JP5607763B2 - 無線通信システムにおける非対称キャリアアグリゲーションを支援するための装置及びその方法 - Google Patents

無線通信システムにおける非対称キャリアアグリゲーションを支援するための装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5607763B2
JP5607763B2 JP2012554926A JP2012554926A JP5607763B2 JP 5607763 B2 JP5607763 B2 JP 5607763B2 JP 2012554926 A JP2012554926 A JP 2012554926A JP 2012554926 A JP2012554926 A JP 2012554926A JP 5607763 B2 JP5607763 B2 JP 5607763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
frequency band
feedback
mobile station
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013520911A (ja
Inventor
ヒュン−ジョン・カン
チ−ウ・リム
ジェ−ウォン・チョ
テ−ヨン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013520911A publication Critical patent/JP2013520911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607763B2 publication Critical patent/JP5607763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、多重バンドを使用する無線通信システムに関し、特に、多重バンドを使用する無線通信システムにおいて非対称的にバンドを使用して移動局のデータ送受信を支援するための装置及びその方法に関する。
無線通信システムが発展していくことに応じてサービス種類の拡張及び高品質に対するニーズが高まっている。これに従って近年は広帯域無線通信システムが台頭している。
前記広帯域無線通信システムは、限られた周波数帯域を採用する。これによって、前記広帯域無線通信システムは、広帯域サービスを提供するために追加的な使用可能な周波数帯域が必要となる。例えば、IEEE 802.16標準の無線通信システムで基地局BSは、少なくとも一つの運用周波数FAを運用する。この際、前記基地局は自らが運用するFAを介して移動局MSへ無線通信サービスを提供する。
図1は、無線通信システムで支援する周波数バンドの個数に応じた構造を示している。
前記図1に示すように、前記図1(a)は1個のFAを使用して無線通信サービスが提供される端末を示し、前記図1(b)は2個のFAを使用して無線通信サービスが提供される端末を示す。
前記図1(a)に示すように、移動局100は第1FA領域120に位置している中、第2FA領域140に移動することができる。ここで、前記第1FA領域120は第1FAを使用して領域を表し、前記第2FA領域140は第2FAを使用するサービス領域を表す。例えば、前記移動局100が前記第1FA領域120に位置する場合、前記移動局100は一つのFA(例:第1FA)だけを運用する。また、前記第1FA及び前記第2FAがお互い異なる基地局によって運用される場合、前記移動局100はFA間のハンドオーバを介して第2FAを使用して無線通信システムが提供されることもある。
前記図1(b)に示すように、移動局150と基地局は、少なくとも二個のFAを運用できることにする。この場合、前記移動局150は第1FA領域160及び第2FA領域180の両方を利用して無線通信サービスが提供されることができる。このように、複数のFAを介して移動局と基地局が信号を送受信する場合、前記移動局と前記基地局は高速で大容量データを送受信することができる。
前記移動局が多数のFAを同時に使用する場合、前記移動局が使用するFAは下記の図2に示すように非対称的に構成されることもある。
図2は、多重バンドを支援する無線通信システムで非対称的な周波数バンド構成を示している。
前記図2(a)に示すように、第1FA201はアップリンクデータを伝送することに常用され、第2FA203はダウンリンクデータを伝送することに使用され、第3FA205はアップリンクデータとダウンリンクデータを伝送することに使用される。即ち、前記第1FA201と第2FA203はFDD構造を支援するFAを表し、前記第3FA205はTDD構造を支援するFAを表す。もし、前記第2FA203と前記第3FA205が前記移動局150に割り当てられる場合、前記移動局150は前記第2FA203と第3FA205のダウンリンク領域を利用してダウンリンク信号を受信し、前記第3FA205のアップリンク領域を利用してアップリンク信号を送信する非対称キャリアアグリゲーションを有する。
前記図2(b)に示すように、第1FA211、第2FA213及び第3FA215はアップリンクデータとダウンリンクデータを伝送することに使用される。即ち、前記第1FA211、第2FA213及び第3FA215は、TDD構造を支援するFAを表す。
もし、前記第1FA211のダウンリンク領域と前記第2FA213を前記移動局150に割り当てる場合、前記移動局は前記第1FA211及び前記第2FA213のダウンリンク領域を利用してダウンリンク信号を受信し、前記第2FA213のアップリンク領域を利用してアップリンク信号を送信する非対称キャリアアグリゲーションを有する。
前記図2(c)に示すように、第1FA221はダウンリンクデータを伝送することに使用され、第2FA223はアップリンクデータとダウンリンクデータを伝送することに使用され、第3FA225はアップリンクデータを伝送することに使用される。即ち、前記第1FA221と第3FA225はFDD構造を支援するFAを表し、前記第2FA223はTDD構造を支援するFAを表す。
もし、前記第1FA221と前記第2FA223のダウンリンク領域及び前記第3FA225を前記移動局150に割り当てる場合、前記移動局150は前記第1FA221と前記第2FA223のダウンリンク領域を利用してダウンリンク信号を受信し、前記第3FA225を利用してアップリンク信号を送信する非対称キャリアアグリゲーションを有する。
無線通信システムにおける基地局は移動局から提供されたチャネルフィードバック情報を利用して前記移動局にサービスを提供するための資源を割り当てる。しかし、非対称キャリアアグリゲーションの場合、ダウンリンクチャネルと対称を成すアップリンクチャネルが存在しないこともあり得る。これによって、非対称キャリアアグリゲーションで基地局と移動局との間のチャネルフィードバック情報を伝送するための別の方法が必要となる。
本発明の目的は、少なくとも上述の問題及び/又は短所を解決して少なくとも下記の長所を提供することにある。
よって、本発明の目的は、無線通信システムにおいて移動局と基地局との間の多重周波数バンドを利用して通信を行うための装置及びその方法に提供することにある。
本発明の他の目的は、無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを利用して前記移動局と基地局との間の通信を行うための装置及びその方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを利用してデータを送受信する場合、チャネルフィードバックを伝送するための装置及びその方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを利用してデータを送受信する場合、基地局で非対称的なサブバンドのチャネルフィードバック資源を割り当てるための装置及びその方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを利用してデータを送受信する場合、前記移動局で基本バンドを利用して非対称的なサブバンドのチャネルフィードバックを伝送するための装置及びその方法を提供することにある。
本発明の目的を達成するための本発明の第1見地によると、多重バンドを支援する無線通信システムの移動局で非対称的な構造の周波数バンドのフィードバック情報を伝送するための方法は、前記移動局が使用する少なくとも二個の周波数バンドのうち少なくとも一つの非対称的な構造の周波数バンドが存在する場合、前記非対称的な構造の周波数バンドのシステムチャネル情報(AAI_SCD)を介して前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を確認するステップと、前記確認したフィードバックチャネルを介して前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバック情報を伝送するステップと、を含み、前記フィードバックチャネル情報は、対称的な構造の周波数バンドに割り当てられた前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を含むことを特徴とする。
本発明の第2見地によると、多重バンドを支援する無線通信システムの移動局で非対称的な構造の周波数バンドのフィードバック情報を伝送するための装置は、前記移動局が使用する少なくとも二個の周波数バンドのうち少なくとも一つの非対称的な構造の周波数バンドが存在する場合、前記非対称的な構造の周波数バンドを介して受信したシステムチャネル情報(AAI_SCD)を利用して前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を確認する受信器と、前記確認したフィードバックチャネルを介して前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックを伝送する送信器と、を含み、前記フィードバックチャネル情報は、対称的な構造の周波数バンドに割り当てられた前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を含むことを特徴とする。
本発明の第3見地によると、多重バンドを支援する無線通信システムの基地局で非対称的な構造の周波数バンドのフィードバックチャネル情報を伝送するための方法は、移動局が使用する少なくとも二個の周波数バンドのうち少なくとも一つの周波数バンドが非対称的な構造で構成された場合、前記非対称的な構造の周波数バンドのシステムチャネル情報(AAI_SCD)を介して前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を伝送するステップと、前記非対称的な構造の周波数バンドに割り当てたフィードバックチャネルを介して前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックが受信されるステップと、を含み、前記フィードバックチャネル情報は、対称的な構造の周波数バンドに割り当てられた前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を含むことを特徴とする。
本発明の第4見地によると、多重バンドを支援する無線通信システムの移動局で非対称的な構造の周波数バンドのフィードバックチャネル情報を伝送するための装置は、移動局が使用する少なくとも二個の周波数バンドのうち少なくとも一つの周波数バンドが非対称的な構造で構成された場合、前記非対称的な構造の周波数バンドのシステムチャネル情報(AAI_SCD)を介して前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を伝送する送信器と、前記非対称的な構造の周波数バンドに割り当てたフィードバックチャネルを介して前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックが受信される受信器と、を含み、前記フィードバックチャネル情報は、対称的な構造の周波数バンドに割り当てられた前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を含むことを特徴とする。
無線通信システムにおける支援する周波数バンドの個数に応じた構造を示す図である。 多重バンドを支援する無線通信システムにおける非対称的な周波数バンド構成を示す図である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドのフィードバックを伝送するためのフレーム構成を示す図である。 本発明の他の実施例による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドのフィードバックを伝送するためのフレーム構成を示す図である。 本発明の実施例による無線通信システムの移動局において非対称的な周波数バンドのフィードバックを処理するための手順を示す図である。 本発明の実施例による無線通信システムの基地局において非対称的な周波数バンドのフィードバックを処理するための手順を示す図である。 本発明のまた他の実施例による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドのフィードバックを伝送するためのフレーム構成を示す図である。 本発明の他の実施例による無線通信システムの移動局において非対称的な周波数バンドのフィードバックを処理するための手順を示す図である。 本発明の他の実施例による無線通信システムの基地局において非対称的な周波数バンドのフィードバックを処理する基地局の動作を示す図である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを支援するためのブロック構成を示す図である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを支援するためのブロック構成を示す図である。
以下、図面を参考した説明は、特許請求の範囲及びこれと同等なものにより定義される本発明の実施例の包括的な理解を助けるために提供される。以下の説明は、理解を助けるために多様な具体的な細部事項を含むが、単なる例示として取り扱われるのみである。従って、本発明の思想や範囲を逸脱しない範囲内で実施例の多様な変形及び修正が可能であるというのはもちろんである。また、広く知られている機能及び構造の説明は、明確性のために省略する。
「a」、「an」及び「the」のような単数形式は文脈で明確に技術しない限り複数の指示対象を含む。例えば、「a component surface」は少なくとも一つの意味を含む。
以下で、本発明は多重バンドを使用する無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを利用してデータ送受信する場合、フィードバック情報を伝送するための技術に対して説明する。
以下の説明は、直交周波数分割多重(OFDM)/直交周波数分割多重接続(OFDMA)方式の無線通信システムを挙げて説明する。しかし、他の通信方式の無線通信システムにも同じく適用され得る。
以下で説明することに当って移動局と基地局とが多数の周波数バンドを利用して信号を送受信するモードを「オーバーレイモード」と称する。また、前記オーバーレイモードで動作する無線通信システムを「オーバーレイ無線通信システム」と称する。
前記図2に示すように、非対称的なサブバンドを利用してオーバーレイモードで動作する場合、移動局は基本バンドの他に非対称的なサブバンドに対するフィードバックを提供しなければならない。また、基地局は非対称的なサブバンドのフィードバックを伝送するために必要な基本バンドの資源を指示すべきである。例えば、前記図2(a)に示すように、非対称キャリアアグリゲーションを利用する場合、前記基地局は非対称的な第2FA203のフィードバックを伝送するために要する基本バンドの資源を指示しなければならない。また、前記移動局は前記基地局の指示に従って非対称的な第2FA203のフィードバックを前記基地局に伝送すべきである。
以下の説明は移動局で非対称的なサブバンドに対するフィードバックを伝送するためのフレーム構成に対して説明する。
図3は、本発明の実施例による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドのフィードバックを伝送するためのフレーム構成を示す図である。
前記図3に示すように、第1基本バンド(P−FA)300は、ダウンリンク領域320とアップリンク領域330で構成され、サブバンド(S−FA)310はダウンリンク領域350で構成される。即ち、前記第1基本バンド300はTDD方式で構成される。
前記第1基本バンド300のダウンリンク領域320はスーパーフレームヘッダ(SFH)321、ダウンリンク資源割当マップ情報323、アップリンク資源割当マップ情報325、ファストフィードバック割当マップ情報327及びフィードバックポーリングマップ情報329を含む。ここで、前記ファストフィードバック割当マップ情報327とフィードバックポーリングマップ情報329は、本発明の説明を容易にするために記述されたことであって前記第1基本バンド300のダウンリンク領域320に含まれないこともある。
前記サブバンド310のダウンリンク領域350はスーパーフレームヘッダ351、ダウンリンク資源割当マップ情報353、ファストフィードバック割当マップ情報355及びフィードバックポーリングマップ情報327を含む。ここで、前記ファストフィードバック割当マップ情報355とフィードバックポーリングマップ情報357は、本発明の説明を容易にするために記述されたことであって前記サブバンド310のダウンリンク領域350に含まれないこともある。
前記第1基本バンド300のアップリンク領域330は、前記第1基本バンド300のダウンリンクに対するフィードバックチャネル331、前記第1基本バンド300の帯域要請チャネル(BR channel)333、前記サブバンド310のダウンリンクに対するフィードバックチャネル335、前記第1基本バンド300のデータチャネル337、前記第1基本バンド300のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル339及び前記サブバンド310のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル341を含む。
上述のフレーム構成において前記第1基本バンド300のダウンリンクに対するフィードバックチャネル331情報は前記第1基本バンド300のSFH321を介して伝送され、前記サブバンド310のダウンリンクに対するフィードバックチャネル335情報は、前記サブバンド310のSFH351を介して送信される。また、前記第1基本バンド300のファストフィードバック情報を送信するためのデータチャネル339情報は、前記第1基本バンド300のフィードバックポーリングマップ情報329を介して伝送され、前記サブバンド310のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル341情報は前記サブバンド310のフィードバックポーリングマップ情報357を介して伝送される。例えば、前記SFH321、351を介して伝送されるフィードバックチャネル情報は、下記の表1に示される情報を含む。
Figure 0005607763
前記表1を参照すると、前記SFH321、351は全フィードバックチャネル領域情報と前記フィードバックチャネル領域中からHARQフィードバック伝送チャネル領域情報を含む。例えば、前記第1基本バンド300のSFH321は、第1基本バンド300の全フィードバックチャネル領域情報と前記フィードバックチャネル領域中からHARQフィードバック伝送チャネル領域情報を含む。他の例を挙げると、前記サブバンド310のSFH351はサブバンド310に対する全フィードバックチャネル領域情報と前記フィードバックチャネル領域中からHARQフィードバック伝送チャネル領域情報を含む。ここで、前記全フィードバックチャネル領域は、前記HARQフィードバック伝送チャネル領域とファストフィードバックチャネル領域を合わせた情報を含む。これによって、移動局は前記全フィードバックチャネル領域情報と前記HARQフィードバック伝送チャネル領域情報を利用してファストフィードバックチャネル領域情報を獲得することができる。また、前記サブバンド310に対するフィードバックチャネル領域335は前記帯域要請チャネル333の後に位置する。これによって、前記サブバンド310のSFH351は、前記サブバンド310に対するフィードバックチャネル領域335の開始情報が含まなくてもよい。
多数の移動局がオーバーレイモード中、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)モードを支援する場合、各移動局の基本バンドはお互い異なって設定され得る。これによって、特定移動局の基本バンドは他の移動局のサブバンドになり得る。
他の実施例において、オーバーレイモードを支援する各移動局の基本バンドはお互い異なって設定され、サブバンドは同じバンドに設定され得る。この場合、前記サブバンドは、前記図2(a)に第2FA203のようなダウンリンクのみを有する非対称的なバンドになり得る。
他の実施例において、オーバーレイモードを支援する各移動局の基本バンドは同じバンドに設定され、サブバンドはお互い異なって設定され得る。この場合、前記サブバンドは、前記図2(a)に第2FA203のようなダウンリンクのみを有する非対称的なバンドになり得る。
上述したように、オーバーレイモードで動作する多数個の移動局がサブバンドを共有し、お互い異なる基本バンドを使用する場合、非対称的なサブバンドに対するフィードバックを伝送するためのフレーム構成は、下記の図4に示すように構成されることができる。他の例を挙げると、前記移動局が基本バンドを共有し、お互い異なるサブバンドを使用する場合にも下記の図4に示すようなフレーム構成を利用することができる。
図4は、本発明の他の実施例による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドのフィードバックを伝送するためのフレーム構成を示す図である。
前記図4に示すように、第1基本バンド(P−FA)400は、ダウンリンク領域430とアップリンク領域440で構成され、サブバンド(S−FA)410はダウンリンク領域460で構成され、第2基本バンド(P−FA)420は、ダウンリンク領域470とアップリンク領域480で構成される。即ち、前記第1基本バンド400と第2基本バンド420は、TDD方式で構成される。
前記第1基本バンド400のダウンリンク領域430はスーパーフレームヘッダ(SFH)431、ダウンリンク資源割当マップ情報433、アップリンク資源割当マップ情報435、ファストフィードバック割当マップ情報437及びフィードバックポーリングマップ情報439を含む。ここで、前記ファストフィードバック割当マップ情報437とフィードバックポーリングマップ情報439は、本発明の説明を容易にするために記述されたことであって前記第1基本バンド400のダウンリンク領域430に含まれないこともある。
前記第1基本バンド400のアップリンク領域440は、前記第1基本バンド400のダウンリンクに対するフィードバックチャネル441、前記第1基本バンド400の帯域要請チャネル443、前記サブバンド410のダウンリンクに対するフィードバックチャネル445、前記第1基本バンド400のデータチャネル447、前記第1基本バンド400のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル449及び前記サブバンド410のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル451を含む。ここで、前記フィードバックチャネル445と前記第1基本バンド400のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル449は、前記第1基本バンド400と前記サブバンド410を使用してオーバーレイモードで動作する移動局に対応する情報である。
前記第2基本バンド420のダウンリンク領域470はスーパーフレームヘッダ(SFH)471、ダウンリンク資源割当マップ情報473、アップリンク資源割当マップ情報475、ファストフィードバック割当マップ情報477及びフィードバックポーリングマップ情報479を含む。ここで、前記ファストフィードバック割当マップ情報477とフィードバックポーリングマップ情報479は、本発明の説明を容易にするために記述されたことであって前記第2基本バンド420のダウンリンク領域470に含まれないこともある。
前記第2基本バンド420のアップリンク領域480は、前記第2基本バンド420のダウンリンクに対するフィードバックチャネル481、前記第2基本バンド420の帯域要請チャネル483、前記サブバンド410のダウンリンクに対するフィードバックチャネル485、前記第2基本バンド420のデータチャネル487、前記第2基本バンド420のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル489及び前記サブバンド410のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル491を含む。ここで、前記フィードバックチャネル485と前記第2基本バンド420のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル489は、前記第2基本バンド420と前記サブバンド410を使用してオーバーレイモードで動作する移動局に対応する情報である。
前記サブバンド410のダウンリンク領域460はスーパーフレームヘッダ461、ダウンリンク資源割当マップ情報463、ファストフィードバック割当マップ情報465及びフィードバックポーリングマップ情報467を含む。ここで、前記ファストフィードバック割当マップ情報465とフィードバックポーリングマップ情報467は、本発明の説明を容易にするために記述されたことであって前記サブバンド410のダウンリンク領域460に含まれないこともある。
上述のフレーム構成において前記第1基本バンド400のダウンリンクに対するフィードバックチャネル441情報は前記第1基本バンド400のSFH431を介して伝送され、前記サブバンド410のダウンリンクに対するフィードバックチャネル445情報は前記サブバンド410のSFH461を介して伝送される。また、前記第1基本バンド400のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル449情報は前記第1基本バンド400のフィードバックポーリングマップ情報439を介して伝送され、前記サブバンド410のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル451情報は前記サブバンド410のフィードバックポーリングマップ情報467を介して伝送される。
この際、前記第1基本バンド400のSFH431を介して伝送されるフィードバックチャネル情報は、前記表1に示される情報を含む。
前記第2基本バンド420のダウンリンクに対するフィードバックチャネル481情報は前記第2基本バンド420のSFH471を介して伝送され、前記サブバンド410のダウンリンクに対するフィードバックチャネル485情報は前記サブバンド410のSFH461を介して伝送される。また、前記第2基本バンド420のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル489情報は前記第2基本バンド420のフィードバックポーリングマップ情報479を介して伝送され、前記サブバンド410のファストフィードバック情報を送信するためのデータチャネル491情報は前記サブバンド410のフィードバックポーリングマップ情報467を介して伝送される。
この際、前記第2基本バンド420のSFH471を介して伝送されるフィードバックチャネル情報は、前記表1に示される情報を含む。
前記サブバンド410のSFH461は、前記第1基本バンド400を使用するフィードバックチャネル445と前記第2基本バンド420を使用するフィードバックチャネル485に対する情報を含むために下記の表2に示される情報を含む。
Figure 0005607763
前記表2を参照すると、前記非対称的なサブバンド410のSFH461は前記非対称的なサブバンド410を使用する移動局の基本バンドに対するバンドインデックスと前記各基本バンドにおいて割り当てる前記移動局のサブバンド410に対する全フィードバックチャネル領域情報と前記フィードバックチャネル領域中からHARQフィードバック伝送チャネル領域情報を含む。ここで、前記全フィードバックチャネル領域は、前記HARQフィードバック伝送チャネル領域とファストフィードバックチャネル領域を合わせた情報を含む。これによって、移動局は前記全フィードバックチャネル領域情報と前記HARQフィードバック伝送チャネル領域情報を利用して前記ファストフィードバックチャネル領域情報を獲得することができる。
また、前記表2において前記サブバンド410のSFH461は、フィードバックチャネル領域開始位置情報を含むことができる。前記フィードバックチャネル領域開始位置情報は、前記サブバンド410に対するフィードバックチャネル領域がどの位置から開始されるかに対する情報を報知する。しかし、前記フィードバックチャネル領域が前記帯域要請チャネル443、483の後に位置する場合、前記SFH461は前記フィードバックチャネル領域開始位置情報を含まなくてもよい。
以下の説明は移動局において前記図3または図4に示されたフレーム構成に利用して非対称的なサブバンドのフィードバックを処理するための方法に対して説明する。
図5は、本発明の実施例による無線通信システムの移動局において非対称的な周波数バンドのフィードバックを処理するための手順を示す図である。
前記図5を参照すると、基本バンドを利用して基地局と通信中の移動局は、ステップ501でオーバーレイモード中のキャリアアグリゲーション(CA)モードを行うか否かを決定する。
キャリアアグリゲーションモードを行わない場合、前記移動局はこのアルゴリズムを終了する。
一方、キャリアアグリゲーションモードを行う場合、前記移動局はステップ503に進めて自らの多重集多数支援能力情報を前記基地局へ伝送する。ここで、前記多重周波数支援能力情報は、前記移動局が支援できる周波数バンド、前記移動局が同時に運用できる周波数バンドの個数、ガードギャリア支援有無などの情報を含む。
前記基地局へ多重周波数支援能力情報を伝送した後、前記移動局はステップ505に進めて前記基地局からキャリアアグリゲーションモードで使用するサブバンドに対する情報を受信する。
以後、前記移動局はステップ507で前記基地局から前記サブバンドに対する活性指示情報を受信する。例えば、前記移動局は前記基地局から前記サブバンドのアップ/ダウンリンクに対する活性指示情報またはダウンリンクに対する活性指示情報を受信する。
前記活性指示情報を受信した後、前記移動局はステップ509に進めて前記基地局の指示によって活性化されたサブバンドと前記基本バンドを利用したCAモードを介して前記基地局とデータを送受信する。
前記CAモードを介してデータを送受信する場合、前記移動局はステップ511に進めて前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認する。例えば、前記移動局は、前記基地局から提供されるグローバルキャリア設定メッセージと多重周波数バンド情報メッセージ及び隣接基地局情報メッセージのうち少なくとも一つのメッセージに含まれた周波数バンドの特性情報を介して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認する。この際、前記移動局は前記周波数バンド特性のうち対称周波数バンド/非対称周波数バンド情報を介して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認する。他の例を挙げると、前記移動局は前記ステップ507で前記基地局から提供されるサブバンドに対する活性指示情報を利用して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認することもある。即ち、前記基地局でサブバンドのダウンリンクに対する活性化のみを指示する場合、前記移動局は前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであることと認識する。
前記サブバンドが非対称的な周波数バンドである場合、前記移動局はステップ513に進めて前記サブバンドのスーパーフレームヘッダ(SFH)から前記非対称的なサブバンドに対するフィードバックチャネル情報を獲得する。例えば、前記図3の場合、前記移動局は前記サブバンド310のSFH351を介して前記サブバンド310のダウンリンクに対するフィードバックチャネル335情報を取得する。また、前記移動局は前記サブバンド310のフィードバックポーリングマップ情報357を介して前記サブバンド310のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル341情報を獲得する。他の例を挙げると、前記図4で第1基本バンド400を使用する場合、前記移動局は前記サブバンド410のSFH461を介して前記サブバンド410のダウンリンクに対するフィードバックチャネル445情報を確認することもある。また、前記移動局は前記サブバンド410のフィードバックポーリングマップ情報467を介して前記サブバンド410のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル451情報を獲得することもできる。
前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を獲得した後、前記移動局はステップ515に進めて前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を利用して前記基本バンドのアップリンク領域に割り当てられるサブバンドのフィードバックチャネル領域を確認する。以後、前記移動局は前記確認したサブバンドのフィードバックチャネル領域を介して前記サブバンドのフィードバックを行う。例えば、前記図3の場合、前記移動局は前記基本バンド300のフィードバックチャネル331を介して前記基本バンドのフィードバックを伝送し、前記サブバンド310のフィードバックチャネル335を介して前記サブバンドのフィードバックバンドを伝送する。
一方、前記ステップ511で前記サブバンドが非対称的な周波数バンドではない場合、前記移動局はステップ517に進めて前記サブバンドのスーパーフレームヘッダから前記対称的なサブバンドに対するフィードバックチャネル情報を獲得する。
前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を獲得した後、前記移動局はステップ519に進めて前記サブバンドのアップリンク領域に割り当てられるサブバンドのフィードバックチャネル領域を確認する。以後、前記移動局は前記確認したサブバンドのフィードバックチャネル領域を介して前記サブバンドのフィードバックを行う。
以後、前記移動局はこのアルゴリズムを終了する。
図6は、本発明の実施例による無線通信システムの基地局において非対称的な周波数バンドのフィードバックを処理するための手順を示す図である。
前記図6を参照すると、基地局はステップ601でサービスを提供する移動局中、キャリアアグリゲーション(CA)モードで動作する移動局が存在するか否かを確認する。
キャリアアグリゲーションモードで動作する移動局が存在しない場合、前記基地局はこのアルゴリズムを終了する。
一方、キャリアアグリゲーションモードで動作する移動局が存在する場合、前記基地局はステップ603に進めて非対称的な構造のサブバンドを運用する移動局が存在するか否かを確認する。
非対称的な構造のサブバンドを運用する移動局が存在する場合、前記基地局はステップ605に進めて基本バンドのSFHと前記サブバンドのスーパーフレームヘッダ(SFH)を利用して前記基本バンドのフィードバックチャネル割当情報と非対称的な構造のサブバンドに対するフィードバックチャネル割当情報を伝送する。例えば、前記図3の場合、前記基地局は前記基本バンド300のSFH321を介して前記基本バンド300のダウンリンクに対するフィードバックチャネル331情報を伝送する。また、前記基地局は前記サブバンド310のSFH351を介して前記サブバンド310のダウンリンクに対するフィードバックチャネル335情報は伝送される。この際、前記基地局は前記サブバンド310のフィードバックポーリングマップ情報357を介して前記サブバンド310のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル341情報を伝送してもよい。他の例を挙げると、移動局が前記図4に示すように第1基本バンド400を使用する場合、前記基地局は前記第1基本バンド400のSFH431を介して前記第1基本バンド400のダウンリンクに対するフィードバックチャネル441情報を伝送する。また、前記基地局は前記サブバンド410のSFH461を介して前記サブバンド410のダウンリンクに対するフィードバックチャネル445情報を伝送する。この際、前記基地局は前記サブバンド410のフィードバックポーリングマップ情報467を介して前記サブバンド410のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル451情報を獲得することもできる。
以後、前記基地局はステップ607に進めて前記基本バンドとサブバンドのSFHを介して伝送したフィードバックチャネル割当情報によって基本バンドのアップリンク領域に割り当てたフィードバックチャネルを介して前記基本バンドと前記非対称的な構造のサブバンドに対するフィードバックを受信する。
一方、前記ステップ603で非対称的な構造のサブバンドを運用する移動局が存在しない場合、前記基地局はステップ609に進めて前記サブバンドのスーパーフレームヘッダ(SFH)を利用して対称的な構造のサブバンドに対するフィードバックチャネル割当情報を伝送する。この際、前記基地局は対称的な構造の基本バンドのSFHを介して前記基本バンドのフィードバックチャネル割当情報を伝送する。
以後、前記基地局はステップ611に進めて前記基本バンドのSFHを介して伝送したフィードバックチャネル割当情報によって基本バンドに割り当てたフィードバックチャネルを介して前記基本バンドのフィードバックを受信する。また、前記基地局は前記対称的な構造のサブバンドのSFHを介して伝送したフィードバックチャネル割当情報によってサブバンドに割り当てたフィードバックチャネルを介して前記サブバンドのフィードバックを受信する。
以後、前記基地局はこのアルゴリズムを終了する。
上述した実施例において、基地局はスーパーフレームヘッダ(SFH)を介して非対称的な周波数バンドのフィードバック情報を移動局へ伝送する。
他の実施例において、前記基地局はシステムチャネル情報(AAI_SCD)メッセージを利用して非対称的な周波数バンドのフィードバック情報を移動局へ伝送することもある。この場合、移動局で非対称的なサブバンドに対するフィードバックを伝送するためのフレームは、下記の図7に示すように構成され得る。
図7は、本発明のまた他の実施例による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドのフィードバックを伝送するためのフレーム構成を示す図である。
前記図7に示すように、第1基本バンド(P−FA)700はダウンリンク領域720とアップリンク領域730で構成され、サブバンド(S−FA)710はダウンリンク領域750で構成される。即ち、前記第1基本バンド700はTDD方式で構成される。
前記第1基本バンド700のダウンリンク領域720はスーパーフレームヘッダ(SFH)721、ダウンリンク資源割当マップ情報723、アップリンク資源割当マップ情報725、ファストフィードバック割当マップ情報727及びフィードバックポーリングマップ情報729を含む。ここで、前記ファストフィードバック割当マップ情報727とフィードバックポーリングマップ情報729は、本発明の説明を容易にするために記述されたことであって前記第1基本バンド700のダウンリンク領域720に含まれないこともある。
前記サブバンド710のダウンリンク領域750はスーパーフレームヘッダ751、ダウンリンク資源割当マップ情報753、ファストフィードバック割当マップ情報755、フィードバックポーリングマップ情報757及びシステムチャネル情報(AAI_SCD)759を含む。ここで、前記ファストフィードバック割当マップ情報755とフィードバックポーリングマップ情報757は本発明の説明を容易にするために記述されたことであって前記サブバンド710のダウンリンク領域750に含まれないこともある。
前記第1基本バンド700のアップリンク領域730は前記第1基本バンド700のダウンリンクに対するフィードバックチャネル731、前記第1基本バンド700の帯域要請チャネル733、前記サブバンド710のダウンリンクに対するフィードバックチャネル735、前記第1基本バンド700のデータチャネル737、前記第1基本バンド700のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル739及び前記サブバンド710のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル741を含む。
上述のフレーム構成において前記第1基本バンド700のダウンリンクに対するフィードバックチャネル731情報は前記第1基本バンド700のSFH721を介して伝送され、前記サブバンド710のダウンリンクに対するフィードバックチャネル735情報は前記サブバンド710のSFH759を介して伝送される。また、前記第1基本バンド700のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル739情報は前記第1基本バンド700のフィードバックポーリングマップ情報729を介して伝送され、前記サブバンド710のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル741情報は前記サブバンド710のフィードバックポーリングマップ情報757を介して伝送される。例えば、前記システムチャネル情報759は前記表1または前記表2に示した情報を含むように構成される。
以下の説明は移動局において前記図7に示したフレーム構成に利用して非対称的なサブバンドのフィードバックを処理するための方法に対して説明する。
図8は、本発明の他の実施例による無線通信システムの移動局において非対称的な周波数バンドのフィードバックを処理するための手順を示す図である。
前記図8を参照すると基本バンドを利用して基地局と通信中の移動局は、ステップ801でオーバーレイモード中キャリアアグリゲーション(CA)モードを行うか否かを決定する。
キャリアアグリゲーションモードを行わない場合、前記移動局はこのアルゴリズムを終了する。
一方、キャリアアグリゲーションモードを行う場合、前記移動局はステップ803に進めて自らの多重集多数支援能力情報を前記基地局へ伝送する。ここで、前記多重周波数支援能力情報は、前記移動局が支援できる周波数バンド、前記移動局が同時に運用できる周波数バンドの個数、ガードギャリア支援有無などの情報を含む。
前記多重周波数支援能力情報を伝送した後、前記移動局はステップ805に進めて前記基地局からキャリアアグリゲーションモードで使用するサブバンドに対する情報を受信する。
以後、前記移動局はステップ807で前記基地局から前記サブバンドに対する活性指示情報を受信する。例えば、前記移動局は前記基地局から前記サブバンドのアップ/ダウンリンクに対する活性指示情報またはダウンリンクに対する活性指示情報を受信する。
前記活性指示情報を受信した後、前記移動局はステップ809に進めて前記基地局の指示によって活性化されたサブバンドと前記基本バンドを利用したCAモードを介して前記基地局とデータを送受信する。
前記CAモードを介してデータを送受信する場合、前記移動局はステップ811に進めて前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認する。例えば、前記移動局は、前記基地局から提供されるグローバルキャリア設定メッセージと多重周波数バンド情報メッセージ及び隣接基地局情報メッセージのうち少なくとも一つのメッセージに含まれた周波数バンドの特性情報を介して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認する。この際、前記移動局は前記周波数バンド特性のうち対称周波数バンド/非対称周波数バンド情報を介して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認する。他の例を挙げると、前記移動局は前記ステップ807で前記基地局から提供されるサブバンドに対する活性指示情報を利用して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認することもある。即ち、前記基地局でサブバンドのダウンリンクに対する活性化のみを指示する場合、前記移動局は前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであることと認識する。
前記サブバンドが非対称的な周波数バンドである場合、前記移動局はステップ813に進めて前記サブバンドのシステムチャネル情報(AAI_SCD)から前記非対称的なサブバンドに対するフィードバックチャネル情報を獲得する。例えば、前記図7の場合、前記移動局は前記サブバンド710のシステムチャネル情報759を介して前記サブバンド710のダウンリンクに対するフィードバックチャネル735情報を取得する。また、前記移動局は前記サブバンド710のフィードバックポーリングマップ情報757を介して前記サブバンド710のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル741情報を獲得することもできる。
前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を獲得した後、前記移動局はステップ815に進めて前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を利用して前記基本バンドのアップリンク領域に割り当てられるサブバンドのフィードバックチャネル領域を確認する。以後、前記移動局は前記確認したサブバンドのフィードバックチャネル領域を介して前記サブバンドのフィードバックを行う。例えば、前記図7の場合、前記移動局は前記基本バンド700のフィードバックチャネル731を介して前記基本バンドのフィードバックを伝送し、前記サブバンド710のフィードバックチャネル735を介して前記サブバンドのフィードバックバンドを伝送する。
一方、前記ステップ811で前記サブバンドが非対称的な周波数バンドではない場合、前記移動局はステップ817に進めて前記サブバンドのスーパーフレームヘッダ(SFH)から前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を獲得する。
前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を獲得した後、前記移動局はステップ819に進めて前記サブバンドのアップリンク領域に割り当てられるサブバンドのフィードバックチャネル領域を確認する。以後、前記移動局は、前記確認したサブバンドのフィードバックチャネル領域を介して前記サブバンドのフィードバックを行う。
以後、前記移動局は、このアルゴリズムを終了する。
図9は、本発明の他の実施例による無線通信システムの基地局において非対称的な周波数バンドのフィードバックを処理する基地局の動作を示す図である。
前記図9を参照すると、基地局はステップ901でサービスを提供する移動局中、キャリアアグリゲーション(CA)モードで動作する移動局が存在するか否かを確認する。
キャリアアグリゲーションモードで動作する移動局が存在しない場合、前記基地局はこのアルゴリズムを終了する。
一方、キャリアアグリゲーションモードで動作する移動局が存在する場合、前記基地局はステップ903に進めて非対称的な構造のサブバンドを運用する移動局が存在するか否かを確認する。
非対称的な構造のサブバンドを運用する移動局が存在する場合、前記基地局はステップ905に進めて基本バンドのSFHと前記サブバンドのシステムチャネル情報(AAI_SCD)を利用して前記基本バンドのフィードバックチャネル割当情報と前記サブバンドに対するフィードバックチャネル割当情報を伝送する。例えば、前記図7の場合、前記基地局は前記サブバンド710のシステムチャネル情報(AAI_SCD)759を介して前記サブバンド710のダウンリンクに対するフィードバックチャネル735情報は伝送される。また、前記基地局は前記サブバンド710のフィードバックポーリングマップ情報757を介して前記サブバンド710のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル741情報を伝送することもできる。
以後、前記基地局はステップ907に進めて前記基本バンドのSFHとサブバンドのシステムチャネル情報を介して伝送したフィードバックチャネル割当情報によって基本バンドに割り当てたフィードバックチャネルを介して基本バンドと前記非対称的な構造のサブバンドに対するフィードバックを受信する。
一方、前記ステップ903で非対称的な構造のサブバンドを運用する移動局が存在しない場合、前記基地局はステップ909に進めて前記サブバンドのスーパーフレームヘッダ(SFH)を利用して対称的な構造のサブバンドに対するフィードバックチャネル割当情報を伝送する。この際、前記基地局は対称的な構造の基本バンドのSFHを介して前記基本バンドのフィードバックチャネル割当情報を伝送する。
以後、前記基地局はステップ911に進めて前記基本バンドのSFHを介して伝送したフィードバックチャネル割当情報によって基本バンドに割り当てたフィードバックチャネルを介して前記基本バンドのフィードバックを受信する。また、前記基地局は前記対称的な構造のサブバンドのSFHを介して伝送したフィードバックチャネル割当情報によってサブバンドに割り当てたフィードバックチャネルを介して前記サブバンドのフィードバックを受信する。
以後、前記基地局は、このアルゴリズムを終了する。
図10は、本発明による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを支援するための移動局のブロック構成を示す図である。
前記図10に示すように、前記移動局は送受切換器1000、受信器1002、メッセージ処理器1004、制御部1010、メッセージ生成器1022、及び送信器1024を含めて構成される。
前記送受切換器1000は、デュプレックス方式によって前記送信器1024から提供された送信信号を、アンテナを介して送信し、アンテナからの受信信号を受信器1002に提供する。
前記受信器1002は、前記送受切換器1000から提供された高周波信号をベースバンド信号に変換して復調する。前記受信器1002は、RF処理ブロック、復調ブロック、チャネル復号ブロックなどを含んで構成され得る。ここで、前記RF処理ブロックは、前記送受切換器1000から提供された高周波信号をベースバンド信号に変換して出力する。前記復調ブロックは、前記RF処理ブロックから提供された信号から各副搬送波に載せられたデータを抽出するためのFFT演算器などで構成される。前記チャネル復号ブロックは、復調器、デインターリーバ及びチャネル復号器などで構成される。
前記受信器1002は、前記制御部1010の制御によって受信周波数帯域を変更される。例えば、前記移動局がオーバーレイモードを支援しない場合、前記受信器1002は前記制御部1010の制御によって基本バンドが含まれるように受信周波数帯域を変更する。他の例を挙げると、前記移動局がオーバーレイモードを支援する場合、前記受信器1002は前記制御部1010の制御によって基本バンドと少なくとも一つのサブバンドが含まれるように受信周波数帯域を変更する。
前記メッセージ処理器1004は、前記受信器1002から提供された信号から制御情報を抽出して前記制御部1010に提供する。即ち、前記メッセージ処理器1004は、前記受信器1002から提供された信号からフィードバックチャネル情報、サブバンド割当情報及びサブバンド指示情報などを抽出して前記制御部1010に提供する。例えば、前記図3に示すように、非対称的な周波数バンドを運営する場合、前記メッセージ処理器1004は、前記サブバンド310のSFH351で前記サブバンド310のダウンリンクに対するフィードバックチャネル335情報を取得する。また、前記メッセージ処理器1004は、前記サブバンド310のフィードバックポーリングマップ情報357から前記サブバンド310のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル341情報を獲得する。他の例を挙げると、前記図7に示すように、非対称的な周波数バンドを運営する場合、前記メッセージ処理器1004は、前記サブバンド710のシステムチャネル情報759から前記サブバンド710のダウンリンクに対するフィードバックチャネル735情報を取得する。また、前記メッセージ処理器1004は、前記サブバンド710のフィードバックポーリングマップ情報757から前記サブバンド710のファストフィードバック情報を伝送するためのデータチャネル741情報を獲得する。一方、前記メッセージ処理器1004は対称的な周波数バンドの場合、前記サブバンド710のSFH751から前記サブバンド710のダウンリンクに対するフィードバックチャネル735情報を取得する。
前記制御部1010は、前記移動局の全般的な動作及びオーバーレイモードを制御する。この際、前記制御部1010はサービング局から提供されるサブバンド割当情報とサブバンド指示情報を介して活性化された少なくとも一つのサブバンドと前記基本バンドを利用してオーバーレイモードを行うように制御する。
また、前記制御部1010は、オーバーレイモードの支援有無に応じて前記受信器1002は、前記送信器1024の周波数帯域を制御する。例えば、前記移動局がオーバーレイモードを支援しない場合、前記制御部1010は、前記受信器1002の受信周波数帯域と前記送信器1024の送信周波数帯域が基本バンドを含まれるように設定するように制御する。他の例を挙げると、前記移動局が前記図3に示すように多重バンドを運営する場合、前記制御部1010は、前記受信器1002の受信周波数帯域が基本バンド300を含まれるように設定するように制御する。また、前記制御部1010は、前記送信器1024の送信周波数帯域が前記基本バンド300と前記サブバンド310を含まれるように設定するように制御する。
前記制御部1010は、非対称的な構造の周波数バンドの運用有無を判断する。例えば、前記制御部1010は、前記サービング局から提供されるグローバルキャリア設定(AAI_Global−Config)メッセージと多重周波数バンド情報(AAI_MC−ADY)メッセージ及び隣接基地局情報(AAI_NBR−ADV)メッセージのうち少なくとも一つのメッセージに含まれた周波数バンドの特性情報を介して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認する。この際、前記制御部1010は、前記周波数バンド特性のうち対称周波数バンド(fully configured carrier)/非対称周波数バンド(partially configured carrier)情報を介して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認する。他の例を挙げると、前記制御部1010は、前記サービング局から提供されるサブバンドに対する活性指示情報を利用して前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであるか否かを確認することもある。即ち、前記サービング局でサブバンドのダウンリンクに対する活性化のみを指示する場合、前記制御部1010は前記サブバンドが非対称的な周波数バンドであることと認識する。
非対称的な構造の周波数バンドを運用する場合、前記制御部1010は前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を受信し得るように前記メッセージ処理器1004を制御する。
前記メッセージ生成器1022は、前記制御部1010の制御によってサービング局に伝送する制御メッセージを生成する。例えば、前記メッセージ生成器1022は、前記制御部1010の制御によって前記移動局の多重周波数支援能力情報を含む制御メッセージを生成する。ここで、前記多重周波数支援能力情報は、前記移動局が支援できる周波数バンド、前記移動局が同時に運用できる周波数バンドの個数、ガードギャリア支援有無などの情報を含む。他の例を挙げると、前記メッセージ生成器1022は、前記制御部1010の制御によって基本バンドと少なくとも一つのサブバンドのフィードバックメッセージを生成する。
前記送信器1024は、前記サービング局から伝送するデータ及び前記メッセージ生成部1022から提供された制御メッセージを符号化及び高周波信号に変換して前記送受切換器1000に伝送する。例えば、前記図3に示すように、非対称的なサブバンドを運用する場合、前記送信器1024は前記メッセージ処理器1004にて確認した前記基本バンド300のアップリンクに割り当てられた前記フィードバックチャネル335を介して前記基本バンドとサブバンドのフィードバック情報を伝送する。
前記受信器1024は、チャネル符号ブロック、変調ブロック、RF処理ブロックなどを含んで構成され得る。ここで、前記チャネル復号ブロックは復調器、インターリーバ及びチャネル復号器などで構成される。前記復調ブロックは、前記チャネル符号ブロックから提供された信号から各副搬送波にマッピングするためのIFFT演算器などで構成される。前記RF処理ブロックは、前記変調ブロックから提供されたベースバンド信号を高周波信号に変換して、前記送受切換器1000に送信する。
前記送信器1024は、前記制御部1010の制御によって送信周波数帯域を変更される。
図11は、本発明による無線通信システムにおいて非対称的な周波数バンドを支援するための基地局のブロック構成を示す図である。
前記図11に示すように、前記基地局は送受切換器1100、受信器1102、メッセージ処理器1104、制御部1110、CA制御部1112、メッセージ生成器1122、及び送信器1124を含めて構成される。
前記送受切換器1100は、デュプレックス方式によって前記送信器1124から提供された送信信号を、アンテナを介して送信し、アンテナからの受信信号を受信器1102に提供する。
前記受信器1102は、前記送受切換器1100から提供された高周波信号をベースバンド信号に変換して復調する。前記受信器1102はRF処理ブロック、復調ブロック、チャネル復号ブロックなどを含んで構成され得る。ここで、前記RF処理ブロックは前記送受切換器1100から提供された高周波信号をベースバンド信号に変換して出力する。前記復調ブロックは前記RF処理ブロックから提供された信号から各副搬送波に載せられたデータを抽出するためのFFT演算器などで構成される。前記チャネル復号ブロックは復調器、デインターリーバ及びチャネル復号器などから構成される。
前記受信器1102は前記制御部1110の制御によって受信周波数帯域を変更する。
前記メッセージ処理器1104は前記受信器1102から提供された信号から制御情報を抽出して前記制御部1110に提供する。
前記制御部1110は、前記サービング局の全般的な動作及びオーバーレイモード支援有無に応じて送受信周波数を制御する。即ち、前記制御部1110はオーバーレイモードの支援有無に応じて前記受信器1102と前記前記送信器1124の周波数帯域を制御する。例えば、サービスを提供する移動局がオーバーレイモードを支援しない場合、前記制御部1110は前記受信器1102の受信周波数帯域と前記送信器1124の送信周波数帯域が基本バンドを含まれるように設定するように制御する。他の例を挙げると、サービスを提供する移動局が前記図3に示された多重バンドを運営する場合、前記制御部1110は前記受信器1102の受信周波数帯域が基本バンド300と前記サブバンド310が含まれるように設定するように制御する。また、前記制御部1110は前記送信器1124の送信周波数帯域が前記基本バンド300を含まれるように設定するように制御する。
前記CA制御部1112は、多重バンドを支援し得る移動局の多重周波数支援能力情報を基づいて前記移動局のサブバンドを決定する。また、前記CA制御部1112は、前記移動局に割り当てたサブバンドから活性させる領域を決定する。
前記メッセージ生成器1122は、前記制御部1110の制御によって移動局に伝送する制御メッセージを生成する。例えば、前記メッセージ生成器1122は、前記制御部1110の制御によって移動局のサブバンド情報を含む制御メッセージ及びサブバンド活性指示情報を含む制御メッセージを生成する。他の例を挙げると、前記メッセージ生成器1122は、基本バンドとサブバンドのフィードバックチャネル情報を含む制御メッセージを生成する。もし、前記図7に示すように、非対称的なサブバンドを運用する場合、前記メッセージ生成器1122はサブバンドのフィードバックチャネル情報が含まれるように前記サブバンド710のシステムチャネル情報759メッセージを生成する。一方、前記図3に示すように、非対称的なサブバンドを運用する場合、前記メッセージ生成器1122は、サブバンドのフィードバックチャネル情報が含まれるように前記サブバンド310のSFH351を生成する。
前記送信器1124は、前記移動局に伝送するデータ及び前記メッセージ生成部1122から提供された制御メッセージを符号化及び高周波信号に変換して前記送受切換器1100に伝送する。前記送信器1124は、チャネル符号ブロック、変調ブロック、RF処理ブロックなどを含んで構成され得る。ここで、前記チャネル復号ブロックは、復調器、インターリーバ及びチャネル復号器などで構成される。前記復調ブロックは、前記チャネル符号ブロックから提供された信号から各副搬送波にマッピングするためのIFFT演算器などで構成される。前記RF処理ブロックは、前記変調ブロックから提供されたベースバンド信号を高周波信号に変換して、前記送受切換器1100に出力する。
前記送信器1124は、前記制御部1110の制御によって送信周波数帯域が変更する。例えば、サービスを提供する移動局がオーバーレイモードを支援しない場合、前記送信器1124は前記制御部1110の制御によって基本バンドが含まれるように送信周波数帯域を変更する。他の例を挙げると、サービスを提供する移動局がオーバーレイモードを支援する場合、前記送信器1124は前記制御部1110の制御によって基本バンドと少なくとも一つのサブバンドが含まれるように送信周波数帯域を変更する。
前記図10に示すように、移動局と前記図11に示された基地局は、一つの送受信装置で構成される。しかし、前記移動局と基地局は、基本バンドと少なくとも一つのサブバンドのための少なくとも二個の送受信装置で構成されることもある。
上述した実施例において、基地局はスーパーフレームヘッダ(SFH)とシステムチャネル情報(AAI_SCD)メッセージのうちいずれか一つを利用して非対称的なサブバンドに対するフィードバックチャネル情報を移動局へ伝送する。
他の実施例において、前記基地局は、前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報のうち全フィードバックチャネル領域情報と前記フィードバックチャネル領域中からHARQフィードバック伝送チャネル領域情報をスーパーフレームヘッダ(SFH)を介して伝送して前記フィードバックチャネル領域開始位置はシステムチャネル情報(AAI_SCD)メッセージを介して伝送することもある。
また、上述した実施例において、移動局は一個の基本バンドと一個のサブバンドを利用して多重周波数バンド動作を行う。しかし、前記移動局が少なくとも一つのサブバンドを利用して多重周波数バンド動作を行う場合にも同じく適用され得る。もし、少なくとも一つのサブバンドが非対称的なバンド組合せで構成される場合、基地局は各々の非対称的なサブバンドのスーパーフレームヘッダ(SFH)とシステムチャネル情報(AAI_SCD)のうち少なくとも一つを利用して各々の非対称サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を伝送する。ここで、前記非対称的なサブバンドに対するフィードバックチャネルは、前記移動局の基本バンドに割り当てられる。
また、上述した実施例において、基地局はスーパーフレームヘッダ(SFH)とシステムチャネル情報(AAI_SCD)の放送信号を介して非対称的なサブバンドに対するフィードバックチャネル情報を移動局へ伝送する。
他の実施例において、基地局は非対称的なサブバンドに対する活性指示情報を介して前記サブバンドに対するフィードバックチャネル情報を移動局へ伝送することもある。この場合、前記フィードバックチャネル情報は前記表1または表2で記述された情報を含む。
上述したように、無線通信システムにおいて移動局に非対称周波数キャリアアグリゲーションが割り当てられた場合、前記移動局で基本バンドを利用して非対称的なサブバンドのチャネルフィードバックを伝送することによって、非対称周波数キャリアアグリゲーションで非対称的なサブバンドのチャネルフィードバックを伝送することができるという利点がある。
一方、本発明の実施するための形態では具体的な実施例に関して説明したが、本発明の範囲を逸脱しない範囲内で多様な変形が可能である。それで、本発明の範囲は上述の実施例に限定されることではなく、後述される特許請求の範囲のみならずこの特許請求の範囲と均等なものによって定めなければならない。
100 移動局
120 第1FA領域
140 第2FA領域
150 移動局
160 第1FA領域
180 第2FA領域

Claims (15)

  1. 無線通信システムの移動局動作方法において、
    非対称的な構造の周波数帯域として部分的に構成された少なくとも一つのダウンリンクただし第2キャリアを通じて送信されたシステム構成情報を基地局から受信する過程と、
    前記システム構成情報が指示されるフィードバック領域を決定する過程と、
    前記第2キャリアのフィードバック情報を対称的な構造の周波数帯域として構成された第1キャリアの前記フィードバック領域でフィードバックチャンネルを通じて前記基地局へ送信する過程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. キャリアアグリゲーション(CA)モードを行う場合、前記第1キャリアを介して前記基地局に多重周波数支援能力情報を伝送するステップと、
    前記基地局からCAモードで使用する前記第2キャリアの少なくとも一つの情受信されるステップと、
    前記第1キャリアと前記少なくとも一つの第2キャリアのうち前記基地局により活性化された第2キャリアを利用して前記基地局とデータを送受信するステップと、
    前記基地局とのデータを送受信する中、非対称的な構造の周波数帯域が存在するか否かを確認するステップと、をさらに含み、
    非対称的な構造の周波数帯域が存在する場合、前記フィードバック領域を獲得する請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動局が使用する少なくとも二個の周波数バンドのうち非対称的な構造の周波数バンドが存在しない場合、各周波数バンドのスーパーフレームヘッダを介して各周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を確認するステップと、
    前記確認されたフィードバックチャネルを介して各周波数バンドに対するフィードバックを伝送するステップと、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 無線通信システムの移動局装置において、
    非対称的な構造の周波数帯域として部分的に構成された少なくとも一つのダウンリンクただし第2キャリアを通じて送信されたシステム構成情報を基地局から受信する受信器と、
    前記システム構成情報が指示されるフィードバック領域を決定し、前記第2キャリアのフィードバック情報を対称的な構造の周波数帯域として構成された第1キャリアの前記フィードバック領域でフィードバックチャンネルを通じて前記基地局へ送信する制御部と、を含むことを特徴とする装置。
  5. 前記制御部は、
    キャリアアグリゲーション(CA)モードを行う場合、前記第1キャリアを介して前記基地局に多重周波数支援能力情報を伝送し、前記基地局からCAモードで使用する前記第2キャリアの少なくとも一つの情を受信し、前記第1キャリアと前記少なくとも一つの第2キャリアのうち前記基地局により活性化された第2キャリアを利用して前記基地局とデータを送受信するように送信器と前記受信器を制御し、
    非対称的な構造の周波数帯域が存在するか否かを確認し、
    前記非対称的な構造の周波数帯域が存在する場合、前記フィードバック領域を獲得する請求項4に記載の装置。
  6. 前記非対称的な構造の周波数帯域が存在するか否かを確認するステップは、
    前記基地局から提供されるグローバルキャリア設定メッセージと多重周波数バンド情報メッセージ及び隣接基地局情報メッセージのうち少なくとも一つのメッセージに含まれた周波数バンドの特性情報を介して非対称的な周波数バンドの存在有無を確認するステップを含む請求項2または請求項5に記載の方法または装置。
  7. 前記非対称的な構造の周波数帯域が存在するか否かを確認するステップは、
    前記基地局から提供された少なくとも一つの周波数帯域に対する活性指示情報を利用して非対称的な周波数バンドの存在有無を確認するステップを含む請求項2または請求項5に記載の方法または装置。
  8. 無線通信システムの基地局動作方法において、
    非対称的な構造の周波数帯域として部分的に構成された少なくとも一つのダウンリンクただし第2キャリアを通じてシステム構成情報を移動局へ送信する過程と、
    前記第2キャリアのフィードバック情報を対称的な構造の周波数帯域として構成された第1キャリアの前記フィードバック領域でフィードバックチャンネルを通じて前記移動局から受信する過程と、を含み、
    前記フィードバック領域は、前記システム構成情報によって指示される方法。
  9. キャリアアグリゲーション(CA)モードを行う場合、前記移動局の前記第1キャリアを介して提供された前記移動局の多重周波数支援能力情報を考慮して決定した前記移動局がCAモードで使用する少なくとも一つの前記第2キャリアの情報を前記移動局に伝送するステップと、
    前記少なくとも一つの第2キャリアに対する活性指示情報を前記移動局に伝送するステップと、
    性を指示する前記第2キャリア及び前記第1キャリアを利用して前記移動局とデータを送受信するステップと、
    前記移動局とのデータを送受信する中に前記移動局が運用する周波数帯域のうち、非対称的な構造の周波数帯域が存在するか否かを確認するステップと、をさらに含み、
    前記移動局が運用する周波数帯域のうち、非対称的な構造の周波数帯域が存在する場合、前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を伝送する請求項8に記載の方法。
  10. 前記移動局が使用する少なくとも二個の周波数バンドのうち非対称的な構造の周波数バンドが存在しない場合、各周波数バンドのスーパーフレームヘッダを介して各周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を伝送するステップと、
    確認されたフィードバックチャネルを介して各周波数バンドに対するフィードバックが受信されるステップと、をさらに含む請求項8に記載の方法。
  11. 無線通信システムの基地局装置において、
    非対称的な構造の周波数帯域として部分的に構成された少なくとも一つのダウンリンクただし第2キャリアを通じてシステム構成情報を移動局へ送信する送信器と、
    前記第2キャリアのフィードバック情報を対称的な構造の周波数帯域として構成された第1キャリアの前記フィードバック領域でフィードバックチャンネルを通じて前記移動局から受信する受信器と、を含み、
    前記フィードバック領域は、前記システム構成情報によって指示される装置。
  12. キャリアアグリゲーション(CA)モードを行う場合、前記移動局の前記第1キャリアを介して提供された前記移動局の多重周波数支援能力情報を考慮して前記移動局がCAモードで使用する少なくとも一つの前記第2キャリアの及びそれぞれの第2キャリアに対する活性有無を決定し、活性指示した少なくとも一つの周波数バンドを利用して前記移動局とデータを送受信するように制御する制御部をさらに含み、
    前記制御部は、前記移動局が運用する周波数帯域のうち、非対称的な構造の周波数帯域が存在する場合、前記非対称的な構造の周波数バンドに対するフィードバックチャネル情報を伝送するように制御する請求項11に記載の装置。
  13. 前記多重周波数支援能力情報は、前記移動局が支援可能の周波数バンド、前記移動局が同時に運用できる周波数バンドの個数、ガードサブキャリア(guard subcarrier)支援有無情報のうち少なくとも一つの情報を含む請求項2または請求項5または請求項9または請求項12に記載の方法または装置。
  14. 前記非対称的な構造の周波数帯域が存在するか否かを確認するステップは、
    前記移動局に伝送された活性指示情報を利用して非対称的な周波数バンドの存在有無を確認するステップを含む請求項9または請求項12に記載の方法または装置。
  15. 前記フィードバック領域は、
    第1キャリアに対するキャリアのインデックス、バックチャネルに対するリソースユニットのインデックス、フィードバックチャネルに対するリソースユニットの数各HARQフィードバック領域ごとにHARQフィードバックチャネルの数のうち少なくとも一つを含む前記システム構成情報によって指示される請求項1または請求項4または請求項8または請求項11に記載の方法または装置。
JP2012554926A 2010-02-23 2011-02-23 無線通信システムにおける非対称キャリアアグリゲーションを支援するための装置及びその方法 Active JP5607763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0016042 2010-02-23
KR1020100016042A KR101656293B1 (ko) 2010-02-23 2010-02-23 무선통신시스템에서 비대칭 밴드 조합을 지원하기 위한 장치 및 방법
PCT/KR2011/001253 WO2011105801A2 (en) 2010-02-23 2011-02-23 Apparatus and method for supporting asymmetric carrier aggregation in wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520911A JP2013520911A (ja) 2013-06-06
JP5607763B2 true JP5607763B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43978007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554926A Active JP5607763B2 (ja) 2010-02-23 2011-02-23 無線通信システムにおける非対称キャリアアグリゲーションを支援するための装置及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8798100B2 (ja)
EP (3) EP3550751B1 (ja)
JP (1) JP5607763B2 (ja)
KR (1) KR101656293B1 (ja)
CN (1) CN102164028B (ja)
TW (1) TWI526017B (ja)
WO (1) WO2011105801A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090083265A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 엘지전자 주식회사 제어채널 할당방법
US8295779B2 (en) * 2008-10-31 2012-10-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for wireless transmissions using multiple uplink carriers
US8620334B2 (en) 2009-03-13 2013-12-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for carrier assignment, configuration and switching for multicarrier wireless communications
KR101656293B1 (ko) 2010-02-23 2016-09-23 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 비대칭 밴드 조합을 지원하기 위한 장치 및 방법
GB2491815B (en) 2011-06-06 2013-12-18 Renesas Mobile Corp Method, apparatus and computer program for wireless communication
US9226174B2 (en) * 2012-06-09 2015-12-29 Apple Inc. Improving reception by a wireless communication device
KR102189629B1 (ko) * 2012-09-05 2020-12-11 삼성전자주식회사 비대칭형 멀티 캐리어 통신 네트워크 환경에서 하이브리드 자동 반복 요구 동작을 수행하는 방법 및 시스템
CN104144041B (zh) * 2013-05-07 2017-12-19 电信科学技术研究院 一种下行数据的反馈信息传输方法及装置
US10231222B2 (en) * 2013-08-19 2019-03-12 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for handling carrier aggregation and related signaling
KR102137438B1 (ko) * 2013-11-20 2020-07-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
EP3076732B1 (en) * 2013-11-26 2020-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
KR102423211B1 (ko) 2017-03-23 2022-07-20 가부시키가이샤 엔티티 도코모 유저단말 및 무선 통신 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761151B2 (en) * 2008-09-05 2014-06-24 Blackberry Limited Uplink control signal design for wireless system
US7907950B2 (en) 2004-08-17 2011-03-15 Lg Electronics Inc. Method for establishing fast feedback channel and transmitting information in a wireless communication system
US7961700B2 (en) 2005-04-28 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in data transmission systems
KR101308681B1 (ko) 2006-11-17 2013-09-13 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 피드백 채널의 신뢰성에 따라자원을 할당하기 위한 장치 및 방법
KR101341466B1 (ko) 2006-12-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서의 적응적 자원 할당 방법 및 이를구현하는 송수신기
US8027682B2 (en) * 2007-03-26 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for supporting fast base station switching in a wireless communication system using multiple frequency bands
KR101042790B1 (ko) * 2007-04-05 2011-06-20 연세대학교 산학협력단 중계기를 사용하는 통신시스템에서의 데이터 송수신 방법및 장치
US8036702B2 (en) 2007-05-14 2011-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for multicarrier communication in wireless systems
JP2009010632A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 通信装置、通信システムおよび通信方法
PL2179621T3 (pl) * 2007-08-17 2020-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Numerowanie kanałów częstotliwości radiowej
US8634333B2 (en) 2008-05-07 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Bundling of ACK information in a wireless communication system
US8804588B2 (en) 2008-07-29 2014-08-12 Lg Electronics Inc. Method for saving power in a multi-carrier wireless access system
JP5308525B2 (ja) 2008-07-30 2013-10-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置
US8483150B2 (en) * 2009-02-05 2013-07-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmitting uplink control signal in wireless communication system
US8620334B2 (en) * 2009-03-13 2013-12-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for carrier assignment, configuration and switching for multicarrier wireless communications
WO2010123893A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information for carrier aggregated spectrums
US8767846B2 (en) * 2009-04-30 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Joint layer 3 signalling coding for multicarrier operation
US8792427B2 (en) * 2009-05-04 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Transmission of feedback information for data transmissions on multiple carriers
US9209933B2 (en) * 2009-06-11 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dispatching a channel quality indicator feedback in multicarrier system
US8441998B2 (en) * 2009-07-06 2013-05-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of transmitting broadcast information in multiple carrier system
KR101644882B1 (ko) * 2009-07-28 2016-08-02 엘지전자 주식회사 다중반송파 지원 광대역 무선 통신 시스템에서의 반송파 관리 절차 수행 방법 및 장치
KR101723411B1 (ko) * 2009-08-21 2017-04-05 엘지전자 주식회사 멀티 캐리어 시스템의 슬립모드 동작 방법 및 장치
BR112012004235B1 (pt) * 2009-08-26 2021-08-24 Interdigital Patent Holdings, Inc Método e aparelho para reportar informações de retorno para operação multiportadora
TWI628933B (zh) * 2009-10-01 2018-07-01 內數位專利控股公司 傳輸上鏈控制資訊的方法及系統
RU2558733C2 (ru) * 2009-11-19 2015-08-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Активация/деактивация компонентных несущих в системах с несколькими несущими
KR101656293B1 (ko) * 2010-02-23 2016-09-23 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 비대칭 밴드 조합을 지원하기 위한 장치 및 방법
US8478258B2 (en) * 2010-03-05 2013-07-02 Intel Corporation Techniques to reduce false detection of control channel messages in a wireless network
US9467885B2 (en) * 2010-11-08 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Inter-frequency measurement control in a multi-carrier system
US9356765B2 (en) * 2011-08-24 2016-05-31 Industrial Technology Research Institute Communication method for aggregation of heterogeneous component carriers and communication device and wireless communication station using the same
BR112020017498A2 (pt) * 2018-02-28 2020-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Métodos realizados por um equipamento de usuário e por um nó de rede, equipamento de usuário, e, nó de rede

Also Published As

Publication number Publication date
KR101656293B1 (ko) 2016-09-23
US10327245B2 (en) 2019-06-18
CN102164028B (zh) 2016-03-23
TWI526017B (zh) 2016-03-11
EP2362566B1 (en) 2019-05-22
EP3550751A2 (en) 2019-10-09
US20140341168A1 (en) 2014-11-20
EP2362566A3 (en) 2015-01-14
CN102164028A (zh) 2011-08-24
KR20110096679A (ko) 2011-08-31
JP2013520911A (ja) 2013-06-06
US8798100B2 (en) 2014-08-05
US11291002B2 (en) 2022-03-29
WO2011105801A2 (en) 2011-09-01
EP3913830A1 (en) 2021-11-24
EP2362566A2 (en) 2011-08-31
US9655118B2 (en) 2017-05-16
TW201145890A (en) 2011-12-16
EP3550751B1 (en) 2021-08-18
US20110205905A1 (en) 2011-08-25
WO2011105801A3 (en) 2012-01-05
EP3550751A3 (en) 2019-12-18
US20170251476A1 (en) 2017-08-31
US20190297626A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607763B2 (ja) 無線通信システムにおける非対称キャリアアグリゲーションを支援するための装置及びその方法
JP4876104B2 (ja) 多重ホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおいて中継局により構成されたブロードキャストメッセージの送信情報を処理するための装置及び方法
JP5730987B2 (ja) 広帯域無線接続システムにおいて効率的なセカンダリキャリア情報の更新方法
KR100872421B1 (ko) 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 최적 네트워크 재진입 절차 지원 장치 및 방법
US20110028152A1 (en) Handover method and control apparatus using the handover method
WO2007024110A1 (en) Method and apparatus for providing system information in ofdma cellular system
US11678331B2 (en) Method and apparatus for supporting multiple frequency assignment in wireless communication system
JP5735547B2 (ja) 広帯域無線接続システムにおける搬送波情報更新方法
JP4990357B2 (ja) 多重ホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおける中間リンク領域の情報提供装置及び方法
JP5378164B2 (ja) 移動局およびそのハンドオーバ方法
JP5123074B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250