JP5583741B2 - 携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具 - Google Patents

携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP5583741B2
JP5583741B2 JP2012265818A JP2012265818A JP5583741B2 JP 5583741 B2 JP5583741 B2 JP 5583741B2 JP 2012265818 A JP2012265818 A JP 2012265818A JP 2012265818 A JP2012265818 A JP 2012265818A JP 5583741 B2 JP5583741 B2 JP 5583741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
character
recognized
writing area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012265818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110034A (ja
Inventor
晋平 高橋
高一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Monokoto Inc
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Monokoto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd, Monokoto Inc filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2012265818A priority Critical patent/JP5583741B2/ja
Publication of JP2014110034A publication Critical patent/JP2014110034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583741B2 publication Critical patent/JP5583741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具に関する。
近年、ゲーム、アニメ、あるいはプロスポーツ選手等のキャラクタを模して造形されたフィギュア等の人気が高まっており、このフィギュアを収集することが幅広い年齢層に支持されるようになった。また、例えば、特許文献1,2に開示されているように、このようなフィギュアに記憶媒体を取り付けておき、記憶媒体からフィギュアのキャラクタ情報を読み取り、ゲームを行わせることが可能なゲーム機も知られている。
ところで、従来、人間が知覚する現実環境をコンピュータによって拡張するAR(Augment
Reality)技術が知られている。例えば、特許文献3には、拡張現実画像において、現実世界の様子を表す画像に合成されるオブジェクト画像を適切に変化させる技術が紹介されている。
特許文献3に開示された技術によれば、ARは、3次元位置認識のために用いられるマーカと呼ばれる所定形状の図形を現実世界の中に配置し、撮影機器がそのマーカを含む現実世界を撮影する。したがって、マーカは、撮影された画像内において透視変換された形態で配置される。そして、このマーカに対応付けられたオブジェクトに透視変換技術が適用され、撮影された画像を背景に得られたオブジェクト画像が合成され、拡張現実画像が生成される。このAR技術により動画や静止画によるCG再生が可能になる。
特開2006−095180号公報 特開2002−153675号公報 特開2011−204047号公報
しかしながら、特許文献1,2に開示された技術によれば、フィギュア等の玩具からキャラクタ情報を読み取った後は、ゲーム中におけるフィギュア等の玩具の利用価値がなくなってしまう。
一方、携帯端末の多機能化が進み、最近では、撮像機能は勿論のこと、インターネット接続を行うネットワーク通信環境を強化したスマートフォンが普及してきた。このスマートフォンとフィギュア等の玩具とを連携させることにより、消費者が購入したフィギュアと関連したアニメーションCGやサウンド等、ARを用いて再生できれば有益である。この場合、消費者が購入したフィギュア等の玩具に付加価値を与えることができ、趣向を高めるとともに販売促進効果も得られるはずである。
しかしながら、特許文献3に開示された技術によれば、ARを用いて拡張現実感画像を生成するのに特殊なマーカを必要とし、かつ、その背景となるオブジェクト画像はそのマーカ近傍に描画されなければならないといった実装上の制約がある。
本発明は、簡易に拡張現実画像を生成し、フィギュア等の玩具と関連した拡張現実画像を再生することによって趣向を高めることができる携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末装置は、少なくとも、撮像部と、表示部、音声出力部とを有する携帯端末装置であって、撮像部によって所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、特定のマークの近傍領域に文字または画像が書き込み可能な書込み領域を有するフィギュア設置用台座を撮像して画像認識を行う画像認識部と、画像認識された書込み領域に書き込まれた文字又は画像に関連付け、かつ、画像認識されたフィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて予め用意された、フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像または音声を選択し、表示部または音声出力部から演出用の画像または音声を出力する演出制御部と、を備える。
また、本発明の携帯端末装置は、少なくとも、撮像部と、表示部、音声出力部とを有する携帯端末装置であって、前記撮像部によって所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、前記特定のマークの近傍領域に文字または画像が書き込み可能な書込み領域を有するフィギュア設置用台座を撮像して画像認識を行う画像認識部と、前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶する記憶部と、を備え、前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致しなければ、前記記憶部に前記画像認識された前記書き込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶するための制御を行い、一致すれば、前記画像認識された前記書込み領域に書き込まれた文字又は画像に関連付け、かつ、前記画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて予め用意された、前記フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像または音声を選択し、前記表示部または前記音声出力部から前記演出用の画像または音声を出力する演出制御部と、を備える。
本発明の携帯端末装置において、演出制御部は、画像認識部により画像認識される、特定のマークが示す前記フィギュア本体の種類と、撮像部と前記特定のマークとの間の相対的な位置情報とに基づき、選択されるフィギュア本体の演出用の画像を位置情報によって決まる所定のサイズで前記表示部に表示することが好ましい。
本発明の携帯端末装置において、演出制御部は、表示部に表示されたフィギュア本体の任意の部位のタッチを検出すると、フィギュア本体の表情を変化させて表示部に表示することが好ましい。
本発明の携帯端末装置において、演出制御部は、画像認識部が2以上のフィギュア設置用台座に付与されたそれぞれの特定のマークを認識すると、表示部に動的に割当てられる特定の領域に、フィギュア設置用台座の2以上の組み合わせに応じて予め用意された会話パターンを表示することが好ましい。
本発明の端末プログラムは、所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、特定のマークの近傍領域に文字または画像を書き込み可能な書込み領域を有するフィギュア設置用台座と、フィギュア本体とを含む玩具と、少なくとも、撮像部と、表示部と、音声出力部と、記憶部と、を有し、撮像部により玩具を撮影して拡張現実画像を生成して表示部に表示する携帯端末装置と、を有する拡張現実感システムにおいて、携帯端末装置に使用されるコンピュータによって制御される端末プログラムであって、コンピュータに、撮像部により玩具を撮影して得た画像を取得する処理と、取得したフィギュア設置用台座の画像を画像認識する処理と、画像認識されたフィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて用意された、フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像を、取得した画像に重ね合わせて表示部に表示する処理と、画像認識された書込み領域に書き込まれた文字または画像を記憶する処理と、を実行させる。
また、本発明の端末プログラムは、所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、前記特定のマークの近傍領域に文字または画像を書き込み可能な書込み領域を有するフィギュア設置用台座と、フィギュア本体とを含む玩具と、少なくとも、撮像部と、表示部と、音声出力部と、記憶部と、を有し、前記撮像部により前記玩具を撮影して拡張現実画像を生成して前記表示部に表示する携帯端末装置と、を有する拡張現実感システムにおいて、前記携帯端末装置に使用されるコンピュータによって制御される端末プログラムであって、前記コンピュータに、前記撮像部により前記玩具を撮影して得た画像を取得する処理と、前記取得した前記フィギュア設置用台座の画像を画像認識する処理と、前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像を前記記憶部に記憶する画像認識記憶処理と、次に前記撮像部により前記玩具を撮影した際に、前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記画像認識記憶処理によって前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致しなければ、前記記憶部に前記画像認識された前記書き込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶する処理と、次に前記撮像部により前記玩具を撮影した際に、前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致すれば、前記画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて用意された、前記フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像を、前記取得した画像に重ね合わせて前記表示部に表示する処理と、を実行させる。
また、本発明の端末プログラムは、所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、前記特定のマークの近傍領域に文字または画像を書き込み可能な書込み領域を有するフィギュア設置用台座と、フィギュア本体とを含む玩具と、少なくとも、撮像部と、表示部と、音声出力部と、記憶部と、を有し、前記撮像部により前記玩具を撮影して拡張現実画像を生成して前記表示部に表示する携帯端末装置と、を有する拡張現実感システムにおいて、前記携帯端末装置に使用されるコンピュータによって制御される端末プログラムであって、前記コンピュータに、前記撮像部により前記玩具を撮影して得た画像を取得する処理と、前記取得した前記フィギュア設置用台座の画像を画像認識する処理と、前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像を前記記憶部に記憶する画像認識記憶処理と、次に前記撮像部により前記玩具を撮影した際に、前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記画像認識記憶処理によって前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致しなければ、前記記憶部に前記画像認識された前記書き込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶する処理と、次に前記撮像部により前記玩具を撮影した際に、前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致すれば、前記画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて用意された、前記フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像を選択し、前記取得した画像に重ね合わせて前記表示部に表示する処理と、を実行させる。
本発明の端末プログラムにおいて、記憶された書込み領域の画像と、撮像部により撮影して得られた書込み領域の画像と、を比較する処理を実行させることが好ましい。
本発明の端末プログラムにおいて、フィギュア設置用台座の画像を画像認識することにより得られる特定のマークが示すフィギュア本体の種類と、撮像部と特定のマークとの間の相対的な位置情報とに基づき、選択されるフィギュア本体の演出用の画像を位置情報によって決まる所定のサイズで表示部に表示する処理を実行させることが好ましい。
本発明の玩具は、所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、特定のマークの近傍領域に文字または画像を書き込み可能な書込み領域が付与されたフィギュア設置用台座と、フィギュア本体とを含む玩具であって、フィギュア設置用台座を撮像して画像認識し、画像認識された書込み領域に書き込まれた文字又は画像に関連付け、かつ、画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて予め用意された、フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像または音声を選択して出力する携帯端末装置からなる拡張現実感システムに使用される。
また、本発明の玩具は、所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、前記特定のマークの近傍領域に文字または画像を書き込み可能な書込み領域が付与されたフィギュア設置用台座と、フィギュア本体とを含む玩具であって、前記フィギュア設置用台座を撮像して画像認識し、前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶する記憶部を備え、前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致しなければ、前記記憶部に前記画像認識された前記書き込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶するための制御を行い、一致すれば、前記画像認識された前記書込み領域に書き込まれた前記文字又は画像に関連付け、かつ、前記画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて予め用意された、前記フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像または音声を選択して出力する携帯端末装置からなる拡張現実感システムに使用される。
また、本発明の玩具は、所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、前記特定のマークの近傍領域に文字または画像を書き込み可能な書込み領域が付与されたフィギュア設置用台座と、フィギュア本体とを含む玩具であって、前記フィギュア設置用台座を撮像して画像認識を行う画像認識部と、前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶する記憶部を備え、前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致しなければ、前記記憶部に前記画像認識された前記書き込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶するための制御を行い、一致すれば、前記画像認識された前記書込み領域に書き込まれた前記文字又は画像に関連付け、かつ、前記画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて予め用意された、前記フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像または音声を選択して出力する携帯端末装置からなる拡張現実感システムに使用される。
本発明において、フィギュア設置用台座は、上面に複数の突起部を有し、フィギュア本体は、該突起部と対応する位置に開口部を有することが好ましい。
本発明によれば、簡易に拡張現実画像を生成し、フィギュア等の玩具と関連した拡張現実画像を再生することによって趣向を高めることができる。
本発明の実施の形態に係る携帯端末装置と玩具からなる拡張現実感システムを示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置により生成される画面構成の一例(画面A)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置により生成される画面構成の一例(画面B)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置により生成される画面構成の一例(画面C)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置により生成される画面構成の一例(画面D)を示す図である。
(実施形態の構成)
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための実施の形態(以下、単に本実施形態という)について詳細に説明する。
図1に、本実施形態に係る玩具10と携帯端末装置20、とからなる拡張現実感システム1が示されている。図1(a)に示されるように、拡張現実感システム1は、所定の位置に特定のマーク110aが付与されたフィギュア設置用台座(以下、断りがない場合、単に、台座11という)と、フィギュア本体12とを含む玩具10と、この玩具10を、撮影釦20aの押下により撮影して得た画像を取得して台座11の画像を画像認識し、画像認識された文字又は画像に関連付け、かつ、画像認識された台座11のそれぞれに対応付けて予め用意されたフィギュア本体12の演出用の画像(拡張現実画像)を選択して表示する携帯端末装置20と、を含み構成される。
ここでは、玩具10として、プラスチック製の動物(例えば、犬)を模したフィギュアが例示されている。玩具10は、更に、フィギュア本体12に対応した特定のマーク110aが所定の位置に付与された台座11も含む。ここで、特定のマーク110aとは、例えば、図1(b)に示すように、台座11を構成する前板11b(あるいは後板)に印刷あるいは貼付された画像(例えば、犬の漫画を囲む○枠内の線のパターン)である。この特定のマーク110aの近傍には、更に、空白の書込み領域110bが割り当てられている。使用者は、この書込み領域110bに自身の名前を手書きすることにより、後述するようにフィギュア本体12を自身のペットとして扱うことが可能になる。
また、例えば、図1(c)に示すように、台座11を構成する天板11aの四隅には、フィギュア本体12を携帯端末装置20に表示するために必要な位置決め用パターン121が印刷または貼付されている。なお、台座11の天板11aに設けられた4本の突起120は、フィギュア本体12の所定の部位(本実施の形態では、犬の4本の足裏)の開口部と嵌合し、台座とフィギュア本体との位置合わせ用に使用される。この突起120は、フィギュア本体12を携帯端末装置20に表示する際の正確な位置決め用にも使用される。
携帯端末装置20は、台座11を構成する前板11bに印刷あるいは貼付された特定のマーク110a、及び書込み領域110bに書き込まれた文字または画像を撮像して得た画像を認識することにより、台座11のそれぞれに対応して用意される画像(拡張現実画像)および音声を生成し、ここで生成された画像を、台座11を構成する天板11aに印刷あるいは貼付された位置決め用パターン121を撮影して得た画像を認識して得られる位置に表示する。なお、ここで生成される拡張現実画像は、あらかじめ携帯端末装置20内部(後述する記憶部26)に登録され、あるいは必要に応じてインターネット経由で玩具10の販売元のサイトからダウンロードにより取得するものとする。
図2に本実施形態に係る携帯端末装置20の内部構成が示されている。図2に示されるように、携帯端末装置20は、例えば、スマートフォンであり、撮像部21と、表示部22と、操作部23と、音声出力部24と、通信部25と、記憶部26と、制御部27と、を含む。
撮像部21は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の光電変換素子と、その制御回路等により構成されるカメラである。表示部22は、多数の画素(複数色の発光素子の組み合わせ)を縦横に配して構成される、例えばLCD(Liquid Crystal Display Device)や有機EL(Electro-Luminescence)を用いて構成されており、制御部27により生成され、記憶部26の所定の領域(VRAM領域)に書き込まれた拡張現実感画像を含む表示情報を表示する。
操作部23は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー(左右上下)、決定キー、発信キー、撮像キー等、各種の機能が割り当てられたキースイッチを有しており、これらのキーが操作者によって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これを操作者の指示として制御部27に出力する。なお、この操作部23は、位置情報を入力するタッチパネルで実現してもよい。この場合、タッチバネル上に上記したキースイッチ類や拡張現実画像が表示される。
音声出力部24は、制御部27により生成される音声(サウンド)を出力するスピーカである。通信部25は、無線通信システムを捕捉し、通信ネットワークに接続される不図示の基地局との間で無線通信を行い、各種データの送受信を行う。ここで、各種データとは、音声通話時の音声データ、メール送受信時のメールデータ、Web(World Wide Web)閲覧時のWebページデータ等である。本発明と関係するところでは、制御部27は、通信部25を介し、台座11に対応した拡張現実画像生成のために必要なデータを販売元のサイト(サーバ)からダウンロードにより取得する。このとき、通信部25は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に準拠したプロトコルにしたがい不図示のサーバとの接続を行う。
記憶部26には、端末プログラム260が格納されるプログラム領域の他に、作業領域とVRAM(Video RAM)領域とが割当てられている。プログラム領域に格納される端末プログラム260は、台座11を撮像して得た画像を取得して画像認識し、画像認識された文字又は画像に関連付け、かつ、画像認識された台座11のそれぞれに対応付けて用意された、フィギュア本体12の演出用の画像を選択して表示する仮想現実感画像表示のための専用のアプリケーションプログラム(以下、単に専用アプリという)である。なお、この専用アプリは、玩具10の販売元サイトから玩具10を購入した使用者に対しインターネット経由で供与されるものとする。
作業領域には、制御部27により生成される上記した拡張現実感画像、あるいはインターネット経由で取得される拡張現実感画像、撮像部21により撮像された画像、フィギュア本体12に関連したテンプレート画像等が格納され、VRAM領域には、この拡張現実画像を含む表示情報が描画される。なお、記憶部26として、例えば、半導体記憶素子、磁気、あるいは光記憶素子が実装される。
制御部27は、撮像部21が、所定の位置に特定のマーク110a(以下、マーク画像という)が付与され、かつ、マーク画像110aの近傍領域(書込み領域)に文字または画像が書き込まれた台座11を撮像して得た画像を取得して画像認識を行ない、当該画像認識された文字又は画像に関連付け、かつ、画像認識された台座11のそれぞれに対応付けて用意された、台座11に設置されるフィギュア本体12の演出用の画像(仮想現実感画像)を選択し、表示部22に表示する機能を有する。
制御部27が有する上記の機能は、記憶部26に記憶された端末プログラム260を逐次読み出し実行する、例えば、マイクロプロセッサによって実現される。このため、制御部27が実行する端末プログラム260の構造を機能的に分解して図示すれば、図2に示すように、画像取得部271と、画像認識部272と、演出制御部273と、表示制御部274と、音声合成部275と、を含む。
画像取得部271は、撮像部21が、所定の位置にマーク画像110aが付与された台座11とフィギュア本体12とを含む玩具10を撮影して得た画像を取得して画像認識部272に出力する。画像認識部272は、画像取得部271が取得した台座11の画像を画像認識して演出制御部273に出力する。
演出制御部273は、画像認識部272で画像認識された文字又は画像に関連付け、かつ、画像認識された台座11のそれぞれに対応付けて用意された、台座11に設置されるフィギュア本体12の演出用の画像(仮想現実感画像)を選択し、表示部22に表示する。このため、演出制御部273にはフラグ設定用のメモリが内蔵される。フラグについての詳細は後述する。
また、演出制御部273は、画像認識される、マーク画像110aが示すフィギュア本体12の種類と、撮像部21と天板11aの位置決め用パターン121との間の相対的な位置情報とに基づき、選択されるフィギュア本体12の演出用の画像をその位置情報によって決まる所定のサイズで表示部22に表示する。また、演出制御部273は、表示部22に表示されたフィギュア本体12の任意の部位のタッチを検出すると、フィギュア本体12の表情を変化させて表示部22に表示する。また、演出制御部273は、2以上の台座11に付与されたそれぞれのマーク画像110aを認識すると、表示部22の画面に吹き出しで動的に割当てられる領域に、台座11の2以上の組み合わせに応じて予め用意された会話パターンを表示する。
なお、演出制御部273は、画像認識部272で画像認識された台座11のそれぞれに対応付けられて用意された演出用の音声を生成し、音声合成部275を介して音声を合成して音声出力部24に出力してもよい。また、画像認識したマーク画像110aの数が複数であれば、その組み合わせによって決まる画像、もしくは音声、またはその両方のパターンを変化させるように制御してもよい。
表示制御部274は、演出制御部273により生成される拡張現実画像を含む表示情報を記憶部26のVRAM領域に描画し、描画した表示情報を表示部22の表示タイミングに同期して読み出して表示部22に表示する。音声合成部275は、演出制御部273により生成される音声を復号し、音声出力部24を介して外界へ出力する。
(実施形態の動作)
以下、本実施形態の携帯端末装置20の動作について、図3のフローチャートに基づき、図4〜図7の画面構成図を参照しながら詳細に説明する。
まず、携帯端末装置20の電源を立ち上げ、表示部22に表示される特定のアプリケーションアイコンをタッチすることにより、仮想現実感画像を表示する専用のアプリ(端末プログラム260)を起動する(ステップS101)。専用アプリが立ち上がると、使用者は、購入した玩具10を被写体とし、操作部23に割当てられた撮影釦20aを押下することにより撮影する。このとき、台座11の天板11aに印刷または貼付された位置決め用パターン121、および前板11bに印刷または貼付されたマーク画像110aと書込み領域110bに書き込まれた文字あるいは画像とがその被写体に含まれるように配慮する。
制御部27は、操作部23による撮像釦20aの押下(ON)を検出することにより(ステップS102“YES”)画像取得部251を起動する。画像取得部271は、撮像により取得した台座11のマーク画像110aと書込み領域110bに書き込まれた文字や画像を取り込み、画像認識部272へ出力する(ステップS103)。画像認識部272は、マーク画像110aおよび書込み領域110bに書き込まれた文字や画像を認識し、マーク画像110aが認識された場合(ステップS104“マーク”)、その結果を演出制御部273へ出力する(ステップS105)。また、書込み領域110bに書き込まれた文字や画像が使用者個人等の特定の個体を表す情報(ここでは、使用者名「マリエ」)であれば(ステップS104“書込み”)、演出制御部273は、その個体毎にフラグを割り当て、該当のフラグをON設定して、ステップS102の「撮像釦」の押下判定処理に戻る(ステップS106)。すなわち、フラグがONしていると、今回撮像され取り込まれた被写体は、過去に「マリエ」によって撮像された玩具10であることを示す。
本実施の形態では、書込み領域に手書きで文字や画像を書き込んだ際、記憶部にその画像を記憶しておき、次に被写体を撮影した際に、該書込み領域の文字や画像が記憶部に記憶されている書込み領域の画像と一致するかどうかを判断している。つまり、書込み領域に書き込まれている文字や画像が記憶部に記憶されている文字や画像と一致すれば、今回撮影された被写体は、過去に撮影された玩具体と同一であると判断し、一致しなければ過去に撮影された玩具ではないと判断し、玩具の個体認識を行っている。ここで、認識した書込み領域の画像が記憶された画像と一致していない場合(過去に撮影された玩具体でない場合)、自動的に記憶部に書込み領域の文字や画像を記憶しておく設定としてもよいし、書込み領域に書き込まれた文字や画像を記憶することを手動で選択する設定としてもよい。
次に、演出制御部273は、画像認識部272により画像認識されたマーク画像110aが単数か否かを判定する(ステップS107)。続いて、特定の個体を示す情報毎に設定されるフラグがOFFになっているか否かを判定する(ステップS108)。ここで、画像認識したマーク画像110aが単数であり(ステップS107“YES”)、かつ、フラグがOFFになっていれば(ステップS108“Yes”)、演出制御部273は、画像認識された台座11に対応付けて用意された、例えば、図4に示す演出画像Aを選択して表示制御部274へ出力する。表示制御部274は、画像認識部272により画像認識される、マーク画像110aが示すフィギュア本体12の種類と、撮像部21と位置決め用パターン121との間の相対的な位置情報とに基づき、演出制御部273によって選択されるフィギュア本体12の演出画像Aを、その位置情報によって決まる所定のサイズで表示部22に表示する。
また、演出制御部273は、必要に応じて関連する音声情報を生成して音声合成部275へ出力し、音声合成部275は、演出制御部273により生成された音声情報を音声出力部24により音声出力する(ステップS109)。
一方、画像認識したマーク画像110aが単数であり(ステップS107“Yes”)、かつ、フラグがONになっていれば(ステップS108“No”)、演出制御部273は、台座11の書込み領域110bに書き込まれた文字または画像に関連付け、かつ、マーク画像110aのそれぞれに対応付けて用意された、例えば、図6に示す演出画像Bを選択し、必要に応じて関連する音声情報を生成し、表示制御部274、音声合成部275のそれぞれに出力する。そして、表示制御部274は、演出制御部273により選択され、生成された演出画像Bを表示部22へ表示し、音声合成部275は、演出制御部273により生成された音声情報を音声出力部24により音声出力する(ステップS110)。
すなわち、フラグがON設定されていることで、書込み領域110bに書き込まれた文字あるいは画像が再び使用者(マリエ)を示していることが確認されると、その特定の個体用に特化された画像を表示することができる。具体的に、玩具10(フィギュア本体12)が犬の場合は、図6に示す演出画像Bのように、吹き出しに、「わし、実はマリエちゃんが好きなんや・・・あいたいよー」のように、フィギュア本体12が使用者自身の名前を発するように、使用者自身のペットのような演出が可能である。
なお、画像認識したマーク画像110aが単数でなければ(ステップS107“No”)、すなわち、画像認識部272が2以上のマーク画像110aを認識すると、演出制御部273は、表示部22に動的に割当てられる特定の領域に、台座11の2以上の組み合わせに応じて予め用意された会話パターンを含む、例えば、図7に示す演出画像Cを生成して表示制御部274に出力する。そして、表示制御部274は、演出制御部273により生成された演出画像Cを表示部22へ表示し、音声合成部275は、必要に応じて演出制御部273により生成される音声情報を音声出力部24により音声出力する(ステップS111)。
次に、演出制御部273は、表示部22に表示されたフィギュア本体12のオブジェクトの使用者による任意部位のタッチを検出すると(ステップS112“Yes”)、例えば、図7に示す演出画像Dを表示部22に表示すべく表示制御部274を制御する。これを受けて表示制御部274は、フィギュア本体12の表情を変化させ、例えば、図7に示す演出画像Dのように、表情豊かにしゃべり出す画像を表示部22に表示する(ステップS113)。最後に、演出制御部273は、使用者が操作部23を操作することよる専用アプリの終了操作を検出することにより(ステップS114“Yes”)、上記した一連の仮想現実感画像再生処理を終了する。
以上説明のように本実施形態に係る携帯端末装置20によれば、制御部27は、画像認識された台座11の書込み領域110bに書き込まれ文字又は画像に関連付け、かつ、画像認識された台座11のマーク画像110aのそれぞれに対応付けて用意された、フィギュア本体12の演出用の画像(拡張現実感画像)を選択して表示部22に表示する。したがって、透視変換といった高度な技術を用いることなく拡張現実画像を容易に生成でき、また、消費者が購入したフィギュア等の玩具10と関連した拡張現実画像を再生することで趣向を高めることができる。
具体的に、例えば、フィギュア本体12として動物(犬)を想定した場合、表示部22の画面上で、フィギュア本体12自身がまるで生きているように、かつ、表情豊かにしゃべりだすため、趣向を高めることができる。また、台座11の書込み領域110bに使用者自身の名前を書き込むことで、例えば、表示画面に、フィギュア本体12を模した演出用画像と、フィギュア本体12が使用者自身の名前を発するように表現された吹き出し画像とを合成し、使用者用に特化して表示することができ、この場合、フィギュア本体12を使用者自身のペットとして演出することが可能であり一層演出効果が増す。このようにすることで、フィギュア等の玩具10の販売促進効果を得ることができる。
また、制御部27は、画像認識される、玩具10の台座11に印刷されまたは貼付されたマーク画像110aによって示されるフィギュア本体12の種類と、撮像部21と位置決め用パターン121との間の相対的な位置情報とに基づき、選択されるフィギュア本体12の演出用の画像を相対的な位置情報によって決まる所定のサイズで表示部22に表示する。また、台座11の天板11aに設けられる位置合わせ用の突起120にフィギュア本体12の所定の部位を嵌合した玩具10を被写体とし、撮像時に携帯端末装置20の有効画面内に玩具10を適当に納めることで、画像認識のための位置決めが適正になされ、正確な画像認識処理を実現することができる。
更に、制御部27は、表示部22に表示されたフィギュア本体12の任意の部位のタッチを検出すると、フィギュア本体12の表情を変化させて表示部22に表示する。したがって、例えば、フィギュア本体12として動物(犬)を想定した場合、フィギュア本体12がまるで生きているように、かつ、表情豊かにしゃべりだし、一層、趣向を高めることができる。また、2以上の台座11に付与されたそれぞれのマーク画像110aを認識すると、台座11の2以上の組み合わせに応じて予め用意された会話パターンを表示することができる。したがって、フィギュア本体12の種類に、キャラクタ、名前、メッセージ、それぞれの関係性といった世界感が広がり、消費者に対して玩具10複数買いの動機付けにもなり一層の販売促進効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…拡張現実感システム、10…玩具、11…フィギュア設置用台座(台座)、11a…天板、11b…前板、12…フィギュア本体、20…携帯端末装置、20a…撮影釦、21…撮像部、22…表示部、23…操作部、24…音声出力部、25…通信部、26…記憶部、27…制御部、271…画像取得部、110a…特定のマーク(マーク画像),110b…書込み領域、121…位置決め用パターン、260…端末プログラム、272…画像認識部、273…演出制御部、274…表示制御部、275…音声合成部。

Claims (9)

  1. 少なくとも、撮像部と、表示部、音声出力部とを有する携帯端末装置であって、
    前記撮像部によって所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、前記特定のマークの近傍領域に文字または画像が書き込み可能な書込み領域を有するフィギュア設置用台座を撮像して画像認識を行う画像認識部と、
    前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶する記憶部と、を備え、
    前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致しなければ、前記記憶部に前記画像認識された前記書き込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶するための制御を行い、一致すれば、前記画像認識された前記書込み領域に書き込まれた文字又は画像に関連付け、かつ、前記画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて予め用意された、前記フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像または音声を選択し、前記表示部または前記音声出力部から前記演出用の画像または音声を出力する演出制御部と、
    を備える携帯端末装置。
  2. 請求項1において、
    前記演出制御部は、
    前記画像認識部により画像認識される、前記特定のマークが示す前記フィギュア本体の種類と、前記撮像部と前記特定のマークとの間の相対的な位置情報とに基づき、前記選択される前記フィギュア本体の演出用の画像を前記位置情報によって決まる所定のサイズで前記表示部に表示する携帯端末装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記演出制御部は、
    前記表示部に表示された前記フィギュア本体の任意の部位のタッチを検出すると、前記フィギュア本体の表情を変化させて前記表示部に表示する携帯端末装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記演出制御部は、
    前記画像認識部が2以上の前記フィギュア設置用台座に付与されたそれぞれの前記特定のマークを認識すると、前記表示部に動的に割当てられる特定の領域に、前記フィギュア設置用台座の2以上の組み合わせに応じて予め用意された会話パターンを表示する携帯端末装置。
  5. 所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、前記特定のマークの近傍領域に文字または画像を書き込み可能な書込み領域を有するフィギュア設置用台座と、フィギュア本体とを含む玩具と、少なくとも、撮像部と、表示部と、音声出力部と、記憶部と、を有し、前記撮像部により前記玩具を撮影して拡張現実画像を生成して前記表示部に表示する携帯端末装置と、を有する拡張現実感システムにおいて、前記携帯端末装置に使用されるコンピュータによって制御される端末プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記撮像部により前記玩具を撮影して得た画像を取得する処理と、
    前記取得した前記フィギュア設置用台座の画像を画像認識する処理と、
    前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像を前記記憶部に記憶する画像認識記憶処理と、
    次に前記撮像部により前記玩具を撮影した際に、前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記画像認識記憶処理によって前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致しなければ、前記記憶部に前記画像認識された前記書き込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶する処理と、
    次に前記撮像部により前記玩具を撮影した際に、前記画像認識する処理で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致すれば、前記画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて用意された、前記フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像を選択し、前記取得した画像に重ね合わせて前記表示部に表示する処理と、
    を実行させる端末プログラム。
  6. 請求項5において、
    前記記憶された前記書込み領域の画像と、前記撮像部により撮影して得られた前記書込み領域の画像と、を比較する処理を実行させる端末プログラム。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記フィギュア設置用台座の画像を画像認識することにより得られる前記特定のマークが示す前記フィギュア本体の種類と、前記撮像部と前記特定のマークとの間の相対的な位置情報とに基づき、前記選択される前記フィギュア本体の演出用の画像を前記位置情報によって決まる所定のサイズで前記表示部に表示する処理を実行させる端末プログラム。
  8. 所定の位置に特定のマークが付与され、かつ、前記特定のマークの近傍領域に文字または画像を書き込み可能な書込み領域が付与されたフィギュア設置用台座と、フィギュア本体とを含む玩具であって、
    前記フィギュア設置用台座を撮像して画像認識を行う画像認識部と、
    前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶する記憶部を備え、
    前記画像認識部で画像認識された前記書込み領域に書き込まれている文字又は画像が前記記憶部に記憶されている文字又は画像と一致しなければ、前記記憶部に前記画像認識された前記書き込み領域に書き込まれている文字又は画像を記憶するための制御を行い、一致すれば、前記画像認識された前記書込み領域に書き込まれた前記文字又は画像に関連付け、かつ、前記画像認識された前記フィギュア設置用台座のそれぞれに対応付けて予め用意された、前記フィギュア設置用台座に設置されるフィギュア本体の演出用の画像または音声を選択して出力する携帯端末装置からなる拡張現実感システムに使用される前記玩具。
  9. 請求項8において、
    前記フィギュア設置用台座は、上面に複数の突起部を有し、
    前記フィギュア本体は、前記突起部と対応する位置に開口部を有する玩具。
JP2012265818A 2012-12-04 2012-12-04 携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具 Active JP5583741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265818A JP5583741B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265818A JP5583741B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145544A Division JP2014220000A (ja) 2014-07-16 2014-07-16 携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110034A JP2014110034A (ja) 2014-06-12
JP5583741B2 true JP5583741B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=51030600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265818A Active JP5583741B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5583741B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140253590A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Bradford H. Needham Methods and apparatus for using optical character recognition to provide augmented reality
JP5756215B1 (ja) * 2014-09-16 2015-07-29 グリッドマーク株式会社 情報処理装置
US10092831B2 (en) 2016-02-19 2018-10-09 Koei Tecmo Games Co., Ltd. Game system, game device and data processing apparatus
JP2017191245A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社豊田総合研究所 Arシステム
KR101826486B1 (ko) * 2017-09-20 2018-02-07 김성은 증강현실기능을 적용한 모형장난감 및 그 어플리케이션
JP7128591B2 (ja) 2019-11-12 2022-08-31 株式会社ポケモン 撮影システム、撮影方法、撮影プログラム、及びぬいぐるみ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040045A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 情報処理装置、立体物、情報処理システム及び情報処理方法
GB2470072B (en) * 2009-05-08 2014-01-01 Sony Comp Entertainment Europe Entertainment device,system and method
US20110181497A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Roni Raviv Object related augmented reality play system
JP5551205B2 (ja) * 2012-04-26 2014-07-16 株式会社バンダイ 携帯端末装置、端末プログラム、拡張現実感システム、および玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014110034A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551205B2 (ja) 携帯端末装置、端末プログラム、拡張現実感システム、および玩具
JP5583741B2 (ja) 携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具
JP6192264B2 (ja) 携帯端末装置、端末プログラム、拡張現実感システム、および衣類
JP5739671B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5603452B1 (ja) ビデオゲーム処理装置、及びビデオゲーム処理プログラム
US8866848B2 (en) Image processing device, control method for an image processing device, program, and information storage medium
JP5254906B2 (ja) 電子機器
WO2015025442A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP4464382B2 (ja) 写真撮影遊戯機及び写真撮影遊戯システム
JP2011259243A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法
CN110442245A (zh) 基于物理键盘的显示方法、装置、终端设备及存储介质
CN102750121A (zh) 电子显示装置的智能扩展与精确控制系统及其多用户多任务加密共享方法
CN112118397B (zh) 一种视频合成的方法、相关装置、设备以及存储介质
JP2017010578A (ja) 携帯端末装置、端末プログラム、拡張現実感システム、および衣類
JPWO2018135246A1 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP2014220000A (ja) 携帯端末装置、端末プログラムおよび玩具
CN108983971A (zh) 基于增强现实的标记方法及装置
JP2014211879A (ja) 携帯端末装置、端末プログラム、拡張現実感システム、および玩具
JP5802977B2 (ja) 写真撮影遊戯機及び写真撮影遊戯システム
JP5299203B2 (ja) 自動写真作成装置
CN111913560A (zh) 虚拟内容的显示方法、装置、系统、终端设备及存储介质
JP2006318385A (ja) 画像生成システム、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5468152B1 (ja) 携帯端末装置、プログラム、印判、および印判を包含したカプセル商品
JP5857278B2 (ja) 写真撮影遊戯機及び写真撮影遊戯システム
JP6219791B2 (ja) ビデオゲーム処理装置、及びビデオゲーム処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250