JP5591548B2 - 音響構造及び携帯端末 - Google Patents

音響構造及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5591548B2
JP5591548B2 JP2010014051A JP2010014051A JP5591548B2 JP 5591548 B2 JP5591548 B2 JP 5591548B2 JP 2010014051 A JP2010014051 A JP 2010014051A JP 2010014051 A JP2010014051 A JP 2010014051A JP 5591548 B2 JP5591548 B2 JP 5591548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
opening
cover member
housing
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010014051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155346A (ja
JP2011155346A5 (ja
Inventor
貴之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010014051A priority Critical patent/JP5591548B2/ja
Publication of JP2011155346A publication Critical patent/JP2011155346A/ja
Publication of JP2011155346A5 publication Critical patent/JP2011155346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591548B2 publication Critical patent/JP5591548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、防水性能を有する携帯端末等に適用される音響構造、及び該音響構造を具備する携帯端末に関する。
従来、主として子どもや女性が携帯し、危険を察知した場合に発音素子を鳴らすことにより大音量を発生させ、周囲にいる人に注意を促す防犯ブザーが知られており、このような防犯ブザー機能を具備した携帯電話機も提案されている。
また、近年、防水性能を有する携帯電話機等の携帯端末が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような防水性能を有する携帯端末では、スピーカ等の音声出力部を、防水性を有すると共に音声出力部から出力される音声により振動可能なカバー部材により覆うことで、防水性を確保している。
特開2009−303279号公報
ところで、防犯ブザーは、周囲の人に注意を促すために、大音量を発生させることが必要である。そのため、防水性能を有する携帯端末に防犯ブザー機能を具備させる場合、カバー部材を振動させて大音量を外部に出力させるために、大型の発音素子を用いる必要がある。しかしながら、大型の発音素子を用いた場合、音響構造が大型化してしまい、この音響構造を携帯端末に適用する場合における発音素子の実装位置が制限されてしまう。また、携帯端末が大型化してしまう。
従って、本発明は、防水性能を有する携帯端末等に適用でき、外部に出力される音量を低下させずに小型化が可能な音響構造、及びこの音響構造を具備する携帯端末を提供することを目的とする。
本発明は、放音孔が形成された筐体と、前記筐体の内部に配置され音声を出力する複数の発音素子と、一端側に前記発音素子のそれぞれに向けて開口する複数の第1開口部が形成されると共に他端側に前記放音孔に向けて開口する複数の第2開口部が形成され、一の前記第1開口部と一の前記第2開口部とを接続し、一の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第1ダクト、及び他の前記第1開口部と他の前記第2開口部とを接続し、他の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第2ダクトを備えるダクト部と、記第2開口部と前記放音孔との間に配置され前記ダクト部側に位置する受波面及び前記放音孔側に位置する送波面を有するカバー部材と、前記ダクト部における前記第2開口部と前記カバー部材との間に形成される第1キャビティ部と、を備え、前記第1ダクトと前記第2ダクトとは、一の部材に一体的に形成された複数の貫通穴からなる音響構造に関する。
また、前記複数のダクトそれぞれの前記第2開口部は、前記カバー部材の略中心部に対向して配置されることが好ましい。
また、前記複数のダクトそれぞれの前記第2開口部は同一平面に形成され、該第2開口部が形成される平面は前記受波面に対して略平行に配置されることが好ましい。
また、前記筐体は、前記カバー部材の前記受波面側に配置される内部筐体と、前記カバー部材の前記送波面側に配置され前記放音孔が形成される外部筐体と、を含んで構成され、前記カバー部材は、該カバー部材における前記受波面の周縁部近傍と前記内部筐体とを接着する第1接着部材と、該カバー部材における前記送波面の周縁近傍と前記外部筐体とを接着する第2接着部材と、により前記筐体に固定されることが好ましい。
また、前記第1接着部材における前記筐体の厚さ方向に沿う方向の長さは、前記第2接着部材の前記筐体の厚さ方向に沿う方向の長さよりも厚く構成されることが好ましい。
また、本発明は、音波を発生させる複数の発音素子と、前記複数の発音素子それぞれから発生される音波を受波して振動するカバー部材と、前記複数の発音素子それぞれから発生される音波を、前記カバー部材側に導く複数のダクト部と、前記カバー部材と複数のダクト部との間に形成される第1キャビティ部と、を備える音響構造に関する。
また、前記カバー部材は、薄膜状の樹脂又は微多孔性膜部材により構成されることが好ましい。
本発明は、放音孔が形成された筐体と、前記筐体の内部に配置され音声を出力する複数の発音素子と一端側に前記発音素子のそれぞれに向けて開口する複数の第1開口部が形成されると共に他端側に前記放音孔に向けて開口する複数の第2開口部が形成され、一の前記第1開口部と一の前記第2開口部とを接続し、一の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第1ダクト、及び、他の前記第1開口部と他の前記第2開口部とを接続し、他の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第2ダクトからなるダクト部と、前記第2開口部と前記放音孔との間に配置され前記ダクト部側に位置する受波面及び前記放音孔側に位置する送波面を有する一のカバー部材と、前記ダクト部における前記第2開口部と前記カバー部材との間に形成される第1キャビティ部と、を備え、前記第1開口部間の距離と比較して、前記第2開口部間の距離は短い音響構造に関する。
本発明は、放音孔が形成された筐体と、前記筐体の内部に配置され音声を出力する複数の発音素子と、一端側に前記発音素子のそれぞれに向けて開口する複数の第1開口部が形成されると共に他端側に前記放音孔に向けて開口する複数の第2開口部が形成され、一の前記第1開口部と一の前記第2開口部とを接続し、一の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第1ダクト、及び、他の前記第1開口部と他の前記第2開口部とを接続し、他の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第2ダクトからなるダクト部と、前記第2開口部と前記放音孔との間に配置され前記ダクト部側に位置する受波面及び前記放音孔側に位置する送波面を有する一のカバー部材と、前記ダクト部における前記第2開口部と前記カバー部材との間に形成される第1キャビティ部と、を備え、前記第2開口部のそれぞれの位置が、前記第1開口部のそれぞれの位置に比較して、前記カバー部材の中心に近い音響構造に関する。
また、本発明は、上述したいずれかの音響構造を具備する携帯端末に関する。
本発明によれば、防水性能を有する携帯端末等に適用でき、外部に出力される音量を低下させずに小型化が可能な音響構造、及びこの音響構造を具備する携帯端末を提供できる。
本発明の音響構造を具備する携帯端末の一実施形態に係る携帯電話機を前面側から視た図である。 図1に示す携帯電話機を裏面側から視た図である。 図1に示す携帯電話機を構成する筐体の分解斜視図であり、筐体を背面側から視た状態を示す図である。 携帯電話機を裏面側から視た図であり、バッテリカバー及びリアパネルを外した状態を示す図である。 図2のX−X線断面図である。 図5の部分拡大図であり、カバー部材が筐体に固定された状態を示す断面図である。 複数の第2開口部の配置の変形例を示す図である。 複数の第2開口部の配置の変形例を示す図である。
以下、本発明の音響構造100及び携帯端末の好ましい一実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明の音響構造100を具備する携帯端末の一実施形態としての携帯電話機1について、図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態の携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、ストレートタイプの携帯電話機1であり、その外形は、筐体2と、この筐体2に挿脱可能に取り付けられた挿脱部材3と、この挿脱部材3に連結されたストラップ4と、を主体として構成されている。この携帯電話機1は、通話機能に加えて防犯ブザー機能を有している。防犯ブザー機能とは、ユーザが危険を察知した場合に携帯電話機1に所定の操作を施すことで大音量を発生させて、周囲にいる人に注意を促す機能である。また、携帯電話機1は、筐体2を含んで構成される音響構造100(図5参照)を備えており、防犯ブザー機能が動作した場合には、この音響構造100により大音量を発生させる。
筐体2は、図1及び図2に示すように、略直方体形状を有している。この筐体2は、図3に示すように、カバーパネル21と、フロントケース22と、内部筐体としてのリアケース23と、外部筐体としてのリアパネル24と、バッテリカバー25と、を主体として構成される。
筐体2の前面2aは、カバーパネル21及びフロントケース22を主体として構成されている。この筐体2の前面2aには、表示部30及び操作部40が設けられている。
表示部30は、フロントケース22に設けられた開口221に各種情報を表示させる液晶モジュール(図示せず)が配置されて構成される。
操作部40は、フロントケース22の外面に複数の操作キー41aが露出されて構成される。複数の操作キー41aそれぞれには、所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1は、複数の操作キー41aが使用者により押圧されることで、これら複数の操作キー41aそれぞれに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。操作部40は、筐体2の長手方向における一方の端部である下端部側に形成される。
カバーパネル21は、透明部材により構成され、フロントケース22の外面側に、液晶モジュールが配置された開口221を覆うように配置される。これにより、開口221に配置された液晶モジュールは、カバーパネル21を介して筐体2の前面2aに露出する。
また、筐体2の前面2aには、携帯電話機1の使用時に通話の相手方の音声が出力される音声出力部26が形成される。音声出力部26は、筐体2の長手方向における他方の端部である上端部側に形成される。
筐体2の背面2bは、図2及び図3に示すように、リアケース23、リアパネル24及びバッテリカバー25を主体として構成されている。
リアケース23には、第1凹部231及び第2凹部232が設けられている。第1凹部231及び第2凹部232は、リアケース23の外面が凹んで形成される。
第1凹部231は、図3及び図4に示すように、平面視で矩形形状を有しており、リアケース23の長手方向の略中央部に形成される。この第1凹部231には、携帯電話機1を動作させる電源となるバッテリ(図示せず)が収容される。
第2凹部232は、リアケース23の長手方向の一端(上端)側におけるリアケース23の幅方向の略中央部に形成され、平面視で略円形状を有している。この第2凹部232には、後述するカバー部材130が第2凹部232を覆うように取り付けられる。また、第2凹部232の底面は、平面状に形成される。この第2凹部232の底面には、後述するダクト部120の第2開口部122が形成される。
リアパネル24は、リアケース23の外面側にリアケース23を覆うように取り付けられる。このリアパネル24には、第1凹部231の平面形状と略同形に形成された開口241と、複数の放音孔242と、が設けられる。開口241は、リアケース23の外面側にリアパネル24を取り付けた状態で、第1凹部231と筐体2の厚さ方向に重なり合う位置に配置される。複数の放音孔242は、リアケース23の外面側にリアパネル24を取り付けた状態で、第2凹部232と筐体2の厚さ方向に重なり合う位置に配置される(図5参照)。
バッテリカバー25は、リアパネル24の外面側に、第1凹部231及び開口241を覆うように配置される。
フロントケース22及びリアケース23は、図3に示すように、それぞれ、内面が凹状に形成されている。そして、フロントケース22とリアケース23とは、互いの凹状の内側面が向き合うように配置され、互いの外周縁が重なり合うようにして結合される。
フロントケース22とリアケース23との間には、携帯電話機1の種々の機能を発揮させる複数の電子部品が実装された回路基板(図示せず)及び後述する複数の発音素子110(図5参照)等が収容される。なお、発音素子110とは、音を発する素子であって、鳴動素子やスピーカ等を含む概念である。
挿脱部材3は、図1及び図2に示すように、筐体2の長手方向の一端(上端)側に位置する側面に設けられる。
ストラップ4は、基端側が挿脱部材3に連結されるひも状部材41と、このひも状部材41の先端側に連結される把持部材42と、を備える。
挿脱部材3は、ストラップ4の把持部材42を把持して引っ張ることにより、筐体2から引き抜かれる。
次に、携帯電話機1における音響構造100につき説明する。図5は、図2のX−X断面図である。図6は、図5の部分拡大図であり、カバー部材130が筐体2に固定された状態を示す断面図である。
本実施形態の音響構造100は、図5及び図6に示すように、内部筐体としてのリアケース23と、複数の放音孔242が形成された外部筐体としてのリアパネル24と、2つの発音素子110と、2つのダクト部120と、ダクト部120とリアパネル24との間に配置されるカバー部材130と、ダクト部120とカバー部材130との間に形成される空間である第1キャビティ部140と、カバー部材130とリアパネル24との間に形成される空間である第2キャビティ部150と、カバー部材130とリアケース23とを接着する第1接着部材160と、カバー部材130とリアパネル24とを接着する第2接着部材170と、を含んで構成される。
複数の放音孔242は、上述したように、リアパネル24におけるリアケース23の第2凹部232と筐体2の厚さ方向に重なり合う位置に設けられる。
2つの発音素子110は、それぞれ、所定の面に形成される音声出力部111を有し、この音声出力部111から音波としての音声を出力する。これら2つの発音素子110は、図4及び図5に示すように、フロントケース22とリアケース23との間における第2凹部232が形成された部分の近傍にそれぞれ配置される。これらの発音素子110は、回路基板(図示せず)を介してバッテリ(図示せず)に電気的に接続されており、バッテリからの電力の供給を受けることで音声を出力する。また、バッテリと発音素子110との電気的な接続は、上述の挿脱部材3の筐体2への挿入により切断される。そして、挿脱部材3の筐体2からの抜き取りにより電気的な接続の切断が解除される。
ダクト部120は、2つの発音素子110それぞれに対応して2つ設けられ、発音素子110から出力される音声を伝達させる音声伝達路として機能する。ダクト部120は、一端側に形成された第1開口部121と、他端側に形成された第2開口部122とを備える。第1開口部121は、発音素子110に近接して配置され、音声出力部111に向かって開口している。第2開口部122は、リアケース23の第2凹部232の底面に設けられる。より具体的には、2つのダクト部120の2つの第2開口部122は、第2凹部232の略中央部に、互いに近接して配置される。ここで、第2凹部232の底面は、平面状に形成されており、かつ、底面の面方向は、筐体2の厚さ方向に略垂直に形成されている。これにより、2つの第2開口部122は、筐体2の厚さ方向に向けて開口することとなる。その結果、発音素子110から出力された音声は、ダクト部120により放音孔242側に導かれる。
本実施形態では、2つのダクト部120は、リアケース23に一体的に形成された貫通穴により構成されている。また、2つのダクト部120の長さは、互いに略等しく構成されている。また、発音素子110は、音声出力部111の周囲に配置されたスポンジ112を介してリアケース23の内面に固定されている。
カバー部材130は、ダクト部120における第2開口部122と放音孔242との間に配置される。より具体的には、カバー部材130は、リアケース23の第2凹部232を覆うように、かつ、第2凹部232の底面と略平行に配置される。このカバー部材130は、ダクト部120側に位置する受波面131と、放音孔242側に位置する送波面132と、を有する。ここで、上述のように、2つの第2開口部122は、第2凹部232の底面の略中央部に設けられており、カバー部材130は、第2凹部232を覆うように配置されている。つまり、2つの第2開口部122は、受波面131の略中心部に対向して配置されている。
カバー部材130は、液不透過性の部材により構成することが好ましい。液不透過性の部材としては、薄膜状の樹脂部材や、気体を通過させるが液体を通過させない性質を有する微多孔性膜部材が挙げられる。
第1接着部材160は、図6に示すように、防水性を有する両面テープ161、ポリエチレンテレフタレートにより構成されたシート部材162、及び両面テープ163が積層されて構成されている。この第1接着部材160は、両面テープ163の一方の面がカバー部材130の受波面131の周縁部に接着され、両面テープ161の一方の面がリアケース23の第2凹部232の底面に接着される。
第2接着部材170は、図6に示すように、防水性を有する両面テープ171、ポリエチレンテレフタレートにより構成されたシート部材172、及び両面テープ173が積層されて構成されている。この第2接着部材170は、両面テープ171の一方の面がカバー部材130の送波面132の周縁部に接着され、両面テープ173の一方の面がリアパネル24の内面に接着される。
以上のように、カバー部材130は、周縁部のみにおいて第1接着部材160及び第2接着部材170を介してリアケース23及びリアパネル24に固定されている。これにより、カバー部材130は、ダクト部120の第2開口部122から出力された音声を受波面131側で受波した場合に振動可能となっている。
本実施形態では、図6に示すように、第1接着部材160の厚さ(筐体の厚さ方向に沿う方向の長さ)L1は、第2接着部材170の厚さL2よりも厚く構成される。
第1キャビティ部140は、リアケース23の外面と、カバー部材130の受波面131と、第1接着部材160とにより囲まれた空間である。
第2キャビティ部は、カバー部材130の送波面132と、リアパネル24の内面と、第2接着部材170とにより囲まれた空間である。
上述のように、第1接着部材160の厚さL1は、第2接着部材170の厚さL2よりも厚く構成されているため、第1キャビティ部140の容積は、第2キャビティ部150の容積よりも大きくなっている。
また、本実施形態では、カバー部材130は、液不透過性の部材により構成されており、第1接着部材160も防水性を有する両面テープにより構成されている。そのため、筐体2の外部から複数の放音孔242を通って第2キャビティ部150に浸入してきた水等の液体は、カバー部材130及び第1接着部材160により、第1キャビティ部140への浸入が防止される。
次に、本実施形態の携帯電話機1における防犯ブザー機能の動作について説明する。
携帯電話機1の通常状態では、筐体2に挿脱部材(図示せず)が挿入されている。この状態では、2つの発音素子110とバッテリとの間の電気的な接続は遮断されている。この状態で挿脱部材を筐体2から抜き取ると、2つの発音素子110とバッテリとの間の電気的な接続の遮断が解除されて、バッテリから2つの発音素子110に電気が供給され2つの発音素子110は、同期して(同時に)音を発する。すると、2つの発音素子110から出力される音声は、それぞれ第1開口部121からダクト部120の内部を通って第2開口部122に向けて同時に伝達される。
ここで、2つのダクト部120の長さは、互いに略等しく構成されているので、同期して音を発した2つの発音素子110から出力された音声は、第2開口部122からカバー部材130の受波面131に向けて同時に出力される。すると、2つの第2開口部122から出力された音声がカバー部材130に同時に伝達されることで、カバー部材130は大きく振動する。このように、カバー部材130が第2開口部122から出力された音声により振動されることで、カバー部材130の送波面132から出力される音声の減衰が低減される。これにより、2つの発音素子110から出力された音声は、効率的に外部に出力される。
以上説明した本実施形態の音響構造100及びこの音響構造100を有する携帯電話機1によれば、以下のような効果を奏する。
筐体2の内部に2つの発音素子110を配置すると共に、これら2つの発音素子110それぞれから出力される音声を放音孔242側に導く2つのダクト部120を設けた。これにより、2つの発音素子110を離間させて配置した場合においても2つの発音素子110から出力される音声を、ダクト部120と放音孔242との間に配置されたカバー部材130に向けて集中的に出力できる。よって、カバー部材130を配置して音響構造100に防水性能を具備させた場合においても、出力される音量の低下を低減できる。また、2つの発音素子110を含んで音響構造100を構成することで、2つの発音素子110それぞれを小型化できるので、音響構造100を小型化できる。その結果、この音響構造100を具備する携帯電話機1を小型化できる。
また、2つのダクト部120により2つの発音素子110から出力される音声を所定の位置に導けるので、発音素子110の配置の自由度を向上できる。
また、2つの第2開口部122を、カバー部材130の受波面131の略中心部に対向するように配置した。これにより、2つの第2開口部122から出力される音声を、カバー部材130の振動が最も大きく得られる受波面131の略中心部に伝えられるので、より大音量で音声を出力できる。
また、2つの第2開口部122を同一平面である第2凹部232の底面に形成し、この底面を受波面131に対して略平行に配置した。これにより、2つの第2開口部122が受波面131に向かって開口するので、2つの第2開口部122から出力される音声のカバー部材130への伝達効率を向上できる。また、2つの第2開口部122が互いに向き合わないので、2つの発音素子110から発生される音声が互いに打ち消しあうことを防止できると共に、2つのダクト部120のうちの一方のダクト部120を伝達されてきた音声が他方のダクト部120に伝わることを防止できる。よって、より大音量で音声を出力できる。
また、受波面131とリアケース23とを第1接着部材160で接着し、送波面132とリアパネル24とを第2接着部材170で接着してカバー部材130を筐体2に固定した。これにより、リアケース23とカバー部材130の受波面131との間に第1キャビティ部140を形成できると共に、カバー部材130の送波面132とリアパネル24との間に第2キャビティ部150を形成できる。よって、第1キャビティ部140によりダクト部120から出力された音声を好適にカバー部材130に伝達できると共に、第2キャビティ部150により、振動するカバー部材130とリアパネル24との接触を防止できるので、外部に出力される音量の低下を防げる。
また、第1接着部材160の厚さL1を第2接着部材170の厚さL2よりも厚く構成した。よって、第1キャビティ部140の容積をより大きく確保できるので、ダクト部120から出力された音声のカバー部材130への伝達効率を向上できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく種々の形態で実施することができる。
例えば、本実施形態では、2つの第2開口部122を第2凹部232の底面の略中央部に配置したが、これに限らない。即ち、2つの第2開口部122aを、図7Aに示すように、第2凹部232の底面の一方側に偏らせて配置してもよく、図7Bに示すように、2つの開口部122bの間隔を離間させて配置してもよい。尚、カバー部材130に好適に音声を伝達させる観点から、2つの第2開口部は、第2凹部232の中心に対して対称に配置することが好ましい。
また、本実施形態では、音響構造100を、2つの発音素子110を含んで構成したが、これに限らない。即ち、音響構造を3つ又は4対以上の発音素子を含んで構成してもよい。
また、本実施形態では、リアケース23により2つのダクト部120を構成したが、これに限らない。即ち、2つの発音素子を樹脂部材により構成されるハウジング内に収容し、このハウジングにより2つのダクト部を構成してもよい。
また、本実施形態では、音響構造100を携帯電話機1に具備させたが、これに限らない。即ち、音響構造を防犯ブザー単体に適用してもよい。
また、本発明の音響構造100は、携帯電話機1以外の携帯端末に適用できる。
携帯電話機以外の携帯端末としては、例えば、PHS(登録商標:Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコンが挙げられる。
1 携帯電話機(携帯端末)
2 筐体
23 リアケース(内部筐体)
24 リアパネル(外部筐体)
100 音響構造
110 発音素子(鳴動素子、スピーカ)
120 ダクト部
121 第1開口部
122 第2開口部
130 カバー部材
131 受波面
132 送波面
140 第1キャビティ部
150 第2キャビティ部
160 第1接着部材
170 第2接着部材
242 放音孔

Claims (8)

  1. 放音孔が形成された筐体と、
    前記筐体の内部に配置され音声を出力する複数の発音素子と、
    一端側に前記発音素子のそれぞれに向けて開口する複数の第1開口部が形成されると共に他端側に前記放音孔に向けて開口する複数の第2開口部が形成され、一の前記第1開口部と一の前記第2開口部とを接続し、一の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第1ダクト、及び他の前記第1開口部と他の前記第2開口部とを接続し、他の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第2ダクトを備えるダクト部と、
    前記第2開口部と前記放音孔との間に配置され前記ダクト部側に位置する受波面及び前記放音孔側に位置する送波面を有するカバー部材と、
    前記ダクト部における前記第2開口部と前記カバー部材との間に形成される第1キャビティ部と、を備え、
    前記第1ダクトと前記第2ダクトとは、一の部材に一体的に形成された複数の貫通穴からなり、
    前記複数のダクトそれぞれの前記第2開口部は、前記受波面の略中心部に対向して配置される音響構造。
  2. 前記複数のダクトそれぞれの前記第2開口部は同一平面に形成され、該第2開口部が形成される平面は前記受波面に対して略平行に配置される請求項1に記載の音響構造。
  3. 放音孔が形成された筐体と、
    前記筐体の内部に配置され音声を出力する複数の発音素子と、
    一端側に前記発音素子のそれぞれに向けて開口する複数の第1開口部が形成されると共に他端側に前記放音孔に向けて開口する複数の第2開口部が形成され、一の前記第1開口部と一の前記第2開口部とを接続し、一の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第1ダクト、及び他の前記第1開口部と他の前記第2開口部とを接続し、他の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第2ダクトを備えるダクト部と、
    前記第2開口部と前記放音孔との間に配置され前記ダクト部側に位置する受波面及び前記放音孔側に位置する送波面を有するカバー部材と、
    前記ダクト部における前記第2開口部と前記カバー部材との間に形成される第1キャビティ部と、を備え、
    前記第1ダクトと前記第2ダクトとは、一の部材に一体的に形成された複数の貫通穴からなり、
    前記筐体は、前記カバー部材の前記受波面側に配置される内部筐体と、前記カバー部材の前記送波面側に配置され前記放音孔が形成される外部筐体と、を含んで構成され、
    前記カバー部材は、該カバー部材における前記受波面の周縁部近傍と前記内部筐体とを接着する第1接着部材と、該カバー部材における前記送波面の周縁近傍と前記外部筐体とを接着する第2接着部材と、により前記筐体に固定される音響構造。
  4. 前記筐体は、前記カバー部材の前記受波面側に配置される内部筐体と、前記カバー部材の前記送波面側に配置され前記放音孔が形成される外部筐体と、を含んで構成され、
    前記カバー部材は、該カバー部材における前記受波面の周縁部近傍と前記内部筐体とを接着する第1接着部材と、該カバー部材における前記送波面の周縁近傍と前記外部筐体とを接着する第2接着部材と、により前記筐体に固定される請求項1又は2に記載の音響構造。
  5. 前記第1接着部材における前記筐体の厚さ方向に沿う方向の長さは、前記第2接着部材の前記筐体の厚さ方向に沿う方向の長さよりも厚く構成される請求項3又は4に記載の音響構造。
  6. 前記カバー部材は、薄膜状の樹脂又は微多孔性膜部材により構成される請求項1から5のいずれかに記載の音響構造。
  7. 放音孔が形成された筐体と、
    前記筐体の内部に配置され音声を出力する複数の発音素子と、
    一端側に前記発音素子のそれぞれに向けて開口する複数の第1開口部が形成されると共に他端側に前記放音孔に向けて開口する複数の第2開口部が形成され、一の前記第1開口部と一の前記第2開口部とを接続し、一の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第1ダクト、及び、他の前記第1開口部と他の前記第2開口部とを接続し、他の前記発音素子から出力される音声を前記放音孔側に導く第2ダクトからなるダクト部と、
    前記第2開口部と前記放音孔との間に配置され前記ダクト部側に位置する受波面及び前記放音孔側に位置する送波面を有する一のカバー部材と、
    前記ダクト部における前記第2開口部と前記カバー部材との間に形成される第1キャビティ部と、を備え、
    前記第2開口部のそれぞれの位置が、前記第1開口部のそれぞれの位置に比較して、前記カバー部材の中心に近い音響構造。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の音響構造を具備する携帯端末。
JP2010014051A 2010-01-26 2010-01-26 音響構造及び携帯端末 Expired - Fee Related JP5591548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014051A JP5591548B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 音響構造及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014051A JP5591548B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 音響構造及び携帯端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011155346A JP2011155346A (ja) 2011-08-11
JP2011155346A5 JP2011155346A5 (ja) 2013-02-28
JP5591548B2 true JP5591548B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44541023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014051A Expired - Fee Related JP5591548B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 音響構造及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5591548B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107659684A (zh) * 2017-10-16 2018-02-02 广东欧珀移动通信有限公司 一种盖板组件及移动终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210121A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Kokusai Electric Co Ltd 移動体通信装置
US6512834B1 (en) * 1999-07-07 2003-01-28 Gore Enterprise Holdings, Inc. Acoustic protective cover assembly
JP2003244787A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカおよびこれを用いたモジュールおよびこれを用いた電子機器
JP4435841B2 (ja) * 2008-05-28 2010-03-24 パナソニック株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011155346A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676003B2 (ja) 携帯電子機器
US9866969B2 (en) Handheld device
WO2013175761A1 (ja) 電子機器
JP2013218248A (ja) 電子機器
JP5986417B2 (ja) 電子機器
JPWO2003007651A1 (ja) 携帯用通信端末装置およびそれに用いられる電気音響変換器
JP2013219584A (ja) 電子機器
CN114338881A (zh) 终端设备
JP6151490B2 (ja) 電子機器用取付部材および電子機器と取付部材との組合せ体
JP2005286874A (ja) 電子通信機器
JP2002077346A (ja) 携帯通信端末器
JP4170013B2 (ja) 電子機器
US10341474B1 (en) Mobile device
JP2007096843A (ja) 携帯端末装置
JP5591548B2 (ja) 音響構造及び携帯端末
JP4571632B2 (ja) 折りたたみ可能な端末のためのスピーカ配置
JP2007036871A (ja) 携帯端末装置
CN114866632A (zh) 电子设备及其发声控制方法
JP2007096893A (ja) 携帯端末装置
JP6006530B2 (ja) 電子機器
JP6005999B2 (ja) 電子機器
JP5847637B2 (ja) 電子機器
JP5609384B2 (ja) 携帯端末装置
JP5957279B2 (ja) 電子機器
JP6073074B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees