JP5579911B1 - 報酬付与プログラム及び報酬付与装置 - Google Patents

報酬付与プログラム及び報酬付与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5579911B1
JP5579911B1 JP2013225408A JP2013225408A JP5579911B1 JP 5579911 B1 JP5579911 B1 JP 5579911B1 JP 2013225408 A JP2013225408 A JP 2013225408A JP 2013225408 A JP2013225408 A JP 2013225408A JP 5579911 B1 JP5579911 B1 JP 5579911B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
player
lines
line
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013225408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084912A (ja
Inventor
尚紀 前田
武布 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2013225408A priority Critical patent/JP5579911B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579911B1 publication Critical patent/JP5579911B1/ja
Publication of JP2015084912A publication Critical patent/JP2015084912A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】プレイヤーに継続してイベントに参加させる。
【解決手段】次のイベントBで利用するイベントAの報酬(楽曲B)をプレイ結果に応じて配布時期をずらす。これにより、早く報酬を受け取ったプレイヤーは次回のイベントBで有利になるので、プレイヤーが積極的にイベントに参加することを期待できる。
【選択図】図23

Description

本発明は、所定のタイミングに合わせて操作を入力するゲームを実行するゲームプログラムに関する。
プレイヤーの操作タイミングを評価するゲームが知られている。例えば、特許文献1に記載のゲームは、2つの画像が重なったタイミングにおけるプレイヤーの操作を評価するゲームである。また、特許文献2に記載のゲームは、タッチパネルを備えたゲーム機で、音楽に合わせて表示されるタッチ画像に対するタッチ入力を評価するゲームである。
近年では、タッチパネルを備えたゲーム機が広く普及し、特許文献2に記載のゲームのように、ゲーム画面上に表示される画像に対して直接操作を入力するゲームが多くなっている。
プレイヤーがネットワークを介して他のプレイヤーと関係するソーシャルゲームでは、期間限定のイベントが繰り返し開催されることが多い。プレイヤーは、イベントに参加することでゲーム内で用いるアイテムなどを得ることができる。
特許第3686925号公報 特開2007−111568号公報
ソーシャルゲームでは、継続してゲームをプレイするプレイヤーの総数が重要である。魅力的なイベントを開催することでゲームのプレイを継続するきっかけになる。 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、プレイヤーに継続的にイベントに参加させることを目的とする。
本発明に係る報酬付与プログラムは、各ゲーム装置からイベントに関するゲームのプレイ結果を受信するプレイ結果受信手段、前記プレイ結果を集計し、集計した結果に応じて前記各ゲーム装置に報酬を配布する時期を決めるプレイ結果集計手段、前記プレイ結果集計手段が決めた時期に前記報酬をプレイヤが使用できるように該当する前記ゲーム装置へ前記報酬に関する情報を付与する報酬付与手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、プレイヤーに継続的にイベントに参加させることができる。
本実施の形態におけるゲームプログラムが実行されるゲーム機の内部構成を示すブロック図である。 ゲーム画面の一例を示す図である。 時系列順にゲーム画面を示す図である。 本実施の形態におけるゲームプログラムによって構成されるゲーム装置の構成を示す機能ブロック図である。 上記ゲーム装置の全体的な処理の流れを示すフローチャートである。 ラインがゲーム画面の下側と右側から出現し、ラインの出現位置から仮想交点までの距離が異なる例を示す図である。 ラインの出現位置と仮想交点までの距離を等しくする例を示す図である。 判定処理の流れを示すフローチャートである。 操作内容を指示するアイコン等を表示したゲーム画面の例を示す図である。 タップ、フリック、ホールドの操作入力位置の適正範囲を示す図である。 フリック操作の判定を説明する図である。 フリック操作を連続して入力する様子を示す図である。 ライン、予兆画像のバリエーションを示す図である。 ラインの表示位置を移動させたゲーム画面を時系列順に示す図である。 仮想交点の位置を動かす様子を示す図である。 フリック・アンド・シュートのゲーム画面の例を示す図である。 フリック・アンド・シュートにおいて穴を表示したゲーム画面の例を示す図である。 アンロックチャレンジの流れを示すフローチャートである。 フレンドがアンロックチャレンジをサポートするときの処理の流れを示すシーケンス図である。 シェアソング機能を実現するゲームシステムの全体の構成を示す全体構成図である。 プレイヤーがシェアソングをプレイする流れを示すフローチャートである。 シェアソングをゲーム画面上に表示した例を示す図である。 イベントの報酬を配布する時期を説明する図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態におけるゲームプログラム1が実行されるゲーム機3の内部構成を示すブロック図である。
ゲーム機3は、バス30に、CPU31、RAM32、ROM33、ストレージ34、画像処理ユニット35、入力インタフェース36、音声処理ユニット37、無線通信ユニット38、およびメディアインタフェース39を接続する。画像処理ユニット35と入力インタフェース36には、タッチパネル40が接続される。タッチパネル40は、画像処理ユニット35により生成されるゲーム画面を表示するとともに、プレイヤーがタッチパネル40に接触した接触座標を入力して入力インタフェース36へ渡す。音声処理ユニット37には、スピーカー41が接続される。スピーカー41は、音声処理ユニット37によりアナログ信号に変換されて増幅された効果音やBGM等の音声を出力する。例えば、ゲーム機3として、タッチパネル40を備えたスマートフォンなどが利用できる。
ゲーム機3は、無線通信ユニット38あるいはメディアインタフェース39からゲームプログラム1を受信してストレージ34に格納する。CPU31がストレージ34に格納されたゲームプログラム1をRAM32上に読み出して実行し、上記のハードウェア資源を用いて後述するゲーム装置を構成する。ゲームプログラム1は、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
<ゲームについて>
次に、本実施の形態におけるゲームプログラムによって提供されるゲームについて説明する。
操作対象のオブジェクトをゲーム画面上で移動させて、ゲーム画面上の様々な場所に対して操作を入力させるタイミングゲームの場合、プレイヤーはタイミングだけでなく、操作入力位置も判断しなければならない。そのため、オブジェクトを高速に移動させるとゲームの難易度が上がってしまう。一方、オブジェクトの移動速度が遅いとスピード感が失われてしまう。本実施の形態では、スピード感のあるタイミングゲームを提供する。
また、入力装置としてタッチパネルを用いた場合、ボタン操作とは違って、タップ(接指をゲーム画面に接触させる動作)の他にも、フリック(指で弾く動作)、ホールド(しばらく押し続ける動作)などの様々な操作を入力することができる。そこで本実施の形態では、様々な入力操作に対してより適した判定方法を提供する。
本ゲームは、ゲーム画面の端から出現する複数のラインの先端同士が衝突するタイミング(以下「ジャストタイミング」とする)におけるプレイヤーの操作を評価するタイミングゲームである。プレイヤーが、複数のラインの衝突タイミングで、ゲーム画面上のラインの衝突位置において、タップ、フリック、ホールドなどの操作を行うことでスコアが加算される。
図2に、ゲーム画面の一例を示す。同図に示すゲーム画面には、ライン51A,51Bと予兆画像52A〜52Cが表示されている。実際のゲーム画面には、スコアなどの情報も表示されるが、ここでは図示していない。また、ゲーム画面の背景として再生される音楽に合わせたプロモーションビデオを表示してもよい。
ライン51A,51Bは、ゲーム機3から出力される音楽に合わせてゲーム画面の端から出現して伸び、ゲーム画面内の仮想交点53で先端同士が衝突する。仮想交点53はゲーム画面上には表示されない。
予兆画像52A〜52Cは、ライン51A,51Bの先端が互いに近接する予兆を示す画像であり、ライン51A,51Bの出現前、あるいはライン51A,51Bの出現と同時にゲーム画面内に表示され、動きなどの変化を伴ってライン51A,51Bの大まかな衝突タイミングと仮想交点53の位置をプレイヤーに示す。図2に示す例では、予兆画像52A〜52Cとして、ライン51A,51Bの進行方向を複数の折れ線で表した画像を用い、予兆画像52A〜52Cの折れ点の進行方向で仮想交点53の位置を示し、予兆画像52A〜52C間の間隔の変化でライン51A,51Bの衝突タイミングを示した。
ここで、ライン51A,51Bと予兆画像52A〜52Cの動きについて説明する。図3は、ライン51A,51Bがゲーム画面内に出現して仮想交点53に近接する様子を時系列順に示した図である。
図3(a)〜(c)に示すように、ライン51A,51Bは、ゲーム画面の上下端の左側から出現してゲーム画面中央付近の仮想交点53に向かって伸びる。つまり、ライン51Aは右下方向に、ライン51Bは右上方向に伸びる。
予兆画像52Aは、ライン51A,51Bの出現より少し前に、ゲーム画面左側から出現して右側に移動する。別の予兆画像52Bは、ライン51A,51Bの出現と同時に、予兆画像52Aの後を追って、ゲーム画面左側から出現して右側に移動する。さらに別の予兆画像52Cは、ライン51A,51Bの出現後、予兆画像52A,52Bの後を追って、ゲーム画面左側から出現して右側に移動する。
予兆画像52A〜52Cそれぞれの移動速度は出現の遅いものほど速くなっている。したがって、図3(a)〜(c)に示すように、予兆画像52A〜52C間の間隔はライン51A,51Bが仮想交点53に近づくに連れて狭くなり、予兆画像52A〜52Cは、時間が経過するとともに、波紋のように仮想交点53に押し寄せ、ライン51A,51Bが仮想交点53で衝突するタイミングで重なる。このとき、予兆画像52A〜52Cの折れ点は仮想交点53で重なっている。
プレイヤーは、予兆画像52A〜52Cを観察することで、ライン51A,51Bの先端が衝突する大まかなタイミングと仮想交点53の位置を推測することができる。
<ゲーム装置>
次に、本実施の形態におけるゲームプログラムがゲーム機3に読み込まれて構成されるゲーム装置について説明する。
図4は、本実施の形態におけるゲームプログラムによって構成されるゲーム装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すゲーム装置は、操作入力部11、予兆画像制御部12、ライン制御部13、タイミング判定部14、スコア処理部15、画像出力部16、背景処理部17、音声出力部18、およびゲームデータ蓄積部19を備える。
操作入力部11は、プレイヤーの操作を入力する。プレイヤーは、ゲーム機3のタッチパネル40に指などで接触することで操作を入力する。操作入力部11は、ゲーム画面上の接触座標、操作の種類などの操作情報を取得してタイミング判定部14へ送信する。
予兆画像制御部12は、ライン51A,51Bに対応する予兆画像52A〜52Cをゲーム画面上に出現させるとともに、予兆画像52A〜52Cの動きなどを制御し、予兆画像52A〜52Cの位置情報などを画像出力部16へ送信して、ゲーム画面上の予兆画像52A〜52Cを更新させる。予兆画像52A〜52Cの出現タイミング、および動きのデータなどはゲームデータ蓄積部19から読み出す。
ライン制御部13は、音声出力部17から出力される音楽に合わせてライン51A,51Bをゲーム画面上に出現させるとともに、ライン51A,51Bの先端同士が衝突するように移動を制御し、ライン51A,51Bの位置情報などを画像出力部16へ送信して、ゲーム画面上のライン51A,51Bを更新させる。また、ライン51A,51Bの先端同士が衝突する位置である仮想交点53の位置情報、ライン51A,51Bの位置情報、およびライン51A,51Bの先端が衝突するまでの時間などの近接情報をタイミング判定部14へ送信する。ライン51A,51Bの出現タイミング、伸びる速度などは、ゲームデータ蓄積部19から読み出す。
タイミング判定部14は、操作入力部11から操作情報を受信するとともに、ライン制御部13からライン51A,51Bの先端の近接情報を受信し、適切なタイミングで適切な位置で操作が入力されたか否かを判定し、操作の成否をスコア処理部15へ送信する。
スコア処理部15は、タイミング判定部14から受信した操作の成否に基づいてスコアの加算処理を行う。また、スコア処理部15は、スコアなどのパラメータの値を画像出力部16へ送信し、ゲーム画面に表示されている値を更新させる。
画像出力部16は、ライン制御部13からライン51A,51Bの位置情報を受信してゲーム画面にライン51A,51Bを表示するとともに、予兆画像制御部12から予兆画像52A〜52Cの位置情報を受信してゲーム画面に予兆画像52A〜52Cを表示する。また、スコアなどのパラメータの値や背景画像などをゲーム画面に表示する。
背景処理部17は、ライン51A,51B、予兆画像52A〜52Cの後ろに表示する背景画像をゲームデータ蓄積部19から読み出して画像出力部16に表示させる。
音声出力部18は、ゲームデータ蓄積部19から音楽データを取得して出力する。
ゲームデータ蓄積部19は、ゲーム画面に表示する画像データ、再生する音楽や効果音などの音声データ、ライン出現データ、および予兆出現データなどを格納する。
ライン出現データは、仮想交点の位置、出現数、ラインの出現タイミング、出現位置、伸びる方向・速さなどの情報で構成される。仮想交点の位置はゲーム画面上の座標を表す。出現数は仮想交点で交差するラインの数を表す。出現タイミングは、音楽の再生を開始してからどのくらいの時間が経過したときにラインを出現させるのかをライン毎に記載したデータである。出現位置は、例えばゲーム画面のいずれかの角を原点としたときの座標をライン毎に記載したデータである。伸びる方向・速さは、ライン毎の伸びる方向及び速さを記載したデータである。ラインの伸びる速さは、ライン毎に異なってもよい。
予兆出現データは、ライン出現データに関連付けられており、予兆画像の出現タイミング、出現位置、移動速度、変化情報などの情報で構成される。出現タイミングは、音楽の再生を開始してからどのくらいの時間が経過したときにラインを出現させるのか、あるいは、ラインの出現タイミングから予兆画像の出現タイミングまでの相対時間を記載したデータである。出現位置は、予兆画像を出現させる位置を記載したデータである。移動速度は、予兆画像の移動速度を記載したデータである。変化情報は、例えば予兆画像の色を変化させる場合など、どのように変化させるのかを記載したデータである。
<ゲームの流れ>
次に、上記ゲーム装置の処理の流れについて説明する。
図5は、本ゲーム装置の全体的な処理の流れを示すフローチャートである。
ゲームが開始されると、初期化処理が行われる(ステップS11)。初期化処理は、例えば、スコアのクリアなどパラメータの初期化や、再生する音楽と使用するライン出現データ、予兆出現データの選択などがある。プレイヤーが選択した音楽や難易度に応じて予め設定された音楽が再生する音楽として選択される。
初期化処理が終了すると、音声出力部17が音楽の再生を開始する(ステップS12)。
ライン制御部13は、ゲームデータ蓄積部19からライン出現データを読み出し、新たなライン51A,51Bを出現させるか否か判定する(ステップS13)。新たなライン51A,51Bを出現させるか否かは、例えば、音楽の再生時間とライン出現データの出現タイミングとを比較して判定する。音楽の再生時間が出現タイミング以上になっていたときに、新たなライン51A,51Bを出現させると判定する。
新たなライン51A,51Bを出現させると判定した場合は、予兆画像52A〜52C、ライン51A,51Bをゲーム画面上に出現させる(ステップS14)。ライン制御部13は、ゲームデータ蓄積部19から読みだしたライン出現データの出現位置にライン51A,51Bを出現させ、予兆画像制御部12は、ライン制御部13が出現させたライン51A,51Bに対応する予兆出現データをゲームデータ蓄積部19から読み出し、予兆画像52A〜52Cをゲーム画面上に出現させる。例えば、予兆画像52A〜52Cはジャストタイミングの3拍前、ライン51A,51Bはジャストタイミングの2拍前にゲーム画面内に出現させる。
所定の間隔(例えば60fps間隔)で、ライン制御部13がゲーム画面上のライン51A,51Bを移動させ(ステップS15)、予兆画像制御部12が予兆画像52A〜52Cを更新する(ステップS16)。仮想交点53からライン51A,51Bそれぞれの出現位置までの距離が等しい場合は、ライン51A,51Bの移動速度は同じである。仮想交点53からライン51A,51Bそれぞれの出現位置までの距離が互いに異なる場合はライン51A,51Bの移動速度が異なる。
例えば、図6に示すように、ライン51Aがゲーム画面下から出現し、ライン51Bがゲーム画面右側から出現した場合、ライン51Aの出現位置から仮想交点53までの距離Laはライン51Bの出現位置から仮想交点53までの距離Lbよりも短いので、ライン51Aの移動速度Vaはライン51Bの移動速度Vbよりも遅くなる。なお、図6に示すように、仮想交点53の位置からライン51A,51Bが出現するゲーム画面の端までの距離が異なるときに、ライン51A,51Bの移動速度を同じにする場合は、例えば、一方のラインの出現位置をゲーム画面の端ではなく、仮想交点53から各ライン51A,51Bの先端までの距離が同じ位置にライン51A,51Bを出現させる。具体的には、図7(a)の例では、ライン51A,51Bの出現時間であるジャストタイミングの2拍前に、ライン51Bを、仮想交点53からライン51Bの先端までの距離がLaとなる位置にLb−Laの長さで出現させて、ライン51A,51Bを同じ移動速度Vaで移動させる。なお、ライン51Bを、仮想交点53からの距離がLaとなる位置に、長さを0(ライン51Aと同じ長さ)で出現させてもよい。つまり、ライン51Bはゲーム画面の端ではなくゲーム画面内から伸びる線となる。別の例としては、ライン51A,51Bがゲーム画面内に出現するタイミングをずらす。具体的には、図7(b)の例では、ライン51A,51Bの出現時間であるジャストタイミングの2拍前に、ライン51Aを、ゲーム画面内には出現させずにゲーム画面外の仮想交点53からライン51Aの先端までの距離がLbとなる位置に出現させて、ライン51A,51Bを同じ移動速度Vbで移動させる。ライン51Bがある程度伸びて、ライン51Bの先端から仮想交点53までの距離が、仮想交点53からライン51Aの出現位置であるゲーム画面の端までの距離と同じになるタイミングでライン51Aはゲーム画面内に出現する。ライン51Bは通常通りジャストタイミングの2拍前にゲーム画面内に出現し、ライン51Aはジャストタイミングの1拍前にゲーム画面内に出現する。なお、上記では、仮想交点53の位置から出現位置であるゲーム画面の端までが異なる場合にラインの出現位置や出現タイミングをずらす例について説明したが、仮想交点53から出現位置までの距離が同じ場合であっても、ゲームの難易度をあげるため、マンネリ化を防ぐために、ラインの出現位置や出現タイミングをずらしてもよい。
そして、タイミング判定部14は、プレイヤーによる操作に対する判定処理を行う(ステップS17)。判定処理の詳細については後述する。
さらに、ゲームの終了条件を満たしているか否か判定する(ステップS18)。ゲームの終了条件は、例えば音楽の再生が終了した場合はゲームクリアと判定し、判定処理でミスと判定された回数が所定の値を超えた場合はゲームオーバーと判定する。ゲームの終了条件を満たしていない場合は、ステップS13に戻り、ゲームを継続する。
ゲームの終了条件を満たしている場合は、ゲームクリアした旨あるいはゲームオーバーになった旨をゲーム画面に表示してゲームを終了する(ステップS19)。ゲーム終了後は、ゲームクリアの場合はステップS11に戻って新たにゲームを開始し、ゲームオーバーの場合はタイトルに戻る。
<判定処理>
続いて、判定処理について説明する。判定処理では、ラインの先端同士が衝突するタイミングでゲーム画面上のラインの衝突位置に対して操作が入力されたか否かを判定する。
図8は、判定処理の流れを示すフローチャートである。
まず、タップ、フリック、ホールドの操作が入力されたか否か判定する(ステップS21)。
操作が入力された場合(ステップS21のYes)、ゲーム画面上の操作入力座標を取得し(ステップS22)、操作入力位置が適正範囲内であるか否か判定する(ステップS23)。操作入力位置が適正範囲内であるか否かは、操作入力座標とラインの先端同士が衝突する位置を示す仮想交点53とを比較して判定する。
操作入力座標が仮想交点53から所定の範囲内である場合(ステップS23のYes)、入力された操作内容が適切か否か判定する(ステップS24)。プレイヤは、ゲーム画面の表示により入力すべき操作を認識できる。
例えば、図9(a)に示すように、仮想交点上にフリックの方向を示すアイコン54が表示されている場合は、アイコン54の方向にフリックすべきことを示す。アイコン54を表示するタイミングは、ラインの出現と同時(2拍前)でもよいし、予兆画像の出現と同時(3拍前)でもよく、また、操作の直前(例えば1拍前)でもよい。フリックの方向を示すアイコン54中の矢印は固定ではなく、ラインが衝突するまで回転させて操作の直前までフリックの方向を分からなくさせてもよい。この場合、ラインが衝突するタイミングにおけるアイコン54の向きにフリックすると成功と判定される。
また、図9(b)に示すように、4つのライン51A〜51Dが衝突する場合はホールドすべきことを示す。ラインの色や形状を変更してホールドすべきことを示してもよいし、ホールドを示すアイコンを仮想交点53の位置に表示してもよい。ホールドの時間は、ライン51A〜51Dが消滅するまでである。ライン51A〜51Dを消滅させる方法としては、例えば、ライン51A〜51Dを、仮想交点53に集まるように徐々に短くして消滅させてもよいし、ライン51A〜51Dの太さを細くして消滅させてもよい。あるいは、ライン51A〜51Dの透明度を徐々に高くして消滅させてもよいし、ライン51A〜51Dの長さ、太さや色などを変化させずに所定のタイミングで消滅させてもよい。
操作内容が適切である場合(ステップS24のYes)、操作のタイミングを判定する(ステップS25)。操作のタイミングは、ライン51A,51Bの先端が衝突するジャストタイミングと操作のタイミングの時間差を求めて判定する。例えば、ジャストタイミングの判定幅を2フレームとし、ジャストタイミング前後の数フレームから数十フレームの間を適正範囲とする。適正範囲の幅はゲームの難易度の設定による。難易度を低くする場合は適正範囲を広くし、難易度を高くする場合は適正範囲を狭くする。また、プレイしている曲のテンポに合わせて適正範囲を変更してもよい。例えば、テンポの速い曲は適正範囲を狭くし、テンポの遅い曲は適正範囲を広くする。いずれの場合もジャストタイミングの判定幅は2フレームのままとする。
操作位置、操作内容、操作タイミングの全てが適切な場合はスコアを加算し(ステップS26)、ライン51A,51Bをゲーム画面上から削除する(ステップS27)。操作のタイミングがジャストタイミングの場合は最大のスコアを加算し、それ以外の場合は、より少ないスコアを加算する。また、操作位置が衝突位置に近いほど加算するスコアを多くする。
一方、操作が入力されてない場合(ステップS21のNo)、操作入力位置が適正範囲外の場合(ステップS23のNo)、および操作内容が適切でない場合は(ステップS24のNo)、操作のタイミングを逃したか否か判定する(ステップS28)。ライン51A,51Bの先端が衝突後、所定の時間経過していた場合つまり操作のタイミングの適正範囲を超えた場合はミスと判定し(ステップS28のYes)、ミスの処理を行って(ステップS29)、操作入力を逃したライン51A,51Bをゲーム画面上から削除する(ステップS26)。
ここで、操作入力位置の判定についてより詳しく説明する。図10(a)〜(c)に、タップ、フリック、ホールドそれぞれの操作入力位置の適正範囲55を示す。タップとホールドの適正範囲55は、仮想交点53を中心とした円である(図10(a)及び(c))。フリックの適正範囲55は、フリックを示すアイコン54を中心とし、フリック方向に広がった楕円である(図10(b))。楕円の長軸の長さはタップ、ホールドの適正範囲55の円の直径よりも長くする。楕円の短軸の長さはタップ、ホールドの適正範囲55の円の直径と同じか短くする。なお、適正範囲55をフリック方向に長い長方形などの形状にしてもよい。
タップ操作の判定は、タップされた位置が適正範囲55内であるか否かを判定する。
ホールド操作の判定は、まずホールド開始位置が適正範囲55内であるか否かを判定し、ホールド中はホールド位置が適正範囲55内であるか否かを判定する。ホールド位置が適正範囲55外に外れた場合はミスとする。ホールド操作時間内(ゲーム画面を押し続ける時間)にホールド終了(指が離れた)した場合はミスとする。また、ホールド操作の判定については、ホールド開始位置が適正範囲55内であるか否か及びホールド操作時間のみを判定し、ゲーム画面から指を離さない限り、つまりホールド位置を移動させてもミスとしなくてもよい。この場合、ホールド中にプレイヤーが次に操作入力すべきラインがゲーム画面内に出現し、プレイヤー自身の指が邪魔でラインの動きが見えにくいときでも、ホールド位置を移動させてラインの動きを確認できる。あるいは、ホールド位置の判定については、ホールド開始時及びホールド終了時において適正範囲55内であれば、ホールド操作時間中に適正範囲55外をホールドした場合でもホールド操作成功と判定してもよい。
別の実施例として、ホールド操作の適正範囲55をホールド開始後に広げたり、あるいは狭くしてもよいし、適正範囲55の形状を円から別の形状に変化させてもよい。さらに、適正範囲55を移動させてもよい。移動する適正範囲55にホールド位置を追従させることができなかった場合はミスと判定する。具体的には、ホールド開始後、所定の目印オブジェクトをゲーム画面内に表示して移動させ、目印オブジェクトの移動に合わせて適正範囲55を移動させる。プレイヤーは、ホールドした指をゲーム画面から離さず、目印オブジェクトを追うように(指を適正範囲55内に維持するように)移動させる。
フリック操作の判定は、まずフリックの始点が適正範囲55内であるか否かを判定し、その後フリックの終点を求め、フリックの始点から終点の方向がフリックで指示された方向であるか否かを判定する。本実施例では、図11に示すように、フリックの適正範囲55を後部分55A、前部分55Bに分け、フリックの始点が後部分55Aの場合は、押下位置が適正範囲55の中心線55Cを超えた位置をフリックの終点とし、フリックの始点が前部分55Bの場合は、押下位置が適正範囲55を超えた位置をフリックの終点とする。また、中心線55Cあるいは適正範囲55を超えずに指がゲーム画面から離れた場合は、指が離れた位置をフリックの終点とする。終点が決まると、フリックの始点から終点の方向とフリックで指示された方向の開きが所定の角度内(例えば30度以内)であればフリックの方向は正しいと判定する。押下位置が中心線55Cあるいは適正範囲55を超えた位置をフリックの終点とすることで、指をゲーム画面から離さなくてもフリック操作と判定される。その結果、図12に示すように、同じ方向へのフリック操作が連続して出現する場合、一つ一つフリック操作を入力する代わりに、指をフリックの方向へスライドさせても正しい操作が入力されたと判定される。図12の例では、下のアイコンから順次フリック操作の判定が行われる。押下位置が中心線あるいは適正範囲を超えてフリックが判定されたときには、次のアイコンの適正範囲内が押下されている。そのため、指をスライドさせても続けてフリックの判定が行われる。
なお、フリック操作の適正範囲55についても、フリック開始後(フリックの始点を認識後)に広げたり、あるいは狭くしてもよいし、形状を変化させてもよい。適正範囲55の形状を変化させる例としては、最初はタップ、ホールドと同様に円形の適正範囲55を設定し、フリック開始後にフリック方向に広がる楕円、扇型、三角形などに変化させる。適正範囲55を扇型や三角形に変化させるときは、フリックの始点に扇型や三角形の角を合わせ、フリック方向に広がるように扇型や三角形を設定する。例えば、フリックの始点の角の角度を60度とし、その角の中心を通る線がフリック方向となるように扇型や三角形の適正範囲55を設定する。フリックの始点に置いた角に対向する円弧や辺を超えて指をスライドさせた場合はフリック成功と判定する。フリックの始点に置いた角を挟む2辺を超えて指をスライドさせた場合はフリックの方向が誤りと判定する。
<変形例>
次に、ライン、予兆画像のバリエーションについて説明する。
図13は、ライン、予兆画像のバリエーションを示す図である。以下、図13に示した各バリエーションについて説明する。
図13(a)は、複数組みのラインが同時に出現する例を示す図である。図13(a)に示す例では、それぞれ別々の仮想交点53A,53Bで衝突する複数組みのライン51A〜51Dが同時にゲーム画面上に出現する。図13(a)に示す例の場合、プレイヤーは、仮想交点53A,53Bの順にタップする。複数組みのラインが同時にゲーム画面内に存在すると操作を入力する順番及び互いに衝突するラインの組みがわかりにくくなる。そこで、ラインが衝突する直前(例えば1拍前)にラインの先端を大きくしたり、色を変えたり、形を変化させたり、回転させたりなどのエフェクトを表示したり動きを加えたりすることで、操作を入力する順番及び互いに衝突するラインの組みを分かりやすくしてもよい。また、衝突するライン同士を分かりやすくするために、衝突するラインの組み毎に色を変えたり、形を異ならせてもよい。さらに、ラインの先端の形状を異ならせてもよいし、予兆画像を衝突する組み毎に変えるものでもよい。
図13(b)は、ライン51A,51Bが消えたり現れたりする例を示す図である。図13(b)に示す例では、ライン51A,51Bが伸びるときに、仮想交点53の直前までライン51A,51Bを一時的に非表示とする。あるいは、ライン51A,51Bの一部を非表示とする。ライン51A,51Bを非表示としたとき、予兆画像も非表示としてもよいし、予兆画像だけを表示してもよい。
図13(c)は、色の変化でラインの衝突を予兆させる例を示す図である。同図に示す例では、ライン51A,51Bの衝突時にライン51A,51Bによって区切られる部分に色が変化する予兆画像52(図13(c)では5角形)を配置した。予兆画像52は、ライン51A,51Bの伸びに応じて色が変化する。例えば、予兆画像52の色を出現時には他の部分との区別が無いように黒あるいは透明とし、徐々に赤くあるいは透明度を減少させていく。プレイヤーは、予兆画像52の色の濃さ、透明度でライン51A,51Bが衝突する大まかなタイミングを知り、予兆画像52の形状でライン51A,51Bの伸びる方向と仮想交点53の位置を知ることができる。
図13(d)は、線の太さの変化でラインの衝突を予兆させる例を示す図である。同図に示す例では、ライン51A,51Bと仮想交点53を含む太い線を予兆画像52とした。予兆画像52は、ライン51A,51Bが接近するのに伴って細くなっていく。プレイヤーは、予兆画像52の太さの変化でライン51A,51Bが衝突する大まかなタイミングを知り、予兆画像52の位置でライン51A,51Bの伸びる方向、仮想交点53の大まかな位置を知ることができる。
なお、予兆画像の色、透明度、太さなどをコンフィグメニューなどでユーザが任意に指定できるようにしてもよい。
図示していないが、タッチした場所から一定範囲内のどこかに自動で仮想交点が発生し、その仮想交点に向かうラインが出現するようにしてもよい。これは、複数人で行う場合にも適用でき、課題(ライン)を与える側とその課題をプレイする側に分かれてゲーム進行する。第1プレイヤが自身の第1ゲーム装置の画面の所定位置をタップすると、その課題情報を第2プレイヤが操作する第2ゲーム装置に送信し、その情報を受けた第2ゲーム装置の表示画面に、第1プレイヤがタップした位置またはその近辺を仮想交点とするラインを表示する。第2プレイヤはそのラインに対して操作することでゲームを進行する。
<ラインの奥行方向の移動>
これまでに説明した実施例では、ラインはラインの伸びる方向にのみ移動し、ラインの伸びる方向以外の方向には移動しなかった。ここでは、ラインをラインの伸びる方向以外に移動させてラインが奥行方向に移動しているように見せる実施例について説明する。
図14は、ラインの表示位置を移動させたゲーム画面を(a)〜(c)の順で時系列順に示す図である。図14に示す実施例では、遠近法を用いた奥行き感のある背景に重ねてライン51A,51B、予兆画像52A,52Bを表示し、ライン51A,51Bが奥から手前(奥行方向)に移動しているように、ライン51A,51Bの表示位置を移動させた。
ゲーム画面の背景として、ゲーム画面中央に設定した消失点56から放射状に広がる線で床58A、天井58Bを表現し、奥行き感を出した。床58Aの両サイドには、再生する音楽の音量を示すレベルメータ58Cを配置した。1フレーム毎に床58A、天井58Bおよびレベルメータ58Cのゲーム画面上の表示位置を手前に向けて移動させ、プレイヤーが消失点56へ向かって移動しているように感じさせる。具体的には、ゲーム画面上で消失点56から離れるように、床58Aの横線を下方向に、天井58Bの横線を上方向に、左右のレベルメータ58Cを左右下方向に移動させる。床58A、天井58B、レベルメータ58Cなどの背景画像の移動速度は、再生する音楽のテンポ(BPM)に合わせる。なお、床58A、天井58B、およびレベルメータ58Cは、奥行き感及びスピード感を出すための背景であり、プレイヤーの操作には関係しない。床58A、天井58B、およびレベルメータ58Cを消失点56から離れるように移動させて表示することで背景が奥行方向に移動するように表示されてスピード感が生まれる。
ライン51A,51Bは、奥行き感を出した背景の上に重ねて表示し、ライン51A,51Bの表示位置が消失点56から離れるように移動させる。具体的には、図14(a)〜(c)に示すように、ゲーム画面上で消失点56より上に表示されている横方向に伸びるライン51Aを経過時間に合わせて上方向に移動させ、消失点56より右に表示されている縦方向に伸びるライン51Bを経過時間に合わせて右方向に移動させる。ライン51A,51Bのサイズ(太さ)も経過時間に合わせて大きく(太く)する。
予兆画像52A,52Bは、ライン51A,51Bの最終的な衝突位置である衝突予定位置57ではなく、現在の表示位置でライン51A,51Bを伸ばした先の仮想交点53を示すように表示される。図14に示す例では、ライン51A,51Bの長手方向に伸びる帯状の予兆画像52A,52Bを表示した。2つの帯状の予兆画像52A,52Bの交点が仮想交点53に対応する。
次に、ライン51A,51B、予兆画像52A,52Bの表示位置を計算する処理について説明する。
ライン51A,51Bの表示位置は、時間の経過に伴って消失点56から最終的な衝突位置である衝突予定位置57に移動する仮想交点53の位置に基いて決定する。仮想交点53の位置は、消失点56と衝突予定位置57を結ぶ線上で経過時間に合わせて補間して決定する。
図15に、仮想交点53の位置を動かす様子を示す。同図に示す例では、消失点56から衝突予定位置57までを仮想交点53が1小節で移動するとし、予兆画像52A,52Bをジャストタイミングの3拍前、ライン51A,51Bをジャストタイミングの2拍前に出現させるとした。
ジャストタイミングから3拍前、つまり予兆画像52A,52Bを出現させるタイミングになると、図15(a)に示すように、仮想交点53を衝突予定位置57から消失点56までの3/4の位置Pに配置し、仮想交点53を基準にして予兆画像52A,52Bを表示する。具体的には、仮想交点53からライン51A,51Bが出現する辺まで帯状の予兆画像52A,52Bを表示する。
時間の経過に伴って仮想交点53を線分上を衝突予定位置57へ向けて移動させるとともに、予兆画像52A,52Bの表示位置も仮想交点53の位置に合わせて補正し、移動させる。
そして、ジャストタイミングから2拍前、つまりライン51A,51Bを出現させるタイミングになると、図15(b)に示すように、仮想交点53は衝突予定位置57から消失点56までの半分の位置Qまで移動しており、仮想交点53を基準にして予兆画像52A,52Bを表示するとともに、仮想交点53を基準にしてライン51A,51Bを出現させる。具体的には、仮想交点53の縦の位置に合わせてライン51Aをゲーム画面の左端に出現させるとともに、仮想交点53の横の位置に合わせてライン51Bをゲーム画面の下辺に出現させる。
その後、ライン51A,51Bを伸ばすとともに、仮想交点53を衝突予定位置57へ向けて移動させ、仮想交点53の位置に合わせてライン51A,51B及び予兆画像52A,52Bの表示位置を補正して移動させる。ジャストタイミングになると、仮想交点53は衝突予定位置57に到達し、ライン51A,51Bの先端同士が衝突予定位置57で衝突する。ゲーム画面上のライン51A,51Bの衝突位置をジャストタイミングでタップすることでスコアが加算される。ゲーム画面上をタップした位置と衝突位置、タップしたタイミングとジャストタイミングとを比較し、タップした位置と衝突位置とのずれ、タップしたタイミングとジャストタイミングとのずれが所定の範囲内であれば成功、所定の範囲外であれば失敗と判定する。
なお、ゲームの設定でライン51A,51Bの移動速度を速くする場合は、例えば、予兆画像52A,52Bの出現タイミングをジャストタイミングから2拍前、ライン51A,51Bの出現タイミングをジャストタイミングから1拍前とする。ライン51A,51Bの移動速度を遅くする場合は、予兆画像52A,52Bの出現タイミングをジャストタイミングから4拍前、ライン51A,51Bの出現タイミングをジャストタイミングから3拍前とする。
また、予兆画像52A,52Bを表示させない設定を追加してもよい。予兆画像52A,52Bを表示せずに、ライン51A,51Bの表示位置が移動する場合、プレイヤーにとってライン51A,51Bの衝突位置が把握しにくくなり、ゲームの難易度を上げることができる。
<フリック・アンド・シュート>
次に、フリック・アンド・シュートについて説明する。従来のタイミングゲームにおいては、指定されたタイミングで操作入力するだけで、ゲームが単調になることがある。本実施の形態では、操作入力後に演出を加えることで、よりエンターテイメント性を高めたゲームプログラムを提供する。
フリック・アンド・シュートは、図16(a)に示すように、フリック操作が要求されたときにプレイヤーがフリック操作を成功させた場合、操作位置からフリックした方向に移動する光のオブジェクト61を出現させる機能である。
光のオブジェクト61の利用例としては、図16(b)に示すように、光のオブジェクト61がゲーム画面の端で跳ね返ってライン51Dに変化するとともに、ライン51Cを出現させて、新たなライン51C,51Dの衝突に対する操作を要求する例がある。プレイヤーが、図16(a)においてフリック操作に失敗した場合は、光のオブジェクト61が出現しないので、図16(b)においてライン51Dが出現せずにライン51Cのみが出現する状態となり、ライン51C,51Dの衝突に対する操作が入力できずミスとなる。光のオブジェクト61が変化したライン51Cとライン51Dの衝突に対する操作に成功した場合は、通常時よりもプレイヤーに有利となる特典を付与してもよい。例えば、高得点を付与したり、所定のアイテムを付与したり、適正範囲55が一定時間広くなる効果やゲーム進行のスピードが一定時間スローになる効果などである。逆に、光のオブジェクト61が変化したライン51Cとライン51Dの衝突に対する操作に失敗した場合(フリック操作失敗も含む)、プレイヤーに不利となる効果を発生させてもよい。例えば、得点を減点したり、適正範囲55を一定時間狭くしたり、ゲーム進行のスピードが一定時間速くなるなどである。また、光のオブジェクト61を出現させるときに、任意の方向にフリックできるようにしてもよい。この場合、光のオブジェクト61がゲーム画面の端で跳ね返る方向を計算して光のオブジェクト61が変化するライン51Cとライン51Cに衝突するライン51Dの組みを出現させる。具体的には、光のオブジェクト61のゲーム画面の端に対する入射角と反射角が等しくなるようにライン51Cの移動方向を決めるとともに、ライン51Cに衝突するようにライン51Dの出現位置と移動方向を決める。
別の利用例としては、図17に示すように、ゲーム画面上に穴62を出現させ、フリック操作により出現した光のオブジェクト61が穴62に入ったときに、ボーナススコアを加算するなどプレイヤーに有利となる特典を与える。光のオブジェクト61はゲーム画面の端で反射し、出現から所定時間経過した後に消滅する。光のオブジェクト61の移動速度は一定としてもよいし、フリック操作に応じた速さにしてもよい。穴62の出現タイミングは、ラインがゲーム画面内に出現したとき、ジャストタイミングの前、ジャストタイミングのとき、フリック操作後などがある。なお、ラインの衝突位置にフリックを示すアイコン54を表示する代わりにゲーム画面上に穴62を出現させることで、プレイヤーにフリック操作を要求してもよい。つまり、ゲーム画面上に穴62が出現した場合は、プレイヤーはフリック操作を行って光のオブジェクト61を穴62に入れなければならない。アイコン54を表示しない場合はフリックする方向についてミスの判定を行わない。また、ホールド操作のときにも穴62を出現させてホールド操作後にフリック操作を要求し、フリック操作に応じて光のオブジェクト61を出現させてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ライン51A,51Bの先端が衝突するタイミングで衝突した位置をタップするタイミングゲームにおいて、ライン51A,51Bに対応して表示される、ライン51A,51Bの先端が互いに近接する予兆を示す予兆画像52A〜52Cを表示することで、プレイヤーは、予兆画像52A〜52Cによりライン51A,51Bの先端の衝突位置、衝突タイミングを推測できるので、ライン51A,51Bを高速に移動させてゲームにスピード感を出すことができる。また、予兆画像52A〜52Cによりゲーム画面をダイナミックに変化させることができる。
本実施の形態によれば、ライン51A,51Bそれぞれの出現位置と仮想交点53の距離に応じてライン51A,51Bそれぞれの移動速度を異ならせたり、ライン51A,51Bそれぞれの出現タイミングを異ならせて移動速度を同じにすることで、より趣向性の高いタイミングゲームを提供することができる。
本実施の形態によれば、ラインの出現数やアイコンなどによりプレイヤーに操作内容を提示するとともに、提示した操作内容に応じて操作位置の判定基準である適正範囲55を変化させることで、より趣向性の高いタイミングゲームを提供することができる。
本実施の形態によれば、フリック操作後に光のオブジェクト61を出現させ、さらに光のオブジェクト61が近接した場合に所定の効果を発生するライン51Dや穴62を出現させることにより、変化に富んだゲームを提供することができる。
[第2の実施の形態]
近年、ゲームプログラム本体は無料でゲーム内で利用するアイテムに対して課金する基本プレイ無料(Free to Play)方式が広まっている。例えばリズムアクションゲームでは楽曲に対して課金することで新たな楽曲をプレイできるようになる。
しかしながら、ゲーム内のアイテムに対する課金に抵抗のあるプレイヤーも多く存在する。課金しないプレイヤーは新たにプレイできる楽曲が増えないため、ゲームをプレイすること自体をやめてしまうことがある。ネットワークを通じて他のプレイヤーと競ったり、協力するソーシャルゲームでは、継続してゲームをプレイするプレイヤーの総数が重要である。
そこで、本実施の形態では、課金することなく楽曲(ゲームデータ)を入手することはできるが、課金したプレイヤーはより有利に楽曲を入手できる方法について説明する。
<アンロックチャレンジ>
アンロックチャレンジは、プレイヤーが新たな楽曲を入手するゲームモードの一つである。
本ゲームでプレイする楽曲には「解禁」「ロック状態」「未出現」の3つの状態がある。「解禁」された楽曲は、プレイヤーが自由に選択してプレイすることができる。「ロック状態」の楽曲は、プレイヤーは存在を知っている(ゲーム機内にゲームデータが保存されている)が自由にプレイすることができない楽曲である。「未出現」の楽曲は、プレイヤーが存在を知らない(ゲーム機内にゲームデータが無い)楽曲である。「解禁」された楽曲は、後述するチケットを消費することでプレイヤーは自由にプレイすることができる。「ロック状態」の楽曲は「解禁」された楽曲と同じ条件(例えばチケットの消費)ではプレイできない。「ロック状態」の楽曲の入手方法としては、例えばイベントなどで楽曲を「ロック状態」として配布される。プレイヤーは、「ロック状態」の楽曲に対してアンロックチャレンジを行い、アンロックチャレンジの結果に応じてその楽曲を「解禁」の状態にすることができる。
アンロックチャレンジは、アンロックチャレンジゲージが所定の値を超えたときに発動可能である。アンロックチャレンジゲージは、プレイヤーが楽曲(「解禁」された楽曲など)をプレイしたり、所定条件(例えば連続ログイン日数など)に応じて獲得することで蓄積される。本実施例では、楽曲をプレイするためにはチケットが必要である。チケットは所定時間(例えば数分)経過する度に所定の枚数まで1枚づつ増加する。チケットは経過時間に応じて増加するので無課金で楽曲をプレイすることが可能であるが、チケットを全て消費した場合にはチケットが貯まるまで楽曲をプレイすることができない。課金によりチケットを購入することで、チケットがプレイに必要な枚数まで増加するのを待つ必要がなくなる。課金してチケットを購入したプレイヤーは、無課金のプレイヤーよりも多くの回数をプレイできるので、アンロックチャレンジゲージが貯まりやすくなる。なお、チケットの消費量はプレイする楽曲あるいは難易度に応じて変化させてもよい。また、楽曲を途中からリトライする場合は通常の消費量より少ない枚数でプレイできる。チケットの消費量は楽曲の進行度に応じて変化させる。決められた複数の楽曲を連続してプレイするコースモードでは、コースの途中で失敗した場合は、チケットをさらに消費することでリトライすることが可能となる。
図18は、アンロックチャレンジの流れを示すフローチャートである。
プレイヤーがアンロックチャレンジ対象の楽曲を指定すると、アンロックチャレンジゲージを消費し、アンロックポイントをクリアし、アンロックチャレンジタイマーを設定してアンロックチャレンジを開始する(ステップS31)。ゲーム機は、各楽曲の状態を取得してアンロックチャレンジが可能な楽曲を選択し、アンロックチャレンジ対象候補としてプレイヤーに提示する。各楽曲の状態は、ゲームデータ蓄積部19から取得する、あるいはネットワークを介してサーバから取得する。サーバはプレイヤー毎に各楽曲の状態を保持する。ゲーム機は「ロック状態」の楽曲をアンロックチャレンジ対象候補とする。アンロックチャレンジタイマーは、アンロックチャレンジの制限時間(例えば20分)であり、アンロックチャレンジタイマーが満了するまでに所定のアンロックポイントを獲得すると楽曲が「解禁」される。アンロックチャレンジゲージ、アンロックポイント、およびアンロックチャレンジタイマーはサーバで管理される。
アンロックチャレンジが開始されると、プレイヤーはクリア条件を選択し(ステップS32)、アンロックチャレンジ対象の楽曲でプレイを開始する(ステップS33)。クリア条件はプレイの成否を判定する条件で、クリア条件にはアンロックポイントが関連付けられてサーバで管理される。難易度の高いクリア条件には多くのアンロックポイントが設定される。クリア条件としては、例えばプレイの結果であるランクS,A,B,・・(Sが最高)を達成するという条件である。プレイヤーは自分の腕前に合わせてクリア条件を選択し、ゲームをプレイする。
ゲームが終了すると、クリア条件を満たしたか否か判定する(ステップS34)。ゲーム機は、アンロックチャレンジ対象の楽曲のプレイ結果をサーバに送信し、サーバは、プレイ結果とプレイヤーが選択したクリア条件とを比較して成否を判定する。例えば、プレイヤーがランクSをクリア条件として選択した場合、プレイの結果がランクSであればクリア条件を満たしたと判定する。
クリア条件を満たした場合(ステップS34のYES)、クリア条件に設定されたアンロックポイントを獲得する(ステップS35)。サーバは、プレイヤー毎にアンロックポイントを管理しており、獲得したアンロックポイントを該当プレイヤーがこれまでに獲得したアンロックポイントに加算する。
そして、アンロックポイントの合計が基準に達したか否か判定する(ステップS36)。
アンロックポイントの合計が基準に達した場合は(ステップS36のYES)、アンロックチャレンジ対象の楽曲の状態を「解禁」に設定する(ステップS37)。サーバが楽曲の状態を管理している場合は、サーバのデータを変更し、ゲーム機に楽曲の状態を変更した旨を通知する。
一方、クリア条件を満たしていない場合(ステップS34のNO)、およびアンロックポイントの合計が基準に達していない場合は(ステップS36のYES)、アンロックチャレンジタイマーが満了した否かを判定し(ステップS38)、アンロックチャレンジタイマーが満了した場合は(ステップS38のYES)、アンロックチャレンジは失敗となる(ステップS39)。アンロックチャレンジが失敗した場合は、蓄積されたアンロックポイントを0にクリアする。
アンロックチャレンジタイマーが満了していない場合は(ステップS38のNO)、ステップS32に戻り、プレイヤーにクリア条件を再度選択させてアンロックチャレンジを続ける。プレイヤーにアンロックチャレンジを続けさせる際に、アンロックポイントの合計に応じて表示される範囲を変えた楽曲のジャケット画像を表示することでプレイモチベーションを高く保つ。例えば、ジャケット画像を16分割しておき、アンロックポイントの基準に対する獲得したアンロックポイントの合計の割合に応じて表示するジャケット画像のピースの枚数を決める。
アンロックチャレンジを他のプレイヤーと関係を持つソーシャルゲームに適用する場合、アンロックチャレンジを他のプレイヤーにサポートしてもらう機能を設ける。具体的には、図18のステップS31でプレイヤーがアンロックチャレンジを開始したとき、サーバが他のプレイヤー(予めプレイヤが設定登録した仲間プレイヤー、以下「フレンド」という)にその旨を通知する。通知を受け取ったプレイヤーがアンロックチャレンジをサポートする。アンロックチャレンジのサポートは、他のプレイヤーもアンロックチャレンジ対象の楽曲をプレイすることで行う。このサポートはアンロックチャレンジ対象の楽曲を同時にプレイするものではなく、アンロックチャレンジの制限時間内にプレイすればよい。他のプレイヤーからサポートを受けた場合、ステップS35で獲得できるアンロックポイントが増量される。例えば、1人のサポートを受けた場合は10%アップ、2人のサポートを受けた場合は20%アップなどとサポートの人数に応じて増量されるアンロックポイントを決定する。あるいは、サポートする他のプレイヤーのプレイ結果(ランク、スコアなど)に応じて増量されるアンロックポイントを決定してもよい。サポートした側のプレイヤーにはサポートポイントが付与される。プレイヤーは、サポートポイントを貯めることで様々なアイテムと交換できるようになる。
図19は、フレンドがプレイヤーのアンロックチャレンジをサポートするときの処理の流れを示すシーケンス図である。
まず、プレイヤーが自分のゲーム機においてアンロックチャレンジを開始すると、アンロックチャレンジを開始した旨がサーバに通知される(ステップS301)。プレイヤーは、クリア条件を選択し(ステップS302)、ゲームをプレイする(ステップS303)。
サーバは、プレイヤーのゲーム機からアンロックチャレンジ開始の通知を受信すると(ステップS304)、プレイヤーのフレンドをサーバのデータベースから検索してフレンドに対してプレイヤーがアンロックチャレンジを開始した旨を通知する(ステップS305)。図19ではフレンド1人にのみ通知しているが、実際はプレイヤーのフレンド全てに通知する。
フレンドのゲーム機がサーバからアンロックチャレンジ開始の通知を受信するとその旨をフレンドに知らせる(ステップS306)。プレイヤーがアンロックチャレンジを開始したことは、プッシュ通知やゲーム内のメール機能などを用いてフレンドに知らされる。通知を受けて、フレンドは自身のゲーム機においてサポートを開始する(ステップと307)。
サポートが成功するとサポートが成功した旨がサーバに通知され(ステップS308)、サーバはサポート成功の通知を受信し(ステップS309)、フレンドに対して付与するサポートポイントを計算する(ステップS310)。付与されるサポートポイントはフレンドのゲーム機に通知されて加算される(ステップS311)。本実施例では、付与されるサポートポイントの計算をサーバで行い、サポートポイントの管理をゲーム機で行ったが、サーバでサポートポイントの管理を行うものでもよい。この場合、付与されるサポートポイントをゲーム機で求めてもよい。
一方、プレイヤーがゲームをプレイしてクリア条件を満たすとクリア条件を満たした旨がサーバに通知され(ステップS312,S313)、プレイヤーに対して付与するアンロックポイントを計算する(ステップS314)。付与されるアンロックポイントはプレイヤーのゲーム機に通知されて加算される(ステップS315)。アンロックポイントを計算する処理では、フレンドからサポート成功の通知を受けているので、通常より10%アップしたアンロックポイントが付与される。本実施例では、アンロックポイントの計算をサーバで行ったが、ゲーム機で行ってもよい。この場合、プレイヤーのゲーム機にもサポート成功の通知を送信し、プレイヤーのゲーム機で10%アップの処理を行う。また、アンロックポイントの管理をサーバで行ってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ロック状態の楽曲に対してアンロックチャレンジを開始してその楽曲をプレイし、プレイ結果が所定のクリア条件を満たした場合はアンロックポイントを獲得し、獲得したアンロックポイントの合計が基準に達した場合は楽曲の状態を解禁に設定することにより、プレイヤーは、自分のタイミングで楽曲を解禁の状態にすることが可能となる。
本実施の形態によれば、アンロックチャレンジは楽曲をプレイすることで蓄積されるアンロックチャレンジゲージが一定値以上蓄積されたときに発動可能とし、楽曲をプレイするためにチケットを消費させるとともに、チケットを課金により入手可能とすることで、課金プレイヤーは無課金プレイヤーよりも有利に楽曲を入手することを可能とする。
なお、上記では、アンロックチャレンジの処理をサーバで行う例で説明したが、ゲーム機で必要な情報を管理し、全ての処理(フレンドへの通知も含む)をゲーム機側で行ってもよいし、アンロックチャレンジの処理をサーバとゲーム機に分散させてもよい。例えば、楽曲の状態の管理をゲーム機で行い、チケットの管理など課金に関係の深い処理をサーバで行う。また、本実施の形態では、楽曲のゲームデータを例に説明したが、ゲーム中で利用する他のデジタルデータについても同様に適用出来る。
[第3の実施の形態]
従来のリズムアクションゲームでは、各プレイヤーが入手した楽曲を共有する仕組みは提供されていなかった。
そこで、本実施の形態では、自分が持っている楽曲(「解禁」された楽曲)を他のプレイヤーとシェアする仕組みと、楽曲をシェアするインセンティブを与える仕組みについて説明する。
<シェアソング>
図20は、本実施の形態におけるゲームシステムの全体の構成を示す全体構成図である。
各ゲーム機3,3A,3Bは、ネットワークを介してサーバ7に接続される。ゲーム機3A,3Bはフレンドが所有するゲーム機である。サーバ7は、フレンド情報、シェアソング情報、ログイン日時の情報を含む各プレイヤーの情報を管理する。
フレンド情報は、プレイヤーがフレンドとして登録したプレイヤーの情報である。フレンドとしてプレイヤーを登録するには、フレンドとして登録したいプレイヤーの識別情報(例えば、ID123456)をサーバ7に通知し、相手のプレイヤーから認証が得られたときにお互いをフレンドとして登録する。フレンドを探す方法の例として、サーバ7は、プレイヤーの位置情報を元に地理的に近いプレイヤー、あるいは、プレイした楽曲と回数などのプレイ履歴からユーザの音楽的な趣向を判定し、趣向の近いプレイヤーをフレンド候補として推薦する方法がある。プレイヤーは、推薦されたフレンド候補をフレンドとして登録した旨をサーバ7に通知し、相手のフレンド候補プレイヤーから認証が得られたときにお互いをフレンドとして登録する。
シェアソング情報は、プレイヤーがシェアソングとして登録した楽曲の情報である。プレイヤーは自分の持っている解禁された楽曲からシェアソングとして共有する楽曲をサーバ7に登録する。シェアソングをサーバ7に登録するときには、シェアソングとして登録する楽曲の識別情報、シェアソングをプレイしたときのハイスコア(ランク)、シェアソングをプレイしたときの難易度(スタンダード、ハード、マスター)の情報をサーバ7へ送信する。
ログイン日時は、プレイヤーがゲーム機3を起動してサーバ7にアクセスした日時である。プレイヤーがゲーム機3を起動してゲームを動作させると自動的にサーバ7にアクセスし、ログイン日時が記録される。
プレイヤーが他のプレイヤーのシェアソングのプレイを希望する場合、ゲーム機3がサーバ7に対してシェアソングリストを要求する。サーバ7は要求を受信すると、シェアソングリストを要求したプレイヤーのフレンドを検索し、検索したフレンドのうちログイン日時が所定時間以内(例えば12時間以内)のフレンドが登録しているシェアソングをシェアソングリストに記載する。そして、サーバ7はシェアソングリストをゲーム機3に返信する。プレイヤーは、シェアソングリストの中からプレイしたいシェアソングを選択してゲーム機3でプレイする。以下、シェアソングをプレイするときの流れを説明する。
図21は、プレイヤーがシェアソングをプレイする流れを示すフローチャートである。
プレイヤーがフレンドのシェアソングをプレイするとき、ゲーム機3は、フレンドのシェアソングの一覧を記載したシェアソングリストをサーバ7から取得し(ステップS41)、シェアソングリストをゲーム画面上に表示する(ステップS42)。図22に、シェアソングをゲーム画面上に表示した例を示す。同図の例では、シェアソングのジャケット61を表示し、ジャケット61に重ねてシェアソングを提供するプレイヤーがそのシェアソングをプレイしたときのランク62を表示する。また、ジャケット61の周囲に枠63を表示する。シェアソングを提供するプレイヤーがプレイした難易度に応じて枠63の色を変化させる。シェアソングを提供するプレイヤーのランク、スコア、難易度等を表示することで、フレンドに対して自分の腕前を自慢するなどの欲求を満たすことができる。
プレイヤーがプレイするシェアソングを選択すると(ステップS43)、選択したシェアソングのゲームデータがゲーム機3内に存在するか否か判定し(ステップS44)、ゲームデータが存在していなければ(ステップS44のNO)、シェアソングのゲームデータをサーバ7からダウンロードする(ステップS45)。
そして、ゲームデータがゲーム機3にダウンロードされるとゲームのプレイを開始する(ステップS46)。プレイヤーが選択したシェアソングは、通常、プレイヤーにとって解禁された状態の楽曲ではない。そのため、ゲーム機3はサーバ7からそのシェアソングをプレイする許可を取得した後、ゲームのプレイを開始する。あるいは、ゲーム機3はサーバ7からシェアソングリストを受信した時点で、シェアソングリストに記載された楽曲についてプレイする許可を得られたものとしてゲームのプレイを開始してもよい。
なお、シェアソングをプレイするためには、チケットの代わりにリンクエナジーと呼ばれるポイントを消費する。リンクエナジーは、他のプレイヤーに自分のシェアソングをプレイされる、ログインボーナス、ミッションクリア、課金などにより得ることができる。シェアソングをプレイするために必要なリンクエナジーをシェアソング毎のプレイ回数に応じて上昇させることで、プレイヤーがいろいろなフレンドのシェアソングをプレイする効果が期待できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、プレイヤーは自分の保持する楽曲の中からフレンドがプレイ可能なシェアソングをサーバ7に登録しておき、シェアソングをプレイしたいプレイヤーがサーバに要求してフレンドのシェアソング一覧を取得し、プレイヤーがシェアソング一覧から選択したシェアソングのゲームデータとそのシェアソングをプレイする許可をサーバから取得することで、フレンド間で楽曲を共有することが可能となる。
なお、本実施の形態では、シェアソングをサーバ7に登録しておき、サーバ7からシェアソングリストとプレイの許可を取得したが、上記で説明したサーバの処理をシェアソングを提供するフレンドのゲーム機自身が行い、シェアソング情報の送信とプレイの許可を与えてもよい。また、本実施の形態では、楽曲のゲームデータを例に説明したが、ゲーム中で利用する他のデジタルデータについても同様に適用出来る。
[第4の実施の形態]
プレイヤーがネットワークを介して他のプレイヤーと関係するソーシャルゲームでは、期間限定のイベントが繰り返し開催されることが多い。プレイヤーは、イベントに参加することでゲーム内で用いるアイテムなどを得ることができる。魅力的なイベントを開催することでゲームのプレイを継続するきっかけにもなる。
本実施の形態では、イベントの結果の順位に応じて報酬を配布する時期をずらすことで、プレイヤーが積極的にイベントに参加するようになる仕組みを導入する。
まず、イベントの参加について説明する。イベントとしては、例えば、指定された楽曲のスコアをプレイヤー間で競うものがある。イベントAでは楽曲Aのスコアをプレイヤー間で競い、イベントBでは楽曲Bのスコアをプレイヤー間で競う。プレイヤーがイベントAに参加する場合、ゲーム機はサーバに対してイベントAに参加する旨を通知し、イベントAで用いられる楽曲Aをダウンロードする。ゲーム機が既に楽曲Aを保持している場合は改めてダウンロードする必要はない。サーバはイベントに参加したプレイヤーを管理する。例えば、サーバがゲーム機からイベントAに参加する旨の通知を受信したときに、サーバの保持するイベント参加者リストにプレイヤーの識別情報を記載する。サーバは通知を送信したゲーム機の識別情報を管理してもよい。
イベントに参加するプレイヤーはチケット(例えば2枚)を消費して楽曲Aをプレイし、ゲーム機はプレイ結果をサーバへ送信する。サーバ側でプレイヤーのチケットを管理している場合は、ゲーム機がサーバに楽曲Aをプレイすることを通知し、サーバは該当するプレイヤーのチケットの枚数(例えば2枚)を減らし、楽曲Aのプレイを許可することをゲーム機に通知する。ゲーム機はサーバから通知を受けると楽曲Aのプレイを開始する。楽曲Aのプレイが終了し、楽曲Aのプレイ結果が得られると、ゲーム機はスコアなどのプレイ結果をプレイヤーやゲーム機の識別情報と合わせてサーバへ送信する。サーバは、受信したプレイ結果をイベント参加者リストに記載されたプレイヤーに関連付けて記録する。
イベントAの期間が終了すると、サーバは、イベントAに参加した各プレイヤーのプレイ結果を成績順に並べて集計し、プレイヤーの順位を確定する。そして、プレイ結果が上位のプレイヤーから順に配布期間をずらして報酬を配布する。配布する報酬はゲーム内で利用できるチケットや楽曲(ゲームデータ)などのデジタルデータである。報酬内容は順位に応じて異なっても良いし、同じものでもよい。本実施例では、次に開催されるイベントBで使用する楽曲Bを報酬として配布する。
続いて、報酬の配布時期について説明する。図23は、イベントの報酬を配布する時期を説明する図である。同図では、イベントAの終了後にイベントAの報酬を配布する時期を示している。図23に示すように、イベントAの終了後、まずイベントAの上位プレイヤー(例えば、1位〜100位)に報酬を配布し、続いてイベントBの中位プレイヤー(例えば、101位〜500位)に報酬を配布する。最後にイベントに参加した残りの下位プレイヤー(例えば、501位以下)に報酬を配布する。これにより、成績が上位のプレイヤーは下位のプレイヤーに比べて早い時期に報酬を得ることができるので、報酬の恩恵を早く受けることになる。
報酬として順位に関わらず同じ楽曲を配布する場合、報酬を配布する処理として各プレイヤーに対して楽曲の状態を「解禁」として配布する。すでに楽曲を「ロック状態」として所有しているプレイヤーに対してはその「ロック状態」を「解禁」に変更する。サーバでプレイヤーの楽曲の状態を管理する場合はサーバ内のプレイヤーの楽曲の状態を変更する。ゲーム機で楽曲の状態を管理する場合は、サーバから報酬として受け取る楽曲の情報を受信してゲーム機内に楽曲を記憶したり、楽曲の状態を変更したりする。
本実施例では、報酬は次回のイベントBで用いられる楽曲Bであるため、楽曲Bを早期に受け取ったプレイヤーほどその楽曲Bをプレイする時期が早くなり、イベントBが開始されるまでに練習できる期間が長くなるので有利になる。図23の例では、イベントBの開始前にイベントAの上位、中位プレイヤーに対して報酬である楽曲Bを付与し、下位プレイヤーに対してはイベントB開始後に楽曲Bを付与する。イベントAに参加した上位、中位プレイヤーはイベントBの開始前に報酬を受け取っているので、イベントBが開始したときにはイベントBで用いられる楽曲Bを保持しているが、下位プレイヤーは、イベントBが開始した後に報酬を受け取るので、イベントBが開始したときには楽曲Bを保持していない。
ここで、イベントBに参加する際に消費するチケットに差をつける例について説明する。イベントBに参加するためには楽曲Bをプレイすることが必要であるので、楽曲Bの保持の有無で楽曲Bをプレイする際に消費するチケットに差をつける。イベントAの報酬として楽曲Bを付与されたプレイヤーは、下位プレイヤーやイベントAに参加せずにイベントBから参加したプレイヤー(イベントBに参加するために楽曲Bをダウンロードしたプレイヤー)より少ないチケット枚数(例えば、1枚)で楽曲Bをプレイできる。下位プレイヤーがイベントBに参加する場合、イベントAの報酬として楽曲Bを取得するまでは、イベントAの上位、中位プレイヤーより多いチケット枚数(例えば、2枚)を消費してイベントに参加する必要がある。下位プレイヤーは報酬である楽曲Bを受け取った後は、少量のチケット枚数(例えば、1枚)でイベントに参加できる。なお、楽曲Bを報酬として付与されるまでの期間にイベントBに参加するためにチケットを多く消費した下位プレイヤーについては、イベントB終了時の結果に応じて報酬の楽曲Bを取得する前にプレイした楽曲Bに使用したチケットの一部を返却してもよいし、チケットの代わりに別のポイントなどで返却してもよい。
なお、イベントの報酬内容を順位に応じて異ならせても良い。例えば、イベントの上位プレイヤーには所定の楽曲を「解禁」状態で付与し、中位、下位プレイヤーには「ロック状態」として付与してもよいし、上位プレイヤーには所定の楽曲を最後までプレイできる状態で付与し、中位、下位プレイヤーには途中(全楽曲の50%)までしかプレイできない状態(制限付き楽曲)で付与してもよい。「ロック状態」で楽曲を付与されたプレイヤーは、前述したアンロックチャレンジに成功しなければ、その楽曲を自由にプレイできる「解禁」状態にすることできないため時間又は労力を要し、次のイベントまでに練習する期間が短くなる。報酬が制限付き楽曲の場合、付与されたプレイヤーが所定の課題をクリアしたり、期間が経過すると段階的にプレイできる楽曲の範囲が増えるようにしてもよい。このプレイヤーは、楽曲の最後までプレイするために時間又は労力を要するため、次のイベントまでに練習する期間が短くなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、次のイベントBで利用するイベントAの報酬(楽曲B)をプレイ結果に応じて配布時期をずらすことで、早く報酬を受け取ったプレイヤーは次回のイベントBで有利になるので、プレイヤーが積極的にイベントに参加することを期待できる。
上記では、成績上位のプレイヤーに早く報酬を配布したが、成績下位のプレイヤーから順に報酬を配布するものでもよい。また、イベントの報酬として楽曲を例に説明したが、配布する報酬は次のイベントに参加するプレイヤーにとって有利になる他のデジタルデータであってもよい。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態では、フレンドと協力あるいは対戦する実施例について説明する。
<レイドボス>
レイドボスは、ゲームの進行中に出会うボスの一種であり、ゲームのプレイ結果(楽曲のスコア)に応じてダメージを与えることができる。レイドボスイベントは、フレンドに協力を要請することができる。協力を要請されたフレンドは、チケットを消費してレイドボスイベントに参加することができる。なお、フレンドに協力を要請するためにはリンクエナジーが必要である。
レイドボスイベントでは、レイドボスの体力値をゲーム画面上に表示し、ゲームプレイ中にスコアが入る度にレイドボスの体力値を減少させてリアルタイムに反映させる。また、レイドボスの体力値に応じて画面全体の演出を変化させる。例えば、ゲームの背景の動く速度をレイドボスの体力値に応じて変化させたり、ゲーム画面全体の色みを変化させる。なお、ゲーム画面全体の演出の変化については、ネットワークを介した他のプレイヤーとの対戦、自身がハイスコアを出したときのゴーストデータとの対戦の場合にも、相手との点差に応じて同じように適用してもよい。
レイドボスイベント発生時に、プレイヤーがチケットを多めに消費することで与えるダメージの倍率が上がる。具体的には、通常3枚のチケットを消費するところを5枚のチケットを消費した場合、レイドボスに与えるダメージが通常の1.5倍になる。
<アーケード筐体>
本ゲームプログラムをゲームセンターなどに設置されたアーケード筐体で動作させてもよい。プレイヤーがアーケード筐体でプレイする場合、アーケード筐体を通じてサーバにログインすることで、プレイヤーの保持するゲーム機で獲得したチケットなどのアイテムをアーケード筐体でのプレイにも使用することができる。アーケード筐体でプレイしたときに、アンロックチャレンジを開始した場合やレイドボスを発見した場合、登録されているフレンドに対して通知を送信する。また、プレイヤーが所属店舗をサーバに設定しており、かつその店舗において30分以内のプレイ履歴が存在する場合に、登録されているフレンドに対して通知を送信する。また、ゲーム機の位置情報を元に、プレイした店舗の近くにいるフレンドに対して通知を送信する。さらに、プレイヤーの保持するゲーム機で特定の条件を満たした場合に、アーケード筐体で使用できる特別なプレイチケットを配布してもよい。
1…ゲームプログラム
11…操作入力部
12…予兆画像制御部
13…ライン制御部
14…タイミング判定部
15…スコア処理部
16…画像出力部
17…背景処理部
18…音声出力部
19…ゲームデータ蓄積部
3,3A,3B…ゲーム機
51A〜51D…ライン
52,52A〜52C…予兆画像
53,53A,53B…仮想交点
54…アイコン
55…適正範囲
56…消失点
57…衝突予定位置
61…光のオブジェクト
62…穴
63…ジャケット
64…ランク
65…枠
7…サーバ

Claims (5)

  1. コンピュータを、
    各ゲーム装置からイベントに関するゲームのプレイ結果を受信するプレイ結果受信手段、
    前記プレイ結果を集計し、集計した結果に応じて前記各ゲーム装置に報酬を配布する時期を決めるプレイ結果集計手段、
    前記プレイ結果集計手段が決めた時期に前記報酬をプレイヤが使用できるように該当する前記ゲーム装置へ前記報酬に関する情報を付与する報酬付与手段、
    として機能させることを特徴とする報酬付与プログラム。
  2. 前記プレイ結果集計手段は、前記プレイ結果に応じて前記ゲーム装置をグループに分け、グループ毎に報酬が使用できる時期を決めることを特徴とする請求項1記載の報酬付与プログラム。
  3. 前記報酬は、前記イベントの後に開催される別のイベントで使用されるデータであることを特徴とする請求項1又は2記載の報酬付与プログラム。
  4. 前記報酬は、前記別のイベントでプレイされるゲームデータであって、当該報酬が使用できる時期は、前記別のイベントの開始前と開始後を含むことを特徴とする請求項3記載の報酬付与プログラム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の報酬付与プログラムを記憶したプログラム記憶部と、
    前記プログラム記憶部に記憶された報酬付与プログラムを実行するコンピュータと、
    を備えた報酬付与装置。
JP2013225408A 2013-10-30 2013-10-30 報酬付与プログラム及び報酬付与装置 Active JP5579911B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225408A JP5579911B1 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 報酬付与プログラム及び報酬付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225408A JP5579911B1 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 報酬付与プログラム及び報酬付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5579911B1 true JP5579911B1 (ja) 2014-08-27
JP2015084912A JP2015084912A (ja) 2015-05-07

Family

ID=51579129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225408A Active JP5579911B1 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 報酬付与プログラム及び報酬付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5579911B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447339B2 (ja) 2015-04-17 2019-01-09 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2018015204A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社バイキング 遊技システム
WO2023281635A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 処理装置、プログラム及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026237A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Konami Co Ltd ゲーム用サーバ装置、ゲーム進行管理プログラム及びゲーム進行管理方法
JP2013233384A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、ゲーム制御プログラム、及びゲームシステム
JP5499198B1 (ja) * 2013-03-26 2014-05-21 株式会社 ディー・エヌ・エー サーバー装置、及び、ゲームプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026237A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Konami Co Ltd ゲーム用サーバ装置、ゲーム進行管理プログラム及びゲーム進行管理方法
JP2013233384A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、ゲーム制御プログラム、及びゲームシステム
JP5499198B1 (ja) * 2013-03-26 2014-05-21 株式会社 ディー・エヌ・エー サーバー装置、及び、ゲームプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNE201300319013; 'ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル' ファミ通App  iPhone 第010巻, 20131017, p.42-47, 株式会社KADOKAWA *
JPN6014023041; 'ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル' ファミ通App  iPhone 第010巻, 20131017, p.42-47, 株式会社KADOKAWA *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015084912A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524169B2 (ja) サーバシステムおよびプログラム
JP5579911B1 (ja) 報酬付与プログラム及び報酬付与装置
JP5617023B1 (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
JP7541403B2 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP3825446B2 (ja) ゲーム結果評価方法、ゲーム結果評価装置、及びゲーム結果評価プログラム
JP5977805B2 (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
JP2024019265A (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP6267484B2 (ja) ゲームプログラム及びゲームシステム
JP6964349B2 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
WO2021079591A1 (ja) コンピュータシステム及びゲームシステム
JP6621156B1 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP5622916B1 (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
JP5617024B1 (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
JP5622917B1 (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
JP5723950B2 (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
WO2020166514A1 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP6661176B1 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP6993730B2 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
US9919219B2 (en) Music based video game with user-generated content
US10300393B2 (en) Music based video game with components
JP7038513B2 (ja) プログラム、コンピュータシステム、サーバシステム及びゲームシステム
JP6635633B1 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP7341475B2 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP6661178B1 (ja) ゲームシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
JP7169512B2 (ja) ゲームプログラム、およびゲームシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250