JP5572422B2 - Information system, program, and information processing method - Google Patents

Information system, program, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5572422B2
JP5572422B2 JP2010051595A JP2010051595A JP5572422B2 JP 5572422 B2 JP5572422 B2 JP 5572422B2 JP 2010051595 A JP2010051595 A JP 2010051595A JP 2010051595 A JP2010051595 A JP 2010051595A JP 5572422 B2 JP5572422 B2 JP 5572422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
browsing
product
browsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010051595A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011186795A (en
Inventor
亮 芦川
Original Assignee
ニフティ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニフティ株式会社 filed Critical ニフティ株式会社
Priority to JP2010051595A priority Critical patent/JP5572422B2/en
Publication of JP2011186795A publication Critical patent/JP2011186795A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5572422B2 publication Critical patent/JP5572422B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ウェブサイト、電子掲示板などの情報にアクセスする利用者への情報提供技術に関する。   The present invention relates to a technology for providing information to users who access information such as websites and electronic bulletin boards.

インターネットなど情報通信技術の普及により、ネットワークを通じて、様々な情報が授受されている。インターネット、あるいは、専用ネットワークなどを通じてアクセスされるウェブサイトでは、EC(electronic commerce)と呼ばれる商取引が行われる。   Due to the spread of information and communication technologies such as the Internet, various types of information are exchanged over the network. On websites accessed through the Internet or a dedicated network, a commercial transaction called EC (electronic commerce) is performed.

従来のECでは、多種の商品名の一覧、価格の表示、商品仕様の説明などで、利用者を商品購入に至るように動機付けがなされている。例えば、利用者の商品購入履歴などを基に、ユーザの嗜好性、傾向などを捉え、広告を効果的に行うことが提案されている。   In the conventional EC, a user is motivated to purchase a product by listing various product names, displaying prices, explaining product specifications, and the like. For example, it has been proposed that the user's preference, tendency, and the like are captured based on a user's product purchase history and the like to perform advertisement effectively.

特開2008−276637号公報JP 2008-276637 A

しかしながら、ユーザの嗜好性、傾向を捉えた広告にユーザを商品購入に至らせるまでの効果があったか否かは、必ずしも明確ではなかった。また、ネットワークを通じた商品販売以外のサービス提供において、ユーザにサービスを受けさせる動機付けの技術として十分なものが提案されていたとはいえなかった。さらに、ネットワークを通じて、利用者に参画を求める様々な電子的情報交換の場、例えば、特定のテーマに関する議論、口コミ情報の提供、意見の発表などを行うWEBサイトが開設されることもある。しかし、利用者をネットワーク上の情報交換の場に参画させるための動機付けの技術として必ずしも十分なものが提案されていたとはいえなかった。   However, it was not always clear whether or not the advertisement that captured the user's preference and tendency had an effect until the user purchased the product. In addition, in providing services other than product sales through a network, it has not been proposed that there are sufficient motivational techniques for users to receive services. In addition, various electronic information exchange sites that require users to participate through the network may be opened, for example, a WEB site that discusses specific themes, provides word-of-mouth information, and presents opinions. However, it has not been said that a sufficient motivation technique for allowing users to participate in information exchange on the network has been proposed.

本発明の目的は、ネットワーク上で提供されるEC、あるいはネットワーク上の情報交換などにおいて、利用者の商品購入、サービスの取得、ユーザの参画などを促す新たな動機付け技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a new motivational technique for encouraging users to purchase products, acquire services, and participate in users in EC provided on a network or information exchange on a network. .

上記課題を解決するため、本発明の一側面は、情報システムとして例示でき、本情報システムは、ネットワーク上でユーザからアクセス可能な被閲覧情報に対するユーザのアクセス状況を記録する記録手段と、一のユーザがアクセスした被閲覧情報に対する他のユーザのアクセスの状況を含む状態情報を一のユーザに提供する手段と、を備える。   In order to solve the above-described problem, one aspect of the present invention can be exemplified as an information system, and the information system includes a recording unit that records a user's access status with respect to browsed information accessible from the user on a network, Means for providing one user with status information including the status of access by other users to the browsed information accessed by the user.

本発明によれば、ネットワーク上で提供されるEC、あるいはネットワーク上の情報交換などにおいて、利用者の商品購入、サービスの取得、ユーザの参画などを促進することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in EC provided on a network or information exchange on a network, etc., a user's goods purchase, service acquisition, a user's participation, etc. can be promoted.

インターネット上のウェブサイトの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the website on the internet. 情報システムによるサービスのフローを例示する図である。It is a figure which illustrates the flow of the service by an information system. 実施例1に係る情報システムの構成図を例示する図である。1 is a diagram illustrating a configuration diagram of an information system according to Embodiment 1. FIG. ログインデータを例示する図である。It is a figure which illustrates login data. ユーザデータを例示する図である。It is a figure which illustrates user data. 商品マスタデータを例示する図である。It is a figure which illustrates goods master data. 表示用データを例示する図である。It is a figure which illustrates the data for a display. ログサーバの処理を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the process of a log server. 解析サーバの処理を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the process of an analysis server. メッセージファイルの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of a message file. 在庫数と、割引率、および、在庫状況依存の動的メッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the number of inventory, a discount rate, and the dynamic message depending on an inventory condition. ユーザ毎のWEB表示ファイル、ユーザ毎のメールファイル作成フローの詳細を例示する図である。It is a figure which illustrates the detail of the WEB display file for every user, and the mail file creation flow for every user. ユーザがWEB閲覧時に表示されるメッセージの表示処理を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the display process of the message displayed when a user browses WEB. ユーザが閲覧中のWEBページにユーザ毎のWEB表示ファイルを表示する処理例を示す図である。It is a figure which shows the process example which displays the WEB display file for every user on the WEB page which the user is browsing. メール送信によるメッセージの通知処理を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the notification process of the message by mail transmission. オンライン上で共同購入希望を募り、共同購入を募るメッセージファイルの例である。It is an example of a message file that solicits joint purchases online and solicits joint purchases.

以下、図面を参照して、一実施形態に係る情報システムについて説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本情報システムは実施形態の構成には限定されない。   Hereinafter, an information system according to an embodiment will be described with reference to the drawings. The configuration of the following embodiment is an exemplification, and the information system is not limited to the configuration of the embodiment.

図1に、本情報システムが開設するインターネット上のウェブサイトの構成を例示する。このウェブサイトは、電子商取引を希望するユーザに表示されるショッピングサイトである。以下、本情報システムが開設するウェブサイトをECサイトと呼ぶ。また、WEBサイトに含まれる個々のページをWEBページともいう。図1のように、このECサイトは、ダウンロードソフト、パッケージソフト、パーソナルコンピュータ周辺機器、サプライアクセサリ、デジタル家電、生活家電、その他様々な商品を販売する。なお、図1に明示されていないが、例えば、音楽配信、映像配信、辞書機能の提供、機械翻訳機能、書籍閲覧等、様々なサービスを提供するようにしてもよい。   FIG. 1 illustrates the configuration of a website on the Internet established by the information system. This website is a shopping site displayed to a user who desires electronic commerce. Hereinafter, a website established by the information system is referred to as an EC site. Each page included in the WEB site is also referred to as a WEB page. As shown in FIG. 1, this EC site sells download software, package software, personal computer peripherals, supply accessories, digital home appliances, home appliances, and other various products. Although not explicitly shown in FIG. 1, various services such as music distribution, video distribution, dictionary function provision, machine translation function, book browsing, and the like may be provided.

本情報システムは、ユーザのログイン操作時の入力情報によって、ユーザを認証し、ログインの可否を判定する。そして、本情報システムは、ログイン操作時に正当な情報が入力されたときに、ユーザのログインを許可する。したがって、本情報システムは、ログインされたユーザに関するログイン中の状況、例えば、ログイン後の経過時間、閲覧した情報、購入した商品に関する情報等を記録することができる。   This information system authenticates the user based on input information at the time of the user's login operation, and determines whether or not login is possible. The information system permits the user to log in when valid information is input during the login operation. Therefore, the present information system can record the logged-in situation regarding the logged-in user, for example, the elapsed time after the login, the browsed information, the information related to the purchased product, and the like.

図1のECサイトの特徴の1つは、円C1で示される表示欄である。円C1の箇所には、「あなたが先ほど過去10分以内に5回閲覧した○○株式会社オイルラジエータヒーター(ホワイト/グレー)△△が、過去10分以内に14人のユーザにチェックされています。」という情報が表示されている。   One of the features of the EC site in FIG. 1 is a display field indicated by a circle C1. In the circle C1, “OOO Oil Radiator Heater (White / Gray) △△ that you viewed 5 times within the past 10 minutes has been checked by 14 users within the past 10 minutes. "Is displayed.

本情報システムは、ログイン後のユーザのアクセス履歴を蓄積し、ユーザが興味を示したと推定される商品またはサービスに関して、他のユーザがどのような状況にあるかを示す情報かを表示する。その結果、ユーザは、例えば、自身が興味を持っている商品について、他のユーザの動向を認識することができる。さらには、在庫数が少ない商品、あるいは、ユーザ自身が購入の必要性を感じている商品について、他の多数のユーザが興味を示しているとの情報が得られると、ユーザ自身は、その商品を早期に注文した方がよいとの
心理状態となり、ある種の焦り感を生じさせ、購入に対する動機付けを加速されることになる。また、直ちに購入に至らない場合でも、ユーザに刺激を与え、ユーザにECサイトを再度閲覧させる動機を与える。
This information system accumulates a user's access history after login, and displays information indicating what situation the other users are in regarding goods or services presumed to be of interest to the user. As a result, the user can recognize the trends of other users, for example, for the product he is interested in. Furthermore, when information indicating that a large number of other users are interested in a product with a small inventory quantity or a product that the user feels necessary to purchase is obtained, the user himself / herself It becomes a psychological state that it is better to place an order at an early stage, which creates a feeling of impatience and accelerates the motivation for purchase. Further, even if the purchase does not immediately occur, the user is stimulated and the user is motivated to browse the EC site again.

このような購入への動機付け、焦り感は、点数が有限の商品に限定されず、音楽配信、映像配信、辞書機能の提供、機械翻訳機能、書籍閲覧等のサービスの提供においても生じさせる可能性はある。例えば、急速に配信回数が増加した音楽、映像、書籍閲覧等について、ユーザに乗り遅れ感を与え、配信要求に至らせる効果を発揮する可能性がある。また、辞書機能の提供、機械翻訳機能については、最も人気の高いものを利用したいとのユーザの欲求を満たす可能性が高い。ただし、以下では、主として、商品の購入を例に説明を行う。   Such purchase motivation and feeling of impatience are not limited to products with a limited number of points, but can also be caused in the provision of services such as music distribution, video distribution, dictionary functions, machine translation functions, and book browsing. There is sex. For example, music, video, book browsing, etc., for which the number of distributions has rapidly increased, may give the user a feeling of being late and exhibit the effect of reaching a distribution request. In addition, with regard to providing a dictionary function and a machine translation function, there is a high possibility of satisfying a user's desire to use the most popular one. However, in the following, description will be made mainly with reference to purchase of a product.

上記のような他のユーザの状況を示す情報は、例えば、ECサイトの所定欄(図1の円C1で示す表示欄など)に表示される。ただし、ECサイトのようなウェブ上に限らず、例えば、情報システムがユーザの電子メールアドレスを保持している場合には、ユーザに電子メールで上記他のユーザの状況を示す情報を送信するようにしてもよい。   Information indicating the status of other users as described above is displayed, for example, in a predetermined column (such as a display column indicated by a circle C1 in FIG. 1) of the EC site. However, not only on the web such as an EC site, but when the information system holds the user's e-mail address, for example, information indicating the status of the other user is transmitted to the user by e-mail. It may be.

なお、ユーザが上記ECサイトにログインした直後で、ユーザが興味を示したと推定される商品またはサービスが特定されていない場合、情報システムは、円C1に相当する欄を空欄で表示する。   Note that immediately after the user logs in to the EC site, if the product or service presumed to be interested in the user is not specified, the information system displays a column corresponding to the circle C1 as a blank.

図2に、本情報システムによるサービスのフローを例示する。本情報システムは、インターネット等のネットワーク上にウェブサイトを開設している。本情報システムによるサービスでは、まず、ユーザがECサイトを来訪する(S1)。すなわち、ユーザが、自身の端末、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話等によって、ECサイトを端末の画面に表示させる。   FIG. 2 illustrates a service flow according to the information system. This information system establishes a website on a network such as the Internet. In the service by this information system, first, the user visits the EC site (S1). That is, the user displays the EC site on the screen of the terminal using his / her terminal such as a personal computer or a mobile phone.

すると、本情報システムは、ログイン用のページを利用者の端末に表示し、利用者にログインするための情報の入力を要求する。利用者が正しい情報を入力すると、本情報システムは、ログインを許可し、利用者の端末には、例えば、図1のようなECサイトのウェブ情報が表示される(S2)。このとき、本情報システムは、ログインしたユーザに関する情報の記録を開始する。例えば、ログイン時刻などである。ただし、このログイン直後の時点では、図1に示した円C1の部分の表示欄は空欄である。   Then, this information system displays a login page on the user's terminal, and requests the user to input information for logging in. When the user inputs correct information, the information system permits login, and the web information of the EC site as shown in FIG. 1, for example, is displayed on the user's terminal (S2). At this time, the information system starts recording information about the logged-in user. For example, login time. However, at the time immediately after the login, the display field of the portion of the circle C1 shown in FIG. 1 is blank.

ログイン後、ユーザは、それぞれ興味のある商品ページを閲覧する(S3)。本情報システムは、利用者が商品ページを閲覧した場合には、その商品ページの商品を購入しようと吟味していると、一応の推定を行ってよい。そして、所定の時間が過ぎた後、本情報システムは、ユーザがまだECサイトを閲覧中か、どうかを判定する(S4)。   After logging in, the user browses a product page of interest (S3). When the user browses the product page, the information system may make a presumption that the product page is examined to purchase the product. Then, after a predetermined time has passed, the information system determines whether the user is still browsing the EC site (S4).

ユーザがログインして所定時間経過後、まだECサイトを閲覧中の場合、本情報システムは、ユーザが閲覧中のページに他のユーザの動向を表示する。すなわち、本情報システムは、利用者が閲覧中のWEBページ中に、S3にてユーザが吟味していると一応の推定をした商品が過去の所定期間に他のユーザによって閲覧されていたことを示す情報を表示する(S5)。   If the user is still browsing the EC site after a predetermined time has elapsed since the user logged in, the information system displays the trends of other users on the page that the user is browsing. In other words, this information system confirms that a product that was temporarily estimated as being examined by the user in S3 in the WEB page being browsed by the user was browsed by another user in the past predetermined period. Information to be displayed is displayed (S5).

さらに、ユーザが閲覧中か否かに拘わらず、本情報システムは、S3にてユーザが吟味していると一応の推定をした商品が過去の所定期間に他のユーザによって閲覧されていたことを示す情報を電子メールで利用者に通知する(S6)。   Furthermore, regardless of whether or not the user is browsing, this information system confirms that the product that has been estimated for the time being examined by the user in S3 has been browsed by other users in the past predetermined period. The information shown is notified to the user by electronic mail (S6).

すると、ユーザは、他のユーザによって閲覧されていたことを示す情報に刺激を受け、
過去に閲覧していた商品ページを再度訪問し、吟味、および購買に向けた検討を進める。さらに、ユーザは、購買に向けた手続を開始する場合もある(S7)。ただし、他のユーザによって閲覧されていたことを示す情報は、ECサイトの表示および電子メールのいずれか、あるいは、その両方によってユーザに伝達される。
Then, the user is stimulated by the information indicating that it was viewed by another user,
Revisit product pages that have been browsed in the past, and proceed with examination and consideration for purchasing. Furthermore, the user may start a procedure for purchase (S7). However, the information indicating that it has been viewed by another user is transmitted to the user by either displaying the EC site and / or by e-mail.

図3に、本情報システムの構成図を例示する。図1のように、本情報システムは、WEBサーバAと、ログサーバBと、解析サーバCと、データ共有サーバEと、通知用サーバDとを含む。ただし、図3では、5つのサーバで例示したが、5つのサーバのいずれか複数、または、すべてが単一のコンピュータ上で機能を提供するようにしてもよい。すなわち、図5のそれぞれのサーバの機能は、コンピュータプログラムで実現され、5台よりも少ないサーバ上で実行されるものでもよい。逆に、図5に示した5台のサーバのいずれか、またはすべてが、複数のコンピュータを含むものでもよい。例えば、WEBサーバA、通知サーバD等が複数のコンピュータによって負荷分散しつつWEBページを提供するものでもよい。また、ログサーバB、データ共有サーバE等が複数のコンピュータによってデータベースシステムを提供するものでもよい。また、解析サーバCが複数のコンピュータ上で処理を並列に実行するものであってもよい。   FIG. 3 illustrates a configuration diagram of the information system. As shown in FIG. 1, the information system includes a WEB server A, a log server B, an analysis server C, a data sharing server E, and a notification server D. However, although FIG. 3 illustrates five servers, any one or more or all of the five servers may provide functions on a single computer. That is, the function of each server in FIG. 5 may be realized by a computer program and executed on fewer than five servers. Conversely, any or all of the five servers shown in FIG. 5 may include a plurality of computers. For example, the WEB server A, the notification server D, etc. may provide a WEB page while distributing the load by a plurality of computers. Further, the log server B, the data sharing server E, etc. may provide a database system by a plurality of computers. Further, the analysis server C may execute processing on a plurality of computers in parallel.

図3において、WEBサーバAは、ユーザの端末U1との間で、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)にしたがって情報を授受する。図3の例では、端末U1がWEBサーバAにアクセスし、ログインに必要な情報を送信する。ログインが正常に行われると、WEBサーバAは、ECサイトの情報をU1に表示させる。ユーザは、端末U1を用いて、ECサイトの情報を閲覧する(矢印T1)。   In FIG. 3, the WEB server A exchanges information with the user terminal U1 according to, for example, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol). In the example of FIG. 3, the terminal U1 accesses the WEB server A and transmits information necessary for login. If the login is normally performed, the WEB server A displays information on the EC site on U1. The user browses the information on the EC site using the terminal U1 (arrow T1).

ログサーバBは、端末U1を通じてユーザがECサイトにログインしているときの情報の授受をログインデータとして記録する。典型的には、ログサーバBは、ユーザがログインした日時、ユーザが閲覧した商品ページの情報等を記録する(矢印T2)。ログサーバBがアクセス状況を記録する記録手段に相当する。   The log server B records information exchange as login data when the user is logged in to the EC site through the terminal U1. Typically, the log server B records the date and time when the user logged in, information on the product page viewed by the user, and the like (arrow T2). The log server B corresponds to recording means for recording the access status.

解析サーバCは、ログサーバBが蓄積したログインデータを取得し、解析処理を実行する(矢印T3)。解析サーバCは、ECサイトで販売される商品の商品マスタデータ、解析結果としての表示用データ、表示用データをWEB表示の形式で表示するためのテンプレートであるWEB表示用テンプレート、表示用データを電子メールで通知するためのテンプレートであるメール通知用テンプレート、解析処理を実行するための解析プログラム、および、解析プログラムを所定の時期に起動するための解析プログラム起動時間設定ファイル等を有する。また、図3の解析サーバCが保持するメッセージファイルは、WEB表示用テンプレートとメール通知用テンプレートとに共通に適用されるテキストのテンプレート部分である。解析サーバCは、ログサーバBから取得したログインデータと、商品マスタデータとを照合し、例えば、ユーザが、どの商品ページをどの程度の頻度で閲覧したかなどを示すメッセージファイルを作成する。さらに、解析サーバCは、メッセージファイルをWEB表示用テンプレートとメール通知用テンプレートに組み込み、ユーザ毎のWEB表示ファイル、ユーザ毎のメールファイルを作成する。解析サーバCが算出する手段に相当する。   The analysis server C acquires the login data accumulated by the log server B and executes an analysis process (arrow T3). The analysis server C stores product master data of products sold on the EC site, display data as analysis results, a WEB display template, which is a template for displaying display data in a WEB display format, and display data. It has a mail notification template that is a template for notifying by e-mail, an analysis program for executing analysis processing, an analysis program start time setting file for starting the analysis program at a predetermined time, and the like. Also, the message file held by the analysis server C in FIG. 3 is a text template portion that is commonly applied to the WEB display template and the mail notification template. The analysis server C collates the login data acquired from the log server B with the product master data, and creates, for example, a message file indicating which product page is viewed by the user at what frequency. Further, the analysis server C incorporates the message file into the WEB display template and the mail notification template, and creates a WEB display file for each user and a mail file for each user. This corresponds to means for calculation by the analysis server C.

そして、解析サーバCは、作成した表示用データを基に、ユーザ毎のWEB表示用データ、メールファイル、メッセージファイル等を作成する。そして、解析サーバCは、作成したユーザ毎のWEB表示用データ、メールファイル、メッセージファイル等をデータ共有サーバEに保存する(矢印T4)。ユーザ毎のWEB表示用データ、メールファイル、メッセージファイル等が状態情報に相当する。   Then, the analysis server C creates WEB display data, a mail file, a message file, and the like for each user based on the created display data. Then, the analysis server C stores the created web display data, mail file, message file, etc. for each user in the data sharing server E (arrow T4). WEB display data, mail file, message file, etc. for each user correspond to the status information.

通知用サーバDは、ユーザが閲覧中のウェブサイト上の一部の欄の表示を担当する。す
なわち、通知用サーバDは、ウェブサーバAが提供するECサイトにログイン中のユーザの端末U1に、データ共有サーバEに保存されているユーザ毎のWEB表示用データを送信し、図1の円C1に示したような他のユーザの状況を表示する(矢印T5)。さらに、通知用サーバDは、ユーザ毎のメールファイルの内容を電子メールでユーザに送信する(矢印T6)。なお、図3に明示はないが、データ共有サーバEの保持するメッセージファイルをユーザに伝達するようにしてもよい。通知用サーバDが提供する手段に相当する。
The notification server D is in charge of displaying some fields on the website being browsed by the user. That is, the notification server D transmits the WEB display data for each user stored in the data sharing server E to the terminal U1 of the user who is logged in to the EC site provided by the web server A, and the circle shown in FIG. The status of other users as shown in C1 is displayed (arrow T5). Further, the notification server D transmits the contents of the mail file for each user to the user by e-mail (arrow T6). Although not explicitly shown in FIG. 3, the message file held by the data sharing server E may be transmitted to the user. This corresponds to the means provided by the notification server D.

図3に示したそれぞれのサーバは、例えば、CPU、メモリ、外部記憶装置(例えば、ハードディスクなど)、NIC(Network Interface CARD)等を有するコンピュータである。また、ユーザの端末U1も同様に、CPU、メモリ、外部記憶装置(例えば、ハードディスクなど)、NIC(Network Interface CARD)等を有するコンピュータである。ただし、ユーザの端末U1は、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)等であ
ってもよい。
Each server shown in FIG. 3 is a computer having, for example, a CPU, a memory, an external storage device (for example, a hard disk), a NIC (Network Interface CARD), and the like. Similarly, the user terminal U1 is a computer having a CPU, a memory, an external storage device (for example, a hard disk), a NIC (Network Interface Card), and the like. However, the user terminal U1 may be a mobile phone, a PHS (Personal Handy-phone System), or the like.

図4に、ログサーバBが記録するログインデータのデータ例を例示する。図4のように、ログインデータは、表形式で例示できる。図4の表で、各行がログインデータのレコードに相当に相当する。ただし、図4の第1行目は、実際のレコードではなく、レコードの内容を示すタイトル行である。図4のように、ログインデータの各レコードは、ユーザID、日時、およびURLというフィールドを含む。ログインデータがアクセス情報に相当する。   FIG. 4 illustrates an example of log-in data recorded by the log server B. As shown in FIG. 4, the login data can be exemplified in a tabular format. In the table of FIG. 4, each row corresponds to a record of login data. However, the first line in FIG. 4 is not an actual record but a title line indicating the contents of the record. As shown in FIG. 4, each record of the login data includes fields of user ID, date and time, and URL. Login data corresponds to access information.

ユーザIDは、本情報システムがECサイト内でユーザをユニークに識別するための情報である。通常、ユーザは、端末U1を通じて、ログイン操作時にユーザIDおよびパスワードを入力する。日時は、ユーザがそれぞれのレコードに対応する(URLで示される)WEBページにアクセスしたときの日時を示す情報である。日時は、例えば、西暦の年、月、日、および時刻を含む。URLは、ユーザがアクセスした商品ページを示すURL(Uniform Resource Locator)である。URLが所在を示す情報に相当する。商品ページが、商品閲覧情報に相当する。   The user ID is information for the information system to uniquely identify the user within the EC site. Usually, the user inputs a user ID and a password through the terminal U1 during a login operation. The date and time is information indicating the date and time when the user accesses the WEB page (indicated by the URL) corresponding to each record. The date / time includes, for example, the year, month, day, and time of the year. The URL is a URL (Uniform Resource Locator) indicating a product page accessed by the user. The URL corresponds to information indicating the location. The product page corresponds to product browsing information.

図5に、通知用サーバDが保持するユーザデータを例示する。ユーザデータも、表形式で例示でき、各行がレコードに相当する。また、図5の第1行目は、実際のレコードではなく、レコードの内容を示すタイトル行である。図5のように、ユーザデータの各レコードは、ユーザID、メールアドレス、および電話番号のフィールドを含む。   FIG. 5 illustrates user data held by the notification server D. User data can also be exemplified in tabular form, and each row corresponds to a record. The first line in FIG. 5 is not an actual record but a title line indicating the contents of the record. As shown in FIG. 5, each record of user data includes fields for a user ID, a mail address, and a telephone number.

図6に、解析サーバCが保持する商品マスタデータを例示する。商品マスタデータも、表形式で例示でき、各行がレコードに相当に相当する。また、図6の第1行目は、実際のレコードではなく、レコードの内容を示すタイトル行である。図6のように、商品マスタデータの各レコードは、商品名、商品URL、および在庫のフィールドを含む。商品マスタデータが商品データベースに相当する。   FIG. 6 illustrates product master data held by the analysis server C. The product master data can also be exemplified in a table format, and each row corresponds to a record. The first line in FIG. 6 is not an actual record but a title line indicating the contents of the record. As shown in FIG. 6, each record of the product master data includes a product name, a product URL, and a stock field. Product master data corresponds to a product database.

商品名は、ECサイトで提供する商品の名称である。商品URLは、商品ページを示すURLである。在庫は、ECサイトを運営する業者が現在保持する商品の在庫数量である。在庫数量自体は、ECサイトを運営する業者の在庫管理担当者によって更新される。   The product name is the name of the product provided on the EC site. The product URL is a URL indicating a product page. The stock is the stock quantity of the product currently held by the merchant operating the EC site. The stock quantity itself is updated by a stock manager in charge of a merchant operating the EC site.

図7に、解析サーバCが保持する表示用データを例示する。表示用データも、表形式で例示でき、各行がレコードに相当に相当する。また、図7の第1行目は、実際のレコードではなく、レコードの内容を示すタイトル行である。図7のように、表示用データの各レコードは、ユーザID、商品URL、商品名、閲覧回数、および同時閲覧人数のフィールドを含む。   FIG. 7 illustrates display data held by the analysis server C. The display data can also be exemplified in a table format, and each row corresponds to a record. The first line in FIG. 7 is not an actual record but a title line indicating the contents of the record. As shown in FIG. 7, each record of the display data includes fields for a user ID, a product URL, a product name, the number of browsing times, and the number of simultaneous browsing people.

ユーザIDは、解析サーバCによって閲覧状況が解析されたユーザのユーザIDである。また、商品URLと商品名は、解析サーバCによって閲覧状況が解析された商品の商品ページを示す情報、および商品名である。表示用データのレコードは、ユーザIDと商品URLの組によって、ユニークに識別される。閲覧回数は、ユーザIDで示されるユーザが商品URLのページに所定時間内にアクセスした回数である。所定時間は、例えば、10分間である。ただし、商品の特性などによっては、所定時間は、さらに長い期間、例えば、1時間、1日、3日、1週間、1ヶ月、1年などとしてもよい。同時閲覧人数は、上記の所定期間において、他のユーザが商品URLのページを閲覧した延べ人数である。   The user ID is a user ID of a user whose browsing situation has been analyzed by the analysis server C. The product URL and the product name are information indicating the product page of the product whose browsing status is analyzed by the analysis server C, and the product name. A record of display data is uniquely identified by a set of a user ID and a product URL. The number of browsing times is the number of times the user indicated by the user ID has accessed the product URL page within a predetermined time. The predetermined time is, for example, 10 minutes. However, the predetermined time may be longer, for example, 1 hour, 1 day, 3 days, 1 week, 1 month, 1 year, etc., depending on the characteristics of the product. The number of simultaneous browsing is the total number of users who have browsed the page of the product URL during the predetermined period.

図8は、ログサーバB(Bサーバともいう)の処理を例示するフローチャートである。ログサーバBは、メモリ上に展開されたコンピュータプログラムを実行し、図8に示す処理を行う。   FIG. 8 is a flowchart illustrating the processing of the log server B (also referred to as B server). The log server B executes the computer program developed on the memory and performs the processing shown in FIG.

この処理では、ログサーバBは、WEBサーバA(Aサーバともいう)より、ログインデータ書き込み要求を受け付ける(B1)。ここで、ログインデータは、図4に示したそれぞれのレコードで例示できる。そして、ログサーバBは、受け付けた書き込み要求対象のログインデータをログインデータテーブルに記録する(B2)。ログインデータテーブルは、ログサーバBのメモリ、あるいは、外部記憶装置に保持される。   In this process, the log server B receives a login data write request from the WEB server A (also referred to as A server) (B1). Here, the login data can be exemplified by each record shown in FIG. Then, the log server B records the received login request target login data in the login data table (B2). The login data table is held in the memory of the log server B or an external storage device.

図9は、解析サーバC(Cサーバともいう)の処理を例示するフローチャートである。解析サーバCは、メモリ上に展開されたコンピュータプログラムを実行し、図9に示す処理を行う。   FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing of the analysis server C (also referred to as C server). The analysis server C executes the computer program developed on the memory and performs the processing shown in FIG.

この処理では、解析サーバCは、システムに登録されている、解析プログラム起動時間設定ファイルの設定にしたがい、所定期間毎に解析プログラムを起動する(C1)。所定期間は、例えば、10分間である。ただし、所定期間が、10分間に限定される訳ではない。以下、解析サーバCが実行する処理として、図9の処理を説明する。   In this process, the analysis server C starts the analysis program every predetermined period according to the setting of the analysis program start time setting file registered in the system (C1). The predetermined period is, for example, 10 minutes. However, the predetermined period is not limited to 10 minutes. Hereinafter, the process of FIG. 9 will be described as the process executed by the analysis server C.

解析サーバCは、過去10分以内のログインデータを、ログインデータの日時カラムから判断し、該当部分のログインデータを取得する(C2)。ここで、10分は、解析プログラムが起動される所定期間、すなわち、前回プログラムが終了した後の経過時間である。解析サーバCは、例えば、作業用テーブル上に、過去10分以内のログインデータを保持する。ただし、解析サーバCが取得するログインデータは、解析プログラムが起動される所定期間より長期の期間でもよい。例えば、解析サーバCは、1時間、1日、1週間、1ヶ月、1年等の期間にわたるログインデータを収集してもよい。   The analysis server C determines login data within the past 10 minutes from the date / time column of the login data, and acquires the login data of the corresponding part (C2). Here, 10 minutes is a predetermined period during which the analysis program is started, that is, an elapsed time after the previous program is finished. For example, the analysis server C holds login data within the past 10 minutes on the work table. However, the login data acquired by the analysis server C may be a period longer than a predetermined period in which the analysis program is activated. For example, the analysis server C may collect login data over a period of 1 hour, 1 day, 1 week, 1 month, 1 year, or the like.

そして、解析サーバCは、上記経過期間に取得したログインデータより、ユーザIDに対応する一人のユーザが、URLで示される同一ページ(被覧情報に相当)を何回見たかを集計する。また、解析サーバCは、各URLを商品マスタの商品URL(商品閲覧情報に相当)と比較し、商品名を取得する。そして、解析サーバCは、上記作業用テーブルから、商品ページ以外のURLを除外する。さらに、解析サーバCは、当該ユーザIDのユーザによる最も閲覧回数の多い商品ページを採用する。閲覧回数が同率の場合は、解析サーバCは、アクセス日時が新しい商品ページを採用する。以上の処理の結果、表示用データの1レコード(ユーザID、商品URL、商品名、閲覧回数) が新規作成される(C
3)。このように、ユーザによる最も閲覧回数の多い商品ページあるいはアクセス日時が新しい商品ページに限定することで、ユーザが最も興味を持っていると推定される商品ページに限定して、他のユーザのアクセス状況を提供できる。
Then, the analysis server C counts how many times a single user corresponding to the user ID has viewed the same page (corresponding to the browsed information) indicated by the URL from the login data acquired during the elapsed period. Further, the analysis server C compares each URL with the product URL of the product master (corresponding to product browsing information), and acquires the product name. Then, the analysis server C excludes URLs other than the product page from the work table. Furthermore, the analysis server C employs a product page having the largest number of browsing times by the user with the user ID. When the browsing count is the same rate, the analysis server C adopts a product page with a new access date and time. As a result of the above processing, one record of display data (user ID, product URL, product name, browsing count) is newly created (C
3). In this way, by limiting the product pages that are viewed most frequently by the user or the product pages that have a new access date and time, it is possible to limit the access to the product pages that the user is most interested in, and to access other users. Can provide the situation.

ただし、この時点では、同時閲覧人数は、まだ付与されていない。解析サーバCは、表示用データ(ユーザID、商品URL、商品名、閲覧回数)の各レコードの商品URLを
基に作業用テーブルを検索し、同一のURLを他のユーザが何回閲覧していたかを集計する。以上の処理の結果、表示用データに同時閲覧数(所定期間あたりの他のユーザのアクセス回数に相当)が追加される。同時閲覧数を収集することで、ユーザが興味を示したと推定される商品ページに対する他のユーザの閲覧状況を客観的に把握できる。
However, at this point, the number of simultaneous viewers has not been granted yet. The analysis server C searches the work table based on the product URL of each record of the display data (user ID, product URL, product name, number of browsing), and how many times other users browse the same URL. Add up. As a result of the above processing, the number of simultaneous browsing (corresponding to the number of accesses by other users per predetermined period) is added to the display data. By collecting the number of simultaneous browsing, it is possible to objectively grasp the browsing status of other users with respect to the product page presumed that the user has shown interest.

なお、他のユーザの状況を示す情報については、必ずしも、当該他のユーザによる最も閲覧回数の多い商品ページ、あるいは、最新アクセスされた日時の商品ページに限定しなくてもよい。例えば、他のユーザの状況を通知されるユーザに関しては、第1の作業用テーブルで、当該ユーザによる最も閲覧回数の多い商品ページ、あるいは、日時で最新アクセスされた商品ページを特定する。一方、他のユーザに関しては、第2の作業用テーブルにおいて、閲覧回数が所定頻度以上の商品ページ、あるいは、閲覧回数の頻度に関わりなく、すべての商品ページを抽出するようにしてもよい。すなわち、他のユーザの状況については、他のユーザによる閲覧回数が所定頻度以上の商品ページに限定してもよいし、限定しなくてもよい。   Note that the information indicating the status of other users is not necessarily limited to the product page with the most browsing frequency by the other users or the product page of the most recently accessed date and time. For example, for a user who is notified of the status of another user, the product page most frequently viewed by the user or the product page most recently accessed by the date and time is specified in the first work table. On the other hand, for other users, in the second work table, all the product pages may be extracted regardless of the product pages with the number of browsing times equal to or higher than the predetermined frequency or the frequency of the browsing times. That is, the situation of other users may or may not be limited to a product page whose number of browsing by other users is a predetermined frequency or more.

次に、解析サーバCは、新規に作成された表示用データ中に、本人が含まれているか否かを判定する(C5)。C5の判定で、新規に作成された表示用データ中に本人が含まれていない場合、デフォルトのWEBページがユーザに表示される。デフォルトのWEBページとは、図1に例示した円C1に相当する欄を空欄で表示したWEBページである。   Next, the analysis server C determines whether or not the person is included in the newly created display data (C5). If it is determined in C5 that the person is not included in the newly created display data, a default WEB page is displayed to the user. The default WEB page is a WEB page in which a column corresponding to the circle C1 illustrated in FIG.

一方、C5の判定で、新規に作成された表示用データ中に本人が含まれている場合、解析サーバCは、ユーザ毎のWEB表示ファイル、ユーザ毎のメールファイル作成フローにしたがってファイル群を作成し、データ共有サーバEのフォルダに格納する(C6)。   On the other hand, if the principal is included in the newly created display data in the determination of C5, the analysis server C creates a file group according to the WEB display file for each user and the mail file creation flow for each user. And stored in the folder of the data sharing server E (C6).

図10に、ユーザ毎のWEB表示用テンプレート、メール通知用テンプレート内に含まれるメッセージファイルの構成を例示する。メッセージファイルは、ユーザ毎のWEB表示ファイル、ユーザ毎のメールファイルを作成するときのメッセージ部分となるファイルである。さらに、WEB表示用テンプレートは、HTML(HyperText Markup Language
)にしたがって作成される。一方、メール通知用テンプレートは、メールヘッダ等の構成を含む。
FIG. 10 illustrates the configuration of a message file included in a WEB display template and an email notification template for each user. The message file is a file that becomes a message part when creating a WEB display file for each user and a mail file for each user. Furthermore, the WEB display template is HTML (HyperText Markup Language).
). On the other hand, the mail notification template includes a structure such as a mail header.

図10の文章中で、{}で囲まれた部分は変数を表す。したがって、{集計期間}{閲覧回数}{商品名}{商品URL}{同時閲覧人数}{在庫状況依存の動的メッセージ}{更新日時}の箇所には、具体的なデータが設定され、ユーザに表示される。   In the text of FIG. 10, a portion surrounded by {} represents a variable. Therefore, {data count} {number of browsing} {product name} {product URL} {number of concurrent users} {dynamic message depending on inventory status} {update date} is set with specific data, and the user Is displayed.

また、{在庫状況依存の動的メッセージ}は、在庫の状況に応じて、表示するメッセージを変更するための変数である。図11に、在庫数と、割引率、および、在庫状況依存の動的メッセージの例を示す。この例では、例えば、在庫=0の場合には、割引無しで、「今なら、優先予約をすることができます。お急ぎ下さい。」というメッセージが選択され、ユーザに表示される。また、在庫数が例えば、0個から50個の間では、割引率は0で、「在庫が残りわずかです!お急ぎ下さい。」というメッセージが選択され、ユーザに表示される。   {Inventory status-dependent dynamic message} is a variable for changing a message to be displayed according to the status of inventory. FIG. 11 shows an example of a dynamic message depending on the number of stocks, the discount rate, and the stock status. In this example, for example, when stock = 0, a message “You can make a priority reservation now. Hurry up” is selected and displayed to the user without discount. For example, when the number of inventory is between 0 and 50, the discount rate is 0, and the message “Inventory is very low! Please hurry.” Is selected and displayed to the user.

一方、在庫数が例えば、51個から100個の間では、割引率は10となり、「今なら10%OFFで買うことができます。」というメッセージが選択され、ユーザに表示される。また、在庫数が例えば、101個以上では、割引率は20となり、「今なら20%OFFで買うことができます。」というメッセージが選択され、ユーザに表示される。以上のように、本情報システムは、商品の在庫数に応じて表示するメッセージを動的に入れ替える。商品の在庫数に応じて表示するメッセージを動的に入れ替えることで、より大きな焦り感をユーザに与えることができる。   On the other hand, for example, when the number of inventory is between 51 and 100, the discount rate is 10, and a message “You can buy with 10% OFF now” is selected and displayed to the user. For example, when the stock quantity is 101 or more, the discount rate is 20, and a message “You can buy with 20% OFF now” is selected and displayed to the user. As described above, this information system dynamically replaces messages to be displayed according to the number of items in stock. By dynamically exchanging messages to be displayed according to the number of items in stock, it is possible to give the user a greater sense of impatience.

図12に、ユーザ毎のWEB表示ファイル、ユーザ毎のメールファイル作成フロー(図9のC6にて実行する処理)の詳細を例示する。この処理では、解析サーバCは、現在の日時を取得し、メッセージファイルの変数[更新日時]に代入する(C11)。   FIG. 12 illustrates details of a WEB display file for each user and a mail file creation flow for each user (processing executed at C6 in FIG. 9). In this process, the analysis server C acquires the current date and time and substitutes it in the variable [update date and time] of the message file (C11).

次に、解析サーバCは、解析プログラム起動時間設定ファイルから、集計期間をメッセージファイルの変数[集計期間]に代入する(C12)。   Next, the analysis server C substitutes the total period from the analysis program start time setting file into the variable [total period] of the message file (C12).

次に、解析サーバCは、表示用データから、閲覧回数、商品名、商品URL、同時閲覧人数を取得し、メッセージファイルの各要素に代入する(C13)。   Next, the analysis server C acquires the number of browsing times, the product name, the product URL, and the number of simultaneous browsing people from the display data, and substitutes them for each element of the message file (C13).

次に、解析サーバCは、商品マスタから在庫数を調べ、在庫数と割引率の関係表から在庫状況依存の動的メッセージをメッセージファイルの変数[在庫状況依存の動的メッセー
ジ]に代入する(C14)。
Next, the analysis server C checks the number of stocks from the product master, and substitutes a stock status-dependent dynamic message into a variable [inventory status-dependent dynamic message] of the message file from the relationship table between the stock quantity and the discount rate ( C14).

次に、解析サーバCは、WEB表示用テンプレートにメッセージファイルを埋め込み、ユーザ毎のWEB表示ファイル(ユーザID.html)を作成する(C15)。   Next, the analysis server C embeds a message file in the WEB display template and creates a WEB display file (user ID.html) for each user (C15).

さらに、解析サーバCは、メール通知用テンプレートにメッセージファイルを埋め込み、ユーザ毎のメールファイル(ユーザID.mail)を作成する(C16)。   Further, the analysis server C embeds the message file in the mail notification template and creates a mail file (user ID.mail) for each user (C16).

図13は、通知用サーバD(Dサーバともいう)による、ユーザがWEBページ閲覧時に表示されるメッセージの表示処理を例示するフローチャートである。この処理では、まず、ログイン済みのユーザがWEBページを閲覧することを想定している(D1)。このとき、通知用サーバDは、データ共有サーバEに置かれたユーザ毎のWEB表示ファイル(ユーザID.htm) をインラインフレーム(INLINE FRAME)、Java(登録商標)script、あ
るいはプログラム上の内部処理等により、ユーザが閲覧中のWEBページに埋め込んで表示する。例えば、インラインフレームを用いる場合、<IFRAME>タグと呼ばれるタグに、埋め込み先のURLを指定すればよい。したがって、例えば、通知用サーバDは、<IFRAME>タグで指定されるドメイン上のファイルにWEB表示ファイルの内容を設定すればよい。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a display process of a message displayed when the user browses a WEB page by the notification server D (also referred to as D server). In this process, first, it is assumed that the logged-in user browses the WEB page (D1). At this time, the notification server D converts the WEB display file (user ID.htm) for each user placed in the data sharing server E into an inline frame (INLINE FRAME), Java (registered trademark) script, or internal processing on the program. For example, it is embedded in the WEB page being browsed by the user and displayed. For example, when an inline frame is used, an embedded URL may be specified in a tag called an <IFRAME> tag. Therefore, for example, the notification server D may set the content of the WEB display file in a file on the domain specified by the <IFRAME> tag.

図14に、通知用サーバDがインラインフレームを用いて、ユーザが閲覧中のWEBページにユーザ毎のWEB表示ファイルを表示する処理例を示す。図14には、WEBサーバAがHTTP通信で、ユーザの端末U1に送信するWEBサイト、すなわち、ユーザの端末U1に表示される出力画面を形成するHTMLデータSC1を例示する。   FIG. 14 shows a processing example in which the notification server D displays a WEB display file for each user on the WEB page being browsed by the user using an inline frame. FIG. 14 exemplifies HTML data SC1 that forms an output screen displayed on the user's terminal U1, that is, the WEB site that the WEB server A transmits to the user's terminal U1 by HTTP communication.

WEBサーバAは、ログインしているユーザを認識できるので、図14で例示されたHTMLデータSC1の中で、ユーザID(例えば、SCI00946)の記述を含んだ<IFRAME>タグを出力することができる。<IFRAME>タグがユーザの端末U1のブラウザ上に表示されるとき、ブラウザは、タグ中のsrc属性に書かれた通知用サーバDのドメイ
ンのHTMLデータSC2(例えば、SCI00946.html)を取得し、WEBページの画面内で
、図3の円C1で示される表示欄を出力する。したがって、通知用サーバDが、HTMLデータSC2に、ユーザ毎のWEB表示ファイルの内容を設定すると、ユーザ毎のWEB表示ファイルの内容が、ユーザによって閲覧中のWEBページに表示される。
Since the WEB server A can recognize the logged-in user, the <IFRAME> tag including the description of the user ID (for example, SCI00946) can be output in the HTML data SC1 illustrated in FIG. . When the <IFRAME> tag is displayed on the browser of the user terminal U1, the browser acquires the HTML data SC2 (for example, SCI00946.html) of the domain of the notification server D written in the src attribute in the tag. , A display field indicated by a circle C1 in FIG. 3 is output in the screen of the WEB page. Accordingly, when the notification server D sets the contents of the WEB display file for each user in the HTML data SC2, the contents of the WEB display file for each user are displayed on the WEB page being browsed by the user.

図15に、通知用サーバD(Dサーバともいう)による、メール送信によるメッセージの通知処理を例示するフローチャートである。この処理では、通知用サーバDのシステムが、メール送信プログラムを定期的(例えば、10分毎)に自動起動する(D11)。   FIG. 15 is a flowchart illustrating message notification processing by mail transmission by the notification server D (also referred to as D server). In this processing, the system of the notification server D automatically starts the mail transmission program periodically (for example, every 10 minutes) (D11).

そして、メール送信プログラムを実行する通知用サーバDは、データ共有サーバEに置かれたユーザ毎のメールファイル(ユーザID.mail)を取得する(D12)。   Then, the notification server D that executes the mail transmission program acquires a mail file (user ID.mail) for each user placed in the data sharing server E (D12).

そして、通知用サーバDは、ユーザデータテーブルから、ユーザIDをキーにメールアドレスを取得し、メールを送信する(D13)。   And the server D for notification acquires a mail address from a user data table by using a user ID as a key, and transmits a mail (D13).

以上述べたように、本実施形態の情報システムによれば、ECサイトにログインしているユーザが閲覧していた商品(もしくは関心があると推定される商品、サービス)が他ユーザに、どの程度の頻度、あるいはどの程度の状況で閲覧されていたかを算出し、ユーザに通知する。このような通知により、ユーザに購買に対する焦り感を感じさせ、商品購入動機付けを行う。そして、究極的には、ユーザの心理を商品購入へ確定させ、ECサイトへの再訪と、商品の購買を促すことができる。   As described above, according to the information system of the present embodiment, how much the product (or the product or service estimated to be interested) viewed by the user who has logged in to the EC site is displayed to other users. The frequency or the degree of the situation of browsing is calculated and notified to the user. Such a notification makes the user feel a sense of impatience for purchase and motivates the purchase of the product. Ultimately, the user's psychology can be confirmed to purchase the product, and the return to the EC site and the purchase of the product can be promoted.

また、本実施形態で説明したように、本情報システムは、商品マスタデータに、商品名と商品ページを格納する。そして、本情報システムは、ユーザが商品ページにアクセスした記録であるログインデータと、商品マスタデータとを照合して、ユーザのアクセス回数を判定するので、商品あるいは商品ページの増加に柔軟に対応して、ユーザのアクセス回数を集計できる。   Further, as described in the present embodiment, the information system stores the product name and the product page in the product master data. And since this information system collates login data, which is a record of the user accessing the product page, with the product master data, and determines the number of user accesses, it can flexibly cope with an increase in the number of products or product pages. The number of user accesses can be totaled.

<変形例>
上記実施形態では、ECサイトで、ユーザに他ユーザの状況を通知し、購買に対する焦り感を感じさせ、商品購入への動機付けを行った。しかし、本情報システムの利点は、ECサイトでの応用に限定される訳ではない。例えば、ブログ、電子掲示板等において、ユーザにお気に入りのブログや掲示板が今、盛り上がっている状況を、既にサイトから離れた人に表示あるいは通知するようにしてもよい。このような表示、あるいは、通知により、ユーザに流行への乗り遅れ、あるいは、最新の話題についていけない状況に陥りたくないとの焦り感を感じさせ、ブログ、掲示板への参画の動機付けを行うことができる。この場合のブログや掲示板へのユーザのアクセスの監視、アクセス状況を示すログインデータの収集、ログインデータの解析に基づく、他のユーザのアクセス状況の算出、および、ブログや掲示板にアクセスしたユーザに対する他のユーザのアクセス状況を示すWEB表示ファイルによる表示あるいはメールファイルによる通知は、上記ECサイトでの処理と同様に構成できる。
<Modification>
In the above embodiment, at the EC site, the user's situation is notified to the user, the purchaser feels a sense of impatience, and motivation for product purchase is performed. However, the advantages of this information system are not limited to application on EC sites. For example, in a blog, an electronic bulletin board, or the like, a user may be displayed or notified of a situation in which a favorite blog or bulletin board is currently being excited to a person who has already left the site. This kind of display or notification can make the user feel impatient that he / she wants to stay behind the trend, or not want to fall into a situation where he / she cannot keep up with the latest topics, and motivates participation in blogs and bulletin boards. it can. Monitoring user access to blogs and bulletin boards in this case, collecting login data indicating access status, calculating access statuses of other users based on login data analysis, and others for users accessing blogs and bulletin boards The display by the WEB display file indicating the access status of the user or the notification by the mail file can be configured in the same manner as the processing at the EC site.

また、同商品を見ていたユーザに対して、オンライン上で共同購入希望を募り、共同購入につなげるようにしてもよい。   In addition, users who have been viewing the product may be asked for joint purchase on-line and connected to the joint purchase.

図16は、オンライン上で共同購入希望を募り、共同購入を募るメッセージファイルの例である。通知用サーバDは、図12と同様の手順により、図16のメッセージファイルを用いて、共同購入を募るメッセージを作成すればよい。また、通知用サーバDは、図13−図15と同様の手順にて、ユーザに、共同購入を募るメッセージを表示または通知すればよい。
《コンピュータが読み取り可能な記録媒体》
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
FIG. 16 is an example of a message file that solicits joint purchase requests online and solicits joint purchases. The notification server D may create a message for soliciting joint purchase using the message file of FIG. 16 by the same procedure as in FIG. Further, the notification server D may display or notify the user of a message for soliciting joint purchase in the same procedure as in FIGS.
<Computer-readable recording medium>
A program for causing a computer or other machine or device (hereinafter, a computer or the like) to realize any of the above functions can be recorded on a recording medium that can be read by the computer or the like. The function can be provided by causing a computer or the like to read and execute the program of the recording medium.

ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等か
ら取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
Here, a computer-readable recording medium is a recording medium that stores information such as data and programs by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from a computer or the like. Say. Examples of such a recording medium that can be removed from a computer or the like include a flexible disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R / W, a DVD, a Blu-ray disk, a DAT, an 8 mm tape, a flash memory, and the like. There are cards. In addition, as a recording medium fixed to a computer or the like, there are a hard disk, a ROM (read only memory), and the like.

A WEBサーバ
B ログサーバ
C 解析サーバ
D 通知用サーバ
E データ共有サーバ
U1 端末
A WEB server B Log server C Analysis server D Notification server E Data sharing server U1 Terminal

Claims (7)

ネットワーク上でユーザのログイン後にアクセス可能な被閲覧情報に対するユーザのアクセス状況を記録する記録手段と、
一のユーザがログイン後の所定時間経過後に被閲覧情報を閲覧中であるか否かを判定する手段と、
前記一のユーザが前記ログイン後の所定時間経過後に前記被閲覧情報を閲覧中である場合に、前記一のユーザが閲覧中の被閲覧情報に対する他のユーザのアクセスの状況を含む状態情報を前記一のユーザに提供する手段と、を備える情報システム。
A recording means for recording a user's access status to browsed information accessible after the user logs in on the network;
Means for determining whether one user is browsing browsing information after a predetermined time has elapsed since login;
When the one user is browsing the browsed information after a lapse of a predetermined time after the login, the state information including the status of other users' access to the browsed information being browsed by the one user is An information system comprising: means for providing to one user.
前記状態情報は、前記一のユーザが所定の期間内にアクセスした回数の最も多い被閲覧情報についての情報である請求項1に記載の情報システム。   The information system according to claim 1, wherein the state information is information about information to be browsed that is most frequently accessed by the one user within a predetermined period. 前記状態情報は、所定期間あたりの前記他のユーザによる前記被閲覧情報に対するアクセス回数を含む請求項1または2に記載の情報システム。   The information system according to claim 1, wherein the state information includes the number of accesses to the browsed information by the other user per predetermined period. 前記被閲覧情報は、電子商取引システムで提供される商品の情報であり、前記状態情報は、前記商品の在庫数量に応じて変更されたメッセージを含む請求項1から3のいずれか1項に記載の情報システム。 The said browsing information is the information of the goods provided with an electronic commerce system, The said status information contains the message changed according to the stock quantity of the said goods, The any one of Claim 1 to 3 Information system. 前記記録手段は、被閲覧情報の所在を示す所在情報とユーザが前記被閲覧情報にアクセスした日時とを含むアクセス情報を記録し、
前記情報システムは、さらに、
前記商品を特定する情報と前記商品取引システムで前記商品を掲載した商品閲覧情報の所在を示す情報とを含む商品データベースと、
前記記録手段に記録されたアクセス情報と前記商品データベースとを照合することにより前記商品閲覧情報に対するユーザのアクセス回数を算出する手段とをさらに備える請求項4に記載の情報システム。
The recording means records the access information including the location information indicating the location of the browsed information and the date and time when the user accessed the browsed information,
The information system further includes:
A product database including information identifying the product and information indicating a location of product browsing information in which the product is posted in the product transaction system;
5. The information system according to claim 4, further comprising means for calculating the number of times the user has accessed the product browsing information by comparing the access information recorded in the recording unit with the product database.
コンピュータに、ネットワーク上でユーザのログイン後にアクセス可能な被閲覧情報に対するユーザのアクセス状況を記録する記録ステップと、
一のユーザがログイン後の所定時間経過後に被閲覧情報を閲覧中であるか否かを判定す
るステップと、
前記一のユーザが前記ログイン後の所定時間経過後に前記被閲覧情報を閲覧中である場合に、前記一のユーザが閲覧中の前記被閲覧情報に対する他のユーザのアクセスの状況を含む状態情報を前記一のユーザに提供するステップと、を実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム。
A recording step for recording a user's access status to browsed information accessible after logging in the user on the network;
It is determined whether a user is browsing browsing information after a predetermined time has elapsed since login.
And steps
When the one user is browsing the browsed information after a lapse of a predetermined time after the login, state information including the status of other users' access to the browsed information that the one user is browsing A computer-executable program for executing the step of providing to the one user.
コンピュータが、ネットワーク上でユーザのログイン後にアクセス可能な被閲覧情報に対するユーザのアクセス状況を記録する記録ステップと、
一のユーザがログイン後の所定時間経過後に被閲覧情報を閲覧中であるか否かを判定するステップと、
前記一のユーザが前記ログイン後の所定時間経過後に前記被閲覧情報を閲覧中である場合に、前記一のユーザが閲覧中の前記被閲覧情報に対する他のユーザのアクセスの状況を含む状態情報を前記一のユーザに提供するステップと、を実行する情報処理方法。
A recording step in which the computer records a user's access status to browsed information accessible after the user logs in on the network;
Determining whether one user is browsing browsing information after a predetermined time has elapsed since login;
When the one user is browsing the browsed information after a lapse of a predetermined time after the login, state information including the status of other users' access to the browsed information that the one user is browsing And providing the one user with an information processing method.
JP2010051595A 2010-03-09 2010-03-09 Information system, program, and information processing method Expired - Fee Related JP5572422B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051595A JP5572422B2 (en) 2010-03-09 2010-03-09 Information system, program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051595A JP5572422B2 (en) 2010-03-09 2010-03-09 Information system, program, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186795A JP2011186795A (en) 2011-09-22
JP5572422B2 true JP5572422B2 (en) 2014-08-13

Family

ID=44792980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051595A Expired - Fee Related JP5572422B2 (en) 2010-03-09 2010-03-09 Information system, program, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572422B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688388B2 (en) * 2012-03-26 2015-03-25 楽天株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP5690393B2 (en) * 2013-12-04 2015-03-25 楽天株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP5902773B2 (en) * 2014-08-12 2016-04-13 三井住友カード株式会社 Product purchase support device, product purchase support system, product purchase support method and program
JP2016206725A (en) * 2015-04-15 2016-12-08 Line株式会社 Server, control method of server, and program
JP2017058725A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Kddi株式会社 Ordering management device and ordering management method
JP6855649B2 (en) * 2016-11-04 2021-04-07 株式会社インテロール Information processing equipment and methods, programs, and information processing systems
JP6699708B2 (en) * 2018-11-09 2020-05-27 大日本印刷株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6717358B2 (en) * 2018-11-09 2020-07-01 大日本印刷株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099764A (en) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp Method and device for providing information
JP4448272B2 (en) * 2001-11-21 2010-04-07 株式会社リコー Network system, purchase history presentation method, server device, program, and recording medium
JP2005208713A (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ec site management device
JP4962945B2 (en) * 2006-09-15 2012-06-27 ヤフー株式会社 Bookmark / tag setting device
JP5203847B2 (en) * 2008-08-18 2013-06-05 ヤフー株式会社 Ad delivery method based on hypothetical targeting attributes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011186795A (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572422B2 (en) Information system, program, and information processing method
JP5526269B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US8447643B2 (en) System and method for collecting and distributing reviews and ratings
US8271878B2 (en) Behavior-based selection of items to present on affiliate sites
JP4536146B1 (en) RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION METHOD, AND RECOMMENDATION PROGRAM
JP5222192B2 (en) Server apparatus and information processing method for providing two-dimensional barcode in cooperation with PC
TW200910245A (en) Advertisement matching system based on viewing history, program, server, and advertisement providing method
JP2009265833A (en) Advertisement system and advertisement method
JP5853818B2 (en) Server device, privilege enjoyment opportunity notification program and privilege enjoyment opportunity notification method
JP2010108119A (en) Questionnaire survey device, questionnaire survey system, questionnaire survey method, and program
WO2022269989A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2017068547A (en) Information providing device, program, and information providing method
JP2008310654A (en) Contributed data management server device, contributed data management method, and contributed data management server program
JP2001236405A (en) Device and method for supporting sales promotion, and recording medium
JP5312083B2 (en) Advertisement determination method and apparatus
JP6497866B2 (en) Sweepstakes information provision server, Sweepstakes information provision method, and program for prize information provision server
JP4649525B1 (en) RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION METHOD, AND RECOMMENDATION PROGRAM
JP2005070889A (en) Attribute judgment system, method, and computer program
JP2002149546A (en) Banner advertisement system and method for managing banner advertisement
JP5112459B2 (en) Page generation apparatus and method
JP2006323701A (en) Automatic creation support system for home page for affiliate
JP4418190B2 (en) Media distribution system and method
JP2006309381A (en) Point addition system and method, and program
JP7058168B2 (en) Affiliate management system, affiliate management method, and affiliate management program
JP6101410B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees