JP5598696B2 - 光受信装置および光受信装置の信号光変換方法 - Google Patents
光受信装置および光受信装置の信号光変換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5598696B2 JP5598696B2 JP2009225603A JP2009225603A JP5598696B2 JP 5598696 B2 JP5598696 B2 JP 5598696B2 JP 2009225603 A JP2009225603 A JP 2009225603A JP 2009225603 A JP2009225603 A JP 2009225603A JP 5598696 B2 JP5598696 B2 JP 5598696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- signal
- control
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
前記差動方式の光受信装置は、2つのフォトダイオード(PD)を備える。信号光と、励起光源から照射された励起光とを、一方のPDに照射し、他方のPDに前記励起光を照射することで、それぞれのPDから電気信号を発生させる。前記他方のPDから発生した信号の位相が、2つの前記PDの接続により逆転することで、両PDに続く反転増幅器により半導体光増幅器(SOA)の雑音成分を除外する。これにより、この装置では、高感度化が可能である。
前記ヘテロダイン方式の光受信装置では、信号光と、局部発振光源から照射された局発光とを、光合波回路により合波する。この合波光をPDに照射し、前記PDから発生したビート信号を回路で処理する。これにより、この装置では、常に正しい符号極性の信号を復調可能である。この装置では、光検出器においてヘテロダイン検波を行うために、前述のとおり、前記合波光中の前記信号光および前記局発光の両方を、1つのPDで受光する。
前記PIN接合を有するPDを多重化して波長弁別する光受信装置では、各PDで発生する電圧を、各PDに接続された電極により取り出し、その合算により波長成分を特定する。これにより、この装置では、入射光の色成分を容易に検知可能である。また、PDを直列に接続することで、感度を向上可能である。
図14に示す光受信装置1400は、基幹幹線系に用いられる。この光受信装置1400は、逆分散特性を示す光ファイバ1405を有する。この装置1400は、光ファイバ1403により生じた信号光1404の波長分散劣化を分析し、前記逆分散特性を示す光ファイバ1405により、光学分散補償を行う。この光学分散補償された信号光が、PD1401に照射される。
図15に示す光受信装置1500は、信号光と基準光との光学的相関を行い、波形整形する。この光受信装置1500は、位相比較器1506と、光波形整形器1507とを有する。この光受信装置1500では、まず、受信機側において、高速で変調された基準光1505を導入する。ついで、光ファイバ1503により伝送された信号光1504と、前記位相比較器1506を介して前記光波形整形器1507に照射される前記基準光1505とを、前記光波形整形器1507を用いて、光波形レベルで波形相関する。この波形相関された光を、PD1501に照射する。ここで、前記光波形整形器1507には、例えば、非線形性を示す変調器等が用いられる。この変調器に前記信号光が伝送されることにより、波形整形される。
図16に示す光受信装置1600は、IC回路により電気的に分散補償を行う方式(Electrical Dispersion Conpensation)の光受信装置である。この光受信装置1600は、増幅用IC1605と、電気分散補償用IC1606とを有する。この装置1600では、光ファイバ1603により伝送された信号光1604を、PD1601に照射して電気信号に変換した後に、前記増幅用IC1605とそれに続く前記電気分散補償用IC1606とで電気波形を整形する。
同様に、特許文献3に記載の光受信装置には、光合波回路、光検出器等が必要である。
同様に、特許文献4に記載の光受信装置には、PDごとに取り出し電極が必要である。
同様に、図14に示す光受信装置1400には、前記光ファイバ1403の分散特性の分析に基づいて設計された前記逆分散特性を示す光ファイバ1405等が必要である。また、設計が困難である。
同様に、図15に示す光受信装置1500には、前記位相比較器1506、前記光波形整形器1507等が必要である。
同様に、図16に示す光受信装置1600には、前記増幅用IC1605、前記電気分散補償用IC1606等が必要である。また、普遍的なICを設計するのは容易ではない。
信号光照射手段と、制御光照射手段と、信号光受光用受光素子と、制御光受光用受光素子とを備え、
前記信号光受光用受光素子は、前記信号光照射手段により照射された信号光を受光し、
前記制御光受光用受光素子は、前記制御光照射手段により照射された制御光を受光し、
前記信号光受光用受光素子と前記制御光受光用受光素子とが、直列接続されていることを特徴とする。
図1に、本実施形態の光受信装置の一例の構成を示す。本実施形態の光受信装置では、前記信号光受光用受光素子および前記制御光受光用受光素子として、フォトダイオード(PD)を、前記信号光照射手段として、光ファイバを、前記制御光照射手段として、制御光発生光源を用いた場合を例にとり説明する。図示のとおり、この光受信装置10は、光ファイバ13と、制御光発生光源15と、信号光受光用PD11と、制御光受光用PD12とを主要な構成要素として備える。前記信号光受光用PD11と前記制御光受光用PD12とは、直列に接続されている。本実施形態の光受信装置は、上記のように構成されているため、その構成が単純である。さらに、本実施形態の光受信装置は、その構成が単純であるため、例えば、小型化可能である。なお、本実施形態の光受信装置では、前記信号光受光用PDは、前記制御光受光用PDに対して、直列接続における上流側に位置するが、本発明は、この例に限定されない。前記信号光受光用PDは、例えば、前記制御光受光用PDに対して、直列接続における下流側に位置してもよい。
また、図2(b)に示すとおり、図2(a)に示す前記両PD11および12は、前記半導体基板107の前記半導体層n型103とは反対側の面に、n型電極201を備え、前記半導体層p型101の前記光吸収層i型102とは反対側の面に、p型電極202を備える。なお、本例では、光吸収領域は、光吸収層i型であるが、この例に限定されない。また、本実施形態の光受信装置に用いられる前記両受光素子は、前記PIN接合を有するPDに限定されず、例えば、低濃度I領域(光吸収層i型)を有さないPN接合を有するPDであってもよい。また、前記両受光素子は、例えば、同様の受光素子であってもよいし、異なる受光素子であってもよい。
図4に、本実施形態の光受信装置の一例の構成を示す。図示のとおり、この光受信装置40は、光ファイバ43と、制御光発生光源45と、合波手段47と、信号光受光用PDと制御光受光用PDとが同一基板上に設けられた複合型PD41とを主要な構成要素として備える。本実施形態の光受信装置では、前記複合型PD41が、多重型PDである。これらの点を除き、本実施形態の光受信装置は、実施形態1の光受信装置と同様の構成である。本実施形態の光受信装置は、上記のように構成されているため、前記信号光受光用PDと前記制御光受光用PDとを電気的に接続する配線距離を短縮することが可能となり、信号光と制御光との高速相関が容易になる。この結果、波形整形効果をさらに向上可能である。前記合波手段は、信号光と制御光とを合波可能であれば、特に制限されず、例えば、光合波回路等があげられる。
また、図6に示すように、図5に示す前記多重型PD41は、前記半導体基板407の前記半導体層n型406とは反対側の面に、n型電極601を備え、前記半導体層p型401の前記光吸収層i型402とは反対側の面に、p型電極602を備える。この多重型PD41では、前記信号光受光用PD411は信号光を選択的に受光可能であり、前記制御光受光用PD412は制御光を選択的に受光可能である。前記信号光受光用PD411と前記制御光受光用PD412とは、電気的に直列に接続されている。なお、本実施形態に用いられる多重型PDは、この例に限定されず、例えば、前記PIN接合を有する信号光受光用PDと前記PIN接合を有する制御光受光用PDとが、前記半導体基板上に、前記順序で積層されていてもよい。
(1.23/λ1)>Eg1>(1.23/λ2)>Eg2 (I)
前記式(I)において、各符号の意味は下記のとおりである。
λ1:前記信号光の波長(μm)
λ2:前記制御光の波長(μm)
Eg1:前記信号光受光用PDの光吸収層i型のバンドギャップエネルギー(eV)
Eg2:前記制御光受光用PDの光吸収層i型のバンドギャップエネルギー(eV)
(1.23/λ2)>Eg2>(1.23/λ1)>Eg1 (II)
前記式(II)において、各符号の意味は下記のとおりである。
λ1:前記信号光の波長(μm)
λ2:前記制御光の波長(μm)
Eg1:前記信号光受光用PDの光吸収層i型のバンドギャップエネルギー(eV)
Eg2:前記制御光受光用PDの光吸収層i型のバンドギャップエネルギー(eV)
本実施形態の光受信装置は、図1に示す実施形態1の光受信装置に用いられる制御光用PDの光吸収領域が、入射される制御光の強度と前記制御光により発生する光電流の強度とが非線形の関係を示す光吸収領域であることを特徴とする。この点を除いて、本実施形態の光受信装置は、実施形態1の光受信装置と同様の構成である。この制御光用PDは、例えば、図7に示すPIN接合を有するPD72であってもよい。図7(a)に、前記PIN接合を有するPDの一例の構成を示す。図7(b)に、前記PIN接合を有するPDの使用時の一例の構成を示す。前記両図、図1および図2において、同一部分には同一符号を付している。本例では、受光素子における光吸収領域は、光吸収層i型である。図7(a)に示すとおり、このPIN接合を有する制御光受光用PD72では、半導体基板107上に、半導体層n型103と、光吸収層i型702と、半導体層p型101とが、前記順序で積層されている。前記光吸収層i型702では、入射される制御光の強度と前記制御光により発生する光電流の強度とが非線形の関係を示す。
また、図7(b)に示すとおり、図7(a)に示す前記制御光受光用PD72は、前記半導体基板107の前記半導体層n型103とは反対側の面に、n型電極201を備え、前記半導体層p型101の前記光吸収層i型702とは反対側の面に、p型電極202を備える。なお、本実施形態の光受信装置に用いられる前記制御光受光用PDは、前記PIN接合を有するPDに限定されず、例えば、低濃度I領域(光吸収層i型)を有さないPN接合を有するPDであってもよい。
第1の方法は、光吸収層形成時に、結晶欠陥を導入する方法である。このようにすることで、発生した光キャリアが欠陥により捕獲され、非線形性を発生する。結晶構造を積層中に、例えば、光吸収層を低温で形成させることにより、前記欠陥を生成することができる。この欠陥の程度により、後述の図8に示すパターン1、パターン2の非線形性が得られる。
第2の方法は、光吸収層に鉄、酸素等の半導体結晶中に深い準位を形成可能な不純物を、添加する方法である。前記「深い準位」とは、例えば、禁制帯におけるドナー準位とアクセプター準位との間に存在する準位を意味する。このようにすることで、深い準位(深い不純物準位)が形成され、光キャリアが捕獲されて非線形性を発生する。形成される不純物準位の素性、すなわち禁制帯中でのエネルギーレベル、およびその添加量により、後述の図8に示す非線形性が得られる。
第3の方法は、光吸収層を超格子構造により形成する方法である。超格子構造は、2種以上の半導体材料からなる薄膜半導体構造を、繰り返し積層することにより形成される。この超格子構造を形成する半導体材料により、バンド構造が相違する。すなわち、電子・正孔が同一井戸層に閉じ込められる構造(TYPEI型)、または閉じ込められない構造(TYPEII型)等がある。前記両TYPEは、入力光強度に対し異なる非線形性を示す。TYPEI型では、光強度が増加した場合、超格子内で発生した光キャリアの内部電界効果により、吸収端波長領域では光吸収係数が減少する。このため、後述の図8に示すパターン1の非線形性が得られる。また、TYPEII型では、光強度が増加した場合、光吸収係数が増大する方向にあり、後述の図8に示すパターン2の非線形性が得られる。TYPEI型の超格子構造を形成する材料としては、例えば、AlGaAs/GaAs、InP/InGaAsP、InAlAs/InGaAlAs等の組み合わせがあげられる。またTYPEII型の超格子構造を形成する材料としては、例えば、InAlGaAs/InGaAsP、InAlGaAs/InGaAsSb等の組み合わせがあげられる。
図示のとおり、パターン1では、光入力強度の増加に対し光電流が抑圧されて発生する。このような特性を示す前記制御光受光用PD72に制御光を入射させると、飽和特性を示す制御光電流が得られる。この場合、図3に示す波形整形の原理により信号電流を、制御光電流波形に規定された波形に整形することが可能である。この結果、例えば、電流波形のピークを抑圧したリミッタ効果が奏される。
一方、パターン2では、光入力強度の増加に対し光電流が誇張されて発生する。このような特性を示す前記制御光受光用PD72に制御光を入射させると、急峻なピークの制御光電流が得られる。この場合、図3に示す波形整形の原理により劣化した信号光波形の整形が可能である。
I=A×η×P (III)
前記式(III)において、各符号の意味は下記のとおりである。
A:光波長で決定される定数(A/W)
η:素子構造で決定される変換効率
P:入射する光の強度(W)
I:発生する光電流(A)
本実施形態の光受信装置は、図4に示す実施形態2の光受信装置に用いられる多重型PDにおける制御光用PDの光吸収領域が、入射される制御光の強度と前記制御光により発生する光電流とが非線形の関係を示す光吸収領域であることを特徴とする。この点を除いて、本実施形態の光受信装置は、実施形態2の光受信装置と同様の構成である。図9に、この多重型PD91の一例の構成を示す。同図において、図4および図5と同一部分には同一符号を付している。図示のとおり、この多重型PD91では、PIN接合を有する制御光受光用PD912と、PIN接合を有する信号光受光用PD411とが、半導体基板407上に、前記順序で積層されている。前記制御光受光用PD912では、半導体層n型406と、光吸収層i型905と、半導体層p型404とが、前記半導体基板407側から前記信号光受光用PD411側に向かって、前記順序で積層されている。前記信号光受光用PD411では、半導体層n型403と、光吸収層i型402と、半導体層p型401とが、前記制御光受光用PD912側から、前記順序で積層されている。前記光吸収層i型905では、入射される制御光の強度と前記制御光により発生する光電流の強度とが非線形の関係を示す。前記光吸収層i型905は、例えば、実施形態3における光吸収層i型702と同様である。
図10に、本実施形態の光受信装置の一例の構成を示す。図示のとおり、この光受信装置100は、光ファイバ43と、制御光発生光源45と、合波手段47と、信号光受光用PDと制御光受光用PDとが同一基板上に設けられた複合型PD111とを主要な構成要素として備える。本実施形態において、前記複合型PD111が、集積型PDである。これらの点を除き、この光受信装置100は、前述の光受信装置40と同様の構成である。本実施形態の光受信装置は、上記のように構成されているため、前記信号光受光用PDと前記制御光受光用PDとを電気的に接続する配線距離を短縮することが可能となり、信号光と制御光との高速相関が容易になる。この結果、本発明の波形整形効果をさらに向上させることが可能である。
また、図12に示すように、図11に示す前記集積型PD111は、前記半導体層p型1001の前記光吸収層i型1002とは反対側の面に、p型電極1202aを備える。前記半導体層n型1003の前記半導体基板1007とは反対側の面に、n型電極1201aを備える。前記半導体層p型1004の前記光吸収層i型1005とは反対側の面に、p型電極1202bを備える。前記半導体層n型1006の前記半導体基板1007とは反対側の面に、n型電極1201bを備える。前記信号光受光用PD1011と前記制御光受光用PD1012とは、電極間配線1203により電気的に直列に接続されている。前記n型電極1201aおよび1201b、並びに前記p型電極1202aおよび1202bは、例えば、金(Au)を含む積層電極である。
本実施形態の光受信装置は、図10に示す実施形態5の光受信装置に用いられる集積型PDにおける制御光用PDの光吸収領域が、入射される制御光の強度と前記制御光により発生する光電流の強度とが非線形の関係を示す光吸収領域であることを特徴とする。この点を除いて、本実施形態の光受信装置は、実施形態5の光受信装置と同様の構成である。図13に、この集積型PD131の一例の構成を示す。同図において、図10および図11と同一部分には同一符号を付している。図13に示すとおり、この集積型PD131では、PIN接合を有する信号光受光用PD1011と、PIN接合を有する制御光受光用PD1312とが、半導体基板1007上に、並列して配置されている。前記信号光受光用PD1011と前記制御光受光用PD1312とは、アイソレーション溝1008により、分離されている。前記信号光受光用PD1011では、半導体層n型1003と、光吸収層i型1002と、半導体層p型1001とが、前記半導体基板1007側から前記順序で積層されている。前記制御光受光用PD1312では、半導体層n型1006と、光吸収層i型1305と、半導体層p型1004とが、前記半導体基板1007側から前記順序で積層されている。前記光吸収層i型1305では、入射される制御光の強度と前記制御光により発生する光電流の強度とが非線形の関係を示す。前記光吸収層i型1305は、例えば、実施形態3における光吸収層i型702と同様である。
11 信号光受光用PD(PIN接合を有する信号光受光用PD)
12、72 制御光受光用PD(PIN接合を有する制御光受光用PD)
13、43 光ファイバ(信号光照射手段)
14、44 信号光
15、45 制御光発生光源(制御光照射手段)
16、46 制御光
19、49、109 信号電流(出力信号)
34a、34b 信号光電流波形
36a、36b 制御光電流波形
39a、39b 信号電流波形
41 複合型PD(多重型PD)
47 合波手段
48 合波光
101、401、404、1001、1004 半導体層p型
102、402、405、702、905、1002、1005、1305 光吸収層i型(光吸収領域)
103、403、406、1003、1006 半導体層n型
107、407、1007 半導体基板
111、131 複合型PD(集積型PD)
201、601、1201a、1201b n型電極
202、602、1202a、1202b p型電極
411、1011 PIN接合を有する信号光受光用PD
412、912、1012、1312 PIN接合を有する制御光受光用PD
1008 アイソレーション溝
1203 電極間配線
1400、1500、1600 光受信装置
1401、1501、1601 PD
1403、1503、1603 光ファイバ
1404、1504、1604 信号光
1405 分散補償用光ファイバ
1505 基準光
1506 位相比較器
1507 光波形整形器
1605 増幅用IC
1606 電気分散補償用IC
Claims (13)
- 信号光照射手段と、制御光照射手段と、信号光受光用受光素子と、制御光受光用受光素子と、前記信号光と前記制御光とを合波する合波手段とを備え、
前記信号光受光用受光素子は、前記信号光照射手段により照射された信号光を受光し、
前記制御光受光用受光素子は、前記制御光照射手段により照射された制御光を受光し、
前記信号光受光用受光素子と前記制御光受光用受光素子とが、直列接続されており、
前記信号光受光用受光素子および前記制御光受光用受光素子は、前記信号光受光用受光素子と前記制御光受光用受光素子とが、同一基板上に設けられた複合型受光素子であり、
前記信号光の波長、前記制御光の波長、前記信号光受光用受光素子の光吸収領域のバンドギャップエネルギー、および前記制御光受光用受光素子の光吸収領域のバンドギャップエネルギーが、下記式(I)または(II)を満たすことにより、
前記信号光受光用受光素子は、前記合波光の前記信号光を選択的に受光可能であり、
前記制御光受光用受光素子は、前記合波光の前記制御光を選択的に受光可能であり、
前記信号光受光用受光素子および前記制御光受光用受光素子の少なくとも一方が、PIN接合を有する受光素子であり、
前記PIN接合を有する受光素子の光吸収領域の形成材料が、AlGaAs、InGaAsP、InAlGaAs、AlGaAsSbからなる群から選択される少なくとも一つを含む
ことを特徴とする光受信装置。
(1.23/λ1)>Eg1>(1.23/λ2)>Eg2 (I)
(1.23/λ2)>Eg2>(1.23/λ1)>Eg1 (II)
λ1:前記信号光の波長(μm)
λ2:前記制御光の波長(μm)
Eg1:前記信号光受光用受光素子の光吸収領域のバンドギャップエネルギー(eV)
Eg2:前記制御光受光用受光素子の光吸収領域のバンドギャップエネルギー(eV)
- 前記複合型受光素子が、前記信号光受光用受光素子と前記制御光受光用受光素子とが積層された多重型受光素子、または前記信号光受光用受光素子と前記制御光受光用受光素子とが集積された集積型受光素子であることを特徴とする請求項1記載の光受信装置。
- 前記制御光受光用受光素子の光吸収領域は、入射される制御光の強度と前記制御光により発生する光電流の強度とが非線形の関係を示す光吸収領域であることを特徴とする請求項1または2記載の光受信装置。
- 前記制御光受光用受光素子の光吸収領域が、半導体中に深い準位を形成する不純物を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光受信装置。
- 前記制御光受光用受光素子の光吸収領域が、超格子構造を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光受信装置。
- 前記超格子構造の形成材料が、AlGaAs/GaAs、InP/InGaAsP、InAlAs/InGaAlAs、InAlGaAs/InGaAsPおよびInAlGaAs/InGaAsSbからなる群から選択される少なくとも一つの組み合わせを含むことを特徴とする請求項5記載の光受信装置。
- 前記制御光照射手段は、変調された光を発する光源または直流光を発する光源を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光受信装置。
- 請求項1または2記載の光受信装置を使用し、
前記信号光と前記制御光とを、前記合波手段により合波し、
前記合波光を、前記信号光受光用受光素子と前記制御光受光用受光素子とに照射し、
前記信号光受光用受光素子において、前記合波光の前記信号光が選択的に受光されて信号光電流を発生させ、
前記制御光受光用受光素子において、前記合波光の前記制御光が選択的に受光されて制御光電流を発生させ、
前記信号光電流と前記制御光電流とを相関させることにより、前記信号光を、波形整形された信号電流に変換することを特徴とする光受信装置の信号光変換方法。 - 前記制御光受光用受光素子の光吸収領域は、入射される制御光の強度と前記制御光により発生する光電流の強度とが非線形の関係を示す光吸収領域であることを特徴とする請求項8記載の光受信装置の信号光変換方法。
- 前記制御光受光用受光素子の光吸収領域が、半導体中に深い準位を形成する不純物を含むことを特徴とする請求項8または9記載の光受信装置の信号光変換方法。
- 前記制御光受光用受光素子の光吸収領域が、超格子構造を含むことを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の光受信装置の信号光変換方法。
- 前記超格子構造の形成材料が、AlGaAs/GaAs、InP/InGaAsP、InAlAs/InGaAlAs、InAlGaAs/InGaAsPおよびInAlGaAs/InGaAsSbからなる群から選択される少なくとも一つの組み合わせを含むことを特徴とする請求項11記載の光受信装置の信号光変換方法。
- 前記制御光を、変調された光または直流光とすることを特徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載の光受信装置の信号光変換方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225603A JP5598696B2 (ja) | 2009-04-09 | 2009-09-29 | 光受信装置および光受信装置の信号光変換方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095360 | 2009-04-09 | ||
JP2009095360 | 2009-04-09 | ||
JP2009225603A JP5598696B2 (ja) | 2009-04-09 | 2009-09-29 | 光受信装置および光受信装置の信号光変換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010263601A JP2010263601A (ja) | 2010-11-18 |
JP5598696B2 true JP5598696B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=43361273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009225603A Expired - Fee Related JP5598696B2 (ja) | 2009-04-09 | 2009-09-29 | 光受信装置および光受信装置の信号光変換方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5598696B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5684583B2 (ja) | 2010-11-26 | 2015-03-11 | 矢崎総業株式会社 | 電線と端子の接続構造およびその製造方法 |
JP6776888B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-10-28 | 住友電気工業株式会社 | 光スイッチ及び光スイッチ装置 |
US10490687B2 (en) | 2018-01-29 | 2019-11-26 | Waymo Llc | Controlling detection time in photodetectors |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2614873B2 (ja) * | 1987-11-12 | 1997-05-28 | 日本電信電話株式会社 | 光pll回路 |
JPH05136762A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-01 | Komatsu Ltd | 時分割多重光通信方式 |
JPH10210010A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Nec Corp | 光受信回路 |
JP2000174322A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 光検出器 |
JP2006173330A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Seiko Epson Corp | 受光素子およびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置 |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009225603A patent/JP5598696B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010263601A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | High-channel-count 20 GHz passively mode-locked quantum dot laser directly grown on Si with 4.1 Tbit/s transmission capacity | |
US7209623B2 (en) | Semiconductor waveguide-based avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions | |
JP6480577B2 (ja) | 受光素子および光集積回路 | |
JP5897018B2 (ja) | 効率性の向上したファイバ結合テラヘルツシステム | |
CN109075219B (zh) | 光波导集成光接收元件及其制造方法 | |
Renaud et al. | A high responsivity, broadband waveguide uni-travelling carrier photodiode | |
Chen et al. | Top-illuminated In0. 52Al0. 48As-based avalanche photodiode with dual charge layers for high-speed and low dark current performances | |
WO2014084894A1 (en) | Devices and techniques for integrated optical data communication | |
Anagnosti et al. | Record gain x bandwidth (6.1 THz) monolithically integrated SOA-UTC photoreceiver for 100-Gbit/s applications | |
Ahmad et al. | Avalanche photodiodes with composite charge-layers for low dark current, high-speed, and high-power performance | |
Xie et al. | High-gain, low-noise-figure, and high-linearity analog photonic link based on a high-performance photodetector | |
Zhou et al. | Balanced InP/InGaAs photodiodes with 1.5-W output power | |
JP5598696B2 (ja) | 光受信装置および光受信装置の信号光変換方法 | |
US20090218594A1 (en) | Semiconductor light receiving element | |
Schmeckebier et al. | Quantum-dot semiconductor optical amplifiers for energy-efficient optical communication | |
Xu et al. | 15.26 Gb/s Si-substrate GaN high-speed visible light photodetector with super-lattice structure | |
WO2006123162A1 (en) | Terahertz detector | |
US20090324250A1 (en) | Wireless transmitters | |
Nguyen et al. | Multi-functional R-EAM-SOA for 10-Gb/s WDM access | |
Henning et al. | Novel antenna-integrated photodiodes with strained absorbers designed for use as Terahertz sources | |
Giuliani et al. | Multifunctional characteristics of 1.5-μm two-section amplifier-modulator-detector SOA | |
KR101897257B1 (ko) | 광 검출기 및 그를 구비한 광학 소자 | |
Li et al. | High-power integrated balanced photodetector | |
Ciarrocchi et al. | Avalanche photodiode with high dynamic range, high speed and low noise | |
Zaoui et al. | Origin of the gain-bandwidth-product enhancement in separate-absorption-charge-multiplication Ge/Si avalanche photodiodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5598696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |