JP2012522405A - Harqインジケーターの決定方法 - Google Patents

Harqインジケーターの決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012522405A
JP2012522405A JP2011533472A JP2011533472A JP2012522405A JP 2012522405 A JP2012522405 A JP 2012522405A JP 2011533472 A JP2011533472 A JP 2011533472A JP 2011533472 A JP2011533472 A JP 2011533472A JP 2012522405 A JP2012522405 A JP 2012522405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
symbol
sum
ack
nack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610162B2 (ja
Inventor
グエン,クワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2009901338A external-priority patent/AU2009901338A0/en
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2012522405A publication Critical patent/JP2012522405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610162B2 publication Critical patent/JP5610162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

ユーザー機器(UE)によって基地局から受信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケーターが肯定応答(ACK)であるか又は否定応答(NACK)であるかを判断するために、UEによってHARQインジケーターを表す信号が受信されると、受信信号内に符号化された複数のシンボルの振幅が求められ、各シンボルの同相成分と直交成分とを合算することによって、該シンボルのそれぞれについてソフトビットが得られる。その後、ソフトビットを合算してシンボルの振幅と比較し、HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断する。

Description

本発明は、基地局からユーザー機器(UE)によって受信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)インジケーターが肯定応答(ACK)であるか又は否定応答(NACK)であるかを判断するための方法及び装置に関する。
本出願は、2009年3月27日に出願された豪州仮特許出願第2009901338号に基づくと共に、該仮特許出願からの優先権の利益を主張し、該仮特許出願の開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。
HARQインジケーターは、移動通信において、対応するパケットの受信及び復号に基づいてパケット応答状態(ACK又はNACK)を示すのに用いられる。ACKは、送信側(UE又は基地局)に、再送信が不要であることを通知し、NACKは、再送信が必要であることを示す。これによって、喪失したパケット又は破損したパケットが再送信されることを確実にすることにより、送信データの完全性が改善される。
通常、HARQインジケーターがUEによって受信されると、受信信号の同相成分及び直交成分の和に基づいてHARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかが判断される。和が検出閾値を上回る場合、HARQインジケーターはNACKであり、和が検出閾値を下回る場合、HARQインジケーターはACKである。
HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを検出する際にエラーが生じ得る2つの状況が存在する。すなわち、ACKがNACKとして誤って認識される場合、又はNACKがACKとして誤って認識される場合である。第1の事例の場合、不要な再送信が生じ、少ない無線リソースが無駄に使用されることになる。一方、第2の事例はより重大であり、パケットが再送信されないので、結果としてパケットの損失が生じる。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd-Generation Partnership Project)は、ACK→NACKの場合の誤り検出率の目標値をP(ACK→NACK)=0.1%に設定し、NACK→ACKの場合の誤り検出率の目標値をP(NACK→ACK)=1%に設定している。
これらの目標値は、HARQチャネル上で電力レベルの変化があるとき、達成するのが困難である場合がある。電力レベルは基地局とUEとの間の距離の変化、異なる基地局への切り換わり、又は基地局とUEとの間のパス上の外乱に起因して変化するためである。
この電力レベルの変化は、HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断するのに用いられる検出閾値の変化にもつながる。UEはこれらの変化を通知されず、したがって、HARQインジケーターを正確に復号できないことがある。
HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断する、HARQチャネルの電力レベルに依存しない方法を提供することが望ましい。
1つの態様によれば、本発明は、ユーザー機器(UE)によって基地局から受信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケーターが肯定応答(ACK)であるか又は否定応答(NACK)であるかを判断するための方法であって、
