JP5582668B2 - 配向に応じた音響ドライバ動作 - Google Patents

配向に応じた音響ドライバ動作 Download PDF

Info

Publication number
JP5582668B2
JP5582668B2 JP2014505319A JP2014505319A JP5582668B2 JP 5582668 B2 JP5582668 B2 JP 5582668B2 JP 2014505319 A JP2014505319 A JP 2014505319A JP 2014505319 A JP2014505319 A JP 2014505319A JP 5582668 B2 JP5582668 B2 JP 5582668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
casing
audio
orientation
audio device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514856A (ja
Inventor
エリック・ジェイ・フリーマン
ジョン・ジョイス
リチャード・ジェイ・カーボン
ジョン・ジェイ・ブリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/087,002 external-priority patent/US9253561B2/en
Priority claimed from US13/087,023 external-priority patent/US8934655B2/en
Priority claimed from US13/086,976 external-priority patent/US8934647B2/en
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2014514856A publication Critical patent/JP2014514856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582668B2 publication Critical patent/JP5582668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/202Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • G10K2210/30391Resetting of the filter parameters or changing the algorithm according to prevailing conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3056Variable gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3214Architectures, e.g. special constructional features or arrangements of features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/503Diagnostics; Stability; Alarms; Failsafe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2203/00Details of circuits for transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R3/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2203/12Beamforming aspects for stereophonic sound reproduction with loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本開示は、オーディオ装置の音響出力のアスペクトを、その物理的配向に応じて変えることに関する。
部屋のリスニングエリアのまわりに配置された複数のオーディオ装置(例えばフロントスピーカ、中心チャネルスピーカ、サラウンドスピーカ、専用サブウーファ、インシーリングスピーカなど)を利用して、サラウンドサウンドをもたらす住居環境および他の場所におけるオーディオシステムが普通になってきている。しかし、このようなオーディオシステムは、大抵の場合、オーディオシステムが使用される部屋のあちこちの場所に配置されている音響ドライバをそれぞれが有する数多くの別個のオーディオ装置を含んでいる。このようなオーディオシステムは、音声を表す信号をそれらの各オーディオ装置に送るため、またその音声の音響出力をもたらすために、音声および/または電力のケーブルを敷設しなければならないこともある。
これらの不備点を緩和するための従来技術の試みは、上記多数のオーディオ装置のうちの複数のオーディオ装置の機能を1つに組み込んだ、より能力のある単一のオーディオ装置、すなわちいわゆる「サウンドバー」または「オールインワン」スピーカを導入するものであった。残念ながら、これらのより能力のあるオーディオ装置のほとんどは、通常は5つ以上のオーディオチャネルであることのうちの3つ以上(通常左前方、右前方および中心のオーディオチャネル)からなる音響ドライバを単一キャビネットの中に一緒に配置するのみで、複数の別個のオーディオ装置を備えることによって達成される本来望まれる立体感を劣化させるものである。
米国特許出願公開第2009/0274329号明細書 米国特許出願公開第2011/0026744号明細書 米国特許第5,870,484号明細書 米国特許第5,809,153号明細書
オーディオ装置に組み込まれている複数の音響ドライバは、複数の音響ドライバからの第1の方向における弱め合う干渉を生成する第1の音波干渉配列、または複数の音響ドライバからの第2の方向における弱め合う干渉を生成する第2の音波干渉配列のどちらかを、重力の方向に対するオーディオ装置のケーシングの配向に応答して形成するように利用される。オーディオ装置には、最大音響放射の第1の方向を有する第1の音響ドライバと、最大音響放射の第2の方向を有する第2の音響ドライバと、が組み込まれており、最大音響放射の第1の方向および第2の方向は、平行でなく、オーディオ装置は、重力の方向に対するオーディオ装置のケーシングの配向に応答して所定の周波数範囲の音を音響的に出力するのに第1の音響ドライバまたは第2の音響ドライバを使用する。オーディオ装置には、最大音響放射の第1の効果的な方向を定めるように第1の音響反射器が少なくとも部分的に重なっている第1の音響ドライバと、最大音響放射の第2の効果的な方向を定めるように第2の音響反射器が少なくとも部分的に重なっている第2の音響ドライバと、が組み込まれており、オーディオ装置が、室内で、第1の音響ドライバの最大音響放射の方向が重力の方向に対して実質的に垂直になるように配置されたとき、最大音響放射の第1の効果的な方向が、最大音響放射の第1の方向よりも、リスナが居ると予期されるリスニング位置の方へ床から離れて曲げられ、最大音響放射の第2の効果的な方向が、最大音響放射の第2の方向よりも、リスニング位置の方へ壁から離れて曲げられる。
一態様では、オーディオ装置は、第1の配向と第1の配向とは別の第2の配向との間で軸回りを回転可能なケーシングを含み、重力の方向に対するケーシングの配向を求めることができるように、ケーシング上に配向入力装置が配置されており、また、ケーシング上には、複数の音響ドライバが配置されており、音波干渉配列を形成するように動作可能である。また、ケーシングが第1の配向であることに応答して、複数の音響ドライバが、複数の音響ドライバから第1の方向における弱め合う干渉を生成するように動作し、ケーシングが第2の配向であることに応答して、複数の音響ドライバが、複数の音響ドライバから第2の方向における弱め合う干渉を生成するように動作する。
別の態様では、方法は、重力の方向に対して軸回りのオーディオ装置のケーシングの配向を検出するステップと、ケーシングが、重力の方向に対して、軸回りの第1の配向であることに応答して、ケーシング上に配置された複数の音響ドライバを動作させて、複数の音響ドライバに対する第1の方向における弱め合う干渉を生成するステップと、ケーシングが、重力の方向に対して、軸回りの第2の配向であることに応答して、複数の音響ドライバを動作させて、複数の音響ドライバに対する第2の方向における弱め合う干渉を生成するステップと、を含む。
一態様では、オーディオ装置は、第1の配向と第1の配向とは別の第2の配向との間で軸回りを回転可能なケーシングを含み、重力の方向に対するケーシングの配向を求めることができるように、ケーシング上に配向入力装置が配置されており、ケーシング上に配置された第1の音響ドライバが、最大音響放射の第1の方向を有し、ケーシング上に配置された第2の音響ドライバが、最大音響放射の第2の方向を有する。また、最大音響放射の第1の方向と最大音響放射の第2の方向とが平行ではなく、ケーシングが第1の配向であることに応答して、第1の音響ドライバによって音が音響的に出力され、ケーシングが第2の配向であることに応答して、第2の音響ドライバによって音が音響的に出力される。
別の態様では、方法は、重力の方向に対して軸回りのオーディオ装置のケーシングの配向を求めるステップと、ケーシングが軸回りの第1の配向であることに応答して、ケーシング上に配置された最大音響放射の第1の方向を有する第1の音響ドライバによって音を音響的に出力するステップと、ケーシングが軸回りの第2の配向であることに応答して、ケーシング上に配置された最大音響放射の第2の方向を有する第2の音響ドライバによって音を音響的に出力するステップと、を含み、最大音響放射の第1の方向および第2の方向は、平行ではない。
一態様では、オーディオ装置は、第1の配向と第1の配向とは別の第2の配向との間で軸回りを回転可能なケーシングと、ケーシング上に配置され、最大音響放射の第1の方向を有する第1の音響ドライバであって、オーディオ装置が第1の配向であるときには、最大音響放射の第1の方向は、リスナがオーディオ装置の音響出力を聞くために居ると予期されるリスニング位置の方へ延びる、第1の音響ドライバと、ケーシング上に配置され、最大音響放射の第2の方向を有する第2の音響ドライバであって、最大音響放射の第1の方向および最大音響放射の第2の方向は平行でなく、オーディオ装置が第2の配向であるときには、最大音響放射の第2の方向がリスニング位置の方へ延びる、第2の音響ドライバと、第1の音響ドライバによって第1の所定の周波数範囲内で音響的に出力された音を反射するために、第1の音響ドライバの上に部分的に重なるようにケーシング上に配置された第1の音響反射器であって、第1の音響反射器および第1の音響ドライバが協働して、第1の音響ドライバから延びる最大音響放射の第1の効果的な方向を、最大音響放射の第1の方向に対するある角度を成して定めるようになる、第1の音響反射器と、を含む。
別の態様では、方法は、オーディオ装置のケーシング上に、第1の音響反射器を、オーディオ装置の第1の音響ドライバの上に少なくとも部分的に重なるように配置するステップであって、第1の音響反射器が、第1の音響ドライバによって第1の所定の周波数範囲内で音響的に出力された音を反射して、第1の音響ドライバから延びる最大音響放射の第1の効果的な方向を、第1の音響ドライバの最大音響放射の第1の方向に対するある角度を成して定めるようになる、ステップと、オーディオ装置のケーシング上に、第2の音響反射器を、オーディオ装置の第2の音響ドライバの上に少なくとも部分的に重なるように配置するステップであって、第2の音響反射器が、第2の音響ドライバによって第2の所定の周波数範囲内で音響的に出力された音を反射して、第2の音響ドライバから延びる最大音響放射の第2の効果的な方向を、第2の音響ドライバの最大音響放射の第2の方向に対するある角度を成して定めるようになる、ステップと、を含み、最大音響放射の第1の方向および第2の方向は、平行に延びず、最大音響放射の第1の効果的な方向は、最大音響放射の第1の方向よりも最大音響放射の第2の方向により近い方へ角度を成し、最大音響放射の第2の効果的な方向は、最大音響放射の第2の方向よりも最大音響放射の第1の方向により近い方へ角度を成す。
本発明の他の特徴および利点が、説明およびその以下の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
オーディオ装置の一実施形態の種々の可能な物理的配向の斜視図である。 オーディオ装置の一実施形態の種々の可能な物理的配向の斜視図である。 図1a〜図1bのオーディオ装置の一部分のより接近した斜視図である。 図1a〜図1bのオーディオ装置の音響ドライバの指向性のプロットである。 図3aの指向性のプロットと組み合わせた、図2の一部分のサブパーツのより接近した斜視図である。 図1aおよび図1bのオーディオ装置の代替変形形態のより接近した図3bに類似の斜視図である。 図1aおよび図1bのオーディオ装置の代替変形形態のより接近した図3bに類似の斜視図である。 図1a〜図1bのオーディオ装置の可能な構造のブロック図である。 図1a〜図1bのオーディオ装置の処理装置によって実施され得る可能なフィルタ構造のブロック図である。 図1a〜図1bのオーディオ装置の処理装置によって実施され得る可能なフィルタ構造のブロック図である。 図la〜図1bのオーディオ装置の代替実施形態の斜視図である。
本明細書で開示されるものおよび特許請求されるものは、音声を音響的に出力するように構成されている多種多様なオーディオ装置(例えばさまざまなタイプの拡声器、音響ドライバなどのうちのいずれか)に適用可能であるように意図されている。本明細書で開示されるものおよび特許請求されるものは、それらが音声を音響的に出力するやり方を制御するオーディオ装置(例えばサラウンドサウンドプロセッサ、前置増幅器、オーディオチャネル分配増幅器など)に結合されるように構成されている多種多様なオーディオ装置に適用可能であるように意図されている。種々のオーディオ装置の特定の実施形態が、ある程度詳細に示されるが、そのような提示は、実例を用いて理解を助長するように意図されたものであり、開示の範囲または請求項の対象の範囲のいずれかを限定するものと受け取られるべきではないことに留意されたい。
図1aおよび図1bは、オーディオ装置100の一実施形態が、音声部分の複数のオーディオチャネルの(例えば同調器またはディスクプレーヤといったさらに別のオーディオ装置から受け取る可能性が高い)を、少なくとも1つのリスニング位置905(いくつかの実施形態では、複数のリスニング位置(図示せず)が適応され得る)のまわりに音響的に出力するように、オーディオシステム1000(オーディオ装置100とともにサブウーファ890を含んでもよい)の一部分として、部屋900の内部に配置され得る種々の可能な物理的配向の斜視図である。より具体的には、オーディオ装置100にはケーシング110が組み込まれ、ケーシング110上に、オーディオ装置100に組み込まれた音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bのうちの1つ以上が配置されており、図1aおよび図1bに示されているオーディオ装置100は、重力の方向、視覚装置880、および部屋900のリスニング位置905に対して種々のやり方で配向されるケーシング110を有して、これらの音響ドライバの種々のものに、音声を、リスニング位置905に対して種々の別々の方向で音響的に出力させる。
さらに示されるように、オーディオ装置100は、(サブウーファ890でも音響的に出力される任意のより低い周波数のオーディオチャネルと一緒に)オーディオ装置100で出力されるのでなく、より低い周波数範囲の音声を、より高い周波数の音声から分離して、サブウーファ890で音響的に出力されるやり方で専用のサブウーファ890とともに使用されてもよい。視覚的混乱を避けるために、サブウーファ890は図1aにのみ示されており、図1bには示されていない。さらに示されるように、オーディオ装置100は、視聴覚プログラムの音声を(恐らくサブウーファ890とともに)オーディオ装置100で音響的に出力し、同時に、同じ視聴覚プログラムの映像を視覚装置880で表示するやり方で、視覚装置880(例えばテレビ受像機、フラットパネルモニタなど)とともに、使用されてもよい。
