JP2010283633A - 無線通信システム、基地局及び端末 - Google Patents

無線通信システム、基地局及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283633A
JP2010283633A JP2009135689A JP2009135689A JP2010283633A JP 2010283633 A JP2010283633 A JP 2010283633A JP 2009135689 A JP2009135689 A JP 2009135689A JP 2009135689 A JP2009135689 A JP 2009135689A JP 2010283633 A JP2010283633 A JP 2010283633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subband
terminal
communication system
wireless communication
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009135689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283633A5 (ja
JP5320170B2 (ja
Inventor
Rintaro Katayama
倫太郎 片山
Satoshi Tamaki
諭 玉木
Tomoshi Yamamoto
知史 山本
Hirotake Ishii
裕丈 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009135689A priority Critical patent/JP5320170B2/ja
Priority to US12/791,141 priority patent/US20100311430A1/en
Priority to EP10005749A priority patent/EP2259466A2/en
Priority to CN2010101989658A priority patent/CN101908944A/zh
Publication of JP2010283633A publication Critical patent/JP2010283633A/ja
Publication of JP2010283633A5 publication Critical patent/JP2010283633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320170B2 publication Critical patent/JP5320170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 基地局において高い精度のスケジューリングを行いたい場合、伝搬路品質情報や所望プレコーディング行列情報など、多数の情報を端末から高精度でフィードバックさせると、制御情報による上りリンクのオーバーヘッドが増大し、上りリンクのスループットを低下させてしまう。
【解決手段】 基地局が端末のフィードバック情報を監視し、取得するとスケジューリングの精度向上に寄与すると判断したフィードバック情報を、端末に送信させ、そうでないフィードバック情報を、端末に送信させない。
【選択図】 図12

Description

本発明は、セルラ通信を実現する方式にかかわる無線通信システム、基地局及び端末に関する。
セルラ通信では、端末と通信する際に使用する時間スロット、周波数スロット、変調方式、符号化率などを選択するスケジューリングが行われる。基地局でスケジューリングを行う場合、基地局は各端末の無線伝搬路品質などの情報を使用してスケジューリングを行う。例えば、基地局から端末に向かう下りリンクでのデータ送信のためにスケジューリングを行う場合、スケジューリングに使用する下りリンクの無線伝搬路品質は、例えば、端末で測定し、これを基地局にフィードバックする。このように、基地局は、端末から取得したフィードバック情報に基づきスケジューリングを行う場合がある。
標準化団体3GPPでは、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)として、セルラ無線通信システムを実現するための無線インタフェースが規格化されており、非特許文献1では、CQI(Channel Quality Indication)と呼ばれる、無線伝搬路品質情報と、そのフィードバック方式が規定されている。また、E−UTRAでは、予め定められたコードブックの中から端末が選択したプレコーディング行列によって、基地局で送信信号に予め行列乗算を実施するプレコーディングを行う下りリンク送信方式が検討されており、非特許文献2では、端末が選択するプレコーディング行列の候補となるコードブックが規定されており、非特許文献1では、PMI(Precoding Matrix Indicator)と呼ばれる、コードブックの中から端末が選択したプレコーディング行列情報とそのフィードバック方式が規定されている。
3GPP TS 36.213 V8.6.0, 7.2 UE procedure for reporting channel quality indication (CQI), precoding matrix indicator (PMI) and rank indication (RI) 3GPP TS 36.211 V8.6.0, 6.3.4 Precoding
基地局は、CQIやPMIのような、1つまたは複数の種類のフィードバック情報を端末から取得し、スケジューリングを行う。しかし、フィードバック情報の端末から基地局への送信によるオーバーヘッドは、上りリンクのスループットの低下を招く可能性がある。
特に、下りスループットを向上させることを目的とした、スケジューリングの高精度化を行うためには、より多くのフィードバック情報を、より高精度で取得することが望ましいが、フィードバック情報量を増加させると、端末から基地局へ向かう上りリンクの制御情報によるオーバーヘッドが増大し、上りリンクのスループットが低下してしまうおそれがある。
上記の課題を少なくとも一を解決するため、本発明の一態様では、基地局は、端末の状況に応じて、端末から取得するフィードバック情報を選択する。例えば、基地局は、フィードバック情報などを通じて端末の状況を監視し、ある種類のフィードバック情報について、取得する必要があるか否かを判断する。さらに、取得する必要があるフィードバック情報を、送信するよう端末に指示し、取得する必要がないフィードバック情報を、送信しないよう端末に指示する。
本発明の一態様によれば、取得する必要がないフィードバック情報を、端末から送信させず、フィードバック情報量を抑制しないことにより、スケジューリングの高精度化を行いつつも、上りリンクのオーバーヘッド増大によるスループット低下を防止し、無線資源の利用効率の向上に供する。
セルラ無線通信システムの構成図 基地局装置の構成図 端末の構成図 周期フィードバック方式のフィードバック情報の通知の手順を示すシーケンス図 非周期フィードバック方式のフィードバック情報の通知の手順を示すシーケンス図 フィードバック情報の選択手順を示す図 システム帯域内における副帯域の配置を示す図 ワイドバンドCQIの概念を示す図 サブバンドCQIの概念を示す図 ワイドバンドPMIを説明するための図 サブバンドPMIを説明するための図 第1の実施例を説明するための図 第2の実施例を説明するための図 第3の実施例を説明するための図 第4の実施例を説明するための図 第5の実施例を説明するための図 第5の実施例において端末が高速移動しているか否かを判断する手順の一つの例を示す図 第5の実施例において端末が高速移動しているか否かを判断する手順の別の例を示す図 第6の実施例を説明するための図 第7の実施例を説明するための図 第8の実施例を説明するための図 第9の実施例を説明するための図 第10の実施例を説明するための図 第11の実施例を説明するための図 第12の実施例を説明するための図 E−UTRAにおけるフィードバックモードと実施例の対応関係を示す図 端末におけるフィードバック情報送信方法の更新手順を示す図 端末におけるフィードバック情報の送信手順を示す図
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態のセルラ通信システムについて、特にE−UTRAを例として、図面を参照して詳細に説明する。図1は、セルラ無線通信システムの構成例を示している。セルラ無線通信システムは、図1に示すように、複数の基地局と複数の端末から構成される。基地局装置101は、有線回線によって基地局制御装置103と接続され、さらに基地局制御装置103は、有線回線によってネットワーク104に接続する。端末102は無線によって基地局装置101に接続し、基地局制御装置103を介しネットワーク104と通信できる仕組みになっている。図1のシステムにおいて、基地局装置101が通信リソースの割当てを行い、割当て情報を端末102に通知する。セル105は、基地局装置101と無線接続により端末102が通信可能な凡その範囲を示している。
セルラ通信システムにおける、基地局装置および端末装置の構成例を、それぞれ図2および図3に示す。図2および図3は、特に、E−UTRAシステムにおける、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)/DFT−S(Discrete Fourier Transform−Spread)−OFDMA方式を実現する基地局装置および端末装置の構成例を示しているが、これに限定されるものではなく、別の通信方式を実現する構成であってもよい。
図2において、基地局装置101は、ベースバンド送信部250、下りリンク制御部255、ベースバンド受信部260、上りリンク制御部265、フィードバック情報制御部270、無線送受信回路202、送受信アンテナ201とを有する。ベースバンド送信部250は、送信ベースバンド信号を生成する機能を持ち、送信データの誤り訂正符号化やサブキャリア変調を行うデータ符号化・変調部208、複数端末に送信する変調シンボルをOFDMAの周波数リソースの単位であるRB(Resource Block)にマッピングするデータRBマッピング部207、制御情報の符号化や変調を行う制御情報符号化・変調部209、データや制御情報をOFDMAサブキャリア領域に配置するOFDMAサブキャリアマッピング部206、空間多重における空間レイヤへのマッピングを行うレイヤマッピング部205、送信前のプレコーディング処理を行うPrecoding処理部204、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)やCP(Cyclic Prefix)付加を行うOFDMA変調部203を含む。下りリンク制御部は、下りリンクにおけるデータ通信を制御する機能を持ち、各端末へ下りリンク送信用周波数リソース(RB)の割当てを行うRB割当て制御部210、下りリンクで使用する符号化・変調方式すなわちMCS(Modulation and Coding Scheme)を決定する下りMCS制御部211、プレコーディング処理に使用するプレコーディング行列を制御するPrecoding制御部212を含む。
ベースバンド受信部260は、受信ベースバンド信号からデータや制御情報を検出する機能を持ち、CP削除やFFT(Fast Fourier Transform)、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)を行うDFT−S−OFDMA復調部213、復調したDFT−S−OFDMAサブキャリア領域に配置されたデータや制御情報を取り出すDFT−S−OFDMAサブキャリアデマッピング部214、RBにマッピングされた変調シンボルを端末ごとに取り出すデータRBデマッピング部215、制御情報の復調や復号を行う制御情報復号・復調部218、データの復調や誤り訂正復号を行うデータ復号・復調部216、復号結果から誤り検出を行うCRC(Cyclic Redundancy Check)チェック部217を含む。
上りリンク制御部265は、上りリンクにおけるデータ通信を制御する機能を持ち、各端末へ上りリンク送信用周波数リソース(RB)の割当てを行うRB割当て制御部219、上りリンクで使用するMCSを決定する上りMCS制御部220、上りリンクで受信したデータの復号成功判定を行う上り復号判定部221を含む。
フィードバック情報制御部270は、端末から取得したフィードバック情報の管理を行うフィードバック情報管理部222、端末から取得すべきフィードバック情報の種類や取得方法を決定するフィードバック情報選択部223、端末から取得したフィードバック情報を保持するメモリ224を含む。無線送受信回路202は、ベースバンド信号とRF(Radio Frequency)信号の変換や、電力増幅を行う。送受信アンテナ201は、RF信号の無線空間への送信および受信を行う。 本実施形態において、端末がフィードバックすべき情報の種類などの決定は、フィードバック情報などに応じて、フィードバック情報選択部223が行う。フィードバック情報は、基地局の制御情報復号・復調部218を通じて各端末から受信され、フィードバック情報管理部222を通じてメモリ224に格納される。フィードバック情報管理部222は、必要に応じてメモリ224からフィードバック情報を読み出し、フィードバック情報選択部223や下りMCS制御部211に渡す。端末がフィードバックすべき情報の種類などは、情報信号符号化・変調部209を通じて、各端末に通知される。
図3において、端末装置102は、ベースバンド受信部、下りリンク制御部、上りリンク制御部、ベースバンド送信部、フィードバック情報生成部、無線送受信回路302、及び、送受信アンテナ301を有する。
ベースバンド受信部は、受信ベースバンド信号からデータや制御情報、報知情報を検出する機能を持ち、ベースバンド受信部は、CP削除やFFTを行うOFDMA復調部303、送信前に行ったプレコーディングに関連する受信側での処理を行うPrecoding処理部304、空間多重における空間レイヤからのデマッピングを行うレイヤデマッピング部305、復調したOFDMAサブキャリア領域に配置されたデータや制御情報を取り出すOFDMAサブキャリアデマッピング部306、RBにマッピングされた変調シンボルを取り出すデータRBデマッピング部307、制御情報の復調や復号を行う制御情報復号・復調部310、データの復調や誤り訂正復号を行うデータ復号・復調部308、及び、復号結果から誤り検出を行うCRCチェック部309を含む。
下りリンク制御部は、下りリンクにおけるデータ通信を制御する機能を持ち、下りリンク制御部は、基地局から割当てられた下りリンク送信用周波数リソース(RB)をデータRBデマッピング部307に指示するRB割当て管理部311、基地局から指定された下りリンクで使用するMCSをデータ復号・復調部308に指示する下りMCS制御部312、下りリンクで受信したデータの復号成功判定を行う下り復号判定部313、基地局が指定するプレコーディング行列をPrecoding処理部304に指示するPrecoding管理部314を含む。
ベースバンド送信部は、送信ベースバンド信号を生成する機能を持ち、ベースバンド送信部は、送信データの誤り訂正符号化やサブキャリア変調を行うデータ符号化・変調部318、基地局に送信する変調シンボルをRBにマッピングするデータRBマッピング部317、制御情報の符号化や変調を行う制御情報符号化・変調部319、データや制御情報をDFT−S−OFDMAサブキャリア領域に配置するDFT−S−OFDMAサブキャリアマッピング部316、DFT(Discrete Fourier Transform)やIFFT、CP付加を行うDFT−S−OFDMA変調部315を含む。上りリンク制御部は、上りリンクにおけるデータ通信を制御する機能を持ち、基地局から通知される上りリンク送信用周波数リソース(RB)をデータRBマッピング部317に指示するRB割当て制御部320、及び、基地局が指定する上りリンクで使用するMCSをデータ符号化・変調部318に指示する上りMCS管理部321を含む。
フィードバック情報生成部は、基地局から指定されるフィードバック情報の種類や送信方法などを管理するフィードバック情報判定部324、受信信号の品質測定などを行う無線信号品質測定部323、及び、下りリンクの伝搬路品質の指標となるCQIや所望プレコーディング行列情報PMI、空間多重の空間レイヤ数の指標となるRI(Rank Indication)などを決定するフィードバック情報生成部322を含む。フィードバック情報生成部322によって生成されたフィードバック情報は、制御情報符号化・変調部319で符号化・変調され、DFT−S−OFDMAサブキャリアマッピング316、DFT−S−OFDMA変調部315を通じてDFT−S−OFDMA信号として基地局に送信される。無線送受信回路302は、ベースバンド信号とRF信号の変換や、電力増幅を行う。送受信アンテナ301は、RF信号の無線空間への送信および受信を行う。
図4および図5は、E−UTRAを仮定した場合の、本実施形態におけるフィードバック情報の取得および下りリンクのデータ送信の手順を示す図である。E−UTRAでは、周期フィードバック方式と非周期フィードバック方式が規定されている。図4および図5は、それぞれ周期フィードバック方式、非周期フィードバック方式を適用する場合の例である。
図4において、シーケンス401で、基地局のフィードバック情報選択部223が決定したフィードバック情報の種類や送信方法を基地局101が、端末102に通知する。この通知は、上位レイヤのシグナリングにより行われ、端末のフィードバック情報判定部324で管理される。シーケンス402では、RS(Reference Signal)と呼ばれる参照信号を、基地局101は端末102に送信する。RSは、端末の無線信号品質測定部323が下りリンクの伝搬路品質測定を行うためなどに使用される。
シーケンス403では、端末のフィードバック情報生成部322で生成したフィードバック情報を、端末は、周期フィードバック方式により基地局に通知する。この通知は、主にPUCCH(Physical Uplink Control Channel)と呼ばれる制御チャネルを通じて行われる。シーケンス403のフィードバックは、シーケンス402で基地局から指定された周期で、周期的に行われる。端末からのフィードバック情報は、基地局のフィードバック情報管理部222を通じてフィードバック情報選択部223や下りMCS制御部、Precoding制御部に渡される。
シーケンス404以降は、下りリンクのデータ送信である。シーケンス404では、それぞれ制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、データチャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を用いて基地局は、下りリンクの周波数リソース割当て情報と下りリンクのデータとを端末に向けて送信する。下りリンクのデータに対する端末での復号結果は、シーケンス405において、PUCCHを通じて基地局に通知される。
図5において、シーケンス501で、基地局101のフィードバック情報選択部223が決定したフィードバック情報の種類を、基地局101は端末に通知する。この通知は、上位レイヤのシグナリングにより行われ、端末のフィードバック情報判定部324で管理される。シーケンス502では、図4のシーケンス402と同様にRSと呼ばれる参照信号を、基地局101は、端末102に送信する。RSは、端末の無線信号品質測定部323が下りリンクの伝搬路品質測定を行うためなどに使用される。シーケンス503では、基地局から端末に対し、非周期フィードバック方式によるフィードバック情報の送信を要求する。シーケンス504では、端末102は、端末のフィードバック情報生成部322で生成したフィードバック情報を、非周期フィードバック方式により、基地局に通知する。この通知は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と呼ばれるデータチャネルを通じて行われる。端末からのフィードバック情報は、基地局のフィードバック情報管理部222を通じてフィードバック情報選択部223や下りMCS制御部、Precoding制御部に渡される。シーケンス505およびシーケンス506は、下りリンクのデータ送信であり、図4におけるシーケンス404およびシーケンス405と同様である。
本実施形態における、フィードバック情報の選択手順を、図6を使用して説明する。図6は、基地局101でのフィードバック情報の選択手順を示すフロー図である。図6において、基地局101は、端末102ごとにフィードバック情報の選択を行う。基地局101は、各端末102について、フィードバック情報の取得を行う(610)。具体的には、フィードバック制御部270が、制御情報復号・復調部218を介して、フィードバック情報を取得する。フィードバック情報管理部222は、フィードバック情報をメモリ224に保持する。次に、基地局101は、取得したフィードバック情報などに基づいて、どのフィードバック情報を取得する必要があるか、どのフィードバック情報を取得する必要がないかを判断する(620)。具体的には、フィードバック情報選択部223が、フィードバック情報管理部222を通じて、メモリ224に保持されているフィードバック情報を参照し、その参照結果によって、取得すべきフィードバック情報と取得方法を決定する。その結果に応じて、基地局101は、端末に対し、送信すべきフィードバック情報の種類や送信方法を通知する(630)。具体的には、基地局102は、フィードバック情報選択部223により決定されたフィードバック情報の種類や送信方法を制御情報符号化・変調部を介して端末102に通知する。
端末におけるフィードバック情報の送信手順を、図27および図28を使用して説明する。図27は、端末102において、取得すべきフィードバック情報と取得方法を、基地局101からの通知に基づいて決定する手順を示すフロー図である。図27において、端末102は、基地局101からの制御情報を受信する(2710)。端末102は、制御情報による、フィードバック情報の種類や送信方法の変更指示があるか否かの判断を行う(2720)。フィードバック情報の種類や送信方法の変更指示がある場合(2720のYes)は、端末102は、フィードバック情報の種類や送信方法の更新を行う。図28は、端末102において、あるタイミングにおいてフィードバック情報を送信する手順の一例を示すフロー図である。図28において、端末102は、まず、当該タイミングで非周期フィードバック送信をするよう基地局101から要求されているか否かを判定する(2810)。この要求は、図5のフィードバック要求503に該当する。非周期フィードバック送信をするよう要求されている場合(2810のYes)は、端末102は、非周期フィードバックを送信する(2820)。当該タイミングで非周期フィードバック送信をするよう要求されていない場合(2810のNo)は、端末102は、当該タイミングが周期フィードバックの送信タイミングであるか否かを判定する(2830)。当該タイミングが周期フィードバックの送信タイミングである場合は、端末102は、周期フィードバックを送信する(2840)。
次に、フィードバック情報の例を示す。一つ目は、下りリンクの伝搬路品質を表す指標CQIである。この指標は、システム帯域の全帯域、またはシステム帯域をいくつかに分割した副帯域についての指標である。図7は、システム帯域と、システム帯域内における副帯域の配置を示している。図7のように、システム帯域は、複数の副帯域に分割される。なお、副帯域の帯域幅は、必ずしも同一である必要はない。
全帯域に対するCQIをワイドバンドCQI、副帯域に対するCQIをサブバンドCQIと呼ぶ。図8は、ワイドバンドCQIの概念を示した図である。図8において、システム帯域内の伝搬路品質は、基地局から送信されるRSなどを用いて、端末が測定する。ワイドバンドCQIは、全帯域の伝搬路品質を代表する指標であり、基本的には全帯域について1つの共通のCQIが、定義される。
一方、図9は、サブバンドCQIの概念を示した図である。図9において、サブバンドCQIは、副帯域ごとに定義されるCQIである。図9で示したサブバンドCQIは、各副帯域の伝搬路品質を代表する指標であるが、複数の副帯域にまたがって共通の指標を持つサブバンドCQIを設定してもよい。
所望プレコーディング行列の情報は、システム帯域の全帯域、または一部の帯域すなわち副帯域についての情報である。システム帯域と副帯域の関係は、図7と同様であるが、下りリンクの伝搬路品質のための副帯域配置とプレコーディング行列のための副帯域配置が、必ずしも同一である必要はない。
本実施形態では、全帯域に対するPMIをワイドバンドPMI、副帯域に対するPMIをサブバンドPMIと呼ぶ。図10は、基地局101のセル1010内における、基地局101と端末102間のデータ通信におけるワイドバンドPMIの概念を示した図である。プレコーディング行列のフィードバックを用いるプレコーディング処理は、プレコーディング行列を送信信号にかけあわせることで、端末における受信SINR(Signal−to−Interference and Noise Power Ratio)を向上することをねらったものであり、図10ではこれを、ビーム1020を形成することと表現した。図10のように、プレコーディング行列を用いてワイドバンドビームを形成することを仮定して、端末はワイドバンドPMIを選択する。ワイドバンドPMIは、全帯域を代表する、端末の希望するプレコーディング行列の情報である。
一方、図11は、サブバンドPMIの概念を示した図である。図11では、図10と同様に、プレコーディング処理を、ビーム1040、1050を形成することと表現した。図11にように、プレコーディング行列を用いて、サブバンドごとにビーム1040、1050を形成することを仮定して、端末は副帯域ごとに、サブバンドPMIを選択する。このようにサブバンドPMIは、副帯域ごとに定義され、各副帯域において端末の希望するプレコーディング行列の情報である。図11で示したサブバンドPMIは、各副帯域において端末の希望するプレコーディング行列の情報であるが、複数の副帯域にまたがるサブバンドPMIを設定してもよい。
以下では、本実施形態において、基地局が行う、フィードバック情報の選択方法の詳細について、実施例を挙げながら説明する。特に、以下、図6の620に関する具体例を述べる。
上述した実施形態の第1の実施例を、図12を用いて説明する。第1の実施例では、フィードバック情報をサブバンドCQIとワイドバンドCQIを例として説明する。基地局101は、サブバンドCQIがワイドバンドCQIより一定以上良好な場合に、端末102に、サブバンドCQIを周期的にフィードバックさせ、そうでない場合は、端末に、サブバンドCQIを周期的にはフィードバックさせない。
図12は、基地局101において、端末から周期的にフィードバックさせるCQIをワイドバンドCQIとサブバンドCQIのいずれにすべきかを、サブバンドCQIとワイドバンドCQIの差によって決定する手順の一例を示したフロー図である。図12において、基地局101は、サブバンドCQIとワイドバンドCQIをそれぞれ端末から取得する(1210)。基地局101は、取得したサブバンドCQIとワイドバンドCQIの比較を行う(1220)。サブバンドCQIがワイドバンドCQIと比べて予め定められた定数a以上良好であれば(1220のYes)、基地局は、サブバンドCQIを周期フィードバック方式により取得することを決定する(1230)。そうでないならば(1220のNo)、周期フィードバック方式ではサブバンドCQIは取得せず、ワイドバンドCQIを取得することを決定する(1240)。なお、周期フィードバック方式でサブバンドCQIを取得する場合は、周期フィードバック方式でワイドバンドCQIを取得してもよいし、取得しなくてもよい。
図12の最初の手順において基地局が取得するCQIは、周期フィードバック方式で取得したものでもよく、非周期フィードバック方式で取得したものでもよく、あるいは両方の方式で取得したものでもよい。また、図12の最初の手順において基地局が取得するサブバンドCQIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域の組合せについて単一の指標を持つサブバンドCQIでもよい。サブバンドCQIが複数得られている場合は、図12のサブバンドCQIとワイドバンドCQIの比較において、例えば、一部のサブバンドCQIがワイドバンドCQIと比べて定数a以上良好であれば、サブバンドCQIを周期フィードバック方式により取得することを決定してもよい。
本実施形態の第2の実施例を、図13を用いて説明する。第2の実施例では、複数のサブバンドCQI間の差が一定以上である場合に、基地局101は端末102に、サブバンドCQIを周期的にフィードバックさせ、そうでない場合は、基地局101は端末102に、サブバンドCQIを周期的なフィードバックをとめるように指示する。
図13は、基地局101において、端末102から周期的にフィードバックさせるCQIをワイドバンドCQIとサブバンドCQIのいずれにすべきかを、複数のサブバンドCQI間の差によって決定する手順の一例を示したフロー図である。図13において、基地局は、複数のサブバンドCQIをそれぞれ端末から取得している(1310)。基地局は、取得した複数のサブバンドCQIの差を計算する(1320)。あるサブバンドCQIが別のサブバンドCQIと比べて予め定められた定数b以上良好であれば(1320のYes)、基地局は、サブバンドCQIを周期フィードバック方式により取得することを決定する(1330)。そうでないならば(1320のNo)、周期フィードバック方式ではサブバンドCQIは取得せず、ワイドバンドCQIを取得することを決定する(1340)。なお、周期フィードバック方式でサブバンドCQIを取得する場合は、周期フィードバック方式でワイドバンドCQIを取得してもよいし、取得しなくてもよい。
図13の最初の手順において基地局が取得するサブバンドCQIは、周期フィードバック方式で取得したものでもよく、非周期フィードバック方式で取得したものでもよく、あるいは両方の方式で取得したものでもよい。また、図13の最初の手順において基地局が取得するサブバンドCQIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域の組合せについて単一の指標を持つサブバンドCQIでもよい。ただし、複数のサブバンドCQIを取得する必要があるため、複数の副帯域について副帯域ごとのサブバンドCQIを取得していることが望ましい。サブバンドCQIが3つ以上得られている場合は、図13の複数のサブバンドCQIの比較において、例えば、任意の2つのサブバンドCQIの差が定数b以上良好であれば、サブバンドCQIを周期フィードバック方式により取得することを決定してもよいし、最良のサブバンドCQIと最悪のサブバンドCQIの差が定数b以上であれば、サブバンドCQIを周期フィードバック方式により取得することを決定してもよい。
本実施形態を適用する第3の実施例を、図14を用いて説明する。第3の実施例では、基地局101が、端末102にサブバンドCQIを周期的にはフィードバックさせない場合に、端末102に、サブバンドCQIを非周期的にフィードバックさせる。
図14は、基地局101において、サブバンドCQIを周期的にはフィードバックさせない場合、サブバンドCQIを非周期フィードバック方式により端末から取得することを決定する手順の一例を示したフロー図である。図14において、基地局101は、まず、サブバンドCQIを周期フィードバック方式により取得するか否かを決定する(1410)。この決定は、例えば、第1の実施例や第2の実施例で説明したような方法で行うことができる。その後、基地局101は、サブバンドCQIを周期フィードバック方式により取得することに決定したか否かを判定する(1420)。サブバンドCQIを周期フィードバック方式では取得しないことを決定した場合(1420のNo)は、基地局101は、サブバンドCQIを非周期フィードバック方式で取得する(1430)。
図14において、非周期フィードバック方式で取得するサブバンドCQIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通の指標を持つサブバンドCQIでもよい。
サブバンドCQIを周期フィードバック方式で取得しない場合、周期フィードバック方式で取得するCQIはワイドバンドCQIのみとなってしまう。このとき、第1の実施例や第2の実施例のような方法で、周期フィードバック方式でサブバンドCQIを取得すべきか否かを決定する場合、本実施例によれば、非周期フィードバック方式で取得したサブバンドCQIを判断基準として使用することができる。このとき、CQIの非周期フィードバックによる上りリンクのオーバーヘッドを抑制したい場合は、本実施例で、複数の副帯域に共通の指標を持つサブバンドCQIを1つ、非周期フィードバック方式により取得すればよい。
本実施形態を適用する第4の実施例を、図15を用いて説明する。第4の実施例では、基地局101は、サブバンドCQIを端末102に周期的にフィードバックさせる場合に、基地局101は、端末102に、複数のサブバンドCQIを非周期的にフィードバックさせる。
図15は、基地局101において、端末102にサブバンドCQIを周期的にフィードバックさせる場合、複数のサブバンドCQIを非周期フィードバック方式により端末から取得することを決定する手順の一例を示したフロー図である。図15において、基地局は、まず、サブバンドCQIを周期フィードバック方式により取得するか否かを決定する(1510)。この決定は、例えば、第1の実施例や第2の実施例で説明したような方法で行うことができる。その後、基地局101は、サブバンドCQIを周期フィードバック方式で取得すると決定したか否かを判定する(1520)。サブバンドCQIを周期フィードバック方式で取得することを決定した場合(1520のYes)は、基地局は、複数のサブバンドCQIを非周期フィードバック方式で取得する(1530)。
図15において、非周期フィードバック方式で取得するサブバンドCQIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通の指標を持つサブバンドCQIでもよい。
E−UTRAでは、端末102が周期フィードバック方式によりサブバンドCQIを基地局101に送信する場合、システム帯域を複数に分割したBP(Bandwidth Part)を巡回しながら、各BPのサブバンドCQIを順番に送信するため、全BPのサブバンドCQIを取得するまで時間を要する。このような場合、周期フィードバック方式によりサブバンドCQIを取得することを開始した直後に、本実施例により、複数のサブバンドCQIを取得すれば、基地局101は、早期にサブバンドCQIを活用したスケジューリングを実施できる。このとき、より早期にサブバンドCQIを活用したスケジューリングを実施したい場合は、本実施例で、基地局101は、副帯域ごとのサブバンドCQIを、全帯域の各副帯域について非周期フィードバック方式により取得すればよい。
本実施形態を適用する第5の実施例を、図16、図17、および図18を用いて説明する。第5の実施例では、端末が高速移動していない場合に、基地局101は端末102に、PMIを周期的にフィードバックさせ、そうでない場合は、基地局101は端末102に、PMIを周期的にはフィードバックさせない。
図16は、基地局において、端末に周期的にPMIをフィードバックさせるべきか否かを、端末が高速移動しているかによって決定する手順の一例を示したフロー図である。図16において、基地局101は、端末102の移動速度に関する指標を取得する(1610)。基地局101は、端末が高速移動しているか否かを判定する(1620)。基地局101、端末が高速移動していると判断した場合は、PMIを周期フィードバック方式により取得しないことを決定する(1640)。そうでないならば、周期フィードバック方式によりPMIを取得することを決定する(1630)。
図16において、端末が高速移動しているか否かは、端末が移動速度またはそれに順ずる指標を測定し、これを基地局に報告させ、予め定めた閾値と比較することで判断することができる。あるいは、図17および図18に示すように、フィードバック情報を用いて判断してもよい。以下で、図17および図18を用いて、基地局において、フィードバック情報を用いて端末が高速移動しているか否かを判断する方法を説明する。
図17は、基地局101は、CQIの時間変動により端末が高速移動しているか否かを判断する手順を示したフロー図である。図17において、基地局101はCQIを端末から取得し、その時間変動を計算する(1710)。基地局101は、CQIの時間変動が一定以上であるかを判断し(1720)、一定以上であれば、基地局1010は、端末が高速移動していると判断し(1730)、そうでなければ、基地局101は、端末が高速移動していないと判断する(1740)。
図17において、時間変動に計算するCQIは、周期フィードバック方式で取得したものでもよく、非周期フィードバック方式で取得したものでもよく、あるいは両方の方式で取得したものでもよい。また、図17において、時間変動に計算するCQIは、ワイドバンドCQIでもよく、サブバンドCQIでもよい。時間変動を計算するため、一定周期で取得したCQIを使用したい場合は、周期フィードバック方式で取得したCQIを使用すればよい。
図18は、基地局101は、PMIの時間変動により端末が高速移動しているか否かを判断する手順を示したフロー図である。図18において、基地局101はPMIを端末から取得しており、その時間変動を監視している(1810)。基地局101は、PMIが一定以上の頻度で時間的に変化しているかを判断する(1820)。PMI時間変動が一定以上である場合は、基地局101は、端末102が高速移動していると判断し(1830)、そうでなければ、基地局101は、端末が高速移動していないと判断する(1840)。
図18において、時間変動に計算するPMIは、周期フィードバック方式で取得したものでもよく、非周期フィードバック方式で取得したものでもよく、あるいは両方の方式で取得したものでもよい。また、図18において、時間変動に計算するPMIは、ワイドバンドPMIでもよく、サブバンドPMIでもよい。時間変動を計算するため、一定周期で取得したPMIを使用したい場合は、周期フィードバック方式で取得したPMIを使用すればよい。
図17の方式と図18の方式は、いずれか一方を使用してもよいが、これらは排他的なものではなく、組合せて使用してもよい。例えば、図17の方式と図18の方式の少なくともいずれか一方で、端末が高速移動していると判定された場合は、最終的に基地局は端末が高速移動していると判断すればよい。あるいは、基地局がPMIを取得しておらずCQIを取得している場合は図17の方式によって、基地局がPMIを取得している場合は図18の方式によって、端末が高速移動しているか否かを判断してもよい。
本実施形態を適用する第6の実施例を、図19を用いて説明する。第6の実施例では、端末が高速移動していない場合に、基地局101、端末102に、ワイドバンドPMIを周期的にフィードバックさせ、そうでない場合は、ワイドバンドPMIを周期的にはフィードバックさせない。
図19は、基地局において、端末に周期的にワイドバンドPMIをフィードバックさせるべきか否かを、端末が高速移動しているかによって決定する手順の一例を示したフロー図である。図19において、基地局は、端末の移動速度に関する指標を取得する(1910)。基地局は、端末が高速移動している否かを判定する(1920)。基地局は、端末が高速移動している、と判定した場合は、ワイドバンドPMIを周期フィードバック方式により取得しないことを決定する(1930)。そうでないならば、周期フィードバック方式によりワイドバンドPMIは取得することを決定する(1940)。
本実施例のように、周期的にフィードバックさせるPMIをワイドバンドPMIに限定することにより、PMIを周期フィードバック方式により取得する場合でも、PMIによる上りリンクのオーバーヘッドを抑制することが可能となる。
図19において、端末が高速移動しているか否かは、端末が移動速度またはそれに順ずる指標を測定し、これを基地局に報告させ、予め定めた閾値と比較することで判断することができる。または、第5の実施例で説明したような、図17や、図18での処理、または図17と図18を組合せた処理と同様に、CQIやPMIなどのフィードバック情報を用いて判断してもよい。
本実施形態を適用する第7の実施例を、図20を用いて説明する。第7の実施例では、基地局101は端末102に、ワイドバンドPMIを周期的にフィードバックさせる場合に、サブバンドPMIを非周期的にフィードバックさせる。
図20は、基地局101は、ワイドバンドPMIを周期的にフィードバックさせる場合、サブバンドPMIを非周期フィードバック方式により端末から取得することを決定する手順の一例を示したフロー図である。図20において、基地局は、まず、ワイドバンドPMIを周期フィードバック方式により取得するか否かを決定する(2010)。この決定は、例えば、第6の実施例で説明したような方法で行うことができる。ワイドバンドPMIを周期フィードバック方式で取得することを決定した場合は(2020のYes)、基地局は、サブバンドPMIを非周期フィードバック方式で取得する(2030)。
図20において、非周期フィードバック方式で取得するサブバンドPMIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通の所望プレコーディング行列の情報を持つサブバンドPMIでもよい。サブバンドPMIの通知の頻度を抑えたい場合は、例えば、非周期フィードバック方式で取得するサブバンドPMIは、全帯域の各副帯域について、副帯域ごとのサブバンドPMIであるとすればよい。
本実施形態を適用する第8の実施例を、図21を用いて説明する。第8の実施例では、基地局101は端末102に、ワイドバンドPMIを周期的にフィードバックさせる場合に、サブバンドPMIを非周期的にフィードバックさせ、なおかつ、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを非周期的にフィードバックさせる。
図21は、基地局において、ワイドバンドPMIを周期的にフィードバックさせる場合、サブバンドPMIおよびサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを非周期フィードバック方式により端末から取得することを決定する手順の一例を示したフロー図である。図21において、基地局は、まず、ワイドバンドPMIを周期フィードバック方式により取得するか否かを決定する(2110)。この決定は、例えば、第6の実施例で説明したような方法で行うことができる。ワイドバンドPMIを周期フィードバック方式で取得することを決定した場合は(2120のYes)、基地局は、サブバンドPMIを非周期フィードバック方式で取得する(2130)。ワイドバンドPMIを周期フィードバック方式で取得することを決定した場合は、さらに、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを非周期フィードバック方式で取得する(2140)。ただし、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIとは、ある副帯域のサブバンドPMIまたは複数の副帯域に共通なサブバンドPMIを適用した場合の、同一の副帯域に対するサブバンドCQIまたは同一の副帯域の組合せに共通なサブバンドCQIを意味する。
図21において、非周期フィードバック方式で取得するサブバンドPMIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通の所望プレコーディング行列の情報を持つサブバンドPMIでもよい。サブバンドPMIおよびサブバンドCQIの非周期フィードバックによる上りリンクのオーバーヘッドを抑制したい場合は、例えば、複数の副帯域の組合せについて単一の所望プレコーディング行列の情報を持つサブバンドPMIと、対応する複数の副帯域の組合せについて単一の指標を持つサブバンドCQIを1対、非周期フィードバック方式により取得すればよい。
本発明を適用する第9の実施例を、図22を用いて説明する。第9の実施例では、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIより一定以上良好な場合に、基地局101は端末102に、非周期的に複数のサブバンドPMIをフィードバックさせる。
図22は、基地局において、端末から複数のサブバンドPMIを非周期フィードバックにより取得するか否かを、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIと、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIの差によって決定する手順の一例を示したフロー図である。図22において、基地局は、ワイドバンドPMIとサブバンドPMI、および、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIとサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを、端末から取得する(2210)。ただし、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIとは、全帯域にわたり単一のワイドバンドPMIを適用した場合の、ワイドバンドCQIを意味する。また、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIとは、ある副帯域のサブバンドPMIまたは複数の副帯域に共通なサブバンドPMIを適用した場合の、同一の副帯域のサブバンドCQIまたは同一の複数の副帯域に共通なサブバンドCQIを意味する。基地局は、取得したサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIと、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIの比較を行う(2220)。比較結果、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIと比べて予め定められた定数c以上良好であれば、基地局は、複数のサブバンドPMIを非周期フィードバック方式により取得することを決定する(2230)。
図22において、非周期フィードバック方式で取得するサブバンドPMIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通な所望プレコーディング情報を持つサブバンドPMIでもよい。基地局が端末から、より正確な情報を取得したい場合は、全帯域の各副帯域についての、各帯域における、副帯域ごとのサブバンドPMIに加えて、それらの全てに対応するサブバンドCQIを、非周期フィードバック方式により取得してもよい。
図22の最初の手順において基地局が取得するPMIおよびCQIは、周期フィードバック方式で取得したものでもよく、非周期フィードバック方式で取得したものでもよく、あるいは両方の方式で取得したものでもよい。また、図22の最初の手順において基地局が取得するサブバンドPMIおよびサブバンドCQIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通な所望プレコーディング情報や指標を持つサブバンドPMIやサブバンドCQIでもよい。サブバンドPMIとサブバンドCQIの対が複数得られている場合は、図22のサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIとワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIの比較において、例えば、一部のサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIと比べて定数c以上良好であれば、複数のサブバンドPMIを非周期フィードバック方式により取得することを決定してもよい。あるいは、全部のサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIと比べて定数c以上良好であれば、複数のサブバンドPMIを非周期フィードバック方式により取得することを決定してもよい。
本実施形態を適用する第10の実施例を、図23を用いて説明する。第10の実施例では、複数の、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQI間の差が一定以上である場合に、基地局101は、端末102に、非周期的に複数のサブバンドPMIをフィードバックさせる。
図23は、基地局において、端末から複数のサブバンドPMIを非周期フィードバックにより取得するか否かを、複数の、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQI間の差によって決定する手順の一例を示したフロー図である。図23において、基地局は、複数のサブバンドPMIと、これらのサブバンドPMIに各々対応する複数のサブバンドCQIを、端末から取得する(2310)。ただし、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIとは、ある副帯域のサブバンドPMIまたは複数の副帯域に共通なサブバンドPMIを適用した場合の、同一の副帯域に対するサブバンドCQIまたは同一の副帯域の組合せに共通なサブバンドCQIを意味する。基地局は、取得した複数の、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIの差を計算する(2320)。計算結果、あるサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、別のサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIと比べて、予め定められた定数d以上良好であれば(2320のYes)、基地局は、複数のサブバンドPMIを非周期フィードバック方式により取得することを決定する(2330)。
図23において、非周期フィードバック方式で取得するサブバンドPMIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通な所望プレコーディング情報を持つサブバンドPMIでもよい。基地局が端末から、より正確な情報を取得したい場合は、全帯域の各副帯域についての、副帯域ごとのサブバンドPMIに加えて、それらに対応するサブバンドCQIを、非周期フィードバック方式により取得してもよい。
図23の最初の手順において基地局が取得するPMIおよびCQIは、周期フィードバック方式で取得したものでもよく、非周期フィードバック方式で取得したものでもよく、あるいは両方の方式で取得したものでもよい。また、図23の最初の手順において基地局が取得するサブバンドPMIおよびサブバンドCQIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通な所望プレコーディング情報や指標を持つサブバンドPMIやサブバンドCQIでもよい。ただし、複数の、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを取得する必要があるため、複数の副帯域について、副帯域ごとの、サブバンドPMIに対するサブバンドCQIを取得していることが望ましい。サブバンドPMIに対するサブバンドCQIが3つ以上得られている場合は、図23の複数のサブバンドPMIに対するサブバンドCQIの比較において、例えば、任意の2つのサブバンドPMIに対するサブバンドCQIの差が定数d以上良好であれば、複数のサブバンドPMIを非周期フィードバック方式により取得することを決定してもよいし、あるいは、各サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを比較したとき、最良のサブバンドCQIと、最悪のサブバンドCQIの差が定数d以上であれば、複数のサブバンドPMIを非周期フィードバック方式により取得することを決定してもよい。
本実施形態を適用する第11の実施例を、図24を用いて説明する。第11の実施例では、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIより一定以上良好な場合に、基地局101は、端末102に、サブバンドPMIを周期的にフィードバックさせ、そうでない場合は、端末に、サブバンドPMIを周期的にはフィードバックさせない。
図24は、基地局において、端末から周期的にフィードバックさせるPMIをワイドバンドPMIとサブバンドPMIのいずれにすべきかを、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIと、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIの差によって決定する手順の一例を示したフロー図である。
図24において、基地局は、ワイドバンドPMIとサブバンドPMI、および、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIとサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを、端末から取得する(2410)。ただし、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIとは、全帯域にわたり単一のワイドバンドPMIを適用した場合の、ワイドバンドCQIを意味する。また、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIとは、ある副帯域または副帯域の組合せにおけるサブバンドPMIを適用した場合の、同一の副帯域または副帯域の組合せにおける、サブバンドCQIを意味する。基地局は、取得したサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIと、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIの比較を行う(2420)。比較結果、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIと比べて予め定められた定数e以上良好であれば(2420のYes)、基地局は、サブバンドPMIを周期フィードバック方式により取得することを決定する(2430)。そうでないならば(2420のNo)、周期フィードバック方式ではサブバンドPMIは取得せず、ワイドバンドPMIを取得することを決定する(2440)。なお、周期フィードバック方式でサブバンドPMIを取得する場合は、周期フィードバック方式でワイドバンドPMIを取得してもよいし、取得しなくてもよい。
図24の最初の手順において基地局が取得するPMIおよびCQIは、周期フィードバック方式で取得したものでもよく、非周期フィードバック方式で取得したものでもよく、あるいは両方の方式で取得したものでもよい。また、図24の最初の手順において基地局が取得するサブバンドPMIおよびサブバンドCQIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通な所望プレコーディング情報や指標を持つサブバンドPMIやサブバンドCQIでもよい。サブバンドPMIとサブバンドCQIの対が複数得られている場合は、図24のサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIとワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIの比較において、一部のサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIと比べて定数e以上良好であれば、サブバンドPMIを周期フィードバック方式により取得することを決定してもよい。あるいは、全部のサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、ワイドバンドPMIに対応するワイドバンドCQIと比べて定数e以上良好であれば、サブバンドPMIを周期フィードバック方式により取得することを決定してもよい。
本実施形態を適用する第12の実施例を、図25を用いて説明する。第12の実施例では、複数の、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIの差が一定以上である場合に、基地局101は端末102に、サブバンドPMIを周期的にフィードバックさせ、そうでない場合は、端末に、サブバンドPMIを周期的にはフィードバックさせない。
図25は、基地局において、端末から周期的にフィードバックさせるPMIをワイドバンドPMIとサブバンドPMIのいずれにすべきかを、複数の、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIの差によって決定する手順の一例を示したフロー図である。図25において、基地局は、複数のサブバンドPMIと、これらのサブバンドPMIに各々対応する複数のサブバンドCQIを、端末から取得する(2510)。ただし、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIとは、ある副帯域のサブバンドPMIまたは複数の副帯域に共通なサブバンドPMIを適用した場合の、同一の副帯域に対するサブバンドCQIまたは同一の副帯域の組合せに共通なサブバンドCQIを意味する。
基地局は、取得した複数の、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIの差を計算する(2520)。あるサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIが、別のサブバンドPMIに対応するサブバンドCQIと比べて、予め定められた定数f以上良好であれば(2520のYes)、基地局は、サブバンドPMIを周期フィードバック方式により取得することを決定する(2530)。そうでないならば(2520のNo)、周期フィードバック方式ではサブバンドPMIは取得せず、ワイドバンドPMIを取得することを決定する(2540)。なお、周期フィードバック方式でサブバンドPMIを取得する場合は、周期フィードバック方式でワイドバンドPMIを取得してもよいし、取得しなくてもよい。
図25の最初の手順において基地局が取得するPMIおよびCQIは、周期フィードバック方式で取得したものでもよく、非周期フィードバック方式で取得したものでもよく、あるいは両方の方式で取得したものでもよい。また、図25の最初の手順において基地局が取得するサブバンドPMIおよびサブバンドCQIは、全帯域の各副帯域についてのものでもよく、一部の副帯域についてのものでもよく、あるいは、複数の副帯域に共通な所望プレコーディング情報や指標を持つサブバンドPMIやサブバンドCQIでもよい。ただし、複数の、サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを取得する必要があるため、複数の副帯域について、副帯域ごとの、サブバンドPMIに対するサブバンドCQIを取得していることが望ましい。サブバンドPMIに対するサブバンドCQIが3つ以上得られている場合は、図25の複数のサブバンドPMIに対するサブバンドCQIの比較において、例えば、任意の2つのサブバンドPMIに対するサブバンドCQIの差が定数f以上良好であれば、サブバンドPMIを周期フィードバック方式により取得することを決定してもよいし、あるいは、各サブバンドPMIに対応するサブバンドCQIを比較したとき、最良のサブバンドCQIと、最悪のサブバンドCQIの差が定数f以上であれば、サブバンドPMIを周期フィードバック方式により取得することを決定してもよい。
これまでに説明した実施例は、いずれか1つのみ適用可能なものではなく、複数の実施例を組み合わせることができる。以下では、複数の実施例を組み合わせた場合について、E−UTRAを例に説明する。
E−UTRAでは、周期フィードバック方式として、周期フィードバックモード1−0、1−1、2−0、2−1が規定される。さらに、非周期フィードバック方式として、非周期フィードバックモード1−2、2−0、2−2、3−0、3−1が規定される。
周期フィードバックモード1−0および1−1では、ワイドバンドCQIがフィードバック情報に含まれる。これに加えて、周期フィードバックモード1−1では、ワイドバンドPMIがフィードバック情報に含まれる。周期フィードバックモード2−0および2−1では、ワイドバンドCQIおよびサブバンドCQIがフィードバック情報に含まれる。これに加えて、周期フィードバックモード2−1では、ワイドバンドPMIがフィードバック情報に含まれる。
非周期フィードバックモード2−0および2−2では、ワイドバンドCQIおよびサブバンドCQIがフィードバック情報に含まれるが、このときサブバンドCQIは、いくつかの副帯域の集合を代表する単一のCQIである。これに加えて、非周期フィードバックモード2−2では、ワイドバンドPMIおよびサブバンドPMIがフィードバック情報に含まれるが、このときサブバンドPMIは、いくつかの副帯域を代表する単一のPMIである。非周期フィードバックモード3−0および3−1では、ワイドバンドCQIおよびサブバンドCQIがフィードバック情報に含まれるが、このときサブバンドCQIは、全ての副帯域についての、副帯域ごとのCQIである。これに加えて、非周期フィードバックモード3−1では、ワイドバンドPMIがフィードバック情報に含まれる。
図26は、E−UTRAにおいて規定されるフィードバックモードについて、周期フィードバックモードの選択および非周期フィードバックモードの要求と、各実施例との関係を表している。2601における周期フィードバックモードの変更を行う基準として、第1の実施例または第2の実施例を適用する。2602における周期フィードバックモードの変更を行う基準として、第1の実施例または第2の実施例、または第11の実施例、または第12の実施例を適用する。2603および2604における周期フィードバックモードの変更を行う基準として、第5の実施例および第6の実施例を適用する。2605において非周期フィードバックモード2−0による非周期フィードバックを送信させるか否かの判定を行う基準として、第3の実施例を適用する。2606において非周期フィードバックモード3−0による非周期フィードバックを送信させるか否かの判定を行う基準として、第4の実施例を適用する。2607において非周期フィードバックモード2−2による非周期フィードバックを送信させるか否かの判定を行う基準として、第3の実施例または第7の実施例、または第8の実施例を適用する。2608において非周期フィードバックモード1−2による非周期フィードバックを送信させるか否かの判定を行う基準として、第7の実施例または第8の実施例、または第9の実施例を適用する。2609において非周期フィードバックモード1−2による非周期フィードバックを送信させるか否かの判定を行う基準として、第7の実施例または第8の実施例を適用する。2610において非周期フィードバックモード3−1による非周期フィードバックを送信させるか否かの判定を行う基準として、第4の実施例を適用する。
上述の本実施形態によれば、オーバーヘッド増大によるスループット低下を防止しつつ、必要に応じたスケジューリング情報のフィードバックを実施することができ、無線利用効率の向上させることができる。

Claims (23)

  1. 端末からの基地局へ複数種類のフィードバック情報を収集する無線通信システムにおいて、不要なフィードバック情報の収集を中止することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1記載の無線通信システムであって、フィードバック情報は、無線伝搬路品質の指標であることを特徴と無線する通信システム。
  3. 請求項2記載の無線通信システムであって、無線伝搬品質の指標は、全帯域、あるいは全帯域の一部分から構成される副帯域、あるいはその両方におけるものであることを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項1記載の無線通信システムであって、送信信号に予め行列乗算を実施するプレコーディング処理を採用するシステムであって、フィードバック情報は、端末が選択したプレコーディング行列情報であることを特徴と無線する通信システム。
  5. 請求項4記載の無線通信システムであって、端末が選択したプレコーディング行列情報は、全帯域、あるいは全帯域の一部分から構成される副帯域、あるいはその両方におけるものであることを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項1記載の無線通信システムであって、フィードバック情報は、周期的に、あるいは、非周期的に、あるいはその両方で送信されることを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求項1記載の無線通信システムであって、収集すべきフィードバック情報を、基地局が決定することを特徴とする無線通信システム。
  8. 請求項7記載の無線通信システムであって、フィードバック情報の送信に先立って、基地局から端末に予めフィードバック情報の送信形式を通知しておくことを特徴とする無線通信システム。
  9. 請求項8記載の無線通信システムであって、フィードバック情報の周期的な送信に関して、フィードバック情報の送信に先立って、基地局から端末に予めフィードバック情報の送信周期を通知しておき、フィードバック情報の非周期的な送信に関して、基地局から端末に非周期的なフィードバック情報の送信を要求するたびに、非周期的なフィードバック情報が送信されることを特徴とする無線通信システム。
  10. 請求項7記載の無線通信システムであって、副帯域における無線伝搬路品質の指標が、全帯域における無線伝搬路品質の指標と比較して、一定以上良好であるならば、副帯域における無線伝搬路品質の指標を周期的にフィードバックさせ、そうでないならば、全帯域における無線伝搬路品質の指標を周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
  11. 請求項7記載の無線通信システムであって、複数の副帯域における無線伝搬路品質を比較して、その差が一定以上ならば、副帯域における無線伝搬路品質の指標を周期的にフィードバックさせ、そうでないならば、全帯域における無線伝搬路品質の指標を周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
  12. 請求項7記載の無線通信システムであって、全帯域における無線伝搬路品質の指標を周期的にフィードバックさせているときは、副帯域における無線伝搬路品質の指標を非周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
  13. 請求項7記載の無線通信システムであって、副帯域における無線伝搬路品質の指標を周期的にフィードバックさせているときは、複数の副帯域における無線伝搬路品質の指標を非周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
  14. 請求項7記載の無線通信システムであって、端末の移動速度が一定未満ならば端末が選択したプレコーディング情報を周期的にフィードバックさせ、そうでない場合は、端末が選択したプレコーディング情報を周期的にフィードバックさせないことを特徴とする無線通信システム。
  15. 請求項12記載の無線通信システムであって、端末の移動速度を、無線伝搬路品質の指標の時間変動によって判断することを特徴とする無線通信システム。
  16. 請求項12記載の無線通信システムであって、端末の移動速度を、端末が選択したプレコーディング情報の時間変動によって判断することを特徴とする無線通信システム。
  17. 請求項12記載の無線通信システムであって、周期的にフィードバックさせる、端末が選択したプレコーディング情報は、全帯域におけるものであることを特徴とする無線通信システム。
  18. 請求項7記載の無線通信システムであって、全帯域における、端末が選択したプレコーディング情報を、周期的にフィードバックさせているときは、1つまたは複数の副帯域における、端末が選択したプレコーディング情報を非周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
  19. 請求項18記載の無線通信システムであって、非周期的にフィードバックさせる、端末が選択したプレコーディング情報は、一部の副帯域におけるものであり、対応する一部の副帯域における無線伝搬路品質の指標とともに送信されることを特徴とする無線通信システム。
  20. 請求項19記載の無線通信システムであって、一部の副帯域における、端末が選択したプレコーディング情報に対応する、一部の副帯域における無線伝搬路品質の指標が、全帯域における、端末が選択したプレコーディング情報に対応する、全帯域における無線伝搬路品質の指標と比較して、一定以上良好であるならば、複数の副帯域における、端末が選択したプレコーディング情報を非周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
  21. 請求項19記載の無線通信システムであって、複数の副帯域における、端末が選択したプレコーディング情報に対応する、各々の副帯域における無線伝搬路品質を比較して、その差が一定以上ならば、複数の副帯域における、端末が選択したプレコーディング情報を非周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
  22. 請求項19記載の無線通信システムであって、一部の副帯域における、端末が選択したプレコーディング情報に対応する、一部の副帯域における無線伝搬路品質の指標が、全帯域における、端末が選択したプレコーディング情報に対応する、全帯域における無線伝搬路品質の指標と比較して、一定以上良好であるならば、副帯域におけるプレコーディング情報を周期的にフィードバックさせ、そうでないならば、全帯域におけるプレコーディング情報を周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
  23. 請求項19記載の無線通信システムであって、複数の副帯域における、端末が選択したプレコーディング情報に対応する、各々の副帯域における無線伝搬路品質を比較して、その差が一定以上ならば、副帯域におけるプレコーディング情報を周期的にフィードバックさせ、そうでないならば、全帯域におけるプレコーディング情報を周期的にフィードバックさせることを特徴とする無線通信システム。
JP2009135689A 2009-06-05 2009-06-05 無線通信システム、基地局及び端末 Expired - Fee Related JP5320170B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135689A JP5320170B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 無線通信システム、基地局及び端末
US12/791,141 US20100311430A1 (en) 2009-06-05 2010-06-01 Radio communication system, base station and mobile station
EP10005749A EP2259466A2 (en) 2009-06-05 2010-06-02 Radio communication system, base station and mobile station
CN2010101989658A CN101908944A (zh) 2009-06-05 2010-06-04 无线通信系统、基站和移动站

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135689A JP5320170B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 無線通信システム、基地局及び端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010283633A true JP2010283633A (ja) 2010-12-16
JP2010283633A5 JP2010283633A5 (ja) 2012-04-19
JP5320170B2 JP5320170B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42470834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135689A Expired - Fee Related JP5320170B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 無線通信システム、基地局及び端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100311430A1 (ja)
EP (1) EP2259466A2 (ja)
JP (1) JP5320170B2 (ja)
CN (1) CN101908944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127638A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 移動通信システム、移動局、基地局、及び通信方法
JP2016197867A (ja) * 2011-06-08 2016-11-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のグループ通信のための通信デバイス
JPWO2018139365A1 (ja) * 2017-01-25 2019-11-07 日本電気株式会社 通信システム、基地局、移動局及び通信方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893618B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-07 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置および移動通信システム
US8233939B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-31 Intel Corporation Multiuser sector micro diversity system
US8989069B2 (en) * 2010-03-03 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel quality indicator (CQI) enhancements
US9055572B2 (en) * 2010-06-14 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha User equipment, base station apparatus, communication system and mobile communication methods for uplink control information
CN102468939B (zh) * 2010-11-05 2015-07-08 索尼公司 下行信道反馈信息反馈方法和装置及用户配对方法和装置
JP5265657B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-14 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
KR20120081694A (ko) * 2011-01-12 2012-07-20 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 고속 주파수 오프셋 추정 장치 및 방법
US9288691B2 (en) * 2011-01-24 2016-03-15 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system and apparatus therefor
EP2701327B1 (en) * 2011-04-19 2024-05-29 Sun Patent Trust Pre-coding method and pre-coding device
US8417260B2 (en) * 2011-06-30 2013-04-09 Cable Television Laboratories, Inc. Optimizing network access
EP2777314B1 (en) * 2011-11-07 2020-05-13 Nokia Solutions and Networks Oy Feedback messaging
JP5957883B2 (ja) 2011-12-28 2016-07-27 ソニー株式会社 通信制御装置、通信方法およびプログラム
JP5842608B2 (ja) 2011-12-28 2016-01-13 ソニー株式会社 基地局、通信方法およびプログラム
WO2013123660A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Renesas Mobile Corporation Aperiodical discovery channel design for small rrhs
JP5918387B2 (ja) 2012-11-06 2016-05-18 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ
US9763232B2 (en) * 2012-12-09 2017-09-12 Lg Electronics Inc. Method for feeding back channel status information in wireless communication system supporting multiple antennas, and apparatus therefor
WO2014110790A1 (zh) 2013-01-18 2014-07-24 华为技术有限公司 反馈信息的处理方法、基站和用户设备
EP3043592B1 (en) * 2013-09-18 2018-06-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Feedback method and apparatus for channel state information
US9860765B2 (en) * 2015-09-01 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Doppler profile estimation using compressed beamforming information
CN112039632B (zh) * 2016-09-27 2023-04-07 中国移动通信有限公司研究院 一种上行信号传输方法、装置和系统
CN108023708B (zh) * 2016-11-03 2022-09-13 中兴通讯股份有限公司 一种信息发送方法、装置、系统及相关设备
US10686564B2 (en) * 2017-04-18 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Pre-timed and on-demand HARQ Ack feedback
US10772024B2 (en) 2018-01-12 2020-09-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive multiple antenna transmission scheme for uplink data transmission in wireless communication systems
US10574368B2 (en) * 2018-06-29 2020-02-25 Intel Corporation Devices and methods for determining channel quality indicator for higher resource allocation
EP3963829A1 (en) * 2019-05-02 2022-03-09 Nokia Technologies Oy Integration of communication network in time sensitive networking system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068180A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 無線通信システムにおけるcqiを送受信するための方法及び装置
JP2008060824A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び受信品質の報告方法
WO2008053553A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Fujitsu Limited Système de communication sans fil
JP2008236431A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntt Docomo Inc チャネル品質情報報告方法、基地局及びユーザ端末
JP2009089189A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局及び制御情報送信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121552B2 (en) * 2006-09-05 2012-02-21 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing channel quality feedback in a wireless communication system
CN101155401A (zh) * 2006-09-30 2008-04-02 北京三星通信技术研究有限公司 转换cqi传输模式的设备和方法
US8498639B2 (en) * 2007-02-09 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Flexible channel quality indicator reporting
CN101843002B (zh) * 2007-08-31 2013-07-17 诺基亚西门子通信公司 差分信道质量报告的方法
CN101399640B (zh) * 2007-09-29 2012-05-09 中兴通讯股份有限公司 减小下行控制信令的方法
EP2232751A1 (en) * 2008-01-02 2010-09-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Configuration for cqi reporting in lte
US8045508B2 (en) * 2008-02-14 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Rank feedback method for multiple-input multiple-output transmission
CN101404815B (zh) * 2008-10-31 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息的处理方法
CN101426225B (zh) * 2008-12-09 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 一种终端上报信道质量指示报告的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068180A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 無線通信システムにおけるcqiを送受信するための方法及び装置
JP2008060824A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び受信品質の報告方法
WO2008053553A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Fujitsu Limited Système de communication sans fil
JP2008236431A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntt Docomo Inc チャネル品質情報報告方法、基地局及びユーザ端末
JP2009089189A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局及び制御情報送信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127638A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 移動通信システム、移動局、基地局、及び通信方法
JP5605500B2 (ja) * 2011-03-22 2014-10-15 富士通株式会社 移動通信システム、移動局、及び基地局
JP2016197867A (ja) * 2011-06-08 2016-11-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のグループ通信のための通信デバイス
JPWO2018139365A1 (ja) * 2017-01-25 2019-11-07 日本電気株式会社 通信システム、基地局、移動局及び通信方法
US10959242B2 (en) 2017-01-25 2021-03-23 Nec Corporation Communications system, base station, mobile station, and communications method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2259466A2 (en) 2010-12-08
CN101908944A (zh) 2010-12-08
JP5320170B2 (ja) 2013-10-23
US20100311430A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320170B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び端末
US10742383B2 (en) System and method for link adaptation for low cost user equipments
CN110073620B (zh) 用于复用信道状态信息的方法和装置
US10735985B2 (en) Channel state measurement and reporting
CN106455091B (zh) 一种信道状态信息csi的上报方法和装置
EP3047586B1 (en) Network node, user equipment and methods for obtaining a modulation and coding scheme
KR20220031014A (ko) 다수의 송수신 지점들과의 통신을 위한 제어 정보의 송신
US10548093B2 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
KR101769380B1 (ko) 채널 품질 정보의 전송 방법 및 이를 위한 장치
KR101548577B1 (ko) 채널 품질 지시자의 보고 방법, 장치 및 시스템
US20220183017A1 (en) Power control method, device and storage medium for sidelink communication system
KR102547182B1 (ko) 빔 보고 방법 및 장치
US9794818B2 (en) Method for acquiring channel quality indicator, user equipment, evolved node B and system
CN110535515A (zh) 信道测量方法和装置
CN110460409A (zh) 用于发送和接收下行链路控制信息的方法和设备
CN104272808A (zh) 无线通信系统、无线基站装置、用户终端以及通信控制方法
KR20120063586A (ko) 분산 안테나를 적용하는 이동 통신 시스템에서 채널상태 정보 송수신 방법 및 장치
US20150049622A1 (en) Method and apparatus for transmitting uplink control channels and uplink data channels in comp system
US20230007659A1 (en) Channel state information reference signal configuration for high velocity
KR102091714B1 (ko) 무선이동통신 시스템에서 256qam을 송수신하는 방법 및 장치
WO2017155440A1 (en) Measurement-relates signaling for wireless communication
TWI521915B (zh) 回報上行控制信息的方法及其無線通信裝置
JP2016192632A (ja) 無線通信システム、移動局装置および無線通信方法
WO2023010384A1 (en) Csi feedback for multi-pdsch transmission
JP5268821B2 (ja) 並列チャネルに対する電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees