JP5593469B1 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5593469B1
JP5593469B1 JP2014517315A JP2014517315A JP5593469B1 JP 5593469 B1 JP5593469 B1 JP 5593469B1 JP 2014517315 A JP2014517315 A JP 2014517315A JP 2014517315 A JP2014517315 A JP 2014517315A JP 5593469 B1 JP5593469 B1 JP 5593469B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
composition
oral cavity
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014517315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097899A1 (ja
Inventor
綾 荻原
守秀 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5593469B1 publication Critical patent/JP5593469B1/ja
Publication of JPWO2015097899A1 publication Critical patent/JPWO2015097899A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4425Pyridinium derivatives, e.g. pralidoxime, pyridostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/43Guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Abstract

【課題】アルキルガラクトシドの共凝集抑制効果を良好に保持しながら、その溶解性を高めた口腔用組成物に関する。
【解決手段】本発明は、次の成分(A)下記式(I):
Figure 0005593469
(式中、Rは置換されてもよい炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、Gはラクトース残基を示し、Eは水素原子又はメチル基を示し、mは0〜200の整数を示し、nは1〜30の整数を示す。)で表される化合物 0.001質量%以上1質量%以下、(B)カチオン性殺菌剤 0.001質量%以上0.1質量%以下、及び(C)水 35質量%以上を含有する口腔用組成物。

Description

本発明は、口腔用組成物に関する。
う蝕は、病原性細菌の歯面への付着、定着により発症へと向かう口腔内感染症としての一面を有する。口腔細菌の歯面への定着機構は、先ず、唾液の薄膜(ペリクル)によって覆われたエナメル質表面に、ストレプトコッカス オラリス、ストレプトコッカス サンガイス、ストレプトコッカス ゴードニィ、アクチノマイセス ナエスランディ等の初期定着細菌が吸着する。そして、これら初期定着細菌は増殖に伴って互いに共凝集(co−aggregation)を起こし、歯垢(プラーク)の形成を開始する。次いで、プラークの成熟化に伴い、微生物菌叢が通性嫌気性菌から偏性嫌気性菌へと遷移し、フソバクテリウム ヌクレアタムに代表される偏性嫌気性菌が初期定着細菌に共凝集する。そして、当該フソバクテリウム ヌクレアタムにアクチノバシルス アクノマイセテムコミタンス、ポルフィロモナス ジンジバリス、プレボテラ インターメディア等の歯周病関連細菌がさらに共凝集し、定着すると考えられている。さらに、Takemotoらは、う蝕関連細菌であるストレプトコッカス ミュータンス、ストレプトコッカス ソブリナス等もフソバクテリウム ヌクレアタムと共凝集することから、同様の定着機序を有することを示唆した(非特許文献1)。
このように、フソバクテリウム菌等のう蝕原因菌や歯周病関連細菌の共凝集がう蝕や歯周病、口臭等の発生や発症、及び進行に深く関与している。こうした共凝集を有効に抑制する作用を有する化合物として、ガラクトースにアルキル基がエーテル結合したアルキルガラクトシドが知られており、特許文献1では、これを用いることによって、虫歯や歯垢形成抑制効果を発揮する口腔用組成物を得ている。また、特許文献2では、かかるアルキルガラクトシドとノニオン性殺菌剤を併用することによって、フソバクテリウム菌等の共凝集抑制作用を有するとともにフソバクテリウム属細菌を特異的に殺菌する口腔用組成物を得ている。
(特許文献1)特開2006−124384号公報
(特許文献2)特開2007−291083号公報
(非特許文献1)Journal of Periodontal Research、Vol.30、p252−257
本発明は、次の成分(A)、(B)、及び(C):
(A)下記式(I):
Figure 0005593469
(式中、Rは置換されてもよい炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、Gはラクトース残基を示し、Eは水素原子又はメチル基を示し、mは0〜200の整数を示し、nは1〜30の整数を示す。)
で表される化合物 0.001質量%以上1質量%以下、
(B)カチオン性殺菌剤 0.001質量%以上0.1質量%以下、及び
(C)水 35質量%以上
を含有する口腔用組成物に関する。
アルキルガラクトシドは水に不溶であるため、水を多く含む製剤にこれを含有させる際には、界面活性剤の含有量を増大させる必要がある。こうしたアルキルガラクトシドと界面活性剤を併用した製剤は、本発明者らによって、界面活性剤を過剰に用いるとアルキルガラクトシドの共凝集抑制効果が減退又は失活してしまうことが判明した。そして、さらに本発明者らによって、予想外にもカチオン性殺菌剤が、アルキルガラクトシドの溶解性を高めるのに大いに寄与するとともに、さらなる付随的効果をも期待できることが判明した。
そこで本発明者らは、本来水に不溶である特定のアルキルガラクトシドを特定量のカチオン性殺菌剤と併用した口腔用組成物であれば、予想外にも水への溶解性を効果的に高められることを見出した。
本発明の口腔用組成物によれば、界面活性剤の含有量を増大させることなくアルキルガラクトシドの水への溶解性を効果的に高めることができるので、水を多く含む組成物であってもアルキルガラクトシドを良好に溶解させることが可能である。そのため、アルキルガラクトシドによるフソバクテリウム菌等の共凝集抑制効果を良好に保持し得るだけでなく、カチオン性殺菌剤の歯牙への吸着性を効果的に高め、その殺菌効果を十分に発揮させることも可能である。したがって、本発明の口腔用組成物を用いれば、優れた歯垢形成抑制効果や口臭抑制効果をもたらすこともできる。
発明の詳細な説明
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の口腔用組成物は、成分(A)として、下記式(I):
Figure 0005593469

(式中、Rは置換されてもよい炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、Gはがラクトース残基を示し、Eは水素原子又はメチル基を示し、mは0〜200の整数を示し、nは1〜30の整数を示す。)
で表される化合物を0.001質量%以上1質量%以下含有する。
成分(A)の式(I)で表される化合物は、炭素数8〜18のアルキル基Rに直接又は1つ以上のオキシエチレン基若しくはオキシプロピレン基を介して、1つ以上のガラクトース残基がα−配置もしくはβ−配置でエーテル結合した化合物である。式(I)中におけるRとしては、直鎖又は分岐鎖のいずれでもよく、具体的にはn−オクチル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、2−エチルヘキシル基、イソデシル基、ラウリル基、イソステアリル基(イソオクタデシル基)等が挙げられる。後述する成分(B)による成分(A)の溶解性向上の観点、及び共凝集抑制効果や口腔内での滞留性等の観点、カチオン性殺菌剤の歯牙への吸着向上の観点から、式(I)中におけるRは、好ましくは炭素数10〜18であり、より好ましくは炭素数10〜16であり、さらに好ましくは炭素数10〜14である。
また、Rの1個以上の水素原子は、置換基で置換されてもよく、かかる置換基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数1〜6のハロアルコキシ基が挙げられる。また、本発明で用いられる式(I)で表される化合物のガラクトースは、ピラノース型、フラノース型又はそれらの混合物のいずれも含まれる。式(I)中におけるmは、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基の重合度を示し、0〜200の整数であって、共凝集抑制作用の観点から、0〜12が好ましく、0〜3がより好ましく、0がさらに好ましい。式(I)中におけるnは、ガラクトースの縮合度を示し、1〜30の整数であって、起泡性の観点から、1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。
また、式(I)中におけるEとしては、共凝集抑制効果の観点から、水素原子であるのが好ましい。
また、成分(A)としては、式(I)で表される化合物を2種類含む混合物を用いてもよい。この場合、式(I)中におけるRは、組成物中の成分(A)のアルキル基の平均炭素数は8〜18であり、後述する成分(B)による成分(A)の溶解性向上の観点、及び共凝集抑制効果や口腔内での滞留性等の観点、カチオン性殺菌剤の歯牙への吸着性向上の観点から、式(I)中におけるRの平均炭素数は、好ましくは炭素数10〜18であり、より好ましくは炭素数10〜16であり、さらに好ましくは炭素数10〜14である。具体的には、ラウリル基、n−オクチル基、n−デシル基、イソデシル基から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。組成物中の成分(A)におけるオキシエチレン基又はオキシプロピレン基の重合度mの平均重合度xは、0〜200の数であって、0〜12の数が好ましく、0〜3の数がより好ましく、0〜1がさらに好ましい。組成物中の成分(A)におけるガラクトースの縮合度nの平均縮合度yは、1〜30の数であって、共凝集抑制作用の観点から、1〜6の数が好ましく、1〜3の数がより好ましい。なお、ガラクトースの平均縮合度yは、ゲル浸透クロマトグラフィーなどの分析法から得られる各縮合度の成分の組成をもとに算出することができる。例えば、ガラクトースの縮合度1〜zのアルキルガラクトシド混合物の場合、縮合度zのガラクトシドのモル比がaz(a1+a2+a3+・・・+az=1)であるとすると、ガラクトースの平均縮合度yは、y=a1×1+a2×2+・・・+az×z=Σ(az×z)で表される。
また、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基の平均重合度xやRで表されるアルキル基の平均炭素数も同様にして算出することができる。
上記成分(A)の式(I)で表される化合物は、堀らの方法(薬学雑誌,Vol.79,No.1,p80−83)や後述する製造例1〜2により製造することができる。
成分(A)の式(I)で表される化合物は、常在菌であるフソバクテリウム属細菌とう蝕原因菌との共凝集を強力に抑制する。ここで、フソバクテリウム属細菌としては、フソバクテリウム ヌクレアタム、フソバクテリウム ルージー等が挙げられる。また、う蝕原因菌としては、ストレプトコッカス ミュータンス、ストレプトコッカス ソブリナス等が挙げられる。従来既知の脂肪酸糖エステルは、口腔内で分解してう蝕の原因となる酸を生成するが、成分(A)の式(I)で表される化合物は、口腔内で分解されず、う蝕の原因となる酸を生成しない。したがって、本発明の成分(A)の共凝集抑制効果を有効に発揮することによって、本発明の成分(A)を含有する組成物は、う蝕抑制剤やう蝕予防剤として機能することもできる。
成分(A)の含有量は、後述する成分(C)の水に良好に溶解して共凝集抑制効果を十分に発揮する観点、及び成分(B)のカチオン性殺菌剤の歯牙への吸着性を向上する観点から、本発明の口腔用組成物中に0.001質量%以上であって、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上である。成分(A)の含有量は、成分(C)の水への溶解性を有効に保持する観点から、本発明の口腔用組成物中に1質量%以下であって、好ましくは0.9質量%以下であり、より好ましくは0.8質量%以下であり、保存安定性の観点から、好ましくは0.5質量%以下であり、より好ましくは0.3質量%以下である。また、成分(A)の含有量は、本発明の口腔用組成物中に0.001質量%以上1質量%以下であって、好ましくは0.01〜0.9質量%であり、より好ましくは0.02〜0.8質量%であり、よりさらに好ましくは0.02〜0.5質量%である。
本発明の口腔用組成物は、成分(B)として、カチオン性殺菌剤を0.001質量%以上0.1質量%以下含有する。かかる成分(B)を含有することにより、本来水に不溶である成分(A)を、後述する成分(C)の水に良好に溶解させることができ、水を多く含む口腔用組成物でありながら、界面活性剤の含有量の増大を抑制しながら組成物中における成分(A)の分離や不溶物化を有効に防止して均一性を高めることが可能である。したがって、成分(A)による共凝集抑制効果の減退又は失活を回避しつつ、かかる効果を十分に発揮し得るまで、成分(A)の含有量を容易に増大させることができる。また、成分(A)と成分(B)との併用により、成分(B)の歯牙への吸着性も高めることができる。
かかる成分(B)としては、第4級アンモニウム化合物、及びビグアニド化合物から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。第4級アンモニウム化合物としては、具体的には、例えば、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム等が挙げられる。
ビグアニド化合物としては、具体的には、クロルヘキシジン及びその塩が挙げられ、かかる塩としては、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジンが挙げられる。
なかでも、成分(A)の溶解性を高める観点から、成分(B)としては、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、及び塩酸クロルヘキシジンから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、殺菌性能の観点から、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、及び塩化ベンザルコニウムから選ばれる1種又は2種以上の第4級アンモニウム化合物がより好ましい。
成分(B)の含有量は、成分(A)の溶解性を高める観点及び殺菌性能の観点から、本発明の口腔用組成物中に0.001質量%以上であって、好ましくは0.005質量%以上であり、より好ましくは0.008質量%以上である。成分(B)の含有量は、良好な風味や使用感を保持する観点から、本発明の口腔用組成物中に0.1質量%以下であって、好ましくは0.08質量%以下であり、より好ましくは0.06質量%以下である。また、成分(B)の含有量は、本発明の口腔用組成物中に0.001質量%以上0.1質量%以下であって、好ましくは0.005〜0.08質量%であり、より好ましくは0.008〜0.06質量%である。
成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との質量比((A)/(B))は、成分(A)の共凝集抑制効果を良好に保持する観点、及びカチオン性殺菌剤の歯牙への吸着性向上の観点から、好ましくは0.1以上であって、好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上である。成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との質量比((A)/(B))は、成分(A)の溶解性を確保する観点から、好ましくは100以下であり、より好ましくは90以下であり、さらに好ましくは80以下であり、保存安定性の観点から、より好ましくは40以下であり、さらに好ましくは30以下である。また、成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との質量比((A)/(B))は、好ましくは0.1以上100以下であり、より好ましくは1〜90であり、さらに好ましくは2〜80であり、保存安定性の観点から、より好ましくは2〜40であり、さらに好ましくは2〜30である。
本発明の口腔用組成物は、成分(C)として、水を35質量%以上含有する。本発明では、このように水を多く含む口腔用組成物であっても、成分(A)と成分(B)を特定の量で用いることによって、成分(A)の水への溶解性を高めつつ、良好な共凝集抑制効果を保持することができる。成分(C)の含有量は、水を多く含む液状の口腔用組成物として適度な流動性を確保する観点から、本発明の口腔用組成物中に35質量%以上であって、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上である。成分(C)の含有量は、成分(A)を良好に溶解させながら共凝集抑制効果を良好に保持する観点から、本発明の口腔用組成物中に、好ましくは99.99質量%以下であり、より好ましくは99.9質量%以下である。成分(C)の含有量は、後述する成分(D)のノニオン性界面活性剤を含有する場合は、好ましくは99.8質量%以下であり、より好ましくは99.7質量%以下である。成分(C)の含有量は、成分(D)とともに後述する糖アルコールをさらに含有する場合は、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは89質量%以下である。また、成分(C)の含有量は、本発明の口腔用組成物中に35質量%以上であって、好ましくは35〜99.99質量%であり、より好ましくは50〜99.9質量%であり、さらに好ましくは60〜99.9質量%であり、成分(D)を含有する場合は、好ましくは50〜99.8質量%であり、より好ましくは60〜99.7質量%である。また、成分(D)及び糖アルコールを含有する場合は、好ましくは50〜95質量%であり、より好ましくは60〜89質量%である。
なお、成分(C)の含有量は、本発明の口腔用組成物中の他の成分の残部である。
本発明の口腔用組成物は、成分(B)の歯牙への吸着性向上効果を十分に発揮させる観点、及び成分(A)の共凝集抑制効果をより良好に保持する観点から、さらに成分(D)として、ノニオン性界面活性剤を含有するのが好ましい。本発明の口腔用組成物は、特定の量の成分(B)によって成分(A)の良好な溶解性が確保されるだけでなく、成分(D)のノニオン性界面活性剤によって成分(B)の歯牙への吸着性を高める効果をもたらし、成分(B)による殺菌効果を十分に発揮させることができる。また、成分(D)のノニオン性界面活性剤の含有量を増大させる必要がなく、成分(A)の共凝集抑制効果の減退又は失活を引き起こすことのない量で成分(D)を有効に含有しつつ、組成物の安定性を向上させ、又は香料等の油性成分の溶解性を向上させることができる。
かかる成分(D)としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルポリグルコシド、及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油やポリオキシエチレンアルキルエーテルにおけるエチレンオキシ基の平均付加モル数は、成分(A)の共凝集抑制効果を良好に確保する観点から、好ましくは10〜80であり、より好ましくは30〜60である。また、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルやポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸の炭素数は、味や水への分散性又は溶解性の観点、成分(A)の共凝集抑制効果を良好に確保する観点から、好ましくは8〜18であり、より好ましくは10〜16であり、さらに好ましくは10〜14である。ポリオキシエチレンアルキルエーテルにおけるアルキル基の炭素数は、味や水への分散性の観点、成分(A)の共凝集抑制効果を良好に確保する観点から、好ましくは10〜16であり、より好ましくは10〜14であり、アルキルポリグルコシドにおけるアルキル基の炭素数は、同様の観点から、好ましくは10〜16であり、より好ましくは10〜12である。さらに、ショ糖脂肪酸エステルを構成する脂肪酸の炭素数は、味や水への分散性の観点、成分(B)の歯牙への吸着性を高める観点から、好ましくは10〜16であり、より好ましくは12〜14である。
かかる成分(D)のなかでも、味の観点と、成分(A)の水への良好な溶解性と、成分(B)の歯牙への良好な吸着性とを確保する観点からは、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、少なくともショ糖脂肪酸エステルを含むことがさらに好ましく、成分(A)の水への良好な溶解性と、成分(A)の共凝集抑制効果とを確保する観点からは、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びアルキルポリグルコシドから選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
成分(D)の含有量は、成分(A)の水への溶解性を良好に保持する観点、及び成分(B)の歯牙への吸着性を高める観点から、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上である。成分(D)の含有量は、成分(A)の共凝集抑制効果が減退又は失活するのを抑制する観点から、好ましくは1.5質量%以下であり、より好ましくは1.2質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以下である。また、成分(D)の含有量は、好ましくは0.1質量%以上1.5質量%以下であり、より好ましくは0.2〜1.2質量%であり、さらに好ましくは0.2〜1質量%である。
成分(A)及び成分(B)の合計含有量と成分(D)の含有量との質量比({(A)+(B)}/(D))は、成分(A)の良好な溶解性、及び成分(B)の歯牙への良好な吸着性を確保する観点から、好ましくは0.02以上であり、より好ましくは0.05以上である。成分(A)及び成分(B)の合計含有量と成分(D)の含有量との質量比({(A)+(B)}/(D))は、成分(A)の良好な溶解性と共凝集抑制効果をバランスよく保持する観点から、好ましくは2以下であり、より好ましくは1以下であり、さらに好ましくは0.8以下であり、よりさらに好ましくは0.6以下である。また、成分(A)及び成分(B)の合計含有量と成分(D)の含有量との質量比({(A)+(B)}/(D))は、好ましくは0.02以上2以下であり、より好ましくは0.02〜1であり、さらに好ましくは0.05〜0.8であり、よりさらに好ましくは0.05〜0.6である。
さらに、本発明の口腔用組成物は、成分(A)の共凝集抑制効果を効果的に増強させる観点から、糖アルコールを含有することが好ましい。糖アルコールは、フソバクテリウム属細菌とう蝕原因菌との結合を遅延する作用を有し、かつ口腔内で酸を生成しないことから、共凝集抑制効果を増強させる作用をもたらし得る。かかる糖アルコールとしては、炭素数4〜12のものが好ましく、具体的には、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、還元パラチノース、ラクチトール、マルチトールから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。なかでも、共凝集抑制効果を増強させる観点から、エリスリトール、キシリトール、マルチトール、及び還元パラチノースから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、味と湿潤性、安定性の観点から、ソルビトールが好ましい。
糖アルコールの含有量は、成分(A)の共凝集抑制効果を効果的に増強させる観点、良好な味を得る観点から、本発明の口腔用組成物中に、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは8質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上である。糖アルコールの含有量は、成分(A)の良好な溶解性を保持する観点から、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下である。
本発明の口腔用組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、さらに上記成分以外の成分を含有することができる。かかる成分としては、例えば、湿潤剤、粘結剤、歯質強化剤、pH調整剤、酵素類、抗炎症剤、血行促進剤、防腐剤、着色剤、色素類、香料等が挙げられる。なお、アニオン性界面活性剤は、本発明の口腔用組成物中に、不可避的に混入する場合を除き含有しないか又は0質量%を超え1質量%以下含有することが好ましく、0.7質量%以下含有することがより好ましい。両性界面活性剤は、本発明の口腔用組成物中に、不可避的に混入する場合を除き含有しないか又は1質量%以下含有することが好ましく、0.7質量%以下含有することが好ましい。成分(D)、アニオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤以外の界面活性剤は、成分(A)の共凝集抑制効果が減退又は失活するのを抑制する観点から、本発明の口腔用組成物中に、不可避的に混入する場合を除き含有しないか又は0質量%を超え0.5質量%以下含有することが好ましく、0.1質量%以下含有することがより好ましい。また、成分(D)、アニオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤以外の界面活性剤は、好ましくは本発明の口腔用組成物中に含有しないか又は0質量%を超え0.5質量%以下含有し、より好ましくは0質量%を超え0.1質量%以下含有する。
アニオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、N-アシルグルタミン酸塩、アルキルリン酸塩、N-アシルタウリン塩等が挙げられ、味、発泡性、安定性等の観点からアルキル硫酸塩が好ましく、ラウリル硫酸ナトリウムがより好ましい。
両性界面活性剤としては、酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、イミダゾリニウムベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリルスルホベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、N−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム等が挙げられる。
本発明の口腔用組成物は、上記各成分を常法により混合して製造することができ、上述のように水を多く含む組成物であることから、液体口腔用組成物であるのが好ましい。かかる液体口腔用組成物としては、例えば、洗口剤、液状歯磨剤、水歯磨剤、マウススプレー、うがい薬等が挙げられる。本発明の口腔用組成物を用いることによって、共凝集抑制効果が十分に発揮されることから歯垢形成を有効に抑制することもでき、それによりう蝕を有効に抑制することもでき、また口臭を有効に抑制することもできる。したがって、本発明の口腔用組成物は、歯垢形成抑制用、う蝕抑制用又はう蝕予防用としても、また口臭抑制用としても有効に作用することができる。
上述した実施態様に関し、本発明はさらに以下の口腔用組成物を開示する。
[1]次の成分(A)、(B)、及び(C):
(A)下記式(I):
Figure 0005593469
(式中、Rは置換されてもよい炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、Gはラクトース残基を示し、Eは水素原子又はメチル基を示し、mは0〜200の整数を示し、nは1〜30の整数を示す。)
で表される化合物 0.001質量%以上1質量%以下、
(B)カチオン性殺菌剤 0.001質量%以上0.1質量%以下、及び
(C)水 35質量%以上
を含有する口腔用組成物。
[7]成分(B)は、好ましくは第4級アンモニウム化合物、及びビグアニド化合物から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくは塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、クロルヘキシジン及びその塩が挙げられ、かかる塩としては、グルコン酸クロルヘキシジン、及び塩酸クロルヘキシジンから選ばれる1種又は2種以上であり、さらに好ましくは塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、及び塩酸クロルヘキシジンから選ばれる1種又は2種以上であり、またさらに好ましくは塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、及び塩化ベンザルコニウムから選ばれる1種又は2種以上の第4級アンモニウム化合物である上記[1]〜[6]の口腔用組成物。
[8]成分(B)の含有量は、好ましくは0.005質量%以上であり、より好ましくは0.008質量%以上であり、好ましくは0.08質量%以下であり、より好ましくは0.06質量%以下である上記[1]〜[7]の口腔用組成物。
[9]成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との質量比((A)/(B))は、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは1以上であり、さらに好ましくは2以上であり、好ましくは100以下であり、より好ましくは90以下であり、さらに好ましくは80以下であり、またより好ましくは40以下であり、さらに好ましくは30以下である上記[1]〜[8]の口腔用組成物。
[10]成分(C)の含有量は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、好ましくは99.99質量%以下であり、より好ましくは99.9質量%以下であり、さらに成分(D)ノニオン性界面活性剤を含有する場合は、好ましくは99.8質量%以下であり、より好ましくは99.7質量%以下である上記[1]〜[9]の口腔用組成物。
[11]さらに、成分(D)ノニオン性界面活性剤を0.1質量%以上1.5質量%以下含有し、その含有量は、より好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは1.2質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以下である上記[1]〜[10]の口腔用組成物。
[12]成分(D)は、好ましくはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルポリグルコシド、及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上であり、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、少なくともショ糖脂肪酸エステルを含むことがさらに好ましく、またポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びアルキルポリグルコシドから選ばれる1種又は2種以上がより好ましい上記[11]の口腔用組成物。
[13]成分(A)及び成分(B)の合計含有量と成分(D)の含有量との質量比({(A)+(B)}/(D))は、好ましくは0.02以上であり、より好ましくは0.05以上であり、好ましくは2以下であり、より好ましくは1以下であり、さらに好ましくは0.8以下であり、よりさらに好ましくは0.6以下である上記[11]又は[12]の口腔用組成物。
[14]さらに糖アルコールを含有し、その含有量が、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは8質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上であり、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下である上記[1]〜[13]の口腔用組成物。
[15]糖アルコールは、好ましくは炭素数4〜12のものであり、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、還元パラチノース、ラクチトール、マルチトールから選ばれる1種又は2種以上であり、またエリスリトール、キシリトール、マルチトール、及び還元パラチノースから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、またソルビトールが好ましい上記[14]の口腔用組成物。
[16]アニオン性界面活性剤は、好ましくは不可避的に混入する場合を除き含有しないか又は0質量%を超え1質量%以下含有することが好ましく、0.7質量%以下含有することがより好ましい上記[1]〜[15]の口腔用組成物。
[17]成分(D)、アニオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤以外の界面活性剤は、0.5質量%以下含有することが好ましく、0.1質量%以下含有することがより好ましく、不可避的に混入する場合を除き、成分(D)、アニオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤以外の界面活性剤を含有しないことが好ましい上記[1]〜[16]の口腔用組成物。
[18]好ましくは液体口腔用組成物であり、より好ましくは洗口剤、液状歯磨剤、水歯磨剤、マウススプレー、又はうがい薬である上記[1]〜[17]の口腔用組成物。
[19]歯垢形成抑制のために用いられる上記[1]〜[18]の口腔用組成物。
[20]口臭抑制のために用いられる上記[1]〜[18]の口腔用組成物。
[21]う蝕抑制又はう蝕予防のために用いられる上記[1]〜[18]の口腔用組成物。
[22]歯垢形成を抑制するための上記[1]〜[18]の口腔用組成物の使用。
[23]口臭を抑制するための上記[1]〜[18]の口腔用組成物の使用。
[24]う蝕を抑制又は予防するための上記[1]〜[18]の口腔用組成物の使用。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明する。なお、表中に特に示さない限り、各成分の含有量は質量%を示す。
[製造例1]α,β−ラウリルガラクトシドの製造
D−ガラクトースとラウリルアルコールを触媒量のパラトルエンスルホン酸1水和物存在下、加熱、減圧条件で脱水しながら反応させた。得られた混合物をシリカゲルカラムにより精製し、ガラクトース縮合度1〜3のラウリルガラクトシドを得た。ゲル浸透クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、1H−NMRによる分析の結果、得られたラウリルガラクトシドのガラクトースの平均縮合度は1.48であり、成分中のラウリルモノガラクトシドの組成はピラノシド/フラノシド=83/17、そのうちピラノシドのα/β比は75/25であった。これをα,β−ラウリルガラクトシドとして用いた。
[製造例2]α,β−オクチルガラクトシドの製造
製造例1と同様にして、オクチルアルコールを原料として、α,β−オクチルガラクトシドを製造した。
[製造例3]α,β−2−エチルヘキシルガラクトシドの製造
D−ガラクトースと2−エチルヘキサノールを触媒量のパラトルエンスルホン酸1水和物存在下、加熱、減圧条件で脱水しながら反応させた。反応後、水酸化ナトリウム水溶液を加えて触媒を中和し、得られた混合物からろ過により未反応のD−ガラクトースを除去した。ろ液から未反応のアルコールを減圧下で留去することで2−エチルヘキシルガラクトシドを得た。ゲル浸透クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、1HNMRによる分析の結果、得られた2−エチルヘキシルガラクトシドのガラクトースの平均縮合度は1.16であり、組成物中のモノガラクトシドの組成はピラノシド/フラノシド=40/60、そのうちピラノシドのα/β比は70/30であった。これをα,β−2−エチルヘキシルガラクトシドとして用いた。
[製造例4]α,β−デシルガラクトシドの製造
製造例3の2−エチルヘキサノールをデカノール異性体混合物(デカノール、協和発酵ケミカル(株))に変更した以外は製造例3に従い、デシルガラクトシドを得た。得られたデシルガラクトシドのガラクトースの平均縮合度は1.17であり、組成物中のモノガラクトシドの組成はピラノシド/フラノシド=46/54、そのうちピラノシドのα/β比は67/33であった。これをα,β−デシルガラクトシドとして用いた。
[製造例5]イソデシルガラクトシドの製造
製造例3の2−エチルヘキサノールをイソデカノール(協和発酵ケミカル(株))に変更した以外は製造例3に従い、イソデシルガラクトシドを得た。得られたイソデシルガラクトシドのガラクトースの平均縮合度は1.14であった。これをイソデシルガラクトシドとして用いた。
[実施例1〜11、比較例1〜3]
成分(A)として、適宜製造例1〜5で得られた化合物を用い、表1に示す処方にしたがって口腔用組成物を調製した。得られた口腔用組成物を用い、下記方法にしたがって成分(A)の溶解性を評価した。
結果を表1に示す。
[試験例1:溶解性の評価]
得られた組成物を目視により観察し、下記基準にしたがって評価した。
A:成分(A)の分離や不溶物は見られず、均一な透明感を有していた。
B:成分(A)の分離や不溶物は見られないが、薄く白濁していた。
C:成分(A)の分離や不溶物が確認された。
[試験例2:カチオン性殺菌剤の歯牙への吸着量の評価]
歯牙のモデルとしてエナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイト(Hap)粉末(太平化学産業;以下、Hapと略す)を用いた。10mgのHapを表1に示す各組成物1mLに30秒間浸漬後、イオン交換水2mLにて洗浄し、Hapに吸着した殺菌剤を以下の移動相で抽出したものを、下記の高速液体クロマトグラフィの条件にて定量し、吸着量を算出した。
(塩化ベンゼトニウム)
移動相:イオン交換水35%、アセトニトリル65%、アルキル硫酸ナトリウム0.03mol/L、過塩素酸ナトリウム0.1mol/L
カラム:ODSカラム:Superspher100(関東化学製)、
流速 :1mL/min
測定波長:210nm
温度 :40℃
(塩化セチルピリジニウム)
移動相:イオン交換水25%、メタノール75%、過塩素酸ナトリウム0.05mol/L
カラム:CAPCELL PAK(SCX)(資生堂製)
流速 :1.2mL/min
測定波長:260nm
温度 :40℃
Figure 0005593469
表1の結果によれば、所定の量の成分(A)及びカチオン性殺菌剤を併用した実施例1〜11は、成分(A)の溶解性を高めるとともにカチオン性殺菌剤の歯牙への吸着性を効果的に高めるのに対し、成分(A)を用いなかった比較例1、カチオン性殺菌剤を用いなかった比較例2、及び双方とも併用するものの成分(A)が所定の量を超える比較例3は、成分(A)の溶解性の向上効果とカチオン性殺菌剤の歯牙への吸着性向上効果とを十分に兼ね備えることができなかった。
[実施例12〜26、比較例4〜9]
成分(A)として、適宜製造例1〜5で得られた化合物を用い、表2〜3に示す処方にしたがって口腔用組成物を調製した。得られた口腔用組成物を用い、実施例1と同様にして、成分(A)の溶解性を評価した。
結果を表2〜3に示す。
Figure 0005593469

Figure 0005593469
表2〜3の結果によれば、カチオン性殺菌剤を所定の量で用いた実施例12〜26は、成分(A)の溶解性に優れるのに対し、カチオン性殺菌剤の代わりにノニオン性殺菌剤を用いた比較例4〜9は、成分(A)を溶解することができなかった。
[実施例27〜50、比較例10〜16]
成分(A)として、適宜製造例1〜5で得られた化合物を用い、表4〜6に示す処方にしたがって口腔用組成物を調製した。得られた口腔用組成物を用い、試験例1と同様にして成分(A)の溶解性を評価するとともに、下記方法にしたがって共凝集抑制効果を評価した。
結果を表4〜6に示す。
[試験例3:共凝集抑制効果の評価]
(1)使用菌株
フソバクテリウム属細菌としてフソバクテリウム ヌクレアタム F―1株(以下F−1菌)を用いた。共凝集反応の対細菌としては、う蝕原因菌であるストレプトコッカス ソブリナス B13株(以下Ss菌)を用いた。
(2)共凝集測定法
Ss菌は、ブレインハートインフュージョン液体培地に植菌後37℃の嫌気条件下にて20時間培養した。F−1菌は、GAMブイヨン液体培地に植菌後37℃の嫌気条件下で20時間培養した。培養終了後、遠心分離にて集菌し、pH8.0の共凝集用緩衝液(1mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、0.1mM 塩化カルシウム、0.1mM 塩化マグネシウム、0.15M 塩化ナトリウム)で2回洗浄した。洗浄後、F−1菌は600nmの波長における濁度(OD:UV−1600、UV-Visible spectrophotometer((株)島津製作所))が0.25になるよう、Ss菌は0.9になるよう共凝集用緩衝液で調整し菌懸濁液を得た。かかる共凝集用緩衝液は、表3〜5に示す成分(C)の水の代わりに用いた。試験には、丸底96穴マイクロプレート(TPP社)を用い、いずれかのF−1菌懸濁液100μL、Ss菌懸濁液50μL及び表3〜5に示す口腔用組成物50μLを順次混和した。室温にて一昼夜静置後、凝集塊の沈殿が認められなかったものについて共凝集抑制効果有り(+)、認められたものを共凝集抑制効果無し(−)として評価した。
Figure 0005593469
Figure 0005593469
Figure 0005593469
表4〜6の結果によれば、成分(A)を溶解させるために過剰な量の成分(D)ノニオン界面活性剤を含有させた比較例10〜16は、共凝集抑制効果が失活してしまうのに対し、成分(A)に所定の量の成分(B)カチオン性殺菌剤を併用することにより成分(A)の溶解性を高めた実施例27〜50は、成分(D)ノニオン性殺菌剤の含有量を低減できる結果、良好な共凝集抑制効果を発揮できることがわかる。
[実施例51]
液体組成物として、以下の洗口液又は液体歯磨剤を得た。
洗口液、液体歯磨剤 (質量%)
塩化セチルピリジニウム 0.01
イソデシルガラクトシド 0.1
ポチオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.8
ソルビトール 10.0
サッカリンナトリウム 0.01
パラオキシ安息香酸エチル 0.1
香料 0.2
精製水 残部

Claims (9)

  1. 次の成分(A)、(B)、及び(C):
    (A)下記式(I):
    Figure 0005593469
    (式中、Rは置換されてもよい炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、Gはラクトース残基を示し、Eは水素原子又はメチル基を示し、mは0〜200の整数を示し、nは1〜30の整数を示す。)
    で表される化合物 0.001質量%以上1質量%以下、
    (B)カチオン性殺菌剤 0.001質量%以上0.1質量%以下、及び
    (C)水 35質量%以上
    を含有する口腔用組成物。
  2. さらに、成分(D)ノニオン性界面活性剤を0.1質量%以上1.5質量%以下含有する請求項1に記載の口腔用組成物。
  3. 成分(A)の含有量と成分(B)の含有量との質量比((A)/(B))が、0.1以上100以下である請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
  4. 成分(A)及び成分(B)の合計含有量と成分(D)の含有量との質量比({(A)+(B)}/(D))が、0.02以上2以下である請求項2又は3に記載の口腔用組成物。
  5. 成分(B)が、第4級アンモニウム化合物、及びビグアニド化合物から選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
  6. 成分(D)が、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルポリグルコシド及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上である請求項2〜5のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
  7. 液体口腔用組成物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
  8. 歯垢形成抑制のために用いられる請求項1〜7のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
  9. 口臭抑制のために用いられる請求項1〜7のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
JP2014517315A 2013-12-27 2013-12-27 口腔用組成物 Active JP5593469B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085242 WO2015097899A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5593469B1 true JP5593469B1 (ja) 2014-09-24
JPWO2015097899A1 JPWO2015097899A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=51702067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517315A Active JP5593469B1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 口腔用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10307358B2 (ja)
EP (1) EP3090728B1 (ja)
JP (1) JP5593469B1 (ja)
CN (1) CN105792809B (ja)
RU (1) RU2671835C2 (ja)
TW (1) TWI652070B (ja)
WO (1) WO2015097899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260022B2 (en) 2017-03-21 2022-03-01 Well Stone Co. Method for producing oral composition, and oral composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955974B2 (ja) * 2017-11-20 2021-10-27 花王株式会社 泡吐出容器入り液体口腔用組成物
JP7023161B2 (ja) * 2018-04-03 2022-02-21 花王株式会社 液体口腔用組成物
MX2023003712A (es) * 2020-09-30 2023-04-24 Sunstar Suisse Sa Composicion para inhibir la formacion de placa.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2038182B (en) * 1978-12-29 1983-02-09 Lion Fat Oil Co Ltd Oral composition
US5409902A (en) 1991-12-31 1995-04-25 Lever Brothers Company Oral hygiene compositions containing glyceroglycolipids as antiplaque compounds
US5624906A (en) 1994-12-08 1997-04-29 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Oral hygiene compositions comprising heteroatom containing alkyl aldonamide compounds
GB9611364D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Smithkline Beecham Plc Composition
JP3681108B2 (ja) * 2000-12-08 2005-08-10 サンスター株式会社 カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物
CA2365481C (en) * 2001-12-18 2006-01-03 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Encryption method using synchronized continuously calculated pseudo-random key
JP4210679B2 (ja) 2004-09-29 2009-01-21 花王株式会社 口腔用組成物
US20080255058A1 (en) * 2004-09-29 2008-10-16 Kao Corporation Composition for Oral Cavity
WO2006043621A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kao Corporation 液体口腔用組成物
WO2007066497A1 (ja) 2005-12-09 2007-06-14 Lion Corporation 歯磨組成物
JP4950728B2 (ja) 2006-03-28 2012-06-13 花王株式会社 口腔用組成物
JP4950727B2 (ja) 2006-03-28 2012-06-13 花王株式会社 口腔用組成物
JP4950726B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-13 花王株式会社 口腔用組成物
WO2009091001A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Kuraray Medical Inc. 歯科口腔用組成物
JP5620119B2 (ja) * 2010-02-15 2014-11-05 ライオン株式会社 非希釈液体口腔用組成物及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260022B2 (en) 2017-03-21 2022-03-01 Well Stone Co. Method for producing oral composition, and oral composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP3090728A4 (en) 2017-08-09
RU2671835C2 (ru) 2018-11-07
CN105792809B (zh) 2020-03-10
US20160324748A1 (en) 2016-11-10
TW201529091A (zh) 2015-08-01
RU2016130613A (ru) 2018-02-01
EP3090728A1 (en) 2016-11-09
WO2015097899A1 (ja) 2015-07-02
TWI652070B (zh) 2019-03-01
CN105792809A (zh) 2016-07-20
US10307358B2 (en) 2019-06-04
EP3090728B1 (en) 2019-04-17
JPWO2015097899A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107875031B (zh) 口腔生物膜除去剂以及口腔用组合物
JP5593469B1 (ja) 口腔用組成物
JP4210679B2 (ja) 口腔用組成物
JP6834978B2 (ja) 歯磨剤組成物及び口腔バイオフィルム除去剤
JP2021042259A (ja) デンタルプラーク・ステイン付着防止剤およびこれを含有する口腔用組成物
JP5493731B2 (ja) 歯磨剤組成物
KR102454653B1 (ko) 구강용 조성물
JP2011132169A (ja) 液体口腔用組成物
JPWO2019107332A1 (ja) 口腔用ステイン除去剤、口腔用ステイン形成抑制剤及び口腔用組成物
JP5471335B2 (ja) 口腔バイオフィルム殺菌剤
JP4820320B2 (ja) 口腔用組成物
JP2011046654A (ja) 歯磨剤組成物
JP6432594B2 (ja) 口腔バイオフィルム石灰化抑制剤及び口腔用組成物
JP4950726B2 (ja) 口腔用組成物
JP4950727B2 (ja) 口腔用組成物
US8834852B2 (en) Composition for oral cavity
JP5248077B2 (ja) 口腔用組成物
JP4950728B2 (ja) 口腔用組成物
JP6291151B2 (ja) 口腔用組成物
JP6574150B2 (ja) 口腔用組成物
JP4888636B2 (ja) 歯磨組成物
JP2013245204A (ja) 口腔用組成物
JP2024046434A (ja) 口腔内菌叢改善剤
JP2006131542A (ja) 抗歯周病剤および該抗歯周病剤を含有する飲食物又は口腔衛生剤
JP2005200306A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5593469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250