示されるように、オーディオ装置100のケーシング110は、少なくとも、音響ドライバ191が音響的に出力する音声を通す面111と、音響ドライバ192a〜192eおよび193a〜193bが音響的に出力する音声を通す面112と、少なくとも2つの終端113aおよび113bと、を有する。ケーシング110は、これらの音響ドライバをリスニング位置905に対して横方向に延びる、概ね水平の細長いパターンで配置することができるように意図された細長い形状を有して、リスニング位置905のリスナ「の前方」と見なされる領域にわたって延びる比較的広い水平の立体感を伴う音声の音響出力をもたらす。ケーシング110の、ボックス状の形状または長方形の形状を有するこの特定の描写にもかかわらず、ケーシング110は、それだけではないが、丸みが付いた形状、湾曲した形状、シート状の形状、および管状の形状を含む、その音響ドライバの相対位置によって少なくとも部分的に規定されるさまざまな形状のうちの任意のものを有してもよいことを理解されたい。
これも示されているように、軸118は、ケーシング110の長手方向の寸法に沿って(すなわち終端113aから終端113bへ延びるラインに沿って)延びる。したがって、ケーシング110の、図1aおよび図1bに示された3つの物理的配向のすべてにおいて、軸118が辿るラインは、リスニング位置905のリスナに対して横方向に延びることで、概ねリスナ「の前に」あると見なされるもの全体にわたって延びる。これもより詳細に説明されるように、軸117は、軸118に対して垂直に、面112を垂直に通り、音響ドライバ192cの中心を通って延び、軸116も、軸118に対して垂直に、面111を垂直に通り、音響ドライバ191の中心を通って延びる。より詳細に説明することになるが、図1aおよび図1bに示されたオーディオ装置100のこの実施形態では、ケーシング110は、示されたボックス状の形状であり、面111と面112が直交し、軸116と軸117は、たまたま互いに垂直である。
軸118は、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bが沿って配置されているラインを辿る(すなわち、このようなラインと一致しないにしても、少なくとも平行である)ようにケーシング110の長手方向の寸法に沿って延び、また、ケーシング110の構想は、これらの音響ドライバを、リスニング位置905に対して横方向に延びるラインに概ね沿って配置するように物理的に配向されるものであるため、軸118は、図1aおよび図1bに示された物理的配向のすべてにおいて、リスニング位置905に対して横方向に延びる(したがって、軸118は、リスニング位置905が例示的リスニング位置であって、リスニング位置は必ずしもこれだけではないので、少なくともリスニング位置905の近傍では他のいくつかのリスニング位置に対して横方向に延びることになる)。ケーシング110を、軸118がリスニング位置905に対して任意の完全に別の方向に(例えば垂直に、重力の方向と平行して)延びるように、物理的に配向して延びるようにすることは確かに可能であるが、人間の頭部では、人間の耳の対が互いに横方向に配置されている(すなわち左の耳と右の耳がある構成になっている)ということのために、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bが、リスニング位置905に対して、ほぼ横方向の、軸118も同じ横方向の配向を辿るような配置になるように、ケーシング110を物理的に配向する傾向が生じる。
図1aが示す、オーディオ装置100のケーシング110の、重力およびリスニング位置905に対する配向により、面112が、部屋900の天井(図示せず)の方へほぼ上方に向き、面111が、少なくともリスニング位置905の近傍の方へ向き、終端113aおよび113bが、リスニング位置905および重力の方向に対して横方向へ横向きに延びる。より具体的には、ケーシング110は、部屋900の床911の上方で引き上げられて、部屋900の壁912(視覚装置880が取り付けられているように示されている)に沿って延びているように示され、終端113bは、部屋900の別の壁913の方へ延び、終端113aは、サブウーファ890の近傍に位置して示されている(しかし、サブウーファ890に対するケーシング110のいずれの部分の実際の位置も重要なものではなく、示されているのは単なる一例にすぎない)。したがって、この位置では、軸118は、壁912と平行に壁913の方へ延び、軸117は、壁912と平行に、床911と天井の両方に向かって延び、軸116は、壁912から外へ、リスニング位置905の近傍に向かって延びる。ケーシング110は、この位置で、壁912に取り付けられてもよく、または、この位置で、視覚装置880も配置され得るテーブル(図示せず)の上に配置されてもよいように構想されている。この特定の描写では、このようにオーディオ装置100のケーシング110が壁912に沿って配置されているが、このような壁に沿った配置は、音声を音響的に出力する際のオーディオ装置100の適切な動作に必ずしも必要ではない(すなわち、オーディオ装置100は、あらゆる壁から十分に離して配置することができる)ことに留意する必要があり、そのため、壁に沿って配置することは、本明細書で開示されるもの、または特許請求されるものに対する限定と見なされるべきではない。
図1bは、図1aに示された配向の代替として、可能な2つの別々の配向のケーシング110を示す(換言すれば、図1bは、視覚装置880の上と下とで同時に使用される2つのオーディオ装置100を示そうとしているわけではない)。これらの配向のうちの1つでは、オーディオ装置100のケーシング110の、重力の方向、視覚装置880およびリスニング位置905に対する配向により、ケーシングが視覚装置880の下に配置され、面111が、床911の方へ、ほぼ下方に向き、面112が、少なくともリスニング位置905の近傍の方へ向き、終端113aおよび113bが、リスニング位置905および重力の方向に対して横方向へ横向きに延び、終端113bが壁913の方へ延びている。これらの配向のうちの他のものでは、オーディオ装置100のケーシング110の、重力の方向、視覚装置880およびリスニング位置905に対する配向により、ケーシングが視覚装置880の上に配置され、面111が、部屋900の天井(図示せず)の方へほぼ上方に向き、面112が、少なくともリスニング位置905の近傍の方へ向き、終端113aおよび113bが、リスニング位置905および重力の方向に対して横方向へ横向きに延び、終端113aが壁913の方へ延びている。図1aに示されたケーシング110の配向から、図1bに示される、視覚装置880の下にあって床911により接近した物理的配向のうちの1つへと変化させる際に、ケーシング110は、軸118回りに90度回転されて(非公式に「丸太ころがし」と記述されることがある)、面111が、下方へ、床911に面するように回転し、面112は、上向きから離れて、リスニング位置905の方へ向くように回転する。このように、ケーシング110が、図1bに示された、視覚装置880の下にある位置に配向されて、軸118は、引き続き、リスニング位置905に対して横方向に延びているが、このとき、軸117は、少なくともリスニング位置905の近傍の方へおよび近傍から離れる方へ延び、このとき、軸116は、重力の方向と平行に(また、壁912と平行に)、垂直に延びる。ケーシング110の配向を、図1bにおける視覚装置880の下にある一方の物理的配向から、図1bにおける視覚装置880上にある他方の物理的配向へと変化させる際に、ケーシング110は、軸117回りに180度回転されて(非公式に「上下反転する(end-over-end)」回転と記述されることがある)、面111は下向きから上向きへと回転され、一方、面112はリスニング位置905の方を向き続ける。このように、ケーシング110が、図1bに示された、視覚装置880の上にある他方の位置に配向されて、軸118は、やはり引き続きリスニング位置905に対して横方向に延びており、軸117は、引き続き、少なくともリスニング位置905の近傍の方へおよび近傍から離れる方へ延びており、軸116は、引き続き、重力の方向と平行に(また、壁912と平行に)、垂直に延びている。ケーシング110は、これらの2つの位置のうちいずれかで、壁912に取り付けられてもよく、または、視覚装置880も取り付けられる台に(場合によってはあらゆる壁から離して)取り付けられてもよいように構想されている。
ケーシング110が、視覚装置880の下の位置から変化させる際に、軸117回りの「上下反転する」回転を含まないやり方で視覚装置880の上に配置され得ることにも留意されたい。換言すれば、視覚装置880の上の位置において、面111が、上の天井の方ではなく、下の床911の方へ向く代替の配向が可能であることに留意されたい。軸117回りのこのような「上下反転する」回転を遂行するべきであるか否かは、オーディオ装置100の動作を可能にするために、電力および/または信号のケーブル敷設のためのケーシング110の設計にどのような収容場所が組み込まれているかに依拠してもよく、換言すれば、軸117回りのこのような「上下反転する」回転は、ケーブルの敷設がケーシング110から出て来るやり方では必要となることがある。その代わりに、および/またはそれに加えて、軸117回りのこのような「上下反転する」回転は、音響出力の所望の品質を達成するために、音響ドライバ191を、床911または天井の一方または他方に向けた配向に対応させるのに必要とされる(または少なくとも望ましいと見なされる)ことがあるが、以下でより詳細に説明されるように、音響ドライバ191の最大音響放射の方向が、リスニング位置905の方を十分に向いていない(または任意のリスニング位置の方へ十分に向いていない)ようにケーシング110が物理的に配向されていて、音響ドライバ191を使用するのが望ましくないと見なされるとき、音響ドライバ191が自動的に無効にされてもよい。
図2は、面111および112と、終端113aと、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bと、の各部分を含んでいるオーディオ装置100の一部分を示すより接近した斜視図である。この斜視図では、ケーシング110の示された部分は、点線で(ケーシング110が透明であるかのように)描かれており、他のすべての示されたコンポーネントは、ケーシング110のこの示された部分の内部のコンポーネントの相対位置の視野を与えるように、実線で描かれている。図2にも示されているように、オーディオ装置100には、赤外線(IR)センサ121a〜121bおよび122a〜122bならびに可視的表示器181a〜181bおよび182a〜182bも組み込まれている。以下でより詳細に説明されるように、これらのIR受信器およびこれらの可視的表示器の別々のものが、オーディオ装置100のケーシング110の重力の方向に対する物理的配向に依拠して使用するように、自動的に選択される。
音響ドライバ191は、ほぼ人間の聴力の限界内の音の周波数範囲内の、より高い周波数の音を音響的に出力するのに最適に構成されており、したがって概括的にツイータ(tweeter)と称される。示されるように、音響ドライバ191は、最大音響放射の方向(矢印196で示されている)が面111に対して垂直になるように、ケーシング110上に配置されている。さらなる議論を容易にするために、最大音響放射196のこの方向は、軸116が最大音響放射196の方向と一致するように軸116の位置および配向を定めるのに利用される。したがって、ケーシング110が図1aに示されるように配置されると、最大音響放射196の方向は、重力の方向に対して垂直に、リスニング位置905の方へ向けられ、ケーシング110が図1bに示された物理的配向のいずれかに配置されると、最大音響放射196の方向は、重力の方向に対して平行に、床191の方(示された物理的配向のうちの一方)または部屋900の天井の方(示された物理的配向のうちの他方)のいずれかに向けられる。
音響ドライバ192a〜192eのそれぞれが、ほぼ人間の聴力の限界内の音の周波数のより中間の帯域に向けた、より広帯域の周波数の音を音響的に出力するのに最適に構成されており、したがって概括的に中間域ドライバと称される。示されるように、音響ドライバ192a〜192eのそれぞれは、その最大音響放射の方向(具体的には、音響ドライバ192aから192cに関する実例として、それぞれ矢印197aから197cで示されている)が、面112に対して垂直になるようにケーシング110上に配置されている。さらなる議論を容易にするために、音響ドライバ192cの最大音響放射197cのこの方向は、軸117が最大音響放射197cの方向と一致するように軸117の位置および配向を定めるのに利用される。したがって、ケーシング110が図1aに示されるように配置されると、最大音響放射197cの方向は、重力の方向に対して平行に、部屋900の天井の方へ向けられ、ケーシング110が図1bに示された物理的配向のいずれかに配置されると、最大音響放射197cの方向は、重力の方向に対して垂直に、リスニング位置905の方へ向けられる。
さらなる議論を容易にするために、軸118は、軸116および117のそれぞれと垂直に交差する方向へ延びるものと定められる。図1a〜図1bおよび図2で論じて示されたように、ケーシング110は、ほぼボックス状の形状であって、少なくとも面111と面112が直交し、各音響ドライバ191および192a〜192eは、それらの最大音響放射196および197の方向が、それぞれ面111および112を通って垂直に延びるように配向されている。さらに、(具体的に明示されてはいないが)図1a〜図1bおよび図2に示されたように、音響ドライバ191および192cのそれぞれが、概ね、ケーシング110の長手方向に沿って中央に置かれる。したがって、結果として、図la〜図1bおよび図2に示されたオーディオ装置100の実施形態では、軸116および117の両方は、同じポイントで軸118と交差し、互いに対して垂直であり、したがって、軸116、117、および118の3つのすべてが互いに対して垂直になる。しかし、軸116、117、および118の間の幾何学的関係がいくぶん異なる、オーディオ装置100のその他の実施形態が可能であることに留意するのは重要なことである。例えば、軸116と117が軸118の長さに沿った同じポイントで軸118と交差しなくてもよいように、音響ドライバ191および192cの一方または両方が、ケーシング110の長手方向に沿って中央には置かれない、代替実施形態が可能である。また、例えば、最大音響放射196の方向と最大音響放射197cの方向が互いに垂直にならないように、音響ドライバ191と192cを、軸116と117がそれぞれ互いに垂直にならないように互いに配置する代替実施形態が可能である。結果として、このような代替実施形態では、軸116または117のうちの一方が、重力の方向に対して垂直に、少なくともリスニング位置905の近傍の方へ延びるようにケーシング110を回転させると、軸116または117の他方は、概ね垂直ではあるが、重力の方向に対して真に平行ではない方向に(すなわち、水平というよりも垂直に)延びる結果をもたらし得る。
実際、軸116または117のどちらも、重力の方向に対して真に垂直に、または真に平行に延びることがなく、これらの軸の一方が、リスニング位置905の方へ、わずかに上向きまたは下向きの角度を成して(すなわち垂直というよりもさらに水平に)延び、これらの軸の他方が、重力の方向に対してわずかにある角度を成して、わずかにリスニング位置905の方へ傾く角度を成して(すなわち、水平というよりもさらに垂直であるが、垂直からリスニング位置905の方へ角度を成す方向になるように)延びるこのような代替実施形態が望ましいと見なされことがある。このことは、オーディオ装置100が視覚装置880の上または下に位置すると、オーディオ装置100の音響ドライバが、リスナの耳の上または下の高さになるように、リスニング位置905におけるリスナが、自分の眼が視覚装置880の見える領域の中心とほぼ同じ高さになるように身を置く傾向を認識して行なわれてもよい。1以上の音響ドライバ191または192a〜192eの最大音響放射の方向を、リスナの耳の高さに、より優れて「向けられるように」わずかに上方または下方へ角度をもたせるのが望ましいと見なされてもよい。
音響ドライバ193aおよび193bのそれぞれは、ほぼ人間の聴力の限界内の音の周波数範囲内の、より高い周波数の音を音響的に出力するのに最適に構成されている。音響ドライバ193aおよび193bは、一般的なツイータおよび中間域ドライバ(それぞれ音響ドライバ191および192a〜192eなど)の長いこと見慣れた設計よりも、それぞれがはるかに新しい設計であり、特許文献1および特許文献2を含む種々の係属中の特許出願の対象である。示されるように、音響ドライバ193aおよび193bのそれぞれが、面112上に配置された(メッシュ、ファブリックまたは穴を開けたシートで覆われた)音響出力を放射する開口(すなわち、音響ドライバの音響出力を放射する開口)を有するケーシング110上に配置されている。最大音響放射の方向(音響ドライバ193aについては、一例として矢印198aで示されている)は、音響ドライバ193aおよび193bのそれぞれが、音響出力の大部分を、この放射開口に対して実質的に「横」方向へ放射すると適正に説明することができるように、この放射開口の平面に対してほぼ平行である(しかし、完全に平行ではなく、この放射開口の平面からわずかな角度がある)。結果として、最大音響放射198aの方向は、面112に対してほぼ平行であり(すなわち、面112から、同じわずかな角度があり)、軸118に対してほぼ平行に延びる。したがって、ケーシング110が図1aに示されるように配置されると、音響ドライバ193aおよび193bの最大音響放射は、重力の方向に対して完全な垂直ではない方向に(すなわち、重力の方向に対してわずかに上向きの角度に)、また、リスニング位置905に対して横方向に向けられる(音響ドライバ193bの最大音響放射が壁913の方へ向けられる)。ケーシング110が図1bに示された物理的配向のいずれかに配置されると、音響ドライバ193aおよび193bの最大音響放射は、重力の方向に対して垂直な方向に、また、リスニング位置905に対して依然として横方向に(しかし、リスニング位置905の方へわずかな角度があるので完全な横方向でなく)向けられ、音響ドライバ193aの最大音響放射198aが、示された位置のうちの一方である壁913の方へ向けられ、また、音響ドライバ193aの最大音響放射198aが、示された位置のうちの他方である壁913から離れる方へも向けられる。
これも図2示されるように、IRセンサ121aおよび121bは、リモコンまたは他の装置(図示せず)からの指令を表すIR信号を受け取るのに最適なやり方で面111上に配置され、これによって、ケーシング110が図1aに示されるように物理的に配向されているとき、リスニング位置905の近傍に配置されているオーディオ装置100の動作が制御されてもよく、IRセンサ122aおよび122bは、ケーシング110が図1bに示された2つのやり方のどちらかで物理的に配向されたとき、このようなIR信号を受け取るのに最適になるように面112上に配置される。同様に、可視的表示器181aおよび181bは、ケーシング110が図1aに示されるように物理的に配向されたとき、リスニング位置905の近傍の人物が見るのに最適になるように面111上に配置され、可視的表示器182aおよび182bは、ケーシング110が図1bに示された2つのやり方のどちらかで物理的に配向されたとき、リスニング位置905の近傍から見るのに最適になるように面112上に配置される。
図3aは、音響の当業者には周知のはずの、音響ドライバ192cの音響放射のパターンの近似の指向性グラフであるが、最大音響放射の方向からの角度の通常の描写は、この議論の視覚的混乱を避けるために省略されている。その代わりに、図3aは、音響ドライバ192cに対する音響ドライバ191の配置の幾何学的関係、および軸116と117の間の幾何学的関係(ならびに最大音響放射の方向196と197cの間の幾何学的関係)を示しており、終端113aから見られるように、軸118は、軸116と117の交点でこのページから外へ延びる。見られるように、ケーシング110の内部の音響ドライバ191と192cの相対配置を考えると、軸116と117がたまたま音響ドライバ192cの内部で交差しており、また、軸118の位置および配向が定められているやり方(すなわち、軸118が軸116および117のそれぞれと直交することができる位置および配向)を考えると、この示された実施形態では、軸118が音響ドライバ192a〜192eのすべてを通って実際に延びることが理解され得て、軸118が、いかなる音響ドライバをも通って延びていなくてもよい、その他の実施形態が可能であることに留意されたい。
音響の当業者にはよく知られているように、一般的な音響ドライバの音響放射のパターンは、音響的に出力される音の周波数に依拠して大幅に変化する。音響ドライバのダイアフラムのサイズよりも実質的に長い波長を有する音は、一般に、音響ドライバから実質的に無指向性のパターンで放射し、音響ドライバからのすべての方向で強度が異なる(例示的パターンLWとして示されている)。ダイアフラムのサイズの1桁以内の範囲の波長を有する音は、一般に、そのドライバの最大音響放射の方向の放射が、反対方向の放射よりもはるかに大きいが、最大音響放射の方向から広く分散する(例示的パターンMWとして示されている)。ダイアフラムのサイズよりも実質的に短い波長を有する音も、ほぼ最大音響放射と同じ方向に、はるかに大きく放射するが、分散がはるかに狭い(例示的パターンSWとして示されている)。
図3aに示されたような、音響放射の、これらの周波数依存パターンの結果として、音響ドライバ192cで音響的に出力されるような長い波長の音は、音響ドライバ192cの最大音響放射197cの方向と、音響ドライバ191の最大音響放射196の方向の両方において、ほぼ等しい音響エネルギーで放射し、音響ドライバ192cのダイアフラムのサイズと同等の波長を有する音も、最大音響放射196の方向に放射するが、その音響エネルギーは最大音響放射197cの方向の音響エネルギーよりもかなり小さく、音響ドライバ192cで音響的に出力された、そのようなより短い波長の音は、主として最大音響放射197cの方向に放射するが、最大音響放射196の方向の放射はさらに小さい。
図3bは、図2に示されたオーディオ装置100の一部分のサブパーツのより接近した斜視図であり、音響ドライバ193aならびにIRセンサおよび可視的表示器のすべてを含めて、いくつかのコンポーネントが視覚的明瞭さのために省略されている。音響ドライバ191は、軸116の経路および最大音響放射196の方向の単なるガイドとして点線で描かれており、ケーシング110の示された部分も、視覚的明瞭さのために点線で描かれている。図3aに最初に示された音響ドライバ192cの音響放射パターンの近似の指向性グラフが、図3bに音響ドライバ192cの位置の上に重ねられている。
こうして図3の近似の指向性パターンを重ねることにより、より長い波長が伝わる様子がより明らかになり、また、音響ドライバ192cのダイアフラムのサイズの1桁の範囲内の波長を有する音は、少なくとも明確に示された音響ドライバ191、192bおよび192cを含む隣接した音響ドライバの音響放射パターンが共有する領域に放射する。それと対照的に、音響ドライバ192cから放射する、より短い波長の音は、最大音響放射197cの方向から外向きに徐々に広がる前に、最大音響放射197cの方向に沿ってかなりの距離にわたって放射することになり、音響ドライバ192bなどの隣接した音響ドライバから放射する類似の音の音響放射パターンの領域に入る(このような類似の音は、最大音響放射197bの方向に沿って放射するのにつれて、上記の隣接した音響ドライバから徐々に広がる)。
音響ドライバ192a〜192eは、1以上の音波干渉配列を生成するように動作する。音波干渉配列は、音声の共通の部分から導出された音声の各部分を表す信号で複数の音響ドライバを駆動することによって形成され、導出された音声部分のそれぞれが、種々の遅延を与えること、ならびに/あるいは種々の低域通過フィルタ、高域通過フィルタまたは帯域通過フィルタ(および/または他のより複雑なフィルタ)をかけることによって、互いに異なるものであり、そのため、音響ドライバのそれぞれの音響出力が、複数の音響ドライバから聞こえる音声を、少なくとも1つの方向で少なくとも減衰させるように意図されたやり方で、少なくとも互いに弱め合って干渉する一方で、場合によっては、少なくとも1つの他の方向で、それらの音響ドライバから聞こえる音声を増幅するように意図されたやり方で、互いに強め合って干渉することもある。このような音波干渉配列の実装形態および可能な使用法の基本の多数の詳細は、発行された特許文献3および特許文献4ならびに前述特許文献1、2の対象である。明瞭さのために、複数の音響ドライバの音響出力の所定の方向における弱め合う干渉は、それらの複数のドライバの所定の方向に放射する音響出力のすべてをゼロまで完全に減衰させる、完全な弱め合う干渉を意味するものと解釈されるべきではないことに留意する必要があり、実際には、所定方向の音響放射を「完全に弱めること」には至らないある程度の減衰が達成される可能性が高いことを理解されたい。
より具体的には、音響ドライバ192a〜192eの組合せが、左側のオーディオ音響干渉配列、中央のオーディオ音響干渉配列、および右側のオーディオ音響干渉配列を実現するように動作する。左右のオーディオ音響干渉配列は、左側のオーディオチャネルおよび右側のオーディオチャネルを、それぞれ、概して、軸118の経路を辿る横方向の反対側へ向ける遅延およびフィルタリングを伴って構成されている。中央のオーディオ音響干渉配列は、中央のオーディオチャネルを、軸116または117のどちらもリスニング位置905へより近くに向けられる経路を概ね辿ってリスニング位置905の近傍の方へ向ける遅延およびフィルタリングを伴って構成される。こうするために、遅延および/またはフィルタリングのこれらの構成は、オーディオ装置100が複数の配向で利用可能であることを前提として、オーディオ装置100の物理的配向を考慮に入れなければならない。
ケーシング110が、図1aに示されるように、それぞれの音響ドライバ192a〜192eの最大音響放射の方向(最大音響放射197a〜197cの方向を含む)が、重力の方向に対して実質的に平行に、したがってリスニング位置905の方でなく上方へ向くように物理的に配向されているので、これらの音響干渉配列は、それぞれのオーディオチャネルを、軸118に沿って対向する方向に向け、かつ軸116に沿ってリスニング位置905の方へ向ける遅延およびフィルタリングを伴って構成されなければならない。より具体的には、少なくとも音響エネルギーを減衰させるための弱め合う干渉を生じさせるように、左右のオーディオ音響干渉配列を構成しなければならず、この構成により、左右のオーディオ音響干渉配列のそれぞれの音が、少なくとも軸116に沿ってリスニング位置905の方向に放射する一方で、好ましくは強め合う干渉も生じて、左右のオーディオ音響干渉配列のそれぞれの音が軸118に沿ってそれぞれの方向に放射する音響エネルギーが増大する。このようにして、左側のオーディオチャネルおよび右側のオーディオチャネルの音が、リスニング位置905の(多分オーディオ装置100に向かっている)リスナに聞かれ、リスナの左側と右側から、リスナの前方から直接来る場合よりも大きな音響エネルギーが届き、横方向により大きな立体感をもたらす。中央のオーディオ音響干渉配列は、その音が、少なくとも軸118に沿っていずれかの方向に放射する音響エネルギーを減衰させるために、少なくとも弱め合う干渉を生じさせる一方で、好ましくは、強め合う干渉を引き起こして、中央のオーディオ音響干渉配列の音が、軸116に沿ってリスニング位置905の方へ放射する音響エネルギーを増大させるようにも構成しなければならない。このようにして、中央のオーディオチャネルの音が、リスニング位置905でリスナに聞かれ、リスナの直接前方からの音響エネルギーは、(リスナがオーディオ装置100に向いていると想定すると)左側または右側のいずれかからのものよりも大きい。
ケーシング110の、図1bに示された物理的配向のどちらにおいても、各音響ドライバ192a〜192eの最大音響放射の方向(最大音響放射197a〜197cの方向を含む)は、リスニング位置905の方へ(重力の方向に対して概ね垂直に)向けられるので、これらの音響干渉配列は、それぞれのオーディオチャネルを、軸118に沿って対向する方向に向け、かつ(この場合は軸116でなく軸117に沿って)リスニング位置905の方へ向け続けることができるように、別々の遅延およびフィルタリングを伴って構成されなければならない。
次に、左右のオーディオ音響干渉配列のそれぞれの音が、少なくとも(軸116に沿ってではなく)軸117に沿ってリスニング位置905の方向に放射する音響エネルギーを減衰させるための弱め合う干渉を少なくとも生じさせる一方で、好ましくは強め合う干渉も再び生じさせて、左右のオーディオ音響干渉配列のそれぞれの音が軸118に沿ってそれぞれの方向に放射する音響エネルギーが増大するように、左右のオーディオ音響干渉配列を構成する必要がある。対応して、中央のオーディオ音響干渉配列の音が、少なくとも軸118に沿っていずれかの方向に放射する音響エネルギーを減衰させるための弱め合う干渉を少なくとも生じさせるように、中央のオーディオ音響干渉配列をさらに構成しなければならないが、この場合、好ましくは、強め合う干渉を引き起こして、中央のオーディオ音響干渉配列の音が、(軸116に沿ってではなく)軸117に沿ってリスニング位置905の方へ放射する音響エネルギーを増大させるようにも構成しなければならない。
図4aおよび図4bは、オーディオ装置100の代替変形形態のサブパーツの、より接近した斜視図であり(視覚的明瞭さのために、いくつかのコンポーネントが図3bに類似のやり方で省略されている)、種々の形式の音響反射器1111および/または1112を追加する音響効果の態様を示している。図4aでは、音響反射器1111および1112は、それぞれ部分的に音響ドライバ191および192a〜192cのダイアフラムの上に重なる、ほぼ平坦な細長片の材料の形をとる。図4bでは、音響反射器1111および1112は、少なくとも選択された所定の範囲の周波数の音をより正確に反射するように選択されたややより複雑な形状を有する。
図4aおよび図4bの両方に示されるように、音響反射器1111および1112を追加することの効果は、それぞれ音響ドライバ191および192a〜192cが音響的に出力するために利用され得るオーディオ周波数の範囲の少なくともサブセットに関して、それぞれ最大音響放射1196および1197a〜1197cの対応する効果的な方向を生成するように、最大音響放射196および197a〜197c(戻って図3bを参照されたい)の方向を効果的に曲げることである。当業者には明らかなはずであるが、波長のより長い音は、音響反射器1111および1112のいかなる可能な変形形態を追加しても影響を受けそうもなく、無指向性のパターンで音響放射を放射し続けるはずである。しかし、音響ドライバ191および192a〜192cのそれぞれの1つのダイアフラムのサイズの1桁の範囲内にある波長を有する音およびより短い波長の音は、音響反射器1111および/または1112の種々の変形形態を追加することにより、「操縦」の影響を受けやすい。これらの波長の音については、恐らく壁(壁912など)またはテーブル表面(図1aに示された物理的配向でオーディオ装置100を支持するテーブルなど)から反射する音の音響効果を低下させ、それによって、恐らく左側のオーディオ音響干渉配列、中央のオーディオ音響干渉配列および/または右側のオーディオ音響干渉配列をより容易に構成することができるように、このような表面から離れて曲がる最大音響放射の効果的な方向を生成するために、このような音響反射器を利用するのが望ましいと見なされてもよい。
図4aおよび図4bは、音響反射器のいくぶん単純な形態を示すが、それだけではないが、少なくとも1つの所定の周波数範囲の音を「操縦する」のに少なくとも反射が(恐らく他の技法とともに)利用される、ホーン構造または音響レンズもしくは音響プリズム(図示せず)の種々の可能な形式を含む、より複雑な音響反射器が利用されるオーディオ装置100の他の変形形態が可能であることに留意されたい。
図5は、オーディオ装置100の可能な電気的構造のブロック図である。オーディオ装置100が、示された構造を利用する場合には、オーディオ装置100は、デジタルインターフェース(I/F)510および/または少なくとも1対のアナログデジタル(A/D)コンバータ511aおよび511bと、IR受信器520と、少なくとも1つの重力検出器540と、記憶装置560と、恐らく視覚インターフェース(I/F)580と、恐らくワイヤレス送信器590と、デジタル/アナログコンバータ591、592a〜592eおよび593a〜593bと、オーディオ増幅器596、597a〜597eおよび598a〜598bとをさらに組み込む。これらのもののうちの1以上が、これもオーディオ装置100に組み込まれている処理装置550に結合されてもよい。
処理装置550は、それだけではないが、汎用中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)または、所与の範囲の関数用に最適化された限定的命令セットを有する同様に特化された他のプロセッサ、縮小命令型コンピュータ(RISC)プロセッサ、マイクロコントローラ、シーケンサまたは組合せ論理を含むさまざまな技術のうちの任意のものに基づくさまざまなタイプの処理装置うちの任意のものでもよい。記憶装置560は、それだけではないが、スタティックRAM(ランダムアクセスメモリ)、ダイナミックRAM、消去可能ROM(読取り専用メモリ)または消去不能ROMのいずれか、FLASH、磁気記憶装置、強磁性媒体の記憶装置、相転移媒体の記憶装置、光磁気媒体の記憶装置または光媒体記憶装置を含む多種多様な情報記憶技術のうちの任意のものに基づくものよい。記憶装置560は、揮発性の部分および不揮発性の部分の両方を組み込んでいてもよく、また、記憶装置160は、それぞれが単一の記憶装置であることを示唆するやり方で示されているが、それぞれが別々の技術に基づき得る複数の記憶装置から構成されていてもよいことに留意されたい。記憶装置560のそれぞれが、固体記憶技術のいくつかの形態に少なくとも部分的に基づくものであって、その固体技術の少なくとも一部分が、格納されたデータおよび/または手順の損失を防止するために不揮発性であるが好ましい。
(どちらが存在するとしても)デジタルI/F510ならびにA/Dコンバータ511aおよび511bが、ケーシング110に保持されている種々の接合具(図示せず)に結合されて、オーディオ装置100を別の装置(図示せず)に結合することが可能になり、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bのうちの1つ以上によって再生される、その他の装置からの音声を表すデジタル信号および/またはアナログ信号(電気的に、または光学的に伝えられる)を受け取ることが可能になる。示されている2つのA/Dコンバータ511aおよび511bだけで、2つの音声チャネル(例えば、左右の音声チャネルはステレオ音を構成する)を表す1対のアナログ電気信号が受け取られてもよい。追加のA/Dコンバータ(図示せず)で、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ以上の音声チャネル(例えば「4チャネル方式」またはサラウンドサウンドの種々の可能な実装形態)を表す多数のアナログ電気信号が受け取られてもよい。デジタルI/F510は、少なくともデジタル信号で表された音声を受け取るために、さまざまな広く知られて用いられている可能なデジタルインターフェース規格のうちの任意のものの電気的特性、タイミング、プロトコルおよび/または他の特性に適合することができるように製作されてもよく、デジタルインターフェース規格には、それだけではないが、ワシントンDCの電気電子学会(IEEE)によって公布されたイーサネット(登録商標)(IEEE802.3)またはファイヤワイヤ(IEEE1394)と、オレゴン州ポートランドのUSB Implementers Forum社によって公布されたユニバーサルシリアルバス(USB)と、カリフォルニア州サニーベールのHDMI Licensing,LLCによって公布された高解像度マルチメディアインターフェース(HDMI)(登録商標)と、カリフォルニア州ミルピータスのビデオ電子装置規格化協会(VESA)によって公布されたDisplayPortと、東京の電子情報技術産業協会(JEITA)によって支持されているToslink(RC−5720C)(または同軸ケーブルの敷設およびいわゆる「RCAコネクタ」を利用する電気的等価物)と、が含まれ、これらによって、スイスのジュネーブの国際電気標準会議(IEC)によってIEC60958として支持されているソニー/フィリップスデジタル相互接続フォーマット(S/PDIF)に従うデジタルデータとして音声が送られる。デジタルI/F510が、(音声と映像の両方を組み込んだ視聴覚プログラムを受け取る場合のように)音声に加えて映像を表す信号を受け取る場合には、デジタルI/Fは、オーディオ装置100が、少なくとも映像を表す信号を、映像表示を可能にするためのさらに別の装置(例えば視覚装置880)へ「通過させる」のを可能にするのに必要な多数のコネクタに結合されてもよい。
IR受信器520は、1以上のIRセンサ121a〜121bおよび122a〜122bを介して、少なくともオーディオ装置100の動作を制御するための指令を表すIR信号を受信することができるように、IRセンサ121a〜121bおよび122a〜122bに結合される。このような信号は、オーディオ装置100の電源をオン/オフするための指令、オーディオ装置100の音響出力をすべて弱めるための指令、音響的に出力される音声の供給源を選択するための指令、(音量を含む)音響出力に関する1以上のパラメータを設定するための指令などの1以上の指令を示してもよい。
重力検出器540は、ケーシング110に対する重力の方向を、恐らく軸116、117または118の少なくとも1つに対して感知することができる1以上のコンポーネントから構成される。重力検出器540は、さまざまな技術のうちの任意のものを用いて実施されてもよい。例えば、重力検出器540は、1以上の加速度計を組み込んだ1以上の集積回路として物理的に実施される微小電子機械システム(MEMS)技術を用いて実施されてもよい。また、例えば、重力検出器540は、複数の電気的接触が内部に配置されている容器の内部の鋼球(例えば鋼球軸受)としてはるかに簡単に実施されてもよく、鋼球が、ケーシング110の物理的配向に依拠して種々の位置へころがり込み、重力の影響下でその容器の内部に鋼球が配置されている様子に依拠して、鋼球が、その位置で電気的接触の種々の組合せを結合させてもよい。本質的には、重力の方向に対するケーシング110の配向の指標は、すべてのリスニング位置が、少なくとも概ねケーシング110と同じ高さに配置されていて、そのリスニング位置におけるいかなるリスナも、終端113aおよび113bがリスナ「の前の」空間の端から端まで横方向に延びるように、ケーシング110に面しているはずであるという仮定に基づいて、ケーシングに対するリスニング位置(リスニング位置905など)の方向を示すための代用になるものとして利用される。したがって、リスナは、ケーシング110から水平よりも上または下に離れて居ることはなく、少なくともケーシングの終端113aまたは113bのうちの1つに面していることもないと仮定される。
(主として人による手動入力を不要にするためにケーシングの配向の検出を自動化するように)、重力の方向に対するケーシング110の配向を検出するのに、重力検出器540を使用するのが好ましいが、重力検出器540の代替として、または重力検出器540を置き換えるやり方をもたらすために、配向入力装置の他の形態も利用され得ることに留意されたい。例として、手動で操作可能な制御部(図示せず)が、オーディオ装置100を設置する人物および/またはオーディオ装置100のリスナにアクセス可能なやり方で、ケーシング110上に配置されていてもよく、それによって、その人物は、その制御部を、オーディオ装置100に対して(または、より正確には、恐らく処理装置550に対して)ケーシング110の配向を手動で示すように操作することができる。このような手動入力を用いると、配向の正確な指標をもたらすのに、手動で操作可能な制御部の操作を忘れた人物からの誤入力を招く恐れがあるが、このような手動入力を用いることは、重力検出器540を混乱させる可能性がある環境が存在するいくつかの状況では(例えば、オーディオ装置100が乗り物に設置されていて、方向の変化が重力検出器540を混乱させる可能性がある種々の非重力の加速度にさらされることがある場合、または、オーディオ装置100が、使用しないときオーディオシステム1000の形態を密封するのに用いられる家具の一部分の折り畳み式ドア上に設置されて、ケーシング110の重力に対する配向が実際に変化する可能性がある場合)、望ましいと見なされることがある。別の例として、ケーシング110の配向を求めるために、壁またはテーブルなどの支持面(または支持面に対するケーシング110の一部分の近傍)に据え付けられること、または取り付けられることからケーシング110の一部分にかかる圧力を検出するように、1以上の接点スイッチまたは他の近接検出センサ(図示せず)が、ケーシング110に組み込まれていてもよい。
オーディオ装置100が、その状態の、見える指標を提供する場合、オーディオ装置100には、このような指標の表示を可能にするために、可視的表示器181a〜181bおよび182a〜182bに結合された視覚I/F580が組み込まれていてもよい。見せるために表示されるこのような状態情報は、オーディオ装置100の電源がオンになっているかオフになっているか、すべての音響出力が現在弱められているか、音声の選択された供給源がステレオ音声またはサラウンドサウンド音声を供給しているか、オーディオ装置100が、指令を表すIR信号を受け取っているか、などでよい。
オーディオ装置100が、やはり音響を出力することができる別のオーディオ装置(例えばサブウーファ890)とともに音声を音響的に出力する場合、オーディオ装置100には、音響的に出力されることになる、受け取った音声の一部分を表すワイヤレス信号をその別のオーディオ装置に伝送するためのワイヤレス送信器590が組み込まれていてもよい。ワイヤレス送信器590は、それだけではないが、ワシントンDCの電気電子学会(IEEE)によって公布されたIEEE802.11a、802.11bまたは802.11g、ワシントン州ベルビューのブルートゥース分科会によって公布されたブルートゥース(登録商標)、またはカリフォルニア州サンラーモンのZigBee連合によって公布されたZigBeeを含む、IR、無線周波数(RF)またはワイヤレス通信の他の形態に関する、さまざまな、可能な、広く知られて用いられている規格のうち任意のものの周波数、タイミング、プロトコルおよび/または他の特性を適応させることができるように製作されてもよい。あるいは、利用可能な周波数(例えば2.4GHz)における音声を表すアナログ信号またはデジタルデータのいずれかを送る低遅延のRFリンクの他のいくつかの形態が、オーディオ装置100のワイヤレス送信器950とその他のオーディオ装置(例えばサブウーファ890)の間に形成されてもよい。受け取った音声の一部分を別のオーディオ装置(例えばサブウーファ890)に送るのにワイヤレス信号伝達を用いるというこの記述および説明にもかかわらず、オーディオ装置100は、受け取った音声のその部分を送るためのワイヤレス信号伝達の代替として、導電ケーブルおよび/または光伝導ケーブルを介して、このような別のオーディオ装置に結合されてもよいことに留意されたい。
D/Aコンバータ591、592a〜592eおよび593a〜593bは、それぞれオーディオ増幅器596、597a〜597eおよび598a〜598bの対応するものを介して音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bに結合され、これらのオーディオ増幅器も、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bが音声を音響的に出力するために、増幅されたアナログ信号でそれぞれが駆動され得るように、オーディオ装置100に組み込まれている。これらのD/Aコンバータおよびこれらの音声増幅器の一方または両方が、音声を表すデジタルデータをアナログ信号に変換し、それらのアナログ信号を増幅して、増幅されたアナログ信号を生成する種々のパラメータを調節するために、処理装置550にアクセス可能であってもよい。
記憶装置560には、制御ルーチン565および設定データ566が格納される。処理装置550は、記憶装置560にアクセスして、処理装置550で実行するための制御ルーチン565の一連の指令を取得する。オーディオ装置100の通常動作中は、制御ルーチン565を実行すると、処理装置が、音響的に出力されることになる音声を別の装置から受け取っていることを示すために、デジタルI/F510および/またはA/Dコンバータ511a〜511bを監視する(オーディオ装置100自体は、音響的に出力される音声の供給源を組み込まないことを想定しており、オーディオ装置100の他の可能な実施形態の場合には組み込むことがあり得る)。処理装置550は、このような音声を受信する際に多数のデジタルフィルタ(以下でより詳細に説明する)を利用して、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bのうちの1つ以上で、ならびに場合によってはサブウーファ890などの別のオーディオ装置でも、音響的に出力されることになる、受け取った音声の各部分を導出する。処理装置550は、D/Aコンバータ591、592a〜592eおよび593a〜593bのうちの1つ以上、ならびにオーディオ増幅器596、597a〜597eおよび598a〜598bのうちの1つ以上、および恐らくワイヤレス送信器590も動作させて、これらの音響ドライバのうちの1つ以上、および恐らくオーディオ装置がワイヤレス送信器590のワイヤレス信号を受け取る他のすべての音響ドライバを駆動することにより、このような音響出力を生じさせる。
このような通常動作の一部分として、処理装置550は、制御ルーチン565を実行することにより、音響ドライバ192a〜192eのうちの2つ以上によって音響的に出力されることになる、受け取った音声の各部分を導出し、D/Aコンバータ592a〜592eのうちの2つ以上を動作させて、前述のやり方で音響ドライバ192a〜192eを使用して1以上の音響干渉配列を生成する。
また、このような通常動作の一部分として、処理装置550は、制御ルーチン565を実行することにより、指令を受け取っていることを示すために、IR受信器520にアクセスして監視し、処理装置550がデジタルI/F510および/またはA/Dコンバータ511aおよび511b(および恐らくアナログ信号によって受け取った3つ以上の音声チャネル用のより多くのA/Dコンバータ)を介して音声部分を受け取ることに応じるやり方に影響を及ぼし、処理装置550が音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bのうちの1つ以上、および/またはサブウーファ890などの別のオーディオ装置の音響ドライバによって音響的に出力するために、受け取った音声から音声の各部分を導出するやり方に影響を及ぼし、かつ/または、処理装置が、少なくともD/Aコンバータ591、592a〜592e、および593a〜593bならびに/あるいはワイヤレス送信器590を動作させて、導出された音声部分を音響的に出力するやり方に影響を及ぼす。処理装置550は、制御ルーチン565を実行することにより、どのような指令を受け取っているか、また、それらの指令に応答しどのような行動をとるべきか判断する。
さらに、このような通常動作の一部分として、処理装置550は、制御ルーチン565を実行することにより、視覚I/F580にアクセスして動作させ、少なくとも音声を音響的に出力するタスクの遂行において、可視的表示器181a〜181bおよび182a〜182bのうちの1つ以上に、オーディオ装置100の状態の人間に見える指標を表示する。
そのうえ、このような通常動作の一部分として、処理装置550は、制御ルーチン565を実行することにより、重力検出器540(または、重力検出器540の代わりに、もしくは重力検出器540に加えて、配向入力装置のあらゆる他の形態が利用されてもよい)にアクセスし、重力の方向に対するケーシング110の物理的配向を求める。処理装置550は、指令を伝えるIR信号を受け取ったり、状態の可視的指標をもたらしたりするのに、IRセンサ121a〜121bおよび122a〜122bのうちのどれを利用し、可視的表示器181a〜181bおよび182a〜182bのうちのどれを利用するべきか、また、これらのうちのどれを無効にするべきか判断する。このように、選択して無効にすることは、IR信号を介して指令を真に伝えるものではない漂遊信号を受け取らないようにし、かつ/または単にオーディオ装置100のユーザに視覚的に不快に見えるやり方で可視的指標をもたらさないようにして、電力消費を低減するのに望ましいと見なされ得る。例えば、オーディオ装置100が、図1bに示されたやり方のうちの1つで、面111が床911に面して配置されていると、IRセンサ121aおよび121bが床911に面しているので、IRセンサ121aおよび121bを介してIR信号を受け取る可能性がほとんどなく(これらに電力を消費させるのは不経済であると見なされる可能性があり)、可視的表示器181aおよび181bを使用して状態の可視的指標を提供しても、ユーザにはばかげたものに見える可能性がある。また、例えば図1aに示されるように、オーディオ装置100が、面112を上方へ部屋900の天井に向けて配置されていると、その天井に取り付けられた頭上の蛍光照明がIR周波数で光を放射して、指令の虚偽指示が、IRを介して繰返し伝えられ、指令を伝える実際のIR信号の受信を妨害する可能性があり、可視的表示器182aおよび182bを使用して状態の上方の可視的指標を提供しても、オーディオ装置100のユーザによって、混乱させるものおよび/またはばかげたものと見なされる可能性がある。
さらには、すぐ後に説明されるように、処理装置550が求めた、重力の方向に対するケーシング110の物理的配向は、処理装置550が、音響的に出力する音声の一部分を導出するやり方を変更するのに利用され、また、恐らく、音声の一部分を音響的に出力するのに、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bのうちのどれを使用するか選択するのにも利用される。より正確には、求められた、重力の方向に対するケーシング110の配向は、音響ドライバ191、192a〜192bおよび193a〜193bのうちの1つ以上を、音響出力のために無効にするか有効にするか選択するのに利用され、かつ/または、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bのそれぞれで音響的に出力する、受け取った音声の一部分を導出するために、フィルタを構成するのに用いられるフィルタ係数を選択するのに利用される。
図5に示された電気的構造のコンポーネントは、ケーシング110の内部に配置されるようにオーディオ装置100に組み込まれると説明されているが、図5の電気的構造の、示されたコンポーネントのうちの少なくともいくつかが、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bが配置されているケーシング110とは分離した別のケーシングの内部に配置されるように、複数のケーシングを有するオーディオ装置100の他の実施形態が可能であること、および、ケーシング110および他のケーシングは、処理装置550によって導出された音声の一部分を音響的に出力するために、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bの別々のものによって出力するのに、他のケーシングからケーシング110に伝えることができるように、ワイヤレスまたはワイヤードで接続されてもよいことに留意されたい。実際、いくつかの実施形態では、他のケーシングはサブウーファ890のケーシングでよく、示された電気的構造のコンポーネントが、サブウーファ890のケーシングとケーシング110の間に分配され、また、恐らく、ワイヤレス送信器590が、音声の一部分を、以前に論じたような逆ではなく、サブウーファ890のケーシングからケーシング110へ実際に伝送する。
図6aは、別の装置(図示せず)から受け取る音声が、6つの音声チャネル(すなわち5つのチャネルのサラウンドサウンド音声、および低周波数効果のチャネル)から構成されており、また、処理装置550は、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bならびにサブウーファ890の音響ドライバ894のすべてに向けて、受け取った音声の一部分を導出することになっている環境で、処理装置550が、制御ルーチン565の一連の指令を実行することによって実施し得る可能なフィルタ構造の一例のブロック図である。より正確には、図5に示されたものなど、電子部品の物理的に有形の形態で実施されたフィルタがない電気的構造では、処理装置(例えば処理装置550)は、記憶装置(例えば記憶装置560)の内部にデジタルフィルタの仮想インスタンスを生成することにより(すなわちデジタルフィルタの「インスタンスを生成する」ことにより)、必要とされるフィルタを実現しなければならない。したがって、処理装置550は、それぞれのインスタンスを生成されたフィルタの計算を繰返しの間隔で遂行するために、利用可能な処理リソースを分配することにより、インスタンスを生成されたフィルタのそれぞれが、実際の電子部品として物理的に存在するフィルタであった場合にもたらされる機能の等価物を生成するのに、さまざまな既知の技法のうちの任意のものを利用することになる。
受け取った音声が、5つの音声チャネルおよび1つの低周波数効果(LFE)チャネルから構成されていること、および、受け取った音声の一部分を、9つの別々の音響ドライバのそれぞれに向けて導出する必要があることの結果として、図6aに示されるように、デジタルフィルタの5×9の配列のインスタンスが生成される。したがって、デジタルフィルタのこの配列の次元は、このような要因によって少なくとも部分的に決定され、環境が変化するとき変化し得ることに留意されたい。例えば、別の数量の音声チャネルを有する別の音声を受け取る場合、またはオーディオ装置100のユーザが、オーディオ装置100をサブウーファ890とともに使用するのを止めることを選択した場合には、この次元は、音声チャネルの数量の新規のどんな数量への変化も反映するように、または音声部分を導出する必要のある音響ドライバの数量の9つから8つへの減少を反映するように、変化することになる。示されるように、音声チャネルは、左後方の音声チャネル(LR)、左前方の音声チャネル(LF)、中央の音声チャネル(C)、右前方の音声チャネル(RF)および右後方の音声チャネル(RR)、ならびにLFEチャネル(LFE)である。また、示されるように、インスタンスを生成されたデジタルフィルタのこの配列の各フィルタには、音声チャネルおよび音声チャネルが結合されている音響ドライバを反映した参照番号が与えられている。したがって、例えば音響ドライバ191に関連した5つのデジタルフィルタのすべてが、数字691から始まる参照番号を与えられており、また、例えば音声チャネルCに関連した9つのデジタルフィルタのすべてが、文字Cで終わる参照番号を与えられている。視覚的混乱を避けるために、これらの音響ドライバのそれぞれに関するすべてのデジタルフィルタの出力を加算するための加算ノードは、別個の加算ノードの記号ではなく水平ラインのみを用いて示されていることにも留意されたい。視覚的混乱を避けるために、図5に示されたD/Aコンバータは、加算ノードを表す水平ラインの対応する水平ラインが、音響ドライバのうちの対応する音響ドライバの、音声増幅器のうちの対応する音声増幅器の入力部に直接ルーティングされているように、省略されていることにも留意されたい。
サブウーファ890と連動するオーディオ装置100の通常動作中は、5つの音声チャネル(LR、LF、C、RFおよびRR)のそれぞれにおいて、受け取った音声の、より低い周波数の音(例えば250Hz以下の周波数の音)が中間域から分離され、より高い周波数の音が、何らかの所定の相対的重み付けを伴ってLFEチャネルに結合されて、サブウーファ890の方へ向けられるのが好ましい。したがって、処理装置550は、5つのフィルタ694LR、694LF、694C、694RFおよび694RRのそれぞれに対して、低域通過フィルタとして機能させる係数を与え、フィルタ694LFEには、所望の重み付けを実現させる係数を与える。これらの6つのフィルタのすべての出力が加算され、その結果が、ワイヤレス送信器590(図6aでも視覚的混乱を避けるために省略されている)によってサブウーファ890に伝送されて、サブウーファ890の音響ドライバ894を駆動するためのサブウーファ890の音声増幅器899によって増幅されることになる。サブウーファの設計の当業者なら精通しているはずであるが、サブウーファは、典型的には、より低い周波数の音(すなわち人間の聴力の範囲内の下限の方の周波数の音)を音響的に出力するのに最適なように設計され、典型的なサブウーファに非常に長い波長の音が与えられると、サブウーファの音響出力の放射パターンには非常に無指向性の傾向がある。したがって、サブウーファ890の音響出力には、最大音響放射の大して識別できる方向がない。すべてのより低い周波数の音の、サブウーファ890の音響ドライバ894へのこのルーティングは、ケーシング110の物理的配向には無関係に実行され、また、そのようにルーティングされる音のより低い周波数の範囲の上限を定めるのに、5つのフィルタ694LR、694LF、694C、694RFおよび694RRのすべてにわたって同一の遮断周波数が用いられるように構想されている。
それに対応して、サブウーファ890と連動するオーディオ装置100の通常動作中は、5つの音声チャネルのそれぞれの中間域周波数の音(例えば250Hzと3KHzの間の周波数範囲の音)が、より低い周波数の音およびより高い周波数の音から分離されて、左側の音響出力、中央の音響出力および右側の音響出力向けに別個の音響干渉配列を実現するやり方で、音響ドライバ192a〜192eの適切なものの方へ向けられるのが好ましい。LFとLRの音声チャネルの中間域周波数の音は、等しい重み付けで結合されて、単一の中間域の左側音声チャネルが形成され、次いで、これが、音響ドライバ192a〜192eのうちの2つ以上に供給され、これら2つ以上の音響ドライバの結合された音響出力によって、リスニング位置905に居るリスナが、中間域の左側音声チャネルを、オーディオ装置100の左側の位置から横方向に放射しているものと感知するように動作する前述の左側のオーディオ音響干渉配列が定められるように構想されている(図1aおよび図1bを参照して、これは、壁912に沿った、オーディオ装置100の位置よりも壁913から遠く離れた位置からのものであろう)。RFとRRの音声チャネルの中間域周波数の音も、同様に、等しい重み付けで結合されて、単一の中間域の右側音声チャネルが形成され、次いで、これが、音響ドライバ192a〜192eのうちの2つ以上に供給され、これら2つ以上の音響ドライバの結合された音響出力によって、リスニング位置905に居るリスナが、中間域の右側音声チャネルを、オーディオ装置100の右側の位置から横方向に放射しているものと感知するように動作する前述の右側のオーディオ音響干渉配列が定められるように構想されている(図1aおよび図1bを参照して、これは、壁912に沿った、壁913の近傍の位置からのものであろう)。C音声チャネルの中間域周波数の音が、音響ドライバ192a〜192eのうちの2つ以上に供給され、これら2つ以上の音響ドライバの結合された音響出力によって、リスニング位置905に居るリスナが、もたらされる(result)中間域の中央の音声チャネルを、オーディオ装置100ケーシング110の中央の位置から直接放射しているものと感知するように動作する前述の中央のオーディオ音響干渉配列が定められるようにさらに構想されている。
左側のオーディオ音響干渉配列、中央のオーディオ音響干渉配列および右側のオーディオ音響干渉配列のそれぞれが、音響ドライバ192a〜192eの別々のものの任意の組合せを使用して生成されてもよいことに留意されたい。したがって、直観に反するかもしれないが、右側のオーディオ音響干渉配列は、リスニング位置905に居るリスナの左側の横方向に実際に配置された音響ドライバ192a〜192eのうちのいくつかを使用して形成されてもよい。換言すれば、図1aを参照して、音響ドライバ192dおよび192eを使用すれば、それらの音が放射する方向の所望の知覚をもたらす音響干渉配列を、より簡単かつ/またはより効果的に形成することができるとしても、音響ドライバ192aおよび192b(ケーシング110の終端113aの方を向いている)が、リスニング位置905に居るリスナに、音響干渉配列の音声を、壁913の近傍の位置から(すなわちケーシング110の他方の終端113bの向こうの位置から)放射するように感知させるやり方で動作する音響干渉配列を形成するのに利用されてもよい。しかし、音響配列の音声を向けるように意図されている方向に最も接近している音響ドライバ192a〜192eのうちの少なくともいくつかを利用するのが好ましい。さらに、左側のオーディオ音響干渉、中央のオーディオ音響干渉および右側のオーディオ音響干渉配列の3つをすべて形成するのに、5つの音響ドライバ192a〜192eのすべてが利用されてもよく、また、音響干渉配列の当業者には認識されるように、これらの音響干渉配列によって音響的に出力される音の周波数に少なくとも部分的に依拠してこれを行なうのが有利であり得る。
左側のオーディオ音響干渉配列、中央のオーディオ音響干渉配列および右側のオーディオ音響干渉配列を形成するために音響ドライバ192a〜192eのうちのいくつかを選択する際のこの融通性を所与として、音響ドライバ192a〜192eのそれぞれに対応するフィルタに与えられる係数は、必然的に、これら3つの音響干渉配列のそれぞれを形成するのに音響ドライバ192a〜192eのうちのどれとどれが選択されているかということに左右される。例えば、左側のオーディオ音響干渉配列を形成するのに音響ドライバ192a〜192cが選択され、中央のオーディオ音響干渉配列を形成するのに音響ドライバ192b〜192dが選択され、右側のオーディオ音響干渉配列を形成するのに音響ドライバ192c〜192eが選択されている場合には(これは、ケーシング110が、図1aに示されるように配向されているか、または図1b示されるように床911に近い位置にあると、望ましいと見なされ得る)、音響ドライバ192a〜192eのそれぞれに関連したフィルタのうちのいくつかには、処理装置550によって、効果的にそれらを無効にする係数が与えられることになり、一方、処理装置550によって他のフィルタに与えられる係数が、5つの音声チャネルのうちの適切なものの中間域周波数を結合するとともに、これらの音響干渉配列のそれぞれを形成することになる。
より具体的には、この実例で、音響ドライバ192aの場合は、フィルタ692aC、692aRFおよび692aRRには無効になる係数が与えられる(C音声チャネル、RF音声チャネルまたはRR音声チャネルのいずれも、音響ドライバ192aによって音響的に出力される受け取った音声の部分にまったく寄与しないように)ことになり、一方、フィルタ692aLRおよび692aLFには、音響ドライバ192aに対してLF音声チャネルおよびLR音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192aが、音響ドライバ192bおよび192cとともに左側のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得る。音響ドライバ192bの場合は、フィルタ692bRFおよび692bRRには無効になる係数が与えられることになり、一方、フィルタ692bLRおよび692bLFには、音響ドライバ192bに対してLF音声チャネルおよびLR音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192bが、音響ドライバ192aおよび192cとともに左側のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得て、また、フィルタ692bCには、音響ドライバ192bに対してC音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192bが、音響ドライバ192cおよび192dとともに中央のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得る。音響ドライバ192cの場合は、フィルタ692cLRおよび692cLFには、音響ドライバ192cに対してLF音声チャネルおよびLR音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192cが、音響ドライバ192aおよび192bとともに左側のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得て、フィルタ692bCには、音響ドライバ192cに対してC音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192cが、音響ドライバ192bおよび192dとともに中央のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得て、また、フィルタ692cRFおよび692cRRには、音響ドライバ192cに対してRF音声チャネルおよびRR音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192cが、音響ドライバ192dおよび192eとともに右側のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得る。音響ドライバ192dの場合は、フィルタ692dLFおよび692dLRには無効になる係数が与えられることになり、一方、フィルタ692dRRおよび692dRFには、音響ドライバ192dに対してRF音声チャネルおよびRR音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192dが、音響ドライバ192cおよび192eとともに右側のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得て、また、フィルタ692dCには、音響ドライバ192dに対してC音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192dが、音響ドライバ192bおよび192cとともに中央のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得る。音響ドライバ192eの場合は、フィルタ692eC、692eLFおよび692eLRには無効になる係数が与えられることになり、一方、フィルタ692eRRおよび692eRFには、音響ドライバ192eに対してRF音声チャネルおよびRR音声チャネルの中間域周波数の導出された変化をもたらすための係数が与えられることになり、音響ドライバ192eが、音響ドライバ192cおよび192dとともに右側のオーディオ音響干渉配列の一部分になり得る。
それに対応して、サブウーファ890との連動の有無にかかわらず、オーディオ装置100の通常動作中は、5つの音声チャネルのそれぞれにおいて、受け取った音声の、より高い周波数の音(例えば3KHz以上の周波数の音)が中間域周波数の音およびより低い周波数の音から分離されて、音響ドライバ191、192cおよび/または193a〜193bのうちの適切なものの方へ向けられるのが好ましい。LFとLRの音声チャネルのより高い周波数の音は、等しい重み付けで結合されて、単一のより高い周波数の左側音声チャネルが形成され、次いで、これが音響ドライバ193aまたは193bのうちの一方に供給され、その大変狭い音響放射のパターンが利用されて、リスニング位置905に居るリスナが、より高い周波数の左側音声チャネルを、オーディオ装置100の左側の位置から横方向に放射しているものと感知するように構想されている(オーディオ装置100に面している人物の観点からすると、これは、やはり、壁912に沿った、オーディオ装置100の位置よりも壁913から遠く離れた位置からのものとなるであろう)。RFとRRの音声チャネルのより高い周波数の音も、同様に、等しい重み付けで結合されて、単一のより高い周波数の右側音声チャネルが形成され、次いで、これが音響ドライバ193aまたは193bのうちの他方に供給され、その大変狭い音響放射のパターンが利用されて、リスニング位置905に居るリスナが、より高い周波数の右側音声チャネルを、オーディオ装置100の右側の位置から横方向に放射しているものと感知するようにも構想されている(オーディオ装置100に面している人物の観点からすると、これは、やはり、壁912に沿った、壁913の近傍からのものとなるであろう)。C音声チャネルのより高い周波数の音が、重力の方向に対するケーシング110の物理的配向に依拠して、音響ドライバ191または192cのうちのどちらでも、その最大音響放射の方向が、少なくともリスニング位置905の近傍の方へより接近して向けられるように配置されたものが、C音声チャネルのより高い周波数の音を音響的に出力するのに利用される音響ドライバになるように、音響ドライバ191または192cの一方または他方に供給され、したがって、リスニング位置905に居るリスナによって、C音声チャネルのより高い周波数の音の方向が、オーディオ装置100のケーシング110の中央から直接放射するように感知されるようにさらに構想されている。処理装置550は、制御ルーチン565を実行することにより、C音声チャネルのより高い周波数の音を音響的に出力するのに音響ドライバ191または192cのどちらを利用するべきか判断するために、重力の方向を求めるのに重力検出器540を(あるいは重力検出器540に加えて、または重力検出器540の代わりに、配向入力装置の他の形態なら何でも)利用する。ケーシング110が、図1aに示されるように、軸117が重力の方向に対して平行になるように物理的に配向されていると、したがって、音響ドライバ191の(矢印196によって示されている)最大音響放射の方向が、少なくともリスニング位置905の近傍の方へ向けられる可能性が高くなり、処理装置550によって、フィルタ691Cに与える係数は、高周波数のC音声チャネルの音を音響ドライバ191へ通すものであり、一方、フィルタ691LR、691LF、691RFおよび691RRに与えられる係数は、それらを無効にするものであり、さらには、フィルタ692cCには、それらのより高い周波数のC音声チャネルの音を音響ドライバ192cへ通す係数は与えられない。あるいは、ケーシング110が、図1bに示された2つの配向のうちのどちらかで、軸116が重力の方向に対して平行になるように物理的に配向されていると、したがって、音響ドライバ192cの最大音響放射の方向が、少なくともリスニング位置905の近傍の方へ向けられる可能性が高くなり、処理装置550によって、フィルタ692cCに与える係数は、(その同じフィルタを通して、C音声チャネルの中間域周波数の音をすべて通すうえに)高周波数のC音声チャネルの音を音響ドライバ192cへ通すものであり、一方、フィルタ691LR、691LF、691C、691RFおよび691RR与えられる係数は、音響ドライバ191が無効になっていかなる音を音響的に出力するのにもまったく利用されないように、それらをすべて無効にするものである。
より高い周波数の左右のオーディオ音を、指向性の強い音響ドライバ193aおよび193bを介して音響的に出力することの背後にある意図ならびに、中間域の、左側のオーディオ音、中央のオーディオ音および右側のオーディオ音を、音響ドライバ192a〜192eの間に形成された音響干渉配列を介して音響的に出力することの背後にある意図は、別個のケーシングの中の音響ドライバが壁912に沿って広く離れて配置されている、より従来型のレイアウトのように、左前部、中央および右前部の音響ドライバが、はるかにより広く離れて配置されていたとき、リスニング位置905に居るリスナが通常経験するはずのより大きな横方向の立体感を再現することである。より高い周波数の音を、リスニング位置905の左側および右側へ横方向に向けるのに、指向性の強い音響ドライバ193aおよび193bを使用し、また、中間域周波数の音も、リスニング位置905の左側および右側へ横方向に向けるのに、音響ドライバ192a〜192eによって形成された音響干渉配列を使用すると、リスニング位置905に居るリスナからすると、左前方の音および右前方の音が、通常なら、分離したケーシングの内部の別個の左前部の音響ドライバと右前部の音響ドライバの位置であるはずのところから来るように感知される。このようにして、オーディオ装置100は、音声を音響的に出力するための音響ドライバを有する複数のオーディオ装置によって従来行なわれていた作業を効果的に行なうことができる。
すでに詳述したように、これらの音響干渉配列のそれぞれを形成するためにフィルタを構成するのに利用される遅延およびフィルタリングは、少なくとも軸116または117のうちのどちらがリスニングエリア905の方へ向いていて、どちらが向いていないかを考慮に入れるために、オーディオ装置100の物理的配向の変化に応じて変化させなければならない。このことはまた、これらの音響干渉配列のそれぞれの音をそれぞれの方向へ向けるために、音響ドライバ192a〜192eのそれぞれの音響出力が、互いに強め合うように、または弱め合うように干渉するやり方を制御するのにも必要である。図6aに示されたフィルタの配列を構成するフィルタに与えられる係数によって、フィルタが、これらの遅延およびフィルタリングを実現し、これらの係数は、オーディオ装置100が配置され得る別々の可能な物理的配向間で異なるものである。
オーディオ装置100の一実施形態は、ケーシング110を、図1aのように配向するやり方と、図1bの視覚装置の下の位置に配向するように示されるやり方の間で、少なくとも物理的配向の差を検出する(すなわち、軸118回りのケーシング110の回転を検出する)ように構想されている。したがって、設定データ566には、ケーシング110が図1aに示されるように配向されたときのための、図6aに示されたフィルタ配列用のフィルタ係数の第1の組と、ケーシング110が図1bの視覚装置880の下の位置に示されるように配向されたときのための、その同じフィルタ配列用のフィルタ係数の第2の組と、が組み込まれるように構想されている。したがって、この一実施形態では、ケーシング110は、終端113aが常にリスニング位置905に居るリスナの横方向の左側に位置し、終端113bが常にリスナの横方向の右側に位置するように、常にリスニング位置905に対して配置されるものと仮定されている。
しかし、オーディオ装置100の別の実施形態は、ケーシング110が、図1bのように配向される2つの別々のやり方の間の物理的配向の差をさらに検出する(すなわち軸117回りのケーシング110の回転を検出する)ことも構想されている。したがって、設定データ566には、ケーシング110が図1bの視覚装置880の上の位置に示されるように配向されたときのためのフィルタ係数の第3の組を組み込むことが構想されている。あるいは、処理装置550は、ケーシング110がこのような配向であると検出されるのに対して、LR音声チャネルとRR音声チャネルに関連したフィルタの間、およびLF音声チャネルとRF音声チャネルに関連したフィルタの間で、図6aに示されたフィルタ配列の各フィルタの間で左側のフィルタ係数と右側のフィルタ係数を基本的に「交換する」ように、単にフィルタ係数を入れ換えることによって応答してもよいことが構想されている。より正確な一例として、フィルタ694LR、691LR、692aLR、692bLR、692cLR、692dLR、692eLR、693aLRおよび693bLRのフィルタ係数が、それぞれフィルタ694RR、691RR、692aRR、692bRR、692cRR、692dRR、692eRR、693aRRおよび693bRRのフィルタ係数と交換されることになる。
図6bは、別の装置(図示せず)から受け取る音声が、5つの音声チャネル(すなわち5つのチャネルのサラウンドサウンド音声)から構成されており、また、処理装置550は、音響ドライバ191、192a〜192eおよび193a〜193bならびにサブウーファ890の音響ドライバ894のすべてに向けて、受け取った音声の一部分を導出することになっている環境で、処理装置550が、制御ルーチン565の一連の指令を実行することによって実施し得る可能なフィルタ構造の代替例のブロック図である。
図6bに示されたフィルタ配列と図6aに示されたフィルタ配列の間の実質的な差は、図6bでは、LR音声チャネルとLF音声チャネルが、フィルタ配列に導入される以前に単一の左側音声チャネルとして結合されており、RR音声チャネルとRF音声チャネルが、フィルタ配列に導入される以前に単一の右側音声チャネルとして結合されていることである。これらの結合は、追加のフィルタ690Lおよび690Rの入力部でそれぞれ実行される。別のフィルタ690Cも追加される。別の実質的な差には、受け取った音声のこれらのチャネルを図6bに示されたフィルタ配列のフィルタの入力部に与える前に、もたらされた左側音声チャネルおよび右側音声チャネルならびにC音声チャネルの等化または他の調節を実行する機会が、フィルタ690L、690Cおよび690Rを追加することによって得られることがある。
いくつかの実施形態では、このような等化は、部屋900内の表面が過度に反射性であるおよび/または過度に吸収性であるという望ましくない音響効果、ならびに部屋900の他の望ましくない音響特性を補償するように、部屋900の音響の種々の試験から導出された室内音響の等化でよい。
図7は、オーディオ装置100の代替実施形態の斜視図であり、配向において、図1aに与えられたものと似ている。この代替実施形態では、中間域音響ドライバの数量が5つから7つに増加して、これらの番号はここでは192aから192gになっており、これらの音響ドライバのうち最も中央ものは、音響ドライバ192cではなくここでは音響ドライバ192dになり、最大音響放射197dの方向が軸117の経路をここで定めることになる。さらに、音響ドライバ193a〜193bは、以前に示された指向性の強い変形形態から、音響ドライバ191と類似の設計を有する、より従来型のツイータタイプの音響ドライバの設計に変更されており、また、音響ドライバ191は、最大音響放射196の方向が最大音響放射197dの方向に対して垂直でないように音響ドライバ192dに対して配置されており、その結果、軸116は、軸117に対してもはや垂直ではないことになる。そのうえ、この代替実施形態のケーシングは、ボックス状の構成ではない。それに加えて、この実施形態は、さらなるツイータタイプの音響ドライバ(音響ドライバ191に特性が類似のもの)を、その最大音響放射の方向が最大音響放射197dの方向と一致するように、音響ドライバ192dと同心に取り付けるやり方でさらに組み込んでいてもよく、また、オーディオ装置100のこの実施形態は、中央の音声チャネルのより高い周波数の音を音響的に出力するのに、この代替実施形態のケーシングの重力の方向に対する物理的配向に依拠して、音響ドライバ191の一方または他方と、この同心的に取り付けられたツイータタイプの音響ドライバと、を利用してもよい。
この代替実施形態では、音響ドライバ192a〜192gは、前述の実施形態に関して説明されたものと実に全く同じやり方で、左側のオーディオ音および右側のオーディオ音を横方向に向けるための音響干渉配列を生成するように動作することができる。さらに、どの音響ドライバを有効にしてどの音響ドライバを無効にするべきか、フィルタ配列の各フィルタに対してどのフィルタ係数を与えるべきか、また、リスニング位置905に居るリスナに対して、終端193aおよび193bのどちらを左側へ向けてどちらを右側へ向けるべきか、といったことを判断するのに、重力の方向が、上述と実に全く同じやり方で利用される。
他の実装形態は、以下の特許請求の範囲および出願人が権利を与えられ得る他の特許請求の範囲の範囲内に入る。
100 オーディオ装置、110 ケーシング、111,112 面、113a,113b 終端、116〜118 軸、121a,121b,122a,122b 赤外線センサ、181a,181b,182a,182b 可視的表示器、191,192a,192b,192c,192d,192e,193a,193b 音響ドライバ、196,197a,197b,197c 最大音響放射、500 制御回路、510 デジタルインターフェース、511a,511b アナログデジタルコンバータ、520 IR受信器、540 重力検出器、550 処理装置、560 記憶装置、565 制御ルーチン、566 設定データ、580 視覚インターフェース、590 ワイヤレス送信器、591,592a,592b,592c,592d,592e,593a,593b デジタル/アナログコンバータ、596,597a,597b,587c,597d,597e,598a,598b オーディオ増幅器、690L,690C,690R,691LR,691LF,691C,691RF,691RR,692aLR,692aLF,692aC,692aRF,692aRR,692bLR,692bLF,692bC,692bRF,692bRR,692cLR,692cLF,692cC,692cRF,692cRR,692dLR,692dLF,692dC,692dRF,692dRR,692eLR,692eLF,692eC,692eRF,692eRR,693aLR,693aLF,693aC,693aRF,693aRR,693bLR,693bLF,693bC,693bRF,693bRR,694LR,694LF,694C,694RF,694RR,694LFE フィルタ、880 視覚装置、890 サブウーファ、894 音響ドライバ、899 音声増幅器、900 部屋、905 リスニング位置、911 床、912,913 壁、1000 オーディオシステム、1111,1112 音響反射器、1196,1197a,1197b,1197c 最大音響放射、LW,MW,SW パターン

Claims (42)

  1. 第1の配向と前記第1の配向とは別の第2の配向との間で軸回りを回転可能なケーシングと、
    重力の方向に対する前記ケーシングの配向を求めることができるように、前記ケーシング上に配置された配向入力装置と、
    前記ケーシング上に配置され、音響干渉配列を形成するように動作可能な複数の音響ドライバと、
    を備えるオーディオ装置であって、
    前記ケーシングが前記第1の配向であることに応答して、前記複数の音響ドライバが、前記複数の音響ドライバから第1の方向における弱め合う干渉を生成するように動作し、
    前記ケーシングが前記第2の配向であることに応答して、前記複数の音響ドライバが、前記複数の音響ドライバから第2の方向における弱め合う干渉を生成するように動作する、
    オーディオ装置。
  2. 前記ケーシングが、前記軸に沿って延びる細長い形状を有し、
    前記複数の音響ドライバが、前記ケーシング上に配置され、前記ケーシングが前記第1の配向または前記第2の配向に回転されるとき、横方向に延びる行を形成する、
    請求項1に記載のオーディオ装置。
  3. 前記複数の音響ドライバの各音響ドライバが、各音響ドライバの最大音響放射の方向とそれぞれ一致する他の軸が前記軸と交差する配向で、前記ケーシング上に配置されている請求項2に記載のオーディオ装置。
  4. 前記複数の音響ドライバの前記音響ドライバのすべての最大音響放射の前記方向が平行である請求項3に記載のオーディオ装置。
  5. 前記オーディオ装置が、前記オーディオ装置と、分離したケーシングを有するサブウーファと、を備えるオーディオシステムの一部分であり、
    前記オーディオ装置と前記サブウーファとが、別の装置から受け取った音声を音響的に出力することに協働し、そのため、前記オーディオ装置が、前記受け取った音声のうち中間域の音およびより高い周波数の音を含む部分を音響的に出力し、かつ前記サブウーファが、前記受け取った音声のうちより低い周波数の音を含む部分を音響的に出力し、
    前記オーディオ装置が、少なくとも前記より低い周波数の音を前記サブウーファに与えるためのワイヤレス送信器を備える、
    請求項4に記載のオーディオ装置。
  6. 前記配向入力装置が、加速度計を備えている重力検出器を備える請求項1に記載のオーディオ装置。
  7. 前記配向入力装置が、手動で操作可能な制御部を備える請求項1に記載のオーディオ装置。
  8. 前記複数の音響ドライバに対する前記第1の方向が、前記ケーシングが前記第1の配向のときにリスナが居ると予期されるリスニング位置の方へ延びるように選択され、
    前記複数の音響ドライバに対する前記第2の方向が、前記ケーシングが前記第2の配向のときに前記リスニング位置の方へ延びるように選択される、
    請求項1に記載のオーディオ装置。
  9. 前記複数の音響ドライバに対する前記第1の方向が、前記複数の音響ドライバのうちの1つの最大音響放射の方向に沿って延びるように選択され、
    前記複数の音響ドライバに対する前記第2の方向が、前記複数の音響ドライバに対する前記第1の方向に対して垂直である、
    請求項1に記載のオーディオ装置。
  10. 処理装置と、
    前記処理装置によってアクセス可能な複数のデジタル/アナログコンバータと、
    複数の音声増幅器であって、各音声増幅器が前記複数のデジタル/アナログコンバータのうちの1つのデジタル/アナログコンバータの出力部に結合されており、各音声増幅器が、前記複数の音響ドライバのうちの1つの音響ドライバに結合されている、複数の音声増幅器と、
    一連の指令を含む制御ルーチンを格納した、前記処理装置によってアクセス可能な記憶装置と、
    をさらに備え、
    前記一連の指令は、前記処理装置によって実行されると、前記処理装置に対して、
    前記配向入力装置を監視して、前記ケーシングの配向を求めることと、
    前記ケーシングが前記第1の配向であると判断することに応答して、複数のフィルタに第1の複数の係数を与えることにより、前記複数の音響ドライバを動作させて、前記複数の音響ドライバに対する前記第1の方向における弱め合う干渉を生成することであって、前記複数のフィルタの各フィルタが前記処理装置によってアクセス可能であり、前記複数のフィルタの各フィルタの出力が前記デジタル/アナログコンバータのうちの1つに対する入力として供給される、生成することと、
    前記ケーシングが前記第2の配向であると判断することに応答して、前記複数のフィルタに第2の複数の係数を与えることにより、前記複数の音響ドライバを動作させて、前記複数の音響ドライバに対する前記第2の方向における弱め合う干渉を生成することと、
    を行わせる、
    請求項1に記載のオーディオ装置。
  11. 前記処理装置が、前記一連の指令を実行することにより、前記複数のフィルタの各フィルタのインスタンスをさらに生成する請求項10に記載のオーディオ装置。
  12. 前記第1および第2の複数の係数が、前記記憶装置の内部に格納され、
    前記処理装置が、前記一連の指令を前記実行することにより、前記ケーシングの前記配向が前記第1および第2の配向のうちの1つであると判断することに応答して、前記第1および第2の複数の係数の一方または他方をさらに取得する、
    請求項10に記載のオーディオ装置。
  13. 重力の方向に対して軸回りのオーディオ装置のケーシングの配向を検出するステップと、
    前記ケーシングが、重力の前記方向に対して前記軸回りの第1の配向であることに応答して、前記ケーシング上に配置された複数の音響ドライバを動作させて、前記複数の音響ドライバに対する第1の方向における弱め合う干渉を生成するステップと、
    前記ケーシングが、重力の前記方向に対して前記軸回りの第2の配向であることに応答して、前記複数の音響ドライバを動作させて、前記複数の音響ドライバに対する第2の方向における弱め合う干渉を生成するステップと、
    を含む方法。
  14. 前記第1の方向と前記第2の方向が互いに垂直である請求項13に記載の方法。
  15. 最大音響放射の前記第1の方向と前記第2の方向が、前記軸に沿った共有点で前記軸と交差する請求項14に記載の方法。
  16. 前記複数の音響ドライバに対する前記第1の方向が、前記ケーシングが前記第1の配向のときにリスナが居ると予期されるリスニング位置の方へ延びるように選択され、
    前記複数の音響ドライバに対する前記第2の方向が、前記ケーシングが前記第2の配向のときに前記リスニング位置の方へ延びるように選択される、
    請求項13に記載の方法。
  17. 前記複数の音響ドライバに対する前記第1の方向が、前記複数の音響ドライバのうちの1つの最大音響放射の方向に沿って延びるように選択され、
    前記複数の音響ドライバに対する前記第2の方向が、前記複数の音響ドライバに対する前記第1の方向に対して垂直である、
    請求項13に記載の方法。
  18. 前記ケーシング上に配置された重力検出器を監視して、前記ケーシングの配向を求めるステップと、
    前記ケーシングが前記第1の配向であると判断することに応答して、複数のフィルタに第1の複数の係数を与えることにより、前記複数の音響ドライバを動作させて、前記複数の音響ドライバに対する前記第1の方向における弱め合う干渉を生成するステップと、
    前記ケーシングが前記第2の配向であると判断することに応答して、前記複数のフィルタに第2の複数の係数を与えることにより、前記複数の音響ドライバを動作させて、前記複数の音響ドライバに対する前記第2の方向における弱め合う干渉を生成するステップと、
    をさらに含む請求項13に記載の方法。
  19. 第1の配向と前記第1の配向とは別の第2の配向との間で軸回りを回転可能なケーシングと、
    重力の方向に対する前記ケーシングの配向を求めることができるように、前記ケーシング上に配置された配向入力装置と、
    前記ケーシング上に配置され、最大音響放射の第1の方向を有する第1の音響ドライバと、
    前記ケーシング上に配置され、最大音響放射の第2の方向を有する第2の音響ドライバと、
    を備えるオーディオ装置であって、
    最大音響放射の前記第1の方向と最大音響放射の前記第2の方向とが平行ではなく、
    前記ケーシングが前記第1の配向であることに応答して、前記第1の音響ドライバによって音が音響的に出力され、
    前記ケーシングが前記第2の配向であることに応答して、前記第2の音響ドライバによって前記音が音響的に出力される、
    オーディオ装置。
  20. 音響干渉配列の形成を可能にするために前記ケーシング上に配置された複数の音響ドライバをさらに備え、前記複数の音響ドライバは、前記第1の音響ドライバを備え、前記ケーシングが前記第1の配向または前記第2の配向のいずれかへ回転されたとき、横方向に延びる行を形成する請求項19に記載のオーディオ装置。
  21. 前記ケーシングが、前記軸に沿って延びる細長い形状を有する請求項20に記載のオーディオ装置。
  22. 前記オーディオ装置が、前記オーディオ装置と、分離したケーシングを有するサブウーファと、を備えるオーディオシステムの一部分であり、
    前記オーディオ装置と前記サブウーファが、別の装置から受け取った音声を音響的に出力することに協働し、そのため、前記オーディオ装置が、前記受け取った音声のうちより高い周波数の音を含む部分を音響的に出力し、かつ前記サブウーファが、前記受け取った音声のうちより低い周波数の音を含む部分を音響的に出力し、
    前記オーディオ装置が、少なくとも前記より低い周波数の音を前記サブウーファに与えるためのワイヤレス送信器を備える、
    請求項21に記載のオーディオ装置。
  23. 前記配向入力装置が、加速度計を備えている重力検出器を備える請求項19に記載のオーディオ装置。
  24. 前記配向入力装置が、手動で操作可能な制御部を備える請求項19に記載のオーディオ装置。
  25. 最大音響放射の前記第1の方向と前記第2の方向が互いに垂直である請求項19に記載のオーディオ装置。
  26. 最大音響放射の前記第1および第2の方向と一致する他の軸が、前記軸に沿った共有点で前記軸と交差する請求項25に記載のオーディオ装置。
  27. 処理装置と、
    前記処理装置によってアクセス可能な第1のデジタル/アナログコンバータと、
    前記第1のデジタル/アナログコンバータの出力部および前記第1の音響ドライバに結合された第1の音声増幅器と、
    前記処理装置によってアクセス可能な第2のデジタル/アナログコンバータと、
    前記第2のデジタル/アナログコンバータの出力部および前記第2の音響ドライバに結合された第2の音声増幅器と、
    一連の指令を含む制御ルーチンを格納した、前記処理装置によってアクセス可能な記憶装置と、
    をさらに備え、
    前記一連の指令は、前記処理装置によって実行されると、前記処理装置に対して、
    前記オーディオ装置が別の装置から受け取った音声から前記音を導出することと、
    前記配向入力装置を監視して、前記ケーシングの配向を求めることと、
    前記ケーシングが前記第1の配向であると判断することに応答して、前記第1のデジタル/アナログコンバータを動作させて、前記第1の音響ドライバから前記音を音響的に出力することと、
    前記ケーシングが前記第2の配向であると判断することに応答して、前記第2のデジタル/アナログコンバータを動作させて、前記第2の音響ドライバから前記音を音響的に出力することと、
    を行わせる、
    請求項19に記載のオーディオ装置。
  28. 前記別の装置から受け取った前記音声が、中央の音声チャネルを含み、
    前記オーディオ装置が別の装置から受け取った音声から前記音を導出する前記処理装置が、前記中央の音声チャネルからフィルタを通して前記音を導出する前記処理装置を備える、
    請求項27に記載のオーディオ装置。
  29. 重力の方向に対して軸回りのオーディオ装置のケーシングの配向を求めるステップと、
    前記ケーシングが前記軸回りの第1の配向であることに応答して、前記ケーシング上に配置された最大音響放射の第1の方向を有する第1の音響ドライバによって音を音響的に出力するステップと、
    前記ケーシングが前記軸回りの第2の配向であることに応答して、前記ケーシング上に配置された最大音響放射の第2の方向を有する第2の音響ドライバによって前記音を音響的に出力するステップと、を含み、
    最大音響放射の前記第1および第2の方向が平行ではない、
    方法。
  30. 最大音響放射の前記第1および第2の方向が互いに垂直である請求項29に記載の方法。
  31. 最大音響放射の前記第1および第2の方向が、前記軸に沿った共有点で前記軸と交差する請求項30に記載の方法。
  32. 別の装置から音声を受け取るステップと、
    前記オーディオ装置が前記別の装置から受け取った前記音声から前記音を導出するステップと
    をさらに含む請求項29に記載の方法。
  33. 前記別の装置から受け取った前記音声が、中央の音声チャネルを含み、
    前記オーディオ装置が前記別の装置から受け取った前記音声から前記音を導出するステップが、前記中央の音声チャネルからフィルタを通して前記音を導出するステップを含む、
    請求項32に記載の方法。
  34. オーディオ装置であって、
    第1の配向と、前記第1の配向とは別の第2の配向との間で軸回りを回転可能なケーシングと、
    前記ケーシング上に配置され、最大音響放射の第1の方向を有する第1の音響ドライバであって、前記オーディオ装置が前記第1の配向であるときには、最大音響放射の前記第1の方向は、リスナが前記オーディオ装置の音響出力を聞くために居ると予期されるリスニング位置の方へ延びる、第1の音響ドライバと、
    前記ケーシング上に配置され、最大音響放射の第2の方向を有する第2の音響ドライバであって、最大音響放射の前記第1の方向および最大音響放射の前記第2の方向は平行でなく、前記オーディオ装置が前記第2の配向であるときには、最大音響放射の前記第2の方向が前記リスニング位置の方へ延びる、第2の音響ドライバと、
    前記第1の音響ドライバによって第1の所定の周波数範囲内で音響的に出力された音を反射するために、前記第1の音響ドライバの上に部分的に重なるように前記ケーシング上に配置された第1の音響反射器であって、前記第1の音響反射器および前記第1の音響ドライバが協働して、前記第1の音響ドライバから延びる最大音響放射の第1の効果的な方向を、最大音響放射の前記第1の方向に対するある角度を成して定めるようになる、第1の音響反射器と、
    を備えるオーディオ装置。
  35. 前記オーディオ装置が前記第1の配向であるとき、最大音響放射の前記第1の方向が、重力の前記方向に対して実質的に垂直に延び、最大音響放射の前記第1の効果的な方向が、最大音響放射の前記第1の方向よりも、前記リスニング位置により近づく方へ延びるように、最大音響放射の前記第1の方向に対してある角度を成して延びる請求項34に記載のオーディオ装置。
  36. 最大音響放射の前記第1の効果的な方向が、最大音響放射の前記第1の方向から上向きのある角度を成して延びて、最大音響放射の前記第1の効果的な方向が、前記オーディオ装置が前記第1の配向でその上に配置され得るテーブル表面から離れて延びることが可能になる請求項35に記載のオーディオ装置。
  37. 前記オーディオ装置が前記第2の配向であるとき、最大音響放射の前記第1の方向が、重力の方向に対して実質的に平行に延び、最大音響放射の前記第1の効果的な方向が、最大音響放射の前記第1の方向よりも、前記リスニング位置により近づく方へ延びるように、最大音響放射の前記第1の方向に対してある角度を成して延びる請求項34に記載のオーディオ装置。
  38. 最大音響放射の前記第1の方向から前記リスニング位置の方への最大音響放射の前記第1の効果的な方向の前記角度は、最大音響放射の前記第1の効果的な方向が、前記オーディオ装置が前記第2の配向で取り付けられ得る壁から離れて延びることを可能にする請求項37に記載のオーディオ装置。
  39. 前記第2の音響ドライバによって第2の所定の周波数範囲内で音響的に出力された音を反射するために、前記第2の音響ドライバの上に重なるように前記ケーシング上に配置された第2の音響反射器であって、前記第2の音響反射器および前記第2の音響ドライバが協働して、前記第2の音響ドライバから延びる最大音響放射の第2の効果的な方向を、最大音響放射の前記第2の方向に対するある角度を成して定めるようになる、第2の音響反射器をさらに備える請求項34に記載のオーディオ装置。
  40. オーディオ装置のケーシング上に、第1の音響反射器を、前記オーディオ装置の第1の音響ドライバの上に少なくとも部分的に重なるように配置するステップであって、第1の音響反射器が、前記第1の音響ドライバによって第1の所定の周波数範囲内で音響的に出力された音を反射して、前記第1の音響ドライバから延びる最大音響放射の第1の効果的な方向を、前記第1の音響ドライバの最大音響放射の第1の方向に対するある角度を成して定めるようになる、ステップと、
    オーディオ装置のケーシング上に、第2の音響反射器を、前記オーディオ装置の第2の音響ドライバの上に少なくとも部分的に重なるように配置するステップであって、第2の音響反射器が、前記第2の音響ドライバによって第2の所定の周波数範囲内で音響的に出力された音を反射して、前記第2の音響ドライバから延びる最大音響放射の第2の効果的な方向を、前記第2の音響ドライバの最大音響放射の第2の方向に対するある角度を成して定めるようになる、ステップと、
    を含み、
    最大音響放射の前記第1および第2の方向は、平行に延びず、最大音響放射の前記第1の効果的な方向が、最大音響放射の前記第1の方向よりも最大音響放射の前記第2の方向により近い方へ角度を成し、最大音響放射の前記第2の効果的な方向が、最大音響放射の前記第2の方向よりも最大音響放射の前記第1の方向により近い方へ角度を成す、
    方法。
  41. 最大音響放射の前記第1および第2の方向が互いに垂直である請求項40に記載の方法。
  42. 最大音響放射の前記第1の方向が、部屋の中でリスナが居ると予期されるリスニング位置の方へ実質的に水平に延びるように、前記オーディオ装置が、重力の方向に対して第1の配向で配向されているとき、最大音響放射の前記第1の効果的な方向が、前記リスニング位置の方へ、前記部屋の床から離れて上方へ角度を成し、最大音響放射の前記第2の効果的な方向が、前記リスニング位置の方へ、前記部屋の壁から離れて角度を成す、請求項40に記載の方法。
JP2014505319A 2011-04-14 2012-04-13 配向に応じた音響ドライバ動作 Active JP5582668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/087,002 US9253561B2 (en) 2011-04-14 2011-04-14 Orientation-responsive acoustic array control
US13/087,002 2011-04-14
US13/087,023 US8934655B2 (en) 2011-04-14 2011-04-14 Orientation-responsive use of acoustic reflection
US13/087,023 2011-04-14
US13/086,976 US8934647B2 (en) 2011-04-14 2011-04-14 Orientation-responsive acoustic driver selection
US13/086,976 2011-04-14
PCT/US2012/033437 WO2012142357A1 (en) 2011-04-14 2012-04-13 Orientation-responsive acoustic driver operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514856A JP2014514856A (ja) 2014-06-19
JP5582668B2 true JP5582668B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=46046303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505319A Active JP5582668B2 (ja) 2011-04-14 2012-04-13 配向に応じた音響ドライバ動作

Country Status (6)

Country Link
EP (4) EP2661101B1 (ja)
JP (1) JP5582668B2 (ja)
KR (6) KR101617506B1 (ja)
CN (4) CN104954953B (ja)
HK (4) HK1205394A1 (ja)
WO (1) WO2012142357A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10070226B2 (en) 2014-12-01 2018-09-04 Yamaha Corporation Speaker device
US10075803B2 (en) 2014-12-01 2018-09-11 Yamaha Corporation Speaker device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2830327A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio processor for orientation-dependent processing
CN104703087B (zh) * 2015-02-16 2019-01-01 青岛海信电器股份有限公司 一种音效调节方法及装置
US9843862B2 (en) * 2015-08-05 2017-12-12 Infineon Technologies Ag System and method for a pumping speaker
KR102484981B1 (ko) * 2015-11-24 2023-01-05 엘지전자 주식회사 스피커모듈, 전자 디바이스 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스
KR20180033771A (ko) * 2016-09-26 2018-04-04 엘지전자 주식회사 영상표시장치
WO2019041212A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Harman International Industries, Incorporated SPEAKER APPARATUS, METHOD FOR PROCESSING INPUT SIGNALS, AND AUDIO SYSTEM
US10873797B2 (en) * 2017-12-29 2020-12-22 Harman International Industries, Incorporated Rotating loudspeaker
WO2021060585A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 엘지전자 주식회사 음향출력장치 및 영상표시장치
GB2600539B (en) * 2020-09-09 2023-04-12 Tymphany Worldwide Enterprises Ltd Method of providing audio in an automobile, and an audio apparatus for an automobile
KR102294497B1 (ko) * 2021-04-26 2021-08-25 장석환 스피커
US11950034B2 (en) 2022-03-23 2024-04-02 Manley Beaubrun Loudspeaker enclosure

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870484A (en) 1995-09-05 1999-02-09 Greenberger; Hal Loudspeaker array with signal dependent radiation pattern
US5809153A (en) 1996-12-04 1998-09-15 Bose Corporation Electroacoustical transducing
JP2000148109A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Kenwood Corp オーディオ機器における無方向性表示器
GB2359177A (en) * 2000-02-08 2001-08-15 Nokia Corp Orientation sensitive display and selection mechanism
JP3706522B2 (ja) * 2000-02-25 2005-10-12 シャープ株式会社 衛星受信用コンバータの導波管装置
ITBS20010073A1 (it) * 2001-10-03 2003-04-03 Outline Di Noselli G & C S N C Altoparlante a guida d'onda a dispersione controllata e regolabile
US8103009B2 (en) * 2002-01-25 2012-01-24 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
ATE476064T1 (de) * 2002-03-05 2010-08-15 Audio Products Int Corp Lautsprecher mit geformtem ton feld
JP4127156B2 (ja) * 2003-08-08 2008-07-30 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置、ラインアレイスピーカユニットおよびオーディオ再生方法
US7130432B2 (en) 2003-09-02 2006-10-31 Monster Llc Speaker mounting system and method
US7346315B2 (en) * 2004-03-30 2008-03-18 Motorola Inc Handheld device loudspeaker system
FI20055261A0 (fi) * 2005-05-27 2005-05-27 Midas Studios Avoin Yhtioe Akustisten muuttajien kokoonpano, järjestelmä ja menetelmä akustisten signaalien vastaanottamista tai toistamista varten
US8184835B2 (en) * 2005-10-14 2012-05-22 Creative Technology Ltd Transducer array with nonuniform asymmetric spacing and method for configuring array
JP2007181098A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yamaha Corp 放収音装置
US7606377B2 (en) * 2006-05-12 2009-10-20 Cirrus Logic, Inc. Method and system for surround sound beam-forming using vertically displaced drivers
US7995778B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-09 Bose Corporation Acoustic transducer array signal processing
KR20080079875A (ko) * 2007-02-28 2008-09-02 삼성전자주식회사 셋톱박스
US20090190787A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Pieklik William R Speaker
TW200942063A (en) * 2008-03-20 2009-10-01 Weistech Technology Co Ltd Vertically or horizontally placeable combinative array speaker
US8351630B2 (en) 2008-05-02 2013-01-08 Bose Corporation Passive directional acoustical radiating
US20100008523A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handheld Devices Including Selectively Enabled Audio Transducers
DE102008059036A1 (de) * 2008-11-26 2010-05-27 König, Florian M., Dipl.-Ing. Multimodale Raumklanglautsprecherbox
US8310458B2 (en) * 2009-07-06 2012-11-13 Research In Motion Limited Electronic device including a moveable touch-sensitive input and method of controlling same
US20110064254A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 National Semiconductor Corporation Case for providing improved audio performance in portable game consoles and other devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10070226B2 (en) 2014-12-01 2018-09-04 Yamaha Corporation Speaker device
US10075803B2 (en) 2014-12-01 2018-09-11 Yamaha Corporation Speaker device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105050004A (zh) 2015-11-11
WO2012142357A1 (en) 2012-10-18
KR20180120791A (ko) 2018-11-06
HK1190550A1 (zh) 2014-07-04
EP2583472A1 (en) 2013-04-24
CN104954953B (zh) 2017-11-21
CN105050004B (zh) 2018-07-27
EP3550729A1 (en) 2019-10-09
KR102042257B1 (ko) 2019-11-07
JP2014514856A (ja) 2014-06-19
KR102138486B1 (ko) 2020-07-27
CN105050003B (zh) 2018-05-25
EP2661101B1 (en) 2014-07-16
EP3550729B1 (en) 2020-07-08
KR20170117624A (ko) 2017-10-23
HK1181234A1 (en) 2013-11-01
CN105050003A (zh) 2015-11-11
CN103493509A (zh) 2014-01-01
KR20190126462A (ko) 2019-11-11
CN104954953A (zh) 2015-09-30
KR101915158B1 (ko) 2018-11-06
EP2816819B1 (en) 2019-08-07
KR20170117623A (ko) 2017-10-23
KR101914406B1 (ko) 2018-11-01
EP2816819A1 (en) 2014-12-24
KR20130140166A (ko) 2013-12-23
KR101617506B1 (ko) 2016-05-02
EP2583472B1 (en) 2014-08-27
HK1205394A1 (en) 2015-12-11
EP2661101A1 (en) 2013-11-06
KR101914407B1 (ko) 2018-11-01
HK1190022A1 (en) 2014-06-20
KR20150067769A (ko) 2015-06-18
CN103493509B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11388536B2 (en) Orientation-responsive acoustic array control
JP5582668B2 (ja) 配向に応じた音響ドライバ動作
US8934647B2 (en) Orientation-responsive acoustic driver selection
US8934655B2 (en) Orientation-responsive use of acoustic reflection
US10587982B2 (en) Dual-orientation speaker for rendering immersive audio content

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250