JP5602162B2 - 燃料電池システムのパージ方法 - Google Patents

燃料電池システムのパージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5602162B2
JP5602162B2 JP2011549058A JP2011549058A JP5602162B2 JP 5602162 B2 JP5602162 B2 JP 5602162B2 JP 2011549058 A JP2011549058 A JP 2011549058A JP 2011549058 A JP2011549058 A JP 2011549058A JP 5602162 B2 JP5602162 B2 JP 5602162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
fuel
air
fuel cell
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012517666A (ja
Inventor
キム,ホ−ソック
ホン,ビョン−ソン
シン,ミー−ナム
Original Assignee
フュエルセル・パワー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フュエルセル・パワー・インコーポレイテッド filed Critical フュエルセル・パワー・インコーポレイテッド
Publication of JP2012517666A publication Critical patent/JP2012517666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602162B2 publication Critical patent/JP5602162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムのパージ方法に関し、より詳細には、スタック内部の酸素を容易に排出させることができる燃料電池システムのパージ方法に関する。
燃料電池は、燃料(水素または改質ガス)と酸化剤(酸素または空気)とを用いて電気化学的に電力を生産する装置であって、外部から持続的に供給される燃料と酸化剤とを電気化学反応によって直接電気エネルギーに変換させる装置である。
燃料電池の酸化剤としては、純酸素を用いるか、酸素が多量含まれている空気を用い、燃料としては、純水素または炭化水素系燃料(LNG、LPG、CHOH)または炭化水素系燃料を改質して生成された水素が多量含まれている改質ガスを使用する。
このような燃料電池は、大別して、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)と、直接酸化型燃料電池(Direct Oxydation Fuel Cell)と、直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)とに分けられる。
高分子電解質型燃料電池は、燃料電池スタック(以下、「スタック」という。)と呼ばれる燃料電池本体を含み、改質器から供給される水素ガスと、空気ポンプまたはファンの稼働によって供給される空気との電気化学的反応によって電気エネルギーを発生させる構造となる。ここで、改質器は、燃料を改質して、この燃料から水素ガスを発生させ、この水素ガスをスタックに供給する燃料処理装置としての機能を果たす。
直接酸化型燃料電池は、高分子電解質型燃料電池とは異なり、水素ガスを用いることなく、燃料のアルコール類を直接受けて、この燃料中に含まれている水素と、別途に供給される空気との電気化学的反応によって電気エネルギーを発生させる構造となる。直接メタノール型燃料電池は、直接酸化型燃料電池のうち、メタノールを燃料として使用する電池を指す。
以下、説明の便宜上、このような燃料電池のうち、高分子電解質型燃料電池を中心に説明する。高分子電解質型燃料電池は、出力密度およびエネルギー転換効率が高く、80℃以下の低い温度で作動可能であり、小型化、密閉化が可能で、無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装置、軍事用装置、医療機器など、非常に多様な分野の電源として使用されている。
このような高分子電解質型燃料電池は、改質器を備えることにより、燃料から水素を多量含む改質ガスを生産し、スタックを備えることにより、前記改質ガスで電気を生産する。
スタックには、改質ガスとともに、空気が供給され、空気中の酸素と水素との反応で電気を生産する。このような燃料電池システムにおいて、運転停止時に、改質ガスおよび酸素がスタック内に残留すると、高分子電解質膜やアノード極とカソード極に形成されている触媒層が劣化するという問題があった。
燃料電池システムの再起動時に、アノード触媒では、還元雰囲気を作って酸化物を除去することができるが、カソード触媒では、継続して酸化物が結合されている状態であり、再起動時に、リバース(reverse)電流によってカソード触媒支持体の腐食現象などが発生し、スタックの耐久性が低下するという問題があった。
このように、燃料電池システムの停止時には、アノード極よりカソード極の方で残留する酸素により、カソード触媒支持体の腐食や高分子電解質膜の分解など、燃料電池の耐久性を阻害するという問題がより深刻になる。
これを防止するために、従来では、改質ガスの供給を中断し、不活性ガスの窒素(N)を供給することにより、燃料電池スタック内に残留する改質ガスをパージ(purge)していた。
しかし、窒素を用いたパージ方法は、窒素ガスを外部から供給しなければならないという不便さとともに、これによる付帯装置が構成されなければならないため、製作費用が増加するだけでなく、窒素容器を設ける空間上の制約により、燃料電池の商品化のハードルとなっていた。
本発明の一側面は、容易に燃料電池スタックをパージすることができる燃料電池システムのパージ方法を提供することにある。
本発明の一実施形態にかかる燃料電池システムのパージ方法は、燃料電池システムのスタックに供給される燃料の供給量を減少させる燃料供給減少ステップと、前記燃料供給減少ステップの後に、前記スタックに供給される空気の供給量を減少させながら、空気の排出を防止する空気供給減少ステップと、負荷をかけて酸素を消耗しながら、空気中の窒素で前記スタックの内部を充填する窒素充填ステップと、前記燃料の供給を中断する停止ステップとを含み、記燃料供給減少ステップは、負荷で消耗する電力を前記燃料の供給量の減少に対して線形的に減少させ、前記燃料の供給を減少させた後に、負荷との電気的接続を遮断する
前記燃料供給減少ステップは、負荷で消耗する電力を線形的に減少させるステップを含むことができ、前記燃料供給減少ステップは、前記燃料の供給を減少させた後に、負荷との電気的接続を遮断するステップを含むことができる。
前記燃料供給減少ステップは、前記燃料の供給量を正常運転時の1/5〜1/3に減少させることができ、前記空気供給減少ステップは、空気の供給量を正常運転時の30%〜50%に減少させることができる。
前記空気供給減少ステップは、空気の供給量を減少させて供給しながら、前記スタックに供給される空気供給圧力を上限圧力と比較して、前記空気供給圧力が前記上限圧力より大きい場合は空気の供給を中断し、前記空気供給圧力が前記上限圧力より小さい場合は空気の供給量を減少させて供給しながら、空気供給圧力を上限圧力と比較することができ、前記上限圧力は、8kPa〜15kPaであり得る。
前記窒素充填ステップは、電圧減少器とスタックとを接続して酸素を消耗するステップを含むことができ、前記窒素充填ステップは、電圧減少器を用いて、前記スタックを構成するセルの触媒活性面積に5mA/cm〜20mA/cmの負荷を適用することができる。
前記窒素充填ステップは、窒素を充填しながら、前記スタックに供給される空気供給圧力を下限圧力と比較して、前記空気供給圧力が前記下限圧力より小さい場合は空気の供給量を減少させて供給した後、窒素を充填することができる。ここで、前記下限圧力は、2kPa〜5kPaであり得る。
前記停止ステップは、空気をスタックに供給する空気ポンプの作動を中止し、電圧減少器とスタックとの接続を遮断するステップを含むことができる。
また、前記燃料電池システムは、スタックに燃料を供給する燃料供給管と、スタックから排出された燃料を回収する回収管と、前記燃料供給管と回収管とを接続するバイパス管とを含み、前記停止ステップは、前記バイパス管と前記燃料供給管とを接続し、前記燃料供給管および前記回収管と前記スタックとの接続を遮断するステップを含むことができる。
前記停止ステップは、前記スタックのセル電圧を基準電圧と比較して、前記セル電圧が前記基準電圧よりも大きい場合は前記窒素充填ステップを繰り返し、前記セル電圧が基準電圧より小さい場合は燃料の供給を中断することができる。ここで、前記基準電圧は、0.1V〜0.4Vであり得る。また、前記スタックに空気を供給する空気供給管には、加湿器が設置可能である。
このように、本発明の実施形態によれば、別途の貯蔵容器に貯蔵された窒素を用いることなく、空気中に含まれている窒素で燃料電池スタックをパージすることができる。
本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムを概略的に示す構成図である。 本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムのパージ方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムを概略的に示す構成図である。 本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムのパージ方法を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について当業者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムを概略的に示す構成図である。
図1を参照して説明すると、本実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料を改質して水素を発生させ、水素と酸素とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrode Membrane Fuel Cell;PEMFC)方式を採用することができる。
ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、燃料電池システムは、メタノールと酸素との直接的な反応によって電気エネルギーを発生させる直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell)からなることができる。
また、燃料電池システムは、600℃以上の高温で作動する溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC、Molten Carbonate Fuel Cells)、または固体酸化物型燃料電池(SOFC、Solid Oxide Fuel Cells)、または200℃以下の比較的低温で作動するリン酸型燃料電池(PAFC、Phosphoric Acid Fuel Cells)からなることができる。
このような燃料電池システムに使用される燃料とは、メタノール、エタノール、または天然ガス、LPGなどのように、液状または気体状態となる炭化水素系燃料を通称する。
そして、本燃料電池システムは、水素と反応する酸化剤として空気を使用する。
本実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料を用いて改質ガスを発生させる改質器120と、改質器120に接続され、改質ガスと酸化剤とを用いて電力を発生させるスタック110と、スタック110に接続された負荷161および電圧減少器163とを含む。
改質器120とは、燃料を改質して、この燃料から水素ガスを発生させ、水素ガスをスタック110に供給する燃料処理装置を指す。改質器120には、燃料を供給するポート131と、水を供給するポート132と、空気を供給する空気供給源135とが連設されている。
改質器120は、供給された燃料を用いて熱を発生させ、発生した熱を用いて、燃料と触媒層との酸化反応によって燃料から水素を多量含む改質ガスを発生させる。
改質ガスは、スタック110と改質器120との間に設けられた燃料供給管152を介してスタック110に供給される。本実施形態にかかるスタック110は、複数のセル(図示せず)が積層されて酸化還元反応によって電力を生産する通常の構造のスタック110からなる。本発明の燃料電池システムには、多様な構造のスタック110が適用可能であり、特定の構造に限定されるものではない。
スタック110は、改質ガスとともに、空気ポンプ141を介して酸素を含む空気を受けるが、空気に含まれている酸素と、改質ガスに含まれている水素とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる。
このようなスタック110は、電気エネルギーを発生させる最小単位の電池セルを備えるが、この電池セルは、膜電極アセンブリ(Membrane Electrode Assembly;MEA)を中心に置き、その両面にセパレータを密着配置して構成できる。
スタック110で発生した電気エネルギーを消費する負荷161がスタック110と電気的に連設されるが、負荷161は、自動車のモータ、直流電気を交流電気に変換するインバータ、または家庭用電熱機器など、多様な電気機器となることができる。
また、スタック110には、電圧減少器163が連設されるが、電圧減少器163は、スタック110をパージする時、電気エネルギーを消費し、セル電圧を減少させながら、セル電圧を監視する役割を果たす。
本実施形態にかかる電圧減少器163は、スタック110の各セルに微細な負荷(load)をかけることができる機器であって、電圧減少器163の動作は、動作命令信号が入力されると、4つの単位セル束からなっている回路が直列に接続されて同時に動作し、直列に接続されたフォトカプラ(photo coupler)のフォトダイオード側に電流を流して動作させることにより、フォトカプラの内部トランジスタが導通して電圧減少器の回路が動作することができる。電圧減少器163は、スタックの損傷を防止することができるように、触媒活性面積に5mA/cm〜20mA/cmの負荷がかけられるように行われる。
また、スタック110には、スタック110の駆動を制御する制御器165が連設されるが、制御器165は、負荷161と電圧減少器163とに連設され、負荷161および電圧減少器163の作動を制御することができる。
一方、改質器120とスタック110との間には、燃料供給管152のほか、スタック110で消耗していない未反応の改質ガスを改質器120に回収することができるように、スタック110の出口端と改質器120とを接続する回収管154と、回収管154と燃料供給管152とを接続するバイパス管156とが設けられる。
バイパス管156は、三方バルブ(3−way valve)151を媒介として燃料供給管152に設けられるが、三方バルブ151は、燃料供給管152とスタック110との連通を制御し、燃料供給管152とバイパス管156との連通を制御する。また、回収管154には、回収管154とスタック110との連通を制御する回収バルブ153が設けられる。
本実施形態では、三方バルブ151が設けられたものとして示しているが、本発明は、これに限定されるものではなく、燃料供給管152とバイパス管156にそれぞれバルブが設置可能である。
バイパス管156は、回収バルブ153よりも改質器120に隣接して配置されるが、これにより、燃料供給管152がバイパス管156にのみ連通し、回収バルブ153が閉鎖されると、改質器120から出た改質ガスは、バイパス管156を介して再び改質器120に移動することができる。そして、前記三方バルブ151と回収バルブ153は、ソレノイドバルブ(solenoid valve)からなる。
スタック110には、空気の供給のための空気供給管142が連設されるが、空気供給管142には、空気を押し出す空気ポンプ141と、空気の流量を測定する空気流量計143と、空気の湿度を上昇させる加湿器146とが設けられる。
空気ポンプ141は、通常、スタック110に空気を供給するポンプからなることができ、本実施形態にかかる空気ポンプ141は、最大圧力が10kPa〜15kPaとなることができる。
加湿器146とスタック110との間には、空気供給管142の圧力を測定する圧力計145が設けられる。
また、スタック110には、空気排出管144が設けられるが、空気排出管144は、加湿器146に接続され、加湿器146に水分を供給して外部に排出される。空気排出管144には、空気の排出を制御する排出バルブ147が設けられる。
図2は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムのパージ方法を示すフローチャートである。
図2を参照して説明すると、本実施形態にかかる燃料電池システムのパージ方法は、スタック110に供給される燃料の供給量を減少させる燃料供給減少ステップ(S101)と、スタック110と負荷161との電気的接続を遮断する遮断ステップ(S102)と、スタック110に供給される空気の供給量を減少させながら、空気の排出を防止する空気供給減少ステップ(S103)と、負荷をかけて酸素を消耗しながら、空気中の窒素でスタック110の内部を充填する窒素充填ステップ(S104)と、燃料の供給を中断する停止ステップ(S105)とを含む。
燃料供給減少ステップ(S101)において、燃料の量は、正常運転時にスタック110に供給される燃料量の1/5〜1/3水準に減少させることができ、好ましくは、正常運転時にスタック110に供給される燃料の量の1/4水準に減少させることができる。燃料の供給を減少させながら、負荷で消耗する電力も減少させるが、負荷161の電力および燃料の供給は線形的に減少する。このように線形的に減少させると、スタック110に無理が発生することを防止することができる。
負荷161の電力が線形的に減少すると、スタック110と負荷161との接続を遮断する(S102)。前記接続が遮断される負荷161とは、スタック110の正常運転時にスタック110に接続され、電力を消耗する主な負荷を意味する。
本実施形態では、負荷161との電気的接続を遮断し、電圧減少器163を接続するものとして示しているが、本発明は、これに限定されるものではなく、一部の負荷161と接続を維持しながら、負荷161を用いて電圧を減少させることもできる。
空気供給減少ステップ(S103)では、空気ポンプ141の出力を低くして少量の空気をスタック110に供給し、空気の供給量を減少させながら排出バルブ147を閉鎖するため、スタック110から空気が排出されない。
この時、空気ポンプ141は、最大供給圧力が10kPa〜15kPaのポンプを使用するが、これにより、スタック110に大きい圧力がかかってスタック110が破損するのを防止することができる。
空気の量は、正常運転時にスタック110に供給される空気量の30%〜50%水準に減少させることができ、好ましくは、正常運転時にスタック110に供給される空気の量の40%水準に減少させることができる。
窒素充填ステップでは、電圧減少器163とスタック110とを接続して負荷を接続することによって酸素を消耗し、空気中の窒素でスタックの内部を充填する。この時、負荷とは、スタック110に接続され、スタック110で生成された電力を消費する全種類の電気機器となり得、本実施形態では、電圧減少器163となる。
電圧減少器163は、スタック110で発生した電力を消耗して、スタック110が低負荷で発電を行うようにし、スタックを構成するセルの触媒活性面積に5mA/cm〜20mA/cmの負荷がかけられるように電力を消耗する。
触媒活性面積に適用された負荷が5mA/cmよりも小さいと、酸素がうまく減少しないという問題があり、触媒活性面積に適用された負荷が20mA/cmよりも大きいと、触媒活性領域が損傷するという問題がある。
空気中には、酸素が21%程度、窒素が78%程度含まれているが、発電を通して酸素を消耗すると、スタック110の内部は次第に不活性ガスの窒素で満たされる。この時、窒素の充填は、スタック110のセル電圧が0.1V〜0.4Vになるまで持続する。セル電圧が0.4Vより大きいと、残留酸素量が多くて触媒が酸化するという問題があり、セル電圧が0.1Vより小さいと、セルに逆電圧がかかってむしろ触媒が酸化するという問題が発生し得る。この時、セル電圧とは、スタックを構成するセルの平均電圧を意味する。
停止ステップ(S105)は、空気ポンプ141の作動を中止し、電圧減少器163とスタック110との接続を遮断するステップと、バイパス管156と燃料供給管152とを接続し、燃料供給管152とスタック110との接続を遮断するステップとを含む。
停止ステップ(S105)では、空気排出管144に設けられた排出バルブ147を閉鎖して、窒素の流出および酸素の流入を遮断し、空気ポンプ141の作動が中止されると、加湿器146の圧力損失(pressure drop)により、それ以上スタック110に空気が流入するのを防止することができる。この状態で電圧減少器163とスタック110との接続を遮断すると、スタック110は、それ以上発電を行わずに停止する。
また、燃料供給管152とスタック110との接続を遮断すると、燃料がそれ以上スタック110に流入せず、燃料供給管152とバイパス管156とを接続させると、燃料がバイパス管156を介して改質器120に回収される。この時、回収管154の回収バルブ153を閉鎖して、燃料電池スタック110と改質器120との接続を完全に遮断する。
本実施形態のように、酸素を消耗して空気中の窒素でスタック110の内部を満たすと、酸素によってカソード触媒などが酸化するのを安定的に防止することができる。また、空気中の窒素を用いてパージすることにより、別途に窒素貯蔵装置などを設ける必要がない。
図3は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムを示す概略的な構成図である。
図3を参照して説明すると、本第2実施形態にかかる燃料電池システムは、空気供給管142に設けられた空気供給バルブ148を含む。前記空気供給バルブ148を除けば、上述した第1実施形態にかかる燃料電池システムと同一の構造からなるので、同一の構造に関する重複説明は省略する。
空気供給バルブ148は、圧力計145と加湿器146との間に設けられる。このように空気供給バルブ148を設けると、発電を完全に停止した後に、空気供給バルブ148を閉鎖して、拡散などによって空気中の酸素がスタック110に流入するのを安定的に防止することができる。 図4は、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムのパージ方法を示すフローチャートである。
図4を参照して説明すると、本第2実施形態にかかる燃料電池システムのパージ方法は、スタック110に供給される燃料の供給量を減少させる燃料供給減少ステップ(S201)と、負荷161との電気的接続を遮断する遮断ステップ(S202)と、空気量を減少させてスタック110に供給する空気供給減少ステップ(S203)と、空気供給圧力を上限圧力と比較する第1圧力比較ステップ(S204)と、空気の供給を中断する空気供給中断ステップ(S205)と、酸素を消耗して窒素を充填する窒素充填ステップ(S206)と、空気供給圧力を下限圧力と比較する第2圧力比較ステップ(S207)と、セル電圧を基準電圧と比較する電圧比較ステップ(S208)とを含む。
燃料供給減少ステップ(S201)において、燃料の量は、正常運転時にスタック110に供給される燃料量の1/5〜1/3水準に減少させることができ、好ましくは、正常運転時にスタック110に供給される燃料の量の1/4水準に減少させることができる。
第1圧力比較ステップ(S204)で、空気の排出を防止し、空気量を減少させて供給する時、圧力計145を用いて空気供給管142内の圧力上昇を検出する。空気を過度に多く供給すると、スタック110が破損したり損傷することがあるからである。空気量を減少させて供給するにあたり、空気供給圧力が上限圧力より大きいと、空気の供給を中断し(S207)、空気供給圧力が上限圧力より小さいと、空気を供給し続ける(S205)。
ここで、上限圧力は、8kPa〜15kPaに設定される。上限圧力が8kPaよりも小さいと、スタック110の内部に空気が十分に供給されないという問題があり、上限圧力が15kPaよりも大きいと、スタック110に大きい圧力がかかってスタック110が破損するという問題がある。
空気供給中断ステップ(S207)は、空気供給圧力が上限圧力より大きい時、空気供給バルブ148を閉鎖して、空気がスタック110に流入するのを遮断する。
このように、第1圧力比較ステップと空気供給中断ステップは、空気供給減少ステップで空気を供給する過程でほぼ同時に実施でき、第1圧力比較ステップと空気供給中断ステップは、空気供給減少ステップに含まれる。
空気の供給が中断されると、電圧減少器163とスタック110とを接続して負荷を接続することによって酸素を消耗し、空気中の窒素でスタック110の内部を充填する(S206)。
窒素を充填する過程で酸素が消耗すると、スタック内の圧力が減少するが、第2圧力比較ステップ(S207)で空気供給管142の圧力と下限圧力とを比較して空気供給圧力が下限圧力より大きいと、空気供給バルブ148を開放して再び空気を供給し、上限圧力と比較して空気が十分に満たされたと判断されると、空気の供給を中断し、負荷である電圧減少器をかけて酸素を消耗しながら、窒素を充填する。ここで、下限圧力は、2kPa〜5kPaとなる。
第2圧力比較ステップは、窒素を充填する過程で窒素充填ステップと同時に実施でき、第2圧力比較ステップは、窒素充填ステップに含まれる。
このようにスタック110の圧力変化によって空気の供給と遮断を繰り返すと、スタック110の損傷を防止しながら、持続的にスタック110の内部に空気を供給することができる。
また、供給された空気中で酸素のみを消耗し、窒素でスタック110の内部を充填することにより、スタック110のカソード極流路内の酸素を安定的に除去し、スタック110内の触媒層が劣化するのを防止することができる。
電圧比較ステップ(S208)では、窒素を充填しながら、セルの電圧を基準電圧と比較してセル電圧が基準電圧より大きいと、窒素を充填し続け、充填しながら圧力を比較して空気供給圧力が下限圧力より低くなると、再び空気を供給した後、窒素を充填する。このように窒素を充填するステップを行うにあたり、第2圧力比較ステップと電圧比較ステップは同時に実施できる。
基準電圧は、0.1V〜0.4Vとなる。電圧比較ステップは、スタック110の内部に残存する酸素の量を確認するステップであって、セルの電圧が基準圧力以下となるようにすると、スタック110内部の酸素を安定した水準に除去し、触媒層で酸化現象が発生することを防止することができる。
ここで、電圧比較によってスタック110のセル電圧が基準電圧より小さいと、電圧減少器163とスタック110との接続を遮断し、燃料の供給を中断する。燃料供給の中断は、バイパス管156と前記燃料供給管152とを接続し、燃料供給管152とスタック120との接続を遮断し、回収バルブ153を閉鎖して、改質器120とスタック110との接続を遮断する。これにより、燃料は、燃料供給管152とバイパス管156および回収管154を経て再び改質器120に回収される。
上記では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施可能であり、これも本発明の範囲に属するのは当然である。

Claims (14)

  1. 燃料電池システムのスタックに供給される燃料の供給量を減少させる燃料供給減少ステップと、
    前記燃料供給減少ステップの後に、前記スタックに供給される空気の供給量を減少させながら、空気の排出を防止する空気供給減少ステップと、
    負荷をかけて酸素を消耗しながら、空気中の窒素で前記スタックの内部を充填する窒素充填ステップと、
    前記燃料の供給を中断する停止ステップとを含み、
    前記燃料供給減少ステップは、負荷で消耗する電力を前記燃料の供給量の減少に対して線形的に減少させ、前記燃料の供給を減少させた後に、負荷との電気的接続を遮断することを特徴とする燃料電池システムのパージ方法。
  2. 前記燃料供給減少ステップは、前記燃料の供給量を正常運転時の1/5〜1/3に減少させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  3. 前記空気供給減少ステップは、空気の供給量を正常運転時の30%〜50%に減少させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  4. 前記空気供給減少ステップは、空気の供給量を減少させて供給しながら、前記スタックに供給される空気供給圧力を上限圧力と比較して、前記空気供給圧力が前記上限圧力より大きい場合は空気の供給を中断し、前記空気供給圧力が前記上限圧力より小さい場合は空気の供給量を減少させて供給することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  5. 前記上限圧力は、8kPa〜15kPaであることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  6. 前記窒素充填ステップは、電圧減少器とスタックとを接続して酸素を消耗するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  7. 前記窒素充填ステップは、前記電圧減少器を用いて、前記スタックを構成するセルの触媒活性面積に5mA/cm〜20mA/cmの負荷を適用することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  8. 前記停止ステップは、空気をスタックに供給する空気ポンプの作動を中止し、前記電圧減少器と前記スタックとの接続を遮断するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  9. 前記窒素充填ステップは、窒素を充填しながら、前記スタックに供給される空気供給圧力を下限圧力と比較して、前記空気供給圧力が前記下限圧力より小さい場合は空気の供給量を減少させて供給した後、窒素を充填することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  10. 前記下限圧力は、2kPa〜5kPaであることを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  11. 前記燃料電池システムは、スタックに燃料を供給する燃料供給管と、スタックから排出された燃料を回収する回収管と、前記燃料供給管と回収管とを接続するバイパス管とを含み、
    前記停止ステップは、前記バイパス管と前記燃料供給管とを接続し、前記燃料供給管および前記回収管と前記スタックとの接続を遮断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  12. 前記停止ステップは、前記スタックのセル電圧を基準電圧と比較して、前記セル電圧が前記基準電圧よりも大きい場合は前記窒素充填ステップに移動し、前記セル電圧が基準電圧より小さい場合は燃料の供給を中断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  13. 前記基準電圧は、0.1V〜0.4Vであることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システムのパージ方法。
  14. 前記スタックに空気を供給する空気供給管には、加湿器が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムのパージ方法。
JP2011549058A 2009-02-12 2010-01-18 燃料電池システムのパージ方法 Active JP5602162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0011571 2009-02-12
KR1020090011571A KR101060282B1 (ko) 2009-02-12 2009-02-12 연료 전지 시스템의 퍼지 방법
PCT/KR2010/000322 WO2010093127A2 (ko) 2009-02-12 2010-01-18 연료 전지 시스템의 퍼지 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517666A JP2012517666A (ja) 2012-08-02
JP5602162B2 true JP5602162B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42562150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549058A Active JP5602162B2 (ja) 2009-02-12 2010-01-18 燃料電池システムのパージ方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5602162B2 (ja)
KR (1) KR101060282B1 (ja)
WO (1) WO2010093127A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107946614B (zh) * 2017-11-13 2019-09-03 天津大学 质子交换膜燃料电池阳极氮气吹扫策略的设计方法
CN113479066B (zh) * 2021-08-17 2023-03-24 金华氢途科技有限公司 一种叉车用高集成度多功能高压配电箱

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832903B2 (ja) * 1978-07-28 1983-07-15 富士電機株式会社 燃料電池の休止方法
JP2001132901A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Toyo Radiator Co Ltd 蒸気発生器
JP2005100846A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005259664A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ebara Ballard Corp 燃料電池スタックの運転方法および燃料電池システム
JP4839596B2 (ja) * 2004-10-26 2011-12-21 日産自動車株式会社 燃料電池システムの停止保管方法
EP2059966B1 (en) 2006-08-29 2014-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for stopping power generation of fuel cell system and fuel cell system including power generation stopping unit
US8445145B2 (en) 2006-09-22 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Stack shutdown purge method
KR100945945B1 (ko) * 2007-07-06 2010-03-05 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 시스템 및 연료전지 시스템의 퍼지 방법
JP5382408B2 (ja) * 2008-07-22 2014-01-08 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010093127A2 (ko) 2010-08-19
WO2010093127A3 (ko) 2010-10-21
KR101060282B1 (ko) 2011-08-29
JP2012517666A (ja) 2012-08-02
KR20100092276A (ko) 2010-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070087233A1 (en) System and method of controlling fuel cell shutdown
KR101126206B1 (ko) 연료전지 시스템
WO2006054548A1 (ja) 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP5078657B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
EP1764854A1 (en) Purge system for fuel cell
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
KR20120011598A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP2006012811A (ja) 燃料電池システム
KR100945945B1 (ko) 연료전지 시스템 및 연료전지 시스템의 퍼지 방법
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP5602162B2 (ja) 燃料電池システムのパージ方法
KR20090070838A (ko) 수소 재순환 장치를 구비한 연료전지 시스템
JP2007323959A (ja) 燃料電池システム
JP5198412B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JPH0945351A (ja) 燃料電池発電装置およびその停止方法
JP4969955B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2010157426A (ja) 燃料電池システム
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006190571A (ja) 燃料電池の制御装置
US20100203402A1 (en) Fuel cell system and driving method thereof
JP5265032B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
US8889310B2 (en) Fuel cell system and driving method for the same
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
KR101084078B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
KR20090036014A (ko) 연료전지시스템의 스택정화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250