JP5580946B2 - 補聴器および出力段を駆動する方法 - Google Patents

補聴器および出力段を駆動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5580946B2
JP5580946B2 JP2013553808A JP2013553808A JP5580946B2 JP 5580946 B2 JP5580946 B2 JP 5580946B2 JP 2013553808 A JP2013553808 A JP 2013553808A JP 2013553808 A JP2013553808 A JP 2013553808A JP 5580946 B2 JP5580946 B2 JP 5580946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
output
decoder
hearing aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509499A (ja
Inventor
クヌドセン・ニールス・オーレ
Original Assignee
ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェーデクス・アクティーセルスカプ filed Critical ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Publication of JP2014509499A publication Critical patent/JP2014509499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580946B2 publication Critical patent/JP5580946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • H04R25/305Self-monitoring or self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/49Reducing the effects of electromagnetic noise on the functioning of hearing aids, by, e.g. shielding, signal processing adaptation, selective (de)activation of electronic parts in hearing aid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/03Aspects of the reduction of energy consumption in hearing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本願は補聴器に関する。より詳細には本願は補聴器のデジタル出力段を駆動する方法に関する。本願はまた上記方法を使用するように構成された補聴器に関する。
本願の開示において,補聴器は,聴覚障害者によって耳の中にまたは耳の後ろに装着されるように構成される,マイクロフォン,音処理装置および音響出力トランスデューサを備える,小さな電池駆動の装置として規定される。ユーザの聴覚損失の計測から算出される処方(prescription)にしたがって補聴器をフィッティングする(調整する)ことによって,補聴器は所定の周波数帯を増幅してその周波数帯における聴覚損失を補償することができる。正確かつ柔軟な増幅を得るために,近年のほとんどの補聴器はデジタル・タイプのものである。
現代のデジタル補聴器にはデジタル信号処理装置が組み込まれており,デジタル信号処理装置は上記処方にしたがって上記マイクロフォンからの音信号を処理して上記音響出力トランスデューサを駆動するのに適する電気信号にする。省スペース化および効率向上のために,デジタル補聴器の処理装置の中には,出力信号のデジタル−アナログ変換を実行することなく,上記音響出力トランスデューサを直接に駆動するためのデジタル出力信号を用いるものがある。デジタル信号が十分に高い周波数のデジタルビットストリームとして上記音響出力トランスデューサに直接に伝達されると,上記音響出力トランスデューサのコイルがローパスフィルタとしての機能を実行し,上記音響出力トランスデューサは,たとえば15−20kHz未満の周波数のみを再生することができる。上記デジタル出力信号は,好ましくはパルス幅変調信号,シグマ−デルタ変調信号,またはこれらの組合せである。
最近のほとんどの補聴器には,補聴器回路用無線信号を受信することを目的として小さな無線受信機も組み込まれている。この無線受信機の典型的な用途は,補聴器ユーザによって携帯されて持ち運ばれる無線リモート・コントロールからの音量およびプログラム設定の遠隔制御,テレビ,コンパクトディスクプレーヤまたは携帯電話といった外部ソースからのオーディオ信号のストリーミング,補聴器フィッタによる処方にしたがう補聴器の無線プログラミングであり,これによって面倒な配線の必要性が排除され,フィッティング機器と補聴器との間の障害の発生しやすい電気接点が排除され,または他方の補聴器からの同期信号の必要性が排除される。このような目的のために用いられる無線受信機は,物理的に小さいもので,適度な電力要件を有しており,用いられる送信機の定められた範囲内において(within the intended range of the transmitter used),確実に動作するものでなければならない。
国際特許公開WO−A1−09/062500に記載されている類のデジタル無線受信機は,受信において比較的高い選択性を維持しつつほとんど電力を必要としないので,特に有用である。他のタイプの無線受信機も利用可能であるが,補聴器において利用可能な電力には限りがあるために,選択性その結果としての上記無線受信機の受信可能範囲および信頼性に厳しい制限がある。補聴器とともに用いるリモート・コントロール送信機は約1メートルの望ましい範囲(desirable range)を有するのに対し,他方補聴器中の内部送信機はおおよそ30センチの望ましい範囲を持つ。上記リモート・コントロール送信機はプログラム選択や音量制御といった補聴器に対する種々のコマンドを発行することが可能であり,デジタルで表現されるオーディオ信号の上記補聴器へのストリーミングを実行することも可能であり,このように上記送信機から上記受信機への信頼性のある通信リンクの存在に大きく依存している。送信機および受信機のセットを有する一対の補聴器は,プログラム選択および音量設定とは別に,補聴器における信号処理に関する中心パラメータ(central parameters)を交換する能力を持つことができる。この能力も2つの補聴器の間の信頼性のある通信リンクの存在に依存する。
Hブリッジ(H-bridge)は,電気モータやスピーカといった誘導負荷(inductive loads)を制御するための電子回路である。Hブリッジは,上記Hブリッジ中の電子スイッチのセットを開放するまたは短絡することで上記Hブリッジの出力端子間に接続された負荷を通る電流の向きを制御することによって動作する。上記スイッチ(複数)は好ましくはBJTトランジスタまたはMOSFETトランジスタといった半導体スイッチング素子として実装される。この動作原理によって,適切に調整されたデジタル信号がスピーカを直接に駆動することができるように実装される直接デジタル駆動出力段(direct digital drive output stage)が実現され,これによって専用のデジタル−アナログ変換器の必要性が無くなり,同時に出力段に必要とされる電力が低減する。
シグマ−デルタ変調器は信号をビットストリームに変換する電子回路である。変換される信号はデジタルでもアナログでもよく,上記シグマ−デルタ変調器は典型的には高解像度(high resolution)の信号を低解像度(low resolution)の信号に変換するアプリケーションで用いられる。本願において,シグマ−デルタ変調器は補聴器における上記Hブリッジ出力段を駆動するために用いられる。
スピーカのダイアフラム(振動板)は,スピーカ・コイルに電流が流れていないときの静止ないし中間位置と,上記スピーカにいずれかの方向で最大許容電流が流れるときの2つの極位置(two extreme positions)とを持つ。正および負の電圧インパルスによって表される十分に高速に変化するビットストリームをHブリッジから上記スピーカ端子に与えることで,上記スピーカの上記2つのダイアフラム極位置間の任意の位置を得ることができる。上記ビットストリーム中に正のインパルスの数が多ければ多いほど上記スピーカ・ダイアフラムは第1の極位置に向けてより移動し,上記ビットストリーム中に負のインパルスの数が多ければ多いほど,上記スピーカ・ダイアフラムは第2の極位置に向けてより移動する。このように駆動されるとき,上記ビットストリームのスイッチング周期が上記スピーカの再生限界周波数を十分に超えていれば,上記スピーカ・コイルのローパスフィルタリング効果のために上記スピーカから可聴スイッチング・ノイズは発せられない。このように,デジタルビットストリームはスピーカを直接に制御することができる。
欧州特許EP−B1−1716723から補聴器用デジタル出力段が知られており,上記出力段は補聴器用のシグマ−デルタ変換器および音響出力トランスデューサを駆動するHブリッジを備えている。この出力段は3つの独立信号レベル(three individual signal levels)からなるビットストリームを上記音響出力トランスデューサに伝達することができるので,3状態出力段(three-state output stage)と呼ばれる。以下において,これらのレベルを「+1」,「−1」および「0」で示す。「+1」は上記音響出力トランスデューサに加わる最大正電圧と等しく,「−1」は上記音響出力トランスデューサに加わる最大負電圧に等しく,「0」は無電圧に等しい。これは,正電圧パルスが上記音響出力トランスデューサのダイアフラムを一方向に移動させ,かつ負電圧パルスが上記音響出力トランスデューサを他方の方向に移動させるという事実を利用するものである。「0」レベルが点在する「+1」レベルおよび「−1」レベルからなるクロック化ビットストリームを上記音響出力トランスデューサに電圧パルス(複数)として伝達することによって,上記スピーカ・コイルが電圧パルス(複数)の積分器として動作するので,上記音響出力トランスデューサ・ダイアフラムの機械的サスペンションの極範囲内の任意の位置偏差(any position deviation within the confinements)を得ることができる。従来技術のデジタル出力段は,上記音響出力トランスデューサの両端子に「+1」レベルと「−1」レベルを同時に与えることで「0」レベルを生成している。
上記音響出力トランスデューサについての上記「0」レベルを生成するこのやり方は,「0」レベルを提供するのに追加の構成要素を必要としないので実装が非常に容易であり,「0」レベルが追加の電流を用いず,かつ3つの別々のレベルの提供が効果的に音響出力トランスデューサに加わる可能電圧スイングを倍増させる(doubles the possible voltage swing across the acoustic output transducer)ので,省電力化が図られる利点がある。しかしながら,これはいくつかの明白な問題点も有しており,以下に詳細に説明する。
上記「+1」レベルおよび「−1」レベルは,いずれも上記音響出力トランスデューサの配線や端子上において電位差を生成する。これは上記「0」レベルの場合には当てはまらない。「0」レベルの場合,両方の配線に同時に同じ電圧がかかり,これが「+1」レベルと「−1」レベルの間で急速に切り替わる電圧であるために,すぐ近くの環境に(to its immediate surroundings)多くのコモンモード信号エネルギー(more common mode signal energy)を放射する。この放射は,上記補聴器内に典型的に存在するテレコイルまたは無線送信レシーバコイルといった近くの回路にクロストークの増加(increased crosstalk)をもたらす。このクロストークは1MHzを超える周波数を持つので,8−10kHz未満の周波数を伝播するように構成される,補聴器内に通常見られる近くにあるテレコイル(telecoil)に対して問題を生じさせることはない。ところが,上記無線受信機コイル(wireless receiver coil)については,このクロストーク現象によって誘導される容量性干渉信号(capacitive interference signal)から信号対雑音比のかなり深刻な低減を蒙り,信頼性のある信号の受信が不可能となる程度になることがある。
この容量性干渉は,主に出力回路の電気的に露出した部分,主要には上記補聴器の電子回路チップの出力パッドを上記音響出力トランスデューサの入力端子に接続する配線から生じる。機械的な理由によりこの配線をさらに短くすることはできないが,配線を捻りかつこれを物理的に一緒に保持することによって,これらの配線とその周囲の感度の高い電子回路との間の容量性結合の低減を幾ばくかは達成することができる。
上記補聴器の上記Hブリッジ出力段からの電圧パルスは,1−2MHzの周波数を持つ本質的に矩形波信号として上記出力トランスデューサに与えられ,上述のようにして生成される「0」レベルから結果として生じるスイッチング・ノイズ成分が,この周波数範囲における容量性干渉に対して敏感な電子回路,たとえば無線受信機の動作を妨害することがある。上記の影響を蒙った電気機器が補聴器中の無線リモート・コントロール受信機を組込んでいる場合,上記無線リモート・コントロールの有効動作範囲が,上記出力段から発生しかつ適切な受信から上記リモート・コントロール信号をマスクする容量性干渉によって大幅に制限されるので,電磁干渉によって生じる問題はかなり深刻である。
国際特許公開WO−A1−03/047309は,補聴器または携帯電話といった携帯機器用スピーカを駆動するデジタル出力ドライバ回路を開示している。上記デジタルドライバ回路は,入力,変調器および3レベルHブリッジを備え,上記ドライバ回路を電磁干渉からシールドして,上記ドライバ出力を上記スピーカにつなぐ配線を短く保つために,スピーカ筐体内に統合されている。上記ドライバ回路はさらに,上記ドライバ回路用の供給電圧を調整するために上記スピーカに接続されたフィードバック回路を備えている。
WO−A1−03/047309に記載されているようなスピーカ内に内蔵された出力ドライバは,補聴器内において用いられる類のダイナミック標準スピーカと互換性がない。たとえば,補聴器ハウジングおよび電気回路が,たとえば異なる程度の聴覚損失を扱うために異なるインピーダンス値を有する異なるスピーカ群とともに用いられるようになっている場合,内蔵出力ドライバを有するスピーカは,この構成にはうまく適合しないであろう。耳内レシーバ形(receiver-in-the-ear)(RITE)スピーカとともに用いられるように構成される補聴器についても,このやり方を使用して実装することは非現実的であろう。このタイプの適応性が望まれる場合,補聴器回路の出力段端子と補聴器のスピーカの端子との間の長い配線が必要不可欠である。従来技術の出力ドライバでは,上記スピーカから上記フィードバック回路への信号のための別セットの長い配線も必要とされ,それは容量性干渉ノイズをさらに増加することになる。
この発明は,補聴器用のHブリッジ系(H-bridge variety)の出力段を駆動する方法を提供するもので,3レベルで動作する出力段の電力効率に可能な限り近づけて維持しつつ(maintained as closely as possible),3レベル出力段に関連もする干渉によって生じる問題を最小限に抑えることを目的とする。
第1の発明によると,補聴器のHブリッジ出力段を駆動する方法が案出され,上記補聴器は少なくとも一つの入力トランスデューサ,アナログ−デジタル変換器,デジタル信号処理装置,シグマ−デルタ変調器,第1の量子化ブロック,第2の量子化ブロック,デコーダ,Hブリッジ出力変換器,音響出力トランスデューサ,タイマ,コントローラおよび無線受信機を有しており,上記無線受信機はアイドル動作モード(idol mode of operation)およびリスニング動作モード(listening mode of operation)を有しており,上記方法は,上記デジタル信号処理装置からの出力信号に基づいて上記シグマ−デルタ変調器において駆動信号を生成し,上記第1の量子化ブロックにおいて,上記シグマ−デルタ変調器出力信号を用いて,2離散レベル(two discrete levels)を規定するように構成される第1のビットストリームを生成するように処理し,上記第2の量子化ブロックにおいて,上記シグマ−デルタ変調器出力信号を用いて,3離散レベル(three discrete levels)を規定するように構成される第2のビットストリームを生成するように処理し,上記コントローラが,上記タイマを用いて,上記デコーダが上記第1および第2のビットストリームのうちの一方のビットストリームを選択しかつ上記無線受信機の上記動作モードを制御することできるようにする制御シーケンスを実行し,上記デコーダが,上記無線受信機が上記リスニング・モードに入っている間(whenever the radio receiver is in the listening mode)上記第1のビットストリームを選択し,上記デコーダが,上記無線受信機が上記アイドル・モードに入っている間(whenever the radio receiver is in the idol mode)上記第2のビットストリームを選択し,上記選択されたビットストリームに基づいて上記Hブリッジ出力変換器のための駆動信号を提供するステップを含む。
上記シグマ−デルタ変調器の動作モードを選択するときに上記無線受信機の動作モードを考慮に入れることで,上記Hブリッジ出力変換器は,上記無線受信機がアイドル・モードに入っている間,すなわち何らの信号も受信していないときに,3レベル・モードにおいて駆動される。この場合,3レベル・モードにおいて上記Hブリッジ出力変換器を駆動することによって電力消費が低減される。上記無線受信機がリスニング・モードに入っている間,上記Hブリッジ出力変換器は2レベル・モードにおいて駆動される。この場合,電力消費はいくらか増加するが,上記3レベル・モードで上記Hブリッジ出力変換器を駆動することに関連する上記干渉は低減される。
好ましい実施態様において,上記コントローラは,上記無線受信機を,周期的にたとえば1秒間に20回,リスニング・モードに入らせることが可能であり,これにより,上記Hブリッジ出力変換器は,上記無線受信機が上記リスニング・モードにある期間,上記2レベル・モードにおいて動作する。上記リスニング・モード期間の長さは,上記無線受信機が上記リスニング・モード期間中に無線信号を受信しなければ,比較的短くても,たとえば10ミリ秒であってもよい。そうでない場合には(otherwise),上記無線受信機を上記アイドル・モードに再入力して,これにより上記Hブリッジ出力変換器を上記3レベル・モードにおいて再び動作させるようにしてもよい。しかしながら,上記無線受信機が上記リスニング・モード期間中に無線信号の存在を検出した場合には,上記無線受信機による上記アイドル・モードへの再入力は,所定時間,たとえば0.1秒の間無線信号が検出されなくなるまで,停止される。このようにして上記無線受信機は上記アイドル・モードに再入力し,上記Hブリッジ出力変換器は強制的に3レベル・モードにおいて再び動作する。
第2の発明は補聴器に関するもので,上記補聴器は少なくとも一つの入力トランスデューサ,アナログ−デジタル変換器,デジタル信号処理装置,シグマ−デルタ変調器,第1の量子化ブロック,第2の量子化ブロック,デコーダ,Hブリッジ出力変換器,音響出力トランスデューサ,タイマ,コントローラおよび無線受信機を有しており,上記無線受信機はアイドル動作モードとリスニング動作モードを有しており,上記シグマ−デルタ変調器は上記デジタル信号処理装置からの出力信号に基づいて駆動信号を生成するように構成されており,上記シグマ−デルタ変調器出力信号に基づいて,上記第1の量子化ブロックは第1のビットストリームを生成するように構成されており,かつ上記第2の量子化ブロックは第2のビットストリームを生成するように構成されており,上記第1のビットストリームは2離散レベルを含むものであり,上記第2のビットストリームは3離散レベルを含むものであり,上記コントローラは,上記デコーダが上記第1および第2のビットストリームのうちの一方のビットストリームを選択しかつ上記無線受信機の動作モードを制御することができるように構成されており,上記コントローラは,上記無線受信機が上記リスニング・モードに入っている間上記デコーダに上記第1のビットストリームを選択させ,上記無線受信機が上記アイドル・モードに入っている間上記デコーダに上記第2のビットストリームを選択させるように構成されている。
さらなる特徴は従属請求項から明らかにされよう。
この発明の一実施態様による補聴器用Hブリッジ出力段の概略図である。 この発明の一実施態様による補聴器のHブリッジ出力段の取りうる状態を示すテーブルである。 この発明の一実施態様による動作モードを制御するアルゴリズムのフローチャートである。 この発明の一実施態様による補聴器の出力段と無線受信機の動作シーケンスを示すグラフである。 この発明の一実施態様によるHブリッジ出力段を持つ補聴器の概略図である。
以下,図面を参照してこの発明をより詳細に説明する。
図1は,この発明による補聴器とともに用いられる出力段1の概略図を示している。上記出力段は,シグマ−デルタ変調器2,第1の量子化器を構成する第1の比較器8,第2の比較器9および第3の比較器10を含む第2の量子化器13,デコーダ11,Hブリッジ12,コントローラ16,制御線14,被制御スイッチ15,無線受信機(radio receiver)(RC)17,アンテナ18および音響出力トランスデューサ19を備えている。上記シグマ−デルタ変調器2は,差分ノード3,第1の加算ノード4,第2の加算ノード5,第1の単位遅延ブロック6および第2の単位遅延ブロック7を備えている。上記Hブリッジは第1のトランジスタ20,第2のトランジスタ21,第3のトランジスタ22および第4のトランジスタ23を備えている。図1には,補聴器のデジタル信号処理装置DSPからの出力端子も示されている。
上記デジタル信号処理装置DSPの出力端子が上記シグマ−デルタ変換器2の入力に接続されている。上記デジタル信号処理装置DSPの出力端子は上記シグマ−デルタ変換器2の上記差分ノード3の第1入力に接続されており,上記シグマ−デルタ変換器2の出力からのフィードバック・ループが上記差分ノード3の第2入力に接続されている。上記差分ノード3の出力は上記第1の加算ノード4の第1入力に接続されており,上記第1の単位遅延ブロック6の出力が上記第1の加算ノード4の第2入力に接続されている。上記第1の加算ノード4の出力は,上記第1の単位遅延ブロック6の入力と上記第2の加算ノード5の第1入力とに分割されている。上記第2の単位遅延ブロック7の出力は上記第2の加算ノード5の第2入力に接続されており,上記第2の加算ノード5の出力は,第2の単位遅延ブロック7の入力,上記差分ノード3に戻るフィードバック・ループ,ならびに第1の比較器8,第2の比較器9および第3の比較器10の正入力のそれぞれに分割されている。
上記シグマ−デルタ変調器2の出力は,上記第1の比較器8,上記第2の比較器9および上記第3の比較器10の正入力端子にそれぞれ接続されている。上記第1の比較器8の負入力端子は論理LOWに接続され,上記第2の比較器9の負入力端子は論理レベルXに接続され,上記第3の比較器10の負入力端子は論理レベルYに接続されている。上記第1の量子化器8の出力は上記デコーダ11の第1入力に接続され,上記第2の量子化器13の出力(複数)は上記デコーダ11の第2および第3入力に接続されている。上記シグマ−デルタ変調器2からの出力信号に基づいて,上記第1の量子化器8は2つの異なる量子化レベルを生成することができ,上記第2の量子化器13は3つの異なる量子化レベルを生成することができる。
上記デコーダ11の第1出力は上記Hブリッジ12の第1のトランジスタ20に接続され,上記デコーダ11の第2出力は上記Hブリッジ12の第2のトランジスタ21に接続され,上記デコーダ11の第3出力は上記Hブリッジ12の第3のトランジスタ22に接続され,上記デコーダ11の第4出力は上記Hブリッジ12の第4のトランジスタ23に接続されている。上記第1のトランジスタ20および上記第3のトランジスタ22のソース端子(複数)がVssに接続されている。上記第1のトランジスタ20のドレイン端子および上記第2のトランジスタ21のソース端子が上記音響出力トランスデューサ19の第1端子に接続されている。上記第3のトランジスタ22のドレイン端子および上記第4のトランジスタ23のソース端子が上記音響出力トランスデューサ19の第2端子に接続され,上記第2のトランジスタ21および第4のトランジスタ23のドレイン端子(複数)がVddに接続されている。
上記コントローラ16の制御線14が,上記被制御スイッチ15の制御入力と,上記デコーダ11の制御入力とにそれぞれ接続されている。上記被制御スイッチ15は,上記無線受信機17の出力を上記コントローラ16の入力に接続し,上記被制御スイッチ15が開放される間この接続を解除する。信号線が上記無線受信機17を上記コントローラ16に接続しており,上記アンテナ18によってピックアップされ,上記無線受信機17によって復調された無線信号に基づくデータが上記コントローラ16に提供される。
使用中,上記デジタル信号処理装置DSPはオーディオ信号を表すビットストリームを上記シグマ−デルタ変調器2の入力に提供する。上記シグマ−デルタ変調器2によって上記ビットストリームが調整されて,上記第1の比較器8,上記第2の比較器9および上記第3の比較器10のそれぞれの入力に合わせられる(suit)。上記第1の比較器8は上記シグマ−デルタ変調器2からの出力信号に対して第1の2レベル量子化器(a first two-level quantizer)として動作し,上記第2の比較器9および上記第3の比較器10は,一緒に,上記シグマ−デルタ変調器2からの出力信号に対して第2の3レベル量子化器(second three-level quantizer)13として動作する。
上記第1の比較器8は,上記シグマ−デルタ変調器2からの出力信号のレベルが第1の所定リミット未満である間論理LOWレベルを出力し,上記信号が上記第1の所定リミットを超える間論理HIGHレベルを出力する。上記第2の比較器9は,上記入力信号がリミットX未満である間論理LOWレベルを出力し,上記入力信号がリミットXを超える間論理HIGHレベルを出力する。上記第3の比較器10は上記入力信号がリミットY未満である間論理LOWレベルを出力し,上記入力信号がリミットYを超える間論理HIGHを出力する。
すなわち,上記第2の比較器9および上記第3の比較器10は,一緒に,上記デコーダ11のための4つの取りうるレベルを生成することができる。しかしながら,上記第2の比較器9の出力が論理HIGHでかつ上記第3の比較器10の出力が論理LOWである条件は,上記第2の比較器9が論理LOWでかつ上記第3の比較器10の出力が論理HIGHである条件と等しく取り扱われるので,これらのレベルのうちの3つのみが上記デコーダ11において利用される。両方の比較器の出力が論理LOWであるときの入力レベルについての符号(記号)「−1」と,2つの比較器の出力が相互に異なる,すなわち一方の比較器出力が論理LOWで,他方の比較器出力が論理HIGHであるときの入力レベルについての符号「0」と,両方の比較器出力が論理HIGHであるときの入力レベルについての符号「+1」として,上記デコーダ11によって3つの条件を解釈することができる。このようにして,上記第1の量子化器8は,上記シグマ−デルタ変調器2からの入力信号から2離散レベルを効果的に生成し,上記第2の量子化器13は上記シグマ−デルタ変調器2からの入力信号から3離散レベルを効果的に生成する。
上記デコーダ11は,上記第1の量子化器8からの上記2レベル出力または上記第2の量子化器13からの3レベル出力のいずれかを,デコードされる入力信号として選択することができる。上記デコーダ11は,上記Hブリッジ12と一緒に,上記第1の量子化器8からの出力信号が入力信号として選択される間2レベル動作モードにおいて上記スピーカ19を駆動することができ,上記第2の量子化器13からの出力信号が入力信号として選択される間3レベル動作モードにおいて上記スピーカ19を駆動することができる。
上記デコーダ11の入力としていずれの出力を使用するかについての決定は,上記コントローラ16の制御線14の状態によって決定される。上記制御線14は,それぞれアサート状態(asserted state)または非アサート状態(unasserted state)となる。上記制御線14がアサート状態にある間,上記デコーダ11は上記第1の量子化器8の2レベル出力からの出力信号をその入力信号として使用する。上記制御線14がアサートされると上記スイッチ15も閉じられて,これにより上記無線受信機17が上記アンテナ18を介して無線信号を受信できるようになる。上記無線受信機17が無線信号を受信可能である間,無線信号の存在についての情報が別の線(図示略)を通して上記コントローラ16に伝達される。上記制御線14が非アサート状態にある間,上記デコーダ11は上記第2の量子化器13の3レベル出力からの出力信号をその入力信号として使用する。上記制御線14が非アサートされると上記スイッチ15も開放されて,これにより上記無線受信機17は無線信号を受信できなくなる。
上記デコーダ11がデコーディング用の「−1」符号を受信するたびに,上記Hブリッジ12の第2のトランジスタ21および第3のトランジスタ22がそれぞれオンされる。上記第2のトランジスタ21は上記音響出力トランスデューサ19の上側端子を正電圧Vddに接続し,上記第3のトランジスタ22は上記音響出力トランスデューサの下側端子を負電圧Vssに接続し,上記スピーカ膜が内がわに移動する。
上記デコーダ11がデコーディング用の「+1」符号を受信するたびに,上記Hブリッジ12の第1のトランジスタ20および第4のトランジスタ23がそれぞれオンされる。上記第1のトランジスタ20は上記音響出力トランスデューサ19の上側端子を上記負電圧Vssに接続し,上記第4のトランジスタ23は上記音響出力トランスデューサの下側端子を正電圧Vddに接続し,上記スピーカ膜が外がわに移動する。
上記デコーダ11がデコーディング用の「0」符号を受信するたびに,上記Hブリッジ12の第2のトランジスタ21および第4のトランジスタ23がそれぞれオンされる。上記第2のトランジスタ21および上記第3のトランジスタ22の両方が上記音響出力トランスデューサ19の上側端子および下側端子を負電圧Vssに接続し,上記スピーカ膜がその静止位置に向けて移動する。
上記デコーダ11が上記Hブリッジ12を制御するために3レベル入力を用いている間上記無線受信機17が無効とされ(disabled),上記デコーダ11が上記Hブリッジ12を制御するために上記2レベル入力を用いている間上記無線受信機17が有効とされる(enable)ように,上記コントローラ16は,上記無線受信機17の動作を用いて上記シグマ−デルタ変調器2からの入力信号の量子化分解能(解像度)(quantization resolution)を調整する。
図2に示す表は,この発明の実施態様による上記補聴器のHブリッジ出力段に接続されたときに図1の音響出力トランスデューサ19と同様の音響出力トランスデューサの接続ワイヤが取りうる状態(possible states)を示している。表のそばに接続端子AおよびBを有する音響出力トランスデューサが示されている。この発明による補聴器の好ましい実施態様の構成において,シグマ−デルタ変換器は,第1の量子化器,第2の量子化器およびデコーダとともに,上記補聴器のHブリッジ出力段のために2つまたは3つのいずれかの異なる出力符号(two or three different output symbols)を生成することができる。
符号「−1」が生成されると,上記Hブリッジ出力段は,上記音響出力トランスデューサの端子Aを負電圧に,好ましくはVddで示す負の電池電圧に接続し,かつ上記音響出力トランスデューサの端子Bを正電圧に,好ましくはVssで示す正電池電圧に接続する。これは,上記音響出力トランスデューサのトランスデューサ・コイル中に端子Bから端子Aに向かう起電力を生じさせ,これにより上記トランスデューサ・コイルに機械的に接続されたトランスデューサ膜が一方向,たとえば内向きに移動する。
符号「+1」が生成されると,上記Hブリッジ出力段は,上記音響出力トランスデューサの端子Aを正電池電圧Vssに接続し,かつ上記音響出力トランスデューサの端子Bを負電圧Vddに接続する。これは,上記音響出力トランスデューサのトランスデューサ・コイル中に逆向きの起電力,すなわち端子Aから端子Bに向かう起電力を生じさせ,これによりトランスデューサ膜は反対向き,たとえば外向きに移動する。
符号「0」が生成されると,上記Hブリッジ出力段は,上記音響出力トランスデューサの端子Aおよび端子Bの両方を負電池電圧Vddに接続する。この場合,上記音響出力トランスデューサのトランスデューサ・コイル中に誘導される起電力はなく,上記トランスデューサ膜はその静止位置に向けて移動する。
上記Hブリッジが2レベル・モードにあると符号「0」は生成されない。2レベル・モードと3レベル・モードの間の切替えは好ましくは上記デコーダにおいて実行される。上記シグマ−デルタ変調器からの出力信号の量子化分解能を2レベルから3レベルに,またはこの逆に,上記デコーダにおいて変化させることによって,上記シグマ−デルタ変調器のフィードバック履歴の全体が保存される(the feedback history of the sigma-delta modulator is preserved in its entirety)。図1に示すように,これは,2レベルおよび3レベルの量子化分解能の両方を常に利用可能なデコーダによって実行することができ,上記デコーダによって,必要に応じて上記補聴器の上記出力トランスデューサ用の出力を駆動するのに適切な量子化分解能が選択される。上記シグマ−デルタ変調器のフィードバック履歴の全体が保存されるという事実は,上記シグマ−デルタ変調器の2レベル・モードおよび3レベル・モード間の切替えが,なんらの可聴アーティファクトを伴うことなく(without any audible artifacts),上記音響出力トランスデューサに向かう出力信号に関してシームレスに実行されることを意味する。
ビットストリームの2レベル変調と3レベル変調の両方を提供する簡単なやり方は,2つの別個のシグマ−デルタ変調器を実装可能とすることである。2レベルおよび3レベル能力の両方を持つ単一のシグマ−デルタ変調器に代えて2レベル・シグマ−デルタ変調器と3レベル・シグマ−デルタ変調器を並列に用いると,2レベル・モードから3レベル・モードへの,またはその逆の遷移が行われるたびに,上記シグマ−デルタ変調器のフィードバック履歴が失われてしまう。この構成は,必然的に,出力信号中に,望ましくない,スプリアス遷移(undesirable, spurious transients)を導入してしまう。出力ビットストリームの2レベルおよび3レベル変調の両方を選択的に生成可能な単一のシグマ−デルタ変調器を導入することによって,異なる量子化分解能間で切替えられるときに出力段のフィードバック履歴が保存される。
図3は,この発明による補聴器の無線受信機およびHブリッジ出力段についての好ましい制御アルゴリズムを示すフローチャートである。図3のアルゴリズムによって使用されるタイミング値は図示しない外部サブルーチンによって算出されかつ検知される。上記システムが遭遇するタイミング値に基づいて,図3に示すアルゴリズムにタイミングのみの値が暗黙的に渡される。上記アルゴリズムはステップ301において開始し,すぐにステップ302に進み,そこで上記無線受信機はアイドル・モード(idol mode)(待機モード)に入る。上記アルゴリズムはステップ303においてHブリッジ出力段を3レベル・モードに設定し,かつステップ304でループに入る。ステップ304において,上記アルゴリズムは,上記無線受信機が直近に上記アイドル・モードに入ってから50ミリ秒経過したかを判定する。経過していない場合,上記アルゴリズムは50ミリ秒が経過するまでステップ304にループ・バックし,ステップ305に進み,そこで上記無線受信機はリスニング・モード(listening mode)に入る。次に上記アルゴリズムは無条件にステップ306に進み,そこで上記Hブリッジ出力段は2レベル・モードに入る。
上記アルゴリズムはステップ307に進み,ここで上記無線受信機中のインジケータ(indicator)(指示器)が,無線信号が存在するかを上記アルゴリズムに報知する。報知がなければ,上記アルゴリズムは上記ステップ308において実行されるテストに分岐し,信号を検出することなく上記無線受信機が上記リスニング・モードに入ってから10ミリ秒が経過したかが判定される。まだ10ミリ秒が経過していない場合,上記アルゴリズムはステップ307にループ・バックし,上記無線受信機によって上記無線信号がピックアップされたかがさらにテストされる。上記無線受信機が無線信号の存在を検出することなく10ミリ秒が経過した場合,上記アルゴリズムはステップ302にループ・バックし,そこで上記無線受信機はアイドル・モードに戻り,無条件にステップ303に進み,上記Hブリッジが3レベル・モードに戻され,上記アルゴリズムの手順が無限に繰り返される。
他方,上記アルゴリズムがステップ307を処理しているときに上記無線受信機によって無線信号が検出された場合には,上記アルゴリズムはステップ309に進むことになり,そこでサブルーチン(図示略)が呼び出され,上記補聴器の上記無線受信機によって受信されたデータ・ビットをデコーディングする処理が実行される。上記アルゴリズムはステップ310に進み,そこで信号が上記無線受信機によって検出されてから100ミリ秒が経過したかを判定するテストが実行される。経過していない場合,上記アルゴリズムはステップ309にループ・バックし,上記無線受信機によって受信されたデータ・ビットをデコーディングする処理が継続する。経過した場合,上記アルゴリズムはステップ311に進み,無線信号がいまだに存在するかを判定するテストが実行される。存在する場合,上記アルゴリズムはステップ309にループ・バックし,デコーディング処理を継続する。存在しない場合,上記アルゴリズムはステップ302にループ・バックすることになり,上記無線受信機はアイドル・モードに戻り,ステップ303に進み,そこでHブリッジが3レベル・モードに戻る。
図3に示すアルゴリズムの機能のエッセンスは次のとおりである。上記補聴器の無線受信機がアイドル・モードに入り,かつ上記補聴器の上記Hブリッジ出力段が50ミリ秒間3レベル・モードに入る。次に無線受信機が無線信号の存在をリスニングし(listen),他方においてHブリッジ出力段は干渉を最小化するために(in order to minimize interference)2レベル・モードに入る。10ミリ秒の間上記無線受信機によって信号が検出されなければ,上記無線受信機はアイドル・モードに戻り,かつ電力を節約するために上記Hブリッジ出力段は3レベル・モードに戻る。他方,上記補聴器の無線受信機が無線信号の存在を検出した場合には,受信した無線信号の受領(reception)とデコーディングとが開始される。0.1秒ごとにテストが行われて無線信号がいまだに存在するかが判定される。存在する場合には上記受信無線信号の受領とデコーディングとが継続する。無線信号がもはや存在しないと判断されると,上記無線受信機は再びアイドル・モードに戻され,かつ電力を節約するために上記Hブリッジ出力段が3レベル・モードに戻される。
図4は,この発明による補聴器の出力段および無線受信機の相互運用上の特性(interoperational characteristics)を示す例示的なグラフのセットを示している。図4のグラフの上段は,図1に示すコントローラ16の制御線14の状態を示しており,図4の中段のグラフは図1の音響出力トランスデューサ19の入力端子間をつなぐHブリッジ12の出力信号を示しており,図4の下段のグラフは図1の上記コントローラ16の制御線14によって制御される可制御スイッチ15によって制御されるときの,図1の上記受信機17の動作を示している。3つのグラフのすべては同期していることを前提とする。
図4の上段のグラフは,図1の制御線14が短い時間アサートされ(asserted for short periods of time),これによって図1の上記無線受信機17が有効(利用可能)とされ(enabling)かつ上記Hブリッジ出力段が上記2レベル・モードで強制的に動作すること(forcing the H-bridge output stage to operate in the two-level mode)を示している。上記制御線が非アサートされる間(whenever the control wire is unasserted),上記無線受信機は無効とされて(disabled)上記Hブリッジ出力段は3レベル・モードで動作する。このことが図4の中段のグラフに示されており,このグラフにおいて,上記Hブリッジ出力段からの任意出力信号は上記制御線が非アサートされているときに3レベル動作を示し,かつ上記制御線がアサートされているときに2レベル動作を示している。図4の下段のグラフは図1の上記受信機17の動作を示している。
図4のグラフに示すこの発明による補聴器の出力段の動作について,図1に示す要素を参照してさらに詳細に説明する。図4の下段のグラフの下に,TからTにラベリングされた8つの時刻を持つタイムラインが示されている。時刻0において上記制御線14は非アサートされており,上記無線受信機は非アクティブ(inactive)であり,かつ上記Hブリッジ出力段1は3レベル出力モードで動作しており,3レベル・デジタル出力信号が図1の音響出力トランスデューサ19に直接に伝達される。
時刻Tにおいて,上記制御線14はアサートされており,上記Hブリッジ出力段1はその動作を3レベル出力モードから2レベル出力モードに変更する。同時に,上記受信機17がアクティブ化される(activated)。この状態がほぼ10ミリ秒後の時刻Tまで持続し,そこで上記制御線14は非アサートされ,上記無線受信機が非アクティブ化され,かつ上記Hブリッジ出力段1が3レベル出力モードにその動作を戻すように設定される。時刻Tからほぼ50ミリ秒後の時刻Tまで,上記制御線14は非アサートされ,上記Hブリッジは3レベル出力モードにとどまり,かつ上記無線受信機17は非アクティブにとどまる。ここで,図4の下段のグラフ上に破線によって重畳されている無線信号Rが,時刻Tと時刻Tの間において偶発的に発生している。上記無線受信機17が非アクティブ・モードにあるので,上記無線信号Rは上記補聴器の無線受信機17によってピックアップされない。
時刻Tにおいて,上記制御線14がアサートされることによって上記無線受信機17が再びアクティベートされ,上記Hブリッジ出力段1はその動作を上記3レベル出力モードから2レベル出力モードに変更する。時刻Tと時刻Tの間に上記無線受信機17によって無線信号は検出されていないので,ほぼ10ミリ秒後の時刻Tにおいて上記制御線14は非アサートされ,上記無線受信機17が再び非アクティベートされ,上記Hブリッジ出力段1はその動作を3レベル出力モードに戻す。
時刻Tと時刻Tの間に,図4の下段のグラフ上に細実線で重畳して示す別の無線信号Rが発生しており,これがTにおいていまだに存在しているので,それが上記無線受信機17によって検出される。上記無線受信機17によって上記無線信号Rが検出されることで,上記コントローラ16は上記制御線14をアサートに保持し,これにより上記無線受信機17はアクティブを維持し,かつ上記Hブリッジ出力段1は2レベル出力モードの動作を維持する。時刻Tと時刻Tの間にある,図4の下段のグラフ上に細実線で重畳して示す第3の無線信号Rが,上記無線受信機17によって検出されかつデコードされる。上記無線信号Rを受信している間,上記無線受信機17は受信フラグ(reception flag)をアサート状態に保持し,これによって上記無線受信機17が非アクティブ状態に戻ることが防止される。これはまた,同様にして,2レベル出力モードに対して上記Hブリッジ出力段1の復帰を遅らせる。
上記無線信号Rが終わると,タイミング機能が,所定期間,上記制御線14の非アサート化を遅延する。時刻Tよりも前に他の無線信号が検出されないときに,上記制御線14はTにおいて再び非アサートされる。これによって上記無線受信機17は非アクティブ化され,かつ上記Hブリッジ出力段1はその動作を3レベル出力モードに戻す。次のほぼ50ミリ秒後の時刻Tにおいて,上記制御線14がアサートされることで上記無線受信機17は再びアクティブ化し,上記Hブリッジ出力段1はその動作を3レベル出力モードから2レベル出力モードに変更する。上記制御線14はほぼ10ミリ秒後の時刻Tにおいて再び非アサートされ,これによって上記無線受信機17は再び非アクティブ化され,かつ上記Hブリッジ出力段1はその動作を3レベル出力モードに戻す。
この発明の実施例によるHブリッジ出力段の動作原理を説明するために,図4の下段のグラフに示されている無線送信の3つのバースト(bursts)が比較的短く示されている。これはできるだけ簡潔に図示するためのもので,上記無線受信機17は,上記補聴器の上記コントローラ16によってアクティブ化されたときにだけ無線信号を受信することができ,無線信号が検出される間,上記無線受信機17は保留中の非アクティベーション(pending inactivation)を遅延させる能力を有する。実用的な例では,補聴器向け無線送信はかなり長く(significantly longer),好ましくは,上記例における上記無線受信機の2つのアクティベーションの間の経過を示す60ミリ秒よりもかなり長い期間にわたる。
図5は,この発明の実施例によるHブリッジ出力段を組み込んだ補聴器40の概略図を示している。上記補聴器40は,音響入力トランスデューサ30,アナログ−デジタル変換器31,デジタル信号処理装置32,シグマ−デルタ変調器2,第1の量子化器ブロック8,第2の量子化器ブロック13,デコーダ11,Hブリッジ12,コントローラ16,制御線14,可制御スイッチ15,タイマ33,音響出力トランスデューサ19,およびアンテナ18を有する無線受信機17を備えている。図5にはアンテナ35を有する無線送信機34も示されている。上記シグマ−デルタ変換器2,デコーダ11,コントローラ16,Hブリッジ12,音響出力トランスデューサ19および無線受信機17は,図1に示すシステムの対応する部分と同様のものとして扱われる。
使用中,上記補聴器40のマイクロフォン30は音響信号をピックアップして電気信号に変換し,上記電気信号をアナログ−デジタル変換器31の入力に与える。上記アナログ−デジタル変換器31からのデジタル出力信号が上記デジタル信号処理装置32の入力として用いられて,そこで信号処理の主要部分,たとえばフィルタリング,圧縮,処方利得算出(prescription gain calculation)などが実行される。上記デジタル信号処理装置32からの出力信号はデジタル信号であり,それが上記シグマ−デルタ変調器2の入力に与えられる。
デジタルビットストリームとして扱うことができる上記シグマ−デルタ変調器2からの出力信号は2つの分岐に分割され,一方の分岐は第1の量子化ブロック8に進み,第2の分岐は第2の量子化ブロック13に進む。上記第1および第2の量子化ブロック8,13からの出力信号は上記デコーダ11に入力信号として与えられる。上記デコーダ11はHブリッジ12用の制御信号セット(a set of control signals)を生成する。上記Hブリッジ12の出力端子(複数)は上記出力トランスデューサ19の入力端子(複数)に接続されており,上記Hブリッジ12は上記音響出力トランスデューサ19用のデジタル出力信号を生成する。
上記第1の量子化ブロック8からの出力信号は,上記デコーダ11を経由して上記Hブリッジ12を2レベル・モードで駆動するための2レベル・ビットストリームである。上記第2の量子化ブロック13からの出力信号は,上記デコーダ11を経由して上記Hブリッジ12を3レベル・モードで駆動するための3レベル・ビットストリームである。すなわち上記デコーダ11は,上記第1の量子化ブロック8からの出力信号または上記第2の量子化ブリック13からの出力信号のいずれかを,上記Hブリッジ12用の制御信号セットを生成するための入力信号として選択することができる。
上記第1の量子化ブロック8からの2レベル出力信号が用いられるとき上記デコーダ11は2レベル・モードで動作していると呼ばれ(said to be operating in a two-level mode),上記第2の量子化ブロック13からの3レベル出力信号が用いられるとき上記デコーダ11は3レベル・モードで動作していると呼ばれる(said to be operating in a three-level mode)。上記無線受信機17は,無線信号の受信が抑制される(suppressed)アイドル・モードと,無線信号の受信が可能とされるアクティブ・モードとにおいて動作することが可能である。
上記コントローラ16は,上記Hブリッジ12用の制御信号セットを生成するために,所与の状況において上記デコーダ11がいずれのモードを使用することになっているかを判定する。この目的のために,上記コントローラ16は,上記タイマ33および上記無線受信機17のそれぞれからの情報を利用して,上記デコーダ11用の動作モードをどうすべきかを判定する。上記タイマ33は図4に示すタイミング・シーケンスと同様のタイミング・シーケンスを生成する。このタイミング・シーケンスは,上記補聴器40の上記デコーダ11および上記無線受信機17の動作を制御するために上記コントローラ16によって用いられる。上記タイミング・シーケンスの第1フェーズの間,上記タイマ33は上記コントローラ16に通常間隔で信号を送信し,上記無線受信機17の動作をアイドル・モードからアクティブ・モードに変化させ,上記デコーダ11に上記第1の量子化器ブロック8からの2レベル・ビットストリームを選択させ,上記Hブリッジ12を2レベル・モードで動作させる。
上記コントローラ16が,上記タイマ33からの信号に基づいて,上記無線受信機17がアイドル・モードからアクティブ・モードにその動作のモードを変更すべきことを判定すると,上記コントローラ16は上記制御線14をアサートして,上記被制御スイッチ15を結合して上記無線受信機17をアクティベートする。同時に,上記コントローラ16は,上記制御線14を通じて,上記デコーダ11に,上記Hブリッジ12を制御するために上記第1の量子化ブロック8から派生する2レベル・ビットストリームを強制的に選択させる。上記無線受信機17がアクティブ・モードとなり,かつ上記Hブリッジ12は上記音響出力トランスデューサ19に2レベル・ビットストリームを生成する。
上記無線受信機17がアクティブ・モードにある間に上記無線受信機17によってピックアップされる無線信号を上記無線送信機34が送信していなければ,上記コントローラ16は上記タイマ33からの信号を待ち,上記タイマ33からの信号の検出に応じて上記制御線14を非アサートし,これによって上記被制御スイッチ15が開放され,上記無線受信機17がアイドル・モードに強制的に戻され,上記デコーダ11に,上記Hブリッジ12の制御のために上記第2の量子化ブロック13からの上記3レベル・ビットストリームを選択させる。しかしながら,上記無線送信機34が無線信号を送信しており,この無線信号が上記無線受信機17によって検出された場合には,上記無線受信機17が上記コントローラ16に無線信号の受信とデコーディングとが完了したことを報知するまで,上記無線受信機17から上記コントローラ16に,上記タイマ33からの信号を延期することを上記コントローラ16に知らせる信号が送信される。
上記タイマ33は上記タイミング・シーケンスの第2フェーズに入ると,上記コントローラ16は上記無線受信機17の状態を定期的にチェックし,上記無線受信機17がいまだ無線信号を受信しかつデコーディングしているかを判定する。いまだ受信しかつデコーディングしている場合には,上記コントローラは状態を維持し,すなわち上記Hブリッジ12を2レベル動作モードに維持して,かつ上記無線受信機17をアクティブ動作モードに維持する。上記無線送信機34が送信を終えると,上記無線受信機17は無線信号の検出を停止し,デコーディング処理を終える。デコーディング処理の停止に応じて,上記無線受信機17は上記コントローラ16に信号を送信して,上記無線信号の受信が終了した旨の情報を伝達する。この情報の受領に応じて,上記コントローラ16は,上記タイマ33からの信号を待って,その後に上記無線受信機17を非アクティブ化し,かつ上記Hブリッジ12を,上記音響出力トランスデューサ19に3レベル・ビットストリームを生成する3レベル・モードにする。
好ましい実施態様において,上述した上記タイマ33のタイミング・シーケンスの上記第1フェーズは,上記第2フェーズよりもかなり短い。上記タイミング・シーケンスの2つのフェーズの間のこの関係は,上記Hブリッジ12が上記タイミング・シーケンスの第1フェーズ中の省電力の3レベル動作モードにおいてできるだけ長く動作することができるようにし,上記無線受信機17が無線信号を受信しかつデコードする間,3レベル動作モードへの上記Hブリッジ12の時期尚早の再入を防止し,したがって上記Hブリッジ12からの容量性干渉によって破壊された無線信号の受信の危険性が低減されるので,好ましい。

Claims (11)

  1. 補聴器用出力段を駆動する方法であって,上記補聴器は,少なくとも一つの入力トランスデューサ,アナログ−デジタル変換器,デジタル信号処理装置,シグマ−デルタ変調器,第1の量子化ブロック,第2の量子化ブロック,デコーダ,Hブリッジ出力変換器,音響出力トランスデューサ,タイマ,コントローラおよび無線受信機を有しており,上記無線受信機はアイドル動作モードおよびリスニング動作モードを有しており,
    上記デジタル信号処理装置からの出力信号に基づいて上記シグマ−デルタ変調器において駆動信号を生成し,上記第1の量子化ブロックにおいて,上記シグマ−デルタ変調器出力信号を用いて,2離散レベルを規定する第1のビットストリームを生成するように処理し,上記第2の量子化ブロックにおいて,上記シグマ−デルタ変調器出力信号を用いて,3離散レベルを規定する第2のビットストリームを生成するように処理し,上記コントローラが,上記タイマを用いて,上記デコーダが上記第1および第2のビットスリームのうちの一方のビットストリームを選択しかつ上記無線受信機の動作モードを制御することができるようにする制御シーケンスを実行し,上記デコーダが,上記無線受信機が上記リスニング・モードに入っている間上記第1のビットストリームを選択し,上記デコーダが,上記無線受信機が上記アイドル・モードに入っている間上記第2のビットストリームを選択し,上記選択されたビットストリームに基づいて上記Hブリッジ出力変換器のための駆動信号を提供する,
    方法。
  2. 上記制御シーケンスを実行するステップが,上記無線受信機が上記アイドル動作モードに入れられかつ上記第2のビットストリームが上記デコーダにおいて上記Hブリッジ出力変換器用の制御信号として選択される第1ステップと,上記無線受信機が上記リスニング動作モードに入れられかつ上記第1のビットストリームが上記デコーダにおいて上記Hブリッジ出力変換器用の制御信号として選択される第2のステップと,を有する第1フェーズを含む,
    請求項1に記載の方法。
  3. 上記制御シーケンスを実行するステップが,上記無線受信機が上記リスニング・モードにあるときに実行され,無線信号が受信されているかどうか,およびそれが肯定されるときに上記コントローラを所定時間上記リスニング・モードに維持する第1ステップを有する第2フェーズを含む,請求項2に記載の方法。
  4. 上記制御シーケンスの上記第1フェーズへの再入力のステップが,上記コントローラが,上記無線受信機がもはや無線信号を受信していないことを判定する瞬間から算出される所定期間,遅延される,請求項3に記載の方法。
  5. 上記デコーダが,上記無線受信機が上記リスニング・モードにあるときに上記Hブリッジ出力変換器用の制御信号として上記第1のビットストリームを選択し,上記無線受信機が上記アイドル・モードにあるときに上記Hブリッジ出力変換器用の制御信号として上記第2のビットストリームを選択する,請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも一つの入力トランスデューサ,アナログ−デジタル変換器,デジタル信号処理装置,シグマ−デルタ変調器,第1の量子化ブロック,第2の量子化ブロック,デコーダ,Hブリッジ出力変換器,音響出力トランスデューサ,タイマ,コントローラおよび無線受信機を備え,上記無線受信機がアイドル動作モードおよびリスニング動作モードを有しており,上記シグマ−デルタ変調器が上記デジタル信号処理装置からの出力信号に基づいて駆動信号を生成するように構成されており,上記シグマ−デルタ変調器出力信号に基づいて,上記第1の量子化ブロックが第1のビットストリームを生成するように構成され,かつ上記第2の量子化ブロックが第2のビットストリームを生成するように構成されており,上記第1のビットストリームが2離散レベルを含み,かつ上記第2のビットストリームが3離散レベルを含むものであり,上記コントローラが,上記デコーダが上記第1および第2のビットストリームのうちの一方のビットストリームを選択しかつ上記無線受信機の動作モードを制御することができるように構成されており,上記コントローラが,上記無線受信機が上記リスニング・モードに入っている間上記デコーダに第1のビットストリームを選択させ,かつ上記無線受信機が上記アイドル・モードに入っている間上記デコーダに上記第2のビットストリームを選択させるように構成されている,
    補聴器。
  7. 上記無線受信機が,無線信号の受信が進行中であることを指示する手段を有している,請求項6に記載の補聴器。
  8. 上記デコーダが,選択されたビットストリームに基づいて上記Hブリッジ出力変換器用の駆動信号を提供するように構成されている,請求項6に記載の補聴器。
  9. 上記コントローラが,上記タイマからの情報に基づいて上記無線受信機を周期的に上記リスニング・モードに入らせる手段を備えている,請求項7に記載の補聴器。
  10. 上記コントローラが,上記タイマからの情報に基づいて上記無線受信機を所定時間間隔後に上記アイドル・モードに再入させる手段を備えている,請求項9に記載の補聴器。
  11. 上記コントローラが,上記無線受信機が無線信号の受信が進行中であることを指示する間,上記無線受信機の上記リスニング・モードを維持するように構成されている,請求項10に記載の補聴器。
JP2013553808A 2011-02-28 2011-02-28 補聴器および出力段を駆動する方法 Active JP5580946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/052890 WO2012116721A1 (en) 2011-02-28 2011-02-28 Hearing aid and a method of driving an output stage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509499A JP2014509499A (ja) 2014-04-17
JP5580946B2 true JP5580946B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44625344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553808A Active JP5580946B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 補聴器および出力段を駆動する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8837758B2 (ja)
EP (1) EP2681930B1 (ja)
JP (1) JP5580946B2 (ja)
KR (1) KR101465378B1 (ja)
CN (1) CN103155601B (ja)
AU (1) AU2011360733B2 (ja)
CA (1) CA2828266C (ja)
DK (1) DK2681930T3 (ja)
SG (1) SG192907A1 (ja)
WO (1) WO2012116721A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2208367T3 (da) 2007-10-12 2017-11-13 Earlens Corp Multifunktionssystem og fremgangsmåde til integreret lytning og kommunikation med støjannullering og feedback-håndtering
KR101568452B1 (ko) 2008-06-17 2015-11-20 이어렌즈 코포레이션 개별 전원과 신호 구성요소들을 구비한 광 전자-기계적 청력 디바이스
EP3509324B1 (en) 2008-09-22 2023-08-16 Earlens Corporation Balanced armature devices and methods for hearing
DK2656639T3 (da) 2010-12-20 2020-06-29 Earlens Corp Anatomisk tilpasset øregangshøreapparat
CN103222189A (zh) * 2011-02-28 2013-07-24 唯听助听器公司 具有h桥输出级的助听器和驱动输出级的方法
US9654880B2 (en) * 2013-09-13 2017-05-16 Kyocera Corporation Sound generator and electronic device using the same
US10034103B2 (en) 2014-03-18 2018-07-24 Earlens Corporation High fidelity and reduced feedback contact hearing apparatus and methods
KR20140094674A (ko) * 2014-06-30 2014-07-30 최창준 직류 전력선 통신 제어장치
WO2016011044A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Earlens Corporation Sliding bias and peak limiting for optical hearing devices
US9543899B2 (en) * 2014-11-10 2017-01-10 Microchip Technology Incorporated Class D power driver peripheral
US9924276B2 (en) 2014-11-26 2018-03-20 Earlens Corporation Adjustable venting for hearing instruments
DK3235267T3 (en) 2014-12-17 2018-10-08 Widex As A HEARING DEVICE
US20160330552A1 (en) 2015-05-07 2016-11-10 Starkey Laboratories, Inc. Hearing aid bowtie antenna optimized for ear to ear communications
US20170095202A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Earlens Corporation Drug delivery customized ear canal apparatus
US11350226B2 (en) 2015-12-30 2022-05-31 Earlens Corporation Charging protocol for rechargeable hearing systems
US20170195806A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Earlens Corporation Battery coating for rechargable hearing systems
US9894437B2 (en) * 2016-02-09 2018-02-13 Knowles Electronics, Llc Microphone assembly with pulse density modulated signal
WO2018048794A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Earlens Corporation Contact hearing systems, apparatus and methods
US10297910B2 (en) 2016-10-21 2019-05-21 Starkey Laboratories, Inc. Hearing device with bowtie antenna optimized for specific band
WO2018093733A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Earlens Corporation Improved impression procedure
WO2018108260A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Widex A/S A hearing assistive device with a divided power supply voltage as voltage reference
WO2019173470A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Earlens Corporation Contact hearing device and retention structure materials
WO2019199680A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Earlens Corporation Dynamic filter
US10587232B2 (en) 2018-05-17 2020-03-10 Cirrus Logic, Inc. Class D amplifiers
EP3831096A4 (en) 2018-07-31 2022-06-08 Earlens Corporation INTERMODULATION DISTORTITION REDUCTION IN A CONTACT HEARING AID

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2337250C (en) 1999-01-25 2007-04-03 Topholm & Westermann Aps Hearing aid system and hearing aid for in-situ fitting
AUPP927599A0 (en) 1999-03-17 1999-04-15 Curtin University Of Technology Tinnitus rehabilitation device and method
KR100916007B1 (ko) 2001-11-30 2009-09-10 소니온 에이/에스 소형 확성기들을 위한 고효율 드라이버
GB0201574D0 (en) 2002-01-24 2002-03-13 Univ Dundee Hearing aid
US7515881B2 (en) * 2003-11-26 2009-04-07 Starkey Laboratories, Inc. Resonance frequency shift canceling in wireless hearing aids
DK1716723T3 (da) * 2004-02-08 2009-02-16 Widex As Udgangstrin til höreapparat og fremgangsmåde til at drive et udgangstrin
US8170228B2 (en) * 2006-11-20 2012-05-01 Personics Holdings Inc. Methods and devices for hearing damage notification and intervention II
DE102007030745A1 (de) * 2007-07-02 2009-01-08 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Mehrkomponentiges Hörgerätesystem und ein Verfahren zu seinem Betrieb
DK2223487T3 (da) 2007-11-12 2011-09-12 Widex As FSK-modtager til et høreapparat og fremgangsmåde til bearbejdning af et FSK-signal
EP2262283B1 (en) * 2008-04-09 2013-09-25 Panasonic Corporation Hearing aid, hearing aid apparatus, method of operating a hearing aid, and integrated circuit
US8804988B2 (en) * 2010-04-13 2014-08-12 Starkey Laboratories, Inc. Control of low power or standby modes of a hearing assistance device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2681930B1 (en) 2015-03-25
WO2012116721A1 (en) 2012-09-07
SG192907A1 (en) 2013-09-30
CA2828266C (en) 2015-07-14
US20130216076A1 (en) 2013-08-22
CN103155601B (zh) 2015-10-21
EP2681930A1 (en) 2014-01-08
KR20130055697A (ko) 2013-05-28
CN103155601A (zh) 2013-06-12
CA2828266A1 (en) 2012-09-07
AU2011360733A1 (en) 2013-08-01
US8837758B2 (en) 2014-09-16
JP2014509499A (ja) 2014-04-17
AU2011360733B2 (en) 2015-04-23
DK2681930T3 (en) 2015-04-27
KR101465378B1 (ko) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580946B2 (ja) 補聴器および出力段を駆動する方法
US9271088B2 (en) Hearing aid with an H-bridge output stage and a method of driving an output stage
JP7091102B2 (ja) 低電磁放射のスイッチドキャパシタdc-dcコンバータを備える聴覚装置
CN101421917B (zh) 控制经耦合的多个开关的方法和设备
JP2011508494A (ja) ノイズレベルに基づく利得制御付きノイズキャンセル・システム
CN110012405B (zh) 具有可中断麦克风电源的听力仪器
US11540068B2 (en) Hearing device and method for operating a hearing device
US7492218B2 (en) Digital amplifier apparatus and method of resetting a digital amplifier apparatus
US11689864B2 (en) Hearing device and method of operating the hearing device
US20230253927A1 (en) Electronic device and electroacoustic conversion apparatus
US11798978B2 (en) On-chip inductor with audio headphone amplifier
KR101608725B1 (ko) 링잉을 방지하기 위한 통신 회로 및 그 통신 방법
JPH03218127A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2005295396A (ja) 送受信装置及びその送信電力制御方法
JP2005033344A (ja) ディジタルアンプ
JP2005006215A (ja) オーディオアンプにおけるビープ音発生方法ならびにオーディオアンプおよびそれを搭載する携帯型デジタルオーディオ機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250