JP5590671B2 - 自動車充電装置 - Google Patents

自動車充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5590671B2
JP5590671B2 JP2010201614A JP2010201614A JP5590671B2 JP 5590671 B2 JP5590671 B2 JP 5590671B2 JP 2010201614 A JP2010201614 A JP 2010201614A JP 2010201614 A JP2010201614 A JP 2010201614A JP 5590671 B2 JP5590671 B2 JP 5590671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
current
circuit
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010201614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012060778A (ja
Inventor
幸史 西村
健 小山
宏 鈴木
佳則 相川
正悟 稲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2010201614A priority Critical patent/JP5590671B2/ja
Publication of JP2012060778A publication Critical patent/JP2012060778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590671B2 publication Critical patent/JP5590671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/665Light intensity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電ケーブルを介して充電自動車に充電を行う自動車充電装置に関するものであり、特に充電自動車と自動車充電装置との間で通信を行って充電を制御する機能を備えた自動車充電装置に関するものである。
今後急速な普及が予想される電気自動車やプラグインハイブリッドカー等の充電システムについては、米国のSAE(ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ)と日本のJEVA(現JARI日本自動車研究所)が標準システムを定めている。この標準システム中にも複数のモードが設定されており、例えば自動車充電装置については地上側の設備として充電ケーブルと漏電遮断手段のみが要求されるモード(モード1)のほか、地上側の設備としてさらに車両側の充電制御部に対してパイロット回路信号(CPLT)を送るコントロールパイロット回路を含む制御手段が要求されるモード(モード3)がある。モード3の自動車充電装置は充電自動車との間で上記制御をパルス信号による通信により行い、充電自動車に充電コネクタを接続後、充電自動車への充電が自動的に開始される。同時に自動車充電装置は、その仕様に応じた許容電流値の情報を充電自動車に与え、充電自動車は許容電流値に応じた範囲内で給電を行う。充電開始直後は定電流にて充電(特許文献1)し、充電満了が近くなると定電圧による充電が行われて充電が完了する方式が取られている。
充電時における充電電流の許容値は、自動車充電装置に設置されている充電ケーブルの容量等により定められている。このために自動車充電装置には充電電路の電流値を検出し、許容値を超える過大な電流が流れたときに充電電路を遮断するブレーカを設け、充電ケーブル等の損傷を防止している。しかし、自動車充電装置の設置環境によっては外部の日射等により自動車充電装置内部の温度が想定温度よりも上昇するおそれがあり、その場合にはブレーカのバイメタルの遮断特性が温度により変化し、定格電流未満であってもブレーカがトリップして充電が中断されることがある。
この対策として冷却装置を自動車充電装置に組み込むことが考えられるが、コストが掛かるうえ、実際に自動車充電装置を設置してみないと日射や路面からの照り返しの影響を予測し難く、適切な冷却装置の選定が難しいという問題がある。また実際に自動車充電装置を設置した後にそれに必要な冷却装置を後付けすることも可能であるが、設置工事が必要となり、しかも外観が見苦しくなるおそれがある。このほか、自動車充電装置の内部の通気を良くして放熱性を高めることも考えられるが、自動車充電装置は内部に電子基板等が設置されているために高度な防水機能が求められ、内部の通気を確保することは容易ではない。しかも自動車充電装置は通常の配電盤に比較して筺体が小さく、熱の影響を受け易いという問題がある。
特開平10−70838号公報
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決して、自動車充電装置内部の温度が上昇した場合にもブレーカがトリップして充電が中断されることのない自動車充電装置を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、充電ケーブルを介して充電自動車に充電を行う自動車充電装置であって、負荷側の過電流または漏電電流を検出したときに充電電路を遮断するブレーカと、自動車充電装置の内部温度を検出する温度センサと、充電制御部とを備え、この充電制御部は、充電自動車に許容電流値の情報をパルス信号によって出力するパルス出力回路と、計測された内部温度に応じた許容電流値を判定する判定回路と、許容電流値に対応してパルス出力を変化させる電流制限手段とを備えたものであり、この電流制限手段は、許容電流値に応じてパルスのデューティ比(デューティ・サイクル)を変更する機能を備えたものであることを特徴とするものである。
また請求項2のように、判定回路は、計測された内部温度が所定値以下になれば、電流制限手段によってデューティ比の変調を初期値に回復させるものとすることが好ましい。
本発明の自動車充電装置は、自動車充電装置の内部温度を温度センサにより検出し、計測された内部温度に応じた許容電流値を判定し、充電電流の制限を行う。このため自動車充電装置内部の温度が上昇した場合にはそれに応じて電流許容値を下げて充電自動車側に通信し、充電自動車が充電電流を低下させることにより、ブレーカのトリップを防止することができる。このため充電時間が延長されることがあるとしても、充電が中断されるトラブルを防止することができる。このため本発明の自動車充電装置は冷却装置を組み込む必要がなく、内部の通気を確保する必要もないので防水性が低下することもない。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 要部のブロック図である。 電流制限の要否判定のフロー図である。 充電制御信号の電圧変化を示すグラフである。 充電制御信号のデューティ比の変化を示すグラフである。
図1は本発明の実施形態を示すブロック図であり、破線で囲んだ1が自動車充電装置、2が充電自動車、3が充電ケーブル、4は充電自動車2の車載電池、5は充電自動車2の車両側制御回路である。この実施形態では充電自動車2はモード2として図示されている。交流電源6から供給される電力は、ブレーカ7を備えた充電電路8から充電ケーブル3を介して充電自動車2の車載電池4に供給され充電を行う。ブレーカ7は負荷側の過電流または漏電電流を検出したときに充電電路を遮断する漏電遮断器(ELB)である。この充電電路8には通電をオンオフするためのリレー(電磁接触器)9が設けられており、以下に説明する充電制御部10により充電電流のオンオフが制御される。なお11は交流を直流に変換して充電制御部10に直流電源を供給する電源回路である。
まず本発明の前提となる自動車充電装置1と充電自動車2との間の充電制御信号のやり取りについて説明する。
充電制御部10はパルス出力回路12を備え、車両側制御回路5との間で充電制御信号(CPLT)をやり取りする。パルス出力回路12は初期値として予め定められたデューティ比(パルス幅)の充電制御信号を発振する。充電制御信号のデューティ比の初期値は充電ケーブル3の種類等によって予め定められている。
充電ケーブル3を自動車に接続していない状態における充電制御端子13の電圧は、図4に示すように12Vに調整されているが、充電ケーブル3を充電自動車2に接続すると車両側制御回路5に内蔵されている抵抗によって分圧され、充電制御端子13の電圧は9Vに低下する。この電圧変化は、車両側制御回路5を搭載していないモード1の充電自動車の場合には発生しないので、充電自動車のモード識別が可能となる。
充電制御部10がモード2の充電自動車であると識別したときには、パルス出力回路12から発振される電圧は9Vに調整され、充電自動車2側に9Vの充電制御信号が入力されると、車両側制御回路5に内蔵された充電許可スイッチがオンとなる。その結果、充電制御信号の電圧は車両側制御回路5に内蔵されている別の抵抗によって分圧されて6V発振となり、受電準備完了となる。この状態において充電制御部10はリレー5にオン信号を出力し、充電が開始される。なおパルスの周波数はスタンドにより異なるが、電圧やデューティ比は規格化されている。
上記した充電制御信号のデューティ比(パルス幅)は、充電制御部10のパルス幅変更手段15によって変更可能である。デューティ比(パルス幅/パルス周期)が大きいほど大きな充電電流が供給可能であることを意味する。このため充電自動車2の車両側制御回路5は、自動車充電装置1から出力される充電制御信号のデューティ比を読み取り、デューティ比に対応する充電電流の範囲内で、搭載した蓄電池への充電電流を制御する。換言すれば、充電自動車2は充電ケーブル3を介して自動車充電装置1との間で通信される充電制御信号のデューティ比が大きい自動車充電装置1に対しては充電電流の最大値を大きな電流値として充電を制御することができるが、デューティ比が小さい自動車充電装置1に対しては、充電電流の最大値は小さな電流値として充電を制御することとなる。このようにして、充電制御信号のデューティ比により自動車充電装置1の許容電流値の情報が充電自動車2側に送られる。
車両側制御回路5は、この許容電流値の範囲内で充電が行われるように充電電流を制御する。車両側制御回路5は例えば1分程度の一定時間間隔でデューティ比を検知し、充電電流を制御する。また充電制御部10は充電電路8を流れる電流値を検出するCT16を備えており、所定値以上の電流を検出しないときにはリレー5をオフとして充電を停止する。なお、操作者が充電ケーブル3と充電自動車側の充電コネクタとの間のロックを解除した場合にはスイッチでロック解除を検出し、充電制御端子13の電圧を0Vとして充電を停止させる。
以下に本発明の特徴的部分を説明する。
図1、図2に示すように、本発明の自動車充電装置1の内部には、温度センサ20が設けられている。この温度センサ20はブレーカ7の近傍またはブレーカ7の内部に配置しておくことが好ましい。計測された内部温度は温度入力回路21によりデジタル信号に変換されて判定回路22に入力される。判定回路22は計測された内部温度から許容電流値を判定し、その値に対応してパルス出力回路12に制御信号を出してパルス出力を変化させる。この部分の回路構成は図2に示す通りである。また判断のフローは図3に示す通りである。
具体的には、判定回路22は計測された内部温度が所定温度を超えた場合には、充電制御信号のデューティ比を変調して許容電流値を低減させる。この情報は充電自動車2に伝達され、車両側制御回路5は許容された充電電流の範囲内で搭載した蓄電池への充電電流を制御する。これにより、充電自動車に供給される電流値が低減され、自動車充電装置の内部温度が低下する。また内部温度が所定値以下になれば、デューティ比の変調を電流制限手段によって回復させ、再び初期値に対して100%の充電電流で充電を可能とする。
例えば、65℃未満の場合には、デューティ比は変調せず、初期値に対して100%の充電電流を供給できるものとする。自動車充電装置の内部温度が第1の閾値である65℃を超えた場合には、充電電流が初期値に対して80%に制限されるようなデューティ比に変調する。これにより、充電自動車への供給電流が制限され自動車充電装置の内部温度が低下する。自動車充電装置の内部温度が60℃未満となれば、デューティ比の変調を回復して、再び初期値に対して100%の充電電流を供給できるようなデューティ比とする。しかしデューティ比に変調によって充電電流を制限した場合であっても、自動車充電装置の内部温度が上昇して、第2の閾値である75℃超えた場合には、さらにデューティ比を変調して、初期値に対して60%の充電電流に制限するものとする。また、さらに温度が上昇する場合には、第3の閾値を設定してデューティ比を変調してもよい。この様子は例えば図5に示すとおりである。このようにパルス幅変更手段15が電流制限手段として機能している。
なお、このような初期値に対する調整比率は設置環境により異なるため、設定手段を別途設けることが好ましく、通信ネットワークにより設定可能とすることが好ましい。また初期値に対する調整比率は内部温度のほかに、外気温や使用頻度を加味して設定することが好ましい。使用頻度等を記録手段に記録すれば、調整比率設定の判断材料とすることができる。このほか模擬回路を用い、実際の使用環境での温度による遮断状況を検証可能な試験回路を設置することもできる。
以上に説明したように、本発明の自動車充電装置は冷却装置を自動車充電装置に組み込む必要がなく、しかも自動車充電装置内部の温度が上昇した場合には充電電流を制限するので、ブレーカがトリップして充電停止となることがない利点がある。
1 自動車充電装置
2 充電自動車
3 充電ケーブル
4 車載電池
5 車両側制御回路
6 交流電源
7 ブレーカ
8 充電電路
9 リレー
10 充電制御部
11 電源回路
12 パルス出力回路
13 充電制御端子
15 パルス幅変更手段
16 CT
20 温度センサ
21 温度入力回路
22 判定回路

Claims (2)

  1. 充電ケーブルを介して充電自動車に充電を行う自動車充電装置であって、
    負荷側の過電流または漏電電流を検出したときに充電電路を遮断するブレーカと、
    自動車充電装置の内部温度を検出する温度センサと、
    充電制御部とを備え、
    この充電制御部は、充電自動車に許容電流値の情報をパルス信号によって出力するパルス出力回路と、計測された内部温度に応じた許容電流値を判定する判定回路と、許容電流値に対応してパルス出力を変化させる電流制限手段とを備えたものであり、
    この電流制限手段は、許容電流値に応じてパルスのデューティ比を変更する機能を備えたものであることを特徴とする自動車充電装置。
  2. 判定回路は、計測された内部温度が所定値以下になれば、電流制限手段によってデューティ比の変調を初期値に回復させるものであることを特徴とする請求項1記載の自動車充電装置。
JP2010201614A 2010-09-09 2010-09-09 自動車充電装置 Active JP5590671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201614A JP5590671B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 自動車充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201614A JP5590671B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 自動車充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060778A JP2012060778A (ja) 2012-03-22
JP5590671B2 true JP5590671B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46057217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201614A Active JP5590671B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 自動車充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590671B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934905B2 (ja) * 2011-03-03 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気推進車両用充電ケーブル
JP6106857B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 日東工業株式会社 車両用充電装置
US9238416B2 (en) * 2013-08-15 2016-01-19 Telefonix, Incorporated Cord reel variable current thermal management and damage detection
JP6135591B2 (ja) * 2014-04-23 2017-05-31 株式会社デンソー 充電装置
KR102216729B1 (ko) * 2014-08-20 2021-02-18 피에스텍주식회사 전기 이동 수단용 충전 장치 및 전기 이동 수단 충전 방법
JP2016082772A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社豊田自動織機 充電器、蓄電装置、及び電流制御方法
KR101707477B1 (ko) * 2016-09-26 2017-02-16 김상호 전동 운반차 배터리 충전기
JP7294264B2 (ja) 2020-07-17 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
KR102634242B1 (ko) * 2023-06-01 2024-02-06 주식회사 이지트로닉스 고온 끊김 현상 방지 기능을 포함하는 충전 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845560A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sanyo Electric Works Ltd 自動充電装置
JPH09182310A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Suzuki Motor Corp バッテリ充電装置
JP4254890B2 (ja) * 2007-09-20 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010110055A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電ケーブル
WO2011064856A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012060778A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590671B2 (ja) 自動車充電装置
US9511676B2 (en) Portable EV energy transfer apparatus and method
JP5506052B2 (ja) 車両用充電装置
CN112009303A (zh) 用于电动汽车放电控制的控制系统和方法
JP5327248B2 (ja) 電力供給システム
US20130249468A1 (en) Battery management system for restricted idle vehicles
US20150102775A1 (en) Systems, methods, and device for intelligent electric vehicle supply equipment
JP5361003B2 (ja) 分電盤
KR101821008B1 (ko) 전기 자동차 충전 장치
KR20180051779A (ko) 전기차충전시스템 및 전기차충전시스템을 제어하는 방법
US11091040B2 (en) Method and apparatus for triggering an emergency shutdown of the inductive charging of a motor vehicle
KR101821007B1 (ko) 차량 충전 장치 및 충전 방법
GB2492461A (en) Controlling the surge protection elements of electric power systems responsive to electric vehicle charging
JP2013192281A (ja) 非接触充電システム、非接触充電スタンド、および非接触充電方法
KR20140075087A (ko) 차량의 배터리 충전시스템 및 충전방법
KR101413424B1 (ko) 차량용 배터리 전원 공급 시스템
JP5327247B2 (ja) 電力供給システム
KR101456907B1 (ko) 전기 차량용 충전 장치 및 전기 차량용 충전 시스템
JP6573528B2 (ja) 車両用充電システム
KR20140088006A (ko) 배터리 팩의 전력 한도를 감소시키기 위한 시스템 및 방법
JP5566056B2 (ja) 充電ケーブル
WO2011102777A1 (en) Current control device, a charging station, and a method therefor
US20200148051A1 (en) Battery system for use on a vehicle electrical system of a motor vehicle
US11552486B2 (en) Portable vehicle charging system with location detection
KR20160109529A (ko) 차량 충전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150