JP5601329B2 - 洗浄方法、露光方法、及びデバイス製造方法 - Google Patents

洗浄方法、露光方法、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5601329B2
JP5601329B2 JP2011549383A JP2011549383A JP5601329B2 JP 5601329 B2 JP5601329 B2 JP 5601329B2 JP 2011549383 A JP2011549383 A JP 2011549383A JP 2011549383 A JP2011549383 A JP 2011549383A JP 5601329 B2 JP5601329 B2 JP 5601329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cleaning
substrate
exposure
nozzle member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527743A (ja
Inventor
俊二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2012527743A publication Critical patent/JP2012527743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601329B2 publication Critical patent/JP5601329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus

Description

本発明は液体を介して基板を露光する際に用いる、前記液体と接する部材の洗浄方法に関する。更に本発明は液体を介して基板を露光する露光方法及びデバイス製造方法に関する。
本願は、2009年5月21日に出願された米国特許仮出願61/213,263号、及び2010年05月17日に出願された米国出願12/781,211号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体デバイス、液晶表示デバイス等のマイクロデバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィ工程では、マスクに露光光を照射することでマスク上に形成されたパターンを感光性の基板上に投影露光する。近年のマイクロデバイスの高密度化に応えるべく、フォトリソグラフ工程では、基板上に形成されるパターンを一層微細化することが要求されている。そのようなパターンの微細化を実現するための手段の一つとして、下記特許文献1に開示されているような、投影光学系と基板との間の露光光の光路空間を液体で満たし、液体を介して基板を露光する液浸法が提案されている。
国際公開第99/49504号
液浸法を用いて露光を行う場合、液体を供給するためのノズル部材など、液体と接触する部材に異物が付着すると、それらの部材が所望の性能を維持できなくなる可能性がある。また、液体に接触する部材が汚染されると、その部材に接触することによって液体が汚染される可能性がある。汚染された液体が露光光の光路空間を満たすことになると、マスクパターンの像が劣化し、所望の露光精度が得られない。
本発明の態様は、液体と接触する部材の洗浄方法を提供することを目的とする。また、液体を介して精度良く露光処理を行うことができる露光方法並びにデバイス製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、液体を介して基板を露光する際に用いられかつ前記液体と接する部材を、洗浄する洗浄方法であって、前記部材をアルカリ溶液で洗浄し、次いで、過酸化水素を含む溶液で洗浄することを含む洗浄方法が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、液体を介して基板に露光光を照射することで基板を露光することと、第1の態様の洗浄方法を用いて前記液体に接する部材を洗浄することとを含む露光方法が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、第2の態様の露光方法を用いるデバイス製造方法が提供される。
本発明の態様によれば、液浸露光法における液体と接する部材は表面に付着した汚染物が取り除かれ、それら部材の所望の性能を維持することができる。また、その部材に接触する前記液体の汚染を防止でき、その結果、マスクパターンの像の劣化を防ぎ、所望の露光精度を維持できる。
実施形態にかかる露光装置の概略構成図である。 実施形態にかかる露光装置の要部拡大図である。 実施形態にかかるメンテナンス機器を示す図である。 実施形態にかかるメンテナンス機器の使用状態を示す概念図である。 実施形態にかかる露光方法を示すフローチャートである。 実施形態にかかるデバイス製造方法を示すフローチャートである。 実施例にかかる洗浄試験の結果を示すグラフ図である。
本発明の実施形態は、液体を介して基板を露光する際に用いる前記液体と接する部材の洗浄方法及び、該洗浄方法を含む露光方法及びデバイス製造方法に関するものである。
はじめに本実施形態において洗浄対象となる部材について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は液浸露光装置EXの概略構成図、図2は投影光学系PLの像面側先端近傍を示す拡大図である。図1及び図2において、露光装置EXは、主にマスクMを保持して移動可能なマスクステージMSTと、基板Pを保持して移動可能な基板ステージPSTと、マスクステージMSTに保持されているマスクMを露光光ELで照明する照明光学系ILと、露光光ELで照明されたマスクMのパターン像を基板ステージPSTに保持されている基板Pに投影する投影光学系PLと、露光装置EX全体の動作を統括して制御する制御装置CONTとを備えている。この露光装置EXは、露光の際、基板ステージPSTとマスクステージMSTを露光光ELに対して走査方向(X方向)に同期移動するステップ・アンド・スキャン方式を採用している。
露光装置EXは、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに焦点深度を実質的に広くするために液浸法を適用した液浸露光装置である。露光装置EXは、投影光学系PLの像面側における露光光ELの光路空間K1を液体LQで満たすための液浸機構1を備えている。液浸機構1は、投影光学系PLの像面近傍に設けられ、液体LQを供給する供給口12及び液体LQを回収する回収口22を有するノズル部材70と、ノズル部材70に設けられた供給口12を介して投影光学系PLの像面側に液体LQを供給する液体供給機構10と、ノズル部材70に設けられた回収口22を介して投影光学系PLの像面側の液体LQを回収する液体回収機構20とを備えている。ノズル部材70は、投影光学系PLを構成する複数の光学素子のうち、投影光学系PLの像面に最も近い第1光学素子LS1の近傍に配置されている。ノズル部材70は、中央に第1光学素子LS1が収容される開口70aが形成された板状部材である。供給口12は、走査方向(X方向)において開口70aを挟んでその両側に配置されている。回収口22は、開口70aに対して供給口12より離れた位置に、且つ開口70aに対して互いに対向するように一対設けられている。回収口22にはメッシュフィルタ状の多孔部材25が嵌め込まれている。
露光装置EXは、投影光学系PLの像面に最も近い第1光学素子LS1の下面LSAと、投影光学系PLの像面側に配置された基板P上面との間の光路空間K1を液体LQで満たす。また、露光装置EXは、この投影光学系PLと基板Pとの間の液体LQ及び投影光学系PLを介して、マスクMを通過した露光光ELを基板Pに照射する。これにより、マスクMのパターンの像が基板Pに投影される。制御装置CONTは、液体供給機構10を使って基板P上に液体LQを所定量供給するとともに、液体回収機構20を使って基板P上の液体LQを所定量回収することで、基板P上に液体LQの液浸領域LRを局所的に形成する。本実施形態においては、液浸領域LRを形成する液体(液浸液体)LQとして純水が用いられている。
本実施形態において、照明光学系ILから射出される露光光ELとして、ArFエキシマレーザ光が用いられる。本実施形態において、第1光学素子LS1は螢石で形成されている。
液浸機構1のノズル部材70は、メインコラム100に支持機構140を介して支持されている。支持機構140は、ノズル部材70を投影光学系PLに対して所定の位置関係で支持するものである。支持機構140は、第1光学素子LS1とノズル部材70との間に所定の隙間(ギャップ)が形成されるように、ノズル部材70を支持している。
ノズル部材70は、液体LQを供給する供給口12及び液体LQを回収する回収口22を有している。供給口12及び回収口22はノズル部材70の下面70Aに複数形成されている。ノズル部材70の下面70Aは、基板Pの上面及び基板ステージPSTの上面95と対向可能な位置に設けられている。
本実施形態のノズル部材70は、チタンによって形成されている。ノズル部材70も、第1光学素子LS1と同様、光路空間K1に満たされる液体LQと接触する。チタンを用いることにより、ノズル部材70の下面(液体接触面)70Aと液体LQとを良好に密着させることができ、基板Pとの間で、液浸領域LRを良好に形成することができる。また、第1光学素子LS1と基板Pとの間の光路空間K1を液体LQで確実に満たすことができる。
液体供給機構10は、液体LQをノズル部材70の供給口12を介して投影光学系PLの像面側に供給する。液体供給機構10は、ノズル部材70に加えて、液体LQを送出可能な液体供給部11と、液体供給部11にその一端を接続する供給管13とを備えている。これらの部材もまた、チタン又はチタン合金から形成してもよい。供給管13の他端はノズル部材70に接続されている。
液体供給部11は、純水製造装置、供給する液体(純水)LQの温度を調整する温調装置、液体LQを収容するタンク、加圧ポンプ、及び液体LQ中の異物を取り除くフィルタユニット等を備えている。図1及び2には、一例として温調装置17が示されている。液体供給部11の液体供給動作は制御装置CONTにより制御される。
液体回収機構20は、投影光学系PLの像面側の液体LQをノズル部材70の回収口22を介して回収するためのものである。液体回収機構20は、ノズル部材70に加えて、液体LQを回収可能な液体回収部21と、液体回収部21にその一端を接続する回収管23とを備えている。これらの部材もまた、チタン又はチタン合金から形成できる。回収管23の他端はノズル部材70に接続されている。
液体回収部21は、例えば真空ポンプ等の真空系(吸引装置)、回収された液体LQと気体とを分離する気液分離器、及び回収した液体LQを収容するタンク等を備えている。
また、液体回収機構20は、回収した液体LQに対して所定の処理を施す処理装置26を備えている。処理装置26は、回収した液体LQを清浄にするものであって、例えばフィルタユニット、蒸留装置等を備えている。液体回収機構20は、処理装置26で処理した後の液体LQを戻し管27を介して液体供給機構10に戻す。本実施例における露光装置EXは、液体供給機構10と液体回収機構20との間で液体LQを循環する循環系を備えている。液体回収機構20で回収された液体LQは、液体供給機構10の液体供給部11に戻される。
ここで、図2を参照しながら基板Pについて説明する。基板Pは、基材2と、その基材2の上面に被覆された感光材3とを有している。基材2は、例えばシリコンウエハ(半導体ウエハ)を含むものである。感光材3は、基材2の上面の中央部の殆どを占める領域に、所定の厚み(例えば200nm程度)で被覆されている。
基板Pと液浸領域LRの液体LQとが接触すると、基板Pの一部の成分が液体LQへ溶出する。例えば、感光材3として化学増幅型レジストと、その上に形成されたトップコートが使われている場合、その化学増幅型レジストは、ベース樹脂、ベース樹脂中に含まれる光酸発生剤(PAG:Photo Acid Generator)、及びクエンチャーと呼ばれるアミン系物質を含む。またトップコートは撥水性のフルオロカーボンを含む。そのような感光材3が液体LQに接触すると、トップコート成分であるフルオロカーボンが液体LQ中に溶出する。更に、感光材3の他の成分、具体的にはPAG、アミン系物質等が液体LQ中に溶出する。また、基材2と液体LQとが接触した場合にも、基材2を構成する物質によっては、基材2の一部の成分(シリコン)が液体LQ中に溶出する可能性がある。
このように、基板Pに接触した液体LQは、基板Pより発生した汚染物を含む。更に液体LQは、大気中の汚染物(ガスを含む)を含んでいる可能性もある。そこで、液体回収機構20は、回収した液体LQの一部を処理装置26で清浄にした後、その清浄化された液体LQを液体供給機構10に戻す。本実施形態において、液体回収機構20は、回収した液体LQの残りの一部を液体供給機構10に戻さずに、排出管28を介して露光装置EXの外部に排出(廃棄)する。液体供給機構10の液体供給部11に戻された液体LQは、純水製造装置で精製された後、再び投影光学系PLの像面側の光路空間K1に供給される。液体供給機構10は、液体回収機構20より戻された液体LQを投影光学系PLの像面側に再び供給し、液浸露光のために再利用する。
そして、制御装置CONTは、液体供給機構10を使って基板P上に液体LQを所定量供給するとともに、液体回収機構20を使って基板P上の液体LQを所定量回収することで、基板P上に液体LQの液浸領域LRを局所的に形成する。液体LQの液浸領域LRを形成する際、制御装置CONTは、液体供給部11及び液体回収部21のそれぞれを駆動する。制御装置CONTの制御のもとで液体供給部11から液体LQが送出されると、その液体供給部11から送出された液体LQは、供給管13を流れた後、ノズル部材70の供給流路14を介して、供給口12より投影光学系PLの像面側に供給される。また、制御装置CONTのもとで液体回収部21が駆動されると、投影光学系PLの像面側の液体LQは回収口22を介してノズル部材70の回収流路24に流入し、回収管23を流れた後、液体回収部21に回収される。
ここで、上述した露光装置EXを使って基板Pを液浸露光する方法について図5を参照しながら説明する。制御装置CONTは、液浸機構1を制御してノズル部材70を介し投影光学系PLと基板Pとの間の露光光ELの光路空間K1を液体LQで満たして基板P上に液体LQの液浸領域LRを形成する(ステップS1)。制御装置CONTは、照明光学系IL、マスクステージMST及び基板ステージPSTを制御して、マスクMを通過した露光光ELを投影光学系PLと基板Pとの間の液体LQ及び投影光学系PLを介して基板Pに照射することによってマスクMのパターンの像をステップ・アンド・スキャン方式で基板Pに投影する(ステップS2)。
液浸露光中、またはその前後において、図2に示すように、液体LQは、第1光学素子LS1の下面(液体接触面)LSA及びノズル部材70の下面(液体接触面)70Aと基板Pとの間の露光光ELの光路空間K1を含む空間を満たす。すなわち、液体LQは、基板Pに接触するとともに、第1光学素子LS1の下面LSA、ノズル部材70の下面70Aなどにも接触する。
上述のように、基板Pに接触した液体LQは、基板Pなどから発生した汚染物を含んでいる。したがって、その汚染物を含んだ液体LQがノズル部材70に接触すると、液体LQ中の汚染物がノズル部材70に付着して、ノズル部材70が汚染される。特に、ノズル部材70の回収口22近傍、多孔部材25および回収流路24においては汚染物が付着しやすい。そして、その不純物が付着した状態を放置しておくと、液体LQの回収動作が不安定になるばかりでなく、光路空間K1に清浄な液体LQが供給されたとしても、汚染しているノズル部材70等に接触することで、供給された液体LQが汚染されてしまう。
そこで、本実施形態では、多孔部材25を含むノズル部材70を洗浄する。以下、ノズル部材70を洗浄する方法(メンテナンス方法)について説明する。
本実施形態においては、ノズル部材70を支持機構140で支持された状態で洗浄する。これにより、ノズル部材70の取り外し作業を行うことなくノズル部材70を洗浄することができる。また、洗浄後(メンテナンス後)の取り付け作業を行う必要もないため、メンテナンス作業(洗浄作業)の作業性を向上することができ、作業時間を短縮することができる。
図3に、ノズル部材70を洗浄するメンテナンス機器30を示す。メンテナンス機器30は、プレート30a上に洗浄液LK1又はLK2を収容する一対の容器31を備えている。一対の容器31は、ノズル部材70の供給口12および回収口22の設けられた位置に対応して所定距離を隔てて配置されている。ノズル部材70の洗浄時には、一対の容器31の間に投影光学系PLの第1光学素子LS1又はノズル部材70の開口70aが配置される。このように配置することで、第1光学素子LS1が洗浄液LK1又はLK2と接触し、ダメージを受けることを防止できる。また、容器31には超音波発生装置37が設けられており、洗浄時に洗浄液に超音波を適用することが可能である。
本発明者は液浸露光において、液体(以下、適宜「液浸液体」という)と接する部材を洗浄するために、前記部材をまずアルカリ溶液で洗浄し(以下、適宜「アルカリ溶液洗浄工程」という)、次いで過酸化水素を含む溶液で洗浄する(以下、適宜「過酸化水素洗浄工程」という)という2段階で順次洗浄することにより、前記部材の表面が有効に浄化されることを見出した。そこで本実施形態では、はじめにアルカリ溶液洗浄工程を行う。
○アルカリ溶液洗浄工程
ノズル部材に付着する汚染物には、露光される基板に形成されたフォトレジスト層やトップコート層から生じる有機化合物が主に含まれる。具体的な汚染物としては、フォトレジストのベース樹脂、ベース樹脂中に含まれる光酸発生剤(PAG:Photo Acid Generator)、及びクエンチャーと呼ばれるアミン系物質などや、トップコートとして用いられる撥水性のフルオロカーボン等が挙げられる。特にトップコートは液浸液体と直接接触するため、トップコートを構成する成分が液浸液体を介してノズル部材に付着し易い。トップコート等から生じる有機系汚染物は、例えばフォトレジストのエッチング液のような、アルカリ溶液に溶解する。そこで本実施形態では、まずアルカリ溶液で洗浄することにより、ノズル部材から有機系汚染物を取り除く。
本実施形態において、アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機化合物の溶液や、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム等の有機化合物の溶液を用いることができる。一例において、水酸化テトラメチルアンモニウムを用いることができる。水酸化テトラメチルアンモニウムはフォトレジストの現像液として半導体工場で一般に用いられるので入手が容易で、半導体素子に悪影響を及ぼすアルカリ金属元素を含まず、かつ周辺を腐食することがない。これらの溶液の溶媒としては、半導体工場で用いられるレベルの高純度純水を使用することができる。
次に、アルカリ溶液洗浄工程におけるノズル部材70の洗浄方法について図5を参照しながら説明する。ここでは洗浄液LK1として水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いる。
液浸露光が終了した後、基板ステージPSTを投影光学系PLの下方から退去させる。予め洗浄液LK1としての水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液が容器31に充満されている。次に、メンテナンス機器30を、容器31内の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液にノズル部材70の供給口12及び回収口22の多孔部材25が接触し、又は一部浸漬するように投影光学系PLの下方に配置する。次いで、メンテナンス機器30の超音波装置37を作動させて洗浄液LK1に超音波を適用し、この状態を10分間継続する(ステップ3)。超音波を適用することにより、多孔部材25の孔の内部にも洗浄液が行き渡ると共に、超音波の液体振動または圧力変動作用により洗浄効果が一層有効になり洗浄時間を短縮できると考えられる。
汚染された部材を上記のアルカリ溶液で洗浄すると、主な汚染物は除去されるので、目視上は洗浄されたように見える。しかし、洗浄後の部材を再び露光装置に装着し、通常の条件で動作させると、アルカリ溶液洗浄直後から汚染物の再付着が始まる。これに対して、未使用の部材を露光装置に装着して同条件で露光動作させると、相当の長期間、例えば1ヶ月程は汚染物質の再付着を抑制することができる。この比較から、一旦アルカリ溶液で洗浄された部材の表面状態は、未使用の部材とは異なるものであり、非常に汚染物が付着し易い表面に変化したことがわかる。このような現象が起こる原因としては、アルカリ溶液と被洗浄部材の親和性が高いため、洗浄後もアルカリ溶液が該部材表面に残留し、残留したアルカリ溶液にトップコート等フォトレジスト由来の汚染物が溶解して付着することが考えられる。
本実施形態では、上述のアルカリ溶液洗浄工程に続けて、次に説明する過酸化水素洗浄工程を実施する。
なお、本実施形態においてアルカリ溶液洗浄工程を終了する際には、容器31内のアルカリ溶液を一旦排出した後、容器31に純水を供給し、容器31やノズル部材70に付着したアルカリ溶液をできるだけ除去することができる。過酸化水素洗浄工程の前にアルカリ溶液を除去しておくことによって、過酸化水素洗浄工程の効果をより確実なものとすることができる。
○過酸化水素洗浄工程
本実施形態における過酸化水素洗浄工程では、メンテナンス機構30の容器31の洗浄液LK1を過酸化水素を含む溶液LK2に交換し、洗浄液LK2とノズル部材70とを接触させ、又は洗浄液LK2にノズル部材70を一部浸漬させ、超音波を例えば5分間適用してノズル部材70を洗浄する。このとき過酸化水素を含む溶液LK2としては過酸化水素水溶液を用いることができる。溶液LK2中の過酸化水素の濃度は、例えば、約0.05、0.1、0.5、1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、又は30.0重量%以上にできる。アルカリ溶液を除去する能力の観点からは、溶液LK2中の過酸化水素の濃度は0.1重量%を超えることができ、又は0.5重量%以上にできる。超音波の適用時間は、洗浄条件に応じて様々に変更できる。
過酸化水素溶液を用いて洗浄することにより、被洗浄部材の表面に残留したアルカリ溶液がほぼ完全に除去される。その理由は現時点で定かではないが、特にアルカリ溶液として有機アルカリの溶液を用いた場合には、過酸化水素の酸化作用によって前記有機アルカリが分解除去されるものと推定される。
以上の過酸化水素洗浄工程が終了した後、メンテナンス機器30の容器31の洗浄液LK2を純水に交換し、純水とノズル部材7とを接触させ、又は純水にノズル部材70を浸漬させ、30分間、超音波を適用する(ステップS5)。純水での洗浄(リンス)は、洗浄液LK2を除去するとともに、液浸用液体でもある純水に各部材を接触させることにより、次の露光環境を整えることができる。
純水での洗浄が完了した後は、再び液体LQの液浸領域LRを形成し(ステップS1)する。マスクMを通過した露光光ELを液体LQ及び投影光学系PLを介して基板Pに照射することによってマスクMのパターンの像をステップ・アンド・スキャン方式で基板Pに投影する(ステップS2)。
本実施形態の洗浄方法によれば、ノズル部材に付着した汚染物を確実に除去することができ、さらに前記部材の表面へのアルカリ溶液の残留が防止される。したがって、洗浄後の前記部材を再び液浸露光に供した際に、汚染物の再付着によって再度洗浄が必要になるまでの期間を延長することができる。このとき、特にノズル部材がチタンからなる部材であるか、又はチタン合金からなる部材である場合には、チタン及びチタン合金はアルカリ溶液と特に親和性が高いため、過酸化水素洗浄工程の効果が顕著に得られ、汚染物の再付着を長期間に渡って防止することが可能になる。
また、本実施形態の露光方法によれば、露光装置の液浸液体に接する部材を清浄に保つことができるので、前記部材に接触する液浸液体の汚染が防止され、その結果、マスクパターンの像の劣化を防ぎ、所望の露光精度を維持できる。
半導体デバイス等のマイクロデバイスは、図6に示すように、マイクロデバイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ202、デバイスの基材である基板を製造するステップ203、前述した実施形態に従って、マスクからの露光光で基板を露光すること、及び露光した基板を現像することを含む基板処理ステップ204、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程などの加工プロセスを含む)205、検査ステップ206等を経て製造される。本実施形態で説明した露光装置EXにおける露光方法は、基板処理ステップ204に含まれ、その露光方法により基板Pを露光することが行われる。
なお、上述の実施形態の基板Pとしては、半導体デバイス製造用の半導体ウエハのみならず、ディスプレイデバイス用のガラス基板、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまたはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)等が適用可能である。
以上に説明した本発明の実施形態では、洗浄対象となる液浸液体と接する部材として、多孔部材25を含むノズル部材70を用いたが、本発明はこれに限定されない。その他にも、例えば、ノズル部材に接続される該液体の供給管および回収管等を洗浄対象とすることが可能である。
また、上記実施形態では、ノズル部材がチタンで形成されている。代替的及び/又は追加的に、ノズル部材の材料は、チタン合金、ステンレス鋼、又はニッケル合金などを含むことができる。
さらに上記実施形態では、洗浄液LK1、洗浄液LK2及び純水を用いてノズル部材の洗浄を行なっている。代替的及び/又は追加的に、純水での洗浄(リンス)は、露光前に、液体供給部11及び液体回収部21により液浸液体LQとしての純水を流すことによって行うことができる。
上記実施形態では、洗浄液LK1、洗浄液LK2及び純水での洗浄工程でそれらの液体に超音波を適用しながらノズル部材70を洗浄したが、いずれかまたは全ての工程における超音波の適用を省くこともできる。
上記実施形態では、液浸露光終了後に、ノズル部材70を露光装置EXから取り外すことなく、すなわち、露光装置EXに装着したまま、ノズル部材70を洗浄している。代替的に、ノズル部材70を露光装置EXから取り外してノズル部材単独で洗浄できる。また、上記実施形態では、ノズル部材70をメンテナンス機器30に充填された洗浄液に接触又は浸漬させて洗浄をおこなっている。代替的に、ノズル部材に直接、洗浄液を噴射することにより洗浄できる。追加的に、洗浄の際に、洗浄液を液体供給部11及び液体回収部21を循環させることができる。この場合、メンテナンス機器30を用いないで、洗浄液を液体LQに代えて循環させることも可能である。
ノズル部材70等の液浸機構1の構造は、上述の構造に限られず、例えば、欧州特許公開第1420298号公報、国際公開第2004/055803号公報、国際公開第2004/057590号公報、国際公開第2005/029559号公報に記載されているものを用いることができる。特に、上記実施形態では、ノズル部材の構造として、供給口12および回収口22が、それぞれ、走査方向において開口70aを挟んで両側に設けられている構造を示した。代替的に、ノズル部材の構造は、例えば、国際公開第2004/086468号公報、国際公開第2004/105106号公報及び国際公開第2005/067013号公報に記載されているように、回収口22が開口70aを取り囲んで形成されている構造にできる。
上記実施形態では、液浸液体として、純水を用いている。代替的に、液浸液体として、純水と別の液体を添加(混合)したものを使用できる。さらに、液浸液体は、純水にH+、Cs+、K+、Cl−、SO42−、PO42−等の塩基又は酸を添加(混合)したものでもよいし、純水にAl酸化物等の微粒子を添加(混合)したものでもよい。なお、液浸液体としては、光の吸収係数が小さく、温度依存性が少ないものを使用でき、投影光学系PL、及び/又は基板Pの表面に塗布されている感光材(又はトップコート膜あるいは反射防止膜など)に対して安定なものを使用できる。
上記実施形態では、基板とマスクを露光光に対して同期移動させるステップ・アンド・スキャン型の露光方法を例に挙げて説明したが、基板を一括露光するステップ・アンド・リピート型の露光方法でもよい。また、液浸露光において、基板の一部の領域のみに液浸領域を形成する局所液浸(Local filling)方式を例に挙げて説明したが、例えば国際公開第2004/019128号パンフレットに開示されているように、先端の光学素子のマスク側の光路空間も液体で満たす投影光学系を採用することもできる。また、本発明は、投影光学系と基板との間の液浸領域をその周囲のエアーカーテンで保持する液浸型の露光方法にも適用することができる。また、本発明の露光方法は、ウエハステージおよび計測ステージを有するタンデム型ステージシステムや米国特許第6,208,407号に開示されているような複数のステージが露光セクションと計測セクションを移動するツインステージシステムにも適用し得る。
表面が清浄なチタン製の薄板を用意し、以下に示す条件で洗浄実験を行なった。
試料1〜9はTMAH水溶液(濃度2.38wt%)で10分間洗浄した後、純水で30分間洗浄し、さらに所定濃度の過酸化水素(H2O2)水溶液で10分間洗浄した後、再び純水で30分間洗浄してから乾燥させた。試料1〜9の各々に適用した水溶液の過酸化水素濃度は表1に示すとおりである。一方、試料10〜11は試料1〜9と同濃度のTMAH水溶液で10分間洗浄した後、過酸化水素水溶液による洗浄は行わず、直ちに純水で30分間洗浄してから乾燥させた。なお、試料1〜11の全てについて全洗浄工程で超音波照射を行った。
上記の条件で洗浄した各試料について、それぞれの表面に残留するTMAHの量をTOF−SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析)により分析した。残留TMAHの量は試料表面から検出された全陽イオン強度に対するC4H12N+のイオン強度の比により評価した。その結果を表1及び図7に示す。表1に示した分析結果からは、TMAH洗浄後に過酸化水素水溶液を用いて洗浄することによって、試料表面に残留するTMAHの量を大幅に低減できることが確認された。また、過酸化水素の濃度が少なくとも0.5%以上である場合に、試料表面におけるTMAHの残留量を有効に低減できることが確認された。
Figure 0005601329
1 液浸機構
10 液体供給機構
12 供給口
20 液体回収機構
22 回収口
25 多孔部材
30 メンテナンス機器
31 容器
37 超音波振動子
70 ノズル部材
140 支持機構
EL 露光光
EX 露光装置
K1 光路空間
LK 洗浄用液
LQ 液体
LS1 第1光学素子
P 基板
PL 投影光学系

Claims (8)

  1. 液体を介して基板を露光する際に用いられかつ前記液体と接する部材を、洗浄する洗浄方法であって、
    前記部材をアルカリ溶液で洗浄することと、
    前記アルカリ溶液での洗浄の後、前記部材を過酸化水素を含む溶液で洗浄することと、
    を含み、
    前記溶液における前記過酸化水素の濃度は、15重量%以下である洗浄方法。
  2. 前記液体と接する前記部材が、チタン又はチタン合金部材である請求項1に記載の洗浄方法。
  3. 前記アルカリ溶液での洗浄、及び前記過酸化水素を含む溶液での洗浄の少なくとも1つは、超音波を適用することを含む請求項1又は2に記載の洗浄方法。
  4. 前記部材は、前記液体を介して基板を露光する露光装置に装着される部材であり、前記部材を前記露光装置に装着したまま洗浄を行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の洗浄方法。
  5. 前記部材は、前記液体を介して基板を露光する露光装置に装着される部材であり、前記部材は、前記液体を回収する回収口に設けられた多孔部材である請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗浄方法。
  6. 前記アルカリ溶液が水酸化テトラメチルアンモニウム溶液である請求項1〜5のいずれか一項に記載の洗浄方法。
  7. 液体を介して基板に露光光を照射することで基板を露光することと、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の洗浄方法を用いて前記液体に接する部材を洗浄することと、
    を含む露光方法。
  8. 請求項に記載の露光方法を用いるデバイス製造方法。
JP2011549383A 2009-05-21 2010-05-19 洗浄方法、露光方法、及びデバイス製造方法 Active JP5601329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21326309P 2009-05-21 2009-05-21
US61/213,263 2009-05-21
US12/781,211 US8619231B2 (en) 2009-05-21 2010-05-17 Cleaning method, exposure method, and device manufacturing method
US12/781,211 2010-05-17
PCT/JP2010/058845 WO2010134623A1 (en) 2009-05-21 2010-05-19 Cleaning method, exposure method, and device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527743A JP2012527743A (ja) 2012-11-08
JP5601329B2 true JP5601329B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42316103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549383A Active JP5601329B2 (ja) 2009-05-21 2010-05-19 洗浄方法、露光方法、及びデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8619231B2 (ja)
JP (1) JP5601329B2 (ja)
KR (1) KR20120024618A (ja)
CN (1) CN102428409A (ja)
TW (1) TW201109852A (ja)
WO (1) WO2010134623A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003759A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nikon Corp 部材の洗浄方法、露光方法、デバイス製造方法、および洗浄液
US20120019804A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Nikon Corporation Cleaning method, cleaning apparatus, device fabricating method, program, and storage medium
JP5586734B2 (ja) * 2012-08-07 2014-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
KR20230055027A (ko) * 2021-10-18 2023-04-25 세메스 주식회사 기판 상의 오염 물질 분석 방법 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030491A (en) * 1997-08-19 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Processing compositions and methods of using same
US6208407B1 (en) 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
US6295998B1 (en) 1999-05-25 2001-10-02 Infineon Technologies North America Corp. Temperature controlled gassification of deionized water for megasonic cleaning of semiconductor wafers
KR20050035890A (ko) 2002-08-23 2005-04-19 가부시키가이샤 니콘 투영 광학계, 포토리소그래피 방법, 노광 장치 및 그 이용방법
JP2004172573A (ja) 2002-10-29 2004-06-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
EP1420298B1 (en) 2002-11-12 2013-02-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
CN100370533C (zh) 2002-12-13 2008-02-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于照射层的方法和用于将辐射导向层的装置
EP1732075A3 (en) 2002-12-19 2007-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for irradiating spots on a layer
KR101442361B1 (ko) * 2003-02-26 2014-09-23 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
TWI470671B (zh) 2003-05-23 2015-01-21 尼康股份有限公司 Exposure method and exposure apparatus, and device manufacturing method
WO2005029559A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
KR101748504B1 (ko) * 2004-01-05 2017-06-16 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
US7295283B2 (en) * 2004-04-02 2007-11-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2006062065A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Nikon Corporation メンテナンス方法、メンテナンス機器、露光装置、及びデバイス製造方法
US7969548B2 (en) * 2006-05-22 2011-06-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and lithographic apparatus cleaning method
US20080156356A1 (en) 2006-12-05 2008-07-03 Nikon Corporation Cleaning liquid, cleaning method, liquid generating apparatus, exposure apparatus, and device fabricating method
US7900641B2 (en) * 2007-05-04 2011-03-08 Asml Netherlands B.V. Cleaning device and a lithographic apparatus cleaning method
US7866330B2 (en) * 2007-05-04 2011-01-11 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US7916269B2 (en) 2007-07-24 2011-03-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and contamination removal or prevention method
US20090025753A1 (en) 2007-07-24 2009-01-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic Apparatus And Contamination Removal Or Prevention Method
KR20090030491A (ko) * 2007-09-20 2009-03-25 삼성전자주식회사 액침 리소그래피 시스템용 세정액 및 액침 리소그래피 공정
NL1036306A1 (nl) * 2007-12-20 2009-06-23 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and in-line cleaning apparatus.

Also Published As

Publication number Publication date
TW201109852A (en) 2011-03-16
US20100321667A1 (en) 2010-12-23
US8619231B2 (en) 2013-12-31
JP2012527743A (ja) 2012-11-08
CN102428409A (zh) 2012-04-25
KR20120024618A (ko) 2012-03-14
WO2010134623A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655921B2 (ja) メンテナンス方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP5331472B2 (ja) 液浸型リソグラフィ装置
KR101236120B1 (ko) 기판 처리 방법, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
KR101160949B1 (ko) 리소그래피 장치 및 오염물 제거 방법
JP2008504708A (ja) 液浸フォトリソグラフィシステム
TW200532385A (en) Method and system for immersion lithography process
JP2007227543A (ja) 液浸光学装置、洗浄方法及び液浸露光方法
JP5601329B2 (ja) 洗浄方法、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2007013161A (ja) 液浸リソグラフィ実施方法,液浸リソグラフィシステムおよび液浸リソグラフィ実施装置
JP2005353763A (ja) 露光装置及びパターン形成方法
WO2011081062A1 (ja) 液浸部材、液浸部材の製造方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP4952297B2 (ja) フォトマスク洗浄方法及びフォトマスク洗浄装置
JP2011003759A (ja) 部材の洗浄方法、露光方法、デバイス製造方法、および洗浄液
JP2010021370A (ja) 液浸露光装置およびデバイス製造方法
JP2012009668A (ja) チタン含有部材の製造方法、チタン含有部材、露光装置及びデバイス製造方法
JP2007281320A (ja) 光学素子の汚れ除去方法及び露光装置
JP2008083509A (ja) フォトマスク曇り抑制方法
JP2008227449A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2006147639A (ja) 露光装置
JP2011066066A (ja) 露光装置及び洗浄方法
JP2008311279A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250