control method that can reduce an inter-base station interference between downlink control channels
JP5496406B2 (ja) 基地局及びプロセッサ
US20180324807A1 (en) Communications in a Wireless Network for Carrier Selection and Switching
US9756637B2 (en) Resource allocation in a radio communication network
US20160066191A1 (en) Method for Limiting Inter-Cell Interference and Load Balancing and a Wireless Communication System and Base Station
JP5647676B2 (ja) 無線通信システム、高電力基地局、無線端末、低電力基地局、及び無線通信方法
JP5654335B2 (ja) 無線通信システム、基地局及びその制御方法
JP2014195249A (ja) 動作方法、無線通信システム、基地局及び端末
JP5767738B2 (ja) 通信制御方法、基地局、及び無線端末
JP5712328B2 (ja) 無線通信システム、基地局及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150