JP5608739B2 - シグナリングを送信する方法および基地局 - Google Patents

シグナリングを送信する方法および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5608739B2
JP5608739B2 JP2012516623A JP2012516623A JP5608739B2 JP 5608739 B2 JP5608739 B2 JP 5608739B2 JP 2012516623 A JP2012516623 A JP 2012516623A JP 2012516623 A JP2012516623 A JP 2012516623A JP 5608739 B2 JP5608739 B2 JP 5608739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ack
transmission
acknowledgment
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012516623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531774A (ja
Inventor
ベングト リンドフ,
マティアス カムフ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2012531774A publication Critical patent/JP2012531774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608739B2 publication Critical patent/JP5608739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、無線通信におけるARQ制御のための方法および装置に関する。
各種の無線通信ネットワークが、自動再送要求(ARQ、Automatic Repeat reQuest)応答シグナリング方式を使用している。ARQを使用すると、所与の送信部からの送信は、送信が首尾よく受信されるかどうか次第で、肯定(確認)応答されるかまたは否定応答される。否定応答は、例えば送信部からの元の送信に割り当てられたのと同じチャネルリソースなどを使用して送信部に再送信させる。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)が普及させているLTE(Long Term Evolution)標準によると、LTEネットワークは、ハイブリッドARQ(H−ARQ)を使用する。一例として、所与の移動端末または他の種類のユーザ装置(UE)は、eNodeBが行うアップリンク割当グラント(許可)に従って、eNodeBに1つ以上のLTEサブフレームを送信する。割当グラントは、特定のユーザに特定のOFDMチャネルリソースを割り当てる。従って、進行中の動作において、eNodeBは、一連の繰り返しLTEサブフレームのそれぞれの中で幾人かのユーザの信号を受信し、そのユーザの信号をeNodeBが首尾よく受信(復号)したかどうかに応じて、各送信ユーザにARQ応答を送信する。
より詳細には、LTEに関する3GPPのリリース8において、eNodeBは、物理H−ARQインジケータチャネル(PHICH、Physical H-ARQ Indicator Channel)でH−ARQ応答信号を送信する。肯定応答は、時折「ack」と呼ばれ、所与のユーザ装置(UE)からeNodeBにアップリンクで送信されたユーザ信号が首尾よく復号されたことを示す。逆に、否定応答は、時折「nack」と呼ばれ、ユーザ信号がうまく復号されなかったことを示す。
周波数分割複信(FDD)モードにおいて、eNodeBは、所与のLTEサブフレームの中のいくつかのユーザ装置の信号を受信し、PHICHで送信されるPHICHグループとして、4サブフレーム後にそれらの信号に対応するARQ応答信号を送信する。PHICHグループの決定、および対象UEが異なるARQ応答を区別するために使用する異なる拡散シーケンス(系列)の決定は、肯定応答される送信に使用された対応するアップリンク割り当ての位置に基づき決定される。PHICHは、普通の期間に関してはOFDMシンボル「0」にマッピングされ、また延長期間に関しては0、1、2にマッピングされる。
利用可能なリソースを効率的に利用するために、最大で8つのUEまでのARQ信号を1つのPHICHグループに多重することができ、そのようなPHICHグループを幾つか利用可能である。PHICHグループの数は、ユーザ数の変化に動的に対応するように、システム帯域幅およびNgと呼ばれる準静的パラメータによって変わる。サブフレームの制御領域には、最小で2つのPHICHグループ(1.4MHzかつNg=1/6)そして最大で25のPHICHグループ(20MHzかつNg=2)が存在する。
eNodeBにおける所与のPHICHグループの形成において、1ビットのack/nackは、(3,1)反復符号で符号化される。復号時に異なるユーザを区別できるように、各UEは、拡散一覧(スプレッディングブック)の中から他のシーケンスに直交する拡散シーケンスを割り当てられる。拡散係数は4なので、普通のサイクリックプレフィックスの場合に関しては、あらゆるビットが4ビットに拡大され、従ってack/nack当たりの総ビット数は12である。これらのビットは、二相位相変調(BPSK)を使用して複素変調シンボルにマッピングされる。複数のUEが1つのPHICHグループ内のエネルギーを共有することから、eNodeBは、割り当てられたUEの復号性能の均衡を保たせるために電力制御を実行することが可能になる。すなわち、eNodeBは、UEにおける異なる受信信号品質(例えば、異なる信号対雑音比またはSNR)に照らして、PHICHグループ内のARQシグナリング電力を割り当てることができる。
特に、eNodeBは、異なるUEを対象とするARQ信号に、異なる大きさの倍率を適用する、例えば、UE0〜UE7に関して、eNodeBは、PHICHグループ内のARQ信号電力割り当てを設定するために、倍率G〜Gを使用する。ここで、Gi=√(Ebi)である。
従って、結果として生じるPCICHグループ送信用の信号は、次式のように書かれてもよい。
Figure 0005608739
ここで、
Figure 0005608739
上式で、bは、ACK(b=1)またはNACK(b=0)にマッピングする。sは、所与のサブフレームの制御領域のOFDM時間−周波数グリッドの異なるリソース要素(RE)にマッピングされることに注意されたい。
表記を簡単にするために、eNodeBに送信アンテナが1本、UEに受信アンテナがM本あると想定する。高速フーリエ変換(FFT)後の1つの受信REのモデルは、
Figure 0005608739
であり、上式で、r、hおよびnは、(M×1)列ベクトルである。REkが経験したチャネルは、hで表される。n〜CN(0,N)は、複素ガウス雑音ベクトルであり、CNは、複素ノルムである。sに対する最大比結合(MRC)解は、次式になる。
Figure 0005608739
チャネル利得を正規化することによって、次式が得られる。
Figure 0005608739
hおよびnの分布の知識(推定)を使用して、UEにおいて検出されたシンボルs^の分布は、次のようになる。
Figure 0005608739
RE[0,...,11]にわたる固有のUEiに関して、PHICHグループ内のARQ信号を復号するための決定変数hiは、
Figure 0005608739
で導出され、上式で、受信信号を実軸にマッピングするために、回転が加えられる。他のUEからの寄与を打ち消すために、UEの拡散シーケンスwiの複素共役が加えられる。例えば、実数の拡散シーケンスに関して、次のように書ける。
Figure 0005608739
このような状況から、UEは、
Figure 0005608739
に従って、信号がackであるかそれともnackであるかの判定を行ってもよい。
一方、とりわけシステムの観点からは、ackが送信されたかそれともnackが送信されたか次第で、PHICH復号化に関して異なるブロック誤り率(BLER)要件があってもよい。例として、所与のUEにおいてackをnackと誤解する場合を考慮する。この場合、かつパケットデータ制御チャネル(PDCCH)で読まれる明示的なアップリンクグラントがない場合、UEは、その元の送信のために用意されたのと同じアップリンクリソースを使用して、否定応答されたらしいパケットを再送信する。しかし、eNodeBは、パケットを首尾よく受信したので、別のUE(1つ以上のUE)にそのリソースを割り当てているかもしれない。こうして、UEがeNodeBのackをnackと誤解することによって生じた誤った再送信が、eNodeBで妨害を引き起こす。
他の場合では、UEは、nackをackと誤解する。この誤りは、システムの観点からは重大ではない。その理由は、UEが再送信を行わずに、そのパケットバッファを空にするだけであり、他のアップリンク送信への妨害は起こらないからである。もちろん、再送要求は、上位制御層で処理される必要があるが、この動作は、再送信を遅らせるにすぎない。それ故、Pr{ack→nack}(ackがnackと誤解される確率)の要件は、Pr{nack→ack}より拘束性を持つ。
3GPP TSG RAN WG4は、試験要求条件をPr{ack→nack}=10−3を満たす最小のSNRと定義した。その結果、所与のPHICHグループ内において、PHICHが対象とする各UEが確率目標を達成するように、電力は分散されなければならない。妥当な単純化として、所与のPHICHグループ内の各ARQ信号の電力レベルを、他のUEが存在しないかのように設定することができるように、UEの寄与を切り離せると想定してもよい。
PHICHグループの中の1つのUEに関して、ランダムガウス変数の確率密度関数を考慮すると、判定しきい値がゼロの場合、同等でない誤り確率を維持するためには、ackは、ほぼ2倍の電力が必要となる。UEがBLER10%で送信すると仮定すると、90%の場合にackが送信されることを意味する。所与のPHICHグループで送信されるARQ応答のほとんどかまたはすべてが肯定応答であるという可能性と、それらの肯定応答を送信するための信頼度目標から、PHICHグループ送信に関して、eNodeBにおいて比較的高い電力割り当てが必要という結論をもたらすことができる。
1つ以上の態様において、本発明は、ARQシグナリング電力を割り当てるとき、対応するアップリンクリソース割り当てを考慮する。具体的に言うと、少なくとも1つの実施形態において、アップリンクリソース割り当てのより大きいUE送信に対応する肯定応答(「ack」)信号により大きい電力を割り当てる。LTEネットワークの状況例に関して、eNodeBは、アップリンク帯域幅割り当てのより大きいUE送信に対して肯定応答する(「acking」)ために、そのackシグナリング電力を「増大する」。追加または代替で、UEは、少なくとも、より大きなリソース割り当てを使用した送信に関係する肯定応答に関して、ackと判定し易くなるように、ARQ信号評価をバイアスするように構成される。
従って、本明細書に提示する教示の一実施形態は、無線通信装置から複数のリモート無線通信装置の中のそれぞれの無線通信装置にARQシグナリングを送信する方法を提供する。この方法は、リモート無線通信装置の中の所与の無線通信装置からの信号を受信する工程およびそれを復号する工程と、復号に失敗した受信信号に対してnack信号を生成し、復号に成功した受信信号に対してack信号を生成する工程と、受信信号に対応する送信に割り当てられたチャネルリソース量に少なくとも一部は基づき、ack信号の少なくとも一部に対して送信電力レベルを設定する工程と、ack信号およびnack信号を送信する工程とを備える。
非限定の一例として、無線通信装置は、LTEネットワークのeNodeBで、自eNodeBがスケジュールしたアップリンクリソース割り当てに従ったデータ信号を、LTE端末から受信するeNodeBに組み込まれる。これに対して、ARQ信号(すなわち、ack信号および/またはnack信号)は、PHICHグループ内の符号化信号であり、そのグループには、1つ以上のLTE端末宛てのARQ信号を含む。さらにまた、少なくとも1つのack信号の電力レベルの設定は、例えば、規定の誤り確率目標に従って、公称ack電力または目標ack電力を決定する工程と、次いで肯定応答される送信に割り当てられたアップリンクリソースの量に応じて、電力をより大きく増大する工程とを備える。
別の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて動作する無線通信装置を提供する。無線通信装置は、複数のリモート無線通信装置の中の所与の無線通信装置から信号を受信するように構成された受信回路と、受信信号を復号するように構成された復号回路と、復号に失敗した受信信号に対してnack信号を生成し、復号に成功した受信信号に対してack信号を生成するように構成された再送制御回路と、受信信号に対応する送信に割り当てられたチャネルリソース量に少なくとも一部基づき、少なくとも1つのack信号の送信電力レベルを設定するように構成された電力制御回路と、ack信号およびnack信号を送信するように構成された送信回路とを備える。この場合もやはり、非限定の一例として、無線通信装置は、LTEネットワークにおいて動作するように構成されたeNodeBに組み込まれてもよい。
また別の実施形態は、例えばLTE端末または他のUEなどに組み込まれた第1の無線通信装置における、ARQ信号検出方法を提供する。この方法は、第1の信号を第2の無線通信装置に送信する工程および返信としての対応するARQ信号を受信する工程と、ARQ信号が肯定応答(ack)を伝達するかそれとも否定応答(nack)を伝達するかを判定するために、ack/nack判定しきい値に照らしてARQ信号を評価する工程と、バイアス判定モードで動作しているとき、第1の信号の送信に割り当てられたチャネルリソース量に応じて、評価工程をackと判定する方に選択的にバイアスする工程とを備える。
対応する装置の実施形態において、第1の無線通信装置は、第1の信号を第2の無線通信装置に送信するように構成された送信部、および返信としての対応するARQ信号を受信するように構成された受信部を備える。無線通信装置は、ack/nack判定しきい値に照らしてARQ信号を評価し、ARQ信号がackを伝達するかそれともnackを伝達するかを判定し、バイアス判定モードで動作しているとき、第1の信号の送信に割り当てられたチャネルリソース量に応じて、そのARQ信号の評価をackと判定する方に選択的にバイアスするように構成された制御回路をさらに有する。
もちろん、本発明は、上記の特徴および利点の要約に限定されない。当業者は、以下の実施形態例の詳細説明を考慮し、添付の図面を観察することによって、追加の特徴および利点を理解するであろう。
第2の無線通信装置が、1つ以上の(リモートの)第1の無線通信装置からの伝達メッセージの受信に応えて、ARQシグナリング(ack/nack信号)を送信する、無線通信ネットワークの一実施形態のブロック図である。 危険性のより高いackの信頼度を高めるために、(選択的)ack電力増大を使用する、ARQ信号生成方法の一実施形態の論理フロー図である。 ack電力を増大する方法の一実施形態の論理フロー図である。 図1に示される無線通信装置12などのネットワークノードの一実施形態のブロック図である。 ユーザごとに選択的にack電力を増大するように構成された変調/符号化回路の一実施形態のブロック図である。 LTEネットワークの状況における、ack電力増大の一実施形態の論理フロー図である。 図1に示される無線通信装置14などの端末ノードの一実施形態のブロック図である。 肯定応答される送信に対して行われたリソース割り当ての関数として、そのack判定の実施を(選択的に)バイアスするように適合された、ack/nack判定回路の一実施形態のブロック図である。 ack/nackシンボル検出統計値を調節することによって、ack判定をバイアスするのに用いられるバイアス回路の一実施形態のブロック図である。 ack判定バイアスの実施に関して、ack/nack判定しきい値を調節可能なack/nack判定定規の一実施形態の図である。 ack判定バイアスの実施方法の一実施形態の論理フロー図である。 ack判定バイアスを使用する第1のモードで動作するか、それともack判定バイアスを使用しない第2のモードで動作するかを決定する方法の、一実施形態の論理フロー図である。
図1は、ARQシグナリングを遠隔にあるリモートの無線通信装置14に送信する無線通信装置12を有する、無線通信ネットワーク10の一実施形態を単純化した図を提供する。非限定の一例としてLTEネットワークを備えるネットワーク10は、複数の通信エンティティ、制御エンティティおよび認証エンティティを有し、ネットワーク10をインターネットなどの1つ以上の外部ネットワーク18に通信可能に接続するコアネットワークをさらに有する。
無線通信装置12は、ARQシグナリングを複数のリモート無線通信装置14のそれぞれの無線通信装置に送信する方法を実行するように構成されている。リモート無線通信装置は、説明を明瞭にするために必要な時、14−1、14−2等のような添え字を使用して個別に区別されることに注意されたい。一方、参照番号14は、リモート無線通信装置を単数または複数で言及するために包括的に使用されている。
図2を参照すると、方法は、リモート無線通信装置14の中の所与の無線通信装置から(無線通信装置12において)信号を受信する工程、およびそれを復号する工程を備える(ブロック100)。さらに、方法は、復号に失敗した受信信号に対して否定応答(または「nack」)信号を生成し、復号に成功した受信信号に対して肯定応答(または「ack」)信号を生成する工程を有する(ブロック102)。方法は、受信信号に対応する送信に割り当てられたチャネルリソース量に少なくとも一部で基づき、少なくとも1つのack信号の送信電力レベルを設定する工程をさらに有する(ブロック104)。さらにまた、方法は、ack信号およびnack信号を送信する工程を有し、ack信号は、肯定応答される受信信号に関して送信され、nack信号は、否定応答される受信信号に関して送信される(ブロック106)。
図を参照すると、無線通信装置12によって肯定応答および否定応答される信号は、LTEシステムの物理リソースブロックなどのアップリンクリソース割り当てに従って、無線通信アップリンク(UL)で無線通信装置14の中の個別の無線通信装置から送信される。これらのアップリンクリソース割り当ては、無線通信装置12によってスケジュールされるかまたは別のやり方で管理される。返信として、ARQ信号が、無線通信装置14の中の個別の無線通信装置から受信した信号を肯定応答(アクノレッジ)および/または否定応答するために、無線通信装置12から無線通信ダウンリンク(DL)で送信される。
上記の方法の少なくとも1つの実施形態において、設定工程は、受信信号に対応する送信に割り当てられたチャネルリソース量が規定の割り当てしきい値を下回る場合、送信電力レベルを公称レベルに設定し、受信信号に対応する送信に割り当てられたチャネルリソース量が規定の割り当てしきい値を上回る場合、送信電力レベルを増大(ブースト)レベルに設定する工程を備える。
一例として、「公称」電力レベルは、当該リモート無線通信装置の現在推定のチャネル状態およびack信号に対して規定された受信信頼度要件に従って計算される。それ故、増大レベルは、現在のチャネル状態に対して、規定のack受信信頼度要件が要求するであろう公称レベルより大きいという意味において「増大(ブースト)」されている。従って、1つ以上の実施形態において、方法は、ack信号に関する既知の受信信頼度要件と現在推定の伝播チャネル状態との関数として公称レベルを計算する工程と、公称レベルを上方に調節することで増大レベルを計算する工程とを有する。
さらに、少なくとも1つの実施形態において、設定工程は、規定の閾量を下回るチャネルリソース割当量を有した受信信号に対応するack信号に対して、公称送信電力レベルを設定し、規定の閾量を上回るチャネルリソース割当量を有した受信信号に対応する1つ以上のack信号に対して、増大送信電力レベルを設定する工程を備える。
図3は、ack電力設定工程の一例を提供し、このack電力設定工程は、所与のack信号に対する公称送信電力レベルを計算する工程(ブロック110)と、肯定応答(アクノレッジ)される信号に割り当てられたチャネルリソース量が規定の閾リソース量を下回るかどうかを判定する工程(ブロック112)から始まる。規定の閾リソース量を下回る場合、ack信号は、公称電力レベルで送信される、すなわち増大されない。規定の閾リソース量を下回らない場合、ack信号送信電力レベルは増大され(ブロック116)、増大レベルで送信される(ブロック118)。
このようにして、対応する送信すなわち肯定応答される送信に対して行われたリソース割り当てが、閾割り当て量を上回った場合、所与のack信号は増大される。ここで、「量」は、帯域幅割り当ての点から見て測定されてもよい。一例として、リソース割当「量」は、OFDMリソース要素/リソースブロックの割り当て数の点から見て表現されてもよい。
特定の例では、無線通信装置12は、LTEネットワークで動作するeNodeBから成り、リモート無線通信装置14は、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)のサブフレームでeNodeBにユーザ信号を送信するユーザ端末から成る。ここで、方法の受信工程は、PUSCHの所与のサブフレームに関して、所与のユーザ信号を受信する工程および復号する工程を備え、設定工程は、eNodeBから物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)で送信する対応するack信号のグループに対して、送信電力レベルを設定する工程を備える。
少なくとも1つのそのような実施形態において、eNodeBは、送信PHICHグループに関して、それに利用可能な一定の送信電力量を有してもよく、所与のPHICHグループにおいて相当数の増大されるack信号の送信に必要な総電力が、PHICH送信に対する電力割り当てを超えることがあるかもしれない。実施において、eNodeBは、ack信号のグループに必要な送信電力がPHICHで送信するために利用可能な送信電力を超えるかどうかを判定するように、そして利用可能な送信電力を超える場合、PHICHに対する送信電力割り当てを増加するように構成されてもよい。eNodeBが、利用可能な予備の電力を十分に有する場合、予備の電力から引き出すだけでよい。他方、ack増大に必要な電力量を、自由に利用可能な予備の電力から完全に割り当てることができない場合、eNodeBは、1つ以上の他の種類の信号に割り当てられた(または準備された)電力を減少してもよい。
上記の方法(および上記の方法の変形方法)の実施に関して、無線通信装置12が、制御回路、処理回路および通信回路から成る装置を備えてもよいことを、当業者は理解するであろう。図4は、受信回路20、復調/復号化回路22、(ULスケジューラ26を含む)受信処理/制御回路24、(システムコントローラ、アプリケーションプロセッサ、ユーザインタフェース回路等のような)1つ以上の追加の回路28を有する無線通信装置ノード12のための回路から成る装置例を示す。無線通信装置12は、再送制御回路32および電力制御回路34を含む送信処理/制御回路30をさらに有し、また符号化/変調回路36および送信回路38もさらに有する。
上記の方法およびその変形方法について特に強調して説明すると、無線通信装置12は、無線通信ネットワーク10で動作するように構成されており、複数のリモート無線通信装置14の中の所与の無線通信装置から信号を受信するように構成された受信回路20と、受信信号を復号するように構成された復号回路22とを有する。さらに、再送制御回路32は、復号に失敗した受信信号に関してnack信号を生成し、復号に成功した受信信号に対してack信号を生成するように構成される。その結果、電力制御回路34は、受信信号に対応する送信に割り当てられたチャネルリソース量に少なくとも一部で基づき、少なくとも1つのack信号の送信電力レベルを設定するように構成され、送信回路38は、ack信号およびnack信号を送信するように構成される。
少なくとも1つの実施形態において、電力制御回路34は、受信信号に対応する送信に割り当てられたチャネルリソース量が規定の割り当てしきい値を下回る場合、送信電力レベルを公称レベルに設定し、受信信号に対応する送信に割り当てられたチャネルリソース量が規定の割り当てしきい値を上回る場合、送信電力レベルを増大レベルに設定するように構成される。
例えば、電力制御回路34は、当該リモート無線通信装置14に関して現在(その時点で)推定されるチャネル状態およびack信号に関する規定の受信信頼度(無線通信標準の関連エアインタフェース要件に従って規定されてもよい)に従って、公称レベルを計算するように構成される。ここで、増大レベルは公称レベルより大きい。一実施形態において、電力制御回路34は、ack信号に関する既知の受信信頼度要件および現在推定される伝播チャネル状態の関数として、公称レベルを計算し、公称レベルを上方に調節することによって増大レベルを計算するように構成される。その調節は、段階調節でもよいし、また比例調節でもよい。さらに、当該ULリソース割当量に従って増大量を変更してもよい。
少なくとも1つの実施形態例において、電力制御回路34は、規定の閾量を下回るチャネルリソース割当量を有した受信信号に対応するack信号に対して、公称送信電力レベルを設定し、規定の閾量を上回るチャネルリソース割当量を有した受信信号に対応する1つ以上のack信号に対して、増大送信電力を設定するように構成される。
既に述べたように、少なくとも1つの実施形態において、無線通信装置12は、LTEネットワークで動作するeNodeBであり、リモート無線通信装置14は、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)のサブフレームで、ユーザ信号をeNodeBに送信する(LTE)ユーザ端末(またはユーザ装置UE)である。この設定では、eNodeBは、PUSCHの所与のサブフレームの中の所与のユーザ信号を受信して復号し、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)でeNodeBから送信する対応するack信号のグループに対して、送信電力レベルを設定するように構成される。少なくとも1つのそのような実施形態において、電力制御回路34は、ack信号のグループに対する所要送信電力がPHICHの送信に利用可能な送信電力を超えるかどうかを判定し、送信電力を超える場合、PHICHに対する送信電力割り当てを増加するように構成される。
図5は、上記のack電力レベル調節または「ack増大」を行い得る、符号化/変調回路36の一実施形態を部分的に示す。8つのリモート端末14(ユーザ1〜ユーザ7と指定済みのユーザとしても既知である)がある一例を示す。符号化回路42は、各ユーザに対する符号化ackビットまたはnackビットを生成し、その符号化ビットのセットのそれぞれは、マッピング回路44によって対応するBSPKシンボルにマッピングされる。その結果として得られる各ユーザに関するBPSKシンボルは、次いで拡散回路46で拡散され、次いで乗算回路50において増幅倍率Gで増幅される。ここで「x」はユーザの個別の番号に相当する。次いで、増幅された信号は、送信回路38における送信処理に備えて、合成回路52で合成される。
の値は、所望の増大を達成するために操作されてもよい。例えば、ユーザxに対するGは、公称電力要件に従って計算され、次いで増加的または比例的に増加されてもよい。増大の調節は、肯定応答されるユーザxからの送信に割り当てられたアップリンクリソース量に基づいて行われてもよい。概して、比較的小さな割り当てに関しては増大が行われなさそうなのに対して、より大きな割り当てに関しては1つ以上のレベルの増大が使用されそうである。この方法の限定ではないが大きな利点は、より大きなリソース割り当てに関係する受信信号の肯定応答に関して、その信号の誤った再送信は潜在的により大きな混乱を引き起こすので、より高い信頼度(拡張された信頼度)を使用することである。さらに、PHICHグループ送信に割り当て可能な総送信電力に実際上のまたは求められる限界があり得ると想定すると、肯定応答される信号に関係するリソース割り当てに基づき、所与のグループ内のack信号を選択的に増大するかまたは増大しないことにはさらなる利点がある。そうすることによって、eNodeBは、例えば理知的に電力を節約する、および/または所望の電力バジェット内に留まることができる一方で、誤った再送信から生じる大きな通信リンクの混乱を起こさないことが可能になる。すなわち、eNodeBは、肯定応答される信号に関係するリソース割当量の評価にすべて基づいて、「高信頼度」(電力増大)、または「公称の信頼度」(増大なしの公称電力)、または「低信頼度」(公称電力未満)で肯定応答を送信してもよい。
その増大制御を念頭に置いて、図6は、無線通信装置12の1つ以上の構成で実施されるack電力制御の一実施形態を示す。図の処理工程は、信号が肯定応答される所与のUEに対するUL割り当てを決定する工程を有する(ブロック120)。次いで無線通信装置12は、UL割り当てに基づき、そのUEに対するack信号のack電力レベルを決定し、決定した電力レベルでPHICPグループの中のack信号を送信する。
図6およびこれまで述べた方法の実施形態の処理工程は、専用の処理回路および/またはプログラム可能な処理回路によって実施されてもよい。例えば、1つ以上の実施形態において、再送制御回路32および電力制御回路34の少なくとも一部は、コンピュータ利用の処理回路を使用して実装される。すなわち、これらの回路は、プログラムメモリおよびワーキングメモリを含む1つ以上のマイクロプロセッサ利用の回路を備え、ここで、プログラムメモリは1つ以上のコンピュータプログラムを記憶する。無線通信装置12内のメモリまたはコンピュータで読み取り可能な他の記憶媒体に保持されたコンピュータプログラムは、マイクロプロセッサ利用の回路で実行されるとき、それらの回路を開示のackシグナリング電力制御方法を実行するように特に構成するプログラム命令を備える。
同様に、端末14のそれぞれは、それ自体が制御回路、処理回路および通信回路から成る比較的複雑な装置であってもよいことを当業者は理解するであろう。非限定の一例として、図7は、無線通信装置14の一実施形態を示し、この無線通信装置14は、既に述べたように、セルラ電話機などの無線通信端末または他の無線通信デバイスでもよい。(無線通信装置14のすべてがそっくり同じである必要はないし、必ずしも同じ能力を有する必要もないことに注意されたい)。
図によれば、所与の無線通信装置14は、受信回路62および送信回路64に連結された1つ以上の送信/受信アンテナ60を備える。受信回路62および送信回路64は制御回路66に連結されるが、この制御回路66自体が、1つ以上の処理回路を備えてもよい。少なくとも機能回路の意味において、制御回路66は、ack/nack評価回路68を有し、無線通信装置14は、システムプロセッサおよび/またはアプリケーションプロセッサ、ユーザインタフェース回路、電力制御回路等のような、任意数の追加の回路70を有してもよい。
一実施形態では、制御回路66の少なくとも一部は、プログラム可能な回路を使用して実装される、例えば、制御回路66は、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体(例えば、FLASH記憶デバイスまたはEEPROM記憶デバイス)にアクセスできる1つ以上のマイクロプロセッサ利用の回路を有する。コンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、マイクロプロセッサ利用の回路で実行されるとき、本明細書で教示する方法を実行するように無線通信装置14を特に構成するプログラム命令を備えるコンピュータプログラムを、1つ以上記憶する。
その構成の特定の例として、図8は、ack/nack評価回路68に関する機能回路から成る装置を示し、表示の処理要素は、1つ以上のデジタルプロセッサが記憶済みのコンピュータプログラム命令を実行することによって、少なくとも一部は実装されてもよい。いずれにしても、ack/nack評価回路68が、ack判定バイアスを使用するモードで動作するか、それともack判定バイアスを使用しないモードで動作するかを制御するように構成された評価モード制御回路72を示す。また、評価回路74およびバイアス回路76も含んでいる。評価回路74は、実際のack/nackの評価判定を行うように、すなわち受信ARQ信号がnackを示すかそれともackを示すかを判定するように構成される。そのような動作を補完するために、バイアス回路76は、そのような判定を行うためのバイアスを制御またはセットするように構成される。
従って、無線通信端末または他の無線通信デバイスでもよい無線通信装置14は、第1の信号を第2の無線通信装置に送信するように構成された送信部64、および返信としての対応するARQ信号を受信するように構成された受信部62を備える。非限定の一例として、第1の信号は、第2の無線通信受信部としての役割を果たす無線通信装置12によってスケジュールされたか、または別のやり方で割り当てられたアップリンクリソースで送信されるアップリンクデータ信号である。
無線通信装置14は、ARQ信号がackを伝達するかそれともnackを伝達するかを判定するために、ack/nack判定しきい値に照らしてARQ信号を評価するように構成された制御回路66をさらに有する。バイアス判定モードで動作しているとき、制御回路66は、第1の信号の送信に割り当てられたチャネルリソース量に応じて、そのARQ信号評価をack判定の方に選択的にバイアスする。ここで、「バイアス判定モード」は、ARQ信号処理が受信部のackまたはnack検知をackと検知し易い方にバイアスするように調節される動作モードと理解されるべきである。従って、このバイアスの実施は、受信部が、バイアスのないモードにおける動作と比べて、受信ARQ信号値をackと解釈しがちであることを意味する。
一実施形態では、制御回路66は、少なくとも第1の無線通信装置による対応する送信により多いチャネルリソース割当量が関わる場合に、高信頼度(すなわち、例えば公称の信頼度目標を満足するために必要な送信電力に比べて、肯定応答信号に使用する送信電力を増大する)で第2の無線通信装置がackを送信しているかどうかを判定することによって、いつバイアス判定モードで動作するかを決定するように構成される。高信頼度で送信されていない場合、制御回路66は、バイアス判定モードで動作し、高信頼度で送信されている場合は、ARQ信号評価をack判定の方にバイアスしない、バイアスなし判定モードで動作する。
そのような実施形態の1つでは、制御回路66は、第2の無線通信装置が高信頼度を使用するように構成されていることを示す制御シグナリングを、受信部62経由で受信するように構成される。例えば、LTEの例の場合において、eNodeBまたは他のネットワークエンティティは、eNodeBがack電力増大を使用しているか、それともしていないかを示す制御シグナリングを送信する。このようにして、ネットワークで動作している無線通信装置14のような端末は、ack判定バイアスを使用するかしないかを決定することができる。
一代替実施形態は、明示的シグナリングを必要としない。代わりに、制御回路66は、肯定応答される信号送信に割り当てられたチャネルリソース量に応じて、無線通信装置12がARQ信号電力を増大しているかどうかを検出するために、無線通信装置14から無線通信装置12への信号送信のために割り当てられたチャネルリソース量と(無線通信装置12からの)対応するARQ信号の受信信号電力との相関を求めるように構成される。
上記の相関は、ack信号電力と対応するリソース割当量との依存関係を判定するために、現在の無線チャネル特性を考慮に入れて行われる。例えば、受信ack信号電力は、無線チャネル推定値で正規化され、正規化された値は、肯定応答される信号に関係するリソース割り当てと相関を求められる。このように、無線通信装置14は、相当数のack信号の受信にわたって、ack信号電力と肯定応答される信号に関係するリソース割当量との間の正確な判定を作り上げる。
無線通信装置14がack判定バイアスを使用するモードで動作する場合でさえ、必ずしもすべてのARQ信号評価をバイアスするわけではない。それどころか、制御回路66は、第1の信号を送信するために割り当てられたチャネルリソース量が規定のしきい値を下回る場合、評価をack判定の方にバイアスしないことによって、そして下回らない場合、評価をack判定の方にバイアスすることによって、受信ARQ信号の評価を選択的にバイアスするように構成される。すなわち、無線通信装置14から無線通信装置12への所与の送信に関して、無線通信装置14は、所与の送信に割り当てられたチャネルリソースが規定の割り当てしきい値を上回ったかそれとも下回ったかに基づき、無線通信装置12から戻された対応するARQ信号の評価をバイアスするかまたはバイアスしない。
評価のバイアスの実施に関して、制御回路66は、1つ以上の任意のバイアス方式を使用する。一実施形態において、制御回路66は、受信ARQ信号から取得した信号検出統計値をack値の方へ選択的にバイアスし、バイアスした信号検出統計値をack/nack判定しきい値と比べるように構成される。例えば、受信ARQ信号に対する「ソフト」検出統計値は、規定のack値の方に数値的に調節されてもよい。従って、制御回路66は、1つ以上の実施形態において、受信ARQ信号で伝達されるack/nackシンボルに関して得られるソフト検出統計値に数値オフセットを付加するように構成される。
図9は、上記の実施形態の実装を示し、無線通信装置14に含まれた「バイアス」回路80が、バイアス検出統計値を作り出すために、ARQ信号検出統計値に作用する。バイアスなしの検出統計値でなく、結果として生じるバイアス検出統計値が評価される。
別の実施形態では、制御回路66は、ack検出の可能性を増加するためにack/nack判定しきい値を選択的に調節し、受信ARQ信号から取得した信号検出統計値をバイアスack/nack判定しきい値と比較するように構成される。図10は、この構成による一実施形態を示す。
一端が、ackシンボルの公称値「−√(Eack)」によって境界され、他端が、nackシンボルの公称値「+√(Enack)」によって境界されている判定定規を示す。ack/nack判定しきい値は、ackとnackの例示的値である−1と+1との間の中点(0値)に設定されてもよく、中点への設定は、バイアスのないack/nack評価に使用される。バイアス判定を行うために、ack/nack判定しきい値は、ackと判定し易くなるように移動されてもよい。図10の例では、判定しきい値は、公称nack値の方に移動され、それによって、受信ARQ信号の検出値がackと解釈されそうな可能性が増加する。
とりわけ、判定統計値を調節する代替アプローチのように、制御回路66の動作モード(およびバイアスあり/バイアスなしの判定実施を制御するために使用されてもよい任意のリソース割り当てしきい値)に基づいて、バイアス調節の1つの値、すなわち適用するか適用しないかだけがあってもよい。逆に、ack判定にバイアスを適用するか否かの判定に加えて、制御回路66は、ARQ信号を受信された送信のチャネルリソース割当量に基づくように、例えば、割り当てが多くなればなるほど、ますますバイアスを大きくするように、バイアス量を変更して使用してもよい。もちろん、バイアスの最大量は、上限を定められてもよいし、バイアスのないack判定に対して実用的な改善を得るために必要な最低量のバイアスがあってもよい。
従って、1つ以上の実施形態では、制御回路66は、第1の信号を送信し、返信としての対応するARQ信号を受信し、第1の信号の送信に割り当てられたチャネルリソース量に応じて、ack/nack判定しきい値を調節するように構成される。
既に述べたように、無線通信装置14および12は、少なくとも1つの実施形態において、LTEネットワークで動作するように構成された、それぞれ無線通信端末およびネットワークノード(eNodeB)である。ここで、端末14の送信部64は、その送信のために無線通信装置14に割り当てられた特定のチャネルリソースで、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)で、第1の信号と述べたアップリンク信号を送信する。これに対して、端末14は、無線通信装置12から物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)信号としてARQ信号を受信する。その動作において、制御回路66は、チャネルリソースのより大きな割り当てに対してより大きなバイアスを掛けてもよいし、また固定量のバイアスを掛けてもよい。
上記の装置構成を念頭に置いて、図11は、ack/nack判定バイアスを実行および制御するために、無線通信装置14で実施される処理の一例を示す。特に、図11は、第1の信号の第2の無線通信装置への送信および返信としての対応するARQ信号の受信(ブロック130)を含む、第1の無線通信装置例えば無線通信装置14におけるack/nack検出方法を示す。方法は、続いて、ARQ信号がackを伝達しているかそれともnackを伝達しているかを判定するために、ack/nack判定しきい値に照らして、ARQ信号を評価する(ブロック132)。その評価には、バイアス判定モードで動作するとき、第1の信号の送信に割り当てられたチャネルリソース量に応じて、評価をack判定の方に選択的にバイアスすることを含む。
さらに、方法は、少なくともより大きな量のチャネルリソース割り当てが関わる場合、第2の無線通信装置が高信頼度でackを送信しているかどうかを判定することによって、いつバイアス判定モードで動作するかを決定する工程を有してもよい。第2の無線通信装置が高信頼度でackを送信していない場合、第1の無線通信装置は、バイアス判定モードで動作し、高信頼度でackを送信している場合、評価をack判定の方にバイアスしない、バイアスなし判定モードで動作する。
方法は、第2の無線通信装置が高信頼度を使用するように構成されていることを示す制御シグナリングの受信に基づき、第2の無線通信装置が(少なくとも肯定応答される送信により大きい量のチャネルリソースが関わる場合)高信頼度でackを送信しているかどうかを検出する工程を有してもよい。あるいは、方法は、第2の無線通信装置が高信頼度のackを使用しているかどうかを推測する方法を有してもよい。
方法の1つ以上の実施形態は、第1の無線通信装置から第2の無線通信装置への信号送信に割り当てられたチャネルリソース量と、対応するARQ信号の受信信号電力との相関関係を求めることによって、ackが高信頼度で送信されているかどうかを検出する。その相関処理は、肯定応答される信号送信に割り当てられたチャネルリソース量に応じて、第2の無線通信装置が第1の無線通信装置からの信号送信に肯定応答するためのARQ信号電力を増大しているかどうかを検出するために使用される。
例えば、相当数の送信、例として100以上の送信にわたって、第1の無線通信装置は、第2の無線通信装置への送信に対して行われたチャネルリソース割り当てを追跡し、それと同様に、第2の無線通信装置から対応して受信したARQ信号の信号強度または電力を追跡する。このような追跡は、その送信に関する割り当ての継続的記録およびその送信に関して受信したackの対応する信号強度または電力の継続的記録の保持に基づいてもよい。より大きいチャネルリソース割り当てに関係する第1の無線通信装置からの送信に肯定応答するために、第2の無線通信装置が増大送信電力レベルを使用していそうかどうかを検出するために、正規化または他の処理技術(例えばフィルタリング)が使用されてもよい。
図12は、そのような相関を利用する追跡のLTEベースの実施形態を示す。この状況では、無線通信装置14は、様々な量のアップリンクリソース割り当てを使用して、アップリンクで無線通信装置12にデータ信号を送信し、無線通信装置12からのPHICH送信で対応するARQ信号を受信する。それに応じて、無線通信装置14は、PHICHのack/nack電力とアップリンクリソース割り当てとの相関を求める(ブロック140)。
さらに、無線通信装置14は、相関の結果を規定の相関しきい値と比較する(ブロック142)。規定の相関しきい値は、特定の設計および目前の動作考慮事項に応じて設定されてもよい。(相関しきい値もまた動的に調節されてもよいし、または他のやり方で時間とともに決定されてもよい)。非限定の一例として、相関値0は、ack電力と対応するULリソース割り当てとの間に相関がないのに等しく、値1は、完全な相関に等しく、相関しきい値は、2分の1の値以上に設定されてもよい。
いずれにしても、ULリソース割り当てと対応するack電力との間に観察された相関が相関しきい値を下回らない場合(ブロック142でNo)、無線通信装置14は、無線通信装置12がより大きいULリソース割り当てに関係がある無線通信装置14からの送信に肯定応答するために、高信頼度を使用していると判断する。従って、無線通信装置14は、バイアスなしのack評価モードでの動作が適切であると判定する。危険性の高いackのack信頼度が無線通信装置12によって増大されている場合、バイアスを掛ける必要がない。従って、バイアスなしack判定モードに切り替える(または留まる)(ブロック144)。
他方、観察された相関が規定の相関しきい値を上回る場合(ブロック142でYes)、無線通信装置14は、無線通信装置12がより多い量のULリソースに関係する送信に対する肯定応答の信頼度を高めるためのack電力増大を使用していないと判断する。そのような状況から、無線通信装置14は、ULリソース割り当てに基づきack判定をバイアスするバイアスack判定モードの動作に切り替える(または留まる)。バイアスack判定モードの動作の少なくとも1つの実施において、バイアスの実施は依然として選択的である。例えば、無線通信装置14は、第1の信号を送信するために割り当てられたチャネルリソース量が規定の(割当量)しきい値を下回る場合、その評価をack判定の方へバイアスしない。逆に、割り当てがしきい値を上回る場合、無線通信装置14は、評価をack判定の方にバイアスする。
概して、この場合、ネットワークの送信部は、肯定応答される送信を始めた当該リモート端末における危険性の高いackの受信の信頼度を高めるための、ack電力増大を使用しても使用しなくてもよい。(ここで、「危険性の高い」ackは、大きなリソース割り当てを有する信号の受信に肯定応答するために使用される肯定応答信号である。そのようなack信号は、ackがnackと誤解される場合に生じる、大きいリソース割り当ての誤った再送信が、それらのリソースに続いて割り当てられる潜在的に多数の他のユーザに混乱を起こさせるであろうから、危険性がより高い)。さらに、当該リモート端末は、バイアスack評価を使用しても使用しなくてもよい。好ましくは、ネットワークの送信部が、ack電力増大を使用し、そして好ましくは、当該端末がack電力増大を使用中であると認識するように構成され、それ故、バイアスなしのack判定モード動作する。しかし逆に、当該端末が、ネットワークの送信部がack電力増大を使用していないと認識または他のやり方で判定した時に、バイアス判定モードで動作するのも好ましい。
LTEの一実施形態例において、eNodeBは、所与のPHICHグループ内のARQシグナリング電力を割り当てるとき、ackの誤受信の危険性を考慮するように構成される。ここで、所与のackは、肯定応答されるUE送信に関係するアップリンクリソース量に応じて、より大きい危険性またはより小さい危険性を有する。比較的小さい割り当ては、ackをnackと誤解することにより生じるUEの誤った再送信が、eNodeBにおいて大きなアップリンク妨害を引き起こさないであろうことを意味する。逆に、UEのより大きいリソースの割り当ては、誤った再送信のいずれもが大きなアップリンク妨害を引き起こす恐れがあることを意味する。
従って、ackをnackと誤って検出することに関係する危険性は、肯定応答されるアップリンク送信に割り当てられたアップリンクリソース量に基づいている。方法は、eNodeBおよび/またはUEで実施されてもよい。すなわち、少なくとも1つの実施において、eNodeBは、割り当てたULリソースに応じてそのack送信電力を適合するように構成される。さらに、少なくとも1つの実施において、UEは、eNodeBがack増大を使用しているかどうかを判定するように構成される。UEは、eNodeBがack増大を使用していないと判定した場合、ULリソース割当量に応じて、判定をack検出の方にバイアスするために、その内部ack判定構造を適合させる。そうすることによって、UEは、ackをnackと誤解する危険性を下げる。この場合もやはり、この方法の良い利点例は、UEが大きいリソース割り当てを誤って再送信することによって生じる、eNodeBにおいて通信リンクが大きく混乱する場合が少なくなるであろうということである。
従って、本明細書に提示する教示は、1つの無線通信装置が、送信に割り当てた送信リソース量(例えば帯域幅)に従って、別の無線通信装置からの送信に肯定応答するために使用する電力を適合(増大)することができることを教えている。このように、送信は、リソース割当量が多ければ多いほど、信頼度が高く肯定応答される。あるいは、危険性のより高いackの送信電力を増大するよりよりむしろ、ackを受信している受信部が、ackと判定し易くなるように、(少なくとも危険性の高い)ack判定構造をackの方にバイアスしてもよい。そうすることによって、送信されたackをnackと誤検出する危険が少なくなる。
ack電力増大に関して、肯定応答される送信のリソース割り当てが所与のしきい値を上回るときだけ行うように、増大は選択的に行われてもよい。さらに、増大は、1つの増大レベルを使用して行われてもよいし、また様々な増大レベルを使用して行われてもよい。さらにまた、増大の増分を使用することなどで段階的に行われてもよいし、また増大は、例えばリソース割り当てがしきい値を超える量に比例させるなどで、直線的に行われてもよい。不連続の増大の実施形態の改良として、リソース割り当ては、例えば、大きい、かなり大きい、および最も大きい、のカテゴリに量子化されてもよく、肯定応答される所与の送信に関して決められた割り当てカテゴリに応じて、異なる増大量が使用されてもよい。
同様に、ack判定バイアスは、リソース割り当てに比例して直線的に行われてもよいし、また増分などで段階的に行われてもよい。さらにまた、ack判定バイアスも、量子化または別のやり方で分類されてもよい。例えば、小さなバイアス調節は、「小さい割り当て」範囲に入るリソース割り当てを有する送信に関係するack信号に対して使用されてもよい、一方、より大きいバイアス調節は、「大きい割り当て」範囲に入るリソース割り当てに対して使用されてもよい。
いずれにしても、ack判定バイアスの調節は、第1の信号の送信に割り当てられたチャネルリソース量に応じて、ack/nack判定しきい値(またはackシンボル検出統計値)を調節する工程を備える。例えば、そのようなバイアスの実施は、チャネルリソースのより大きい割り当てに対してより大きいバイアスを使用する工程を含む。
しかし、当業者は、これらおよび他の詳細例が説明目的で提供されており、本発明を限定する意図がないことを理解するであろう。実際のところ、本発明は、これまでの説明や添付図によって限定されない。その代わりに、本発明は、提示の特許請求の範囲によって限定される。

Claims (12)

  1. 基地局から複数の移動局のそれぞれに自動再送要求(ARQ)のシグナリングを送信する方法であって、
    前記複数の移動局の所与のいくつかから信号を受信して復号する受信ステップと、
    前記受信した信号のうち復号に失敗した信号について否定応答(nack)信号を生成し、前記受信した信号のうち復号に成功した信号について肯定応答(ack)信号を生成する生成ステップと、
    前記受信した信号に対応する送信を実行するために割り当てられた送信帯域幅に少なくとも部分的に基づいて複数の前記肯定応答(ack)信号のうちの少なくとも1つについて送信電力のレベルを設定する設定ステップと、
    前記肯定応答(ack)信号および前記否定応答(nack)信号を送信する送信ステップと
    を有し、
    前記設定ステップは、
    前記受信した信号に対応する送信を実行するために割り当てられた送信帯域幅が所定の割り当てしきい値を下回っていれば、前記送信電力のレベルを公称レベルに設定するステップと、
    前記受信した信号に対応する送信を実行するために割り当てられた送信帯域幅が所定の割り当てしきい値を下回っていなければ、前記送信電力のレベルをブーストレベルに設定するステップと
    を含み、
    前記公称レベルは、関連した前記移動局についてその時点で推定されているチャネル状況と、肯定応答(ack)信号について定められている受信信頼度要件とにしたがって算出されるレベルであり、前記ブーストレベルは、前記公称レベルよりも高いことを特徴とする方法。
  2. 肯定応答(ack)信号について定められている既知の受信信頼度要件と、その時点で推定されている伝搬チャネル状況とに応じて前記公称レベルを算出するステップと、
    前記公称レベルを増加方向に調整することによって前記ブーストレベルを算出するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記設定ステップは、
    送信帯域幅の割り当て幅が所定のしきい値を下回っている受信した信号に対応した前記肯定応答(ack)信号について公称レベルの送信電力を設定するステップと、
    送信帯域幅の割り当て幅が所定のしきい値を上回っている受信した信号に対応した前記肯定応答(ack)信号のうち1つ以上の肯定応答(ack)信号についてブーストレベルの送信電力を設定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記基地局は、無線通信ネットワークのネットワークノードであり、
    前記受信した信号は、当該ネットワークノードによってサポートされている複数の移動局から受信したアップリンクユーザ信号である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記基地局は、LTEネットワーク内で動作するeNodeBであり
    前記移動局は、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)のサブフレームで前記eNodeBに対してユーザ信号を送信するユーザ端末であり
    前記受信ステップは、
    前記物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)の所与のサブフレームで所与のユーザ信号を受信して復号するステップ
    を含み、
    前記設定ステップは、
    前記eNodeBによって物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)で送信される対応する肯定応答(ack)信号のグループについて前記送信電力のレベルを設定するステップ
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記肯定応答(ack)信号のグループについて要求される送信電力が、前記物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)での送信に利用可能な送信電力を超えているかどうかを判定するステップと、
    前記肯定応答(ack)信号のグループについて要求される送信電力が、前記物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)での送信に利用可能な送信電力を超えていれば、前記物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)の送信電力の割り当てを増加するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 無線通信ネットワークで動作する基地局であって、
    複数の移動局の所与のいくつかから信号を受信する受信回路と、
    前記受信した信号を復号する復号回路と、
    前記受信した信号のうち復号に失敗した信号について否定応答(nack)信号を生成し、前記受信した信号のうち復号に成功した信号について肯定応答(ack)信号を生成する再送制御回路と、
    前記受信した信号に対応する送信を実行するために割り当てられた送信帯域幅に少なくとも部分的に基づいて複数の前記肯定応答(ack)信号のうちの少なくとも1つについて送信電力のレベルを設定する電力制御回路と、
    前記肯定応答(ack)信号および前記否定応答(nack)信号を送信する送信回路と
    を有し、
    前記電力制御回路は、
    前記受信した信号に対応する送信を実行するために割り当てられた送信帯域幅が所定の割り当てしきい値を下回っていれば、前記送信電力のレベルを公称レベルに設定し、
    前記受信した信号に対応する送信を実行するために割り当てられた送信帯域幅が所定の割り当てしきい値を下回っていなければ、前記送信電力のレベルをブーストレベルに設定する
    ように構成されており、
    前記公称レベルは、関連した前記移動局についてその時点で推定されているチャネル状況と、肯定応答(ack)信号について定められている受信信頼度要件とにしたがって算出されるレベルであり、前記ブーストレベルは、前記公称レベルよりも高いことを特徴とする基地局
  8. 前記電力制御回路は、
    肯定応答(ack)信号について定められている既知の受信信頼度要件と、その時点で推定されている伝搬チャネル状況とに応じて前記公称レベルを算出し、
    前記公称レベルを増加方向に調整することによって前記ブーストレベルを算出する
    ように構成されていることを特徴とする請求項に記載の基地局
  9. 前記電力制御回路は、
    送信帯域幅の割り当て幅が所定のしきい値を下回っている受信した信号に対応した前記肯定応答(ack)信号について公称レベルの送信電力を設定し、
    送信帯域幅の割り当て幅が所定のしきい値を上回っている受信した信号に対応した前記肯定応答(ack)信号のうち1つ以上の肯定応答(ack)信号についてブーストレベルの送信電力を設定する
    ように構成されていることを特徴とする請求項に記載の基地局
  10. 前記基地局は、無線通信ネットワークの送信ノードであり、
    前記受信した信号は、当該送信ノードによってサポートされている複数の移動局から受信したアップリンクユーザ信号である
    ことを特徴とする請求項に記載の基地局
  11. 前記基地局は、LTEネットワーク内で動作するeNodeBであり
    前記移動局は、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)のサブフレームで前記eNodeBに対してユーザ信号を送信するユーザ端末であり
    前記eNodeBは、前記物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)の所与のサブフレームで所与のユーザ信号を受信して復号するとともに、前記eNodeBによって物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)で送信される対応する肯定応答(ack)信号のグループについて前記送信電力のレベルを設定するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の基地局
  12. 前記電力制御回路は、
    前記肯定応答(ack)信号のグループについて要求される送信電力が、前記物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)での送信に利用可能な送信電力を超えているかどうかを判定し、
    前記肯定応答(ack)信号のグループについて要求される送信電力が、前記物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)での送信に利用可能な送信電力を超えていれば、前記物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)の送信電力の割り当てを増加する
    ように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の基地局
JP2012516623A 2009-07-02 2010-06-09 シグナリングを送信する方法および基地局 Active JP5608739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22277609P 2009-07-02 2009-07-02
US61/222,776 2009-07-02
US12/638,451 US8693352B2 (en) 2009-07-02 2009-12-15 Method and apparatus for ARQ control in wireless communications
US12/638,451 2009-12-15
PCT/EP2010/058058 WO2011000673A2 (en) 2009-07-02 2010-06-09 A method and apparatus for arq control in wireless communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531774A JP2012531774A (ja) 2012-12-10
JP5608739B2 true JP5608739B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43411506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516623A Active JP5608739B2 (ja) 2009-07-02 2010-06-09 シグナリングを送信する方法および基地局

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8693352B2 (ja)
EP (1) EP2449712B1 (ja)
JP (1) JP5608739B2 (ja)
KR (1) KR101735858B1 (ja)
CN (1) CN102577208B (ja)
DK (1) DK2449712T3 (ja)
WO (1) WO2011000673A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250425B2 (en) 2008-08-15 2012-08-21 Apple Inc. Management of ARQ detection threshold in communication networks
JP2012532480A (ja) 2009-06-29 2012-12-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワークにおいて通信するための方法
US9112692B2 (en) * 2010-08-16 2015-08-18 Qualcomm Incorporated ACK/NACK transmission for multi-carrier operation
EP2659718B1 (en) * 2010-12-31 2016-12-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Allocation of acknowledgment channels to channel groups having fixed transmit energies
PL2659719T3 (pl) * 2010-12-31 2017-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Alokacja kanałów potwierdzeń do grup kanałów o zmiennych energiach transmisji
CN102223722B (zh) * 2011-06-10 2013-11-20 电信科学技术研究院 下行传输方法和设备
US8971435B2 (en) * 2011-07-25 2015-03-03 Blackberry Limited Multi-user communication using sparse space codes
US8879445B2 (en) * 2011-10-26 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Mitigating impact of power imbalance on remote data rate in wireless local area network
CN102412945B (zh) * 2011-11-01 2014-05-07 新邮通信设备有限公司 物理混合重传指示信道的功率配置方法
US9055533B2 (en) * 2011-12-16 2015-06-09 Intel Corporation Wireless communication device and method for improved WiFi and bluetooth coexistence usingreduced power for control packets
EP2665207B1 (en) * 2012-05-15 2018-04-18 MStar Semiconductor, Inc. User Equipment and Method for Radio Link Monitoring
US8964877B2 (en) * 2012-06-19 2015-02-24 Texas Instruments Incorporated Changing power to first transmission signals upon detecting ISM band
JP6600003B2 (ja) * 2015-03-05 2019-10-30 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 復号マージンに基づく送信特性の構成
CN105978624B (zh) * 2016-07-28 2018-03-16 哈尔滨工业大学 空间光通信中自动重传请求机制性能的获取方法
WO2018202192A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for transmitting feedback information
CN108337074B (zh) * 2018-06-22 2018-09-11 恒玄科技(上海)有限公司 高可靠性的蓝牙耳机无线通信方法
WO2020091211A1 (ko) * 2018-11-01 2020-05-07 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 harq 피드백을 결정하기 위한 임계치를 조정하는 방법 및 장치
CN111901074B (zh) * 2020-06-24 2022-06-17 广州安凯微电子股份有限公司 一种真无线立体声耳机通话方法、装置、介质及终端设备
WO2022117745A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Antisense oligonucleotides targeting atxn3

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU772717C (en) * 2000-10-04 2004-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for power control of downlink shared channel in mobile communication system
KR100850989B1 (ko) * 2002-01-05 2008-08-12 엘지전자 주식회사 자동 반복 요청(arq)시스템에서응답정보(ack/nack)신호에 대한 전력제어 방법
CN1806400B (zh) * 2003-07-01 2010-06-23 三星电子株式会社 移动通信系统中发送反向分组数据的设备和方法
US7292873B2 (en) * 2003-08-07 2007-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for regulating base station ACK/NAK message transmit power in a wireless communication system
ES2321839T3 (es) * 2003-08-11 2009-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gestion de potencia en terminales moviles para permitir la transmision de señales ack/nack.
KR101008623B1 (ko) 2003-12-02 2011-01-17 엘지전자 주식회사 순방향 수신 확인 채널의 전송 전력 제어 방법 및 수신확인 제어 방법
SE0402260D0 (sv) 2004-09-15 2004-09-15 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a telecommunication system
US20060133290A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Bengt Lindoff ACK/NACK detection in wireless communication
KR100950453B1 (ko) * 2005-08-19 2010-04-02 삼성전자주식회사 복합 자동 재전송 요구를 지원하는 이동통신 시스템에서궤환 신호의 신뢰도를 제어하는 방법 및 장치
ATE447802T1 (de) 2005-09-08 2009-11-15 Huawei Tech Co Ltd Detektionsverfahren für ack/nack-signale und detektor dafür
US8274940B2 (en) * 2007-02-28 2012-09-25 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
KR101381095B1 (ko) * 2007-04-26 2014-04-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 응답 신호 송수신 방법 및 장치
US7953049B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for allocating receiver resources based on delay
US8531962B2 (en) * 2008-04-29 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Assignment of ACK resource in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2449712B1 (en) 2016-05-25
KR20120038464A (ko) 2012-04-23
EP2449712A2 (en) 2012-05-09
JP2012531774A (ja) 2012-12-10
CN102577208A (zh) 2012-07-11
CN102577208B (zh) 2015-08-26
DK2449712T3 (en) 2016-08-29
US8693352B2 (en) 2014-04-08
US20110002278A1 (en) 2011-01-06
WO2011000673A3 (en) 2011-04-14
KR101735858B1 (ko) 2017-05-15
WO2011000673A2 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608739B2 (ja) シグナリングを送信する方法および基地局
US8107547B2 (en) Receivers for embedded ACK/NAK in CQI reference signals in wireless networks
TWI431998B (zh) 通訊系統中的控制和數據的多工之裝置與方法
US8331259B2 (en) Apparatus and method for adaptively generating channel quality indicator in wireless communication system
US20170070979A1 (en) Adaptive outer loop for physical downlink channel link adaptation
CN104579603B (zh) 一种基于harq的下行调度方法及装置
AU2010268280B2 (en) Improved signal reception in wireless communication systems using automatic repeat request transmissions and conditional interference cancellation in case of nack misinterpretation
KR20130098317A (ko) 무선 통신 네트워크 내의 승인 손실 검출 및 관련 처리를 위한 방법 및 장치
US11490373B2 (en) Terminal and communication method
WO2018090571A1 (zh) 确认/非确认信息的检测方法、装置及存储介质
US8750214B2 (en) Method and base station for detecting a HARQ-ACK codeword
US20050063344A1 (en) Methods and apparatus for efficient decoding
WO2022006832A1 (en) A method and an apparatus for physical uplink control channel (pucch) discontinuous transmission (dtx) determination in a wireless communications system
WO2009097808A1 (zh) 宽带无线移动通信系统链路自适应方法、系统和装置
JP2012522405A (ja) Harqインジケーターの決定方法
WO2016082085A1 (zh) 一种自适应调制编码的方法及装置
CN110138516B (zh) 无线通信系统中自适应重传合并方法、系统及介质
CN113454937B (zh) 在无线通信系统中确定物理上行链路控制信道pucch不连续传输dtx的方法和装置
CN113170333B (zh) 一种利用信道估计数据检测局部非连续传输(dtx)的方法和装置
WO2022170643A1 (en) Method and device for detecting partial discontinuous transmission (dtx) using channel estimation data
KR101646943B1 (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 맵 수신 실패를 판단하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250