JP5587866B2 - モニタ機能を備えたディスプレイ・サーバの方法および装置 - Google Patents

モニタ機能を備えたディスプレイ・サーバの方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5587866B2
JP5587866B2 JP2011506256A JP2011506256A JP5587866B2 JP 5587866 B2 JP5587866 B2 JP 5587866B2 JP 2011506256 A JP2011506256 A JP 2011506256A JP 2011506256 A JP2011506256 A JP 2011506256A JP 5587866 B2 JP5587866 B2 JP 5587866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program content
display
video signal
output
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523799A (ja
Inventor
ニユーベリー,トーマス,パトリツク
ウエバー,デイビツド,ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2011523799A publication Critical patent/JP2011523799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587866B2 publication Critical patent/JP5587866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2008年4月25日に米国特許商標庁に出願された米国仮特許出願第61/125587号に対する優先権およびそれから生じる全ての利益を請求するものである。
本発明は、複数のディスプレイに音声データおよび映像データを提供するディスプレイ・サーバ装置およびそれに対応する方法に関する。この装置は、複数のテレビジョン・ディスプレイなどの視聴覚デバイスとともに使用されるセット・トップ・ボックスの形態であってもよい。
本発明は、一般に、単一のディスプレイ・サーバを用いて複数のディスプレイ・デバイス上で音声および映像コンテンツを提示する装置および方法に関する。また、この装置および方法は、1つのデバイスにおいて、その他の1つまたは複数のデバイスに表示されているコンテンツをモニタすることができる。この方法およびそれに対応する装置は、家庭、教育、またはビジネスの場で、複数のディスプレイが必要となる環境、または他者が見ているコンテンツをモニタすることが望ましい環境で使用するのに適している。
本節は、以下に述べる本発明の様々な特徴と関係がある可能性がある、当技術分野の様々な特徴を読者に紹介することを目的としている。ここでの説明は、本発明の様々な特徴をより容易に理解できるようにするための背景情報を読者に提供するのに役立つと考えられるものである。従って、以下の説明は、この点に鑑みて読むべきものであり、従来技術を承認するものとして読むべきものではないことを理解されたい。
ケーブル、衛星、地上ディジタル、およびIP式など多くのテレビジョン配信システムでは、受信位置においてセット・トップ・ボックスを利用する必要がある。これらのデバイスは、サービス・プロバイダからの特定の信号に同調するように構成され、暗号回路などの機能を備えていることもある。
一般に、従来のセット・トップ・ボックスは、1つの直接接続されたディスプレイを駆動する能力を有する。初期の米国のセット・トップ・ボックスでは、同調したケーブル・テレビジョン・チャネルを特定のVHFチャネルに合わせたテレビジョンに提供するために、同軸接続を使用していた。最近のセット・トップ・ボックスは、コンポジット、コンポーネント、SCART、DVIまたはHDMI接続を介して、同調信号をディスプレイ・デバイスに提供している。主に壁に埋め込まれたテレビジョン・パネルまでのケーブルの敷設にまつわる諸問題に対処するために、システムによっては、接続ボックスからディスプレイへの映像の無線伝送を利用することができるが、サービス・プロバイダから供給されるセット・トップ・ボックスは、依然として従来のケーブル敷設によって接続ボックスに接続されるものである。
セット・トップ・ボックスとディスプレイ・デバイスの関係は、従来は一対一であった。ディスプレイが複数ある家庭その他の環境では、複数のセット・トップ・ボックスが必要であり、各セット・トップ・ボックスを個々のディスプレイ・デバイスに直接取り付けていた。最近のセット・トップ・ボックスは、複数のチューナを備えるようになっているが、これは一般的に、ある番組を表示しながら別の番組を記録する、または複数の番組をピクチャ・イン・ピクチャ方式で表示することを目的としているのであって、複数のディスプレイを駆動することを目的としているのではない。ディスプレイ・デバイスへの接続は、依然として、セット・トップ・ボックスとディスプレイを一対一で対応させて、直接に、短距離で、または映像ごとのケーブルによって行われている。
この一対一の構成では、機器および設定の冗長度が高くなる。例えば、ハードウェアについて言えば、筐体、電源、プロセッサ、チューナ、暗号解読装置、記憶装置、フロント・パネル・ディスプレイ、および制御装置が、セット・トップ・ボックスごとに必要となる。設定でも、お気に入りのチャネル選択、番組ガイドの優先設定、ペアレンタル・コントロールなどの設定をセット・トップ・ボックスごとに個別にプログラミングする必要がある。
また、セット・トップ・ボックスとの関係が一対一であることにより、複数ディスプレイ環境ならではの本来利用できるはずの機能も制限される。セット・トップ・ボックスは、それぞれサービス・プロバイダから番組を受信し、ディスプレイ・デバイスに信号を送ることはするが、他のセット・トップ・ボックスと通信する機能を備えたセット・トップ・ボックスはほとんどない。例外として、一部のサービス・プロバイダが提供しているマルチルーム・ディジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)技術がある。この技術を用いれば、第2の位置にあるセット・トップ・ボックスが、第1のセット・トップ・ボックスに記録されたコンテンツにアクセスすることができる。
ただし、このシステムには、依然として、上述したハードウェアと設定の冗長性という問題がある。さらに、これらのシステムでは、1つのディスプレイ・デバイスの所にいる視聴者が、別のディスプレイ・デバイスに表示されているコンテンツをモニタすることもできない。本明細書に記載の本発明は、この問題および/またはその他の問題に対処するものである。
上述の問題を解決するために、本発明は、映像コンテンツを受信し、それを複数のディスプレイ・デバイスに提供し、あるディスプレイ・デバイスで別のディスプレイ・デバイスに提供されているコンテンツを視聴できるようにする装置およびそれに対応する方法に関する。本発明の上記その他の特徴について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
一般に、本発明は、第1の番組コンテンツを含む第1の映像信号を生成すること、前記第1の映像信号を第1の出力に提供すること、第2の番組コンテンツを含む第2の映像信号を生成すること、前記第2の映像信号を第2の出力に提供すること、ユーザ入力を受信すること、ならびに前記ユーザ入力を受信したことに応答して、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを含む第3の映像信号を生成し、前記第3の映像信号を前記第1の出力に提供することを含む方法を定義する。
本発明の1つの特徴によれば、この方法は、前記ユーザ入力に応答して、認証情報を求める要求を表示するステップと、認証情報を受信するステップと、前記認証情報を検証するステップとをさらに含む。
本発明の別の特徴によれば、第1の出力および第2の出力はそれぞれ、DVI、HDMI、DisplayPort(ディスプレイポート)、SCART、HD15、コンポジット、Sビデオまたはコンポーネント映像出力、あるいは有線または無線のネットワーク接続のうちの1つを備える。
本発明の別の特徴によれば、第1の映像信号および第2の映像信号は、関連する音声信号をさらに含む。
本発明の別の特徴によれば、ユーザ入力は、赤外線信号またはRF信号を介して受信される。
本発明の別の特徴によれば、ユーザ入力は、有線または無線のネットワークを介して受信される。
本発明のさらに別の特徴によれば、第1の番組コンテンツを含む第1の映像信号を生成する手段と、前記第1の映像信号を第1の出力に提供する手段と、第2の番組コンテンツを含む第2の映像信号を生成する手段と、前記第2の映像信号を第2の出力に提供する手段と、ユーザ入力を受信する手段と、前記ユーザ入力を受信したことに応答して、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを含む第3の映像信号を生成し、前記第3の映像信号を前記第1の出力に提供する手段とを備える装置が提供される。
本発明のさらに別の特徴によれば、第1の番組コンテンツを含む第1の映像信号を生成するステップと、前記第1の映像信号を第1の出力に提供するステップと、第2の番組コンテンツを含む第2の映像信号を生成するステップと、前記第2の映像信号を第2の出力に提供するステップと、第3の番組コンテンツを求める要求を示すユーザ入力を受信するステップと、前記ユーザ入力を受信したことに応答して、第3の番組コンテンツを含む第3の映像信号を生成し、前記第3の映像信号を前記第2の出力に提供するステップとを含む方法が提供される。
本発明の上記その他の特徴について、添付の図面に示す本発明の好ましい実施例を参照して説明する。
以下の本発明の実施例の説明を添付の図面と併せて読めば、本発明の上記その他の特性および利点ならびにそれらを実現する方法がさらに明らかになり、本発明をよりよく理解できる。
本発明の特徴を実現するシステムの実施例を示す図である。 本発明の1実施例による画面表示を示す図である。 本発明の1実施例による画面表示を示す図である。 本発明の1実施例による画面表示を示す図である。 本発明の1実施例による画面表示を示す図である。 本発明による例示的な方法を示す流れ図である。 本発明の1実施例を示すブロック図である。
本明細書に記載する例示は、本発明の好ましい実施例を示すものであり、これらの例示は、いかなる意味においても本発明の範囲を限定するものと解釈すべきものではない。
本明細書で述べるように、本発明は、映像コンテンツを受信し、それを複数のディスプレイ・デバイスに提供し、あるディスプレイ・デバイスに提供されているコンテンツを別のディスプレイ・デバイスでも視聴できるようにする、ディスプレイ・サーバ装置およびそれに対応する方法を提供する。このようなディスプレイ・サーバは、別個のフレーム・バッファを備えたサーバに管理される複数のUI画面、遠隔のディスプレイのモニタ、遠隔のデバイスがパスワードによってログインし、第1のディスプレイに提供されているコンテンツを視聴できる機能、複数のディスプレイ・デバイスに提供されているコンテンツを同時に視聴する機能、受信デバイスに合わせてコンテンツのサイズや解像度をスケーリングする機能、通常の映像、ウェブ・ページまたは符号化ビット・ストリームを送信する機能、遠隔デバイスからの遠隔制御入力やタッチ・スクリーンなどのデバイスからの入力を受信する機能など、最新の特性を備えることができる。
好ましい設計を有するものとして本発明を述べるが、本開示の趣旨および範囲内で、本発明をさらに修正することもできる。従って、本願は、本発明の一般的原理を用いた本発明の任意の変形、使用、改変をカバーするものである。さらに、本願は、本発明に関連し、添付の特許請求の範囲に含まれる、当技術分野の既知のまたは慣例的な実践の範囲内である本開示からの逸脱もカバーするものである。
本発明の特徴を実現するシステム100の1実施例を、図1に示す。ディスプレイ・サーバ150は、接続115を介して第1のディスプレイ110に取り付けられ、接続165を介してビデオ・アクセス・ポイント(VAP)160に取り付けられる。第2のディスプレイ120、タブレット・デバイス130、ラップトップ140など、様々なデバイスが、VAP160を介してディスプレイ・サーバ150に接続することができる。インターネット170を介して遠隔のコンピュータ・デバイス180に接続することもできる。ディスプレイは、システムの構成に応じて、ディスプレイ120、ルータ190またはVAP160を介して、あるいは直接、ディスプレイ・サーバ150と通信することができる遠隔制御ユニット125を有することもできる。
VAP160は、様々な有線または無線のネットワーク技術の何れを使用してもよい。高精細度テレビジョンの帯域幅要件から、IEEE802.11n ワイヤレスやギガバイト・イーサネット(Gigabit Ethernet)(登録商標)などのネットワーク技術が特に適している場合がある。VAP160の機能は、ディスプレイ・サーバ150内に収容してもよいし、図示のように別個に設けてもよい。実施例によっては、第1のディスプレイ110は、直接ディスプレイ・サーバ150に接続するのではなく、VAP160に接続してもよい。実施例によっては、ルータ190を介する環境において、既存のネットワークを介して映像コンテンツを配信することもできる。ルータ190は、様々なネットワーク・デバイスへの有線または無線による接続を可能にし、インターネット170に接続することも可能にすることができる。場合によっては、VAP160は、映像伝送用に別の無線プロトコルを使用して、ルータ190の無線ネットワークとの干渉や、ローカル・ネットワークの帯域幅の飽和を回避することもできる。
各デバイス110、120、130、140、180は、当該デバイスの制限の下で、それぞれ異なる番組のストリームをディスプレイ・サーバ150から取得することができる。例えば、ディスプレイ・サーバ150がチューナを2つしか備えていない場合には、ディスプレイ・サーバ150は、生放送で同調して提供できる番組の数は2つに限られる可能性がある。ディスプレイ・サーバ150は、ケーブル放送、衛星放送、インターネット放送、電波放送、あるいは内部記憶装置やネットワーク記憶装置など、様々なソースから番組コンテンツを受信することができる。ディスプレイ・サーバ装置150は、提供された音声および映像のストリームを、各遠隔デバイスの特徴および能力に応じてスケーリングおよびサイジングすることができることもある。このようなスケーリングおよびサイジングは、専用の画像処理構成要素を用いて行うこともできるし、汎用の計算ハードウェアを用いて行うこともできる。
ディスプレイ・サーバ150の位置で行われたユーザ入力は、Wi−FiやBluetoothなどのネットワーク・プロトコルの赤外線信号またはRF信号を介してディスプレイ・サーバが直接受信することができる。ディスプレイ・サーバ150から遠隔に位置するディスプレイでは、ユーザ入力を受信し、それをディスプレイ・サーバに提供するために、様々な機構を使用することができる。環境によっては、無線ネットワークが利用できることもある。ネットワーク上の無線アクセス・ポイントに接続された遠隔制御デバイスが、ネットワークを介してディスプレイ・サーバと通信することもできる。別の環境では、赤外線リピータを使用して、遠隔のディスプレイでIR信号を受信し、それらの信号をディスプレイ・サーバに送信することもできる。また別の環境では、リモート・コントローラなどのユーザ入力デバイスが、ディスプレイ・サーバと直接通信するRFトランシーバを備えることもできる。さらに別の環境では、ディスプレイ・デバイス120が、ディスプレイ・サーバとの接続を介してユーザ入力を受信し、それをディスプレイ・サーバに返送することもできる。タブレットまたはタッチ・スクリーン機能を備えたディスプレイ・デバイス130の場合には、画面入力をディスプレイ・サーバ150に戻して、その機能を制御することもできる。
遠隔のディスプレイ・デバイスのユーザが、セット・トップ・ボックスが直接接続されたディスプレイ・デバイスと同様のユーザ・インタフェース機能を備えている場合もある。例えば、第2のディスプレイ120で使用されている遠隔の制御デバイスが、「ガイド」ボタン、ナビゲーション・ボタン、およびチャネル変更ボタンを備えていることもある。さらに、ディスプレイ・サーバ150は、遠隔制御ユニット125をユーザ入力を与えるために使用して、ユーザがディスプレイ120からウェブまたはインターネットにアクセスできるようにすることもできる。
図2は、本発明の1実施例による画面表示を示す図である。実施例によっては、第1のディスプレイ・デバイス110が住宅の居間のテレビジョンであり、第2のディスプレイ・デバイス120が別の部屋のテレビジョンであることがある。内部VAP機能を備えたディスプレイ・サーバ250は、接続215を介して第1のディスプレイ110に接続され、接続225を介して第2のディスプレイ120に接続される。接続215および225は、DVI、HDMI、DisplayPort、SCART、HD15、コンポジット、Sビデオもしくはコンポーネント映像出力、または有線もしくは無線のネットワーク接続、あるいは当該データを搬送することができるその他のデータ伝送システムの1つとすることができる。
番組ストリーム210を表示している第1のディスプレイ・デバイスの視聴者が、第2のディスプレイに映されているコンテンツ220もモニタしたいと思うことがある。ユーザ命令を受信すると、第1のディスプレイ110は、図3に示すように、第1の番組ストリームの縮小バージョン310および第2の番組ストリームの縮小バージョン320の両方を表示する。第2のディスプレイ120は、第2の番組ストリーム220を表示し続ける。第2の番組ストリーム220は、ピクチャ・イン・ピクチャ方式で第1の番組表示210内に表示することもできるし、透明にして重ねて表示することもできるし、第1のディスプレイ・デバイス110と連動する補助ディスプレイ中に表示することもできる。第2のディスプレイ・デバイス120は、視聴中のコンテンツが別のディスプレイでモニタされていることを示す指標を視聴者に提供することもできるし、提供しないこともできる。
実施例によっては、第1のディスプレイ110は、その他のディスプレイ・デバイスに関連する番組ストリームを視聴することを認める許可をデフォルトで有していることがある。第2のデバイス120は、第1のディスプレイ110などその他のデバイスに提供されている番組コンテンツの視聴を許可する前に、パスワードなどの認証を必要とするように構成することができる。
図4aは、第2のデバイス120のユーザが第1のディスプレイ・デバイス110に提供されている番組コンテンツの視聴を求める要求を行った後の、本発明の1実施例による画面表示を示す図である。ユーザに対し、認証画面440が提示される。認証画面440は、英数字のパスワードを要求する、認証デバイスを挿入するようにユーザに命令する、またはその他の何らかの認証動作を実行することができる。図4bは、適当な認証証明が与えられた後の第2のディスプレイ120を示す図である。第2のディスプレイ120に最初から表示されていた番組の縮小バージョン420と、第1のディスプレイに表示されていた番組の縮小バージョン410とが、同時に表示されている。これらのコンテンツは、ピクチャ・イン・ピクチャ方式で表示することもできるし、重ね合わせて表示することもできるし、あるいはその他の形態で組み合わせて表示することもできる。
図5は、本発明の方法500を示す流れ図である。この方法は、第1の番組コンテンツを含む第1の映像信号を生成すること(510)、前記第1の映像信号を第1の出力に提供すること(520)、第2の番組コンテンツを含む第2の映像信号を生成すること(530)、前記第2の映像信号を第2の出力に提供すること(540)、ユーザ入力を受信すること(550)、ならびに別のディスプレイのモニタを要求するユーザ入力を受信したことに応答して、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを含む第3の映像信号を生成して、前記第3の映像信号を前記第1の出力に提供すること(560)を含む。
図6は、ディスプレイ・サーバ150の1実施例を示すブロック図である。ディスプレイ・サーバは、ケーブル、衛星、またはその他のソースからのコンテンツ・ストリームに同調するための1つまたは複数のチューナ610、620、630を備えることができる。機能の中でも特に、ネットワークからコンテンツを取得し、ディスプレイ・デバイスと通信し、ユーザ入力を受信するために、ネットワーク・インタフェース640を使用することもできる。プロセッサ660により、システムの各構成要素の動作を連係させる。実施例によっては、複数のプロセッサを使用することもできる。ビデオ・アクセラレータ670は、プロセッサ660にかかる要求を軽減するビデオ・コプロセッシングを行う。ビデオ・アクセラレータ670は、スケーリング、サイズ変更、圧縮解除、圧縮などの機能を行うことができる。実施例によっては、プロセッサ660の性能から、ビデオ・アクセラレータ670の必要性が低下する、または全くなくなることもある。また別の実施例では、複数のビデオ・アクセラレータ670を使用して、より高度な映像処理を行う、または複数のディスプレイ・デバイスの映像処理を行うこともできる。各ビデオ・アクセラレータ670は、ディスプレイ用の映像データを生成し、記憶する、フレーム・バッファ回路を備えることができる。また別の実施例では、圧縮した映像データを遠隔のディスプレイに提供し、このディスプレイがデータを圧縮解除してローカルのフレーム・バッファ記憶装置に記憶することもできる。
具体的な実施例に関連して本発明について説明したが、本発明の範囲内で様々な修正を加えることができることを理解されたい。例えば、様々な処理ステップは、別個に実施してもよいし、組み合わせてもよい。また、様々な処理ステップは、汎用のデータ処理ハードウェアで実施してもよいし、専用のデータ処理ハードウェアで実施してもよい。

Claims (10)

  1. 装置が実行する方法であって、
    第1の番組コンテンツを含む第1の映像信号を生成するステップと、
    第1の場所に位置する第1のユーザに対し第1の表示装置に表示するために前記第1の映像信号を第1の出力に提供するステップと、
    前記第1の表示装置の能力に従って前記第1の番組コンテンツの画像サイズをスケーリングするステップと、
    第2の番組コンテンツを含む第2の映像信号を生成するステップと、
    第2の場所に位置する第2のユーザに対し第2の表示装置に表示するために前記第2の映像信号を第2の出力に提供するステップと、
    前記第2の表示装置の能力に従って前記第2の番組コンテンツの画像サイズをスケーリングするステップであって、前記第1の表示装置の表示画面のサイズは前記第2の表示装置の表示画面のサイズと異なる、ステップと、
    前記第1のユーザから第1のユーザ入力を受信するステップと、
    前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを含む第3の映像信号を生成するステップと、
    前記第1のユーザ入力に応答して前記第3の映像信号を前記第1の出力に提供して、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを前記第1の表示装置に表示するステップと、
    前記第2の番組コンテンツが前記第1のユーザにより視聴されていることを前記第2のユーザに示す指標を提供するステップと、
    前記第2のユーザから第2のユーザ入力を受信するステップと、
    前記第2のユーザ入力に応答して、前記第2の番組コンテンツをパスワードの認証画面に置き換えるステップと、
    前記第2のユーザからパスワードを受信するステップと、
    前記パスワードが有効な認証証明を有する場合、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを含む第4の映像信号を生成しおよび提供し、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを前記第2の表示装置に表示するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記第1の出力および前記第2の出力のうちの少なくとも一方が、DVI、HDMI、DisplayPort、SCART、HD15、コンポジット、Sビデオ、およびコンポーネント映像出力のうちの1つを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の出力および前記第2の出力のうちの少なくとも一方が、有線および無線のネットワーク接続のうちの一方を通じて提供される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のユーザ入力および前記第2のユーザ入力のうちの少なくとも一方が、赤外線信号およびRF信号のうちの一方を介して受信される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の映像信号および前記第2の映像信号のうちの少なくとも一方が、関連する音声信号をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 第1の番組コンテンツを含む第1の映像信号を生成する手段と、
    第1の場所に位置する第1のユーザに対し第1の表示装置に表示するために前記第1の映像信号を第1の出力に提供する手段と、
    前記第1の表示装置の能力に従って前記第1の番組コンテンツの画像サイズをスケーリングする手段と、
    第2の番組コンテンツを含む第2の映像信号を生成する手段と、
    第2の場所に位置する第2のユーザに対し第2の表示装置に表示するために前記第2の映像信号を第2の出力に提供する手段と、
    前記第2の表示装置の能力に従って前記第2の番組コンテンツの画像サイズをスケーリングする手段であって、前記第1の表示装置の表示画面のサイズは前記第2の表示装置の表示画面のサイズと異なる、手段と、
    前記第1のユーザから第1のユーザ入力を受信する手段と、
    前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを含む第3の映像信号を生成する手段と、
    前記第1のユーザ入力に応答して前記第3の映像信号を前記第1の出力に提供して、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを前記第1の表示装置に表示する手段と、
    前記第2の番組コンテンツが前記第1のユーザにより視聴されていることを前記第2のユーザに示す指標を提供する手段と、
    前記第2のユーザから第2のユーザ入力を受信する手段と、
    前記第2のユーザ入力に応答して、前記第2の番組コンテンツをパスワードの認証画面に置き換える手段と、
    前記第2のユーザからパスワードを受信する手段と、
    前記パスワードが有効な認証証明を有する場合、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを含む第4の映像信号を生成しおよび提供し、前記第1の番組コンテンツおよび前記第2の番組コンテンツを前記第2の表示装置に表示する手段と、
    を備える、装置。
  7. 前記第1の出力および前記第2の出力のうちの少なくとも一方が、DVI、HDMI、DisplayPort、SCART、HD15、コンポジット、Sビデオ、およびコンポーネント映像出力のうちの1つを備える、請求項に記載の装置。
  8. 前記第1の出力および前記第2の出力のうちの少なくとも一方が、有線および無線のネットワーク接続を通じて提供される、請求項6に記載の装置。
  9. 前記第1のユーザ入力および前記第2のユーザ入力のうちの少なくとも一方が、赤外線信号およびRF信号のうちの一方を介して受信される、請求項に記載の装置。
  10. 前記第1の映像信号および前記第2の映像信号のうちの少なくとも一方が、関連する音声信号をさらに含む、請求項6に記載の装置。
JP2011506256A 2008-04-25 2009-03-31 モニタ機能を備えたディスプレイ・サーバの方法および装置 Expired - Fee Related JP5587866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12558708P 2008-04-25 2008-04-25
US61/125,587 2008-04-25
PCT/US2009/001995 WO2009131617A1 (en) 2008-04-25 2009-03-31 Display server method and apparatus with monitoring capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011523799A JP2011523799A (ja) 2011-08-18
JP5587866B2 true JP5587866B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40740079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506256A Expired - Fee Related JP5587866B2 (ja) 2008-04-25 2009-03-31 モニタ機能を備えたディスプレイ・サーバの方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110004894A1 (ja)
EP (1) EP2266315A1 (ja)
JP (1) JP5587866B2 (ja)
KR (1) KR20110003345A (ja)
CN (1) CN102017621B (ja)
WO (1) WO2009131617A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788046B2 (en) * 2010-11-19 2017-10-10 Sling Media Pvt Ltd. Multistream placeshifting
EP2680524A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-01 Watchever Group System for displaying content

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3151492A1 (de) * 1981-11-21 1983-07-07 Gorenje Körting Electronic GmbH & Co, 8217 Grassau Audio-video-heimanlage
US4907079A (en) * 1987-09-28 1990-03-06 Teleview Rating Corporation, Inc. System for monitoring and control of home entertainment electronic devices
US5473744A (en) * 1992-09-28 1995-12-05 Optical Magnetic Imaging Corporation Computer-assisted interactive method and apparatus for making a multi-media presentation
US5767897A (en) * 1994-10-31 1998-06-16 Picturetel Corporation Video conferencing system
JP3627431B2 (ja) * 1997-03-04 2005-03-09 株式会社タツノ・メカトロニクス テレビ受信システム
US6988276B2 (en) * 1999-12-14 2006-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. In-house TV to TV channel peeking
WO2002017623A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Ch.1 Inc. An internet access device
US20070107029A1 (en) * 2000-11-17 2007-05-10 E-Watch Inc. Multiple Video Display Configurations & Bandwidth Conservation Scheme for Transmitting Video Over a Network
US20020078007A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Carlos Herrero Task management program
US7058891B2 (en) * 2001-05-25 2006-06-06 Learning Tree International, Inc. Interface for a system of method of electronic presentations having multiple display screens with remote input
US20020184631A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Cezeaux Thomas Edward Subscriber self-provisioning via a set-top box
KR100556375B1 (ko) * 2003-09-16 2006-03-03 엘지전자 주식회사 다중 디스플레이 지원 셋탑 박스
JP4789444B2 (ja) * 2003-10-03 2011-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
CN1764251A (zh) * 2004-12-22 2006-04-26 黎笑先 一种共享数字电视条件接收的方法
JP4862200B2 (ja) * 2004-12-27 2012-01-25 株式会社Jvcケンウッド コンテンツ転送システム
US8849908B2 (en) * 2005-10-13 2014-09-30 Kaydon A. Stanzione Internet based data, voice and video alert notification communications system
US8060910B2 (en) * 2006-12-21 2011-11-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Set top box apparatus having a radio frequency antenna and an associated method
CN101087376A (zh) * 2007-06-27 2007-12-12 北京海尔集成电路设计有限公司 一拖二数字电视接收系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017621A (zh) 2011-04-13
US20110004894A1 (en) 2011-01-06
KR20110003345A (ko) 2011-01-11
WO2009131617A1 (en) 2009-10-29
JP2011523799A (ja) 2011-08-18
EP2266315A1 (en) 2010-12-29
CN102017621B (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021109487A1 (zh) 音频数据流输出的控制方法及显示设备
TWI411297B (zh) 與遠端影像來源裝置相關之同屏顯示
KR102225765B1 (ko) 하드웨어 수단으로 비디오 처리를 위한 내장 시스템
KR101724484B1 (ko) 다수의 보호 소스로부터의 컨텐츠를 동시에 미리 보기 위한 방법, 장치, 및 시스템
KR100759139B1 (ko) 멀티비젼 시스템의 제어장치 및 그 방법
US9794634B2 (en) System, device and method for viewing and controlling audio video content in a home network
US20080098318A1 (en) Method for providing menu screen suitable for menus provided by external device and imaging device using the same
US11991231B2 (en) Method for playing streaming media file and display apparatus
KR101314291B1 (ko) 디지털 방송의 미들웨어 표준이 다른 장치에서 상호서비스를 제공하는 장치 및 방법
WO2021189712A1 (zh) 网页视频全屏播放切换小窗口播放的方法及显示设备
US20110191810A1 (en) Method and System for Distribution of Computer and Entertainment Information
US7908623B2 (en) Set top box for PC/HDTV multimedia center
KR101151148B1 (ko) 무선 송신을 위한 멀티미디어 디스플레이 시스템 및 멀티미디어 디스플레이 방법
JP5587866B2 (ja) モニタ機能を備えたディスプレイ・サーバの方法および装置
KR100853959B1 (ko) 아이피티브이망을 이용한 다채널 영상의 원격 감시 시스템및 그 방법
US20220312051A1 (en) Safe playback method for streaming media file, and display device
JP2004233874A (ja) 表示装置および拡大表示方法
CN111246282B (zh) 显示设备中节目信息获取方法及显示设备
KR20120040291A (ko) 전자장치 및 그 제어방법과, 외부장치 및 그 제어방법
US9154729B2 (en) Television receiving apparatus and control method for television receiving apparatus
JP2008193258A (ja) マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示制御方法
JP2020156101A (ja) コンテンツの保護方法
JP2020156098A (ja) コンテンツの保護方法
JP2020156099A (ja) コンテンツの保護方法
JP2020156100A (ja) コンテンツの保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees