JP5578653B2 - あらゆるプラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックをリサイクルするための方法 - Google Patents

あらゆるプラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックをリサイクルするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5578653B2
JP5578653B2 JP2009536650A JP2009536650A JP5578653B2 JP 5578653 B2 JP5578653 B2 JP 5578653B2 JP 2009536650 A JP2009536650 A JP 2009536650A JP 2009536650 A JP2009536650 A JP 2009536650A JP 5578653 B2 JP5578653 B2 JP 5578653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beater
plastic
stage
particles
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510084A (ja
Inventor
ホフマン ミヒャエル
ゲルッケ アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CVP Clean Value Plastics GmbH
Original Assignee
CVP Clean Value Plastics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CVP Clean Value Plastics GmbH filed Critical CVP Clean Value Plastics GmbH
Publication of JP2010510084A publication Critical patent/JP2010510084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578653B2 publication Critical patent/JP5578653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/11Details
    • B02C7/12Shape or construction of discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/11Details
    • B02C7/14Adjusting, applying pressure to, or controlling distance between, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0231Centrifugating, cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0241Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in gas, e.g. air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0244Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0251Hydropulping for converting the material under the influence of water into a slurry, e.g. for separating laminated plastic from paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0286Cleaning means used for separation
    • B29B2017/0289Washing the materials in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0448Cutting discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0484Grinding tools, roller mills or disc mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • B29K2711/123Coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

本発明は、あらゆる種類のプラスチック廃棄物、とくには混合プラスチック(MP)をリサイクルするための請求項1に記載の方法に関する。
プラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックを粉砕および清浄化するための方法が、WO2006/100044から知られており、フィルム削り屑または他のフィルム残材ならびにプラスチック断片から、圧密物(compactate)または集塊(agglomerate)が製造されている。集塊は、プラスチック廃棄物の体積を劇的に小さくし、したがって容易に運搬が可能である。この状態で、主として発電に使用される。ごみ、不純物、および付着物の大部分が、集塊/圧密物に残っている。公知のプロセスにおいては、そのような圧密物または集塊が、粉砕が容易に可能であり、さらなる処理および精製に適していると考えられている。粉砕は、好ましくは、水の存在下でディスクまたはドラム叩解機(refiner)にて行われる。微細粒子部分が、叩解機から出る粉砕後の材料から取り除かれる。残りの粉砕後材料は、洗浄され、あるいは機械的に脱水され、乾燥させられる。さらなる処理を通じて、そのような粉砕後材料を、複合木質板において木材の代替として使用することができ、種々の用途においてフィラー材料として使用することができ、精製の程度が適切であるならば、純粋なプラスチックまたは高品質の選別済みリサイクルプラスチックとともに、プラスチック部品の製造にも使用することができる。他の用途の分野は、いわゆるWPC部品(木材プラスチック複合材料)の製造である。そのような部品の製造においては、木材およびプラスチック粒子の混合物が、乾式混合および直接加工によって製造され、あるいは押出機、集塊装置、加熱ミキサ、または加熱−冷却ミキサの助けによる混合によって製造され、成形品へと加工される。
プラスチック廃棄物は、当然ながら、多くの目的において使用することができないパルプを、かなりの割合で含んでいる。このパルプは、粘着ラベルまたは複合梱包材から由来し、あるいは無関係な紙からの分離が不完全であることに起因する。古紙収集からのプラスチックの場合には、大量のパルプがプラスチックに付着していることが多い。圧密の際に、パルプが溶け、あるいは包み込まれ、粉砕プロセスに行き着く。
用語「圧密物」のもとでのこれらの材料の場合に、ディスク、リングダイ、またはポット集塊装置から生じる集塊と、ふるい成型プロセス(sieve mold process)によって生み出されるペレットとを、区別しなければならない。どちらのプロセスも、乾式プロセスにおいて材料の圧密および集塊を行い、所定の粒子サイズを有するプラスチック粒子の三次元複合体を生成する。
上述の集塊プロセスとペレット化プロセスとの間の相違は、集塊プロセスにおいてはプラスチックの部分的または完全な溶融が生じる一方で、ふるい金型を使用するペレット化プロセスにおいては、溶融が生じず、あるいは縁においてわずかな溶融が生じるにすぎない点にある。もう1つの相違は、とくにはフィルムからのプラスチックの場合に、ふるい成型ペレットにおいては、プラスチックの層の重なりが生じるが、これが、集塊には当てはまらない点にある。
しかしながら、最も重要な相違を、上述のゴミおよび付着物に見つけることができる。集塊の場合には、付着物(とくには、パルプおよびごみ)の大部分が溶けてしまう。ふるい成型ペレットにおいては、材料が完全に溶かされるわけではないため、部分的な包み込みは存在するが、溶融は存在しない。
ふるい成型ペレットは、WO2006/100044に記載のプロセスでは、不満足な様相でしか粉砕することができない。なぜならば、個々のフィルム断片の解放が容易に生じてしまい、それらは、WO2006/100044に記載のプロセスでは不完全にしか粉砕されず、あるいは全く粉砕されないためである。ふるい成型ペレットにおいて個々のフィルム断片の三次元変形が充分に強い場合に限り、満足できる粉砕結果が得られる。部分的または完全に溶融した集塊の場合には、WO2006/100044による優秀な粉砕結果が常に存在するが、集塊へと一体化しておらず、溶融もしていない二次元の断片は、最適には粉砕されない。
プラスチックが、パルプと一緒に押出機または射出成型装置において処理された場合、パルプの水分が蒸気の形成につながり、これが処理を困難にし、処理が不可能になることもある。粉砕後のプラスチック中のパルプは、吸湿によって水分を引き寄せ、乾燥プロセスが適用される場合に、水分をより長くプラスチック材料中に保持するという欠点も有している。
本発明の目的は、プラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックをリサイクルするための方法であって、作成されるプラスチック廃棄物の再利用可能性を改善し、とくにはプラスチック廃棄物からの付着物および/またはパルプの分離を促進する方法を特定することにある。
この目的は、請求項1の特徴によって解決される。
本発明による方法においては、集塊/圧密物の粉砕が、いわゆる歯付きディスク叩解機を含んでいる少なくとも1つの叩解機工程において行われる。歯付きディスク叩解機においては、ディスクに、同心円上に間隔を空けて配置された係合歯が設けられている。本発明によれば、円の歯の間のすき間の幅が、その地点までに粉砕された粒子よりも大きい。集塊/圧密物の粉砕が内側から外側へと生じ、内側から外側へとおおむね連続的な小型化が生じるため、粒子は、当然ながら、叩解機の軸に位置する投入開口の領域よりも、半径方向外側において大幅に小さい。したがって、円上の歯の間隔および粉砕ディスクの間隔を、内側から外側へと小さくすることができる。しかしながら、水の存在にもかかわらず、ペレット化した非溶融の材料が、短時間のうちに叩解機の歯の間にはまり込んで詰まる危険も存在するため、指定される間隔がきわめて重要である。
歯付きディスク叩解機は、広く知られている。それらは、古紙を処理する場合など、パルプを分散させるために使用されている。パルプが、歯付きディスク叩解機において懸濁液へと加えられ、材料が、最初に送り込み領域のいわゆるウォークゾーン(walk zone)において処理され、その後に歯の列へと流れる。今までのところ、歯付きディスク叩解機は、材料、とくには圧密物または集塊を粉砕するためには使用されていない。これまでに意図されている用途において、歯付きディスク叩解機は、紙繊維を分離しなければならないが、粉砕してはならないと考えられる。分散の際に、繊維の損傷が可能な限り少なくなければならない。
歯付きディスク叩解機を用いた集塊/圧密物の粉砕は、いくつかの利点を有している。すなわち、後により容易に処理、とくには精製することができる比較的一様な粒子混合物を得ることができる。歯付きディスク叩解機を使用するもう1つの利点は、たとえ比較的硬いプラスチックであっても、きわめて微細な粉砕が可能であり、後の処理工程におけるプラスチックからのパルプの分離がより容易になる点にある。
例えば成型プロセスからのペレットなど、比較的緩く結合した圧密物の場合には、パルプを、歯付きディスク叩解機を使用して効果的なやり方でペレットから取り除くことができ、次いで粉砕後のプラスチックから分離されて使用でき、したがって比較的容易に分離することができる。
歯付きディスク叩解機は、より高い剛性に関連してより高い溶融温度ゆえに圧密が困難なプラスチック、または混合プラスチック片において他のプラスチックへの結合性に欠けるゆえに圧密が難しいプラスチックに、とくに有効である。そのようなプラスチックの例は、PET、PP、およびHDPEである。WO2006/100044によるプロセスにおいては、これらのプラスチックまたは同様のプラスチックの薄片または削り屑が、それらが集塊/圧密物へと一体化されておらず、あるいは圧密物がふるい成型ペレットにおいて容易に生じうるようにあまりにも速く分離してしまう場合に、不充分にしか粉砕されず、あるいは全く粉砕されない。
WO2006/100044による叩解機のディスクは、溝内のバリアがバーの間に配置されている領域において、集中した粉砕材料が粉砕ゾーンへと運ばれ、したがってきわめて強い粉砕強度の期間が存在するため、重度の摩耗を呈しがちである。歯付きディスクの粉砕強度を、WO2006/100044に記載の叩解機ディスクよりもはるかに良好に設定でき、粉砕結果の顕著な改善および粉砕ディスクの摩耗の低減につながる。歯付きディスク叩解機における粉砕の強度、したがって微細な粉砕の程度を、歯付きディスクを種々の粉砕材料に合わせて最適化でき、高い粉砕強度の領域がWO2006/100044によるディスクに比べてより一様になるように、歯の列の数ならびに歯の円の間の間隔によって設定することができる。
集塊の粉砕を2つの連続する叩解機段において提供することが、上述の技術水準から知られている。本発明による方法の場合、一方または両方の叩解機段が、集塊または圧密物を粉砕するための歯付きディスク叩解機を含むことができる。歯付きディスク叩解機からの粉砕後材料が、本発明の別の実施形態に従って、好ましくは直接に機械的に脱水される。機械的な脱水を、例えば遠心分離器を使用して行うことができる。残りのプロセスにおいて不要であり、あるいは使用することができない微細な粒子を、沈殿した水とともに取り除くことができる。
本発明による歯付きディスク叩解機段を、集塊/圧密物の小型化のための一般的なナイフディスク叩解機に続けて配置することも可能である。この場合、第1のディスク叩解機段からの機械的な脱水後または乾燥後の粉砕後材料が、水とともに容器へと加えられ、そこからポンプまたはスクリューコンベアによって歯付きディスク叩解機へと加えられる。機械的な脱水の際に溜まったプロセス水を、随意により廃水処理することができ、あるいは歯付きディスク叩解機の入り口へと戻すことができる。
歯付きディスク叩解機を粉砕後または繊維離解後のパルプおよびプラスチック粒子の同時分離において使用して、集塊/圧密物のとくに良好な粉砕が可能にされることを、すでに述べた。これに関し、本発明の一実施形態は、機械的な脱水および乾燥後の粉砕後材料に、粒状プラスチック部分とパルプ/プラスチック微細粒子部分とを分離する空気分離を加える。ほぼパルプを含まないプラスチック部分を、種々の用途領域におけるさらなる使用のための半製品として使用することができる。パルプ/プラスチック微細粒子部分も、使用することができる。これが、以下で取り上げられる。本発明の一実施形態によれば、脱水後の粉砕後材料の乾燥を、流動床乾燥機または分散乾燥機を使用して行うことができる。
そのような乾燥機は、一般的に知られている。パルプ/プラスチック微細粒子部分が、好ましくはふるいまたはフィルタに捕捉される。本発明の別の実施形態によれば、フィルタまたはふるいの留分が、好ましくは、その後に別の空気乾燥機、例えば分散乾燥機において乾燥させられる。この手段は、プラスチックが第1の乾燥段階においてすでに乾燥している一方で、より長い乾燥時間を必要とするパルプは依然として湿っているため、重要でありうる。
粉砕後のプラスチックおよびパルプの分離を、例えばふるい分け、浮沈分離、選別遠心分離、または低圧ふるい分けによって、湿式プロセスにおいて行うことも可能である。後者は、低圧を使用してパルプ懸濁液をふるいを通って吸引する。結論として、US2004/0050510A1によるふるい装置を使用することも可能であるが、プラスチックが受け取られる一方で、パルプがドラムふるいを通過する。
本発明による方法の場合においては、プラスチック部分の分離が、集塊/圧密物の対応する粉砕および例えば乾燥の際の空気分離による粉砕後材料のその後の乾燥によって、ほぼ一方のプラスチックなしで他方のパルプ/プラスチック部分から可能になることが重要である。したがって、フィルタ材料の水の量を、以下のパラメータを使用して制御することができる。1つのパラメータは、乾燥に使用される空気の流量である。もう1つのパラメータは、制御された空気量が粉砕後材料へと導入され、あるいは粉砕後材料から取り去られる位置である。乾燥プロセスの始めにおいては、パルプがプラスチックよりもゆっくりと乾燥するため、空気分離によってパルプを分離することがより困難である。分離は、好ましくは、パルプも目標の乾燥度に到達する乾燥プロセスの終わりにおいて成功する。材料の粉砕の程度、とくにはふるい曲線における粒子サイズ分布が、最終的に重要である。粒子サイズにあまり相違がない材料の場合には、パルプの分離は、個々の粒子の重量および空気抵抗に主として依存する。例えばガウス釣り鐘曲線の形態の粒子サイズ分布の場合には、微細部分がパルプと一緒に分離される傾向にあり、より大きな粒子がプラスチック部分へと進む。この効果を、好都合に利用することができる。とりわけポリオレフィン起源の微細粒子が、パルプとともに、いわゆる木材プラスチック複合材料(WPC)の製造にきわめてうまく利用することができる材料をもたらす。
プラスチック繊維混合物が、例えば集塊装置によって造粒され、あるいはダブルバンド(double−band)のカレンダーへと直接分配される。他の可能性は、脱気装置を備え、適用可能であれば例えば無水マレイン酸などの添加剤の追加を備える特別な押出機での混合である。未使用起源の純粋なプラスチック、反応炉の物品、またはプラスチックの種類選別からの高品質プラスチックでさえも、目標とする処理品質を生み出すために加えることができる。いずれの場合も、プラスチックの繊維テンパリングがこの用途のために生成され、木材の削り屑および繊維の追加を減らすことができ、省略することさえ可能である。このようにして、WPCの製造において木材の削り屑または繊維の処理が省略され、大きな経済的節約につながる。さらなる経済的効果が、そのようでなければパルプの廃棄のために高いコストを負担しなければならない廃棄の部門にも存在する。
フィルタまたはふるいの留分におけるプラスチックの割合を、乾燥機における気流を増した場合に、増やすことができる。そうしない場合、WPC複合材料の製造時のプラスチックの割合の増加を、粉砕後プラスチックの添加によって行わなければならない。
分散に通常使用されるような従来からの歯付きディスクの使用が、本発明においておおむね可能である。そのようなディスクを、最適化の理由のために、例えば粉砕強度を改善すべく変更すべきである。上述した情報からすでに導き出すことができるような特定の変更が必要である。本発明の一実施形態においては、歯の第1の列が、中央の送り込みの開口から始まる送り込みの開口からの或る半径方向の距離に配置され、好ましくは平坦な導入ゾーンを形成する。歯付きディスク叩解機が使用される本発明の別の実施形態においては、ディスク表面の間隔が、中央の送り込みの開口から出発して半径方向外側へと連続的に減少している。送り込みの開口におけるディスクの離間間隔は、材料が歯付きディスクの間に詰まることなく進入できるように設定される。本発明の別の実施形態によれば、歯付きディスク叩解機を使用することが可能であって、ディスクの半径方向外側の領域が、やはりプラスチック集塊の粉砕用として知られているナイフディスク叩解機が有するような半径方向またはほぼ半径方向に分離されたリブを回転の方向に有している。これに関し、粉砕された粒子が隣接するディスクに向かって案内されるように、粉砕リブにバリアを設けることができる。
結論として、或る距離にわたって外方向に延びる溝が、周方向の間隔にて中央の導入口から出発して歯付きディスクに形成されている歯付きディスク叩解機を使用することができる。溝は、深さが内側から外側へと減少していてよいが、いずれの場合も圧密物の進入が可能な幅である。
本発明を、図面を使用してさらに詳しく説明する。
凝集させた混合プラスチックを2つの連続する叩解機段にて処理するためのシステムの図である。 本発明による歯付きディスク叩解機を備える叩解機段を、プラスチック集塊のためのすでに公知の処理プロセスの前の準備段階として示している。 プラスチック集塊のための従来からの粉砕プロセスに続く図2による同じ叩解機段を示している。 図3と同様の図を示しているが、わずかに変更されている。 本発明において使用するための歯付きディスク叩解機のディスクの上面図を示している。 図5による歯付きディスクの改良を示している。 図6による歯付きディスクの斜視図を示している。 プラスチック集塊の粉砕プロセスの終わりの乾燥および空気分離の概略図を示している。
図1は、それぞれ駆動モータ14および16aによって駆動される第1の叩解機10および第2の叩解機12を示している。叩解機10、12は、さらに詳しく後述される通り、いわゆる歯付きディスク叩解機である。広く知られているプラスチック集塊または圧密物が、プラスチック断片および同様の選別済みのプラスチック廃棄物から前もって製造され、リザーバ(図示されていない)からスクリューコンベア16へと供給され、さらに水が追加される。水ならびにプラスチック集塊または圧密物の懸濁液が、歯付きディスク叩解機10へと加えられる。粉砕後の粒状の材料が、例えば遠心分離器を使用する機械的な脱水によって脱水される。小さな粒子を有するプロセス水が、微細ふるいに到着し、微細ふるいにおいて、微細な粒子がプロセス水から分離される。微細な粒子は、0.25mmまたは0.5mm以下の粒子サイズを有している。プロセス水は、廃水処理へと進み、そこからスクリューコンベア16へと戻される。脱水された粉砕後の材料が、供給されるプロセス水とともに、もう1つのスクリューコンベア18へと進む。適用可能であれば、新鮮な水もスクリューコンベア18へと加えられる。第2の叩解機において、前記粉砕後の材料がさらに粉砕され、例えば遠心分離器での機械的な脱水にて、プロセス水および微細粒子から分離される。次いで、微細粒子を取り除いた後で、プロセス水を廃水処理へと運ぶことができる。脱水された粉砕後の材料が、図1に示した段階の出口から、番号20によって示されるとおり、乾燥段階へと進む。
また、叩解機10からの粉砕後材料を、例えば30%という体積の割合にて、叩解機10の入り口またはスクリューコンベア16へと直接的に戻すことができる。戻しを、例えば図2〜4にも示されているように、各叩解機段について設けることができる。
図2による実施形態の場合、プラスチック集塊または圧密物が、水と一緒に容器22へと加えられ、ここで固形分は、少なくとも10%である。この混合物が、固形物ポンプ24を介して歯付きディスク叩解機26へと加えられる。粉砕後の材料が、例えば遠心分離器を使用して機械的に脱水される。微細粒子を含むプロセス水を、容器22へと戻すことができる。随意により、微細粒子をふるいにかけてもよい。脱水された粉砕後材料は、例えばWO2006/100044に詳しく記載されている段階など、別の処理段階28へと進む。
図3による実施形態においては、例えばディスク叩解機を使用して生成された粉砕後材料が、乾燥機30において乾燥させられる。したがって、乾燥機30を迂回して、先の叩解機段において粉砕および脱水された材料を、容器32へと直接供給してもよい。材料が、プロセス水とともに容器32へと加えられ、ここで固形分は、やはり少なくとも10%である。この混合物が、固形物ポンプ34を介して歯付きディスク叩解機36へと加えられ、叩解機36において、さらに微細な粒子材料への粉砕が行われる。粉砕後の材料が、機械的に脱水され、乾燥機32へと供給される。微細粒子(適用可能であれば、除去してもよい)を含むプロセス水を、廃水処理へと送ることができ、あるいは容器32へと戻すことができる。
図4による実施形態は、水容器32が使用されず、代わりに材料がプロセス水とともにスクリューコンベア38へと加えられる点においてのみ、図3による実施形態から相違している。
図5は、集塊/圧密物の粉砕に使用することができるような歯付きディスク叩解機のディスク40の上面図を示している。この場合、ディスク40は、歯付きディスク・ペアのディスクであり、中央の開口42へと粉砕対象の材料が導入される。歯44が、同心に配置された10個の円にてディスク40上に形成されている。ディスク40は、歯44の間は平坦である。歯は、さまざまな形状を有することができるが、それぞれ円上で離間間隔46を有しており、離間間隔46は、この場合にはほぼ同じであるが、内側から外側へと減少していてもよい。歯は、円の間の離間間隔48を有している。これも、内側から外側へと小さくなっていてもよい。粉砕プロセスにおいて、水および粉砕対象の材料、すなわち圧密物または集塊は、開口42を介して2枚の対向する歯付きディスクの間の領域に到着する。第2のディスクの歯の配置構成は、図5には示されていないが、歯の列を相互接続することができるように構成されている。間隔46、48および協働する歯付きディスクの間隔は、粉砕対象のそれぞれの材料が、閉塞が回避されるよう、妨げられることなく通過できるように測定される。この理由で、間隔46、48および協働する歯付きディスクの間の間隔を、内側から外側へと減少させることができる。なぜならば、材料の粒子が、内側から外側へと小さくなるからである。
図6による歯付きディスク40aは、いくつかの溝50が、送り込みの開口42から始まって形成されている点で、図5による歯付きディスクから相違している。溝は、ほぼ円弧の形状を有しており、湾曲は、溝50の端部が矢印52によって示されている回転の方向と反対であるような湾曲である。溝50は、送り込みの開口42を通って供給される最大の集塊/圧密物の粒子幅よりもわずかに大きい幅、または若干大きい幅を有している。他方で、粉砕すべき材料が、集塊または圧密物でなく、すでに粉砕された集塊/圧密物である場合には、溝50の幅が、相応に小さくなければならない。溝50は、最大の深さを送り込みの開口42に隣接して有しており、深さを次第に減少させて、端部において歯付きディスクの表面へと延びている。
図8は、図1による実施形態の接続部20において使用でき、あるいは図3および4による乾燥機32として使用できるような流動床乾燥機の概略図を示している。全体が、番号60で示されている。やや長いハウジングが、上方へと加えられた粉砕後材料64を保持するふるいまたはグリル62によって縦方向に分割されている。ヒータからの暖かい空気が、ふるい62の下方に導入される。冷たい空気が、最後の3分の1に導入される。やや長いハウジングが、ふるい62上の床としての材料が左方から右方へと前進するように、適切な様相で振動する。この形式の流動床乾燥機は、広く知られている。乾燥した材料が、右端の66において流動床乾燥機のハウジングから出る。図示の乾燥機は、空気分離器としても機能する。粉砕後の材料64は、粒状のプラスチックおよびパルプを含んでいる。パルプが、おそらくは依然として付着しているきわめて微細なプラスチック粒子とともに、配管68を介してふるいまたはフィルタ70へと運ばれ、そこでパルプおよびプラスチックが集められる。ふるい分けされた部分が、適用されるのであれば分散乾燥機によるさらなる乾燥の後で、さらなる処理のために72を介して運ばれる。さらなる処理は、例えばWPC成形部品の製造において行われる。乾燥後の純粋な粉砕済みプラスチック材料を、さらなる処理へと直接運ぶことができ、あるいは例えば粒子サイズによるさらなる選別の後で、さらなる処理へと運ぶことができる。

Claims (26)

  1. あらゆる種類のプラスチック廃棄物をリサイクルするために、
    前記プラスチック廃棄物の集塊または圧密物を、少なくとも1つの叩解機段において水の存在のもとで薄片または他のプラスチック片粉砕し、
    前記叩解機段から出る粉砕後材料から、微細粒子をプロセス水とともに取り除き、
    残りの粉砕後材料を洗浄して機械的に脱水し、又は、洗浄せずに機械的に脱水し、
    その後、脱水後の前記粉砕後材料を乾燥させる方法であって、
    前記集塊または前記圧密物の粉砕が、歯付きディスク叩解機を使用する少なくとも1つの叩解機段において実行され、前記ディスク叩解機のディスクが、同心円上に間隔を空けて配置された係合歯を有しており、或る円の隣り合う歯の間にすき間が存在し、該円のすき間のそれぞれが、粉砕対象の粒子またはその地点までに粉砕された粒子が自由に通過できるように充分に大きいことを特徴とする方法。
  2. 前記脱水後の粉砕後材料を、さらなる叩解機段において水の存在のもとで再び粉砕し、 次いで脱水し、乾燥させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記プラスチック廃棄物は、混合プラスチック(MP)であることを特徴とする請求項 1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記集塊または圧密物は、ふるい成型ペレットであることを特徴とする請求項1から請 求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記粉砕が、第1の叩解機段及び第2の叩解機段の2つの連続する叩解機段において行 われるものであり、
    該第1の叩解機段及び第2の叩解機段のいずれか一方又は双方が、歯付きディスク叩解機を使用して行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記歯付きディスク叩解機を使用して行われる第1又は第2の叩解機段からの粉砕後材料が、乾燥前に機械的に脱水されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記第2の叩解機段へ投入される機械的な脱水または乾燥後の粉砕後材料が、
    水とともに容器へと加えられて、該容器からポンプによって当該第2の叩解機段である歯付きディスク叩解機へと加えられ、あるいは脱水後材料としてスクリューコンベアにて水の追加を通じて当該第2の叩解機段である歯付きディスク叩解機へと加えられることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の方法。
  8. 機械的な脱水の際に溜まった微細粒子が、プロセス水とともに、廃水処理を受け、あるいは歯付きディスク叩解機の入り口へと戻されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記第1の叩解機段において歯付きディスク叩解機から直接的に出る粉砕後材料が、機械的に脱水され、次いで前記第2の叩解機段へと供給され、該第2の叩解機段を経た粉砕後材料がその後機械的に脱水され、さらに乾燥されることを特徴とする請求項5から請 求項8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記叩解機段における粉砕が、プラスチックと、前記プラスチック廃棄物に含まれてい パルプ粒子との粒子の混合物を形成し、
    機械的な脱水および乾燥後の粉砕後材料が、粒状プラスチック部分とパルプ/プラスチック微細粒子部分とが分離される空気分離を受けるように微細であることを特徴とする 求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。
  11. 脱水後の粉砕後材料が、流動床乾燥機または分散乾燥機を使用して乾燥させられ、乾燥用空気によって運び去られたパルプ/プラスチック微細粒子が、ふるいまたはフィルタに捕捉されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ふるいまたはフィルタの留分が、その後に別の空気乾燥機において乾燥させられることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 運び去られるプラスチック粒子部分が、乾燥空気の流れを変えることによって変化することを特徴とする請求項10から請求項12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記叩解機段における粉砕が、プラスチックと、前記プラスチック廃棄物に含まれてい パルプ粒子との粒子の混合物を形成し、
    該混合物が、ふるい分け、浮沈分離、選別遠心分離、または低圧ふるい分けによって粒状プラスチック部分およびパルプ/プラスチック微細粒子部分へと分離されるように微細であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。
  15. 前記パルプ/プラスチック微細粒子の混合物を、木材プラスチック複合材料の製造に使用することを特徴とする請求項10から請求項14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記パルプ/プラスチック微細粒子の混合物が、叩解機への投入前に粉砕後材料と押出機において混ぜ合わせられることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記叩解機段に歯付きディスク叩解機を使用する方法であって
    入り口ゾーンを形成するための最初の歯の円が、中央の送り込みの開口から始まる送り込みの開口からの或る半径方向の距離に配置されていることを特徴とする請求項1から請 求項16のいずれかに記載の方法。
  18. 入り口ゾーンのディスク表面が、前記第1の歯の円まで連続的に平坦であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記叩解機段に歯付きディスク叩解機が使用され、
    ディスク表面の間隔が、中央の送り込みの開口から出発して半径方向外側へと連続的に減少していることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記載の方法。
  20. 歯付きディスク叩解機が使用され、ディスクの半径方向外側の領域が、半径方向またはほぼ半径方向に分離された粉砕リブを回転の方向に有していることを特徴とする請求項1 から請求項19のいずれかに記載の方法。
  21. 粉砕された粒子が隣接するディスクに向かって案内されるように、粉砕リブの間にバリアが配置されていることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 歯付きディスク叩解機が使用され、或る距離にわたって外方向に延びる溝が、周方向の間隔にて中央の送り込みの開口から出発して歯付きディスクに形成されていることを特徴とする請求項1から請求項21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記溝の深さが、内側から外側へと減少していることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記溝が、湾曲しており、湾曲した溝の外側端が、回転の方向の反対を向いていることを特徴とする請求項22または23に記載の方法。
  25. 前記微細粒子が取り除かれた粉砕後材料が、粒子サイズおよび/または比重によって選別されることを特徴とする請求項1から請求項24のいずれかに記載の方法。
  26. 選別が、選別遠心分離機またはハイドロサイクロンにて行われることを特徴とする請求 項25に記載の方法。
JP2009536650A 2006-11-17 2007-11-15 あらゆるプラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックをリサイクルするための方法 Active JP5578653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006054770.5A DE102006054770B4 (de) 2006-11-17 2006-11-17 Verfahren für das Recycling von Abfallkunststoff, insbesondere Mischkunststoff
DE102006054769.1 2006-11-17
DE200610054769 DE102006054769A1 (de) 2006-11-17 2006-11-17 Verfahren für das Recycling aller Abfallkunststoffe, insbesondere Mischkunststoff
DE102006054770.5 2006-11-17
PCT/EP2007/009864 WO2008058730A1 (de) 2006-11-17 2007-11-15 Verfahren für das recycling aller abfallkunststoffe insbesondere mischkunststoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510084A JP2010510084A (ja) 2010-04-02
JP5578653B2 true JP5578653B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=39126564

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536650A Active JP5578653B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-15 あらゆるプラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックをリサイクルするための方法
JP2009536663A Active JP5578654B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-16 プラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックのリサイクルにおいて、プラスチック廃棄物から木材パルプおよび他の付着物を取り除くための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536663A Active JP5578654B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-16 プラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックのリサイクルにおいて、プラスチック廃棄物から木材パルプおよび他の付着物を取り除くための方法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8388873B2 (ja)
EP (2) EP2094461B1 (ja)
JP (2) JP5578653B2 (ja)
KR (2) KR101445192B1 (ja)
CN (2) CN101573217B (ja)
AT (2) ATE543623T1 (ja)
BR (2) BRPI0719048A2 (ja)
CA (2) CA2669945C (ja)
CY (1) CY1112210T1 (ja)
DE (2) DE102006054769A1 (ja)
DK (1) DK2094462T3 (ja)
EA (2) EA015028B1 (ja)
ES (1) ES2381769T3 (ja)
HK (1) HK1138234A1 (ja)
HR (1) HRP20110754T1 (ja)
MX (2) MX2009005297A (ja)
PL (2) PL2094461T3 (ja)
PT (2) PT2094461E (ja)
RS (1) RS51982B (ja)
SI (1) SI2094462T1 (ja)
WO (2) WO2008058730A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008024528A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Flächenproduktes sowie das Flächenprodukt selbst
KR100948490B1 (ko) * 2009-11-27 2010-03-18 서흥인테크(주) 재활용 플라스틱 선별 방법
AT508925B1 (de) * 2010-01-14 2011-05-15 Erema Läuferscheibe
US8932043B2 (en) * 2011-04-08 2015-01-13 Michael Brandon Wilhelm Plastic trim pelletizer and bricker reclaim device
WO2012154137A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 The Thailand Research Fund System and method for particle separation based upon particle size
KR101437094B1 (ko) 2011-07-13 2014-09-02 버어 양 플라스틱 건조방법 및 그 장치
DE102011108062A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Cvp Clean Value Plastics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Verunreinigungen auf Kunststoffschnipseln
DE102011108161A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Cvp Clean Value Plastics Gmbh Verfahren zum Entfernen von Verunreinigungen auf Kunststoffschnipseln
CN102423908A (zh) * 2011-11-23 2012-04-25 成都东航塑胶有限公司 塑料回收加工成塑料颗粒的方法
US8420875B1 (en) * 2012-01-05 2013-04-16 Rational Energies, LLC Conversion of waste plastics to liquid hydrocarbon products
JP5860290B2 (ja) * 2012-01-12 2016-02-16 株式会社ブリヂストン 不純物含有量が低減されたゴム材料の製造方法および製造装置
CN102873787B (zh) * 2012-09-18 2015-04-15 深圳市聚源天成技术有限公司 一种废旧塑料薄膜脱色再生方法及其系统
DE102013000592B4 (de) 2013-01-16 2022-10-13 Cvp Clean Value Plastics Gmbh Verfahren zum Entfernen von Verunreinigungen auf Kunststoffschnipseln
DE102013000593A1 (de) 2013-01-16 2014-07-17 Cvp Clean Value Plastics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Verunreinigungen auf Kunststoffschnipseln
DE102013017136B4 (de) 2013-10-16 2017-09-07 Pallmann Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen von vorzerkleinertem, folienförmigem Aufgabegut
DE102013114699A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Cvp Clean Value Plastics Gmbh Vorrichtung zum Entfernen von Verunreinigungen auf Kunststoffschnipseln
US9752714B2 (en) 2014-03-28 2017-09-05 Eldon James Corp. Releasable valved coupler
DE102015003260A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Pallmann Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Zerkleinerung von wärmeempfindlichem Aufgabegut
KR20180102141A (ko) 2016-01-19 2018-09-14 윌마크 홀딩스, 엘엘씨 유체 도관을 탈착 가능하게 연결하기 위한 커넥터 시스템
ITUA20164127A1 (it) * 2016-06-06 2017-12-06 Previero Sas Metodo e apparato di lavaggio e separazione per materie plastiche
CN107790222A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 天津市弘亚润滑粉制造有限公司 一种新型润滑粉粉碎组件
AT518865B1 (de) * 2017-02-13 2018-02-15 Henn Gmbh & Co Kg Steckerbaugruppe zur Verwendung in einem Fahrzeug
US10350401B2 (en) 2017-03-08 2019-07-16 Wilmarc Holdings, Llc Catch assembly for releasably connecting fluid conduits
CN109333899B (zh) * 2018-11-29 2023-08-18 山东东盛橡胶科技股份有限公司 再生胶高效生产系统及其生产方法
KR20200107362A (ko) 2019-03-07 2020-09-16 주식회사 유세라보드 이산화규소를 함유한 불연성 바인더 조성물을 이용하여 폐플라스틱, 폐스티로폼 및 폐유리를 재활용하는 방법 및 상기 방법으로 제조된 친환경적이며 불연성을 갖는 건축용 자재
CN110480980B (zh) * 2019-08-30 2022-06-24 上海采扬塑料制品有限公司 一种塑料链网加工用送料机构
US11401449B2 (en) 2019-09-23 2022-08-02 Bmic Llc Methods of forming an adhesive composition from asphalt shingle waste powder
US10683620B1 (en) 2019-09-23 2020-06-16 Building Materials Investment Corporation Methods of forming an asphalt shingle waste powder from asphalt shingle waste
CN112476849B (zh) * 2020-11-09 2023-06-02 湖南中塑新能源有限公司 一种用于再生塑料颗粒的多级盐洗系统
CN112497573A (zh) * 2020-11-19 2021-03-16 陈思 一种基于环保的废旧塑料壳粉碎回收装置
US11628598B2 (en) 2021-01-05 2023-04-18 Richard Sofia Systems and method for manufacturing pellets from mixed plastics
KR102325646B1 (ko) 2021-04-30 2021-11-12 충남대학교산학협력단 고분자 필름이 코팅된 종이용기의 재활용 방법 및 이를 통해 제조된 고순도의 재활용 펄프섬유
US11802219B2 (en) 2022-02-11 2023-10-31 Bmic Llc Roofing materials with asphalt shingle waste
US11512471B1 (en) 2022-02-18 2022-11-29 Bmic Llc Asphalt shingle waste coatings in roofing materials
DE102022117371A1 (de) 2022-07-12 2024-01-18 HydroDyn Recycling GmbH Zahnscheibenreiniger
DE102022117372A1 (de) 2022-07-12 2024-01-18 HydroDyn Recycling GmbH Zahnscheibenreiniger
DE102022124404A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 HydroDyn Recycling GmbH Verfahren zum Reinigen von Kunststoffabfall
CN116587479B (zh) * 2023-04-17 2023-10-27 江苏鑫荣高分子新材料研究院有限公司 一种塑料生产制备用原料预处理设备及其处理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH582788A5 (ja) * 1974-09-23 1976-12-15 Escher Wyss Gmbh
JPS5736616A (en) 1980-08-15 1982-02-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method and apparatus for separating degradated layer of synthetic resin molded product
US5154361A (en) * 1989-11-06 1992-10-13 United States Gypsum Company Comminution of plastic scrap
DE4121024A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Juergen Ruemmer Maschinenbau K Verfahren zum aufarbeiten von kunststoff-beschichteten textilen stoffen sowie anlage zur durchfuehrung des verfahrens
DE4127575C1 (ja) * 1991-08-21 1993-03-11 Kali Und Salz Ag, 3500 Kassel, De
JPH06198204A (ja) * 1991-10-01 1994-07-19 Asaoka Kk 難破砕性廃棄プラスチック材料の粉砕装置
JPH05124040A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Teijin Eng Kk 紙片の分離方法
JP3048283B2 (ja) 1991-11-15 2000-06-05 アイン株式会社総合研究所 プラスチック材の回収方法および樹脂塗膜の分離装置
JP3417802B2 (ja) * 1997-07-08 2003-06-16 財団法人電力中央研究所 粉砕装置及びこれを用いた固・液スラリー製造方法
JP3115849B2 (ja) 1997-08-26 2000-12-11 アイン株式会社総合研究所 写真用フィルムの回収方法
US6649068B2 (en) 2000-06-14 2003-11-18 Andritz Inc. Filtration of pulp mill liquids
JP3641421B2 (ja) * 2000-10-16 2005-04-20 株式会社 イグスンド ジャパン 被覆材又は貼付材の除去装置
JP2003305724A (ja) 2002-04-17 2003-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂表面の処理方法
JP4452047B2 (ja) * 2003-08-26 2010-04-21 ツカサ工業株式会社 ミル
CN100460176C (zh) * 2003-09-11 2009-02-11 三泽住宅株式会社 树脂成形品制造装置
US20060036542A1 (en) 2004-07-09 2006-02-16 Mcnair Douglas S System and method for behavioral finance
DE102005013693A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Cvp Clean Value Plastics Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung eines Faserstoffes aus agglomeriertem Mischkunststoff

Also Published As

Publication number Publication date
EA015317B1 (ru) 2011-06-30
HRP20110754T1 (hr) 2011-11-30
BRPI0719048A2 (pt) 2013-11-05
DE102006054770A1 (de) 2008-05-21
RS51982B (en) 2012-02-29
US20100155979A1 (en) 2010-06-24
CA2669948C (en) 2016-07-26
MX2009005297A (es) 2009-07-29
JP2010510085A (ja) 2010-04-02
EA200970490A1 (ru) 2009-12-30
DK2094462T3 (da) 2011-11-14
WO2008058750A2 (de) 2008-05-22
WO2008058730A1 (de) 2008-05-22
MX2009005298A (es) 2009-07-29
DE102006054769A1 (de) 2008-05-21
KR20090094283A (ko) 2009-09-04
WO2008058750A3 (de) 2008-07-10
US20100043988A1 (en) 2010-02-25
EP2094461A1 (de) 2009-09-02
PT2094461E (pt) 2012-05-10
BRPI0719047A2 (pt) 2013-11-05
KR101445192B1 (ko) 2014-09-29
EA200970488A1 (ru) 2009-12-30
EP2094461B1 (de) 2012-02-01
CN101616781A (zh) 2009-12-30
ES2381769T3 (es) 2012-05-31
EP2094462A2 (de) 2009-09-02
PL2094461T3 (pl) 2012-07-31
JP2010510084A (ja) 2010-04-02
DE102006054770B4 (de) 2015-12-10
ATE516939T1 (de) 2011-08-15
US8388873B2 (en) 2013-03-05
JP5578654B2 (ja) 2014-08-27
ATE543623T1 (de) 2012-02-15
US8162242B2 (en) 2012-04-24
KR101508616B1 (ko) 2015-04-07
CN101616781B (zh) 2014-03-12
CN101573217A (zh) 2009-11-04
CN101573217B (zh) 2013-12-11
KR20090096463A (ko) 2009-09-10
PL2094462T3 (pl) 2012-02-29
PT2094462E (pt) 2011-10-27
CY1112210T1 (el) 2015-12-09
HK1138234A1 (en) 2010-08-20
EP2094462B1 (de) 2011-07-20
CA2669948A1 (en) 2008-05-22
SI2094462T1 (sl) 2011-11-30
CA2669945A1 (en) 2008-05-22
EA015028B1 (ru) 2011-04-29
CA2669945C (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578653B2 (ja) あらゆるプラスチック廃棄物、とくには混合プラスチックをリサイクルするための方法
US5084135A (en) Recycling plastic coated paper product waste
US5277758A (en) Method for recycling plastic coated paper product waste and polymeric film
US4623515A (en) Process for producing fibrous and granular materials from waste
JPH11507304A (ja) 混合プラスチック再加工の方法および装置
US20130119575A1 (en) Plastic Waste Recycling Apparatus and System
DE102005013693A1 (de) Verfahren und Anlage zur Herstellung eines Faserstoffes aus agglomeriertem Mischkunststoff
US20130119171A1 (en) Plastic waste recycling apparatus and system
JP5105346B2 (ja) 繊維状材の製造法
ES2370074T3 (es) Procedimiento para la separación de celulosa y otros materiales adhesivos en el reciclaje de desechos de plástico, en particular una mezcla de plásticos.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250