前記基地局から前記UEに送信された前記HARQインジケーターを表す信号を受信するステップと、
前記受信信号内に符号化された複数のシンボルの振幅を求めるステップと、
前記シンボルの同相成分と直交成分との和であるソフトビットを前記シンボルのそれぞれに対して決定するステップと、
前記ソフトビットを加算し、前記ソフトビットの和を決定するステップと、
前記シンボルの前記振幅を前記ソフトビットの前記和と比較して、前記HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断するステップと、
を含む、方法を提供する。
本方法は、前記HARQチャネルの電力レベルに関する事前の知識を必要としない。したがって、電力レベルの変動が判断に影響を与えないので、本方法は、前記HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断するのに、より信頼性のある方法を提供する。これによって、3GPPの目標が満たされることを可能にすることができる。
前記HARQインジケーターを表す前記信号は、任意の数のシンボルを含むことができる。その振幅が求められ、ソフトビットが加算された複数のシンボルは、受信シンボル全体のサブセットとすることができ、連続したシンボルである必要はない。
前記複数のシンボルの前記振幅は数1
Figure 2012522405
に従って計算することができるか、又は数2
Figure 2012522405
に従って近似的に計算することができ、ここで、
Ampは前記振幅であり、
Nはシンボル数であり、
Iはデスクランブルされた信号の同相成分であり、
Qはデスクランブルされた信号の直交成分である。
前記シンボルの前記振幅は、前記ソフトビットの和と比較される前に固定の閾値と乗算することができる。この閾値は、シミュレーションによって求めることができる。たとえば、該シミュレーションは、所定の信号対雑音比(SNR)を下回るSNRでP(ACK→NACK)≦0.1%及びP(NACK→ACK)≦1%を達成するのに必要とされる閾値を求めることができる。前記ソフトビットの和が前記シンボルの前記振幅と前記固定の閾値とを乗算したものよりも小さいことによってACKを示すことができ、前記ソフトビットの和が前記シンボルの前記振幅と前記固定の閾値とを乗算したもの以上であることによってNACKを示すことができる。
前記信号は、ロングタームエボリューション(LTE)移動通信システムの物理ハイブリッド自動再送要求インジケーターチャネル(PHICH)上、又は前記HARQインジケーターが前記UEに送信される任意の他のチャネル上に、送信することができる。
次に、添付の図面を参照して例示としてのみ本発明の実施形態を説明する。図面の詳細は、本発明の上記の説明の一般性に取って代わるものではないことを理解されたい。
LTE移動通信システムの構成を示す図である。 HARQプロセスを示す図である。 UEの構成要素を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による方法を示すブロック図である。 様々な固定閾値についてのP(ACK→NACK)対SNRのグラフである。 様々な固定閾値についてのP(NACK→ACK)対SNRのグラフである。
図1は、ロングタームエボリューション(LTE)移動通信システム10の構成を示している。LTEは、3GPP標準規格に基づく移動ネットワーク技術の標準規格である。移動無線ユーザーのデータレートを増大させ、ユーザースループットを改善し、かつ無線周波数スペクトルをより効率的に利用することが期待されている。
LTEシステム10において、発展型ノードB(eNode B)としても知られる基地局12、14、及び16は、複数のUE18、20、及び22、たとえば移動電話、ラップトップ、携帯情報端末の通信をサポートする。基地局12、14、及び16は固定され、それぞれが特定の地理的エリアの通信カバレッジを提供する。移動管理エンティティ24及び26が基地局12、14、及び16に連結され、基地局12、14、及び16の連携関係及び制御を提供する。
基地局12、14、及び16からUE18、20、及び22へのダウンリンクチャネルにおいて、LTE標準規格は直交周波数分割多重(OFDM)を用いる。OFDMは、多数の近接配置された直交サブキャリアを用いてデータを搬送するデジタルマルチキャリア変調方法である。
各サブキャリアは、互いに90度位相がずれ、たとえば直交振幅変調(QAM)を用いて別個に変調された2つのキャリア信号(同相信号I及び直交信号Q)を有する。
LTEプロトコルの下では、たとえばUE18から基地局12へのアップリンク送信において送信されたデータパケットの品位を保証するために、パケットは、基地局12が誤った送信を検出することを可能にする誤り検出情報を含む。パケットは、パケットがそれほど破損していない場合に基地局12が該パケットを訂正することを可能にする順方向誤り訂正ビットも含む。それ自体が誤っている再送信パケットを以前の誤ったパケットと組み合わせて正しいパケットを得ることができる。
基地局12は、アップリンクでパケットを受信した後、物理ハイブリッド自動再送要求インジケーターチャネル(PHICH)上でHARQインジケーターをUE18に送信し、パケットの送信が成功したか否か(ACK又はNACK)、及び再送信が要求されているか否かを示す。肯定応答の場合、HARQインジケーター=1であり、否定応答の場合、HARQインジケーター=0である。通常、HARQインジケーターを表す信号内に3つのシンボルが符号化される。
このプロセスの例が図2を参照して説明される。図2では、パケット28がUE18から基地局12に送信され、基地局12がパケット28を正常に受信している。基地局12はACK30をUE18に送信し、パケットの正常受信を確認する。これによって、UE18は次のパケット32を連続して送信するように促される。この例では、次のパケット32は正しく送信されず、基地局12は代わりに破損したパケット34を受信する。基地局12はパケット34が誤りであると判断し、NACK36をUE18に送信する。次に、UE18はパケット32を基地局12に再送信する。別の破損したパケット38が基地局12によって受信されるが、この例では、基地局12は受信パケット34及び38からパケット32を再構築できる。したがって、基地局12はACK40をUE18に送信する。UE18は、ACK40を受信すると、次のパケット42を基地局12に送信する。
基地局12は、ACKを指示するために、PHICH上に負値のシンボルをUE18に送信する。基地局12は、NACKを指示するために、PHICH上に正値のシンボルをUE18に送信する。チャネル符号化及び変調が行われる。ACKを示すために
Figure 2012522405
がサブミットされ、NACKを示すために
Figure 2012522405
がサブミットされる。
UE18の構成部分が図3に示されている。UE18は基地局12から送信された信号を受信し、逆拡散し、デスクランブルするための受信機50と、逆拡散され、デスクランブルされた信号を復調するための復調器52とを有する。コントローラー/プロセッサ54は、復調信号を解釈し、任意の必要な処理ステップを実行する。コントローラー/プロセッサ54によって必要とされるデータはメモリ56内に格納される。UE18はまた、基地局12に送信される信号を変調する変調器58と、信号をスクランブルし、拡散し、アップリンクで送信する送信機60とを備える。
本発明の一実施形態によれば、図4に示すように、基地局12からUE18に送信されたHARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断する方法がUE18において実行される。
受信機50は基地局12から送信されたHARQインジケーターを表す信号を受信する。上述したように、信号は同相成分I及び直交成分Qを有する。受信機50はステップ62において信号を逆拡散及びデスクランブルし、信号内に符号化されたシンボルを復号する。シンボルは、I成分及びQ成分を有し、形式(I+jQ)であり、たとえば、
(−1.2+j3.4)、
(−0.5−j2.1)、及び
(1.4+j2.6)、
とすることができる。
次に、コントローラー/プロセッサ54は、ステップ64においてシンボルの振幅を決定する。振幅は、数5
Figure 2012522405
を用いて計算することができる。ここで、
Ampは振幅であり、
Nはシンボル数であり、
Iはデスクランブルされた信号の同相成分であり、
Qはデスクランブルされた信号の直交成分である。
したがって、上記に与えられた例の場合、振幅は8.72となる。
Figure 2012522405
Amp=3.61+2.16+2.95=8.72
計算を単純化するために、振幅は数7
Figure 2012522405
を用いて近似的に計算することもできる。ここで、
Ampは振幅であり、
Nはシンボル数であり、
Iはデスクランブルされた信号の同相成分であり、
Qはデスクランブルされた信号の直交成分である。
したがって、上記に与えられた例の場合、近似振幅は9.65となる。
Amp=max(|−1.2|,|3.4|)+0.5min(|−1.2|,|3.4|)+max(|−0.5|,|−2.1|)+0.5min(|−0.5|,|−2.1|)+max(|1.4|,|2.6|)+0.5min(|1.4|,|2.6|)
Amp=(3.4+0.5×1.2)+(2.1+0.5×0.5)+(2.6+0.5×1.4)=9.65
復調器52はステップ66において信号を復調し、シンボルのソフトビットを決定し、次にコントローラー/プロセッサ54がステップ68において、数8
Figure 2012522405
を用いてソフトビットを加算する。ここで、
Sumはソフトビットの和、即ち、加算されたソフトビットであり、
Nはソフトビット数であり、
Softbit(i)はi番目のシンボルのソフトビットである。
各ソフトビットはその対応するシンボルのI成分及びQ成分の和である。
上記例の場合、復調器52からのソフトビット出力は、シンボル毎に、
softbit(1)=−1.2+3.4=2.2
softbit(2)=−0.5−2.1=−2.6
softbit(3)=1.4+2.6=4.0
である。
したがって、ソフトビットの和は3.6である。
Sum=2.2−2.6+4.0=3.6
ステップ70において、HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断するために、ソフトビットの和がシンボルの振幅と比較される。
シンボルの振幅はソフトビットの和と比較される前に固定の閾値と乗算される。ソフトビットの和がシンボルの振幅と固定の閾値とを乗算したものよりも小さいことによってACKが示され、ソフトビットの和がシンボルの振幅と固定の閾値とを乗算したもの以上であることによってNACKが示される。
これは以下のアルゴリズムによって表される。
Sum<Amp×Thresholdの場合(if(Sum<Amp×Threshold))
HARQインジケーター=ACK
そうでない場合(else)
HARQインジケーター=NACK
終了(end)
他の通信システムにおいて、肯定応答をHARQインジケーター=0によって示し、否定応答をHARQインジケーター=1によって示すこともできる。これらのシステムにおいて、アルゴリズムは以下のように変更することができる。
Sum<Amp×Thresholdの場合(if(Sum<Amp×Threshold))
HARQインジケーター=NACK
そうでない場合(else)
HARQインジケーター=ACK
終了(end)
固定の閾値は、ゼロより大きくなるべきであり、その最適値はシミュレーションによって決定される。たとえば、シミュレーションを2段階で実行し、第1段階でSNR≦SNR1でP(ACK→NACK)≦0.1%の要件を達成し、第2段階でSNR≦SNR2でP(NACK→ACK)≦1%の要件を達成する最適な固定の閾値を決定することができる。
第1段階において、基地局12は、SNR1付近の値を有するSNRで、かつ3GPPの仕様書で規定されるチャネル条件下でACKをUE18に継続的に送信する。シミュレーションは5つの異なるサンプル固定閾値TH1、TH2、TH3、TH4、及びTH5(たとえば0.1、0.15、0.2、0.25、0.3)を用いて実行され、SNR及びP(ACK→NACK)が図5に示すようにグラフ化される。これらの5つの閾値は、要件点72が該閾値のうちのいくつかのP(ACK→NACK)曲線間にくるように選択される。
図5において、TH1、TH2、及びTH3が要件(SNR≦SNR1でP(ACK→NACK)≦0.1%)を満たし、TH4及びTH5は満たさないことが分かる。したがって、TH1、TH2、及びTH3が第2段階で選択される。
第2段階において、基地局12は、SNR2付近の値を有するSNRで、かつ3GPPの仕様書で規定されるチャネル条件下でNACKをUE18に継続的に送信する。閾値TH1、TH2、及びTH3が用いられ、シミュレーションのSNR及びP(NACK→ACK)の結果は図6に示すようにグラフ化される。図6から、TH2及びTH3が要件(SNR≦SNR2でP(NACK→ACK)≦1%)を満たし、TH1は満たさないことが分かる。要件は要件点74によって示されている。
次に、最適閾値がこれらの2つの閾値の平均((TH2+TH3)/2)として採用される。
上記例では、固定の閾値は0.2である。したがって、この例(近似振幅計算を用いる)では、Amp×Threshold=9.65×0.2=1.93であり、Sumよりも小さい。このため、(Sum<Amp×Threshold)は成立せず、HARQインジケーターはNACKであることを示す。
本発明の範囲から逸脱することなく、上述した部分に様々な変形、追加、及び/又は変更を行うことができること、及び上記の教示を鑑みて、本発明を当業者によって理解されるような様々な方法でソフトウェア、ファームウェア、及び/又はハートウェアにおいて実施することができることを理解されたい。
本出願は、1つ又は複数の今後の出願に関する優先権の基礎として用いることができ、任意のそのような今後の出願の特許請求の範囲は、本出願に記載されている特徴の任意の1つの特徴又は特徴の組み合わせを対象とすることができる。任意のそのような今後の出願は以下の特許請求項のうちの1つ又は複数を含むことができ、それらの特許請求項は例として与えられ、今後の出願において特許請求することができるものに関して一切限定するものではない。

Claims (10)

  1. ユーザー機器(UE)によって基地局から受信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケーターが肯定応答(ACK)であるか又は否定応答(NACK)であるかを判断するための方法であって、
    前記基地局から前記UEに送信された前記HARQインジケーターを表す信号を受信するステップと、
    前記受信信号内に符号化された複数のシンボルの振幅を求めるステップと、
    前記シンボルの同相成分と直交成分との和であるソフトビットを前記シンボルのそれぞれに対して決定するステップと、
    前記ソフトビットを加算して前記ソフトビットの和を決定するステップと、
    前記シンボルの前記振幅を前記ソフトビットの前記和と比較して、前記HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記シンボルの前記振幅は前記ソフトビットの前記和と比較される前に固定の閾値と乗算される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ソフトビットの前記和が前記シンボルの前記振幅と前記固定の閾値とを乗算したものよりも小さいことによってACKが示され、前記ソフトビットの前記和が前記シンボルの前記振幅と前記固定の閾値とを乗算したもの以上であることによってNACKが示される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記シンボルの前記振幅は数1
    Figure 2012522405
    に従って計算され、ここで、
    Ampは前記振幅であり、
    Nはシンボル数であり、
    Iはデスクランブルされた信号の同相成分であり、
    Qはデスクランブルされた信号の直交成分である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記シンボルの前記振幅は数2
    Figure 2012522405
    に従って計算され、ここで、
    Ampは前記振幅であり、
    Nはシンボル数であり、
    Iはデスクランブルされた信号の同相成分であり、
    Qはデスクランブルされた信号の直交成分である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記固定の閾値はシミュレーションによって決定される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記信号は物理ハイブリッド自動再送要求インジケーターチャネル(PHICH)上に送信される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. ハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケーターを表す信号を受信する受信機と、
    前記HARQインジケーターが肯定応答(ACK)であるか又は否定応答(NACK)であるかを判断するプロセッサと、
    を備えるユーザー機器であって、
    前記プロセッサは、
    前記受信信号内に符号化された複数のシンボルの振幅を求める部分と、
    前記シンボルの同相成分と直交成分との和であるソフトビットを前記シンボルのそれぞれについて決定する部分と、
    前記ソフトビットを加算して前記ソフトビットの和を求める部分と、
    前記HARQインジケーターがACKであるか又はNACKであるかを判断するために前記シンボルの前記振幅を前記ソフトビットの前記和と比較する部分と、
    を備える、ユーザー機器。
  9. 前記シンボルの前記振幅は数3
    Figure 2012522405
    に従って計算され、ここで、
    Ampは前記振幅であり、
    Nはシンボル数であり、
    Iはデスクランブルされた信号の同相成分であり、
    Qはデスクランブルされた信号の直交成分である、
    請求項8に記載のユーザー機器。
  10. 前記シンボルの前記振幅は数4
    Figure 2012522405
    に従って計算され、ここで、
    Ampは前記振幅であり、
    Nはシンボル数であり、
    Iはデスクランブルされた信号の同相成分であり、
    Qはデスクランブルされた信号の直交成分である、
    請求項8に記載のユーザー機器。
JP2011533472A 2009-03-27 2010-03-25 Harqインジケーターの決定方法 Expired - Fee Related JP5610162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2009901338 2009-03-27
AU2009901338A AU2009901338A0 (en) 2009-03-27 HARQ indicator determiniation
PCT/JP2010/056038 WO2010110494A1 (en) 2009-03-27 2010-03-25 Harq indicator determination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522405A true JP2012522405A (ja) 2012-09-20
JP5610162B2 JP5610162B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42781179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533472A Expired - Fee Related JP5610162B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-25 Harqインジケーターの決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8737249B2 (ja)
EP (1) EP2422476A1 (ja)
JP (1) JP5610162B2 (ja)
CN (1) CN102365836B (ja)
WO (1) WO2010110494A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8989112B2 (en) 2012-04-27 2015-03-24 Nokia Siemens Networks Oy eICIC carrier aggregation using extension carriers
WO2014043867A1 (zh) * 2012-09-19 2014-03-27 华为技术有限公司 基站软件升级的方法、装置及系统
US9667437B2 (en) * 2014-10-23 2017-05-30 Verizon Patent And Licensing Inc. Billing multiple packet flows associated with a client router
US10750482B2 (en) * 2017-08-11 2020-08-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Uplink control channel design for high reliability transmission in mobile communications
CN111711993A (zh) * 2019-03-18 2020-09-25 华为技术有限公司 一种传输信息的方法和装置
US11398883B2 (en) * 2019-06-12 2022-07-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Responding to a new data indicator for a hybrid automatic repeat request process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506753A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信システム
WO2006011205A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 自動再送制御方法及びそのための送信装置
JP2007325314A (ja) * 2002-12-04 2007-12-13 Interdigital Technol Corp チャネル品質表示の検出

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848290B2 (en) * 2001-04-25 2010-12-07 Nokia Corporation Method and system for forward link cell switching approach without abis traffic flooding
KR100576014B1 (ko) 2003-05-23 2006-05-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 심볼 단위의 결정 경계값 추정을위한 장치 및 방법
US7574645B2 (en) * 2005-08-18 2009-08-11 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for detecting and decoding enhanced dedicated channel hybrid automatic repeat request indicator channel transmissions
US20090036155A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Broadcom Corporation E-HICH/E-RGCH adaptive threshold setting
CN101141145B (zh) 2007-10-23 2010-07-07 北京天碁科技有限公司 一种e-hich信道的解码方法及装置
CN101388758B (zh) 2008-10-29 2012-10-24 重庆重邮信科通信技术有限公司 E-hich信道ack/nack信息解码的方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506753A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信システム
JP2007325314A (ja) * 2002-12-04 2007-12-13 Interdigital Technol Corp チャネル品質表示の検出
WO2006011205A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 自動再送制御方法及びそのための送信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110039035; SHRCWC, RITT: 'Solution to mitigate the ACK/NACK misinterpretation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#45 R1-061142 , 200605, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014001504; SHRCWC, RITT: 'Solution to mitigate the ACK/NACK misinterpretation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#45 R1-061142 , 200605, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102365836A (zh) 2012-02-29
US20120020241A1 (en) 2012-01-26
WO2010110494A1 (en) 2010-09-30
US8737249B2 (en) 2014-05-27
JP5610162B2 (ja) 2014-10-22
CN102365836B (zh) 2014-10-22
EP2422476A1 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957317B2 (en) Method and apparatus for providing control signaling
EP3624386B1 (en) Apparatus and method for transmitting of channel quality indicator and acknowledgement signals in sc-fdma communication systems
US8412222B2 (en) Broadcast-multicast transmission with rate adaption
US9451417B2 (en) System and method for multicast communications in Wi-Fi networks
JP5610162B2 (ja) Harqインジケーターの決定方法
US11057159B2 (en) Method and an apparatus for improving a determination of HARQ-ACK messages in a wireless communications system
CN104168094B (zh) 非连续传输检测方法
JP2014197867A (ja) 無線通信のための確認応答チャネル
US8750214B2 (en) Method and base station for detecting a HARQ-ACK codeword
US20110021157A1 (en) Radio Communication System, Radio Communication Device, and Radio Communication Method
JP5258408B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP2014131302A (ja) 無線通信システムにおいて肯定応答メッセージを送信するためのシステム及び方法
WO2016000347A1 (zh) 控制信息的传输方法及装置
EP3602899B1 (en) Detection of inconsistent data in a data transmission
US20170033897A1 (en) Data retransmission method, data recovery method, and apparatuses thereof
JP5366761B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
CN110636620B (zh) 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN110662306B (zh) 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN109392070B (zh) 发送信号的方法和装置
WO2018123058A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees