JP5596099B2 - 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム - Google Patents

医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5596099B2
JP5596099B2 JP2012219181A JP2012219181A JP5596099B2 JP 5596099 B2 JP5596099 B2 JP 5596099B2 JP 2012219181 A JP2012219181 A JP 2012219181A JP 2012219181 A JP2012219181 A JP 2012219181A JP 5596099 B2 JP5596099 B2 JP 5596099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coronary artery
data
blood flow
region
volume data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010005A (ja
Inventor
智司 若井
仁 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012219181A priority Critical patent/JP5596099B2/ja
Publication of JP2013010005A publication Critical patent/JP2013010005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596099B2 publication Critical patent/JP5596099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、X線CT装置によって撮影された心臓の画像データに基づいて、冠動脈における血流の評価に用いられる情報を生成する医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラムに関する。
虚血性心疾患の診断においては、様々な医用画像診断装置が用いられている。例えば、超音波診断装置は、ドプラ計測によって被検体内を流れる血流の速度やその血流速度の分布を求めることができ、その血流速度に基づいて狭窄部位を特定している。また、核医学診断装置は、心筋における灌流として血流速度や血流速度の分布を求めることができる。また、MRI装置は、位相シフト法などのパルスシーケンスにより、被検体内を流れる血流速度を計測することができ、その血流速度に基づいて狭窄部位を特定している。
しかしながら、超音波診断装置では、心臓全体を対象として撮影を行うことが困難であるため、心臓全体を対象とした診断は困難である。また、核医学診断装置やMRI装置では、狭窄部位を発見するためには画像の空間分解能が不十分であり、狭窄部位を高精度で特定することは困難である。
ところで、X線CT装置における検出器の多列化が進み、心臓検査においてX線CT装置を利用する試みがなされている。しかしながら、パーシャルボリューム効果によって、画像に表された形態からでは、血管内の石灰化部位(特に中程度の石灰化部位)が、狭窄部位であるか否かの判断が困難である。
虚血性心疾患の診断には、冠動脈領域から狭窄部位を正確に検出する必要がある。狭窄部位周辺においては、血流速度が非常に速くなる傾向にあるため、心臓領域から冠動脈領域を抽出し、その冠動脈領域内で血流速度を計測することで狭窄部位を特定することが可能となる。しかしながら、心臓は時間とともに形状が変化する臓器であるため、冠動脈領域を時系列的に観察することは非常に困難であり、その冠動脈領域内の血流の速度を高い空間分解能で測定することは困難であった。
また、3次元画像やMPR画像を生成し、3次元画像などに基づいて血管の伸展画像を生成し、この伸展画像に基づいて血管の形態に関する解析を行い、3次元画像、伸展画像及び解析結果を表示することで、狭窄部位などを特定する試みがなされている(例えば特許文献1)。しかしながら、特許文献1に記載の方法は、画像に表された形態に基づいて狭窄部位を特定する方法であり、血流速度を求めて狭窄を評価する方法ではない。
特開2004−283373号公報
この発明は上記の問題点を解決するものであり、X線CT装置によって取得された画像データに基づいて、狭窄の診断に供する情報を生成することが可能な医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、造影剤が注入された被検体の心臓をX線CT装置で撮影することで得られた、前記撮影された時間がそれぞれ異なる複数のボリュームデータを受け付け、前記造影剤を注入してから所定時間が経過した後の複数のボリュームデータのそれぞれから、前記心臓の形態を表す第1データを抽出する心臓領域抽出手段と、前記複数の第1データのそれぞれから、前記造影剤が流入した冠動脈の形態を表す第2データを抽出し、前記第2データが表す冠動脈の形態に基づいて、前記所定時間に達するまでの異なる時間に撮影された複数のボリュームデータのそれぞれから、各時間における前記冠動脈の形態を表す第3データを抽出する冠動脈領域抽出手段と、前記撮影された時間がそれぞれ異なる複数の第3データのそれぞれにおける前記冠動脈の画素値に基づいて、前記冠動脈の各領域における血流速度を求める解析手段と、前記解析手段によって求められた前記各領域における血流速度の大きさに応じた色を、前記冠動脈の各領域に割り当てることで、前記色が割り当てられた冠動脈の形態を表す色ボリュームデータを生成する色割当手段と、を有することを特徴とする医用画像処理装置である。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の医用画像処理装置であって、前記解析手段は、前記冠動脈において隣り合った領域における血流速度の差分を求めて、前記各領域における血流速度の勾配を求め、前記色割当手段は、前記血流速度の大きさの代わりに、前記血流速度の勾配の大きさに応じた色を前記冠動脈の各領域に割り当てることで、前記色が割り当てられた冠動脈の形態を表す色ボリュームデータを生成することを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、コンピュータに、造影剤が注入された被検体の心臓をX線CT装置で撮影することで得られた、前記撮影された時間がそれぞれ異なる複数のボリュームデータを受け付け、前記造影剤を注入してから所定時間が経過した後の複数のボリュームデータのそれぞれから、前記心臓の形態を表す第1データを抽出する心臓領域抽出機能と、前記複数の第1データのそれぞれから、前記造影剤が流入した冠動脈の形態を表す第2データを抽出し、前記第2データが表す冠動脈の形態に基づいて、前記所定時間に達するまでの異なる時間に撮影された複数のボリュームデータのそれぞれから、各時間における前記冠動脈の形態を表す第3データを抽出する冠動脈領域抽出機能と、前記撮影された時間がそれぞれ異なる複数の第3データのそれぞれにおける前記冠動脈の画素値に基づいて、前記冠動脈の各領域における血流速度を求め、前記冠動脈において隣り合った領域における血流速度の差分を求めて、前記各領域における血流速度の勾配を求める解析機能と、前記解析機能によって求められた前記各領域における血流速度の勾配の大きさに応じた色を、前記冠動脈の各領域に割り当てることで、前記色が割り当てられた冠動脈の形態を表す色ボリュームデータを生成する色割当機能と、を実行させることを特徴とする医用画像処理プログラムである。
この発明によると、造影剤が流入した冠動脈の形態を表すデータを利用することで、各時間における冠動脈の形態を表すボリュームデータを抽出することが可能となる。そして、各時間における冠動脈の画素値に基づいて、冠動脈の各領域における血流速度又は血流速度の勾配を求め、それらの大きさに応じた色を割り当てた冠動脈の形態を表す画像を生成することで、血流速度又は血流速度の勾配に基づいて狭窄の有無を判断することが可能となる。このように、血管の形態情報のみならず、血流速度又は血流速度の勾配に基づいて狭窄の有無を判断することが可能となる。
この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置を示すブロック図である。 各時間における冠動脈の形態を表すデータを抽出する処理を説明するための模式図である。 各時間における冠動脈の形態を表すデータを抽出する処理を説明するための模式図である。 冠動脈の各部における血流の速度と血流速度の勾配とを求める処理を説明するための図である。 この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。 この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。 この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置による一連の動作を示すフローチャートである。 この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置による一連の動作を示すフローチャートである。 この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置による一連の動作を示すフローチャートである。 この発明の第2実施形態に係る医用画像処理装置を示すブロック図である。 狭窄部位を特定する処理を説明するための模式図である。 この発明の第2実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。 この発明の第2実施形態に係る医用画像処理装置による一連の動作を示すフローチャートである。 この発明の第3実施形態に係る医用画像処理装置を示すブロック図である。 この発明の第3実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。 この発明の第4実施形態に係る医用画像処理装置を示すブロック図である。 この発明の第4実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。 この発明の第4実施形態に係る医用画像処理装置による一連の動作を示すフローチャートである。
[第1の実施の形態]
この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置について図1を参照して説明する。図1は、この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置を示すブロック図である。
X線CT装置50は、被検体を撮影することで撮影された時間が異なる複数のボリュームデータを取得する。画像記憶装置60は、X線CT装置50によって取得されたボリュームデータを記憶する。医用画像処理装置1は、画像記憶装置60に記憶されているボリュームデータを読み込んで処理を施す。
X線CT装置50は、被検体を載置する寝台、X線源、X線検出器、データ収集部(DAS)、及びそれらを格納する架台(ガントリ)を備えて、被検体にX線を曝射し、被検体を透過したX線を検出することでX線投影データを取得する。そして、X線投影データを逆投影処理することにより、画像データを再構成する。この逆投影の方法には公知の方法が用いられ、例えばFeldkamp法と称される方法に代表される3次元画像再構成アルゴリズムによる再構成を行い、体軸方向に広い対象領域(ボリューム)内におけるX線吸収係数の3次元的分布データ(以下、「ボリュームデータ」と称する)を生成する。このボリュームデータは、画像記憶装置60に記憶される。
この実施形態では、いわゆる造影検査を行う。点滴又は血管注射によって被検体内に注入された造影剤は血流に乗って体内を移動し、目的臓器に達する。造影剤が浸透する際の造影効果の有無又は程度の違いを観察、造影部分の形状の観察などにより、病変又は臓器の異常を発見することができる。X線CT装置の造影撮影では、造影剤を被検体に注入した後、スキャンを開始して撮影することで、画像データを取得する。この実施形態では、心臓を撮影対象とする。被検体に注入された造影剤は心臓の冠動脈に流入する。その間、X線CT装置50はスキャンを実行しているため、造影剤が冠動脈に流入する様子が表された複数のボリュームデータを得ることができる。X線CT装置50は、撮影された時間がそれぞれ異なる複数のボリュームデータを取得し、画像記憶装置60は、各時間に取得されたボリュームデータを記憶する。
また、X線CT装置50は、各ボリュームデータが撮影された時間を付帯情報として各ボリュームデータに付帯させる。また、この実施形態においては、X線CT装置50によるスキャンと同期して、図示しない心電計を用いて被検体の心電波形(ECG波形)を取得する。X線CT装置50は、心電計から出力されるECG波形を受け付けて、各ボリュームデータにECG波形を対応させて画像記憶装置60に記憶させる。
この実施形態に係るX線CT装置50は、例えば256列の検出器を備えて、1回のスキャンで被検体の心臓領域全体のボリュームデータを取得し、150[msec]程度の時間で1つのボリュームデータを取得できることが好ましい。例えば、デュアルソース又はトリプルソースのX線CT装置を用いて、ガントリの回転速度を2[回転/sec]以上で撮影した後、ハーフ再構成を行うことで、その条件を満たすことができる。
また、撮影においては、心臓壁の運動が顕著な収縮期を避けて、冠動脈の形態の描出が容易なタイミングでスキャンを行なうことが好ましい。例えば、冠動脈に血流が流れ始める心室拡張期からスキャンを開始し、ECG波形のP波、Q波、R波、及びS波が検出される時点を主に撮影することが好ましい。このタイミングでスキャンを開始することにより、被検体の被曝量を抑えて、冠動脈自身が造影され始める時点からボリュームデータを取得することができる。また、一般的に、心周期全体の時間は約800[msec]であり、収縮期が約300[msec]であり、拡張期が約500[msec]であるため、上述した条件で撮影すれば、1心拍の間(R波から次のR波までの間)において、十分な数のボリュームデータを取得することができる。
(医用画像処理装置1)
医用画像処理装置1は、画像入力部2、抽出部3、解析部4、カラーマッピング部5、合成部6、表示画像生成部7、表示制御部8、及びユーザインターフェース(UI)9を備えている。医用画像処理装置1は、撮影された時間がそれぞれ異なる複数のボリュームデータを画像記憶装置60から読み込み、造影剤の濃度を反映するCT値に基づいて冠動脈領域を抽出し、さらに、冠動脈を流れる血流の速度と血流速度の勾配とを求める。以下、医用画像処理装置1の各部について説明する。
(画像入力部2)
画像入力部2は、画像記憶装置60に記憶されている複数のボリュームデータを読み込んで、抽出部3に複数のボリュームデータを出力する。
(抽出部3)
抽出部3は、心臓領域抽出部31と、造影冠動脈抽出部32と、中心線生成部33と、非造影冠動脈抽出部34と、冠動脈領域生成部35とを備えている。抽出部3は、撮影され時間がそれぞれ異なる複数のボリュームデータから心臓の形態を表すボリュームデータを抽出し、さらに、冠動脈の形態を表すボリュームデータを抽出する。抽出部3の各部の機能について、図2と図3とを参照して説明する。図2と図3とは、各時間における冠動脈の形態を表すデータを抽出する処理を説明するための図である。
心臓領域抽出部31は、画像入力部2から出力された複数のボリュームデータを受けて、それら複数のボリュームデータから心臓の形態を表すボリュームデータを抽出する。心臓の形態の抽出には、公知の抽出方法を適用すれば良い。例えば、心臓領域抽出部31は、3次元フィルタを用いて心臓の形態を表すボリュームデータを抽出する。抽出されたボリュームデータによって、心臓の形態と、所定の3次元座標系における心臓の位置とが特定される。
この実施形態においては、心臓領域抽出部31は、冠動脈の全体に造影剤が流入した後において取得された複数のボリュームデータのそれぞれから、心臓の形態を表すボリュームデータを抽出する。被検体に造影剤を注入した後においては、心臓の冠動脈には造影剤は流入していないため、冠動脈における造影剤の濃度(CT値)は低い。造影剤を被検体に注入してから時間が経過すると、造影剤が冠動脈に流入してCT値(画素値)が高くなる。さらに時間が経過すると、冠動脈の全体に造影剤が流入して冠動脈全体のCT値(画素値)が高くなる。そこで、心臓領域抽出部31は、造影剤を被検体に注入してから所定時間が経過した後に取得された複数のボリュームデータのそれぞれから、心臓の形態を表すボリュームデータを抽出する。なお、冠動脈の全体に造影剤が流入した後に取得されたボリュームデータを、「造影ボリュームデータ」と称する場合がある。また、心臓領域抽出部31によって抽出された心臓の形態を表すボリュームデータを、「第1データ」と称する場合がある。
例えば、冠動脈に造影剤が流入するタイミングでスキャンを開始した場合、その時点から冠動脈の全体に造影剤が流入するまでの時間を心臓領域抽出部31に予め設定しておく。心臓領域抽出部31は、画像入力部2から出力された複数のボリュームデータから、スキャン開始から所定時間経過した後に取得された複数のボリュームデータ(造影ボリュームデータ)を特定し、所定時間経過した後に取得された複数のボリュームデータのそれぞれから、心臓の形態を表すボリュームデータ(第1データ)を抽出する。各ボリュームデータには撮影された時間が付帯情報として付帯しているため、心臓領域抽出部31は、その付帯情報に基づいて、スキャン開始から所定時間経過した後に取得されたボリュームデータを特定する。
また、造影剤を被検体に注入してから冠動脈の全体に造影剤が流入するまでの時間を、心臓領域抽出部31に設定しても良い。この場合、心臓領域抽出部31は、画像入力部2から出力された複数のボリュームデータから、造影剤を被検体に注入してから所定時間経過した後に取得された複数のボリュームデータ(造影ボリュームデータ)を特定し、所定時間経過した後に取得された複数の造影ボリュームデータのそれぞれから、心臓の形態を表すボリュームデータ(第1データ)を抽出する。
例えば図2に示すように、心臓領域抽出部31は、冠動脈の全体に造影剤が流入した後に取得された複数のボリュームデータ(造影ボリュームデータ)のそれぞれから、心臓の形態を表す第1データ100、101、102を抽出する。この実施形態においては、心臓領域抽出部31は、複数の造影ボリュームデータのうち、1心拍の間に取得された造影ボリュームデータのそれぞれから、心臓の形態を表す第1データを抽出する。具体的には、心臓領域抽出部31は、各ボリュームデータに対応付けられているECG波形に基づいて、ECG波形のR波が検出された時相から次のR波が検出された時相までの間(1心拍の間)に取得された複数の造影ボリュームデータを特定し、それら複数の造影ボリュームデータのそれぞれから、心臓の形態を表す第1データ100、101、102を抽出する。これにより、1心拍の間の各時相における心臓の形態を表すボリュームデータ(第1データ)が抽出されたことになる。例えば、第1データ100は1心拍中における時相tに取得されたデータであり、第1データ101は時相tに取得されたデータであり、第1データ102は時相tに取得されたデータである。すなわち、第1データ100は、1心拍中の時相tにおける心臓の形態を表し、第1データ101は、1心拍中の時相tにおける心臓の形態を表し、第1データ102は、1心拍中の時相tにおける心臓の形態を表している。また、第1データによって、各時相における心臓の位置が特定される。このように、心臓領域抽出部31によって、1心拍中の各時相における心臓の形態を表す第1データが抽出される。そして、心臓領域抽出部31は、心臓の形態を表す第1データを造影冠動脈抽出部32に出力する。なお、図2においては、抽出部3による処理を簡便に説明するために、3つの第1データ100、101、102を示しているが、1心拍中におけるデータ数はこれに限定されない。また、心臓領域抽出部31が、この発明の「心臓領域抽出手段」の1例に相当する。
造影冠動脈抽出部32は、心臓の形態を表す第1データを心臓領域抽出部31から受けて、第1データから冠動脈の形態を表すボリュームデータを抽出する。第1データは、造影剤が冠動脈の全体に流入した後に取得された造影ボリュームデータから抽出されたデータである。そのため、第1データにおいては、冠動脈のCT値(画素値)が周囲の領域のCT値(画素値)よりも高くなっている。造影剤が流入した冠動脈と周囲の領域とを区別するためのCT値(画素値)の閾値を造影冠動脈抽出部32に設定し、造影冠動脈抽出部32は、CT値が閾値以上となる領域を表すボリュームデータを第1データから抽出する。これにより、冠動脈の形態を表すボリュームデータが第1データから抽出される。なお、第1データから抽出された冠動脈の形態を表すボリュームデータを、「第2データ」と称する場合がある。この第2データによって、冠動脈の形態と、所定の3次元座標系における冠動脈の位置とが特定される。
例えば図2に示すように、造影冠動脈抽出部32は、第1データ100から冠動脈の形態を表す第2データ110を抽出し、第1データ101から冠動脈の形態を表す第2データ111を抽出し、第1データ102から冠動脈の形態を表す第2データ112を抽出する。第2データ110は、1心拍において時相tに取得されたデータであり、第2データ111は、時相tに取得されたデータであり、第2データ112は、時相tに取得されたデータである。すなわち、第2データ110は、1心拍中の時相tにおける冠動脈の形態を表し、第2データ111は、1心拍中の時相tにおける冠動脈の形態を表し、第2データ112は、1心拍中の時相tにおける冠動脈の形態を表している。また、第2データによって、各時相における冠動脈の位置が特定される。このように、造影冠動脈抽出部32によって、1心拍中の各時相における冠動脈の形態を表す第2データが抽出される。この抽出によって、心臓の時系列的な形状変化に伴う冠動脈の形状変化を表す複数の第2データが得られる。そして、造影冠動脈抽出部32は、冠動脈の形態を表す第2データを、中心線生成部33と、非造影冠動脈抽出部34と、冠動脈領域生成部35とに出力する。
非造影冠動脈抽出部34は、画像入力部2から出力された複数のボリュームデータを受け付け、さらに、造影冠動脈抽出部32から出力された第2データを受け付ける。そして、非造影冠動脈抽出部34は、造影ボリュームデータから抽出された第2データに利用して、造影剤が冠動脈に完全に流入する前に取得されたボリュームデータから、冠動脈の形態を表すボリュームデータを抽出する。造影剤が冠動脈に完全に流入する前に取得されたボリュームデータにおいては、冠動脈が完全に造影されていないため、CT値に基づいて冠動脈の形態を表すデータを抽出することは困難である。そこで、この実施形態では、造影ボリュームデータから抽出された第2データを利用して、各ボリュームデータから冠動脈の形態を表すボリュームデータを抽出する。なお、造影剤が冠動脈に完全に流入する前に取得されたボリュームデータを「非造影ボリュームデータ」と称する場合がある。また、第2データを利用して非造影ボリュームデータから抽出されたボリュームデータを、「第3データ」と称する場合がある。
各第2データには各時相における冠動脈の形態が表されているため、非造影ボリュームデータと同じ時相に取得された第2データを用いて、非造影ボリュームデータから冠動脈の形態を表す第3データを抽出する。すなわち、非造影冠動脈抽出部34は、1心拍中において第2データが取得された時相と相対的に時間が一致する時相を特定し、第2データを用いて、その一致する時相に取得された非造影ボリュームデータから冠動脈の形態を表す第3データを抽出する。各ボリュームデータには、ECG波形が対応付けられているため、非造影冠動脈抽出部34は、そのECG波形に基づいて相対的に時相が一致する第2データを用いて各時間における非造影ボリュームデータから第3データを抽出する。この第3データによって、冠動脈の形態と、所定の3次元座標系における冠動脈の位置とが特定される。
図2に示す例では、時相tと時相t’とは、1心拍中において相対的に時間が一致する。非造影冠動脈抽出部34は、時相tにおける第2データ110を用いて、時相t1に対応する時相t’に取得された非造影ボリュームデータ120から冠動脈の形態を表す第3データ130を抽出する。このように、非造影冠動脈抽出部34は、1心拍中において第2データが取得された時相と相対的に時間が一致する時相に取得された非造影ボリュームデータから、冠動脈の形態を表す第3データを抽出する。同様に、非造影冠動脈抽出部34は、時相tにおける第2データ111を用いて、時相tに対応する時相t’に取得された非造影ボリュームデータ121から冠動脈の形態を表す第3データ131を抽出する。さらに、非造影冠動脈抽出部34は、時相tにおける第2データ112を用いて、時相tに対応する時相t’に取得された非造影ボリュームデータ122から冠動脈の形態を表す第3データ132を抽出する。第3データ130は、1心拍中の時相t’における冠動脈の形態を表し、第3データ131は、1心拍中の時相t’における冠動脈の形態を表し、第3データ132は、1心拍中の時相t’における冠動脈の形態を表している。
以上のように、非造影冠動脈抽出部34によって、冠動脈に造影剤が完全に流入していないボリュームデータから冠動脈の形態を表す第2データが抽出される。この抽出によって、心臓の時系列的な形状変化に伴う冠動脈の形状変化を表す複数の第3データが得られる。
そして、非造影冠動脈抽出部34は、各心拍における複数のボリュームデータに対して抽出処理を施すことで、各心拍中の各時相における第3データを抽出する。例えば図3に示すように、非造影冠動脈抽出部34は、第2データ110、111、112を用いて、1心拍中における非造影ボリュームデータ140、141、142のそれぞれから、第3データ150、151、152を抽出する。さらに、非造影冠動脈抽出部34は、別の心拍中における非造影ボリュームデータ143、144、145のそれぞれから、第3データ153、154、155を抽出する。このように、各心拍におけるボリュームデータから第3データを抽出することで、造影剤が冠動脈に徐々に流入して、徐々に造影されていく冠動脈を抽出することができる。そして、非造影冠動脈抽出部34は、冠動脈の形態を表す第3データを冠動脈領域生成部35に出力する。
例えば図3に示すように、第3データ150から第3データ155にかけて、造影剤が徐々に流入していく冠動脈を表すことができる。具体的には、第3データ150に表される冠動脈のCT値は高くなっていないため、この時点においては、造影剤が冠動脈に流入していないことになる。次の時相に取得された第3データ151に表されている冠動脈においては、冠動脈の上流側のCT値が高くなっているため、この時点で造影剤が冠動脈に流入し始めている。そして、第3データ152から第3データ155のそれぞれに表されている冠動脈においては、冠動脈の上流側から下流側にかけてCT値が徐々に高くなっているため、徐々に造影剤が冠動脈に流入していく様子が表されている。
なお、造影冠動脈抽出部32と非造影冠動脈抽出部34とによって、この発明の「冠動脈領域抽出手段」の1例を構成する。
冠動脈領域生成部35は、造影冠動脈抽出部32から出力された第2データと、非造影冠動脈抽出部34から出力された第3データとを受けて、各ボリュームデータに付帯されている撮影時間に従って、第2データと第3データとを撮影された時間の順番に並べる。これにより、時系列的に造影される冠動脈を表す複数の画像データが得られる。
なお、造影ボリュームデータから抽出された第2データと、非造影ボリュームデータから抽出された第3データとを合わせて、以降、第3データと称することとする。すなわち、第3データには、造影ボリュームデータから抽出された冠動脈の形態を表すデータと、非造影ボリュームデータから抽出された冠動脈の形態を表すデータとが含まれている。冠動脈領域生成部35は、各時間における冠動脈の形態を表す第3データを解析部4の血流速度算出部42に出力する。
また、中心線生成部33は、造影冠動脈抽出部32から各時相における第2データを受けて、公知の方法によって各時相における冠動脈の中心線を求める。例えば、中心線生成部33は、各時相における第2データに2値化処理を施した後、細線化処理を施すことで幅が1となる各時相における中心線の位置を求める。これにより、中心線によって、枝状の形状を有する冠動脈の構造を特定し、枝状の冠動脈の分岐点を特定することができる。そして、中心線生成部33は、各時相における中心線の位置を示す中心線データを解析部4の先端特定部41に出力する。
(解析部4)
解析部4は、先端特定部41と、血流速度算出部42と、速度勾配算出部43とを備えている。解析部4は、抽出部3によって抽出された冠動脈の形態を表す第3データに基づいて、冠動脈を流れる血流の速度を求め、さらに、時間に対する血流速度の勾配を求める。解析部4の各部の機能について、図4を参照して説明する。図4は、冠動脈の各部における血流の速度と血流速度の勾配とを求める処理を説明するための図である。
先端特定部41は、冠動脈領域生成部35から出力された複数の第3データを受け付け、さらに、中心線生成部33から出力された複数の中心線データを受け付ける。そして、先端特定部41は、各時間における中心線データが示す冠動脈の枝構造を参照して、各時間における第3データのCT値に基づいて、各時間において冠動脈を流れる造影剤の先端部の位置を特定する。
例えば図4に示すように、時相tに取得された第3データ160は時相tにおける冠動脈の形態を表し、その時相tまでの間に造影剤が流入した部分161のCT値が高くなっている。そして、先端特定部41は、同じ時相tにおける中心線データが示す中心線の線上であって、第3データ160が示す冠動脈において造影剤が流入した部分161の端部を、冠動脈を流れる造影剤の先端部の位置とする。例えば、先端特定部41は、造影剤の先端部の1つとして先端部162を特定する。
さらに、時相tに隣り合う時相tに取得された第3データ170は時相tにおける冠動脈の形態を表し、その時相tまでの間に造影剤が流入した部分171のCT値が高くなっている。そして、先端特定部41は、同じ時相tにおける中心線データが示す中心線の線上であって、第3データ170が示す冠動脈において造影剤が流入した部分171の端部を、冠動脈が流れる造影剤の先端部の位置とする。例えば、先端特定部41は、造影剤の先端部の1例として先端部172と先端部173とを特定する。
そして、先端特定部41は、中心線データが示す中心線の形状に基づいて、時相tから時相tまでの間において、造影剤の先端部162が移動した先の位置を特定する。中心線の形状は、冠動脈の枝構造を表しているため、先端特定部41は、その枝構造に基づいて造影剤の先端部が移動した位置を特定する。図4に示す例では、先端部172と先端部173とが、先端部162の移動先となっている。すなわち、造影剤の先端部162は、時相tから時相tまでの間で、先端部172と先端部173とに移動したことになる。さらに、先端特定部41は、先端部162から、先端部162の移動先である先端部172までの方向を示す血流ベクトルを求める。同様に、先端特定部41は、先端部162から、先端部162の別の移動先である先端部173までの方向を示す血流ベクトルを求める。この血流ベクトルは、各時間における造影剤の先端部の移動方向を示しているため、血流が流れる方向を示していることになる。
さらに、時相tに隣り合う時相tに取得された第3データ180は時相tにおける冠動脈の形態を表し、その時相tまでの間に造影剤が流入した部分171のCT値が高くなっている。そして、先端特定部41は、同じ時相tにおける中心線データが示す中心線の線上であって、第3データ180が示す冠動脈において造影剤が流入した部分181の端部を、冠動脈を流れる造影剤の先端部の位置とする。例えば、先端特定部41は、造影剤の先端部の1例として先端部182と先端部183とを特定する。
そして、先端特定部41は、中心線データが示す中心線の形状に基づいて、時相tから時相tまでの間において、造影剤の先端部172が移動した先の位置と、先端部173が移動した先の位置とを特定する。図4に示す例では、先端部182が先端部172の移動先となっており、先端部183が先端部173の移動先となっている。すなわち、造影剤の先端部172は、時相tから時相tまでの間で、先端部182に移動したことになる。また、造影剤の先端部173は、時相tから時相tまでの間で、先端部183に移動したことになる。さらに、先端特定部41は、先端部172から、先端部172の移動先である先端部182までの方向を示す血流ベクトルを求め、さらに、先端部173から、先端部173の移動先である先端部183までの方向を示す血流ベクトルを求める。
先端特定部41は、各時間における造影剤の先端部の位置を示す情報(座標情報)を血流速度算出部42に出力する。
血流速度算出部42は、先端特定部41から出力された各時間における造影剤の先端部の位置情報に基づいて、各先端部の移動距離を求め、その移動距離に基づいて冠動脈の各領域における血流の速度を求める。具体的には、血流速度算出部42は、撮影された時間が隣り合う第3データ間における造影剤の先端部の位置に基づいて、各先端部の移動距離を求める。そして、血流速度算出部42は、その移動距離を、撮影された時間が隣り合う第3データ間の時間間隔で除算することで、冠動脈の各領域における血流の速度を求める。
例えば図4に示すように、血流速度算出部42は、時相tにおける造影剤の先端部162の座標情報と、時相tに隣り合う時相tにおいて先端部162の移動先である先端部172の座標情報とに基づいて、造影剤の先端部の移動距離Dを求める。そして、血流速度算出部42は、その移動距離Dを、時相tと時相tとの間の時間間隔(t−t)で除算することで、先端部162から先端部172までの間の領域における血流の速度を求める。血流速度算出部42は、先端部162から先端部172までの間の領域の位置を示す情報(座標情報)と、その領域における血流の速度とを、速度勾配算出部43に出力する。
同様に、血流速度算出部42は、時相tにおける造影剤の先端部162の座標情報と、時相tにおいて先端部162の移動先である先端部173の座標情報とに基づいて、造影剤の先端部の移動距離を求め、時相tと時相tとの間の時間間隔(t−t)で除算することで、先端部162から先端部173までの間の領域における血流の速度を求める。そして、血流速度算出部42は、先端部162から先端部173までの間の領域の位置を示す情報(座標情報)と、その領域における血流の速度とを、速度勾配算出部43に出力する。
また、血流速度算出部42は、時相tにおける造影剤の先端部172の座標情報と、時相tに隣り合う時相tにおいて先端部172の移動先である先端部182の座標情報とに基づいて、造影剤の先端部の移動距離を求める。そして、血流速度算出部42は、その移動距離を、時相tと時相tとの間の時間間隔(t−t)で除算することで、先端部172から先端部182までの間の領域における血流の速度を求める。そして、血流速度算出部42は、先端部172から先端部182までの間の領域の位置を示す情報(座標情報)と、その領域における血流の速度とを、速度勾配算出部43に出力する。
速度勾配算出部43は、各領域の位置を示す座標情報と、各領域における血流速度の大きさとに基づいて、各領域における血流速度の勾配を求める。具体的には、速度勾配算出部43は、隣り合った領域における血流速度の大きさの差分を求め、その差分を、撮影された時間が隣り合う第3データ間の時間間隔で除算することで、各領域における血流速度の勾配を求める。
そして、解析部4は、冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の勾配とをカラーマッピング部5に出力する。また、解析部4は、冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の大きさとをカラーマッピング部5に出力しても良い。なお、解析部4が、この発明の「解析手段」の1例に相当する。
(カラーマッピング部5)
カラーマッピング部5は、解析部4から出力された冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の勾配とを受けて、血流速度の勾配の大きさに応じた色を、冠動脈の各領域に割り当てることで、冠動脈の形態を表しつつ各領域に色が割り当てられた色ボリュームデータを生成する。血流速度の勾配の大きさと、その大きさに応じた色とを対応付けてカラーマッピング部5に設定しておく。カラーマッピング部5は、解析部4によって求められた血流速度の勾配の大きさに対応した色を、その勾配の大きさを有する領域に割り当てる。例えば、血流速度の勾配が大きくなるほど赤色の割合を多くし、勾配が小さくなるほど青色の割合を多くする。そして、カラーマッピング部5は、血流速度の勾配の大きさに対応した色が各領域に割り当てられた色ボリュームデータを生成して、その色ボリュームデータを合成部6に出力する。この色ボリュームデータは、冠動脈の各領域で構成されているため、冠動脈の形態を表し、さらに、冠動脈の各領域に色が割り当てられている。これにより、血流速度が急激に変化している部分を強調して表示することが可能となる。なお、カラーマッピング部5が、この発明の「色割当手段」の1例に相当する。
(合成部6)
合成部6は、画像入力部2から出力されたボリュームデータと、カラーマッピング部5から出力された色ボリュームデータとを受けて、ボリュームデータと色ボリュームデータとを合成することで、合成ボリュームデータを生成する。そして、合成部6は、合成ボリュームデータを表示画像生成部7に出力する。色ボリュームデータと合成するボリュームデータは、任意の時間に取得されたボリュームデータであって良い。例えば、操作者が操作部92を用いて任意の時間を指定すると、画像入力部2は、操作者によって指定された時間に取得されたボリュームデータを合成部6に出力する。そして、合成部6は、操作者によって指定されたボリュームデータと、色ボリュームデータとを合成することで、合成ボリュームデータを生成する。なお、狭窄部位の診断のためには、拡張末期に取得されたボリュームデータと色ボリュームデータとを合成することが好ましい。なお、合成部6が、この発明の「合成手段」の1例に相当する。
(表示画像生成部7)
表示画像生成部7は、合成部6から出力された合成ボリュームデータに所定の画像処理を施すことで、表示用の合成画像データを生成する。例えば、表示画像生成部7は、合成ボリュームデータにボリュームレンダリングを施すことで、心臓と冠動脈とが立体的に表される3次元画像データを生成する。また、表示画像生成部7は、合成ボリュームデータにMPR(Multi Planar Reconstruction)処理を施すことで、任意の断面における画像データ(MPR画像データ)を生成しても良い。また、表示画像生成部7は、MIP(Maximum Intensity Projection)処理を施すことで、最大投影画像データ(MIP画像データ)を生成しても良い。さらに、表示画像生成部7は、冠動脈に属する血管に沿ったCPR(Curved MPR)画像データを生成しても良い。また、表示画像生成部7は、冠動脈に属する血管の中心線に直交する断面を設定し、その断面の中心などの特定の位置に血管の中心線が対応させることで、Stretched CPR画像データ(伸展画像データ)を生成しても良い。この伸展画像においては、血管は直線で表される。そして、表示画像生成部7は、3次元画像データやMPR画像データなどの合成画像データを表示制御部8に出力する。表示制御部8は、合成画像データに基づく合成画像を表示部91に表示させる。例えば、表示制御部8は、3次元画像データに基づく3次元画像を表示部91に表示させる。
ここで、表示画像生成部7によって生成された3次元画像の1例を図5に示す。図5は、この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。例えば図5に示すように、3次元画像200には、心臓の形態を表す画像210と、冠動脈の形態を表す画像220とが含まれている。心臓の形態を表す画像210は、画像入力部2から出力されたボリュームデータに基づいて生成された3次元画像である。冠動脈の形態を表す画像220は、色ボリュームデータに基づいて生成された3次元画像である。
画像220は色ボリュームデータに基づいて生成されているため、画像220の各領域には、血流速度の勾配の大きさに応じた色が割り当てられている。例えば、血流速度の勾配が大きくなるほど赤色の割合が多くなり、勾配が小さくなるほど青色の割合が多くなる。これにより、画像220に表された色を観察することで、血流速度が急激に変化している部位を特定し、その部位に注目することが可能となる。例えば、図5に示す三次元画像200においては、部位221、222、223では、他の部位と比べて色が変化しているため、それぞれの部位において血流速度が急激に変化していることが分かる。
また、ユーザインターフェース(UI)9は、表示部91と操作部92とを備えている。表示部91は、CRTや液晶ディスプレイなどのモニタで構成され、画面上に3次元画像やMPR画像が表示される。操作部92は、ジョイスティックやトラックボールなどのポインティングデバイス、スイッチ、各種ボタン、又はキーボードなどで構成されている。
以上のように、第1実施形態に係る医用画像処理装置1によると、冠動脈を流れる造影剤のCT値(画素値)に基づいて、冠動脈の各領域における血流速度の勾配を求め、その勾配の大きさに応じた色を割り当てた冠動脈の形態を表す画像を生成して表示することで、血流速度の勾配に基づいて狭窄の有無を判断することができる。つまり、狭窄部位よりも下流側において血流速度が急激に速くなるため、血流速度の勾配の大きさに応じた色を各領域に割り当てた画像を表示することで、その色に基づいて狭窄部位を特定することが可能となる。このように、画像に表された血管の形態のみならず、血流速度の勾配からも狭窄部位を特定することができるため、狭窄に対する診断能の向上を図ることが可能となる。例えば、画像の形態からでは、血管内の石灰化部位が狭窄部位か否かの判断が困難であるが、この実施形態によると、血流速度の勾配に基づいて判断することが可能となるため、狭窄に対する診断能を向上させることが可能となる。また、X線CT装置による造影撮影で得られたボリュームデータを用いて造影剤の先端部の位置を特定し、その位置に基づいて血流速度を求めているため、血流速度の空間分解能を高めることが可能となる。そのことにより、狭窄部位の位置をより正確に特定することが可能となる。さらに、X線CT装置によって心臓のボリュームデータを取得しているため、心臓領域の全体を1つの画像で表すことができる。そのことにより、1度に心臓の全体像を観察して、狭窄の有無を判断することが可能となる。
(変形例)
また、カラーマッピング部5は、解析部4から出力された冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の大きさとを受けて、血流速度の大きさに応じた色を、冠動脈の各領域に割り当てることで、冠動脈の形態を表しつつ各領域に色が割り当てられた色ボリュームデータを生成しても良い。血流速度の大きさと、その大きさに応じた色とを対応付けてカラーマッピング部5に設定しておく。カラーマッピング部5は、解析部4によって求められた血流速度の大きさに対応した色を、その血流速度の大きさを有する領域に割り当てる。そして、合成部6は、画像入力部2から出力された任意の時間におけるボリュームデータと、カラーマッピング部5から出力された色ボリュームデータとを合成することで、合成ボリュームデータを生成する。表示画像生成部7は、その合成ボリュームデータにボリュームレンダリングなどの処理を施すことで、3次元画像データなどを生成し、表示制御部8は、3次元画像データに基づく3次元画像などを表示部91に表示させる。
この表示例を図6に示す。図6は、この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。例えば図6に示すように、3次元画像300には、心臓の形態を表す画像310と、冠動脈の形態を表す画像320とが含まれている。心臓の形態を表す画像310は、画像入力部2から出力されたボリュームデータに基づいて生成された3次元画像である。冠動脈の形態を表す画像320は、色ボリュームデータに基づいて生成された3次元画像であるため、画像320の各領域には、血流速度の大きさに応じた色が割り当てられている。例えば、血流速度が大きくなるほど赤色の割合が多くなり、血流速度が小さくなるほど青色の割合が多くなる。これにより、画像320に表された色を観察することで、血流速度が急激に変化している部位を特定し、その部位に注目することが可能となる。そのことにより、血流速度の大きさに応じた色に基づいて、狭窄部位を特定することが可能となる。このように、画像に表された血管の形態のみならず、血流速度の大きさから狭窄部位を特定することができるため、狭窄に対する診断能の向上を図ることが可能となる。
なお、画像入力部2、抽出部3、解析部4、カラーマッピング部5、合成部6、表示画像生成部7、及び表示制御部8は、図示しないCPUと、ROM、RAMなどの記憶装置とによって構成されている。記憶装置には、画像入力部2の機能を実行するための画像入力プログラム、抽出部3の機能を実行するための抽出プログラム、解析部4の機能を実行するための解析プログラム、カラーマッピング部5の機能を実行するためのカラーマッピングプログラム、合成部6の機能を実行するための合成プログラム、表示画像生成部7の機能を実行するための表示画像生成プログラム、及び、表示制御部8の機能を実行するための表示制御プログラムが記憶されている。また、抽出プログラムには、心臓領域抽出部31の機能を実行するための心臓領域抽出プログラムと、造影冠動脈抽出部32の機能を実行するための造影冠動脈抽出プログラムと、中心線生成部33の機能を実行するための中心線生成プログラムと、非造影冠動脈抽出部34の機能を実行するための非造影冠動脈抽出プログラムと、冠動脈領域生成部35の機能を実行するための冠動脈領域生成プログラムとが含まれている。また、解析プログラムには、先端特定部41の機能を実行するための先端特定プログラムと、血流速度算出部42の機能を実行するための血流速度算出プログラムと、速度勾配算出部43の機能を実行するための速度勾配算出プログラムとが含まれている。
そして、CPUが画像入力プログラムを実行することで、画像記憶装置60から複数のボリュームデータを読み込む。また、CPUが心臓領域抽出プログラムを実行することで、ボリュームデータから心臓の形態を表す第1データを抽出する。また、CPUが造影冠動脈抽出プログラムを実行することで、第1データから冠動脈の形態を表す第2データを抽出する。また、CPUが中心線生成プログラムを実行することで、冠動脈の中心線を求める。また、CPUが非造影冠動脈抽出プログラムを実行することで、第2データを利用して非造影ボリュームデータから冠動脈の形態を表す第3データを抽出する。また、CPUが冠動脈領域生成プログラムを実行することで、第2データと第3データとを撮影された時間の順番に並べる。
また、CPUが先端特定プログラムを実行することで、各時相における造影剤の先端部の位置を特定する。また、CPUが血流速度算出プログラムを実行することで、各時相における造影剤の先端部の位置に基づいて、冠動脈の各領域における血流速度の大きさを求める。また、CPUが速度勾配算出プログラムを実行することで、各領域における血流速度の大きさに基づいて、各領域における血流速度の勾配の大きさを求める。さらに、CPUがカラーマッピングプログラムを実行することで、血流速度の勾配の大きさに応じた色を冠動脈の各領域に割り当てることで、色ボリュームデータを生成する。また、CPUが合成プログラムを実行することで、ボリュームデータと色ボリュームデータとを合成することで合成ボリュームデータを生成する。そして、CPUが表示画像生成プログラムを実行することで、合成ボリュームデータに基づく表示用の合成画像データを生成する。そして、CPUが表示制御プログラムを実行することで、合成画像データに基づく合成画像を表示部91に表示させる。
なお、抽出プログラム、解析プログラム、カラーマッピングプログラム、合成プログラム、表示画像生成プログラム、及び表示制御プログラムによって、この発明の「医用画像処理プログラム」の1例を構成する。
また、第1実施形態においては、医用画像処理装置1の外部にX線CT装置50と画像記憶装置60とを設けているが、医用画像処理装置1とX線CT装置50と画像記憶装置60とによって医用画像診断装置を構成しても、第1実施形態に係る医用画像処理装置と同じ作用及び効果を奏することが可能である。
なお、第1実施形態では、合成部6によってボリュームデータと色ボリュームデータとを合成することで合成ボリュームデータを生成し、その合成ボリュームデータに基づく合成画像を表示部91に表示しているが、この発明はこれに限定されない。例えば、色ボリュームデータに基づく画像のみを表示部91に表示しても良い。これにより、色付けされた冠動脈の形態のみが表示部91に表示される。具体的には、表示画像生成部7は、カラーマッピング部5から出力された色ボリュームデータを受けて、その色ボリュームデータにボリュームレンダリングなどの画像処理を施すことで、冠動脈の形態を表す3次元画像データなどの画像データを生成する。この場合、表示制御部8は、色ボリュームデータに基づく3次元画像などの画像を表示部91に表示させる。
(動作)
次に、この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置1の動作について、図7から図9を参照して説明する。図7から図9は、この発明の第1実施形態に係る医用画像処理装置による一連の動作を示すフローチャートである。
(ステップS01)
まず、画像入力部2は、画像記憶装置60に記憶されている複数のボリュームデータを読み込んで、抽出部3に複数のボリュームデータを出力する。
(ステップS02、S03、S04)
心臓領域抽出部31は、画像入力部2から出力された複数のボリュームデータから、心臓の形態を表す第1データを抽出する(ステップS02)。造影冠動脈抽出部32は、第1データから、造影剤が流入した冠動脈の形態を表す第2データを抽出する(ステップS03)。そして、非造影冠動脈抽出部34は、第2データを利用して、複数のボリュームデータから冠動脈の形態を表す第3データを抽出する(ステップS04)。
ここで、ステップS02からステップS04までの詳細な処理について図8を参照して説明する。
(ステップS11)
まず、心臓領域抽出部31は、画像入力部2から出力された複数のボリュームデータから、造影剤を被検体に注入してから所定時間経過後に取得された複数のボリュームデータ(造影ボリュームデータ)を特定する。
(ステップS12)
そして、心臓領域抽出部31は、公知の抽出方法によって、複数の造影ボリュームデータのそれぞれから、心臓の形態を表すボリュームデータ(第1データ)を抽出する。例えば、心臓領域抽出部31は、複数の造影ボリュームデータのうち、1心拍(ECG1周期)の間に取得された造影ボリュームデータのそれぞれから、心臓の形態を表す第1データを抽出する。
(ステップS13)
そして、造影冠動脈抽出部32は、心臓の形態を表す第1データから冠動脈の形態を表すボリュームデータ(第2データ)を抽出する。造影剤が流入した領域のCT値(画素値)は、周囲の領域のCT値よりも高くなっているため、造影冠動脈抽出部32は、CT値が閾値以上となる領域を表す第2データを第1データから抽出する。また、中心線生成部33は、造影冠動脈抽出部32によって抽出された第2データに2値化処理を施した後、細線化処理を施すことで、各時相における中心線の位置を求める。
(ステップS14)
非造影冠動脈抽出部34は、非造影ボリュームデータと同じ時相に取得された第2データを用いて、非造影ボリュームデータから冠動脈の形態を表す第3データを抽出する。
(ステップS15)
そして、冠動脈領域生成部35は、造影冠動脈抽出部32によって抽出された第2データと、非造影冠動脈抽出部34によって抽出された第3データとを、撮影された時間の順番に並べる。なお、造影ボリュームデータから抽出された第2データと、非造影ボリュームデータから抽出された第3データとを合わせて、第3データと称する。
(ステップS05、S06)
以上のように各時間における冠動脈の形態を表す第3データが抽出されると、解析部4は、各時間における第3データに基づいて、冠動脈の各領域における血流速度の大きさを求め(ステップS05)、さらに、血流速度の勾配の大きさとを求める(ステップS06)。
ここで、ステップS05、S06の詳細な処理について図9を参照して説明する。
(ステップS21)
まず、先端特定部41は、各時相における中心線データが示す冠動脈の枝構造を参照して、各時間における第3データのCT値に基づいて、各時間において冠動脈を流れる造影剤の先端部の位置を特定する。
(ステップS22)
そして、血流速度算出部42は、撮影された時間が隣り合う第3データ間における造影剤の先端部の位置に基づいて、各時間における各先端部の移動距離を求める。
(ステップS23)
そして、血流速度算出部42は、各先端部の移動距離を、撮影された時間が隣り合う第3データ間の時間間隔で除算することで、冠動脈の各領域における血流速度を求める。
(ステップS24、S25)
速度勾配算出部43は、隣り合った領域における血流速度の大きさの差分を求め(ステップS24)、その差分を、撮影された時間が隣り合う第3データ間の時間間隔で除算することで、各領域における血流速度の勾配を求める(ステップS25)。
(ステップS07)
以上のように、冠動脈の各領域における血流速度の勾配が求められると、カラーマッピング部5は、血流速度の勾配の大きさに応じた色を、冠動脈の各領域に割り当てることで、冠動脈の形態を表しつつ各領域に色が割り当てられた色ボリュームデータを生成する。
(ステップS08からステップS10)
そして、合成部6は、画像入力部2から出力された任意の時間におけるボリュームデータと、色ボリュームデータとを合成することで、合成ボリュームデータを生成する(ステップS08)。表示画像生成部7は、その合成ボリュームデータにボリュームレンダリングなどの画像処理を施すことで、3次元画像データなどの表示用の合成画像データを生成する(ステップS09)。そして、表示制御部8は、その合成画像データに基づく合成画像を表示部91に表示させる(ステップS10)。例えば、図5に示すように、心臓の形態を表す画像210と、冠動脈の形態を表す画像220とが含まれる3次元画像200が表示部91に表示される。
画像220の各領域には、血流速度の勾配の大きさに応じた色が割り当てられているため、この色の分布を観察することで、血流速度が急激に変化している部位を特定することが可能となる。これにより、画像に表された形態のみならず、血流速度の勾配の大きさに基づいて狭窄部位を特定することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2実施形態に係る医用画像処理装置について、図10と図11とを参照して説明する。図10は、この発明の第2実施形態に係る医用画像処理装置を示すブロック図である。図11は、狭窄部位を特定する処理を説明するための模式図である。
第2実施形態に係る医用画像処理装置1Aは、第1実施形態に係る医用画像処理装置1が備える構成に加えて、処理部10を備えている。処理部10以外の構成は、第1実施形態に係る医用画像処理装置1の構成と同じであるため、処理部10の構成について詳しく説明する。
処理部10は、狭窄部位検出部11と、表示断面設定部12と、拡大表示画像生成部13とを備えている。処理部10は、冠動脈の各部における血流速度の勾配又は血流速度に基づいて、狭窄部位の候補を検出し、その部分の画像データを生成する。以下、処理部10の各部の機能について説明する。
第2実施形態においては、解析部4は、冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の勾配とを、カラーマッピング部5と処理部10とに出力する。さらに、解析部4は、冠動脈内を流れる造影剤の先端部の血流ベクトルを処理部10に出力する。また、解析部4は、冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の大きさとを、カラーマッピング部5と処理部10とに出力しても良い。
狭窄部位検出部11は、冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の勾配の大きさとに基づいて、血流速度が高速となる領域を特定する。例えば、血流速度の勾配の大きさの閾値を狭窄部位検出部11に設定し、狭窄部位検出部11は、冠動脈の各領域から、血流速度の勾配が閾値以上となる高速領域を抽出する。
さらに、狭窄部位検出部11は、検出した高速領域が連続している部位を検出し、その連続している範囲の大きさが、予め設定された所定の範囲内となる部位を狭窄部位候補として検出する。例えば、狭窄部位検出部11は、連続している範囲の体積が、所定の体積内となる部位を狭窄部位候補として検出しても良いし、連続している範囲内のボクセル数が所定数内となる部位を狭窄部位候補として検出しても良い。そして、狭窄部位検出部11は、狭窄部位候補の座標情報を表示断面設定部12に出力する。
例えば図11に示すように、狭窄部位検出部11は、冠動脈の各領域の座標情報と各領域における血流速度の勾配の大きさとによって構成される、血流速度の勾配の大きさの分布を示す分布像400から、狭窄部位候補420〜450を検出する。これにより、狭窄部位検出部11は、狭窄部位候補の分布を示す分布像410を生成する。そして、狭窄部位検出部11は、狭窄部位候補420〜450のそれぞれの座標情報を表示断面設定部12に出力する。なお、狭窄部位検出部11が、この発明の「狭窄部位検出手段」の1例に相当する。
表示断面設定部12は、解析部4から出力された造影剤の各先端部における血流ベクトルと、各狭窄部位候補における冠動脈の上流側との交点を求める。1例として、表示断面設定部12は、狭窄部位候補420における冠動脈の上流側と、血流ベクトルとの交点421を求める。
一方、中心線生成部33は、冠動脈の中心線データを表示断面設定部12に出力する。そして、表示断面設定部12は、交点を通り、冠動脈の中心線と直交する平面を定義する。図11に示す例では、表示断面設定部12は、交点421を通り、中心線422と直交する平面423を定義する。狭窄部位よりも下流側では、血流速度が急激に変化する特性を有するため、狭窄部位候補の上流側と血流ベクトルとの交点の付近では、狭窄が発生していると推定される。表示断面設定部12によって定義された平面が、観察対象の面となる。なお、表示断面設定部12が、この発明の「断面設定手段」の1例に相当する。
表示断面設定部12は、定義した各平面の座標情報を拡大表示画像生成部13に出力する。拡大表示画像生成部13は、画像入力部2から出力されたボリュームデータを受け付ける。そのボリュームデータは、任意の時間に取得されたボリュームデータであって良い。例えば、操作者が操作部92を用いて任意の時間を指定すると、画像入力部2は、操作者によって指定された時間に取得されたボリュームデータを拡大表示画像生成部13に出力する。
拡大表示画像生成部13は、そのボリュームデータにMPR処理を施すことで、表示断面設定部12によって定義された各平面でボリュームデータを切断し、各平面(各断面)におけるMPR画像データを生成する。そして、拡大表示画像生成部13は、各平面におけるMPR画像データを表示制御部8に出力する。なお、拡大表示画像生成部13が、この発明の「画像生成手段」の1例に相当する。
また、上述した第1実施形態と同様に、カラーマッピング部5は、解析部4から出力された血流速度の勾配に基づいて、色ボリュームデータを生成し、合成部6は、ボリュームデータと色ボリュームデータとを合成することで合成ボリュームデータを生成する。そして、表示画像生成部7は、合成ボリュームデータにボリュームレンダリングを施すことで、心臓の形態と、色付けされた冠動脈の形態とを表す3次元画像データを生成し、その3次元画像データを表示制御部8に出力する。
表示制御部8は、表示画像生成部7から出力された3次元画像データに基づく3次元画像を表示部91に表示させ、さらに、拡大表示画像生成部13から出力された各平面におけるMPR画像データに基づくMPR画像を表示部91に表示させる。狭窄部位候補の上流側では、狭窄が発生していると推定されるため、その部分の断面におけるMPR画像を表示することで、狭窄が発生している箇所の断面を表示することが可能となる。
この表示例を図12に示す。図12は、この発明の第2実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。例えば図12に示すように、3次元画像500には、心臓の形態を表す画像510と、冠動脈の形態を表す画像520とが含まれている。心臓の形態を表す画像510は、画像入力部2から出力されたボリュームデータに基づいて生成された3次元画像である。冠動脈の形態を表す画像520は、色ボリュームデータに基づいて生成された3次元画像であるため、画像520の各領域には、血流速度の勾配の大きさに応じた色が割り当てられている。これにより、画像520に表された色を観察することで、血流速度が急激に変化している部位を特定することが可能となる。
さらに、第2実施形態においては、表示制御部8は、拡大表示画像生成部13によって生成されたMPR画像530〜570を、3次元画像500と同時に表示部91に表示させる。MPR画像530〜570は、各狭窄部位候補の冠動脈の上流側における断面の形態を表しているため、狭窄が発生している箇所の断面を表していることになる。また、表示制御部8は、MPR画像530〜570をそれぞれ拡大して表示部91に表示させても良い。
以上のように、第2実施形態に係る医用画像処理装置1Aによると、血流速度の勾配の大きさに基づいて高速領域を抽出し、その高速領域が連続している部位であって大きさが所定範囲内にとなる部位を検出することで、狭窄部位を自動的に検出することが可能となる。さらに、その狭窄部位の断面を自動的に定義し、その断面における画像を表示することで、狭窄が発生している箇所の断面を観察することが可能となるため、狭窄に対する診断能を向上させることが可能となる。
なお、この第2実施形態では、冠動脈の中心線に直交する平面を定義し、その平面におけるMPR画像データを生成しているが、直交する平面以外の平面を定義しても良い。例えば、操作者が操作部92を用いることで、中心線と任意の角度をなす平面を定義しても良い。
また、第2実施形態においては、医用画像処理装置1Aの外部にX線CT装置50と画像記憶装置60とを設けているが、医用画像処理装置1AとX線CT装置50と画像記憶装置60とによって医用画像診断装置を構成しても、第2実施形態に係る医用画像処理装置と同じ作用及び効果を奏することが可能である。
(変形例)
また、処理部10は、解析部4から出力された冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の大きさとを受けて、血流速度の大きさに基づいて血流速度が高速となる領域を特定しても良い。例えば、血流速度の大きさの閾値を狭窄部位検出部11に設定し、狭窄部位検出部11は、冠動脈の各領域から、血流速度の大きさが閾値以上となる高速領域を抽出する。さらに、狭窄部位検出部11は、検出した高速領域が連続している部位を検出し、その連続している範囲の大きさが、予め設定された所定の範囲内となる部位を狭窄部位候補として検出する。そして、表示断面設定部12は、冠動脈の各先端部における血流ベクトルと、狭窄部位候補における冠動脈の上流側の交点とを求め、その交点を通り冠動脈の中心線と直交する平面を定義する。拡大表示画像生成部13は、画像入力部2から出力されたボリュームデータにMPR処理を施すことで、表示断面設定部12によって定義された各断面におけるMPR画像データを生成する。
また、カラーマッピング部5は、上述した第1実施形態の変形例と同様に、解析部4から出力された血流速度の大きさに基づいて、色ボリュームデータを生成し、合成部6は、ボリュームデータと色ボリュームデータとを合成することで合成ボリュームデータを生成する。そして、表示画像生成部7は、合成ボリュームデータにボリュームレンダリングを施すことで、心臓の形態と、色付けされた冠動脈の形態とを表す3次元画像データを生成する。
そして、表示制御部8は、表示画像生成部7によって生成された3次元画像データに基づく3次元画像を表示部91に表示させ、さらに、拡大表示画像生成部13によって生成された各断面におけるMPR画像データに基づくMPR画像を表示部91に表示させる。
以上のように、血流速度の大きさに基づいて狭窄部位を自動的に検出することが可能となり、さらに、狭窄が発生している箇所の断面における画像を表示することで、狭窄に対する診断能を向上させることが可能となる。
なお、処理部10は、図示しないCPUと、ROM、RAMなどの記憶装置とによって構成されている。記憶装置には、処理部10の機能を実行するための処理プログラムが記憶されている。処理プログラムには、狭窄部位検出部11の機能を実行するための狭窄部位検出プログラムと、表示断面設定部12の機能を実行するための表示断面設定プログラムと、拡大表示画像生成部13の機能を実行するための拡大表示画像生成プログラムとが含まれている。
そして、CPUが狭窄部位検出プログラムを実行することで、冠動脈の各領域から、血流速度の勾配が閾値以上となる高速領域を抽出して、狭窄部位候補を検出する。また、CPUが表示断面設定プログラムを実行することで、狭窄部位候補における冠動脈の上流側と、血流ベクトルとの交点を求め、その交点を通って冠動脈の中心線に直交する平面を定義する。また、CPUが拡大表示画像生成プログラムを実行することで、その平面におけるMPR画像データを生成する。
なお、第2実施形態では、合成ボリュームデータに基づく合成画像と、拡大表示画像生成部13によって生成されたMPR画像とを同時に表示部91に表示しているが、この発明はこれに限定されない。例えば、心臓の形態を表す画像を表示せずに、色ボリュームデータに基づく画像と、拡大表示画像生成部13によって生成されたMPR画像とを同時に表示部91に表示しても良い。これにより、色付けされた冠動脈の形態と、その冠動脈の断面における画像のみが表示部91に表示される。具体的には、表示画像生成部7は、カラーマッピング部5から出力された色ボリュームデータを受けて、その色ボリュームデータにボリュームレンダリングなどの画像処理を施すことで、冠動脈の形態を表す3次元画像データなどの画像データを生成する。そして、表示制御部8は、色ボリュームデータに基づく3次元画像などの画像と、拡大表示画像生成部13によって生成されたMPR画像とを、同時に表示部91に表示させる。
次に、この発明の第2実施形態に係る医用画像処理装置1Aの動作について、図13を参照して説明する。図13は、この発明の第2実施形態に係る医用画像処理装置による一連の動作を示すフローチャートである。
(ステップS30)
まず、処理部10は、冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流速度の勾配の大きさとを解析部4から受け付ける。さらに、処理部10は、冠動脈の各先端部における血流ベクトルを解析部4から受け付ける。
(ステップS31)
そして、狭窄部位検出部11は、冠動脈の各領域から、血流速度の勾配が閾値以上となる高速領域を抽出する。
(ステップS32)
さらに、狭窄部位検出部11は、高速領域が連続している部位を検出し、その連続している範囲の大きさが、所定の範囲内となる部位を狭窄部位候補として検出する。
(ステップS33)
そして、表示断面設定部12は、冠動脈を流れる造影剤の各先端部における血流ベクトルと、狭窄部位候補における冠動脈の上流側との交点を求める。
(ステップS34)
さらに、表示断面設定部12は、冠動脈の中心線データを表示断面設定部12から受け付けて、上記の交点を通り、冠動脈の中心線と直交する平面を定義する。
(ステップS35)
そして、拡大表示画像生成部13は、画像入力部2から出力されたボリュームデータにMPR処理を施すことで、表示断面設定部12によって定義された各平面におけるMPR画像データを生成する。
(ステップS36)
そして、表示制御部8は、第1実施形態と同様に生成された合成画像データに基づく合成画像を表示部91に表示させ、さらに、拡大表示画像生成部13によって生成されたMPR画像データに基づくMPR画像を表示部91に表示させる。例えば図12に示すように、心臓の形態を表す画像510と、冠動脈の形態を表す画像520と、狭窄が発生している箇所の断面を表すMPR画像530〜570とが、表示部91に表示される。
画像520の各領域には、血流速度の勾配の大きさに応じた色が割り当てられているため、この色の分布を観察することで、血流速度が急激に変化している部位を特定することが可能となる。さらに、自動的に検出された狭窄部位の断面におけるMPR画像530〜570を表示することで、狭窄が発生している箇所の形態を観察することができるため、狭窄に対する診断能を向上させることが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、この発明の第3実施形態に係る医用画像処理装置について、図14と図15とを参照して説明する。図14は、この発明の第3実施形態に係る医用画像処理装置を示すブロック図である。図15は、この発明の第3実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。
第3実施形態に係る医用画像処理装置1Bは、第1実施形態に係る医用画像処理装置1から解析部4とカラーマッピング部5とを取り除いた構成となっている。すなわち、第3実施形態に係る医用画像処理装置1Bは、第1実施形態に係る医用画像処理装置1と同様に、各時間における冠動脈の形態を表す第3データを抽出するが、血流速度と血流速度の勾配とを算出せず、また、色ボリュームデータを生成しない。また、抽出部3Aは、第1実施形態に係る抽出部3と異なり、中心線生成部33を備えていない。
冠動脈領域生成部35は、各時間における冠動脈の形態を表す第3データ(ボリュームデータ)を合成部6に出力する。合成部6は、画像入力部2から出力されたボリュームデータと、各時間における第3データとを合成することで、各時間における合成ボリュームデータを生成する。第3データと合成するボリュームデータは、任意の時間に取得されたボリュームデータであって良い。例えば、操作者が操作部92を用いて任意の時間を指定すると、画像入力部2は、操作者によって指定された時間に取得されたボリュームデータを合成部6に出力する。そして、合成部6は、操作者によって指定されたボリュームデータと、第3データとを合成することで、合成ボリュームデータを生成する。
表示画像生成部7は、各時間における合成ボリュームデータに所定の画像処理を施すことで、各時間における合成画像データを生成する。例えば、表示画像生成部7は、合成ボリュームデータにボリュームレンダリングを施すことで、心臓の形態と冠動脈の形態とを3次元的に表す3次元画像データを生成する。また、表示画像生成部7は、CPR画像データや伸展画像データを生成しても良い。
表示制御部8は、撮影された時間の順番に、合成画像データに基づく合成画像を更新して表示部91に表示させる。これにより、造影剤が冠動脈に流入していく状態を表す動画像が表示部91に表示される。すなわち、血流の動画が表示部91に表示される。
この表示例を図15に示す。例えば図15に示すように、表示制御部8は、3次元画像600と、CPR画像610と、伸展画像620とを、同時に表示部91に表示させる。3次元画像600には、心臓の形態を表す画像601と、冠動脈の形態を表す画像602とが含まれている。表示制御部8は、撮影された時間の順番に3次元画像600を更新して表示部91に表示させることで、画像602が更新していき、各時間における冠動脈内の造影剤が表示部91に表示される。これにより、冠動脈内に造影剤が流入していく様子を動画像として表示することができる。すなわち、血流の動画を表示することができる。
また、CPR画像610には、心臓の形態を表す画像611と、冠動脈の形態を表す画像612とが含まれている。表示制御部8は、撮影された時間の順番にCPR画像610を更新して表示部91に表示させることで、画像612が更新していき、各時間における冠動脈内の造影剤が表示部91に表示される。同様に、伸展画像620には、心臓の形態を表す画像621と、冠動脈の形態を表す画像622とが含まれている。表示制御部8は、撮影された時間の順番に伸展画像6220を更新して表示部91に表示させることで、画像622が更新していき、各時間における冠動脈内の造影剤が表示部91に表示される。
以上のように、第3実施形態に係る医用画像処理装置1Bによると、冠動脈の形態を表すデータを抽出して、各時間における冠動脈の形態を表す画像を順番に表示することで、造影剤が冠動脈に流入していく様子を動画像として表示することができる。これにより、心臓の形態と、血流の動画とを表示部91に同時に表示することが可能となる。
なお、この実施形態では、3次元画像と、CPR画像と、伸展画像とを同時に表示部91に表示しているが、すべての画像を表示せずに、いずれか1つの画像を表示しても良い。
また、第3実施形態においては、医用画像処理装置1Bの外部にX線CT装置50と画像記憶装置60とを設けているが、医用画像処理装置1BとX線CT装置50と画像記憶装置60とによって医用画像診断装置を構成しても、第3実施形態に係る医用画像処理装置と同じ作用及び効果を奏することが可能である。
[第4の実施の形態]
次に、この発明の第4実施形態に係る医用画像処理装置について、図16と図17とを参照して説明する。図16は、この発明の第4実施形態に係る医用画像処理装置を示すブロック図である。図17は、この発明の第4実施形態に係る医用画像処理装置によって生成された画像を示す図である。
第4実施形態に係る医用画像処理装置1Cは、第1実施形態に係る医用画像処理装置1に設置されている解析部4の代わりに、血流解析部44を備えている。すなわち、第4実施形態に係る医用画像処理装置1Cは、第1実施形態に係る医用画像処理装置1と同様に、各時間における冠動脈の形態を表す第3データを抽出するが、血流速度と血流速度の勾配とを算出しない。また、抽出部3Aは、第1実施形態に係る抽出部3と異なり、中心線生成部33を備えていない。以下、血流解析部44の機能について説明する。
血流解析部44は、抽出部3Aから出力された各時間における冠動脈の形態を表す第3データに基づいて、冠動脈の各領域における血流量、血液量、及び平均通過時間をそれぞれ求める。具体的には、血流解析部44は、各時間における第3データが表す冠動脈の各領域におけるCT値(画素値)の時間変化に基づいて、各領域における血流量、血液量、及び平均通過時間をそれぞれ求める。例えば、冠動脈の各領域におけるCT値の時間変化(造影剤の濃度)をC(t)で表した場合、C(t)を時間で積分した値が血液量となり、血液量を平均通過時間で除算した値が血流量となる。そして、血流解析部44は、各時間における第3データに基づいて、冠動脈の各領域における血流量、血液量、及び平均通過時間を求める。そして、血流解析部44は、冠動脈の各領域の座標情報と、冠動脈の各領域における血流量、血液量、及び平均通過時間をカラーマッピング部5に出力する。なお、血流解析部44は、血流量、血液量、及び平均通過時間のすべてを求めても良いし、いずれかの値を求めても良い。
カラーマッピング部5は、解析部4から出力された冠動脈の各領域の座標情報と、各領域における血流量、血液量、及び平均通過時間とを受けて、血流量、血液量、又は平均通過時間のうちいずれかの値の大きさに応じた色を、冠動脈の各領域に割り当てることで、冠動脈の形態を表しつつ各領域に色が割り当てられた色ボリュームデータを生成する。例えば、カラーマッピング部5は、血流量の大きさに応じた色を、冠動脈の各領域に割り当てる。また、カラーマッピング部5は、血液量の大きさに応じた色を、冠動脈の各領域に割り当てても良い。また、カラーマッピング部5は、平均通過時間の長さに応じた色を、冠動脈の各領域に割り当てても良い。そして、カラーマッピング部5は、血流量、血液量、又は平均通過時間の大きさに応じた色が割り当てられた色ボリュームデータを生成して、その色ボリュームデータを合成部6に出力する。
合成部6は、第1実施形態に係る医用画像処理装置1と同様に、画像入力部2から出力されたボリュームデータと、カラーマッピング部5から出力された色ボリュームデータとを受けて、ボリュームデータと色ボリュームデータとを合成することで合成ボリュームデータを生成する。そして、合成部6は、合成ボリュームデータを表示画像生成部7に出力する。色ボリュームデータと合成するボリュームデータは、第1実施形態と同様に、任意の時間に取得されたボリュームデータであって良い。
表示画像生成部7は、合成ボリュームデータに所定の画像処理を施すことで、表示用の合成画像データを生成する。例えば、表示画像生成部7は、合成ボリュームデータにボリュームレンダリングを施すことで、心臓と冠動脈とを立体的に表す3次元画像データを生成する。また、表示画像生成部7は、合成ボリュームデータに基づいて、CPR画像データや伸展画像データを生成しても良い。そして、表示制御部8は、合成画像データに基づく合成画像を表示部91に表示させる。
この表示例を図17に示す。例えば図17に示すように、表示制御部8は、3次元画像700と、CPR画像710と、伸展画像720とを、同時に表示部91に表示させる。3次元画像700には、心臓の形態を表す画像701と、冠動脈の形態を表す画像702とが含まれている。同様に、CPR画像710には、心臓の形態を表す画像711と、冠動脈の形態を表す画像712とが含まれている。また、伸展画像720には、心臓の形態を表す画像721と、冠動脈の形態を表す画像722とが含まれている。冠動脈の形態を表す画像702、712、722は、色ボリュームデータに基づいて生成された画像であるため、血流量、血液量、又は平均通過時間の大きさに応じた色が各領域に割り当てられている。なお、この実施形態では、3次元画像と、CPR画像と、伸展画像とを同時に表示部91に表示しているが、すべての画像を表示せずに、いずれか1つの画像を表示しても良い。
以上のように、第4実施形態に係る医用画像処理装置1Cによると、冠動脈のCT値(画素値)に基づいて、冠動脈の各領域における血流量、血液量、及び平均通過時間を求め、それらの大きさに応じた色を割り当てた冠動脈の形態を表す画像を生成して表示することで、その画像に基づいて、心筋への血液供給の程度を評価することが可能となる。
なお、血流解析部44は、図示しないCPUと、ROM、RAMなどの記憶装置とによって構成されている。記憶装置には、血流解析部44の機能を実行するための血流解析プログラムが記憶されている。CPUが血流解析プログラムを実行することで、冠動脈の各領域における血流量、血液量、及び平均通過時間を求める。
また、第4実施形態においては、医用画像処理装置1Cの外部にX線CT装置50と画像記憶装置60とを設けているが、医用画像処理装置1CとX線CT装置50と画像記憶装置60とによって医用画像診断装置を構成しても、第4実施形態に係る医用画像処理装置と同じ作用及び効果を奏することが可能である。
(動作)
次に、この発明の第4実施形態に係る医用画像処理装置1Cの動作について、図18を参照して説明する。図18は、この発明の第4実施形態に係る医用画像処理装置による一連の動作を示すフローチャートである。
(ステップS40)
まず、第1実施形態に係るステップS01と同様に、画像入力部2は、画像記憶装置60に記憶されている複数のボリュームデータを読み込んで、抽出部3に複数のボリュームデータを出力する。
(ステップS41、S42、S43)
心臓領域抽出部31は、画像入力部2から出力された複数のボリュームデータから、心臓の形態を表す第1データを抽出する(ステップS41)。造影冠動脈抽出部32は、第1データから、造影剤が流入した冠動脈の形態を表す第2データを抽出する(ステップS42)。そして、非造影冠動脈抽出部34は、第2データを利用して、複数のボリュームデータから冠動脈の形態を表す第3データを抽出する(ステップS43)。
(ステップS44)
以上のように各時間における冠動脈の形態を表す第3データが抽出されると、血流解析部44は、各時間における第3データに基づいて、冠動脈の各領域における血流量、血液量、及び平均通過時間を求める。具体的には、血流解析部44は、冠動脈の各領域におけるCT値の時間変化に基づいて、血流量、血液量、及び平均通過時間を求める。
(ステップS45)
そして、カラーマッピング部5は、血流量、血液量、又は平均通過時間のいずれかの値の大きさに応じた色を、冠動脈の各領域に割り当てることで、冠動脈の形態を表しつつ各領域に色が割り当てられた色ボリュームデータを生成する。
(ステップS46からステップS48)
そして、合成部6は、画像入力部2から出力された任意の時間におけるボリュームデータと、色ボリュームデータとを合成することで、合成ボリュームデータを生成する(ステップS46)。表示画像生成部7は、その合成ボリュームデータにボリュームレンダリングなどの画像処理を施すことで、3次元画像データなどの表示用の合成画像データを生成する(ステップS47)。そして、表示制御部8は、その合成画像データに基づく合成画像を表示部91に表示させる(ステップS48)。
冠動脈を表す画像には、血流量、血液量、又は平均通過時間の大きさに応じた色が割り当てられているため、この色の分布を観察することで、心筋への血液供給の程度を評価することが可能となる。
1、1A、1B、1C 医用画像処理装置
2 画像入力部
3、3A 抽出部
4 解析部
5 カラーマッピング部
6 合成部
7 表示画像生成部
8 表示制御部
9 ユーザインターフェース(UI)
10 処理部
11 狭窄部位検出部
12 表示断面設定部
13 拡大表示画像生成部
31 心臓領域抽出部
32 造影冠動脈抽出部
33 中心線生成部
34 非造影冠動脈抽出部
35 冠動脈領域生成部
41 先端特定部
42 血流速度算出部
43 速度勾配算出部
44 血流解析部
50 X線CT装置
60 画像記憶装置
91 表示部
92 操作部

Claims (14)

  1. 造影剤が注入された被検体の心臓をX線CT装置で撮影することで得られた、前記撮影された時間がそれぞれ異なる複数のボリュームデータを受け付け、前記造影剤を注入してから所定時間が経過した後の複数のボリュームデータのそれぞれから、前記心臓の形態を表す第1データを抽出する心臓領域抽出手段と、
    前記複数の第1データのそれぞれから、前記造影剤が流入した冠動脈の形態を表す第2データを抽出し、前記第2データが表す冠動脈の形態に基づいて、前記所定時間に達するまでの異なる時間に撮影された複数のボリュームデータのそれぞれから、各時間における前記冠動脈の形態を表す第3データを抽出する冠動脈領域抽出手段と、
    前記撮影された時間がそれぞれ異なる複数の第3データのそれぞれにおける前記冠動脈の画素値に基づいて、前記冠動脈の各領域における血流速度を求める解析手段と、
    前記解析手段によって求められた前記各領域における血流速度の大きさに応じた色を、前記冠動脈の各領域に割り当てることで、前記色が割り当てられた冠動脈の形態を表す色ボリュームデータを生成する色割当手段と、
    を有することを特徴とする医用画像処理装置。
  2. 前記解析手段は、前記撮影された時間が隣り合う第3データの画素値に基づいて、前記冠動脈における血流の移動距離を求め、前記移動距離を前記撮影された時間が隣り合う第3データ間の時間間隔で除算することで、前記各領域における血流速度を求めることを特徴とする請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記解析手段は、前記各時間における前記第3データの画素値に基づいて、前記各時間における前記冠動脈を流れる造影剤の先端部を特定し、前記冠動脈の形態に従って、前記撮影された時間が隣り合う第3データ間において前記造影剤の先端部の移動先の位置を求め、その移動の距離を前記撮影された時間が隣り合う第3データ間の時間間隔で除算することで、前記各領域における血流速度を求めることを特徴とする請求項2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記解析手段によって求められた前記各領域における血流速度に基づいて、狭窄部位候補を特定する狭窄部位検出手段と、
    前記狭窄部位候補における前記冠動脈の上流側においてその血流の移動方向を示すベクトルと直交する断面を設定する断面設定手段と、
    前記設定された断面における前記冠動脈の形態を表す断面画像データを生成する画像生成手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の医用画像処理装置。
  5. 前記狭窄部位検出手段は、予め設定された閾値以上の大きさの血流速度を持つ領域が連続して存在する部位であって、範囲の大きさが予め設定された範囲内となる部位を前記狭窄部位候補として特定することを特徴とする請求項4に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記解析手段は、前記冠動脈において隣り合った領域における血流速度の差分を求めて、前記各領域における血流速度の勾配を求め、
    前記色割当手段は、前記血流速度の大きさの代わりに、前記血流速度の勾配の大きさに応じた色を前記冠動脈の各領域に割り当てることで、前記色が割り当てられた冠動脈の形態を表す色ボリュームデータを生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の医用画像処理装置。
  7. 前記解析手段によって求められた前記各領域における血流速度の勾配に基づいて、狭窄部位候補を特定する狭窄部位検出手段と、
    前記狭窄部位候補における前記冠動脈の上流側においてその血流の移動方向を示すベクトルと直交する断面を設定する断面設定手段と、
    前記設定された断面における前記冠動脈の形態を表す断面画像データを生成する画像生成手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項6に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記狭窄部位検出手段は、予め設定された閾値以上の大きさの血流速度の勾配を持つ領域が連続して存在する部位であって、範囲の大きさが予め設定された範囲内となる部位を前記狭窄部位候補として特定することを特徴とする請求項7に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記ボリュームデータと前記色ボリュームデータとを合成することで合成ボリュームデータを生成する合成手段と、
    前記合成ボリュームデータに基づく合成画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の医用画像処理装置。
  10. 前記ボリュームデータと前記色ボリュームデータとを合成することで合成ボリュームデータを生成する合成手段と、
    前記合成ボリュームデータに基づく合成画像と、前記断面画像データに基づく断面画像とを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項4、請求項5、請求項7、又は請求項8のいずれかに記載の医用画像処理装置。
  11. 前記断面設定手段は、前記交点を通って前記冠動脈の中心線に直交する断面を設定することを特徴とする請求項4、請求項5、請求項7、又は請求項8のいずれかに記載の医用画像処理装置。
  12. コンピュータに、
    造影剤が注入された被検体の心臓をX線CT装置で撮影することで得られた、前記撮影された時間がそれぞれ異なる複数のボリュームデータを受け付け、前記造影剤を注入してから所定時間が経過した後の複数のボリュームデータのそれぞれから、前記心臓の形態を表す第1データを抽出する心臓領域抽出機能と、
    前記複数の第1データのそれぞれから、前記造影剤が流入した冠動脈の形態を表す第2データを抽出し、前記第2データが表す冠動脈の形態に基づいて、前記所定時間に達するまでの異なる時間に撮影された複数のボリュームデータのそれぞれから、各時間における前記冠動脈の形態を表す第3データを抽出する冠動脈領域抽出機能と、
    前記撮影された時間がそれぞれ異なる複数の第3データのそれぞれにおける前記冠動脈の画素値に基づいて、前記冠動脈の各領域における血流速度を求め、前記冠動脈において隣り合った領域における血流速度の差分を求めて、前記各領域における血流速度の勾配を求める解析機能と、
    前記解析機能によって求められた前記各領域における血流速度の勾配の大きさに応じた色を、前記冠動脈の各領域に割り当てることで、前記色が割り当てられた冠動脈の形態を表す色ボリュームデータを生成する色割当機能と、
    を実行させることを特徴とする医用画像処理プログラム。
  13. 前記解析機能によって求められた前記各領域における血流速度の勾配に基づいて、狭窄部位候補を特定する狭窄部位検出機能と、
    前記狭窄部位候補における前記冠動脈の上流側においてその血流の移動方向を示すベクトルと直交する断面を設定する断面設定機能と、
    前記設定された断面における前記冠動脈の形態を表す断面画像データを生成する画像生成機能と、
    を前記コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項12に記載の医用画像処理プログラム。
  14. 前記ボリュームデータと前記色ボリュームデータとを合成することで合成ボリュームデータを生成する合成機能と、
    前記合成ボリュームデータに基づく合成画像と、前記断面画像データに基づく断面画像とを前記表示手段に表示させる表示制御機能と、
    を前記コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項13に記載の医用画像処理プログラム。
JP2012219181A 2012-10-01 2012-10-01 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム Active JP5596099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219181A JP5596099B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219181A JP5596099B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042457A Division JP5148315B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010005A JP2013010005A (ja) 2013-01-17
JP5596099B2 true JP5596099B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=47684401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219181A Active JP5596099B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579900B1 (ko) * 2014-10-29 2015-12-24 연세대학교 산학협력단 심근의 생존능 정량적 분석 방법 및 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415927B2 (ja) * 2013-11-08 2018-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮影装置、および医用画像処理プログラム
JP6362851B2 (ja) * 2013-11-20 2018-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 血管解析装置、血管解析プログラム、及び血管解析装置の作動方法
US9754082B2 (en) * 2014-05-30 2017-09-05 Heartflow, Inc. Systems and methods for reporting blood flow characteristics
US10070837B2 (en) 2014-10-10 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Medical imaging apparatus, program installable in medical imaging apparatus, and medical imaging method
KR101690654B1 (ko) * 2015-01-29 2016-12-28 삼성전자주식회사 의료 영상 장치 및 의료 영상을 처리하는 방법
JP7032111B2 (ja) * 2016-11-28 2022-03-08 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線ct装置及び医用画像処理プログラム
US11202612B2 (en) 2016-11-28 2021-12-21 Canon Medical Systems Corporation Medical image-processing apparatus, X-ray CT apparatus, and medical image-processing method performing fluid analysis to switch displayed color information
JP6898047B2 (ja) * 2017-04-05 2021-07-07 シーメンス ヘルスケア ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 時変データの定量的評価
KR102460948B1 (ko) * 2021-03-19 2022-10-28 제주대학교 산학협력단 관상동맥 협착의 중증도 평가에 필요한 정보를 제공하는 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150292A (en) * 1989-10-27 1992-09-22 Arch Development Corporation Method and system for determination of instantaneous and average blood flow rates from digital angiograms
DE10100572A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-11 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zur Darstellung des Blutflusses in einem Gefäßbaum
JP4112368B2 (ja) * 2001-02-13 2008-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 連続したデータセットの分析
JP2004008304A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Ltd 複数方向の投影映像を用いた3次元形状の生成方法および表示方法
JP2006246941A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Corp 画像処理装置及び管走行トラッキング方法
JP2007151881A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Medical Corp 血流動態解析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579900B1 (ko) * 2014-10-29 2015-12-24 연세대학교 산학협력단 심근의 생존능 정량적 분석 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013010005A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148315B2 (ja) 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP5596099B2 (ja) 医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP6073971B2 (ja) 医用画像処理装置
JP5591440B2 (ja) 医用画像表示装置
US8755565B2 (en) X-ray CT apparatus and image display method of X-ray CT apparatus
JP5053606B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
US11636635B2 (en) Medical information processing apparatus and medical information processing method
JP2007167656A (ja) 対象の運動の解析方法および断層撮影装置
JP5156863B2 (ja) X線ct装置
US20200113450A1 (en) Medical information processing system and medical information processing method
JP2010094181A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置のデータ処理プログラム
JP2010154982A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および画像処理装置
JP5215444B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP6863774B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013040829A (ja) ボリュームデータ処理装置及び方法
JP2019208903A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP7007125B2 (ja) 眼科情報処理装置及び眼科撮影装置
JPWO2016009957A1 (ja) コンピュータプログラム、画像処理装置及び方法
JP2013172793A (ja) X線ct装置
JP2019042263A (ja) 眼科システム、眼科撮影装置及び眼科情報処理装置
US20230346330A1 (en) Blood flow imaging
JP2022538999A (ja) 機能的情報を用いた血管位置合わせ
JP5921610B2 (ja) 超音波診断装置
Albrecht et al. Cardiac CT: Contemporary Clinical Image Data Display, Analysis, and Quantification
JP2022164890A (ja) 眼科撮影装置及び眼科情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350