JP5580715B2 - 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 - Google Patents
内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5580715B2 JP5580715B2 JP2010242686A JP2010242686A JP5580715B2 JP 5580715 B2 JP5580715 B2 JP 5580715B2 JP 2010242686 A JP2010242686 A JP 2010242686A JP 2010242686 A JP2010242686 A JP 2010242686A JP 5580715 B2 JP5580715 B2 JP 5580715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- change information
- exhaust temperature
- generated power
- misfire
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 32
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 102
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 37
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
これに対して、図13に示すように、内燃機関の駆動中においては、制御上の理由などから、それまでよりも排気温度がわずかに低く制御され、その後、排気温度がそのままの温度に一定に維持される場合がある。
また、変化情報として、2つの計測時点間における計測対象の変化の度合いを示す「変化率」を用いることも可能である。この「変化率」は、さまざまな方式で導出することが可能であり、例えば、排気温度がある計測時点で400度と計測され、次の計測時点で395度と計測された場合に、変化率=395/400としてもよいし、変化率=(395−400)/400としてもよい。この場合、1未満の値または負の値の変化情報によって排気温度の低下が表され、1よりも大きい値または正の値の変化情報によって排気温度の上昇が表される。
このように、本発明の「変化情報」は、「変化量」や「変化率」など、排気温度や発電電力の変化の状況を表すものを広く適用可能である。
例えば、排気温度および発電電力それぞれの変化情報に閾値を設定しておき、導出された変化情報が、設定された閾値をそれぞれ上回った場合に第1の条件に適合すると判定してもよい。また、例えば、排気温度および発電電力の変化情報にそれぞれ重み付けをした値を算出するとともに、この算出値と予め設定された閾値とを比較して第1の条件の適合可否を判定してもよい。さらには、排気温度および発電電力の変化情報を、所定の演算式に当てはめて解を算出するとともに、この算出値と予め設定された閾値とを比較して第1の条件の適合可否を判定してもよい。いずれにしても、排気温度の変化情報と、発電電力の変化情報とに基づいて、第1の条件の適合可否を判定するものであれば、その詳細な判定方法は特に限定されるものではない。
また、本発明においては、基準時点から所定時間経過した少なくとも1の時点における排気温度の変化情報に基づいて第2の条件の適合可否が判定されればよい。言い換えれば、基準時点よりも後の1の時点における排気温度の変化情報に基づいてのみ、第2の条件の適合可否を判定してもよいし、基準時点よりも後の複数の時点における排気温度の変化情報に基づいて、それぞれ第2の条件の適合可否を判定してもよい。
また、第1の条件の適合可否と第2の条件の適合可否との双方を、常に判定することとしてもよいし、いずれか一方の条件の適合可否を判定した結果、適合していると判定した場合に限って、他方の条件の適合可否を判定することとしてもよい。このとき、第1の条件に適合していると判定された場合に限って、経過時点における排気温度の変化情報を導出するとともに、この導出した変化情報に基づいて第2の条件の適合可否を判定することとしてもよい。
図1に示すように、第1実施形態の内燃機関1は、ピストンが往復動自在に収容された例えば3つの気筒2a〜2cを備えており、各気筒2a〜2cに設けられた燃焼室で生じる爆発圧力によってピストンが往復動すると、クランクシャフトが回転して回転動力が出力されるようになっている。そして、この内燃機関1の出力側には発電機Gが設けられており、内燃機関1の出力によって電力が発電されることとなる。
また、発電機Gには、発電電力Pを計測する発電電力計測センサ5が設けられており、この発電電力計測センサ5によって計測された発電電力Pと、上記の排気温度計測センサ4a〜4cによって計測された排気温度とが、失火検出装置10に入力するようになっている。
これら排気温度変化情報算出部11および発電電力変化情報算出部12には、それぞれ失火検出装置10が備える計時部13からパルス信号が送出されており、この計時部13から入力するパルス信号に基づいて、所定の間隔で排気温度変化量dT/dtおよび発電電力変化量|dP/dt|が算出されている。
記憶制御部14は、受け取った排気温度変化量dT/dtおよび発電電力変化量|dP/dt|を記憶部14aに記憶する。この記憶部14aは、図2に示すように、排気温度変化量dT/dtおよび発電電力変化量|dP/dt|を上限のある複数個(例えば最大で11個)記憶することが可能となっている。そして、記憶制御部14は、新たに受け取った排気温度変化量dT/dtを、気筒2a〜2cに対応する記憶領域(n)にそれぞれ記憶し、発電電力変化量|dP/dt|を、発電機Gに対応する記憶領域(n)に記憶する。
なお、この第1実施形態においては、失火検出装置10が記憶部14aを備えることとしているが、記憶部14aは、失火検出装置10の外部に備える構成であってもよい。
この出力部17は、受信した信号に基づいて、気筒ごとに失火を報知したり失火回数を計数したりするものである。
図11(a)は、内燃機関1において失火が生じた際の発電電力Pの推移を示しており、図11(b)は、内燃機関1において失火が生じた際の発電電力変化量|dP/dt|の推移を示している。内燃機関1において失火が生じると、発電電力量は、瞬間的に減少したり増加したりする特性がある。したがって、図11(b)に示すように、発電電力Pの変化量を絶対値で表すと、発電電力Pの変化量を示す波形に数秒間にわたって揺らぎが生じることとなる。なお、内燃機関1において失火が生じると、発電電力量が減少したり増加したりすることから、図1に示す発電電力変化情報算出部12においては、絶対値を用いた発電電力変化量|dP/dt|を算出するようにしている。
具体的には、失火が生じた場合には、排気温度Tが短時間のうちに低下した後に緩やかに元の温度に復帰することから、r秒後の排気温度変化量dT/dtがプラスとなっている。これに対して、内燃機関1の制御によって排気温度Tが低下した場合には、その後も排気温度Tがほぼ一定に維持されることから、r秒後の排気温度変化量dT/dtが「0」に近くなっている。
そこで、この第1実施形態の失火検出装置10においては、閾値SLT1、SLT2、SLPがデータベース16に閾値情報として格納されており、失火判定部15が、記憶部に記憶された情報と、データベース16に格納された閾値情報とに基づいて、失火の有無を判定している。
まず、所定の時間が計時されると、排気温度計測センサ4a〜4cから入力する排気温度Tを特定(検出)するとともに、発電電力計測センサ5から入力する発電電力Pを特定(検出)する。なお、上記ステップS1で特定された排気温度Tおよび発電電力Pは、所定の記憶領域に一時的に記憶される。
次に、上記ステップS1で特定した排気温度Tに基づいてdT/dtを算出するとともに、上記ステップS1で特定した発電電力Pに基づいて|dP/dt|を算出する。このとき、dT/dtおよび|dP/dt|は、それぞれ新たに記憶領域に記憶された排気温度Tおよび発電電力Pと、その1つ前に記憶領域に記憶された排気温度Tおよび発電電力Pとの差から算出される。
次に、各記憶領域(n−1)〜(n−10)に記憶されている排気温度変化量dT/dtおよび発電電力変化量|dP/dt|を1つ上の記憶領域にシフトする(図2)とともに、上記ステップS2で算出された排気温度変化量dT/dtおよび発電電力変化量|dP/dt|を記憶領域(n)に記憶する。
次に、r秒前(例えば5秒前)に計測し、記憶部(n−5)に記憶された発電電力変化量|dP/dt|が、閾値SLPを上回っているか否かを判定する。つまり、ここでは、新たに排気温度変化量dT/dt(n)および発電電力変化量|dP/dt(n)|が記憶されたときに、それよりも5つ前に記憶された発電電力変化量|dP/dt(n−5)|が閾値SLPと比較されることとなる。したがって、計時部13が例えば1秒おきにパルス信号を出力するように設定されている場合には、発電電力変化量|dP/dt|が記憶されてから5秒後に、当該ステップS4の判定がなされることとなる。
そして、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|>閾値SLPと判定した場合にはステップS5に処理を移し、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|≦閾値SLPと判定した場合にはステップS8に処理を移す。
上記ステップS4において、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|>閾値SLPと判定した場合には、記憶領域(n−5)に記憶された排気温度変化量dT/dtが、閾値SLT1を下回っているか否かを判定する。つまり、ここでは、上記ステップS4と同様に、新たに排気温度変化量dT/dt(n)および発電電力変化量|dP/dt(n)|が記憶されたときに、それよりも5つ前に記憶された排気温度変化量dT/dt(n−5)が閾値SLT1と比較されることとなる。その結果、排気温度変化量dT/dt(n−5)<閾値SLT1と判定した場合にはステップS6に処理を移し、排気温度変化量dT/dt(n−5)≧閾値SLT1と判定した場合にはステップS8に処理を移す。
具体的には、記憶領域(n−5)に記憶された気筒ごとの3つの排気温度変化量dT/dtのうち、最も低い排気温度変化量dT/dt(1)と、2番目に低い排気温度変化量dT/dt(2)と、を特定する。そして、排気温度変化量dT/dt(1)<閾値SLT1であり、かつ、排気温度変化量dT/dt(2)≧閾値SLT1であった場合に限り、ステップS6に処理を移すこととしている。言い換えれば、同時に2つの気筒について、排気温度変化量dT/dt<閾値SLT1と判定された場合には、ステップS8に処理が移されることとなる。
なお、ここでは最も低い排気温度変化量dT/dt(1)と、2番目に低い排気温度変化量dT/dt(2)と、を特定することとしたが、より多気筒の内燃機関に適用する場合には、3つ以上の排気温度変化量dT/dtを閾値SLT1と比較して判断することが望ましい。なぜなら、多気筒になると複数の気筒で同時に失火が生じる可能性が高くなるが、より多くの気筒の排気温度変化量dT/dtを閾値SLT1と比較することにより、実際の失火を負荷変動と誤判定してしまうおそれを低減することができるからである。ただし、排気温度変化量dT/dt<閾値SLT1の判定は、必ずしも複数の気筒間で行う必要はなく、他の気筒の排気温度変化量dT/dtに影響を受けることなく、各気筒ごとに判定を行うようにしてもよい。
上記ステップS5において、排気温度変化量dT/dt(n−5)<閾値SLT1と判定した場合には、記憶部(n)に記憶された排気温度変化量dT/dtが、閾値SLT2を上回っているか否かを判定する。その結果、排気温度変化量dT/dt(n)>閾値SLT2と判定した場合にはステップS7に処理を移し、排気温度変化量dT/dt(n)≦閾値SLT2と判定した場合にはステップS8に処理を移す。
上記のように、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|>閾値SLPと判定され(ステップS4のYes)、排気温度変化量dT/dt(n−5)<閾値SLT1と判定され(ステップS5のYes)、排気温度変化量dT/dt(n)>閾値SLT2と判定された場合に、失火が生じたことを示す失火判定信号を出力部17に送信する。
一方、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|≦閾値SLPと判定されるか(ステップS4のNo)、排気温度変化量dT/dt(n−5)≧閾値SLT1と判定されるか(ステップS5のNo)、排気温度変化量dT/dt(n)≦閾値SLT2と判定されると(ステップS6のYes)、内燃機関1が正常に駆動していることを示す正常判定信号を出力部17に送信する。
そして、出力部17において、失火判定信号を受信した際に失火を報知したり、あるいは各信号の受信回数を気筒ごとに計数したりすれば、内燃機関1の失火状況を容易に把握することが可能となり、早期に適切なメンテナンスを施すことができる。
この第1実施形態によれば、失火によって生じる2つの異なる時点の変化特性に基づいて失火の有無を判定することにより、従来に比してより高精度な失火検出を実現することが可能となる。
また、この第1実施形態においては、排気温度変化量dT/dtが算出されたときの判定と、当該排気温度変化量dT/dtが算出されてからr秒経過したときの判定とで、同一の排気温度変化量dT/dtが用いられている。言い換えれば、1度算出された排気温度変化量dT/dtが2回の判定に用いられるので、排気温度変化量dT/dtの算出処理の負担を軽減することが可能となる。
なお、この第2実施形態においては、上記第1実施形態の失火検出装置10に代えて失火検出装置20を用いた点が上記第1実施形態と異なり、その他の構成は上記第1実施形態と同じである。したがって、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付して、その詳細な説明は省略するとともに、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
これら第1排気温度変化情報算出部21および発電電力変化情報算出部12には、それぞれ失火検出装置20が備える第1計時部22からパルス信号が送出されており、この第1計時部22から入力するパルス信号に基づいて、第1実施形態と同様に所定の間隔で排気温度変化量dT/dtおよび発電電力変化量|dP/dt|が算出されている。
dT/dt判定部23は、第1排気温度変化情報算出部21から送出された排気温度変化量dT/dtが、データベース16から読み出した閾値SLT1を下回っているか否かを判定するとともに、その判定結果を失火検出装置20が備える第1失火判定部25に送出する。
また、これと同様に、|dP/dt|判定部24は、発電電力変化情報算出部12から送出された発電電力変化量|dP/dt|が、データベース16から読み出した閾値SLPを上回っているか否かを判定するとともに、その判定結果を第1失火判定部25に送出する。
そして、第1の条件に適合すると判定した場合には、失火検出装置20が備える第2排気温度変化情報算出部26に計時開始信号を送出し、第1の条件に適合しないと判定した場合には、出力部17に正常判定信号を送信する。
以下に、図5を用いて、失火検出装置20による失火判定処理について具体的に説明する。この失火判定処理は、第1計時部22によって所定の時間が計時されるたびに実行される。
まず、所定の時間が計時されると、排気温度計測センサ4a〜4cから入力する排気温度Tを特定するとともに、発電電力計測センサ5から入力する発電電力Pを特定する。
次に、上記ステップS11で特定した排気温度Tに基づいてdT/dtを算出するとともに、上記ステップS11で特定した発電電力Pに基づいて|dP/dt|を算出する。
次に、上記ステップS12で算出した発電電力変化量|dP/dt|が、閾値SLPを上回っているか否かを判定する。その結果、発電電力変化量|dP/dt|>閾値SLPと判定した場合にはステップS14に処理を移し、発電電力変化量|dP/dt|≦閾値SLPと判定した場合にはステップS20に処理を移す。
上記ステップS13において、発電電力変化量|dP/dt|>閾値SLPと判定した場合には、排気温度変化量dT/dtが、閾値SLT1を下回っているか否かを判定する。その結果、排気温度変化量dT/dt<閾値SLT1と判定した場合にはステップS15に処理を移し、排気温度変化量dT/dt≧閾値SLT1と判定した場合にはステップS20に処理を移す。
なお、この第2実施形態においても、3つの気筒2a〜2cの相互関係を考慮したうえで、排気温度変化量dT/dtが閾値SLT1を下回るか否かを判断してもよいし、気筒ごとに排気温度変化量dT/dtが閾値SLT1を下回るか否かを判断してもよい。
上記ステップS14において、排気温度変化量dT/dt<閾値SLT1と判定した場合には、r秒が経過するまで待機するとともに、r秒が経過したところで、再び排気温度計測センサ4a〜4cから入力する排気温度Tを特定する。
次に、上記ステップS16で特定した排気温度Tに基づいてdT/dt(r)を算出する。
次に、上記ステップS17で算出した排気温度変化量dT/dt(r)が、閾値SLT2を上回っているか否かを判定する。その結果、排気温度変化量dT/dt(r)>閾値SLT2と判定した場合にはステップS19に処理を移し、排気温度変化量dT/dt≦閾値SLT2と判定した場合にはステップS20に処理を移す。
上記のように、発電電力変化量|dP/dt|>閾値SLPと判定され(ステップS13のYes)、排気温度変化量dT/dt<閾値SLT1と判定され(ステップS14のYes)、排気温度変化量dT/dt(r)>閾値SLT2と判定された場合に、失火が生じたことを示す失火判定信号を出力部17に送信する。
一方、発電電力変化量|dP/dt|≦閾値SLPと判定されるか(ステップS13のNo)、排気温度変化量dT/dt≧閾値SLT1と判定されるか(ステップS14のNo)、排気温度変化量dT/dt(r)≦閾値SLT2と判定されると(ステップS18のYes)、内燃機関1が正常に駆動していることを示す正常判定信号を出力部17に送信する。
しかも、この第2実施形態によれば、まず第1の条件に適合するか否かを判定し、第1の条件に適合すると判定した場合に限って第2の条件に適合するか否かが判定されるので、失火判定の処理負担を軽減することが可能となる。
また、上記第1実施形態のように、記憶部が必須ではないため、失火検出装置20のコストを低減することも可能となる。
なお、この第3実施形態においては、上記第1実施形態の失火検出装置10に代えて失火検出装置30を用いた点が上記第1実施形態と異なり、その他の構成は上記第1実施形態と同じである。したがって、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付して、その詳細な説明は省略するとともに、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
記憶部14aは、第1実施形態と同様に図2に示す構成となっており、記憶制御部31は、新たに特定した排気温度Tを、気筒2a〜2cに対応する記憶領域(n)にそれぞれ記憶し、発電電力Pを、発電機Gに対応する記憶領域(n)に記憶する。
なお、このとき、記憶制御部31は、記憶領域(n)〜記憶領域(n−9)に記憶されていた排気温度Tおよび発電電力Pを、それぞれ1つ上の記憶領域にシフトするとともに、記憶部(n−10)に記憶されていた排気温度Tおよび発電電力Pを消去する。
具体的には、排気温度変化情報算出部32は、基準時点と経過時点との間隔(r秒)を5秒とした場合、記憶領域(n−6)に記憶された排気温度Tと、記憶領域(n−5)に記憶された排気温度Tとの差分から、基準時点における排気温度変化量dT/dt(n−5)を算出する。これと同様に、記憶領域(n−1)に記憶された排気温度Tと、記憶領域(n)に記憶された排気温度Tとの差分から、経過時点における排気温度変化量dT/dt(n)を算出する。
そして、排気温度変化情報算出部32は、上記のように算出した基準時点における排気温度変化量dT/dt(n―5)と、経過時点における排気温度変化量dT/dt(n)と、を失火判定部34に送出する。
そして、発電電力変化情報算出部33は、上記のように算出した基準時点における発電電力変化量|dP/dt(n−5)|を失火判定部34に送出する。
まず、所定の時間が計時されると、排気温度計測センサ4a〜4cから入力する排気温度Tを特定(検出)するとともに、発電電力計測センサ5から入力する発電電力Pを特定(検出)する。
次に、上記ステップS31で特定した計測値である排気温度Tおよび発電電力Pを、記憶部14aの各記憶領域(n)に記憶するとともに、各記憶領域(n)〜(n−9)に記憶されていた計測値を1つ上の記憶領域にシフトする。
次に、記憶領域(n−6)および記憶領域(n−5)に記憶されている計測値から、基準時点における排気温度変化量dT/dt(n−5)および発電電力変化量|dP/dt(n−5)|を算出する。
次に、記憶領域(n−1)および記憶領域(n)に記憶されている計測値から、経過時点における排気温度変化量dT/dt(n)を算出する。
次に、上記ステップS33で算出された発電電力変化量|dP/dt(n−5)|が、閾値SLPを上回っているか否かを判定する。その結果、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|>閾値SLPと判定した場合にはステップS36に処理を移し、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|≦閾値SLPと判定した場合にはステップS39に処理を移す。
上記ステップS35において、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|>閾値SLPと判定した場合には、上記ステップS33で算出された排気温度変化量dT/dt(n−5)が、閾値SLT1を下回っているか否かを判定する。その結果、排気温度変化量dT/dt(n−5)<閾値SLT1と判定した場合にはステップS37に処理を移し、排気温度変化量dT/dt(n−5)≧閾値SLT1と判定した場合にはステップS39に処理を移す。
上記ステップS36において、排気温度変化量dT/dt(n−5)<閾値SLT1と判定した場合には、上記ステップS34で算出された排気温度変化量dT/dt(n)が、閾値SLT2を上回っているか否かを判定する。その結果、排気温度変化量dT/dt(n)>閾値SLT2と判定した場合にはステップS38に処理を移し、排気温度変化量dT/dt(n)≦閾値SLT2と判定した場合にはステップS39に処理を移す。
上記のように、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|>閾値SLPと判定され(ステップS35のYes)、排気温度変化量dT/dt(n−5)<閾値SLT1と判定され(ステップS36のYes)、排気温度変化量dT/dt(n)>閾値SLT2と判定され(ステップS37のYes)た場合に、失火が生じたことを示す失火判定信号を出力部17に送信する。
一方、発電電力変化量|dP/dt(n−5)|≦閾値SLPと判定されるか(ステップS35のNo)、排気温度変化量dT/dt(n−5)≧閾値SLT1と判定されるか(ステップS36のNo)、排気温度変化量dT/dt(n)≦閾値SLT2と判定されると(ステップS37のNo)、内燃機関1が正常に駆動していることを示す正常判定信号を出力部17に送信する。
なお、この第3実施形態においても、ステップS36またはステップS37において、3つの気筒2a〜2cの相互関係を考慮したうえで、排気温度変化量dT/dtが閾値SLTを下回るか否かを判断してもよいし、気筒ごとに排気温度変化量dT/dtが閾値SLTを下回るか否かを判断してもよい。
例えば、排気温度変化量dT/dtが閾値SLT1を下回ることのみを第1の条件としてもよく、この場合であっても従来に比して失火の検出精度を向上することが可能である。
所定の演算式としては、例えば、「f(dT/dt,|dP/dt|)=a*dT/dt+b*|dP/dt|」が考えられる。この演算式によれば、排気温度変化量dT/dtおよび発電電力変化量|dP/dt|に、それぞれ重み付けをした上で第1の条件の適合可否が判定されることとなる。このようにすれば、失火が生じた際の排気温度変化量dT/dtおよび発電電力変化量|dP/dt|が、図10(a)に示すようにプロットされる場合にも、図中点線で示す閾値との比較によって、失火の検出精度を高めることが可能となる。
このように、第1の条件は、特に限定されるものではなく、いずれにしても、本発明は、基準時点において予め設定された第1の条件に適合するか否かを判定し、所定時間経過した経過時点における排気温度の変化情報に基づいて、第2の条件に適合するか否かを判定するものを広く包含するものである。
4a〜4c 排気温度計測センサ
5 発電電力計測センサ
10 失火検出装置
11 排気温度変化情報算出部
12 発電電力変化情報算出部
13 計時部
14 記憶制御部
14a 記憶部
15 失火判定部
17 出力部
20 失火検出装置
21 第1排気温度変化情報算出部
22 第1計時部
23 dT/dt判定部
24 |dP/dt|判定部
25 第1失火判定部
26 第2排気温度変化情報算出部
27 第2計時部
28 第2失火判定部
30 失火検出装置
31 記憶制御部
32 排気温度変化情報算出部
33 発電電力変化情報算出部
34 失火判定部
G 発電機
Claims (10)
- 発電用内燃機関の排気温度を計測する排気温度計測手段と、
前記排気温度計測手段によって計測された計測値に基づいて排気温度の変化情報を導出する排気温度変化情報導出手段と、
前記発電用内燃機関の発電電力を計測する発電電力計測手段と、
前記発電電力計測手段によって計測された計測値に基づいて発電電力の変化情報を導出する発電電力変化情報導出手段と、
所定の基準時点における前記排気温度および発電電力の変化情報が、予め設定された第1の条件に適合するか否かを判定するとともに、前記基準時点から所定時間経過した1または複数の経過時点における前記排気温度の変化情報が、予め設定された第2の条件に適合するか否かを判定し、前記第1の条件および第2の条件の双方に適合する場合に失火と判定する失火判定手段と、を備え、
前記失火判定手段は、
前記基準時点において、前記排気温度の変化情報が第1の閾値を下回る変化情報であり、かつ、前記発電電力の変化情報が所定の閾値を上回る変化情報である場合に前記第1の条件に適合すると判定し、
前記経過時点において、前記排気温度の変化情報が第2の閾値を上回る変化情報である場合に前記第2の条件に適合すると判定してなり、
前記第1の閾値は前記第2の閾値よりも小さい値を有する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 前記排気温度計測手段によって計測された排気温度の計測値、および、前記発電電力計測手段によって計測された発電電力の計測値を、所定の間隔で複数個記憶部に記憶する変化情報記憶手段を備え、
前記排気温度および発電電力の計測値が新たに記憶部に記憶されたとき、
前記排気温度変化情報導出手段および発電電力変化情報導出手段は、
それぞれ当該新たに記憶された計測値に基づいて、前記経過時点における排気温度の変化情報および発電電力の変化情報を導出するとともに、当該新たに記憶された変化情報よりも前に記憶部に記憶された計測値に基づいて、前記基準時点における排気温度の変化情報および発電電力の変化情報を導出することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の失火検出装置。 - 前記排気温度変化情報導出手段によって導出される排気温度の変化情報、および、前記発電電力変化情報導出手段によって導出される発電電力の変化情報を、所定の間隔で複数個記憶部に記憶する変化情報記憶手段を備え、
前記失火判定手段は、
前記排気温度および発電電力の変化情報が新たに記憶部に記憶されたとき、当該新たに記憶された排気温度の変化情報に基づいて第2の条件に適合するか否かを判定するとともに、当該新たに記憶された変化情報よりも前に記憶部に記憶された排気温度および発電電力の変化情報に基づいて第1の条件に適合するか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の失火検出装置。 - 前記記憶部に同時に記憶可能な前記排気温度および発電電力の計測値あるいは変化情報数には上限が設けられ、
前記変化情報記憶手段は、
前記排気温度および発電電力の計測値あるいは変化情報が記憶部に上限数記憶された状態で新たに計測値あるいは変化情報が導出されたとき、記憶部にもっとも先に記憶された計測値あるいは変化情報を消去して、当該新たに導出された計測値あるいは変化情報を記憶部に記憶することを特徴とする請求項2または3記載の内燃機関の失火検出装置。 - 内燃機関の排気温度の変化情報を導出する排気温度変化情報導出手段と、
所定の基準時点における前記排気温度の変化情報が第1の閾値を下回る変化情報であるか否かを判定するとともに、前記基準時点から所定時間経過した1または複数の経過時点における前記排気温度の変化情報が第2の閾値を上回る変化情報であるか否かを判定し、前記基準時点における前記排気温度の変化情報が第1の閾値を下回る変化情報であり、かつ、経過時点における前記排気温度の変化情報が第2の閾値を上回る変化情報である場合に失火と判定する失火判定手段と、を備え、
前記第1の閾値は前記第2の閾値よりも小さい値を有する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 発電用内燃機関の排気温度を計測する工程と、
排気温度の計測値に基づいて排気温度の変化情報を導出する工程と、
前記発電用内燃機関の発電電力を計測する工程と、
発電電力の計測値に基づいて変化情報を導出する工程と、
所定の基準時点における前記排気温度および発電電力の変化情報が、予め設定された第1の条件に適合するか否かを判定する工程と、
前記基準時点から所定時間経過した1または複数の経過時点における前記排気温度の変化情報が、予め設定された第2の条件に適合するか否かを判定する工程と、
前記第1の条件および前記第2の条件の双方に適合すると判定された場合に失火と判定する工程と、を含み、
前記第1の条件の適合可否を判定する工程では、
前記排気温度の変化情報が第1の閾値を下回る変化情報であり、かつ、前記発電電力の変化情報が所定の閾値を上回る変化情報である場合に前記第1の条件に適合すると判定し、
前記第2の条件の適合可否を判定する工程では、
前記排気温度の変化情報が第2の閾値を上回る変化情報である場合に前記第2の条件に適合すると判定してなり、
前記第1の閾値は前記第2の閾値よりも小さい値を有する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出方法。 - 前記排気温度および発電電力の計測値を、所定の間隔で複数個記憶部に記憶する工程をさらに有し、
前記排気温度の変化情報を導出する工程および発電電力の変化情報を導出する工程は、
前記排気温度および発電電力の計測値が新たに記憶部に記憶されたとき、当該新たに記憶された計測値に基づいて、前記経過時点における排気温度の変化情報および発電電力の変化情報を導出するとともに、当該新たに記憶された変化情報よりも前に記憶部に記憶された計測値に基づいて、前記基準時点における排気温度の変化情報および発電電力の変化情報を導出することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の失火検出方法。 - 前記排気温度および発電電力の変化情報を、所定の間隔で複数個記憶部に記憶する工程をさらに有し、
前記第1の条件および第2の条件の適合可否を判定する工程は、
前記排気温度および発電電力の変化情報が新たに記憶部に記憶されたとき、当該新たに記憶された排気温度の変化情報に基づいて第2の条件に適合するか否かを判定するとともに、当該新たに記憶された変化情報よりも前に記憶部に記憶された排気温度および発電電力の変化情報に基づいて第1の条件に適合するか否かを判定することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の失火検出方法。 - 前記排気温度および発電電力の計測値あるいは変化情報を記憶部に記憶する工程では、
前記排気温度および発電電力の計測値あるいは変化情報が記憶部に上限数記憶された状態で、新たに排気温度および発電電力の計測値あるいは変化情報が導出されたとき、記憶部にもっとも先に記憶された計測値あるいは変化情報を消去した後に、当該新たに導出された計測値あるいは変化情報を記憶部に記憶することを特徴とする請求項7または8記載の内燃機関の失火検出方法。 - 内燃機関の排気温度の変化情報を導出する工程と、
所定の基準時点における前記排気温度の変化情報が第1の閾値を下回る変化情報であるか否かを判定する工程と、
前記基準時点から所定時間経過した1または複数の経過時点における前記排気温度の変化情報が第2の閾値を上回るか否かを判定する工程と、
前記基準時点における前記排気温度の変化情報が第1の閾値を下回る変化情報であり、かつ、経過時点における前記排気温度の変化情報が第2の閾値を上回る変化情報である場合に失火と判定する工程と、を含み、
前記第1の閾値は前記第2の閾値よりも小さい値を有する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010242686A JP5580715B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010242686A JP5580715B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012092809A JP2012092809A (ja) | 2012-05-17 |
JP5580715B2 true JP5580715B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=46386401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010242686A Active JP5580715B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5580715B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045701Y2 (ja) * | 1987-11-19 | 1992-02-18 | ||
JPH07279744A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-27 | Tokyo Gas Co Ltd | 火花点火式内燃機関の失火予知装置 |
JPH10184439A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Tokyo Gas Co Ltd | 発電用稀薄燃焼ガスエンジン瞬時失火判定方法 |
JP2000291485A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの失火検知装置 |
JP3996095B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2007-10-24 | 東邦瓦斯株式会社 | 定置式レシプロエンジンの燃焼異常検出方法 |
JP4349237B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2009-10-21 | 株式会社デンソー | レーザ点火装置 |
JP4674765B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2011-04-20 | 東京瓦斯株式会社 | 発電用内燃機関の失火検出方法及び装置 |
-
2010
- 2010-10-28 JP JP2010242686A patent/JP5580715B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012092809A (ja) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7942039B2 (en) | Method and engine control unit to detect combustion misses in part-engine operation | |
KR101566733B1 (ko) | 차량의 엔진 회전수를 이용한 실화 검출 장치 및 그 방법 | |
US9200585B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine, method of controlling internal combustion engine, and computer-readable storage medium | |
US20100313640A1 (en) | Method for determining a value representative of the pressure in a combustion chamber of an internal combustion engine | |
CN105143649B (zh) | 内燃机中的预测校正 | |
US9068905B2 (en) | Method for determining a rotational speed of a driveshaft of an internal combustion engine | |
JP2005517106A (ja) | 内燃機関のtdc決定方法 | |
JP2011157904A (ja) | 内燃機関の点火制御装置 | |
KR20170008759A (ko) | 밸브 결함 검출 | |
EP2530287A1 (en) | Apparatus and method for estimating a combustion torque of an internal combustion engine | |
US6212945B1 (en) | Method and apparatus for combustion quality diagnosis and control utilizing synthetic measures of combustion quality | |
US7962273B2 (en) | Engine control and method for determining the pressure in a combustion chamber of an internal combustion engine | |
JP5580715B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法 | |
CN104169549B (zh) | 用于控制爆震的方法和装置 | |
CN108368815B (zh) | 用于确定喷射阀的喷射速率的方法和设备 | |
EP3369918B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH07119666B2 (ja) | 稼動中の内燃機関の運転を監視する方法 | |
JP2008241708A (ja) | 車両診断装置および方法 | |
EP3276156A1 (en) | Method for determining a defect in a spark plug of an internal combustion engine | |
JP4674765B2 (ja) | 発電用内燃機関の失火検出方法及び装置 | |
KR20180068487A (ko) | 점화시기 보정을 통한 촉매 손상 방지 방법 | |
JP2016098825A (ja) | 内燃エンジンの制御方法 | |
KR101061290B1 (ko) | 엔진 출력 측정 시스템 및 그 측정방법 | |
KR102180789B1 (ko) | 엔진 상태 모니터링 장치 및 방법 | |
JP2009013904A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5580715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |