JP5605500B2 - 移動通信システム、移動局、及び基地局 - Google Patents

移動通信システム、移動局、及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5605500B2
JP5605500B2 JP2013505708A JP2013505708A JP5605500B2 JP 5605500 B2 JP5605500 B2 JP 5605500B2 JP 2013505708 A JP2013505708 A JP 2013505708A JP 2013505708 A JP2013505708 A JP 2013505708A JP 5605500 B2 JP5605500 B2 JP 5605500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
cqi
mobile station
reporting
channel state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012127638A1 (ja
Inventor
正文 筒井
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012127638A1 publication Critical patent/JPWO2012127638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605500B2 publication Critical patent/JP5605500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システム、移動局、基地局、及び通信方法に関する。
従来、移動局が基地局との間で信号の送受信を行う移動通信システムでは、基地局は、同時に複数の移動局と多元接続をする。その際、基地局は、複数の移動局に対して、効率的なデータ伝送を行うためのスケジューリングを行う。スケジューリングは、高効率なデータ伝送を実現する観点から、移動局毎のチャネル変動、あるいは、基地局と複数の移動局間におけるチャネル状態に基づき、信号レベルが強くなるタイミングで実行されることが望ましい。特に、基地局から移動局に向かう下りリンクの通信では、移動通信システムは、移動局毎のチャネル品質であるCQI(Channel Quality Indicator)を測定し、その測定結果を基地局にフィードバックすることで、基地局でのスケジューリングを行う。
特開2010−178334号公報 特表2010−514249号公報 特表2009−521890号公報 特開2008−211819号公報
しかしながら、上述した技術では、移動局から基地局へのCQI報告が効率的に行われない場合があった。すなわち、CQI報告には、予め設定された周期で行う「周期報告」と、基地局側からの要求であるCQI_Requestに対する応答として行う「非周期報告」とがある。前者の周期報告は、一般に、数十〜数百ms程度の周期で行われるため、移動局の移動速度によっては、遅過ぎるCQI報告となってしまう。一方、非周期報告では、例えば、移動局のチャネル環境が突発的に悪化した場合、基地局は、CQIを瞬時に把握することができないため、移動局の送信したCQI値を正しく受信することができない。それにも拘らず、CQI値の送信は継続されてしまうといった事態が生じ得る。
更に、上述した技術では、チャネル環境の突発的な変動に伴い、基地局が、誤ったCQI値を移動局から受信することで、下り方向のデータが、不適切なMCS(Modulation and Coding Scheme)により送信されてしまう可能性がある。この場合、移動局は、データを正しく受信することができず、このことが、移動通信システムのスループットを低下させる、あるいは、移動局の消費電力を増加させる要因となっている。換言すれば、移動局が、基地局に対して正確なCQIを報告することが、基地局によるMCSの決定、ひいてはデータの効率的な送受信を行う上で、重要である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、基地局が、移動局からのチャネル状態の報告に基づき、移動局に効率的にデータを送信することができる移動通信システム、移動局、基地局、及び通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本願の開示する移動通信システムは、一つの態様において、移動局がチャネル状態を基地局に報告する。移動局は、第1受信部と第1送信部とを備える。第1受信部は、チャネル状態の報告に用いる無線リソースの割当情報を受信する。第1送信部は、基地局に対し、チャネル状態の報告のトリガーを送信し、割当情報に基づいてチャネル状態の情報を送信する。基地局は、第2受信部と第2送信部とを備える。第2受信部は、移動局から送信されたトリガーを受信する。第2送信部は、受信されたトリガーに応じて、移動局に対し割当情報を送信する。
本願の開示する移動通信システムの一つの態様によれば、基地局は、移動局からのCQI報告に基づき、移動局に効率的にデータを送信することができるという効果を奏する。
図1は、移動通信システムの構成を示す図である。 図2は、基地局、移動局の機能的構成を示す図である。 図3は、基地局のハードウェア構成を示す図である。 図4は、移動局のハードウェア構成を示す図である。 図5は、移動局の高速移動時における、基地局、移動局間の信号のやり取りを示す図である。 図6は、移動局の低速移動時における、基地局、移動局間の信号のやり取りを示す図である。 図7は、実施例1に係る基地局の動作を説明するためのフローチャートである。 図8は、実施例1に係る移動局の動作を説明するためのフローチャートである。 図9は、実施例2に係る基地局の動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、実施例2に係る移動局の動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本願の開示する移動通信システム、移動局、基地局、及び通信方法の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する移動通信システム、移動局、基地局、及び通信方法が限定されるものではない。
図1は、移動通信システム1の構成を示す図である。図1に示すように、移動通信システム1は、基地局10と、移動局20、30、40とを備える。基地局10は、複数の移動局20、30、40との間で、無線チャネルを介して、各種信号の送受信が可能なように接続されている。例えば、移動局20は、自局のチャネル状態を検出すると、そのチャネル状態(CQI)を基地局10に報告する。基地局10は、移動局20からCQIの報告を受けると、該CQIに適したMCSを求め、上記無線チャネルを介して、移動局20宛に下り方向のデータ(下りリンクデータ)を送信する。移動局30、40についても同様に、基地局10は、移動局30、40からのCQI報告に応じて、下りリンクデータを送信する。
図2は、基地局10、移動局20の機能的構成を示す図である。図2に示すように、基地局10は、CQI要求生成部11と、送信部12と、受信部13と、CQI記憶部14とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。CQI要求生成部11は、移動局20に対してCQIの報告を要求するための信号であるCQI_Request信号を生成する。送信部12は、移動局20からCQI_Recommend信号の受信を検知すると、移動局20宛に、上記CQI_Request信号を返信する。受信部13は、無線リソース割当てのトリガーとしてのCQI_Recommend信号と、CQI_Request信号により要求されたCQIとを、移動局20から受信する。CQI記憶部14は、移動局20からのCQI報告を基に、移動局20に対応するCQI値の更新を行う。
図2に示すように、移動局20は、受信部21と、CQI測定部22と、報告判定部23と、CQIデータ生成部24と、送信部25とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。受信部21は、基地局10により生成されたCQI_Request信号を受信する。CQI測定部22は、受信電波強度やSIR(Signal to Interference Ratio)推定値に基づき、基地局10と移動局20との間の無線チャネルの品質を測定する。
報告判定部23は、CQI_Request信号の受信、あるいは、報告周期の経過を契機として、CQI報告の要否を判定し、当該判定結果に基づき、報告するCQIデータの作成をCQIデータ生成部24に指示する。CQI報告の要否は、例えば、移動局20が測定したCQIが所定の閾値以上低下したか否かに基づいて、決定される。すなわち、CQI測定部22が、所定閾値以上のCQI低下の有無を監視し、低下を観測した場合には、報告判定部23は、CQIの報告を決定する。CQIデータ生成部24は、報告判定部23からの指示に基づき、移動局20宛に送信するためのCQIデータを生成する。送信部25は、CQI_Recommend信号を基地局10宛に送信すると共に、当該信号をトリガーとして割り当てられた移動局20用の無線リソースを用いて、上記CQIデータを移動局20に送信する。
図3は、基地局10のハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、基地局10においては、物理的には、CPU10bと、SDRAM10cと、FPGA(Field Programmable Gate Array)10dと、DSP(Digital Signal Processor)10eとが、スイッチ等のインターフェース10aを介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。更に、基地局10は、物理的には、DAC(Digital-to-Analog Converter)/ADC(Analog-to-Digital Converter)10fと、周波数変換器10gと、RF(Radio Frequency)回路10hとを有する。RF回路10hは、アンテナ10iを有する。
図4は、移動局20のハードウェア構成を示す図である。図4に示すように、移動局20においては、物理的には、システムLSI(Large Scale Integration)CPU20aと、DAC/ADC20bと、周波数変換器20cと、RF回路20dとを有する。RF回路20dは、アンテナ20eを有する。
次に、実施例1における移動通信システム1の動作を説明する。
図5は、移動局20の高速移動時における、基地局10、移動局20間の信号のやり取りを示す図である。図5に示すように、移動局20は、高速移動時には、周期報告と非周期報告とを併用してCQIの報告を行う。なお、高速移動時とは、例えば、時速30km/h以上である。
まず、S1では、基地局10から移動局20宛に、RRC(Radio Resource Control)_message信号が送信される。このRRC_message信号には、移動局20が周期的なCQI報告を行うためのパラメータとして、例えばコード番号が含まれている。
S2では、基地局10から移動局20に対して、Periodic_CQI_Reporting信号が送信され、周期的なCQI報告がなされる。CQI値は、例えば30〜340ms程度の周期で逐次報告される。周期報告(Periodic CQI)は、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)を用いて実行される。
移動局20は、基地局10から自局への下りチャネル状態を常時監視しており、チャネル状態の変動が所定の閾値を超えたことを契機として、基地局10に対し、CQI_Recommend信号を送信する(S3)。これにより、移動局20は、基地局10に対して、CQI報告のトリガーを与え、CQI報告のためのリソース割当てを要求する。基地局10は、CQI_Recommend信号を受信すると、送信元である移動局20にCQI_Request信号を返信する(S4)。このCQI_Request信号には、送信先の移動局20に割当て可能なリソースが指定されている。移動局20は、指定されたリソースを介して、Aperiodic_CQI_Reporting信号により、基地局10に対するCQI報告を行う(S5)。つまり、CQI_Recommend信号は、非周期のCQI報告を促すように機能する。
以降、移動局20の高速移動時は、CQIは、非周期報告が終了した後にも、周期的に報告される(S6、S7、S11)。また、非周期報告についても、チャネル状態の変化に伴い、S3〜S5の各処理と同様に実行される(S8〜S10)。非周期報告(Aperiodic CQI)は、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を用いて実行される。
高速移動時は、チャネル変動が激しいため、移動局20は、CQIの報告を極力短い周期で行うことが望ましい。移動通信システム1は、非周期報告を行わない限り、報告周期よりも更に早いチャネル変動を追従することはできないことから、チャネル変動を契機とするCQI_RecommendによりCQIを緊急報告することが有効である。
次に、図6は、移動局20の低速移動時における、基地局10、移動局20間の信号のやり取りを示す図である。図6に示すように、実施例1では、移動局20は、低速移動時には、周期報告を行わず、CQIの非周期報告のみを行う。なお、低速移動時とは、例えば時速4km/h程度である。
T1では、高速移動時と同様に、基地局10から移動局20宛に、RRC_message信号が送信される。このRRC_message信号には、移動局20が周期的なCQI報告を行うためのパラメータが含まれている。但し、実施例1では、低速移動時には、移動局20から基地局10への周期報告は行われないため、T1の処理は、省略することもできる。
移動局20が、実際に下り方向のチャネル変動を検知すると、非周期のCQI報告が実行される。すなわち、移動局20は、基地局10から自局への下りチャネル状態を常時監視しており、チャネル状態の変動を契機として、基地局10に対し、CQI_Recommend信号を送信する(T2)。これにより、移動局20は、基地局10に対して、非周期のCQI報告を促す。基地局10は、CQI_Recommend信号の受信をトリガーとして、その送信元である移動局20にCQI_Request信号を返信する(T3)。このCQI_Request信号には、送信先の移動局20が使用可能なリソースが指定されているため、移動局20は、CQI_Request信号の受信により、CQI報告用のリソースを取得する。移動局20は、このリソースを用いて、Aperiodic_CQI_Reporting信号により、基地局10に対するCQI報告を行う(T4)。
すなわち、移動局20は、移動局20の移動速度に基づき、基地局10に対するチャネル状態の周期的な報告を行うか否かを判定する報告判定部23を備える。報告判定部23は、移動局20の移動速度が所定速度以上の場合にのみ、基地局10に対するチャネル状態の周期的な報告を行う。上記所定速度は、高速移動と低速移動との閾値として有効な値であればよく、例えば時速30km/h程度である。なお、高速移動か低速移動かは、基地局10が、例えばドップラー周波数の大小に基づき判定する。
低速移動では、チャネル変動が緩やかであるため、移動局20は、CQI値が実際に変動した時にのみ、CQI報告を行うことで、十分な追従が可能である。本実施例では、移動局20は、低速移動時には、CQIの非周期報告を行い、周期報告を行わないものとしたが、周期報告を行っても勿論よい。また、周期報告の周期についても、低速移動時、高速移動時を問わず、可変的な設定が可能である。長い周期(例えば、300ms)を設定することで、イベント会場のように多数の移動局が狭いエリアに集中する場所であっても、基地局は、より多くの移動局を収容することができる。
上述したように、移動局20は、低速移動時、高速移動時を問わず、チャネル状態を監視し、チャネル状態が変化した時に、CQI_Recommendを基地局10宛に送信する。これにより、非周期、かつ、移動局主導でのCQI報告が実現される。したがって、周期のCQI報告では、移動局の移動速度によっては遅い報告となり、非周期のCQI報告では、基地局(ネットワーク側)主導のため、移動局におけるチャネル状態の変動が考慮されていなかったという問題点は、同時に解消される。その結果、基地局は、移動局による最新かつ正確なCQI報告に基づき、MCSを決定できるので、移動局に対する短遅延かつ効率的なデータ送信が可能となる。
図7は、実施例1に係る基地局10の動作を説明するためのフローチャートである。図7に示すように、U1では、基地局10は、CQI_Recommend信号の受信を待機する。基地局10は、受信部13により当該信号を受信すると(U1;Yes)、これをトリガーとして、送信元である移動局20に無線リソースを割り当てるための情報(割当情報)であるCQI_Request信号を生成する。この生成処理は、CQI要求生成部11により実行される。基地局10は、生成したCQI_Request信号を、送信部12により返信する(U2)。基地局10は、CQI_Request信号を受信した移動局20からCQI_Report信号が送信されるのを待機し、当該信号を移動局20のCQI報告として、受信部13により受信する(U3)。基地局10は、U3で受信されたCQI_Report信号を基に、CQI記憶部14に記憶されている、移動局20のCQI値を最新の値に更新する(U4)。なお、U1において、CQI_Recommend信号が受信されない場合(U1;No)には、基地局10は、当該信号の受信待機を継続する。上述したU1〜U4の一連の処理は、繰り返し実行されるため、基地局10は、常に、移動局20に関する最新のCQI値をCQI記憶部14に保持することができる。
図8は、実施例1に係る移動局20の動作を説明するためのフローチャートである。図8に示すように、V1では、移動局20は、CQI測定部22により、基地局10に対する自局のCQI値を測定する。この測定は、例えば、基地局10からの受信電波強度やSIR推定値を基に行われる。移動局20は、報告判定部23により、CQI履歴に基づき、CQI報告の条件が満たされたか否かを監視する(V2)。満たした場合には(V2;Yes)、移動局20は、CQI報告を行うための無線リソースを確保するため、基地局10宛に、CQI_Recommend信号を送信する(V3)。このCQI_Recommend信号は、送信部25により送信される。次に、移動局20は、CQI_Recommend信号を受信した基地局10からCQI_Request信号が送信されるのを待機し、当該信号を基地局10によるリソース割当情報として、受信部21により受信する(V4)。そして、移動局20は、V4で受信されたCQI_Request信号を基に、自局に割り当てられた無線リソースを特定し、当該無線リソースを用いて、チャネル状態を報告するCQI_Report信号を基地局10宛に送信する(V5)。CQI_Report信号の送信は、送信部25により行われる。なお、V2において、CQI報告の条件が満たされない間(V2;No)は、移動局20は上記監視状態を継続する。上述したV1〜V5の一連の処理は、繰り返し実行されるため、移動局20は、常に最新のCQI値を確実に基地局10に報告することができる。
以上説明したように、実施例1に係る移動通信システム1は、基地局10と移動局20とを備える。移動通信システム1において、移動局20は、基地局10から割り当てられる周期的な無線リソースを用いてチャネル状態(CQI)を報告する。基地局10は、受信部13と送信部12とを備える。受信部13は、移動局20から送信されたトリガー(CQI_Recommend)を受信する。送信部12は、受信されたトリガーに応じて、移動局20に対し、周期的な無線リソースの他にチャネル状態の報告に用いる無線リソースの割当情報(CQI_Request)を送信する。移動局20は、受信部21と送信部25とを備える。受信部21は、基地局10から無線リソースの割当情報を受信する。送信部25は、基地局10に対し、上記チャネル状態の報告の上記トリガーを送信し、上記割当情報に基づいてチャネル状態の情報(CQI_Report)を送信する。より具体的には、移動局20の送信部25は、基地局10に対し、周期的に行うチャネル状態の報告については上記トリガーを送信せず、上記周期的に行うチャネル状態の報告とは別にチャネル状態の報告を行う際に、上記トリガーを送信する。
すなわち、従来のように、移動局20が、CQI_Recommendを与えることなく、基地局10からCQI_Requestを受信すると、チャネル状態の急激な変動に柔軟に対応することができず、不要なCQI報告を繰り返してしまうことがあった。そこで、本実施例に係る移動通信システム1では、移動局20の高速移動時には、チャネル状態の変動が激しいことが予測されるため、移動局20は、周期報告と非周期報告を併用することで、できる限り短い周期でCQIの報告を行うものとした。反対に、移動局20の低速移動時には、チャネル状態の変動が少ないことが予測されることから、移動局20は、周期報告を行わず、チャネル状態が実際に変動した場合にのみ、CQIの報告を行うものとした。換言すれば、移動局20は、CQI_Recommendを効果的に送信することで、高速、低速の何れの速度で移動している場合にも、チャネル状態が変化した際に、CQIを即時に報告することができる。これにより、移動局20は、不要なCQI報告を抑えて、短遅延かつ効率的なCQIの報告を実現することができる。その結果、移動局20の消費電力や、他の移動局30、40に対する与干渉が低減される。また、基地局10側においても、移動局20からの正確なCQI報告を基に、フェージングや周波数選択性を考慮した効率的なスケジューリングを行うことができる。
次に、実施例2について説明する。実施例2における移動通信システムの構成は、図1に示した実施例1における移動通信システムの構成と同様である。また、実施例2における基地局及び移動局の構成は、図2に示した実施例1における基地局及び移動局の構成と同様である。したがって、実施例2では、実施例1と同一の参照符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。実施例2が実施例1と異なる点は、CQI報告用の新たな無線リソースを用いる点である。具体的には、実施例1では、移動局20は、CQI_Recommend信号とCQI_Reporting信号とをそれぞれ個別に送信するのに対し、実施例2では、これらの信号を併せて基地局10に送信する。以下においては、このような実施例2における基地局10及び移動局20の動作を、図9、図10を参照しながら、実施例1との相違点を中心として説明する。
図9は、実施例2に係る基地局10の動作を説明するためのフローチャートである。図9に示すように、W1では、基地局10は、移動局20からCQI_Report信号が送信されるのを待機する。基地局10は、受信部13により当該信号を受信すると(W1;Yes)、当該信号の示すCQI値を、移動局20のCQI報告としてCQI記憶部14に記憶させる。その結果、移動局20のCQI値は、最新の値に更新される(W2)。なお、W1において、CQI_Report信号が受信されない間(W1;No)は、基地局10は、当該信号の受信待機を継続する。W1、W2の各処理は、基地局10にて繰り返し実行されるため、基地局10は、常に、移動局20に関する最新のCQI値をCQI記憶部14に保持することができる。
図10は、実施例2に係る移動局20の動作を説明するためのフローチャートである。図10に示すように、X1では、移動局20は、CQI測定部22により、基地局10に対する自局のCQI値を測定する。この測定は、例えば、基地局10からの受信電波強度やSIR推定値を基に行われる。移動局20は、報告判定部23により、CQI履歴に基づき、CQI報告の条件が満たされたか否かを監視する(X2)。満たした場合には(X2;Yes)、移動局20は、CQI報告専用に割り当てられた無線リソースを用いて、基地局10宛に、CQI_Report信号を送信する(X3)。この信号には、移動局20の識別情報が含まれているため、基地局10は、当該信号によるCQI報告の送信元が移動局20であることを容易に識別することができる。なお、X2において、CQI報告の条件が満たされない間(X2;No)は、移動局20は上記監視状態を継続する。上述したX1〜X3の一連の処理は、繰り返し実行されるため、移動局20は、常に最新のCQI値を確実に基地局10に報告することができる。
上述したように、実施例1では、移動局20は、無線リソースの割当情報を得るために一旦、基地局10に信号を送信した。これに対して、実施例2に係る移動通信システム1によれば、移動局20は、CQI報告のために新たに割り当てられたリソースを用いて、所定の報告条件を満たしたCQIの報告を行う。したがって、実施例2に係る移動通信システム1においても、移動局主導でのCQI報告が実現されるため、実施例1に上述したのと同様の効果が得られる。
なお、CQI報告専用の無線リソースを設けると、複数の移動局間で信号が衝突するコンテンションベースのチャネルとなることが予想される。衝突は、移動局20が自局の識別情報をCQI値と併せて送信することにより解決することができる。したがって、CQI報告に際して、基地局10が、報告元の移動局を識別するための情報が必要となるが、この識別情報は、CQI_Recommend信号(実施例1の場合)またはCQI_Report信号(実施例2の場合)に含めることができる。このように、実施例2では、CQI_Report信号と移動局識別信号との同時送信により、専用チャネルによるダイレクトなCQI報告が実現される。
上記各実施例では、非周期報告のトリガーをチャネル変動とした。すなわち、非周期報告を行うか否かは、移動局20の測定するCQI値を基に決定される。この閾値は、CQI値が劣化した場合と改善した場合とで同一の値としてもよいが、異なる値としてもよい。例えば、劣化した場合の閾値を、改善した場合の閾値よりも大きい値とすることで、移動局20は、劣化した場合に優先的にCQI報告を行うことができる。具体的には、劣化した場合の閾値を50とし、改善した場合の閾値を40と設定すれば、移動局20は、CQI値(例えば60)が低下傾向にある場合に、より優先的にCQI報告を行うことができる。また、閾値が同一の値に設定されている場合であっても、移動局20は、CQI値が改善している場合と比較して劣化している場合に、特に優先的にCQI報告を行うものとしてもよい。例えば、CQIの閾値が50に設定されている場合に、CQI値が減少して50を切った場合には、移動局20はCQI報告を行い、反対に、CQI値が増加して50を超えた場合には、移動局20はCQI報告を行わないという態様も可能である。これは、基地局10から移動局20へのデータ送信は、CQI値に応じて決定されるMCS(Modulation and Coding Scheme)で行われるが、MCSによるデータ送受信は、チャネルが劣化している場合には、エラーが発生し易いため、正確なCQI値への更新を早めに行った方がよいからである。一方、チャネルが改善中であれば、最新のCQI値の報告が多少遅れても、余剰電力にはなるものの、エラーは発生し難い。このように、移動局20は、CQI値の増減に応じて、CQI値を報告するタイミングを適宜変更する。これにより、効率的かつ信頼性の高いデータの送受信が可能となる。
1 移動通信システム
10 基地局
11 CQI要求生成部
12 送信部
13 受信部
14 CQI記憶部
10a インターフェース
10b CPU
10c SDRAM
10d FPGA
10e DSP
10f、20b DAC/ADC
10g、20c 周波数変換器
10h、20d RF回路
10i、20e アンテナ
20、30、40 移動局
20a システムLSI
21 受信部
22 CQI測定部
23 報告判定部
24 CQIデータ生成部
25 送信部

Claims (10)

  1. 移動局がチャネル状態を基地局に報告する移動通信システムにおいて、
    前記移動局は、
    チャネル状態の報告に用いる無線リソースの割当情報を受信する第1受信部と、
    前記基地局から前記移動局への下り方向のCQI(Channel Quality Indicator)値が所定の閾値以上低下した場合に、前記基地局に対し、前記チャネル状態の報告のトリガーを送信し、前記割当情報に基づいて前記チャネル状態の情報を送信する第1送信部とを備え、
    前記基地局は、
    前記移動局から送信された前記トリガーを受信する第2受信部と、
    受信された前記トリガーに応じて、前記移動局に対し前記割当情報を送信する第2送信部と
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第1送信部は、前記CQI値が増加して閾値を超えた場合には前記チャネル状態の報告のトリガーを送信することなく、前記CQI値が減少して前記閾値を切った場合に、前記基地局に対し、前記チャネル状態の報告のトリガーを送信し、前記割当情報に基づいて前記チャネル状態の情報を送信することを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. 前記第1送信部は、前記基地局に対し、前記チャネル状態の報告のトリガーを送信し、CQI報告のために新たに割り当てられたリソースを用いて、前記割当情報に基づいて、所定の報告条件を満たした前記チャネル状態の情報を、前記移動局の識別情報と併せて送信することを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  4. チャネル状態を基地局に報告する移動局において、
    前記基地局から前記移動局への下り方向のCQI(Channel Quality Indicator)値が所定の閾値以上低下した場合に、前記基地局に対し、チャネル状態の報告のトリガーを送信する送信部と、
    前記基地局から前記トリガーの受信に応じて送信された、前記チャネル状態の報告に用いる無線リソースの割当情報を受信する受信部とを備え、
    前記送信部は、前記割当情報に基づいて前記基地局に対し前記チャネル状態の情報を送信する
    ことを特徴とする移動局。
  5. 前記送信部は、前記CQI値が増加して閾値を超えた場合には前記チャネル状態の報告のトリガーを送信することなく、前記CQI値が減少して前記閾値を切った場合に、前記基地局に対し、前記チャネル状態の報告のトリガーを送信し、前記割当情報に基づいて前記チャネル状態の情報を送信することを特徴とする請求項4記載の移動局。
  6. 前記送信部は、前記基地局に対し、前記チャネル状態の報告のトリガーを送信し、CQI報告のために新たに割り当てられたリソースを用いて、前記割当情報に基づいて、所定の報告条件を満たした前記チャネル状態の情報を、前記移動局の識別情報と併せて送信することを特徴とする請求項4記載の移動局。
  7. 移動局からチャネル状態の報告を受ける基地局において、
    前記基地局から前記移動局への下り方向のCQI(Channel Quality Indicator)値が所定の閾値以上低下した場合に前記移動局から送信されたチャネル状態の報告のトリガーを受信する受信部と、
    受信された前記トリガーに応じて、前記移動局に対し前記チャネル状態の報告に用いる無線リソースの割当情報を送信する送信部と
    を備えることを特徴とする基地局。
  8. 前記受信部は、前記CQI値が増加して閾値を超えた場合には前記チャネル状態の報告のトリガーを送信することなく、前記CQI値が減少して前記閾値を切った場合に前記移動局から送信されたチャネル状態の報告のトリガーを受信することを特徴とする請求項7記載の基地局。
  9. 前記受信部は、CQI報告のために新たに割り当てられたリソースを用いて、前記割当情報に基づいて、前記移動局の識別情報と併せて送信された、所定の報告条件を満たした前記チャネル状態の情報を受信することを特徴とする請求項7記載の基地局。
  10. 移動局が、基地局から割り当てられる周期的な無線リソースを用いてチャネル状態を報告する移動通信システムにおいて、
    前記移動局は、
    前記基地局から無線リソースの割当情報を受信する第1受信部と、
    前記基地局から前記移動局への下り方向のCQI(Channel Quality Indicator)値が所定の閾値以上低下した場合に、前記基地局に対し、前記チャネル状態の報告のトリガーを送信し、前記割当情報に基づいて前記チャネル状態の情報を送信する第1送信部とを備え、
    前記基地局は、
    前記移動局から送信された前記トリガーを受信する第2受信部と、
    受信された前記トリガーに応じて、前記移動局に対し、前記周期的な無線リソースの他にチャネル状態の報告に用いる無線リソースの割当情報を送信する第2送信部と
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
JP2013505708A 2011-03-22 2011-03-22 移動通信システム、移動局、及び基地局 Active JP5605500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/056856 WO2012127638A1 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 移動通信システム、移動局、基地局、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012127638A1 JPWO2012127638A1 (ja) 2014-07-24
JP5605500B2 true JP5605500B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46878831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505708A Active JP5605500B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 移動通信システム、移動局、及び基地局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140018093A1 (ja)
EP (1) EP2690903A1 (ja)
JP (1) JP5605500B2 (ja)
KR (1) KR20130141666A (ja)
CN (1) CN103430588A (ja)
WO (1) WO2012127638A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590878B2 (en) * 2013-01-16 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Channel state information and adaptive modulation and coding design for long-term evolution machine type communications
JP6352280B2 (ja) * 2013-09-26 2018-07-04 京セラ株式会社 ネットワーク装置及びユーザ端末
US9924525B2 (en) 2015-02-25 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Channel feedback preceding downlink data transmissions in cellular IoT systems
US10419093B2 (en) 2016-01-08 2019-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enabling channel state feedback for multi-user transmission in a wireless communication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022041A (ja) * 2003-08-20 2010-01-28 Panasonic Corp 基地局装置及び送信方法
EP2242303A2 (en) * 2008-02-03 2010-10-20 LG Electronics Inc. Method for transmitting cqi in wireless communication system
JP2010283633A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局及び端末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9173175B2 (en) 2000-11-16 2015-10-27 Sony Corporation Information processing apparatus and communication apparatus
US6999430B2 (en) * 2000-11-30 2006-02-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting data traffic on a wireless communication channel
FR2851400B1 (fr) * 2003-02-18 2005-06-10 Nortel Networks Ltd Procede de controle d'un mode de compte rendu de mesures sur une interface radio et controleur de reseau radio pour la mise en oeuvre du procede
CN1996811A (zh) 2005-12-31 2007-07-11 北京三星通信技术研究有限公司 用于判决传输模式转换的测量报告实现方法及设备
KR101384894B1 (ko) 2007-01-05 2014-04-15 엘지전자 주식회사 Egprs 시스템의 채널 품질 보고 방법
CN101729161B (zh) * 2008-11-03 2013-08-07 中兴通讯股份有限公司 测量处理方法和装置
US8155088B2 (en) 2009-01-30 2012-04-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for opportunistic cell edge selection in multi-cell MIMO OFDMA networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022041A (ja) * 2003-08-20 2010-01-28 Panasonic Corp 基地局装置及び送信方法
EP2242303A2 (en) * 2008-02-03 2010-10-20 LG Electronics Inc. Method for transmitting cqi in wireless communication system
JP2011510592A (ja) * 2008-02-03 2011-03-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるcqi送信方法
JP2010283633A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局及び端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20140018093A1 (en) 2014-01-16
JPWO2012127638A1 (ja) 2014-07-24
EP2690903A1 (en) 2014-01-29
WO2012127638A1 (ja) 2012-09-27
KR20130141666A (ko) 2013-12-26
CN103430588A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9674836B2 (en) Method and system for coexistence of radar and communication systems
JP4838850B2 (ja) 通信装置、端末、無線チャネル品質管理方法
US10841022B2 (en) Radio resource management measurement method and apparatus
US11259308B2 (en) Signal processing method and apparatus
CN108432151B (zh) 用户设备波束成形的移动性处理方面
CN104767586A (zh) 一种控制探测用参考信号的发送的方法及基站设备
EP3691389B1 (en) Method and device for sending downlink control information, and method and device for detecting downlink control information
JP5605500B2 (ja) 移動通信システム、移動局、及び基地局
US11129192B2 (en) Client device, network node, and methods thereof for predicting user-experienced signal-to-interference-plus-noise ratio
US11283501B2 (en) Methods and apparatus relating to a wireless communication network that utilises beamforming
JP7194835B2 (ja) 制御情報送信及び受信方法並びに装置
US20230387999A1 (en) Methods for beam suppression at a wireless device, related network nodes and related wireless devices
JP7352744B2 (ja) 情報フィードバック方法、装置、通信ノード及び記憶媒体
US20230412224A1 (en) CSI Reporting on Protocol Layer 2
US20240334537A1 (en) Communication in a non-active time for a cell
WO2023240546A1 (zh) 模型监测方法、装置、设备及介质
JP2011521527A (ja) ネットワークにおいて通信するための方法及びそのための無線局
WO2022154746A1 (en) Network node, user equipment and methods for channel estimation for periodic transmissions
CN118525463A (zh) 无线网络的多trp系统的ue操作

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250