JP5574888B2 - 交流き電線過負荷保護装置 - Google Patents

交流き電線過負荷保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5574888B2
JP5574888B2 JP2010192601A JP2010192601A JP5574888B2 JP 5574888 B2 JP5574888 B2 JP 5574888B2 JP 2010192601 A JP2010192601 A JP 2010192601A JP 2010192601 A JP2010192601 A JP 2010192601A JP 5574888 B2 JP5574888 B2 JP 5574888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
feeder
average
overcurrent
overload protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010192601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050302A (ja
Inventor
孝志 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010192601A priority Critical patent/JP5574888B2/ja
Publication of JP2012050302A publication Critical patent/JP2012050302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574888B2 publication Critical patent/JP5574888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、交流式電気鉄道に用いられる交流き電線過負荷保護装置に関する。
一般に、交流式電気鉄道の受変電システムは、交流き電母線から電車線となる交流き電線を通して列車に必要電力を給電しているが、交流き電線に何らかの事故,例えば地絡事故などが発生した場合、き電用変電所や列車の搭載機器を保護するため、列車の負荷と区別して交流き電線を確実に遮断する必要がある。
そこで、従来、種々の事故等によって発生する交流き電線の過負荷から保護するために、交流き電母線から交流き電線に連係する連係線にディジタル型保護継電器を接続し、交流き電線に流れる過電流を検出して交流遮断器を遮断している。
実開平02−88425号公報
ところで、従来の一般的なディジタル型保護継電器は、交流き電線に流入する電流を計測し、その計測電流値と予め設定された整定値とを比較し、計測電流値が整定値以上となったとき、交流き電線に流れる電流が過電流であると検出し、交流遮断器へトリップ指令を出力する構成である。
しかし、交流き電線に流れる電流は、周囲温度の変化、列車のパンタグラフの接触に伴う交流き電線の摩耗等に伴い、交流き電線のインピーダンスが変化し、同一の負荷状態であっても交流き電線に流れる電流値が変化する。
その結果、列車に所要の電力を給電する受変電システムでは、交流き電線の過負荷時に安定に保護動作を遂行することが難しい問題がある。
そこで、本交流き電線過負荷保護装置は、交流き電線に流れる電流から尤度をもって過電流を確実に判断し、交流き電線の過負荷時に安定に保護動作を実行することにある。
実施形態によれば、列車に電力を給電する交流き電線の過負荷保護を行う交流き電線過負荷保護装置は、アナログ/ディジタル変換手段と、電流加算手段と、平均電流算出手段と、尤度平均演算手段と、過電流検出手段と、トリップ出力手段とを備える。アナログ/ディジタル変換手段は、前記交流き電線に流れるアナログ電流をディジタル電流に変換する。電流加算手段は、このアナログ/ディジタル変換手段で変換されたディジタル電流を第1の所定時間にわたって加算する。平均電流算出手段は、この加算された加算電流から前記第1の所定時間の平均電流を算出し、第2の所定時間にわたって順次当該平均電流を繰り返し算出して記憶する。尤度平均演算手段は、前記第2の所定時間にわたって記憶された平均電流から前記交流き電線の現在から過去のインピーダンス変化を考慮した尤度平均電流を演算する手段であって、前記平均電流算出手段によって前記第2の所定時間にわたって繰り返し算出された平均電流を、周囲温度の変化に伴うインピーダンス変化を考慮して二乗平均する二乗平均演算を行う。過電流検出手段は、この尤度平均演算手段で得られた尤度をもった平均電流が予め定める整定値以上となったとき、前記交流き電線に流れる電流が過電流であると検出する。トリップ出力手段は、この過電流検出手段から出力される過電流検出信号に基づき、交流遮断器に対してトリップ指令を出力する。
実施形態1に係る交流き電線過負荷保護装置を示す構成図。 一定間隔Δt1ごとのサンプリング電流IFを所定時間t1にわたって加算する図1に示す電流加算手段を説明する図。 所定時間t1ごとの平均電流を所定時間t2にわたって順次算出して記憶する図1に示す平均電流算出手段を説明する図。 実施形態2に係る交流き電線過負荷保護装置を示す構成図。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は実施形態1に係る交流き電線過負荷保護装置を示す構成図である。
交流式電気鉄道の受変電システムは、交流き電母線11に連係線12を介して電車線となる交流き電線13が接続されている。14は列車である。
連係線12には交流遮断器17が設置され、交流き電線13に過電流が流れたとき、交流遮断器17を遮断してき電線13等を保護するために、当該連係線12に変流器18を介してディジタル型保護継電器20が接続される。
ディジタル型保護継電器20は、A/D変換手段21、電流加算手段22、平均電流算出手段23、電流記憶手段24、尤度平均演算手段25、過電流検出手段26及びトリップ出力回路27を含む構成である。
A/D変換手段21は、交流き電線13,ひいては連係線12に流れる電流をディジタル電流に変換する。電流加算手段22は、A/D変換手段21で変換されたディジタル電流を一定間隔ごとにサンプリングし、予め定める一定時間にわたって加算する機能を有する。
平均電流算出手段23は、電流加算手段22で加算された加算電流から一定時間t1の平均電流を算出し、一定時間t2(t1の整数倍)にわたって順次当該平均電流を繰り返し算出し(図2,図3参照)、電流記憶手段24に記憶する。
尤度平均演算手段25は、一定時間t2にわたって記憶された平均電流から前記交流き電線の現在から過去のインピーダンス変化を考慮した尤度平均電流を演算するものであって、例えば二乗平均演算手段25aが用いられる。二乗平均演算手段25aは、電流記憶手段24に記憶された前記交流き電線の現在から過去のインピーダンス変化に伴って変化する平均電流について、二乗して平均を求める機能をもっている。
ここで、交流き電線13の平均電流を二乗平均する理由は、温度変化(例えば温度上昇)に対して、交流き電線13におけるインピーダンスの変化が二乗またはそれにほぼ近い値で小さくなるように変化し、それに伴って電流が流れ易い状態(電流増)となるので、そのインピーダンスの変化を考慮して平均電流を二乗して平均化することにより、尤度をもたせて電流の変化(過電流)を判断することにある。
過電流検出手段26は、二乗平均演算手段25aで得られた尤度平均電流と予め設定される整定値とを比較し、交流き電線13に過電流が流れていると検出したとき、過電流検出信号をトリップ出力回路27に送出する。
トリップ出力回路27は、過電流検出信号を受けて、交流遮断器17に対してトリップ指令を送出する。
次に、以上のように構成された交流き電線過負荷保護装置の作用について、図2及び図3を参照して説明する。
先ず、交流き電母線11から交流き電線13に連係する連係線12に設置される変流器18から、交流き電線13に流れる電流を取り込んでA/D変換手段21に導入する。ここで、A/D変換手段21は、変流器18から入力されるアナログ電流をディジタル交流き電線電流IFに変換し、電流加算手段22へ出力する。
電流加算手段22は、図2に示すように一定間隔(交流き電線電流サンプリング間隔)Δt1ごとにディジタル交流き電線電流IFをサンプリングし、一定時間(交流き電線電流加算時間)t1にわたって繰り返し、以下の演算式によって加算電流Iaddを算出する。例えばΔt1=10ms、一定時間t1=1sとすると、100回分のサンプリングデータ(交流き電線電流IF)を加算することにより、加算電流Iaddを求める。
Figure 0005574888
上式において、n:今現在の時刻、n−t1:今現在の時刻nからt1時間分過去に遡った時刻を意味する。
電流加算手段22で求められた加算電流Iaddは平均電流算出手段23に送られる。平均電流算出手段23は、加算電流Iaddから次式に基づいて一定時間t1の平均電流Iavgt1を算出する。
Iavgt1=Iadd/(t1/Δt1) ………(2)
上式において、t1/Δt1:一定時間t1間のデータ個数(サンプリングデータ個数)、Iavgt1は、Δt1=10ms、一定時間t1=1sとしたとき、1s(1秒)間の平均電流である。
以上のようにして平均電流算出手段23は、所定時間t1の交流き電線平均電流Iavgt1を求めて順次電流記憶手段24に記憶する。すなわち、平均電流算出手段23は、図3に示すように、一定時間t1ごとに任意の時間t2まで繰り返し交流き電線平均電流Iavgt1(=Iavgt11,Iavgt12,…,Iavgt1n)を算出し、電流記憶手段24に順次記憶していく。
次に、二乗平均演算手段25aは、電流記憶手段24に記憶された現在から過去の任意時間t2まで記憶された交流き電線平均電流値Iavgt1(=Iavgt11,Iavgt12,…,Iavgt1n)をそれぞれ二乗し加算して平均電流を演算する。
すなわち、二乗平均演算手段25aは、現在から過去の任意時間t2分のデータ個数(データ個数x=t2/t1)を取得し、以下の演算式によって二乗電流平均値Iavgt2を求める。各交流き電線平均電流Iavgt11,Iavgt12,…,Iavgt1nをそれぞれ2乗して加算{(Iavgt11)2+(Iavgt12)2+…+(Iavgt1n)2}した後、データ個数xで割って平均を求める。
Figure 0005574888
但し、n:今現在の時刻、n−t2:今現在の時刻nからt2時間分過去に遡った時刻、x=t2/t1:データ個数、t2:二乗(尤度)平均演算適用時間を意味する。
しかる後、過電流検出手段26は、二乗平均演算手段25aで求めた二乗電流平均値Iavgt2と予め設定された整定値Isetを比較し、二乗電流平均値Iavgt2が整定値Iset以上(Iavgt2≧Iset)となったとき、交流き電線13に流れる電流が過電流であると検出し、過電流検出信号をトリップ出力回路27に送出する。
従って、この実施の形態では、次のような条件が成立したとき、交流き電線13が事故等によって過負荷状態と判断し、過電流検出信号をトリップ出力回路27に送出する。
Figure 0005574888
但し、上式において、n:今現在の時刻、t1:交流き電線電流加算時間、t2:二乗(尤度)平均演算適用時間、Δt1:交流き電線電流サンプリング間隔である。
トリップ出力回路27は、過電流検出手段26から過電流検出信号を受けると、トリップ指令を出力し、交流遮断器17を遮断する。
従って、以上のような実施形態によれば、次のような効果を奏する。
従来の過負荷保護装置であれば、交流き電線に流れるディジタル電流は、周囲温度の変化や交流き電線の摩耗等によるインピーダンスの変化に伴って変化したとき、予め定めた整定値を瞬時に超えたり、下がったりするので、過電流の発生と正常範囲内電流の復帰とを繰り返す,いわゆるハンチング現象が生じ、交流き電線の過電流保護の安定性に乏しいものである。
これに対して、本実施の形態では、交流き電線電流加算時間t1ごとの平均電流を所定時間t2にわたって二乗平均して過去分を記憶して覚えているので、僅かなインピーダンスの変化によって過電流発生と復帰とを繰り返すことなくなり、ある程度の尤度をもってき電線13に流れる電流が過電流か否かを判断することができ、交流き電線の過負荷時に安定、かつ確実に保護動作を実行することができる。
(実施形態2)
図4は実施形態2に係る交流き電線過負荷保護装置を示す構成図である。
実施形態2は、図1に示す過電流検出手段26の出力側にオンディレイタイマ30を設けたものであって、その他の構成は図1と同様であるので、同一部分には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
このオンディレイタイマ30は、過電流検出手段26で検出された過電流が予め定める所定時間継続したとき、出力をONとする過電流検出信号を出力し、トリップ出力回路27に送出する。トリップ出力回路27は、過電流検出信号を受けると、交流遮断器17に対してトリップ指令を送出する。
なお、過電流検出手段26の出力側にオンディレイタイマ30を設けた理由は、過電流の継続性からより過電流の確実性を担保するためのものであって、オンディレイタイマ30の設定時間を任意に可変設定できるようにしておけば、ユーザの要望を取り入れつつ任意の時間を設定することができる。
従って、実施形態1,2によれば、周囲温度の変化や交流き電線13の摩耗等により、インピーダンスの変化があっても、現在の電流値のみでなく、現在から過去のインピーダンス変化に伴った電流値の平均値を用いた過電流継電器によって過負荷を検出するので、インピーダンスの変化に対応した交流き電線の過負荷保護を行うことができる。
(その他の実施形態)
(1) 上記各実施の形態では、尤度平均演算手段25としては、周囲温度の変化に対して、交流き電線13のインピーダンス変化が二乗またはそれに近い値で変化し、それに伴って交流き電線13に流れる電流が変化することを想定して二乗平均演算手段25aを設けたが、例えば周囲温度の変化によるインピーダンスの変化特性曲線だけでなく、交流き電線13の摩耗度合いによるインピーダンスの変化特性曲線をも考慮し、これら2つの変化特性を合成した変化特性に近似する尤度平均演算式のもとに、粒度平均演算適用時間t2にわたって平均電流も求め、過電流検出手段26に送出してもよい。
(2) 本発明はいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、それぞれ一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…交流き電母線、12…連係線、13…交流き電線、14…列車、17…交流遮断器、20…ディジタル型保護継電器、21…A/D変換手段、22…電流加算手段、23…平均電流算出手段、24…電流記憶手段、25…尤度平均演算手段、25a…二乗平均演算手段、26…過電流検出手段、27…トリップ出力回路、30…オンディレイタイマ。

Claims (3)

  1. 列車に電力を給電する交流き電線の過負荷保護を行う交流き電線過負荷保護装置において、
    前記交流き電線に流れるアナログ電流をディジタル電流に変換するアナログ/ディジタル変換手段と、
    このアナログ/ディジタル変換手段で変換されたディジタル電流を第1の所定時間にわたって加算する電流加算手段と、
    この加算された加算電流から前記第1の所定時間の平均電流を算出し、第2の所定時間にわたって順次当該平均電流を繰り返し算出して記憶する平均電流算出手段と、
    前記第2の所定時間にわたって記憶された平均電流から前記交流き電線の現在から過去のインピーダンス変化を考慮した尤度平均電流を演算する手段であって、前記平均電流算出手段によって前記第2の所定時間にわたって繰り返し算出された平均電流を、周囲温度の変化に伴うインピーダンス変化を考慮して二乗平均する二乗平均演算を行う尤度平均演算手段と、
    この尤度平均演算手段で得られた尤度をもった平均電流が予め定める整定値以上となったとき、前記交流き電線に流れる電流が過電流であると検出する過電流検出手段と、
    この過電流検出手段から出力される過電流検出信号に基づき、交流遮断器に対してトリップ指令を出力するトリップ出力手段と
    を備えた交流き電線過負荷保護装置。
  2. 前記電流加算手段は、前記ディジタル電流を一定間隔ごとにサンプリングし、そのサンプリングされた前記ディジタル電流を前記第1の所定時間にわたって加算する請求項1に記載の交流き電線過負荷保護装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の交流き電線過負荷保護装置において、
    前記過電流検出手段で検出された交流き電線に流れる過電流と予め定める整定値とを比較し、当該過電流が当該整定値以上を任意に可変可能に定める設定時間以上継続したときに過電流検出信号を出力するタイマ回路を、さらに具備する交流き電線過負荷保護装置。
JP2010192601A 2010-08-30 2010-08-30 交流き電線過負荷保護装置 Expired - Fee Related JP5574888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192601A JP5574888B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 交流き電線過負荷保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192601A JP5574888B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 交流き電線過負荷保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050302A JP2012050302A (ja) 2012-03-08
JP5574888B2 true JP5574888B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45904492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192601A Expired - Fee Related JP5574888B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 交流き電線過負荷保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6542078B2 (ja) * 2015-09-02 2019-07-10 日置電機株式会社 測定装置
US9483929B1 (en) 2016-04-27 2016-11-01 International Business Machines Corporation Overload detection for electrical wiring

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270721A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Toshiba Corp 回路しや断器
JPH0288425U (ja) * 1988-12-21 1990-07-12
JP3487403B2 (ja) * 1997-10-31 2004-01-19 三菱電機株式会社 過電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012050302A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moon et al. Assessment of the impact of SFCL on voltage sags in power distribution system
US9366715B2 (en) Fault direction parameter indicator device and related methods
US20090030623A1 (en) System and method of determining the area of vulnerability for estimation of voltage sags and computer-readable medium having embodied thereon computer program for the method
US20130066478A1 (en) Optimized protection coordination of electronic-trip circuit breaker by short circuit current availability monitoring
CN103985617B (zh) 一种智能熔断器
EP3614513B1 (en) Dc ground fault detection system and dc ground fault detection method for dc electric railway
US9256232B2 (en) Voltage regulation using multiple voltage regulator controllers
US9748762B2 (en) Method and apparatus for the protection of DC distribution systems
CN204405734U (zh) 一种带剩余电流检测功能的电能表
JP5431560B1 (ja) 監視装置、監視システム、プログラム
US20130282317A1 (en) Method of controlling fault current in system for monitoring and controlling power system
US20210108971A1 (en) Systems and methods for measuring internal transformer temperatures
US20120092797A1 (en) Overload relay
JP5574888B2 (ja) 交流き電線過負荷保護装置
CN111095728B (zh) 用于基于下游事件对配电网络资产进行评定的方法和配电网络管理系统
KR20150124655A (ko) 점호 신호 점검 기능이 구비된 hvdc 시스템
JP5424955B2 (ja) 配電線の監視制御装置および配電線の運用方法
CN104953565B (zh) 基于过渡电阻实测线路相间故障继电保护方法
JP5377170B2 (ja) 直流電気鉄道の地絡検出装置
CN104052033B (zh) 一种基于零序电流相关系数识别故障分支的保护方法
JP4921246B2 (ja) 地絡距離継電器
Kerzel et al. EFFECTS OF STATIC AND DYNAMICALLY MESHED TOPOLOGIES ON SHORT-CIRCUIT CURRENTS AND THE RELIABILITY OF MEDIUM VOLTAGE GRIDS
CN113169543A (zh) 使用通信网络在电力系统中进行接地故障检测的系统和方法
JP2016070855A (ja) 断線検出装置およびその方法
JP2018506942A (ja) 回路遮断装置における改良または回路遮断装置に関連する改良

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees