JP5583575B2 - 感染症と関連炎症過程の治療のためのタンパク質生成物 - Google Patents
感染症と関連炎症過程の治療のためのタンパク質生成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5583575B2 JP5583575B2 JP2010500302A JP2010500302A JP5583575B2 JP 5583575 B2 JP5583575 B2 JP 5583575B2 JP 2010500302 A JP2010500302 A JP 2010500302A JP 2010500302 A JP2010500302 A JP 2010500302A JP 5583575 B2 JP5583575 B2 JP 5583575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lps
- rscd6
- protein
- binding
- soluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- A61K38/1774—Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Virology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
− 虫垂の炎症(虫垂炎)、憩室炎、腸管障害、腹腔の感染(腹膜炎)、及び胆嚢又は肝臓の感染;
− 脳又は脊髄の炎症又は感染;
− 肺感染、例えば肺炎;
− 静脈内カテーテルにより生じた傷又は開口部を介した皮膚感染、蜂巣炎(皮膚の結合組織の炎症);
− 尿路感染症、特に患者が尿を排出するために導尿カテーテルを有している場合;
− 歯科及び婦人科の検査及び処置;
− 刃物による又は貫通型の外傷、手術、及び心内膜炎。
CD6レセプターは、胸腺細胞、成熟T細胞、及びB1a B細胞サブセットの膜で発現するリンパ系に特異的な表面糖タンパク質であるが、脳のある種の領域におけるCD6発現も報告されている。CD6レセプターは、SRCRと称されるシステインリッチ細胞外ドメインの一又はいくつかの繰り返しの存在により特徴付けられるSRCRサブファミリーに属する(M.R. Sarriasら, 「The Scavenger Receptor Cysteine-Rich (SRCR) domain: an ancient and highly conserved protein module of the innate immune system」, Crit. Rev. Immunol. 2004, vol. 24, pp. 1-37を参照)。その細胞外領域は、専ら、3つの連続したSRCRドメインからなる。機能上、それは、T(TCR/CD3)及びB(BCR)細胞に存在する抗原特異性レセプター複合体に物理的に結合し、そこでCD6は、そのレセプター複合体により送達される活性化及び分化シグナルの正又は負の調節に寄与している。CD6がその天然リガンドALCAMに結合すること(「Activated Leukocyte Cell Adhesion Molecule」、CD166としても既知) (Bowenら, 「Adhesion Molecules, Their Receptors, and Their Regulation: Analysis of CD6-Activated Leukocyte Cell Adhesion Molecule (ALCAM/CD166) Interactions」, Transplantation Proceedings, 31, 795-796を参照)、Igスーパーファミリーの広範囲に発現する接着分子であることは十分に認められている。
CD6生成物は、哺乳動物由来、好ましくはヒト由来のものである。
特定の実施態様では、本発明のCD6生成物は、配列番号:1のアミノ酸配列を含む。この配列は、3つのSRCRドメイン、介在配列、及び柄領域を含む。他の実施態様では、CD6生成物はマウスCD6生成物である。
CD6生成物が本発明の目的に適しているかどうか試験するために、微生物結合アッセイを使用しうる。適切なアッセイは実施例1に記載する。
実施例及び図において、rsCD6は、膜に結合したCD6レセプターと区別される組換え的に得られた可溶性CD6外部ドメインを意味する。
ヒトリンパ芽球様B細胞系ラジ、赤骨髄細胞系K562、並びに白血病T細胞系HUT-78を、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC, Manassas, VA)から得た。CD5-及びCD6-陰性Jurkat細胞2G5を、蛍光活性化細胞選別(FACS)から得、さらに報告されている(M. Simarroら, 「The cytoplasmic domain of CD5 mediates both TCR/CD3-dependent and -independent diacylglycerol production」, J. Immunol. 1997, vol. 159, pp. 4307-4315)ようにして、Jurkat細胞をクローニングした。2G5Jurkat細胞を、pHβ-CD6.wtコンストラクトを用いて、安定して形質移入させた。簡単に述べると、野生型CD6(pHβ-CD6・wt)をコードする発現コンストラクトを、SalI/BamHI-制限pHβAPr-1-ネオ哺乳動物発現ベクター内で、それぞれCD6の細胞外及び細胞質領域に相当するSalI/EcoRI-及びEcoRI/BamHI-制限(フェルメンタス(Fermentas)MBI)をクローニングすることにより得た。CD6の細胞外部分を、5'TCTCGTCGACATGTGGCTCTTCTTCGGGAT3'(配列番号:2)及び5'AACTTCTTTGGGGATGGTGATGGG3'(配列番号:3)プライマー、及びテンプレートとしてpBJneo内にクローニングされたCD6-PB1cDNA配列を使用してPCR増幅することにより得た。CD6の細胞内領域を、5'GTCACTATAGAATCTTCTGTG3'(配列番号:4)及び5'AAAGGATCCCTAGGCTGCGCTGATGTCATC3'(配列番号:5)プライマーを用い、HUT78cDNAをPCR増幅することにより得た(I. Gimferrerら, 「The accessory molecules CD5 and CD6 associate on the membrane of lymphoid T cells」, J. Biol. Chem. 2003, vol. 278, pp. 8564-71を参照)。
mAbs Cris-1(抗CD5、IgG2a)及び161.8(抗CD6、IgG1)は、R. Vilella博士(Hospital Clinic, Barcelona, Spain)により生産された。マウス抗ヒトCD6 mAbs MAE1-C10(IgG1)及びSPV-L14.2(IgG1)は、それぞれF. Sanchez-Madrid博士(Hospital de la Princesa, Madrid, Spain)(L. Cardenasら,「Phosphorylation-Dephosphorylation of the CD6 Glycoprotein Renders 2 Isoforms of 130 and 105 Kilodaltons - Effect of Serum and Protein-Kinase-C Activators」 Journal of Immunology 1990, vol. 145, pp. 1450-55を参照)及びJo Hilders博士(Bioprobe B.V., The Netherlands)により提供された。ヒトCD6の細胞外領域に対するウサギポリクローナル抗血清を、rsCD6を用いた免疫化により研究室で生産した(I. Gimferrerら, J. Biol. Chem. 2003, vol. 278, pp. 8564-71を参照)。
ヒトCD6の外部ドメイン(rsCD6アミノ酸D25ないしE384、未熟タンパク質ナンバリング)を、エピソーム発現系を使用し、ヒト胎児腎臓細胞(HEK293-EBNA)において発現させた。これらの細胞は、T. Sasaki博士及び R. Timpl博士(Max Planck Institute for Biochemistry, Martinsried, Germany)からの親切な提供物であるpCEP-Puベクターのエピソーム複製を可能にする、エプスタイン・バーウイルスタンパク質EBNA-1を後続的に発現させる(E. Kohfeldtら, 「Properties of the extracellular calcium binding module of the proteoglycan testican」, 1997, FEBS Lett. Vol. 414, pp. 557-61を参照)。CD6の細胞外領域を、5'CTTCTAGATGACCAGCTCAACACCACCAGCA3'(配列番号:6)及び5'GCGGATCCCTA TTCTATAGTGACTGTCTGAACA3'(配列番号:7)、及びテンプレートとしてCD6-PB1cDNAを使用してPCR増幅させた(W.H. Robinsonら, 「Human CD6 possesses a large, alternatively spliced cytoplasmic domain」, Eur. J. Immunol. 1995, vol. 25, pp. 276を参照)。PCR生成物をpCEP-Puベクター中にクローニングした。得られたコンストラクトをHEK293-EBNA細胞に形質移入させた。簡単に述べると、10cmの培養皿中の106細胞を、20μgのプラスミドを用いたリン酸カルシウム法を使用して形質移入させた。培養培地において、1μg/mLのピューロマイシン(Sigma, St. Louis, MO)を用い、形質移入体を選択した。rsCD6を発現する細胞形質移入体を、DMEM/FCSにコンフルエンス状態になるまで増殖させ、リン酸緩衝生理食塩水(PBS, Roche Diagnostics, Indianapolis, USA)で2回洗浄し、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、250μg/mlのG418、及び1μg/mlのピューロマイシンを含有する無血清培地(DMEM/F12)と交換した。15日以上、培地を48−72時間毎に収集した。組換えタンパク質を、mAb 168.1(抗CD6)と共有結合したCNBr活性化セファロース4Bカラム上でアフィニティー精製した。ついで、未結合のタンパク質を、0.5MのNaClと1%のNP40を含有するPBSで洗浄した。3.5MのMgCl2を含有するPBSでタンパク質を溶出させ、PBSで透析した。精製されたタンパク質の純度を還元条件下、SDS-PAGEにより、またクーマシーブルー染色により評価した。
タンパク質ビオチン化を、製造者の使用説明書に従い、先に記載したようにして、EZ-リンク-PEO-マレイミド活性化ビオチン(Pierce, Perbio Science, Cheshire, UK)を用いて実施した(M.R. Sarriasら, 「A role for human SP alpha as a pattern recognition receptor」, J. Biol. Chem. 2005, vol. 280, pp. 35391-8を参照)。遊離のビオチンをHiTrapTM脱塩カラム上、PBSに対してサンプルを交換することにより除去した(Amersham Pharmacia Biotech)。ビオチン化反応のモニタリングをウエスタンブロット分析により実施した。
この研究において使用される大腸菌と黄色ブドウ球菌の菌株は、標準的な生化学手順を使用し、バルセロナ病院の微生物学部門で特徴付けられた臨床分離株である。通気しつつ、37℃でLB培地(LB)中で細菌を一晩増殖させ、ついで、10分、3500×gで遠心分離することにより収集した。細菌ペレットを、ml当たり1010菌の最終密度になるまで、TBS(140mMのNaCl、50mMのTris-HCl、pH7.4)に再懸濁させた。寒天に細菌希釈液を蒔くことにより定量を行った。細菌へのrsCD6の結合性を、以前に記載されたような方法に従い研究した(M.R. Sarriasら, J. Biol. Chem. 2005, vol. 280, pp. 35391-8を参照)。
健康な献血者からプール化された1リットルのヒト血漿を、バルセロナ病院の血液銀行から得た。血漿を15分、10000gで遠心分離し、0.22μmフィルターで濾過した(Millipore, Billerica, MA, USA)。ついで、血漿を、2mg/mlのアプロチニン及びロイペプチン(leupeptin)、1mMのPMSF、0.02%のアジ化ナトリウム、及び0.5%のNP-40の存在下、4℃で30分、20%(w/v)の(NH4)2SO4を用いて沈殿させ、ついで、4℃で30分、10000gで遠心分離した。得られた上清を、4℃で30分、70%(w/v)の(NH4)2SO4にし、ついで4℃で30分、10000gで遠心分離した。ペレットをPBSに再懸濁させ、1mMのPMSF及び0.02%のアジ化ナトリウムが補填されたPBSに対し、4℃で透析にかけた。透析されたタンパク質を、CNBr-活性化セファロース-4Bカラム(Amersham Pharmacia Biotech)上でアフィニティー精製し、抗CD6 mAb SPV-L14.2に吸着させた。溶出したフラクションにおけるCD6の存在性を、特定のmAbsを用い、サンドイッチELISA(M. Ramos-Casalsら, 「High circulating levels of soluble scavenger receptors (sCD5 and sCD6) in patients with primary Sjogren's syndrome」 Rheumatology 2001, vol. 40, pp. 1056-9を参照)及びウエスタンブロットにより評価した。純度をSDS-PAGE及びクーマシーブルー染色により評価した。
大腸菌O55:B5、O111:B4又はO26:B6(Sigma)から精製された12μgのLPSを使用し、4℃で一晩、PBSにおいて、96-ウェルマイクロタイタープレート(Nunc, Roskilde, Denmark)をコーティングした。室温で1時間、1%のBSAを含有するPBSを添加することにより、ウェルへの非特異的結合を防止した。ついで、いくつかの濃度のビオチン標識BSA、rsCD6又はnsCD6をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。1:1000希釈のHRP標識ストレプトアビジン(DAKO, Glostrup, Denmark)を添加することにより結合したタンパク質を検出し、室温で30分インキュベートした。各インキュベート工程の間、未結合のタンパク質又はHRP-ストレプトアビジンを、0.01%のトゥイーン-20が添加されたPBSで3回洗浄した。3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン液状基質(Sigma)を添加することにより発色させ、吸光度を405nmで読み取った。同様の結果のアッセイを3回繰り返した。
蛍光Re-LPS誘導体(FITC-Re-LPS)を調製し、ここで、Re-LPSのホスホエタノールアミン基をFITCに結合させ、以前に記載された方法により調製した(R.R. Skellyら, 「Stimulation of T-independent antibody responses by hapten-lipopolysaccharides without repeating polymeric structure」, Infect. Immun.1979, vol. 23, pp. 287-93を参照)。5×5mm路長の石英キュベットを使用し、温度制御されたキュベットホルダー(±0.1℃)を具備するSLM-アミンコ(Aminco)AB-2蛍光光度計を用いて蛍光測定を実施した。FITC-Re-LPS(0.5μg/ml)の蛍光発光スペクトルを、100mMのNaCl、2mMのEDTA、5mMのTris-HClバッファー(pH8)において、15℃にて、rsCD6又はrsCD5のいずれかの存在下又は不在下にて測定した。ブランク(タンパク質単独)及びFITC-Re-LPSサンプル(タンパク質を有する又は有さない)を470nmで励起させ、発光スペクトルを500〜650nmで記録した。15℃で、0.5μg/mlのFITC-Re-LPSが種々の濃度のrsCD6又はrsCD5と反応した場合の、蛍光変化の時間依存性を分析することにより、FITC-Re-LPS/タンパク質複合体の見かけKdを得た。蛍光発光を520nmで30分モニターした。LBP、CD14、表面タンパク質A、及びrSpαとRe-LPSとの相互作用のKd測定にについては、以前に記載されたようにして、これらの実験を2回実施した(M.R. Sarriasら, J. Biol. Chem. 2005, vol. 280, pp. 35391-8; P.S. Tobiasら, 「Lipopolysaccharide binding protein-mediated complexation of lipopolysaccharide with soluble CD14」, J. Biol. Chem. 1995, vol. 270, pp. 10482-8; 及びI. Garcia-Verdugoら, 「Interaction of SP-A (surfactant protein A) with bacterial rough lipopolysaccharide (Re-LPS), and effects of SP-A on the binding of Re-LPS to CD14 and LPS-binding protein」, Biochemical Journal 2005, vol. 391, pp. 115-24を参照)。
以前に記載されたようにして、蛍光発光異方性測定をグラン・プリズム偏光子を用いて得た(I. Garcia-Verdugoら, Biochemical Journal 2005, vol. 391, pp. 115-24を参照)。励起及び発光波長を、それぞれ470及び520nmに設定した。
細菌凝集アッセイを、以前に記載されたようにして実施した(M.R. Sarriasら, J. Biol. Chem. 2005, vol. 280, pp. 35391-8を参照)。rsCD6により誘発されるLPS凝集を、記載されているように、ベックマン(Beckman)DU-640分光光度計において、400nmの吸光度の変化を測定することにより15℃で調査した(I. Garcia-Verdugoら, Biochemical Journal 2005, vol. 391, pp. 115-24を参照)。簡単に述べると、まず、サンプル及び参照キュベットに、5mMのTris-HClバッファー(pH7.4)、150mMのNaCl、0.2mMのEDTAにRe-LPS(100μg/ml、最終濃度)が入ったものを充填した。15℃で10分の平衡期間後、示した濃度のrsCD6をサンプルキュベットに添加し、400nmの吸光度の変化をモニターした。次に、Ca2+(2.5mM)を、サンプル及び参照キュベットの双方に添加し、再度、吸光度の変化をモニターした。EDTA(5mM、最終濃度)を添加することにより、Ca2+依存性LPS凝集を逆行させた。
可溶性タンパク質の細胞結合特性を、以前に記載されたようにして評価した(J. Calvoら, 「Identification of a natural soluble form of human CD5」 Tissue Antigens 1999, vol. 54, pp. 128-37を参照)。細胞表面CD6へのLPSの結合性を、2G5-CD6.wt細胞系を使用することにより評価した。簡単に述べると、2×105の細胞を、ブロック用バッファー(PBSと、10%のヒトAB血清、2%のFCS、及び0.02%のアジ化ナトリウム)の存在下、種々の量の、大腸菌0111:B4(Sigma)からのLPS-FITCと共にインキュベートした。4℃でインキュベートして1時間後、洗浄用バッファー(PBSと、 2%のFCS及び0.02%のアジ化ナトリウム)で、細胞を2回洗浄した。競合研究用に、15μgのFITC-LPSを、種々の量のrsCD5又はrsCD6の存在下、2×105の2G5-CD6.wt細胞と共に、氷上で30分インキュベートした。
細胞表面に結合したCD6(mCD6)の免疫沈降については、1×106のHUT-78T細胞を、製造者の使用説明書に従い、EZ-リンク-PEO-マレイミド活性化ビオチン(Pierce, Perbio Science, Cheshire, UK)を用いて表面標識した。ついで、膜をトリトンX-100洗浄剤で可溶化させ、1μgの抗CD6mAb(161.8)と20μlの50%プロテインAセファロースCL-4Bビーズ(Amersham Biosciences)を用い、4℃で2時間、タンパク質を免疫沈降させた。免疫複合体をウエスタンブロットにより、記載されたようにして分析した(I. Gimferrerら, J. Biol. Chem. 2003, vol. 278, pp. 8564-71を参照)。
C57BL/6Jマウス(8週)に、250μl容量の滅菌生理食塩水に致死量(30mg/kg)の大腸菌O111:B4からのLPS(Sigma, St. Louis, MO)が入ったものを、腹腔注射した。rsCD5(10匹のマウス)又はrsCD6(16匹のマウス)のいずれかを25μg、LPSチャレンジの1時間前に投与した。対照マウスに同容量の滅菌生理食塩水(26匹のマウス)を受容させた。生存しているマウスのパーセンテージを、グラッドパス・プリズム4.0を使用して分析し、log順位t検定P値を算出した。
実験手順はムルシアの大学の倫理委員会が承認しており、実験動物の世話と使用についての、スペイン(RD 1201/2005)、欧州(86/609)及び国立保険指針研究所(National Institutes of Health's Guide)の規定と適合する施設動物の世話のガイドラインに従い実施した。
各グループの6匹のマウスからのプールした血清サンプルにおいて、TNF-α、IL-1β及びIL-6サイトカインの全身性放出性を、製造者の使用説明書(R&D Systems, Minneapolis, MN)に従い、ELISAにより測定した。データを平均±SEMとして表す。結果における統計的差異を両側スチューデントt検定により評価した。
ヒトCD6の外部ドメインが、全細菌の表面に直接結合可能であるかどうかを決定するために、D.W. Dunneら, 「The Type-I Macrophage Scavenger Receptor Binds to Gram-Positive Bacteria and Recognizes Lipoteichoic Acid」, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 1994, vol. 91, pp. 1863-7に記載されたアプローチを使用した。よって、ヒトCD5、CD6及びSpαの外部ドメインを含むビオチン標識された可溶性組換えタンパク質(rsCD5、rsCD6、及びrSpα)を細菌懸濁液と共にインキュベートし、それらの細菌ペレットへの結合性を、SDS-PAGE及びストレプトアビジン-HRPに対するウエスタンブロットによりさらにアッセイした。結果は、rsCD6がグラム陽性及び陰性菌に結合する(図1B)ことを示し、このタンパク質が細菌結合活性を有していることが示された。これに対し、rsCD5も負のコントロールBSAのいずれも細菌懸濁液に結合しなかった。図1Cに示されているように、ビオチン標識されたrsCD6の存在は、EDTAの存在下で、大腸菌及び黄色ブドウ球菌細胞ペレットにおいて大きく低減した。これは、rsCD6が、グラム陽性及び陰性菌由来の細胞壁成分のCa2+依存性認識を媒介することを示している。
天然sCD6を1lのプール化血漿からアフィニティー精製した。これにより、SDS-PAGE分析及びクーマシーブルー染色から推定されるように、80kDaの分子量(MW)の6μgの単一タンパク質が生じた(図2A)。観察されたMWは、研究室で生産された可溶性組換えCD6(rsCD6)のものに非常に類似しており、CD6の3つの細胞外SRCRドメインから専らなり、CD6の膜形態のもの(mCD6)とは対照的であり、そのリン酸化の度合いに応じて、105〜130kDaの範囲である。3つの異なるCD6形態、すなわちヒトHUT-78T細胞から免疫沈降させたrsCD6、nsCD6及びmCD6の観察されたMWを図2Bに示す。精製nsCD6タンパク質を、ヒトCD6の細胞外領域に対して産生されたポリクローナル抗血清を用い、ウエスタンブロットアッセイによりCD6として同定した(図2C)。細胞結合実験において、CD6リガンド(ALCAM/CD166)の差次的発現に従い、ビオチン標識rsCD6及びnsCD6は双方ともRajiB細胞に結合したが、K562赤白血病細胞には結合しなかった(図2D)。
3種の異なる大腸菌株(O55:B5、O111:B4、又はO26:B6)から精製したLPSでプレートをコーティングし、ビオチン標識されたrsCD6、nsCD6、又はBSAの結合性についてアッセイする直接結合ELISAから、rsCD6-LPS相互作用のさらなる確認を得た。図3Aに提示した結果には、図1における細菌結合実験に従い、天然及び組換えの可溶性CD6形態の双方が、用量に依存する形でLPSに結合したことが示されている。BSA-LPSの相互作用は観察できなかった。
LPS-CD6相互作用が、細胞表面に発現するレセプターと同様に生じるかどうかを測定するために、欠損したCD5及びCD6発現で選択されたJurkat細胞誘導体の2G5細胞のFITC標識LPSを用いた染色により、研究を実施した。図4A及び4Bに示したフローサイトメトリー研究により示されるように、形質移入されていない親2G5細胞と比較して、野生型CD6を安定して発現する2G5細胞(2G5-CD6.wt)では、蛍光強度がより高かった。競合結合実験から、これらの結果をさらに確認した。増加した量のrsCD6の存在下、単一量のFITC-LPSで2G5-CD6.wt細胞を染色した。これらの実験において、2G5-CD6.wt細胞へのFITC-LPSの結合は、負のコントロールとして使用されたrsCD5ではなく、rsCD6により、用量に依存する形で阻害され(図4C)、阻害が特異的であることが示された。これらのデータから、LPSは、細胞表面のCD6と相互作用が可能であることが結論付けられた。
図5Aは、rsCD6の存在が、グラム陰性(大腸菌)並びにグラム陽性(黄色ブドウ球菌)細菌の凝集を誘発したことを示している。細菌への結合能力がないことに一致して、それが負のコントロールHSAがなさないように、rsCD5はそれらの凝集を誘発させることができなかった。
グラム陰性菌全体へのrsCD6の結合性は、結合バッファーにCa2+が存在することで高められるため(図1を参照)、Ca2+の存在下でrsCD6により誘発されるRe-LPS凝集のプロセスをさらに探求した。これは、400nmでの光吸光度の変化を測定することにより分析した(図5B)。これらの実験は、400nmで検出可能な吸光度を生じさせるためには、200倍高いCa2+並びにRe-LPS濃度が必要であったことを除き、蛍光LPSを用いた結合研究と同じイオン条件下で実施された。図5Bには、LPS分子がCa2+を含むバッファーにおいて凝集可能であり、低濃度のrsCD6により、LPSのさらなる凝集が誘発されることが示されている。併せて、これらのデータには、Ca2+の存在下で、rsCD6が細菌凝集体並びにLPSの凝集体のサイズの増加に寄与していることが示唆されている。
図5のデータから、循環CD6(nsCD6)がLPS分子のクリアランスに寄与し得、それらの炎症効果を低下させうるという考えに至る。よって、循環rsCD6の量が増加すると、過剰のLPSが致死に至らしめるおそれのある状況で保護効果を有するかもしれない。これを試験するために、マウスにrsCD6を投与すると、LPS誘発性敗血症性ショックの前で生存性が改善されるかどうかを評価した。図6Aで観察されるように、腹腔へのLPS投与の1時間前に、マウスに、rsCD5ではなくrsCD6を単独用量で25μg腹腔に投与すると、生理食塩水のコントロールと比較して、生存率が有意に上昇した(70%まで)。このデータによれば、rsCD6の投与は、これらマウスにおける炎症誘発性のサイトカイン類のTNF-α、IL-1β及びIL-6の血漿レベルの有意な低下を誘導した(図6B)。
12μgの大腸菌O111:B4(Sigma)から精製されたLPS、出芽酵母(Sigma)からのザイモサン、黄色ブドウ球菌(Fluka)から精製されたペプチドグリカン、又はウシ血清アルブミン(BSA)を使用し、4℃で一晩、PBS中で96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc, Roskilde, Denmark)をコーティングした。室温で1時間、1%のBSAを含むPBSを添加することにより、ウェルへの非特異的結合を防止した。ついで、いくつかの濃度のrsCD6をウェルに添加し、室温で3時間インキュベートした。室温で1時間、1:200希釈のビオチン標識mAb抗CD6(MAE)、続いて1:1000希釈のHRP標識されたストレプトアビジン(DAKO, Glostrup, Denmark)を添加することにより、結合したタンパク質を検出し、室温で30分インキュベートした。各インキュベート工程の間、未結合タンパク質又はHRP-ストレプトアビジンを、0.01%のトゥイーン-20が添加されたPBSで3回洗浄した。3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン液状基質(Sigma)を添加することにより発色させ、吸光度を405nmで読み取った。同様の結果のアッセイを3回繰り返した。
1マイクログラムのポリクローナル抗CMV抗体(BiosPacific, Emeryville, CA, USA)を使用し、4℃で一晩、PBS中で、96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc, Roskilde, Denmark)をコーティングした。室温で1時間、3%のBSAを含むPBSを添加することにより、ウェルへの非特異的結合を防止した。ついで、1マイクログラムのCMV粒子の懸濁液(ABI Advanced Biotechnologies, Maryland, USA)をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ついで、種々の濃度のrsCD6タンパク質をウェルに添加し、室温で3時間インキュベートした。室温で1時間、1:200希釈のビオチン標識mAb抗CD6(MAE)、続いて1:1000希釈のHRP標識ストレプトアビジン(DAKO, Glostrup, Denmark)を添加することにより、結合したタンパク質を検出し、これを室温で30分インキュベートした。各インキュベート工程の間、未結合のタンパク質又はHRP-ストレプトアビジンを、0.01%のトゥイーン-20が添加されたPBSで3回洗浄した。3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン液状基質(Sigma)を添加することにより発色させ、吸光度を450nmで読み取った。同様の結果のアッセイを3回繰り返した。
rsCD6を発現する細胞形質移入体からの100μlの血清フリー培養上清を使用し、4℃で一晩(o/n)、96-ウェルマイクロタイタープレート(Nunc, Denmark)をコーティングした。室温で1時間、3%のBSAを含むPBSを添加することにより、ウェルへの非特異的結合を防止した。ついで、種々の濃度の、HIV由来の組換えgp120タンパク質(Immunodiagnostics, through the NIH AIDS Research and Reference Reagent Program, Germantown, Maryland, USA)をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。室温で1時間、2%の熱不活化ヒト血清に500ngの抗gp120mAb(hm Ab 2G12、免疫診断)、ついで1:200希釈のHRP標識抗ヒトIgG抗体(DAKO, Glostrup, Denmark)を添加することにより、結合したタンパク質を検出し、これを室温で30分インキュベートした。各インキュベート工程の間、未結合のタンパク質又はHRP-ストレプトアビジンを、0.01%のトゥイーン-20が添加されたPBSで3回洗浄した。3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン液状基質(Sigma)を添加することにより発色させ、吸光度を450nmで読み取った。同様の結果のアッセイを3回繰り返した。
Claims (9)
- ヒトを含む哺乳動物における、グラム陽性菌及び/又はグラム陰性菌及び/又は内毒素によって誘発される敗血症を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬であって、配列番号1に記載のアミノ酸配列を含む可溶性CD6(sCD6)タンパク質を含有してなる医薬。
- 敗血症が重症敗血症である請求項1に記載の医薬。
- 重症敗血症が敗血症性ショックである請求項2に記載の医薬。
- 可溶性CD6タンパク質が組換え可溶性CD6タンパク質である請求項1から3のいずれか一項に記載の医薬。
- 可溶性CD6タンパク質が合成可溶性CD6タンパク質である請求項1から3のいずれか一項に記載の医薬。
- 可溶性CD6タンパク質が天然可溶性CD6タンパク質である請求項1から3のいずれか一項に記載の医薬。
- 可溶性CD6タンパク質がヒト可溶性CD6タンパク質である請求項1から5のいずれか一項に記載の医薬。
- 前記哺乳動物がヒトである請求項1から7のいずれか一項に記載の医薬。
- 敗血症性ショックが内毒素誘導性敗血症性ショックである請求項3から8のいずれか一項に記載の医薬。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ES200700893 | 2007-03-28 | ||
ESP200700893 | 2007-03-28 | ||
PCT/ES2008/000177 WO2008119851A1 (es) | 2007-03-28 | 2008-03-27 | Producto proteico para el tratamiento de enfermedades infecciosas y procesos inflamatorios relacionados |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010522728A JP2010522728A (ja) | 2010-07-08 |
JP2010522728A5 JP2010522728A5 (ja) | 2011-05-06 |
JP5583575B2 true JP5583575B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=39807834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500302A Expired - Fee Related JP5583575B2 (ja) | 2007-03-28 | 2008-03-27 | 感染症と関連炎症過程の治療のためのタンパク質生成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8691752B2 (ja) |
EP (1) | EP2143436B1 (ja) |
JP (1) | JP5583575B2 (ja) |
CA (1) | CA2681828A1 (ja) |
ES (1) | ES2550389T3 (ja) |
WO (1) | WO2008119851A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8691752B2 (en) * | 2007-03-28 | 2014-04-08 | Universidad De Barcelona | Protein product for treatment of infectious diseases and related inflammatory processes |
JP2014516046A (ja) * | 2011-05-26 | 2014-07-07 | フンダシオ・クリニック・ペル・ア・ラ・レセルカ・ビオメディカ | がん若しくは腫瘍の治療用の又はアジュバントとして使用される可溶性タンパク質cd5又はcd6 |
EP3541407A1 (en) | 2016-11-18 | 2019-09-25 | Universitat de Barcelona | Combined cd6 and imipenem therapy for treatment of infectious diseases and related inflammatory processes |
HUE062829T2 (hu) * | 2018-03-13 | 2023-12-28 | Sepsia Therapeutics S L | Bakteriális összetevõt kötõ peptidek fertõzõ betegségek és kapcsolódó gyulladásos folyamatok kezelésére |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6315999B1 (en) * | 1989-08-10 | 2001-11-13 | Solvay, S.A. | Pharmaceutical product for the treatment of sepsis |
WO1993019772A1 (en) * | 1992-04-06 | 1993-10-14 | North Shore University Hospital Research Corporation | A novel therapy for treating sepsis using a soluble form of recombinant cd14 myelomonocytic antigen |
JPH09508784A (ja) | 1993-11-02 | 1997-09-09 | デューク ユニヴァーシティー | Cd6リガンド |
US6290948B1 (en) * | 1996-05-14 | 2001-09-18 | Smithkline Beecham Corporation | Method of treating sepsis and ARDS using chamohine beta-10 |
CA2268085A1 (en) * | 1996-10-22 | 1998-04-30 | Go Wakabayashi | Sepsis remedy comprising anti-il-8 antibody as active ingredient |
US6172220B1 (en) * | 1997-01-21 | 2001-01-09 | Board Of Regents Of University Of Nebraska | Isolated algal lipopolysaccharides and use of same to inhibit endotoxin-initiated sepsis |
BR9914735A (pt) * | 1998-10-22 | 2001-07-03 | Lilly Co Eli | Processo para tratamento de sépsia |
US20030114377A1 (en) * | 1998-11-18 | 2003-06-19 | Kirkland Theo N. | Inhibition therapy for septic shock with mutant CD14 |
US6673346B1 (en) | 1999-08-31 | 2004-01-06 | The Regents Of The University Of Michigan | Compositions and methods for the treatment of sepsis |
US20020006915A1 (en) * | 2000-02-15 | 2002-01-17 | Mack Strong Vivian E. | Use of COX-2 inhibitors to treat sepsis, complications thereof, and EP receptor modulation |
AU2001253540A1 (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Use of 5-thio-, sulfinyl- and sulfonylpyrazolo(3,4-b)-pyridines as cyclin dependent kinase inhibitors |
EA009125B1 (ru) * | 2001-05-16 | 2007-10-26 | Йеда Рисерч Энд Дивелопмент Ко., Лтд. | Применение ингибиторов il-18 для лечения и/или предупреждения заболеваний, характерных для синдрома системной воспалительной реакции |
US6729735B2 (en) | 2001-06-28 | 2004-05-04 | Plx, Inc. | Lateral transfer retroreflector assembly and method of assembling the same |
WO2005019258A2 (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-03 | Genentech, Inc. | Compositions and methods for the treatment of immune related diseases |
GB0426146D0 (en) | 2004-11-29 | 2004-12-29 | Bioxell Spa | Therapeutic peptides and method |
US8691752B2 (en) * | 2007-03-28 | 2014-04-08 | Universidad De Barcelona | Protein product for treatment of infectious diseases and related inflammatory processes |
ES2336752B1 (es) * | 2008-06-20 | 2011-05-11 | Hospital Clinic I Provincial De Barcelona | Composiciones farmaceuticas de cd5. |
-
2008
- 2008-03-27 US US12/593,140 patent/US8691752B2/en active Active - Reinstated
- 2008-03-27 EP EP08750412.2A patent/EP2143436B1/en active Active
- 2008-03-27 CA CA002681828A patent/CA2681828A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-27 ES ES08750412.2T patent/ES2550389T3/es active Active
- 2008-03-27 WO PCT/ES2008/000177 patent/WO2008119851A1/es active Application Filing
- 2008-03-27 JP JP2010500302A patent/JP5583575B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8691752B2 (en) | 2014-04-08 |
EP2143436A1 (en) | 2010-01-13 |
EP2143436B1 (en) | 2015-07-29 |
CA2681828A1 (en) | 2008-10-09 |
WO2008119851A1 (es) | 2008-10-09 |
ES2550389T3 (es) | 2015-11-06 |
US20100105622A1 (en) | 2010-04-29 |
EP2143436A4 (en) | 2013-11-20 |
JP2010522728A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6562784B1 (en) | Indications of mannan-binding lectin (MBL) in the treatment of immunocompromised individuals | |
Wang et al. | Therapeutic potential of HMGB1-targeting agents in sepsis | |
Heideman et al. | Terminal complement complexes and anaphylatoxins in septic and ischemic patients | |
US10005818B2 (en) | Derivative peptide compounds and methods of use | |
KR20180094913A (ko) | 보체 활성의 조절인자 | |
King et al. | Truncated and full-length thioredoxin-1 have opposing activating and inhibitory properties for human complement with relevance to endothelial surfaces | |
US20160184392A1 (en) | Treatment Of Chronic Nephropathies Using Soluble Complement Receptor Type I (sCR1) | |
JP2018524402A (ja) | 合成ペプチド化合物及び使用方法 | |
WO2021058038A1 (zh) | Cd200蛋白和cd200融合蛋白在制备治疗银屑病药物中的应用 | |
JP2022547050A (ja) | 治療用融合タンパク質 | |
JP5583575B2 (ja) | 感染症と関連炎症過程の治療のためのタンパク質生成物 | |
US20140249087A1 (en) | Use of hemopexin to sequester hemoglobin | |
US10975131B2 (en) | Factor H-Fc immunotheraphy | |
JP2020524144A (ja) | 微生物性炎症を処置するための方法および組成物 | |
US11324804B2 (en) | Combined CD6 and imipenem therapy for treatment of infectious diseases and related inflammatory processes | |
KR20110124060A (ko) | Wta를 유효성분으로 함유하는 백신 조성물 | |
JP7358695B2 (ja) | 血栓性微小血管症治療における使用のためのクラスタリン | |
JP6288815B2 (ja) | 肺炎等を治療するための医薬組成物 | |
US12297235B2 (en) | Synthetic peptide compounds and methods of use | |
JP2005523879A (ja) | Sirs/sepsisを治療及び予防するための組成物及び方法 | |
US20050020580A1 (en) | Materials and methods for the prevention or treatment of apoptosis and apoptosis-related diseases and conditions | |
Nusbaum et al. | Workshop 1: Phagocyte biology: from gene to function | |
Myhre | Gram-positive endotoxemia and modulation of the innate immune response | |
De Novo Acute Kidney Injury et al. | TH-FC001 | |
WO2011038537A1 (zh) | 败血症以及败血症休克的预测、预防和治疗方法及试剂盒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130415 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131119 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5583575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |