JP5607784B2 - Canオープンネットワークの構成方法、スレーブ装置の動作方法、plc装置制御方法、及びplc装置制御システム - Google Patents

Canオープンネットワークの構成方法、スレーブ装置の動作方法、plc装置制御方法、及びplc装置制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5607784B2
JP5607784B2 JP2013097466A JP2013097466A JP5607784B2 JP 5607784 B2 JP5607784 B2 JP 5607784B2 JP 2013097466 A JP2013097466 A JP 2013097466A JP 2013097466 A JP2013097466 A JP 2013097466A JP 5607784 B2 JP5607784 B2 JP 5607784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave device
plc
process data
open network
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013097466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258688A (ja
Inventor
スン シン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2013258688A publication Critical patent/JP2013258688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607784B2 publication Critical patent/JP5607784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/052Linking several PLC's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、CANオープンネットワークの構成方法、スレーブ装置、PLC装置制御方法、及びPLC装置制御システムに関し、より詳しくは、ネットワーク負荷と転送遅延時間を減らすことができるCANオープンネットワークの構成方法、これを用いたスレーブ装置、PLC装置制御方法、及びPLC装置制御システムに関する。
CAN(Control Area Network)は、医療装備、航空電子工学、事務自動化設備、消費者製品、及び他の多くの製品及びアプリケーションだけでなく、自動車及び産業用制御アプリケーションに広く使われる工業標準(industry standard)である2本ワイヤ式(two wire)直列通信バスである。CAN制御器は、マイクロコントローラとインターフェースで接続するよう構成された独立型装置であって、またはマイクロコントローラチップの内部に統合された回路またはマイクロコントローラチップに挿入されたモジュールとして現在使用可能である。1986年以来、CANユーザ(ソフトウェアプログラマー)はCAN物理的レイヤ及びCANフレームフォーマットを使用しながら、そしてCAN仕様を支持しながらCANの機能を拡張する多数の高級CAL(CANアプリケーションレイヤ)を開発してきた。CANオープン(CANopen)はこのようなCALのうちの1つであり、CANネットワークをサポートするプロトコルであって、多様な産業現場でPLC(Programmable logic controller)装備のネットワーク管理及びモニターリングにも使われている。
図1は、一般的なCANオープンプロトコルを用いたCANオープンネットワークを示す。CANオープンネットワークは、第1スレーブ装置11、第2スレーブ装置12と、これを管理するマスター装置10とを含んで構成される。
図2は、CANオープンネットワークを構成するマスター装置10と第1スレーブ装置11及び第2スレーブ装置12の通信過程を説明するための図であり、図3乃至図7は、CANオープンネットワークで送受信されるデータを説明するための図である。
図2に示すように、マスター装置10は、各スレーブ装置とCANオープンプロトコルに従うプロセスデータオブジェクト(Process data object:PDO)を送受信するための転送PDOポートと受信PDOポートが各々割り当てられる。また、第1スレーブ装置11と第2スレーブ装置12には、各々マスター装置10とプロセスデータオブジェクトを送受信するための転送PDOポートと受信PDOポートが割り当てられる。
図2で、各スレーブ装置11、12は、マスター装置10から受信PDOポートを通じてプロセスデータオブジェクトを受信し、転送PDOポートを通じてマスター装置10にプロセスデータオブジェクトを転送する。ここで、各ポートはCOB(CanOpen Object)IDにより識別できる。
図3は、このようにCANネットワークで送受信されるデータ識別子であるCAN IDを示す。CAN IDは4ビットのファンクションコードと7ビットのノードIDを含み、プロセスデータオブジェクトと一緒に送受信される。ファンクションコードはデータサービスによって区分されて指定されることができ、ノードIDはデータが転送されるスレーブ装置を識別するための識別子を意味する。
図4は、このようなCAN IDが送受信されるプロセスデータオブジェクト(PDO)を識別するために使われる場合の構成図を示す。PDOは、転送PDOと受信PDOとに区分できる。転送PDOはスレーブ装置が転送するプロセスデータオブジェクトであり、受信PDOはスレーブ装置が受けるプロセスデータオブジェクトである。各PDOに対応するCAN IDは転送または受信されるか否かによって各々のファンクションコードを含むことができ、特定ファンクションコードを有するPDOに対するCAN IDはノードIDを組み合わせた形式の固有CAN IDを含むことができる。
図5及び図6は、このようなCANオープンネットワークで送受信されるPDOが有することができるインデックスの範囲及びサブインデックスを示す。各インデックスはPDOがサービスされる通信プロトコルのサービス(転送または受信)を意味し、各サブインデックスは該当PDOを構成するプロセスデータオブジェクトが転送される目的ノードまたは装置に対する識別子であって、COB ID値を有することができる。そして、図7は一般的に定義される転送PDOのCOB IDと受信PDOのCOB IDの規格を示す。
このように、COB ID規格によって設定されたCANオープンネットワークの各スレーブ装置11、12は、通信遂行の前にマスター装置10から各スレーブ装置11、12に対応するPDO設定情報を受信し、データフレームは各スレーブ装置11、12とマスター装置10との間で送受信される。
しかしながら、このように一般的なCANオープンネットワークの場合、各スレーブ装置11、12はただマスターモジュール10と通信するように設定されている。したがって、スレーブ装置11が他のスレーブ装置12にデータを転送しなければならない場合、多いフレーム転送回数が消耗され、したがって、多い時間がかかる問題点がある。
本発明の目的は、スレーブ装置の間のPDO送受信が可能で、フレーム転送回数を減らすことができるCANオープンネットワークの構成方法、これを用いたスレーブ装置、PLC装置制御方法、及びPLC装置制御システムを提供することにある。
また、スレーブ装置間の直接送受信されるデータをマスター装置でもモニターリングできるCANオープンネットワークの構成方法、これを用いたスレーブ装置、PLC装置制御方法、及びPLC装置制御システムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の実施形態に従うスレーブ装置の動作方法は、CANオープンネットワークに連結されたスレーブ装置の動作方法において、送信のためのプロセスデータオブジェクトを生成するステップ、上記プロセスデータオブジェクトに対する識別子情報を指定するステップ、及び上記指定された識別子情報に対応する装置に上記生成されたプロセスデータオブジェクトを転送するステップを含み、上記識別子情報は上記CANオープンネットワークに連結された他のスレーブ装置またはマスター装置がプロセスデータオブジェクトを受信するための通信オブジェクト識別子を含む。
また、上記の目的を達成するための本発明の実施形態に従うCANオープンネットワークの構成方法は、CANオープンネットワークの構成方法において、マスター装置と複数のスレーブ装置とを上記CANオープンネットワークに連結するステップ、上記マスター装置と上記複数のスレーブ装置との間のプロセスデータオブジェクト送受信のために上記マスター装置に対する通信オブジェクト識別子を割り当てるステップ、及び上記複数のスレーブ装置間のプロセスデータオブジェクト送受信のために上記複数のスレーブ装置の各々に対する通信オブジェクト識別子を割り当てるステップを含み、上記マスター装置または上記複数のスレーブ装置は、上記プロセスデータオブジェクトに対応する通信オブジェクト識別子に基づいてプロセスデータオブジェクト送受信を遂行する。
また、上記の目的を達成するための本発明の実施形態に従うPLC装置制御システムは、CANオープンネットワークを用いてPLC(Programmable logic controller)装置を制御するための制御システムにおいて、上記CANオープンネットワークに連結され、上記CANオープンネットワークからデータを送受信して動作する第1のPLCスレーブ装置、及び上記CANオープンネットワークに連結され、上記第1のPLCスレーブ装置を制御及び管理するためのマスター装置を含み、上記第1のPLCスレーブ装置は送信のためのプロセスデータオブジェクトを生成し、上記プロセスデータオブジェクトを転送する上記CANオープンネットワークに連結された第2のPLCスレーブ装置、またはマスター装置のデータ受信のための通信オブジェクト識別子を含む識別子情報を指定し、上記識別子情報と上記プロセスデータオブジェクトを上記CANオープンネットワークに転送し、上記マスター装置または上記第2のPLCスレーブ装置は、上記マスター装置または上記第2のPLCスレーブ装置のデータ受信のための通信オブジェクト識別子と上記識別子情報に含まれた通信オブジェクト識別子とが一致する場合、上記プロセスデータオブジェクトを受信する。
本発明の実施形態によれば、CANオープンネットワークを構成するスレーブ装置間のPDO送受信を実行することができる。
特に、スレーブ装置間の直接PDOの送受信が可能になって、転送回数を減らすことができ、これによってネットワーク負荷が減少し、データ転送時間を短縮させることができる効果がある。
一方、スレーブ装置間の送受信されるデータをマスター装置でもモニターリングすることができるので、CANオープンネットワークに連結されたマスター装置がPLCシステムの制御状況を効率的に管理できるようになる効果がある。
一般的なCANオープンネットワークシステムの構成を説明するための図である。 一般的なCANオープンネットワークシステムの構成を説明するための図である。 一般的なCANオープンネットワークシステムの構成を説明するための図である。 一般的なCANオープンネットワークシステムの構成を説明するための図である。 一般的なCANオープンネットワークシステムの構成を説明するための図である。 一般的なCANオープンネットワークシステムの構成を説明するための図である。 一般的なCANオープンネットワークシステムの構成を説明するための図である。 本発明の一実施形態に従うCANオープンネットワークシステムの構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に従ってCANオープンネットワークを構成する方法を示すためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に従うCANオープンネットワークを構成するマスター装置とスレーブ装置とのデータ送受信を説明するための図である。 図10に図示されたスレーブ装置間のデータ送受信を説明するための図である。 本発明の一実施形態に従ってCANオープンネットワークに連結されたマスター装置がスレーブ装置間のデータ送受信モニターリングを遂行する方法を示すためのフローチャートである。 本発明の他の一実施形態に従うCANオープンネットワークシステムを説明するための図である。
以下の内容は単に本発明の原理を例示する。したがって、当業者はたとえ本明細書に明確に説明及び図示されてはいないが、本発明の原理を具現し、本発明の概念と範囲に含まれた多様な装置を発明することができる。また、本明細書に列挙された全ての条件付き用語及び実施形態は、原則的に本発明の概念が理解されるようにするための目的のみに明確に意図され、このように特別に列挙された実施形態及び状態に制約的でないことと理解されるべきである。
また、本発明の原理、観点、及び実施形態だけでなく、特定の実施形態を列挙する全ての詳細な説明は、このような事項の構造的及び機能的な均等物を含むように意図されることと理解されるべきである。また、このような均等物は現在公知された均等物だけでなく、将来に開発される均等物、即ち構造に関わらず、同一の機能を遂行するように発明された全ての素子を含むことと理解されるべきである。
したがって、例えば、本明細書のブロック図は本発明の原理を具体化する例示的な回路の概念的な観点を示すものと理解されるべきである。これと類似するように、全てのフローチャート、状態変換図、疑似コードなどは、コンピュータにより読取可能な媒体に実質的に示すことができ、コンピュータまたはプロセッサが明確に図示されたか否かにかかわらず、コンピュータまたはプロセッサにより遂行される多様なプロセスを示すものと理解されるべきである。
プロセッサまたはこれと類似の概念として表示された機能ブロックを含む図面に図示された多様な素子の機能は、専用ハードウェアだけでなく、適切なソフトウェアと関連してソフトウェアを実行する能力を有するハードウェアの使用により提供できる。プロセッサにより提供される時、上記の機能は単一専用プロセッサ、単一共有プロセッサ、または複数の個別的プロセッサにより提供されることができ、これらのうちの一部は共有できる。
また、プロセッサ、制御、またはこれと類似の概念として提示される用語の明確な使用は、ソフトウェアを実行する能力を有するハードウェアを排他的に引用して解釈されてはならず、制限無しでディジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ソフトウェアを格納するためのROM、RAM、及び不揮発性メモリを暗示的に含むものと理解されるべきである。周知慣用の他のハードウェアも含まれることができる。
本明細書の請求範囲において、詳細な説明に記載された機能を遂行するための手段として表現された構成要素は、例えば上記の機能を遂行する回路素子の組合またはファームウエア/マイクロコードなどを含む全ての形式のソフトウェアを含む機能を遂行する全ての方法を含むことと意図されたものであり、上記の機能を遂行するように上記ソフトウェアを実行するための適切な回路と結合される。このような請求範囲により定義される本発明は多様に列挙された手段により提供される機能が結合され、請求項が要求する方式と結合されるので、上記の機能を提供できる如何なる手段も本明細書から把握されることと均等なものと理解されるべきである。
前述した目的、特徴、及び長所は、添付した図面と関連した以下の詳細な説明を通じてより明らかになり、それによって本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できるものである。また、本発明を説明するに当たって、本発明と関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることができると判断される場合に、その詳細な説明を省略する。
以下、添付した図面を参照して本発明に従う好ましい一実施形態を詳細に説明する。
図8は、本発明の一実施形態に従うCANオープンネットワークシステムの構成を概略的に示す図である。
図8を参照すると、本発明の一実施形態に従うCANオープンネットワークシステムは、マスター装置100、第1スレーブ装置110、及び第2スレーブ装置120を含んで構成される。
マスター装置100は、第1スレーブ装置110、第2スレーブ装置120、及びプロセスデータオブジェクトを送受信する。
本発明の一実施形態において、プロセスデータオブジェクト(Process data object:PDO)は、CANオープン(CANopen)ネットワークで使われるデータオブジェクトでありうる。PDOは高い優先順位を有する各デバイスの状態情報を含むことができ、ブロードキャスト方式によりCANオープンネットワークの上のデバイス同士間に送受信できるデータオブジェクトを含むことができる。
1つのPDOは1つのCANプロトコルフレームを含むことができ、各PDOは最大8バイトのアプリケーションデータを用いた通信を可能にする。
各PDOはCANオープンネットワークに連結された装置間に送受信されることができ、このために各装置はPDOの送信及び受信のためのアドレスまたはポートが設定されていることができる。
一方、第1スレーブ装置110はマスター装置100または第2スレーブ装置120とプロセスデータオブジェクトを送受信する。
第1スレーブ装置110は、一般的なCANオープンネットワークと同一にマスター装置100とプロセスデータオブジェクトを送受信することができる。
また、第1スレーブ装置110は第2スレーブ装置120ともデータを送受信することができる。この場合、各スレーブ装置110、120の間の直接的な通信が可能になる。したがって、既存の方式によりスレーブ装置からマスター装置を経て通信しなくてもよいので、PDOの転送回数とデータ転送にかかる時間を減らすことができる。
そして、第2スレーブ装置120も同様に、マスター装置100または第1スレーブ装置110とデータオブジェクトを送受信することができる。具体的なデータ送受信方式は後述する。
図9は、本発明の一実施形態に従うCANオープンネットワークの構成方法を示すフローチャートである。
図9を参照すると、まず、マスター装置100と各スレーブ装置110、120とをCANオープンネットワークに連結する(S100)。
そして、マスター装置100が各スレーブ装置110、120とPDOを送受信するための通信オブジェクト識別子(COB ID:communication object ID)を該当スレーブ装置に対応するように割り当てる。
通信オブジェクト識別子(COB ID)は、CANオープンプロトコルを用いて送受信されるCANフレームに対して割り当てられる11ビットのオブジェクト識別子を意味することができる。前述したように、通信オブジェクト識別子(COB ID)は、4ビットのファンクションコードと、7ビットのノードIDとを含むことができる。そして、通信オブジェクト識別子は各ファンクションコードまたはノードIDによって、データ送信または受信が可能なポートのアドレスまたはデータ送受信のためのアドレス識別子を含むことができる。
例えば、マスター装置100は、第1スレーブ装置110に対応する転送PDOのCOB ID(Communication object ID)と受信PDOのCOB IDを割り当てることによって、第1スレーブ装置110との通信が可能になることができる。また、マスター装置100は第2スレーブ装置120に対応する転送PDOのCOB IDと受信PDOのCOB IDとを割り当てることができる。したがって、各々のCOB IDをPDOが転送または受信されるアドレス識別子として使用することによって、マスター装置100が第2スレーブ装置120とPDOの送受信が可能になる。
ここで、送信PDOのためのCOB ID及び受信PDOのためのCOB IDの生成のために、マスター装置100、第1スレーブ装置110、または第2スレーブ装置120は、CANオープン設定モードに切り替えることができる。CANオープン設定モードで、各装置100、110、120は、PDOの送信または受信のためのCOB IDを設定順序に従って順次にアドレスを割り当てる方式によりCOB IDを割り当てることができる。また、ユーザが特定範囲内の、例えば0×681h乃至0×6FFhの間で任意に設定する方式によりCOB IDを割り当てることができる。
そして、第1スレーブ装置110はマスター装置100とのデータ送受信のためのCOB IDを割り当てる(S120)。また、第1スレーブ装置110は第2スレーブ装置とのデータ送受信のためのCOB IDを割り当てる(S130)。
第1スレーブ装置110は、前述したマスター装置100と同一の方式によりPDOの送信または受信のためのCOB IDを割り当てることができる。したがって、前述した設定モードを用いることができ、マスター装置100に対応する転送PDOのためのCOB ID及び受信PDOのためのCOB IDを各々割り当てることができる。
特に、第1スレーブ装置110は第2スレーブ装置120とのPDO送信または受信のためのCOB IDを割り当てることができる。これを用いて第1スレーブ装置110はマスター装置100だけでなく、第2スレーブ装置120とも同時にPDOを送受信できるようになる。
そして、第2スレーブ装置120も前述したマスター装置100及び第1スレーブ装置120と同一の方式を用いてマスター装置100とのデータ送受信のためのCOB IDを割り当てて(S140)、第1スレーブ装置110とのデータ送受信のためのCOB IDを割り当てる(S150)。
ここで、各マスター装置100、第1スレーブ装置110、及び第2スレーブ装置120に設定されたCOB IDは各ネットワークに連結された装置間に共有できる。したがって、CANオープンネットワークに連結された装置の間のCOB ID情報はユーザにより予め設定されることができ、各装置間のCOB IDを送受信して通信遂行の前に予め格納することもできる。
そして、各COB IDが全て割り当てられれば、これを用いてマスター装置100、第1スレーブ装置110、及び第2スレーブ装置120の間のPDO送受信がなされるようになり、前述したように第1スレーブ装置110と第2スレーブ装置120との間の直接PDO送受信が可能であるので、転送時間及び負荷を減らすことができる。
ここで、CANオープンネットワークは、マスター装置100、第1スレーブ装置110、及び第2スレーブ装置120から構成されたシステムを例示しているが、これは実施形態であるだけであるので、複数のスレーブ装置または複数のマスター装置がさらに付加できる。この場合、複数の装置相互間の通信のための複数のCOB IDがさらに割り当てられることができる。この場合にも、本発明の実施形態によって各スレーブ装置の間の通信が可能になって、ネットワーク負荷を減らすことができるだけでなく、マスター装置が関与しなくてもよい多様な方式の通信方式をサポートできるようになるので、システムの互換性を高めることができる。
図10は、本発明の一実施形態に従うCANオープンネットワークシステムを示す図である。
図10に示すように、各装置にはCOB IDを用いた転送PDO識別子及び受信PDO識別子が割当できる。以下、各COB IDを転送PDO 1のように説明し、識別子の記載を省略する。
マスター装置100に設定された第1スレーブに対応する転送PDO 1を通じて転送されるPDOは、第1スレーブ装置110の受信PDO 1を通じて第1スレーブ装置110が受信することができる。
また、マスター装置100に設定された第2スレーブに対応する転送PDO 1を通じて転送されるPDOは、第2スレーブ装置120の受信PDO 1を通じて第2スレーブ装置120が受信することができる。
そして、第1スレーブ装置110の転送PDO 1を通じて転送されるPDOは、マスター装置100の第1スレーブに対応する受信PDO 1を通じて受信できる。
また、第2スレーブ装置120の転送PDO 1を通じて転送されるPDOは、マスター装置100の第2スレーブに対応する受信PDO 1を通じて受信できる。
一方、第1スレーブ装置110の転送PDO 2を通じて転送されるPDOは、第2スレーブ装置120の受信PDO 2を通じて受信できる。
また、第2スレーブ装置120の転送PDO 2を通じて転送されるPDOは、第1スレーブ装置110の受信PDO 2を通じて受信できる。
このように構成されたCANオープンネットワークにより、スレーブ装置間のPDOの送受信が可能である。
図11は、図10で図示されたスレーブ装置間のデータ送受信をより詳細に説明するための図である。
各スレーブ装置間の通信オブジェクト識別子(COB ID)を割り当てて、これを用いてPDOの送受信を可能にするために、各スレーブ装置110、120は設定モードに切り替えることができる。
設定モードで、ユーザは各PDOと一緒に転送されるCOB IDの値を特定スレーブ装置に対応するように指定することができ、各スレーブ装置が特定COB IDと一緒に転送されるPDOを識別して受信できるように設定することができる。
図11のように、第1スレーブ装置110の転送PDOに対応するCOB IDと、第2スレーブ装置120の受信PDOに対応するCOB IDを各々設定し、かつ、これを同一に0×681hに設定することによって、第1スレーブ装置110から送信されるPDOを第2スレーブ装置120が直接受信するように設定することができる。
また、第2スレーブ装置120の転送PDOに対応するCOB IDと、第1スレーブ装置110の受信PDOに対応するCOB IDを各々設定し、かつ、これを同一に0×682hに設定することによって、第2スレーブ装置120から送信されるPDOを第1スレーブ装置110が直接受信するように設定することができる。
特に、このように各COB IDを送信または受信対象であるスレーブ装置間に同一に設定するようになることによって、既存のネットワーク構成を変更しなくても、スレーブ装置間のPDO送受信が可能になる長所がある。したがって、設置及び構成費用を低減できるようになる。
図12は、本発明の他の一実施形態に従うCANオープンネットワークを用いたPLC制御システムの動作を説明するためのフローチャートである。
本発明の実施形態によれば、前述したCANオープンネットワークに連結されるマスター装置100はPLC装置を制御することができる。特に、PLC装置は前述した第1スレーブ装置110、第2スレーブ装置120、または第3スレーブ装置130のように、各々のスレーブ装置に連結されてマスター装置100により制御できる。したがって、各々を第1スレーブ装置110、第2スレーブ装置120、または第3スレーブ装置130ということができ、各PLC装置は産業現場に設置される設備であり、マスター装置100はこれを管理するための制御装置である。
したがって、スレーブ装置間のデータ送受信がなされても、マスター装置100はこれをモニターリングして正常な制御がなされるかを監視する必要性がある。
このために、まず、マスター装置100はデータをモニターリングするか否かを設定する(S200)。ユーザはマスター装置100に対する入力を通じてスレーブ装置間のデータをモニターリングするか否かを設定することができる。また、設備提供者がマスター装置100で自動でモニターリングできるように予め設定することもできる。
そして、データモニターリングが設定されれば、マスター装置100はPDO受信のためのCOB IDとモニターリングする装置、例えば第3スレーブ装置130のPDO受信のためのCOB IDに同一IDを割り当てる(S210)。
以後、他のスレーブ装置、例えば第2スレーブ装置120は、第3スレーブ装置130にプロセスデータオブジェクトを転送するために、上記割り当てられたCOB IDにデータオブジェクトを転送する(S220)。
すると、マスター装置100及び第3スレーブ装置130は第2スレーブ装置120から転送される同一のデータオブジェクトをCANオープンネットワークから受信するようになる(S230)。
そして、マスター装置100は受信されたデータオブジェクトに基づいて第3スレーブ装置130に受信されるPDOのモニターリングを遂行する(S240)。
このように、マスター装置100は通信オブジェクト識別子であるCOB IDをモニターリングしようとするスレーブ装置で設定されたPDO受信COB IDと同一に割り当てることによって、他のスレーブ装置から該当装置に受信されるプロセスデータオブジェクト(PDO)を同時に受信できるようになる。また、この場合、他のネットワーク構成要素の変更無しでも、マスター装置100がモニターリングを遂行することができるので、設置及び費用低減によって経済的で、かつ速いモニターリングが可能になる。
図13は、本発明の更に他の一実施形態に従うCANオープンネットワークを用いたPLC制御システムを示す図である。
図13で、各矢印及び線は同一のCOB IDを用いてデータが送受信されることを示す。
図13に示すように、特定COB IDを同一に設定することによって、CANオープンネットワークに連結されたデバイスは相互間に多数のデバイスに同時にPDOを転送または受信できるようになる。
例えば、第1スレーブ装置110で、転送PDO 2のCOB IDとマスター装置100のスレーブ1に対応する受信PDO 2のCOB ID及び第2スレーブ装置120の受信PDO 2のCOB ID値を同一に設定した場合、第1スレーブ装置110から送信されたPDOはマスター装置100と第2スレーブ装置120で全て受信することができる。
また、例えば第2スレーブ装置120で、転送PDO 2のCOB IDと第1スレーブ装置110の受信PDO 2のCOB ID及び第3スレーブ装置130の受信PDO 2のCOB ID値を同一に設定した場合、第2スレーブ装置120から送信されたPDOは第1スレーブ装置110と第3スレーブ装置130で全て受信することができる。
したがって、各マスター装置100またはスレーブ装置110、120、130は、COB ID値を自由に設定して相互間のデータ送受信を設定または設定解除することができる。これを用いて、各スレーブ装置間の通信を遂行しながらも、マスター装置100がモニターリングを遂行することができるだけでなく、スレーブ装置間の1対1の通信の他にも1対多の通信、または多対1の通信が可能になるので、ネットワーク拡張及び管理に有利な効果をもたらすことができる。
このように、本発明の実施形態に従うCANオープンネットワークの構成方法、これを用いたスレーブ装置の動作方法、またはPLC制御システムは、スレーブ間の通信及び自由な設定が可能であるので、他の追加構成無しでもネットワーク負荷と転送時間を低減できるようになり、拡張及び管理が容易である。
前述した本発明に従うCANオープンネットワークの構成方法は、コンピュータで実行されるためのプログラムにより製作されて、コンピュータにより読取できる記録媒体に格納されることができ、コンピュータにより読取できる記録媒体の例には、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ格納装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)の形態に具現されることも含む。
コンピュータにより読取できる記録媒体は、ネットワークにより連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式によりコンピュータにより読取できるコードが格納及び実行できる。そして、上記の方法を具現するための機能的な(function)プログラム、コード、及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーにより容易に推論できる。
また、以上、本発明の好ましい実施形態に対して図示及び説明したが、本発明は前述した特定の実施形態に限定されるものではなく、請求範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により多様な変形実施が可能であることは勿論であり、このような変形実施は本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはならない。
100 マスター装置
110 第1スレーブ装置
120 第2スレーブ装置
130 第3スレーブ装置

Claims (14)

  1. CANオープンネットワークに連結されたスレーブ装置の動作方法であって、
    送信のためのプロセスデータオブジェクトを生成するステップと、
    前記プロセスデータオブジェクトに対する識別子情報を指定するステップと、
    前記指定された識別子情報に対応する装置に前記生成されたプロセスデータオブジェクトを転送するステップと、を含み、
    前記スレーブ装置が
    プロセスデータオブジェクトを受信するための通信オブジェクト識別子を設定するステップと、
    前記設定された通信オブジェクト識別子を用いて他のスレーブ装置から転送されるプロセスデータオブジェクトを受信するステップと、
    を含み、
    前記識別子情報は前記CANオープンネットワークに連結された他のスレーブ装置またはマスター装置がプロセスデータオブジェクトを受信するための通信オブジェクト識別子を含み、
    前記他のスレーブ装置は、第1スレーブ装置及び第2スレーブ装置を含み、
    前記第1スレーブ装置に対応する通信オブジェクト識別子は、前記第2スレーブ装置に対応する通信オブジェクト識別子と同一であることを特徴とする、スレーブ装置の動作方法。
  2. 前記マスター装置に対する通信オブジェクト識別子及び前記他のスレーブ装置に対する通信オブジェクト識別子は同一であることを特徴とする、請求項に記載のスレーブ装置の動作方法。
  3. CANオープンネットワークの構成方法であって、
    マスター装置と複数のスレーブ装置とを前記CANオープンネットワークに連結するステップと、
    前記マスター装置と前記複数のスレーブ装置との間のプロセスデータオブジェクト送受信のために前記マスター装置に対する通信オブジェクト識別子を割り当てるステップと、
    前記複数のスレーブ装置間のプロセスデータオブジェクト送受信のために前記複数のスレーブ装置の各々に対する通信オブジェクト識別子を割り当てるステップと、
    前記複数のスレーブ装置の各々に対してマスター装置からのプロセスデータオブジェクト受信のための通信オブジェクト識別子を設定するステップと、を含み、
    前記マスター装置または前記複数のスレーブ装置は、前記プロセスデータオブジェクトに対応する通信オブジェクト識別子に基づいてプロセスデータオブジェクト送受信を遂行することを特徴とする、CANオープンネットワークの構成方法。
  4. 前記複数のスレーブ装置の各々に対して他のスレーブ装置からのプロセスデータオブジェクト受信のための通信オブジェクト識別子を設定するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のCANオープンネットワークの構成方法。
  5. 前記複数のスレーブ装置の各々に対して他のスレーブ装置にプロセスデータオブジェクトを転送するための通信オブジェクト識別子を設定するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のCANオープンネットワークの構成方法。
  6. CANオープンネットワークを用いてPLC(Programmable logic controller)装置を制御するための制御システムであって、
    前記CANオープンネットワークに連結され、前記CANオープンネットワークからデータを送受信して動作する第1のPLCスレーブ装置と、
    前記CANオープンネットワークに連結され、前記第1のPLCスレーブ装置を制御及び管理するためのマスター装置と、を含み、
    前記第1のPLCスレーブ装置は送信のためのプロセスデータオブジェクトを生成し、前記プロセスデータオブジェクトを転送する前記CANオープンネットワークに連結された第2のPLCスレーブ装置またはマスター装置のデータ受信のための通信オブジェクト識別子を含む識別子情報を指定し、前記識別子情報と前記プロセスデータオブジェクトを前記CANオープンネットワークに転送し、
    前記マスター装置または前記第2のPLCスレーブ装置は、前記マスター装置または前記第2のPLCスレーブ装置のデータ受信のための通信オブジェクト識別子と前記識別子情報に含まれた通信オブジェクト識別子とが一致する場合、前記プロセスデータオブジェクトを受信し、
    前記マスター装置は、同一の通信オブジェクト識別子を用いて前記第1のPLCスレーブ装置と前記第2のPLCスレーブ装置との間の送受信されるデータをモニターリングすることを特徴とする、PLC装置制御システム。
  7. 前記第1のPLCスレーブ装置は、プロセスデータオブジェクトを受信するための通信オブジェクト識別子を設定し、前記設定された通信オブジェクト識別子を用いて前記第2のPLCスレーブ装置から転送されるプロセスデータオブジェクトを受信することを特徴とする、請求項に記載のPLC装置制御システム。
  8. 前記第1のPLCスレーブ装置または前記第2のPLCスレーブ装置は、既に定義された入力によってスレーブ装置間のプロセスデータオブジェクトの送受信を設定するための設定モードに切り替えることを特徴とする、請求項に記載のPLC装置制御システム。
  9. 前記設定モードにより前記各スレーブ装置に対する前記通信オブジェクト識別子が割り当てられ、
    前記通信オブジェクト識別子は順次に生成される第1方式またはユーザが特定範囲内で任意に設定するための第2方式のうち、いずれか1つの方式により割り当てられることを特徴とする、請求項に記載のPLC装置制御システム。
  10. CANオープンネットワークを用いてPLC(Programmable logic controller)装置を制御するための制御方法であって、
    第1のPLCスレーブ装置、第2のPLCスレーブ装置、及びマスター装置を前記CANオープンネットワークに連結するステップと、
    前記第1のPLCスレーブ装置が送信のためのプロセスデータオブジェクトを生成するステップと、
    前記第1のPLCスレーブ装置が前記プロセスデータオブジェクトを転送する前記CANオープンネットワークに連結された前記第2のPLCスレーブ装置または前記マスター装置のデータ受信のための通信オブジェクト識別子を含む識別子情報を指定し、前記識別子情報と前記プロセスデータオブジェクトを前記CANオープンネットワークに転送するステップと、
    前記マスター装置または前記第2のPLCスレーブ装置が前記プロセスデータオブジェクトを受信するステップと、
    を含み、
    前記マスター装置または前記第2のPLCスレーブ装置が前記プロセスデータオブジェクトを受信するステップは、
    前記マスター装置の通信オブジェクト識別子と前記第2のPLCスレーブ装置の通信オブジェクト識別子とが同一である場合、前記マスター装置及び前記第2のPLCスレーブ装置が前記プロセスデータオブジェクトを受信することを特徴とする、PLC装置制御方法。
  11. 前記第1のPLCスレーブ装置が送信のためのプロセスデータオブジェクトを生成するステップは、
    生成されたプロセスデータオブジェクトの受信のために前記第1のPLCスレーブ装置が前記第2のPLCスレーブ装置または前記マスター装置の通信オブジェクト識別子を含む識別子情報を指定するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載のPLC装置制御方法。
  12. 前記第1のPLCスレーブ装置、前記第2のPLCスレーブ装置、及び前記マスター装置を前記CANオープンネットワークに連結するステップの前に、
    前記マスター装置がデータをモニターリングするか否かに対する入力を受けるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のPLC装置制御方法。
  13. 前記マスター装置がデータをモニターリングするか否かに対する入力を受けるステップは、
    前記第1のPLCスレーブ装置または前記第2のPLCスレーブ装置が既に定義された入力によってスレーブ装置間のプロセスデータオブジェクトの送受信を設定するための設定モードに切り替えるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のPLC装置制御方法。
  14. 前記第1のPLCスレーブ装置が前記第2のPLCスレーブ装置または前記マスター装置の通信オブジェクト識別子を含む識別子情報を指定するステップは、
    前記設定モードにより前記各スレーブ装置に対する前記通信オブジェクト識別子が割り当てられ、
    前記通信オブジェクト識別子は順次に生成される第1方式またはユーザが特定範囲内で任意に設定するための第2方式のうち、いずれか1つの方式により割り当てられることを特徴とする、請求項13に記載のPLC装置制御方法。
JP2013097466A 2012-06-12 2013-05-07 Canオープンネットワークの構成方法、スレーブ装置の動作方法、plc装置制御方法、及びplc装置制御システム Expired - Fee Related JP5607784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0062536 2012-06-12
KR1020120062536A KR101596078B1 (ko) 2012-06-12 2012-06-12 캔오픈 네트워크의 구성 방법, 캔오픈 네트워크의 슬레이브 장치의 동작 방법 및 캔오픈 네트워크를 이용한 피엘씨 장치 제어 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258688A JP2013258688A (ja) 2013-12-26
JP5607784B2 true JP5607784B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=48326103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097466A Expired - Fee Related JP5607784B2 (ja) 2012-06-12 2013-05-07 Canオープンネットワークの構成方法、スレーブ装置の動作方法、plc装置制御方法、及びplc装置制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9176914B2 (ja)
EP (1) EP2675113B1 (ja)
JP (1) JP5607784B2 (ja)
KR (1) KR101596078B1 (ja)
CN (1) CN103491017B (ja)
ES (1) ES2728657T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101590272B1 (ko) 2014-12-31 2016-01-29 엘에스산전 주식회사 Plc 시스템의 메시지 처리장치
KR20160120434A (ko) 2015-04-08 2016-10-18 주식회사 인터엠 슬레이브 디바이스의 스캔 제어 방법 및 그 장치
CN105930296B (zh) * 2016-04-20 2019-01-08 深圳市汇川技术股份有限公司 实现Profibus-DP到CANopen转换的系统及方法
CN106483930A (zh) * 2016-11-18 2017-03-08 华中科技大学 一种混合型可重构CANopen从站的自动配置方法
CN106993066B (zh) * 2017-02-28 2020-01-21 华为技术有限公司 一种传输数据的方法、装置及系统
CN109104351B (zh) * 2017-06-21 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 列车网络节点和基于CANopen协议的列车网络节点监测方法
CN109104348B (zh) 2017-06-21 2020-09-15 比亚迪股份有限公司 基于CANopen协议的列车网络数据传输方法、系统及其装置
US10956352B2 (en) * 2018-05-29 2021-03-23 Continental Automotive Systems, Inc. Automatic location based addressing method for network participants in a serial bus system
WO2020068097A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Initializing devices in daisy chain
CN109361586B (zh) * 2018-11-02 2021-03-23 合肥保得工业自动化有限公司 一种CANopen从站的启动方法及其统筹管理器
CN109495462B (zh) * 2018-11-02 2021-10-08 合肥保得工业自动化有限公司 一种动态连接数据分布式系统及其数据交互方法
CN109471818B (zh) * 2018-11-22 2021-08-31 武汉虹识技术有限公司 总线结构实现方法及装置
CN110601944A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 成都埃克思智创科技有限公司 一种在物联网中运用的can协议通信方法
CN110989509B (zh) * 2019-11-05 2022-02-08 深圳市圆梦精密技术研究院 生产线的自动控制方法、装置、终端设备及存储介质
CN111638687B (zh) * 2020-05-12 2022-01-21 牧星机器人(江苏)有限公司 一种基于精简通讯协议的agv用通讯方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19904090C2 (de) * 1999-02-02 2003-06-05 Wolf Gmbh Richard Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Steuerung und Verwaltung medizinischer Geräte und Anlagen
US6779046B1 (en) * 1999-03-30 2004-08-17 Kawasaki Microelectronics, Inc. Serial-data transfer system which has a normal mode and a local mode and devices for the same
DE10261174B3 (de) * 2002-12-20 2004-06-17 Daimlerchrysler Ag Automatische Adressierung auf Bussystemen
EP1594253B1 (en) * 2004-05-03 2008-04-09 Freescale Semiconductor Inc. (A Delaware Corp) Method and device to wake-up nodes in a serial data bus.
US20060265489A1 (en) * 2005-02-01 2006-11-23 Moore James F Disaster management using an enhanced syndication platform
US20080089361A1 (en) * 2005-10-06 2008-04-17 Metcalf Thomas D System and method for transferring data
DE102006018871A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum Betreiben eines Datenbusses und Datenbussystem
US7707339B2 (en) * 2007-12-18 2010-04-27 Freescale Semiconductor, Inc. Data arbitration on a bus to determine an extreme value
DE102008004798B4 (de) * 2008-01-17 2010-04-01 Moeller Gmbh Konfigurations- und Anzeigemodul für busvernetzte Teilnehmer
US8644791B2 (en) * 2008-07-31 2014-02-04 Freescale Semiconductor, Inc. Communications module apparatus, integrated circuit and method of communicating data
DE102008050102B4 (de) * 2008-10-06 2010-11-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kommunikationsentität zur Kommunikation über ein busorientiertes Kommunikationsnetzwerk
US8225021B2 (en) * 2009-05-28 2012-07-17 Lexmark International, Inc. Dynamic address change for slave devices on a shared bus
TW201111193A (en) * 2009-09-18 2011-04-01 Liu I Sheng Meter system with master/slave meters
US8704903B2 (en) * 2009-12-29 2014-04-22 Cognex Corporation Distributed vision system with multi-phase synchronization
DE102010016283B4 (de) 2010-03-31 2011-12-15 Schneider Electric Automation Gmbh Verfahren zur Übertragung von Daten über einen CANopen-Bus sowie Verwendung des Verfahrens zum Konfigurieren und/oder Parametrieren von Feldgeräten über den CANopen-Bus
US20110295938A1 (en) 2010-06-01 2011-12-01 Vanderpohl Iii Irvin John Multi-master communications in a controller area network
KR20120003695A (ko) * 2010-07-05 2012-01-11 (주) 청강 다축(다관절)스윙장치의 통신제어시스템
US20120083902A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Wolf Daum Communication system and method for communicating between master and slave devices
DE102011107321A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Abb Ag System und Verfahren zur Parametrierung von Feldgeräten eines Automatisierungs- oder Steuerungssystems
US8935450B2 (en) * 2011-09-16 2015-01-13 Nxp B.V. Network communications circuit, system and method
US9160559B2 (en) * 2012-05-16 2015-10-13 Infineon Technologies, Ag System and method to address devices connected to a bus system
KR101893957B1 (ko) * 2013-08-19 2018-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 장치, 및 배터리 팩의 관리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013258688A (ja) 2013-12-26
KR20130138962A (ko) 2013-12-20
US9176914B2 (en) 2015-11-03
ES2728657T3 (es) 2019-10-28
CN103491017B (zh) 2017-04-12
CN103491017A (zh) 2014-01-01
US20130332636A1 (en) 2013-12-12
EP2675113B1 (en) 2019-03-20
KR101596078B1 (ko) 2016-02-26
EP2675113A1 (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607784B2 (ja) Canオープンネットワークの構成方法、スレーブ装置の動作方法、plc装置制御方法、及びplc装置制御システム
US8566490B2 (en) Method and system for address allocation for a plurality of devices connected to a multi-master bus
JP2017500631A (ja) 複数のスレーブデバイス識別子を有するカメラ制御スレーブデバイス
JP2020532184A (ja) Dsiプロトコルに基づいて自動車両におけるセンサー構成を作動させるための方法
JP2017500631A5 (ja)
CN103856374A (zh) 一种数据传输方法、终端及家庭互联系统
KR20110093087A (ko) 원격 접속에 기초해 홈 네트워크 디바이스의 서비스를 이용하는 방법 및 장치
JP5570556B2 (ja) Ioユニットと通信を行う数値制御装置
CN105389278A (zh) 一种基于can总线的主从机串行通信方法
US10230657B2 (en) BUS system, method of operating a BUS system, and fluidic system with a BUS system
CN104571934A (zh) 一种内存访问的方法、设备和系统
KR100554627B1 (ko) 현재의 네트워크에 부가된 네트워크 장치에 어드레스를할당하는 시스템 및 방법
WO2012132180A1 (ja) 転送制御装置とその集積回路、転送制御方法、および転送制御システム
EP2938143A1 (en) Control device and communication system
JP4440951B2 (ja) ネットワークシステム
CN113395366A (zh) 一种网络地址分配方法及装置
JP2007066103A (ja) イベント処理用時間制御方法
JP2014016907A (ja) 通信システムおよびアドレス割当て方法
CN116938632A (zh) 一种主从设备通信方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP2004032472A (ja) ネットワーク端末
JP2011160353A (ja) 通信システム、通信装置、及び通信方法
JP7069293B2 (ja) エネルギー貯蔵システム(ess)のバッテリーとパワー管理装置との間のcan通信方法
KR100857906B1 (ko) 마스터와 슬레이브 사이의 버스 전송을 제어하는 방법 및중재기
JP2024062411A (ja) 産業用ネットワーク・システムにおける優先順位を用いたポーリング方式
CN105191219A (zh) Fa网络用lsi以及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees