JP5591439B2 - 沸騰水型原子炉 - Google Patents

沸騰水型原子炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5591439B2
JP5591439B2 JP2006349564A JP2006349564A JP5591439B2 JP 5591439 B2 JP5591439 B2 JP 5591439B2 JP 2006349564 A JP2006349564 A JP 2006349564A JP 2006349564 A JP2006349564 A JP 2006349564A JP 5591439 B2 JP5591439 B2 JP 5591439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
core
boiling water
steam
control rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006349564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157866A (ja
Inventor
笠 邦 彦 衣
辺 祐 介 渡
飼 勝 鵜
晴 彦 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006349564A priority Critical patent/JP5591439B2/ja
Publication of JP2008157866A publication Critical patent/JP2008157866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591439B2 publication Critical patent/JP5591439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、沸騰水型原子炉に関し、より詳しくは、原子炉圧力容器の全長を短くしつつその外径を小さくする技術に関する。
まず最初に図3および図4を参照し、従来の沸騰水型原子炉のうち、ABWRと呼ばれる改良型沸騰水型原子炉の全体構造について概説する。
この改良型沸騰水型原子炉においては、原子炉圧力容器1の内部に炉心2を収容するシュラウド3が設置され、このシュラウド3の下部および上部にそれぞれ配設された炉心支持板4および上部格子板5の間に多数の燃料集合体6が設置されている。
そして、シュラウド3の上部にはシュラウドヘッド7が配設され、かつこのシュラウドヘッド7の上部にスタンドパイプ8を介して気水分離器9が設置されている。
さらに、この気水分離器9の上方に蒸気乾燥器10が設置されている。
炉心支持板4の下方には、炉心2の内側に挿入される制御棒11を収納してその上下動を案内する制御棒案内管12と、制御棒11を上下方向に駆動するための制御棒駆動機構13とが設置されている。
原子炉圧力容器1の下部には、複数のインターナルポンプ14が周方向に並ぶように配設されている。
また、原子炉圧力容器1のうち蒸気乾燥器10の側方の壁面には、炉心2で発生した蒸気を図示されないタービンに導く主蒸気管15が接続されている。
さらに、原子炉圧力容器1のうちスタンドパイプ8の側方には、この原子炉圧力容器1の内部に冷却水を供給するための給水配管16が接続されている。
このように構成された改良型沸騰水型原子炉においては、炉内上部の冷却水が、原子炉圧力容器1とシュラウド3とで囲まれた環状空間を通ってインターナルポンプ14に吸い込まれ、炉底部1aを経て炉心2で蒸気となり、スタンドパイプ8、気水分離器9、蒸気乾燥器10を通過して主蒸気管15からタービンに向かう。
そして、タービンを回した蒸気は主復水器で冷却されて水となり、給水配管16から原子炉圧力容器1の炉内に戻る循環となっている。
なお、シュラウド3は、原子炉圧力容器1の下部に設けられているシュラウドサポート17およびポンプデッキ18により立設されている。
また、炉心2、シュラウドヘッド7および気水分離器9等の炉内機器は、シュラウド3によって支持されている。
しかしながら、上述した従来の改良型沸騰水型原子炉においては、原子炉圧力容器1の下鏡部に設置された制御棒駆動機構13によって制御棒11が上方に駆動されて、制御棒案内管12によって案内されつつ炉心支持板4の上部の燃料集合体6に挿入され、炉心2の出力を制御するようになっている。
そのため、原子炉圧力容器1の内部のうち炉心2の下側に制御棒11を収納するための空間が必要となり、原子炉圧力容器1の全長が長くなっている。
また、原子炉圧力容器1の内部には炉心2を収容するシュラウド3が設置されているため、図4に示すように、原子炉圧力容器1の径が大きくなってしまっている。
さらに、シュラウド3の上部にはシュラウドヘッド7が配設されるとともに、このシュラウドヘッド7の上部にスタンドパイプ8を介して気水分離器9が設置されているため、それらの全長によって原子炉圧力容器1の全長がさらに長くなっている。
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、その全長が短く、かつシュラウドの無い小径の原子炉圧力容器を有した沸騰水型原子炉を提供することにある。
上記の課題を解決する請求項1に記載した沸騰水型原子炉は、
炉心を構成する燃料集合体が収容されてこの燃料集合体を固定して保護する複数の燃料チャンネルと、
原子炉圧力容器の下鏡部に配設された制御棒駆動機機構により駆動されて、前記炉心上方から前記炉心内に向けて挿入され、かつ前記炉心内から上方へ向けて引抜操作が行われる複数の制御棒と、
前記燃料チャンネルの上部に立設され、かつ気水分離器が内蔵された、前記炉心で発生した二相流を案内する機能と気水分離器の機能とを有する蒸気案内管と、を備え、
前記蒸気案内管で前記制御棒の上下動時に前記制御棒を案内することを特徴する。
すなわち、請求項1に記載した沸騰水型原子炉は、燃料集合体の上方に制御棒を引き抜く構造であることに加えて、制御棒案内管を不要にして、蒸気案内管の内部には気水分離器が内蔵されているので、従来の原子炉において制御棒案内管と気水分離器とを個々に設置していたものと較べて、原子炉圧力容器の高さ方向の寸法を格段に短くすることができる。
また、記の課題を解決する請求項に記載した沸騰水型原子炉は、原子炉冷却材の流路を確保する機能を有し、前記炉心の上部に配設された上部格子板と前記原子炉圧力容器の下部に設けられているポンプデッキを連結する冷却材導入チューブを備えることを特徴とする。
すなわち、請求項に記載した沸騰水型原子炉においては、原子炉冷却材の流路を確保する機能を有した冷却材導入チューブを備えることにより、従来の沸騰水型原子炉において必要であったシュラウドを廃止することができるから、小径の原子炉圧力容器を達成することができる。
また、シュラウドの廃止に伴い、冷却材導入チューブの近傍まで燃料集合体を配置することができから、燃料の本数が同じならば原子炉圧力容器の内径をさらに小さくすることが可能となる。

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、その全長が短くかつシュラウドの無い小径の原子炉圧力容器を有した沸騰水型原子炉を提供することができる。
以下、図1および図2を参照し、本発明に係る沸騰水型原子炉の一実施形態について詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、前述した従来技術を含めて同一の部分には同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
まず最初に図1を参照し、本実施形態の沸騰水型原子炉100の全体構成について説明すると、制御棒11は、原子炉圧力容器1の下鏡部に設置された制御棒駆動機構13により駆動されて、炉心2から上方に引き抜く動作を実施する構造となっている。
そのため、制御棒11の上下動を案内する機能、炉心で発生した二相流を案内する機能、および従来の気水分離器9と同様の機能を有した気水分離器内蔵チムニー(蒸気案内管)21が、上部格子板5の上部に設けられている。
この気水分離器内蔵チムニー21は、炉心2に設置された燃料集合体6を保護する燃料チャンネル22の上部を延長した構造としても良く、この構造をバンドルインバスケット構造と呼ぶ。
このような構造により、図3に示した従来の沸騰水型原子炉において炉心2の下部に必要であった制御棒11を下方に引き抜くためのスペースが不要となり、原子炉圧力容器20の全長を短くすることが可能となる。
また、制御棒11を急速に炉心2に挿入する際には制御棒11の自重落下で挿入することができるから、従来の原子炉において制御棒11を炉心2へと急速に上方に挿入するために必要であった機器の削減が可能となる。
さらに、本実施形態の改良型沸騰水型原子炉100においては、上部格子板5とポンプデッキ23とがRIPチューブ(冷却材導入用チューブ)24で連結されており、これにより冷却水の循環ルートを達成している。
このように原子炉圧力容器20の内壁に固定された上部格子板5およびRIPチューブ24により、従来の沸騰水型原子炉で必要であったシュラウド3の廃止が可能となる。
図2は、図1に示した炉心2を上方から見た横断面図を示している。
このように、RIPチューブ24の配置によってシュラウド3の廃止が可能となったことにより、RIPチューブ24の近傍まで燃料集合体6を配置することができから、燃料の本数が同じならば原子炉圧力容器20の内径を小さくすることが可能となる。
これにより、この沸騰水型原子炉100の建設コストの低減が可能となる。
以上、本発明に係る沸騰水型原子炉の一実施型態ついて詳しく説明したが、本発明は上述した実施型態によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、原子炉圧力容器の内径を従来のものと同じとするならば、より多くの本数の燃料を炉心に配設することが可能となる。
また、本発明は、新設される原子炉に限らず、既設の沸騰水型原子炉の新しい構造技術として採用することも可能である。
本発明の実施例である沸騰水型原子炉概略縦断面図。 本発明の実施例である沸騰水型原子炉概略横断面図。 従来の沸騰水型原子炉概略縦断面図。 従来の沸騰水型原子炉概略横断面図。
符号の説明
1 原子炉圧力容器
2 炉心
3 シュラウド
4 炉心支持板
5 上部格子板
6 燃料集合体
7 シュラウドヘッド
8 スタンドパイプ
9 汽水分離器
10 蒸気乾燥器
11 制御棒
12 制御棒案内管
13 制御棒駆動機構
14 インターナルポンプ
15 主蒸気管
16 給水配管
17 シュラウドサポート
18 ポンプデッキ
20 原子炉圧力容器
21 汽水分離器内蔵チムニー(蒸気案内管)
22 燃料チャンネル
23 ポンプデッキ
24 RIPチューブ(冷却材導入用チューブ)
100 本発明の沸騰水型原子炉

Claims (4)

  1. 炉心を構成する燃料集合体が収容されてこの燃料集合体を固定して保護する複数の燃料チャンネルと、
    原子炉圧力容器の下鏡部に配設された制御棒駆動機機構により駆動されて、前記炉心上方から前記炉心内に向けて挿入され、かつ前記炉心内から上方へ向けて引抜操作が行われる複数の制御棒と、
    前記燃料チャンネルの上部に立設され、かつ気水分離器が内蔵された、前記炉心で発生した二相流を案内する機能と気水分離器の機能とを有する蒸気案内管と、を備え、
    前記蒸気案内管で前記制御棒の上下動時に前記制御棒を案内することを特徴する沸騰水型原子炉。
  2. 前記蒸気案内管は、前記燃料チャンネルを上方に延長した延長燃料チャンネルであることを特徴とする請求項1に記載した沸騰水型原子炉。
  3. 原子炉冷却材の流路を確保する機能を有し、前記炉心の上部に配設された上部格子板と前記原子炉圧力容器の下部に設けられているポンプデッキを連結する冷却材導入チューブを備えることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載した沸騰水型原子炉。
  4. 前記炉心を構成する複数体の燃料集合体が、前記冷却材導入チューブの近傍まで配置されていることを特徴とする請求項3に記載した沸騰水型原子炉。
JP2006349564A 2006-12-26 2006-12-26 沸騰水型原子炉 Active JP5591439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349564A JP5591439B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 沸騰水型原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349564A JP5591439B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 沸騰水型原子炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157866A JP2008157866A (ja) 2008-07-10
JP5591439B2 true JP5591439B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=39658919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349564A Active JP5591439B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 沸騰水型原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5591439B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527072A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉
JPH10268077A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Hitachi Ltd 自然循環型沸騰水型原子炉及び燃料集合体
JPH10325892A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Corp 沸騰水型原子炉の炉内構造
JP4533670B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-01 株式会社東芝 沸騰水型原子炉設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008157866A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101611647B1 (ko) 가압수형 원자로용 상측 내부 장치
EP2777048B1 (en) Integral pressurized water reactor
EP3133611B1 (en) Pressurized water reactor with upper vessel section providing both pressure and flow control
EP1548749A2 (en) Nuclear reactor fuel assemblies
JP4422690B2 (ja) 自然循環式沸騰水型原子炉
EP2852954B1 (en) Pressurizer surge-line separator for integral pressurized water reactors
ITMI20071685A1 (it) Reattore nucleare, in particolare reattore nucleare raffreddato a metallo liquido, con scambiatore di calore primario compatto
JP4825763B2 (ja) 反射体制御方式の高速炉
WO2012117779A1 (ja) 中性子束検出器の案内装置
EP3482398B1 (en) Nuclear reactor provided with a raised heat exchanger
JP2006337215A (ja) 高速炉
JP5591439B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP4908012B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP4458489B2 (ja) 流路形成装置、および自然循環型沸騰水型原子炉
JP4197696B2 (ja) 自然循環型沸騰水型原子炉
JP2007198997A (ja) 超臨界圧水冷却原子炉および超臨界圧水冷却燃料集合体
JP2004061191A (ja) 沸騰水型原子炉
JP2012058113A (ja) 原子炉の気水分離設備
JP4843202B2 (ja) 反射体制御方式の高速炉
JP6670133B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
CN105190773A (zh) 一种反应堆堆芯内仪器操纵系统
JP7440385B2 (ja) 燃料集合体
JP4467531B2 (ja) 原子炉建屋
JP2019082406A (ja) 沸騰水型軽水炉、及び、当該沸騰水型軽水炉に用いる制御棒
JP2018179891A (ja) 自然循環型沸騰水型軽水炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5591439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151