JP6855649B2 - Information processing equipment and methods, programs, and information processing systems - Google Patents

Information processing equipment and methods, programs, and information processing systems Download PDF

Info

Publication number
JP6855649B2
JP6855649B2 JP2016215874A JP2016215874A JP6855649B2 JP 6855649 B2 JP6855649 B2 JP 6855649B2 JP 2016215874 A JP2016215874 A JP 2016215874A JP 2016215874 A JP2016215874 A JP 2016215874A JP 6855649 B2 JP6855649 B2 JP 6855649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
topic
message
information processing
information terminal
push notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215874A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018073313A (en
Inventor
小島 清信
清信 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTEROLE INC.
Original Assignee
INTEROLE INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTEROLE INC. filed Critical INTEROLE INC.
Priority to JP2016215874A priority Critical patent/JP6855649B2/en
Publication of JP2018073313A publication Critical patent/JP2018073313A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6855649B2 publication Critical patent/JP6855649B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システムに関し、特にシステムを、その混乱を抑制しつつ、活性化することができるようにした情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システムに関する。 The present technology relates to information processing devices, methods, programs, and information processing systems, and in particular, information processing devices, methods, programs, and information processing systems that enable the system to be activated while suppressing its confusion. Regarding.

インターネットを中心とするネットワークが普及し、ネットワークを介してさまざまな情報が提供されている。情報を提供する方法についても各種の提案がなされている(例えば特許文献1)。 Networks centered on the Internet have become widespread, and various information is provided via the networks. Various proposals have also been made regarding methods for providing information (for example, Patent Document 1).

そしてインターネットを介して各種の情報を検索することができる。例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータにより所定のキーワードを検索すると、そのキーワードに関連する広告を画面の端部に表示するシステムも存在する。このようなシステムによれば、ユーザが関心を持っているテーマに関する広告を提供することができるので、広告の効果を向上させることができる。 And various information can be searched via the Internet. For example, when a predetermined keyword is searched by a desktop personal computer, there is also a system in which an advertisement related to the keyword is displayed at the edge of the screen. According to such a system, it is possible to provide an advertisement on a theme that the user is interested in, so that the effectiveness of the advertisement can be improved.

特開2016-146210号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-146210

しかしながら、ユーザが検索を行うのは調べる対象を明確に意識している場合で、興味があいまいな場合には検索が利用されないため、的確な広告を提供することが困難である。さらにソーシャルメディアの利用者の数が少なくなると、広告、その他の情報の提供を希望する者が減り、メディアの運用が困難になるおそれがある。そこで、できるだけ多くの情報が提供される、活性化したメディアが期待される。 However, the user searches when he / she is clearly aware of the object to be searched, and when the interest is ambiguous, the search is not used, so that it is difficult to provide an accurate advertisement. Furthermore, if the number of users of social media decreases, the number of people who want to provide advertisements and other information will decrease, which may make it difficult to operate the media. Therefore, an activated medium that provides as much information as possible is expected.

ソーシャルメディアを利用した情報交換において、利用者の増加に伴い、個人の感想や他人の中傷なども増加し、混乱してくる。そこで、投稿可能な地域を限定することで、当事者外(地域外)の投稿を抑制することができる。しかしながら、反面、インターネット上のどこからでも投稿できるようにしたシステムに比べて投稿者が少なくなり、定常的に情報が更新され難くなる。その結果、時々ユーザがアクセスしても、情報が更新されていないため、使用されなくなることが多い。 In information exchange using social media, as the number of users increases, personal impressions and slander of others also increase, which causes confusion. Therefore, by limiting the area where posting is possible, it is possible to suppress posting outside the parties (outside the area). However, on the other hand, the number of contributors is smaller than that of a system that allows posting from anywhere on the Internet, and it becomes difficult to constantly update information. As a result, even if the user accesses it from time to time, the information is not updated and is often not used.

本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、システムを、その混乱を抑制しつつ、活性化することができるようにするものである。 This technology was made in view of this situation, and enables the system to be activated while suppressing its confusion.

本技術の一側面は、トピックがホットになった場合における、前記トピックのプッシュ通知を受信し、前記トピックに対して投票しており、場の内部に位置する場合、前記プッシュ通知に基づくメッセージを表示する情報処理装置である。 One aspect of the technology is that when a topic becomes hot, it receives a push notification for the topic, is voting for the topic, and if it is located inside the field, it sends a message based on the push notification. It is an information processing device to display.

前記トピックに対する投票が基準値より多くなった場合、前記トピックがホットになった場合とされることができる。 If the number of votes for the topic exceeds the reference value, it can be considered that the topic becomes hot.

前記メッセージは、前記場の外部に位置する場合には表示されないことができる。 The message may not be displayed if it is located outside the field.

前記プッシュ通知を確認した場合、確認通知を送信することができる。 When the push notification is confirmed, the confirmation notification can be sent.

前記メッセージは、前記プッシュ通知を確認した前記情報処理装置に対応する数の情報を含むことができる。 The message may include a number of pieces of information corresponding to the information processing apparatus that has confirmed the push notification.

確認する前記プッシュ通知である第1のプッシュ通知を確認した前記情報処理装置の数が基準値より少ない場合に送信される第2の前記プッシュ通知に基づいて、前記トピックに投票しておらず、前記トピックの場の内部に位置する場合、前記メッセージを表示することができる。 The topic is not voted based on the second push notification transmitted when the number of the information processing devices that confirmed the first push notification, which is the push notification to be confirmed, is less than the reference value. The message can be displayed if it is located inside the topic field.

前記トピックに投票している場合、前記第2のプッシュ通知に基づく前記メッセージを表示しないことができる。 If you are voting on the topic, you may not want to see the message based on the second push notification.

前記第2のプッシュ通知に基づく前記メッセージは、投稿を促すメッセージであることができる。 The message based on the second push notification can be a message prompting posting.

前記トピックの場の内部または外部に位置する場合、投票した前記トピックに関するメッセージが投稿された場合、投稿された前記メッセージ表示することができる。 When it is located inside or outside the place of the topic, when a message about the topic voted is posted, the posted message can be displayed.

投稿された前記メッセージの一部を一定の時間だけ表示し、表示されている間に、前記投稿された前記メッセージの一部が選択された場合、タイムラインの画面を表示することができる。 A part of the posted message is displayed for a certain period of time, and if a part of the posted message is selected while being displayed, the timeline screen can be displayed.

投稿された前記メッセージの未読の数を表示することができる。 The number of unread messages posted can be displayed.

前記トピックに対する投票数数を、前記トピック毎に表示することができる。 The number of votes for the topic can be displayed for each topic.

前記プッシュ通知が送信されるタイミングを表示することができる。 The timing at which the push notification is transmitted can be displayed.

本技術の一側面は、トピックがホットになった場合における、前記トピックのプッシュ通知を受信し、前記トピックに対して投票しており、場の内部に位置する場合、前記プッシュ通知に基づくメッセージを表示する情報処理方法である。 One aspect of the technology is that when a topic becomes hot, it receives a push notification for the topic, is voting for the topic, and if it is located inside the field, it sends a message based on the push notification. This is the information processing method to be displayed.

本技術の一側面は、情報処理装置の動作を制御するコンピュータのプログラムであって、前記コンピュータに、トピックがホットになった場合における、前記トピックのプッシュ通知を受信し、前記トピックに対して投票しており、場の内部に位置する場合、前記プッシュ通知に基づくメッセージを表示する処理を実行させるプログラムである。 One aspect of the present technology is a computer program that controls the operation of an information processing device, and the computer receives a push notification of the topic when the topic becomes hot and votes for the topic. This is a program that executes a process of displaying a message based on the push notification when it is located inside the field.

本技術の一側面は、第1の情報処理装置と、複数の前記第1の情報処理装置とネットワークを介して接続される第2の情報処理装置とからなる情報処理システムであって、前記第1の情報処理装置は、トピックがホットになった場合における、前記トピックのプッシュ通知を送信し、前記第2の情報処理装置は、前記トピックに対して投票しており、場の内部に位置する場合、前記プッシュ通知に基づくメッセージを表示する情報処理システムである。 One aspect of the present technology is an information processing system including a first information processing device and a second information processing device connected to the plurality of the first information processing devices via a network. The information processing device 1 transmits a push notification of the topic when the topic becomes hot, and the second information processing device is voting for the topic and is located inside the field. In this case, it is an information processing system that displays a message based on the push notification.

本技術の一側面においては、トピックがホットになった場合における、トピックに対して投票した投票装置のためのプッシュ通知が受信され、トピックの場の内部に位置する場合、プッシュ通知に基づくメッセージが表示される。 In one aspect of the technology, when a topic becomes hot, a push notification is received for the voting device that voted for the topic, and when it is located inside the topic field, a message based on the push notification is received. Is displayed.

以上のように、本技術の一側面によれば、システムを、その混乱を抑制しつつ、効果的に活性化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
As described above, according to one aspect of the present technology, the system can be effectively activated while suppressing the confusion.
It should be noted that the effects described in the present specification are merely examples and are not limited, and may have additional effects.

本技術の情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system of this technology. 情報端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an information terminal. サーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a server. 情報端末の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of an information terminal. サーバの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration of a server. 情報端末の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing of an information terminal. ホーム画面を示す図である。It is a figure which shows the home screen. サーバの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of a server. 情報端末の場の作成処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of creating a place of an information terminal. 場の作成画面を示す図である。It is a figure which shows the creation screen of a place. 地図表示の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the map display. サーバの場の作成処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of creating a place of a server. 情報端末のホーム画面のホットトピック処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the hot topic processing of the home screen of an information terminal. 情報端末のホーム画面のホットトピック処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the hot topic processing of the home screen of an information terminal. ホットトピック一覧の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of a hot topic list. ホットトピック一覧の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of a hot topic list. 「気になる」ボタンの変化を説明する図である。It is a figure explaining the change of the "worrisome" button. メニューを示す図である。It is a figure which shows the menu. サーバのホーム画面のホットトピック処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the hot topic processing of the home screen of a server. サーバのホーム画面のホットトピック処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the hot topic processing of the home screen of a server. 情報端末のホットトピック追加処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the hot topic addition process of an information terminal. サーバのホットトピック追加処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the hot topic addition process of a server. 情報端末のメッセージ入力処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the message input process of an information terminal. タイムラインの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the timeline. サーバのメッセージ入力処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the message input process of a server. 情報端末の場に関する更新処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the update process about the place of an information terminal. サーバの場に関する更新処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the update process about the place of a server. 情報端末のトピック選択処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the topic selection process of an information terminal. サーバのトピック選択処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the topic selection process of a server. 情報端末の地図表示処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the map display process of an information terminal. 地図表示画面を示す図である。It is a figure which shows the map display screen. サーバの地図表示処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the map display process of a server. 情報端末のプッシュ通知処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the push notification process of an information terminal. サーバのプッシュ通知処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the push notification process of a server. プッシュ通知による表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display by a push notification. メッセージの表示のタイミングを説明する図である。It is a figure explaining the display timing of a message. プッシュ通知による表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display by a push notification. メッセージの表示のタイミングを説明する図である。It is a figure explaining the display timing of a message. プッシュ通知による表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display by a push notification. プッシュ通知に基づくメッセージの表示を説明する図である。It is a figure explaining the display of a message based on a push notification. ホットトピック一覧の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of a hot topic list. 情報端末のメッセージのプッシュ通知処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the push notification process of a message of an information terminal. サーバのメッセージのプッシュ通知処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the push notification process of a message of a server. メッセージの表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of a message. プッシュ通知に基づくメッセージの表示を説明する図である。It is a figure explaining the display of a message based on a push notification.

以下、本技術を実施するための実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.情報処理システム(図1乃至図5)
2.情報端末とサーバの処理(図6乃至図8)
3.場の作成処理(図9乃至図12)
4.ホーム画面のホットトピック処理(図13乃至図20)
5.トピック追加処理(図21、図22)
6.メッセージ入力処理(図23乃至図25)
7.更新処理(図26、図27)
8.トピック選択処理(図28、図29)
9.地図表示処理(図30乃至図32)
10.プッシュ通知処理(図33乃至図45)
Hereinafter, embodiments for implementing the present technology will be described. The explanation will be given in the following order.
1. 1. Information processing system (Figs. 1 to 5)
2. Information terminal and server processing (Figs. 6 to 8)
3. 3. Field creation process (Figs. 9 to 12)
4. Home screen hot topic processing (FIGS. 13 to 20)
5. Topic addition process (Figs. 21 and 22)
6. Message input processing (FIGS. 23 to 25)
7. Update process (Fig. 26, Fig. 27)
8. Topic selection process (Fig. 28, Fig. 29)
9. Map display processing (FIGS. 30 to 32)
10. Push notification processing (FIGS. 33 to 45)

<情報処理システム(図1乃至図5)>
以下、本技術の情報処理システムの構成について説明する。図1は、本技術の情報処理システムの構成を示すブロック図である。図1に示されるように、この情報処理システム11は、任意の複数(図1においては4個)の情報端末21−1乃至21−4と、それらとネットワーク23を介して接続されるサーバ22とにより構成される。なお、以下においては、情報端末21−1乃至21−4を個々に区別する必要がない場合、単に情報端末21と記載する。
<Information processing system (Figs. 1 to 5)>
Hereinafter, the configuration of the information processing system of the present technology will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system of the present technology. As shown in FIG. 1, the information processing system 11 includes an arbitrary plurality of (four in FIG. 1) information terminals 21-1 to 21-4, and a server 22 connected to them via a network 23. It is composed of. In the following, when it is not necessary to individually distinguish the information terminals 21-1 to 21-4, it is simply referred to as the information terminal 21.

情報処理装置である情報端末21は、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット等、主に携帯される情報処理装置により構成される。ネットワーク23は、電話回線網、インターネット等により構成される。 The information terminal 21 which is an information processing device is mainly composed of an information processing device which is carried, such as a mobile phone, a smartphone, and a tablet. The network 23 is composed of a telephone line network, the Internet, and the like.

図2は、情報端末の構成を示すブロック図である。図2において、CPU(Central Processing Unit)121は、ROM(Read Only Memory)122に記憶されているプログラム、または記憶部128からRAM(Random Access Memory)123にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM123にはまた、CPU121が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an information terminal. In FIG. 2, the CPU (Central Processing Unit) 121 executes various processes according to a program stored in the ROM (Read Only Memory) 122 or a program loaded from the storage unit 128 into the RAM (Random Access Memory) 123. To do. The RAM 123 also appropriately stores data and the like necessary for the CPU 121 to execute various processes.

CPU121、ROM122、およびRAM123は、バス124を介して相互に接続されている。このバス124にはまた、入出力インタフェース125も接続されている。 The CPU 121, ROM 122, and RAM 123 are connected to each other via the bus 124. An input / output interface 125 is also connected to the bus 124.

入出力インタフェース125には、ボタン、タッチパネルなどよりなる入力部126、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカ、イヤフォンなどよりなる出力部127が接続されている。また、ハードディスク、半導体メモリなどより構成される記憶部128、通信部129、並びに位置検出部130が接続されている。通信部129は、ネットワーク23を介しての通信処理を行う。位置検出部130は、例えばGPS(Global Positioning System)を利用して、情報端末21の位置を検出する。 The input / output interface 125 is connected to an input unit 126 composed of buttons, a touch panel, etc., a display composed of an LCD (Liquid Crystal Display), and an output unit 127 composed of a speaker, earphones, and the like. Further, a storage unit 128 composed of a hard disk, a semiconductor memory, etc., a communication unit 129, and a position detection unit 130 are connected. The communication unit 129 performs communication processing via the network 23. The position detection unit 130 detects the position of the information terminal 21 by using, for example, GPS (Global Positioning System).

一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワーク23や例えば後述する図3のリムーバブルメディア232等のような記録媒体から記憶部128にインストールされる。 When a series of processes are executed by software, a program constituting the software is installed in the storage unit 128 from a recording medium such as a network 23 or a removable medium 232 of FIG. 3 which will be described later.

図3は、サーバの構成を示すブロック図である。情報処理装置であるサーバ22は、例えばパーソナルコンピュータ等により構成される。サーバ22は、CPU221、ROM222、RAM223、バス224、入出力インタフェース225、入力部226、出力部227、記憶部228、通信部229を有している。これらは、図2の対応する名称の、CPU121、ROM122、RAM123、バス124、入出力インタフェース125、入力部126、出力部127、記憶部128、通信部129と対応する構成と機能を有している。 FIG. 3 is a block diagram showing a server configuration. The server 22, which is an information processing device, is composed of, for example, a personal computer or the like. The server 22 has a CPU 221 and a ROM 222, a RAM 223, a bus 224, an input / output interface 225, an input unit 226, an output unit 227, a storage unit 228, and a communication unit 229. These have configurations and functions corresponding to the corresponding names of FIG. 2, CPU 121, ROM 122, RAM 123, bus 124, input / output interface 125, input unit 126, output unit 127, storage unit 128, and communication unit 129. There is.

サーバ22の入出力インタフェース225にはまた、必要に応じてドライブ231が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバルメディア232が適宜装着される。そして、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部228にインストールされる。 A drive 231 is also connected to the input / output interface 225 of the server 22 as needed, and a removable media 232 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately mounted. Then, the computer programs read from them are installed in the storage unit 228 as needed.

図4は、情報端末の機能的構成を示すブロック図である。情報端末21は、通信部301、判定部302、入力部303、表示部304、検出部305、および記憶部306を有している。これらは例えばプログラムにより機能的に構成される。 FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the information terminal. The information terminal 21 has a communication unit 301, a determination unit 302, an input unit 303, a display unit 304, a detection unit 305, and a storage unit 306. These are functionally configured, for example, by a program.

通信部301は、図2の通信部129を制御し、サーバ22との通信を実行する。判定部302は、例えば「気になる」ボタンが操作されたか等、各種の判定処理を実行する。入力部303は、ユーザからの操作に応じて、例えば文字を入力する等、各種の入力処理を実行する。表示部304は、画面等の表示を制御する。検出部305は位置検出部130を制御し、情報端末21の現在位置を検出する。記憶部306は、図2のRAM123や記憶部128の記憶の動作を制御する。 The communication unit 301 controls the communication unit 129 of FIG. 2 and executes communication with the server 22. The determination unit 302 executes various determination processes such as whether the "worrisome" button has been operated. The input unit 303 executes various input processes such as inputting characters in response to an operation from the user. The display unit 304 controls the display of the screen or the like. The detection unit 305 controls the position detection unit 130 and detects the current position of the information terminal 21. The storage unit 306 controls the storage operation of the RAM 123 and the storage unit 128 of FIG.

図5は、サーバの機能的構成を示すブロック図である。サーバ22は、通信部401、設定部402、判定部403、作成部404、更新部405、および検索部406を有している。これらは例えばプログラムにより機能的に構成される。 FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the server. The server 22 has a communication unit 401, a setting unit 402, a determination unit 403, a creation unit 404, an update unit 405, and a search unit 406. These are functionally configured, for example, by a program.

通信部401は、図3の通信部229を制御し、情報端末21との通信を実行する。設定部402は、例えば「気になる」ボタンのモードを設定する等、各種の設定処理を実行する。判定部403は、例えば「気になる」ボタン操作信号を受信したか等、各種の判定処理を実行する。 The communication unit 401 controls the communication unit 229 of FIG. 3 and executes communication with the information terminal 21. The setting unit 402 executes various setting processes such as setting the mode of the "worrisome" button. The determination unit 403 executes various determination processes such as whether or not a "worrisome" button operation signal has been received.

作成部404は、例えば所定の場を作成する等、各種の作成処理を実行する。更新部405は、例えばランキングを更新するなど、各種の更新処理を実行する。検索部406は、例えば関連情報を検索する等、各種の検索処理を実行する。 The creation unit 404 executes various creation processes such as creating a predetermined place. The update unit 405 executes various update processes such as updating the ranking. The search unit 406 executes various search processes such as searching for related information.

なお、図4と図5の各部の間では、必要に応じて信号の授受が行われる。 It should be noted that signals are exchanged between the parts of FIGS. 4 and 5 as needed.

<情報端末とサーバの処理(図6乃至図8)>
次に、情報端末とサーバの処理について説明する。最初に、情報端末21の処理について図6を参照して説明する。図6は、情報端末の処理を説明するフローチャートである。
<Processing of information terminal and server (Figs. 6 to 8)>
Next, the processing of the information terminal and the server will be described. First, the processing of the information terminal 21 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of the information terminal.

ステップS11において通信部301は通信部129を制御し、サーバ22にアクセスする。そしてステップS12において表示部304は、ホーム画面を表示する。すなわち、情報端末21において情報処理システム11のプログラムが起動されると、自動的にアクセスが行われ、サーバ22からホーム画面が送信されてくるので(後述する図8のステップS31参照)、通信部301はこれを受信し、表示部304はこのホーム画面を出力部127のディスプレイに表示させる。このようにして図7に示されるようなホーム画面が表示される。 In step S11, the communication unit 301 controls the communication unit 129 and accesses the server 22. Then, in step S12, the display unit 304 displays the home screen. That is, when the program of the information processing system 11 is started in the information terminal 21, access is automatically performed and the home screen is transmitted from the server 22 (see step S31 in FIG. 8 described later). 301 receives this, and the display unit 304 displays the home screen on the display of the output unit 127. In this way, the home screen as shown in FIG. 7 is displayed.

図7は、ホーム画面を示す図である。ホーム画面には、「ホットトピック」、「近くの場」、「ホットな場」、「新着の場」、「地図表示」、「場の作成」等の画像が表示されている。ユーザが画面を上下にスクロールすると、これらの画像が表示される。図7においては、「ホットトピック」、「近くの場」、「ホットな場」の画像が表示されている状態が示されている。 FIG. 7 is a diagram showing a home screen. Images such as "hot topic", "nearby place", "hot place", "new place", "map display", and "create place" are displayed on the home screen. These images are displayed as the user scrolls up and down the screen. FIG. 7 shows a state in which images of “hot topic”, “nearby place”, and “hot place” are displayed.

「ホットトピック」の画像には、順位が3番までにランク付けされたトピックが表示されている。第1番目には「何の行列?」、第2番目には「お店の入れ替わり」、第3番目には「空気を読むな、自分で考えろ」という名称の各トピックがそれぞれランキングされている。そして3つの各ランクが設定された場のタイトルは、それぞれ「原宿」、「原宿」、「ITシンポジウム」であることが示されている。 In the "hot topic" image, topics ranked up to the third are displayed. The first is "What's the procession?", The second is "Replacement of shops", and the third is "Don't read the air, think for yourself". .. The titles of the places where each of the three ranks are set are shown to be "Harajuku", "Harajuku", and "IT Symposium", respectively.

図7のホーム画面の「ホットトピック」では、全ての場を通してのホットなトピックとそれぞれに対する投票者数が表示されている。これに対して後述する図15のホットトピックは、場毎のトピックとその投票者数が表示される。 In the "hot topic" of the home screen of FIG. 7, hot topics throughout all the venues and the number of voters for each are displayed. On the other hand, in the hot topic of FIG. 15 described later, the topic for each place and the number of voters are displayed.

情報端末21の近傍の場が表示される「近くの場」、の画像には、「原宿」、「お台場」、「ITシンポジウム」というタイトルの3つの場が表示されている。投稿やトピックへの投票など更新が頻繁な順に表示される場である「ホットな場」には、3つの場の一部が表示されている。 In the image of "nearby place" where the place near the information terminal 21 is displayed, three places titled "Harajuku", "Odaiba", and "IT symposium" are displayed. Some of the three places are displayed in the "hot place", which is a place where updates such as posts and votes for topics are displayed in order of frequency.

ホーム画面の最も下側には、左から順番に、「ホーム」、「作成した場」、「参加した場」、「お気に入り」、「アカウント」のアイコンが表示されている。これらのアイコンを操作することで、対応する画像が表示される。図7においては、「ホーム」のアイコンが操作された状態が示されている。 At the bottom of the home screen, the icons of "Home", "Created place", "Participated place", "Favorites", and "Account" are displayed in order from the left. By manipulating these icons, the corresponding image is displayed. In FIG. 7, the state in which the “home” icon is operated is shown.

図6に戻って、ステップS12の処理の後、ステップS13乃至ステップS17において、ホーム画面のホットトピック処理、近くの場処理、ホットな場処理、新着の場処理、地図表示処理のいずれかが実行される。これらはユーザが対応する処理を指示したとき、すなわちホーム画面で対応する画像を操作したとき実行される。ユーザが対応する処理を指示しないとき、これらの処理はスキップされる。 Returning to FIG. 6, after the processing of step S12, any one of the hot topic processing of the home screen, the nearby field processing, the hot field processing, the new field processing, and the map display processing is executed in steps S13 to S17. Will be done. These are executed when the user instructs the corresponding process, that is, when the corresponding image is operated on the home screen. These processes are skipped when the user does not instruct the corresponding processes.

ステップS18において判定部302は、ログイン状態かを判定する。ログイン状態の場合、ステップS19において場の作成処理が実行される。ログイン状態でない場合、ステップS20でログイン処理が実行される。詳細は図8乃至図12を参照して説明するが、場を作成するとき、ユーザはメールアドレスを入力するなどしてログインすることが要求される。 In step S18, the determination unit 302 determines whether or not the user is logged in. In the logged-in state, the field creation process is executed in step S19. If it is not in the logged-in state, the login process is executed in step S20. Details will be described with reference to FIGS. 8 to 12, but when creating a place, the user is required to log in by entering an e-mail address or the like.

ステップS21において判定部302は、終了が指示されたかを判定する。ユーザが動作の終了を指示しない場合には、処理はステップS12に戻り、それ以降の処理が繰り返される。終了が指示された場合には、処理は終了される。 In step S21, the determination unit 302 determines whether the end has been instructed. If the user does not instruct the end of the operation, the process returns to step S12, and the subsequent processes are repeated. When the end is instructed, the process is terminated.

次に、サーバ22の処理について図8を参照して説明する。図8は、サーバの処理を説明するフローチャートである。 Next, the processing of the server 22 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating the processing of the server.

ステップS31において通信部401は、情報端末21からアクセスを受けると(上述した図6のステップS11の処理)、ホーム画面を情報端末21に出力する。上述したように、このホーム画面が情報端末21において受信され、表示される(上述した図6のステップS12の処理)。なお、詳細は図17を参照して後述するが、「気になる」ボタン1501は最初未投票モードに設定され、その後、投票直後モード、投票済みモードに順次変更される。 When the communication unit 401 receives access from the information terminal 21 in step S31 (the process of step S11 in FIG. 6 described above), the communication unit 401 outputs the home screen to the information terminal 21. As described above, this home screen is received and displayed on the information terminal 21 (the process of step S12 in FIG. 6 described above). The details will be described later with reference to FIG. 17, but the "worrisome" button 1501 is initially set to the unvoted mode, and then is sequentially changed to the immediately after voting mode and the voted mode.

ステップS32において選択された処理に対応する処理が実行される。すなわち、情報端末21によりホーム画面のホットトピック処理、近くの場処理、ホットな場処理、新着の場処理、地図表示処理等が選択された場合、それに対応する処理が実行される。以下においては、図19と図20を参照して、ホーム画面のホットトピック処理を、この場合の代表的な例として主に説明するが、その他の処理についても同様に行われる。 The process corresponding to the process selected in step S32 is executed. That is, when the information terminal 21 selects hot topic processing on the home screen, nearby field processing, hot field processing, new field processing, map display processing, or the like, the corresponding processing is executed. In the following, the hot topic processing of the home screen will be mainly described as a typical example in this case with reference to FIGS. 19 and 20, but other processing is also performed in the same manner.

ステップS33において通信部401は、情報端末21によりログインされた場合、ログイン処理を実行する。ログインされた場合、ステップS34において場の作成処理が実行される。すなわち、上述したように、情報端末21は、場を作成する場合、ログインしてくるので、場の作成処理が実行される。 In step S33, when the communication unit 401 is logged in by the information terminal 21, the communication unit 401 executes a login process. When logged in, the field creation process is executed in step S34. That is, as described above, when the information terminal 21 creates a field, the information terminal 21 logs in, so that the field creation process is executed.

ステップS35において判定部403は、終了が指示されたかを判定する。サーバ22の管理者が動作の終了を指示しない場合には、処理はステップS31に戻り、それ以降の処理が繰り返される。終了が指示された場合には、処理は終了される。 In step S35, the determination unit 403 determines whether the end is instructed. If the administrator of the server 22 does not instruct the end of the operation, the process returns to step S31, and the subsequent processes are repeated. When the end is instructed, the process is terminated.

<場の作成処理(図9乃至図12)>
次に場の作成処理について説明する。上述したように、場を作成する場合、情報端末21のユーザは、メールアドレスを入力してログインする。これにより「場の作成」の画面が表示され、それが選択されると図9の処理が実行される。図9は、情報端末の場の作成処理を説明するフローチャートである。
<Field creation process (Figs. 9 to 12)>
Next, the field creation process will be described. As described above, when creating a place, the user of the information terminal 21 inputs an e-mail address to log in. As a result, the "Create place" screen is displayed, and when it is selected, the process of FIG. 9 is executed. FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of creating a place for an information terminal.

ステップS41において表示部304は、「新規の場を作成」の画面を表示する。すなわち、ログインすると、サーバ22から「新規の場を作成」の画面が送信されてくるので(後述する図12のステップS61の処理)、これにより、図10に示されるような「新規の場を作成」の画面が表示される。図10は、場の作成画面を示す図である。ユーザはこの画面内に、必要な条件を入力するための操作をする。入力部303はユーザの操作に対応する文字等を入力する。 In step S41, the display unit 304 displays the screen of "Create a new place". That is, when logged in, the screen of "Create a new place" is transmitted from the server 22 (process of step S61 of FIG. 12 described later), so that the "new place" as shown in FIG. 10 is created. The "Create" screen is displayed. FIG. 10 is a diagram showing a screen for creating a field. The user performs an operation for inputting necessary conditions in this screen. The input unit 303 inputs characters and the like corresponding to the user's operation.

図10に示される例では、新規の場のタイトルとして、「健太君、麻美さん結婚式」が入力されている。場の中心地は「東京都渋谷区恵比寿4丁目・・・」とされている。有効範囲の半径は500m、1km、5km、10kmのいずれかが設定可能とされている。
また有効期限は入力された日時から、3時間、6時間、12時間、または24時間のいずれかが設定可能とされており、図10の例では、2016年6月10日、12時19分21秒から3時間が設定されている。また、「新規トピック作成」の欄を操作することで、作成する場に対してトピックを設定することができる。
In the example shown in FIG. 10, "Kenta-kun, Asami-san wedding" is input as the title of the new place. The center of the venue is said to be "4-chome, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo ...". The radius of the effective range can be set to any of 500m, 1km, 5km and 10km.
In addition, the expiration date can be set to 3 hours, 6 hours, 12 hours, or 24 hours from the entered date and time. In the example of FIG. 10, June 10, 2016, 12:19. 21 seconds to 3 hours are set. Also, by manipulating the "Create new topic" field, you can set a topic for the place to be created.

作成する場の範囲は、地図画面から確認することができる。図11は、地図表示の画面を示す図である。図10の「新規の場を作成」の画面から、「中心地」の欄の右端に表示されている右方向への遷移を示す記号を操作することで、図11の地図の画面が表示される。この地図上には、設定した「中心地」から設定した半径の範囲1101が、作成された場として表示されている。ユーザはこの地図から場の範囲を確認することができる。またユーザは、範囲1101として示される円をドラッグ操作することで任意の位置に移動して、そこに範囲1101を設定することができる。ユーザが明示的に示した興味に加えて、場所の属性を加味することで、より有効な関連情報を表示することができる。 The range of the place to be created can be confirmed from the map screen. FIG. 11 is a diagram showing a map display screen. From the "Create a new place" screen of FIG. 10, the map screen of FIG. 11 is displayed by operating the symbol indicating the transition to the right displayed at the right end of the "center" column. To. On this map, the radius range 1101 set from the set "center" is displayed as the created place. The user can confirm the range of the place from this map. Further, the user can move to an arbitrary position by dragging the circle shown as the range 1101 and set the range 1101 there. More effective related information can be displayed by adding the attribute of the place in addition to the interest explicitly indicated by the user.

詳細は後述するが、各情報端末21のユーザは、場の内側に位置するときトピックを追加したり、メッセージを入力することが許容されるが、外側に位置するときは許容されない。従って、場の作成者は、トピックを追加したり、メッセージを入力する範囲を予め規制することができる。ただし、場の作成やトピックの投票は場の外側からでも許容される。範囲外からのトピックやメッセージの入力を規制することで当事者以外からのノイズを防ぎ、範囲外からの閲覧や投票を許容することで投票を通じた興味の伝達を可能にすることができると同時に関連情報を参照することができる。 As will be described in detail later, the user of each information terminal 21 is allowed to add a topic or input a message when it is located inside the field, but not when it is located outside. Therefore, the creator of the field can pre-regulate the range in which topics can be added and messages can be entered. However, you can create a venue or vote on a topic from outside the venue. By restricting the input of topics and messages from outside the range, noise from outside the party can be prevented, and by allowing viewing and voting from outside the range, it is possible to convey interest through voting, and at the same time related Information can be referenced.

図9に戻って、「新規の場を作成」の画面が表示されている場合、ステップS42において判定部302は、条件が入力されたかを判定する。新規の場の条件が入力された場合、ステップS43において通信部301は、条件をサーバ22に出力する。すなわち、図10に示されるタイトル、中心地、有効範囲、有効期限等の条件が、サーバ22に出力される。条件が入力されない場合、ステップS43の処理はスキップされる。 Returning to FIG. 9, when the screen of "Create a new place" is displayed, the determination unit 302 determines in step S42 whether or not the condition has been input. When a new field condition is input, the communication unit 301 outputs the condition to the server 22 in step S43. That is, the conditions such as the title, the center, the effective range, and the expiration date shown in FIG. 10 are output to the server 22. If no condition is input, the process of step S43 is skipped.

次に、サーバの場の作成処理について説明する。図12は、サーバの場の作成処理を説明するフローチャートである。ステップS61において通信部401は、「新規の場を作成」の画面を情報端末21に出力する。すなわち、情報端末21がログインしてきたとき、その情報端末21に「新規の場を作成」の画面が送信され、表示される(上述した図9のステップS41の処理)。 Next, the process of creating the server field will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating a process of creating a server field. In step S61, the communication unit 401 outputs the screen of "create a new place" to the information terminal 21. That is, when the information terminal 21 logs in, the screen of "create a new place" is transmitted to the information terminal 21 and displayed (the process of step S41 in FIG. 9 described above).

ステップS62において、作成部404は条件に対応する場を作成し、登録、管理する。すなわち、図9のステップS43で情報端末21から送信されてきた条件の場が作成され、管理される。 In step S62, the creation unit 404 creates, registers, and manages a place corresponding to the condition. That is, the condition field transmitted from the information terminal 21 is created and managed in step S43 of FIG.

なお場は、上述したような地域以外に、特定のコンテンツやWebサイトの利用者に対して作成したり、企業内やイベントの参加者に対して作成することもできる。 In addition to the areas described above, the venue can be created for users of specific content or websites, or for companies or event participants.

<ホーム画面のホットトピック処理(図13乃至図20)>
次にホーム画面のホットトピック処理について説明する。図13と図14は、情報端末のホーム画面のホットトピック処理を説明するフローチャートである。この処理は情報端末21のユーザがホーム画面から「ホットトピック」のいずれかを選択したとき、そのトピックに対応する場が選択されて実行される。
<Hot topic processing on the home screen (FIGS. 13 to 20)>
Next, the hot topic processing of the home screen will be described. 13 and 14 are flowcharts for explaining the hot topic processing of the home screen of the information terminal. When the user of the information terminal 21 selects any of the "hot topics" from the home screen, this process is executed by selecting the place corresponding to the topic.

ステップS81において表示部304は、ホットトピック画面を表示する。このときの「気になる」ボタンは未投票モードに設定されている。すなわち後述するように、ホーム画面のホットトピックの処理が指示されたとき、サーバ22は、ユーザの投票履歴に基づいて、「気になる」ボタンのモードを設定し、情報端末21に出力してくる(後述する図19のステップS111の処理)。まだ投票が行われていない場合、「気になる」ボタンのモードは未投票モードとされる。これにより図15に示されるような画面が情報端末21に表示される。 In step S81, the display unit 304 displays the hot topic screen. The "worrisome" button at this time is set to the unvoted mode. That is, as will be described later, when the processing of the hot topic on the home screen is instructed, the server 22 sets the mode of the "worrisome" button based on the voting history of the user and outputs it to the information terminal 21. Come (process in step S111 of FIG. 19 to be described later). If no votes have been cast yet, the mode of the "worrisome" button is considered unvoted mode. As a result, the screen as shown in FIG. 15 is displayed on the information terminal 21.

あるいは、原宿にいるユーザが「近くの場」から「原宿」を選択したり、新しいお店で忘年会をしたいと思っているユーザが、「お店の入れ替わり 原宿」を選択し、場に入ることで、例えば後述する図24に示されるようなタイムライン画面が表示される。タイムライン画面から、さらにスワイプされると、図15に示されるようなホットトピック一覧画面が表示される。 Alternatively, a user in Harajuku can select "Harajuku" from "Nearby", or a user who wants to have a year-end party at a new store can select "Replacement of stores in Harajuku" and enter the venue. Then, for example, a timeline screen as shown in FIG. 24, which will be described later, is displayed. Further swipe from the timeline screen to display the hot topic list screen as shown in FIG.

図15は、ホットトピック一覧の画面を示す図である。図15の例においては、画面の最も上側に、「原宿」と表示され、「原宿」という場のホットトピック一覧であることが示されている。その下側の左側には、「ホットトピック」の欄が、そして右側には「ランキング」の欄が、それぞれ設けられている。図15は左側の「ホットトピック」の欄を選択した状態が示されている。右側の「ランキング」の欄が操作されると、「ホットトピック」に代えて、「ランキング」の画面が表示される。 FIG. 15 is a diagram showing a screen of the hot topic list. In the example of FIG. 15, "Harajuku" is displayed at the uppermost part of the screen, indicating that it is a hot topic list of the place called "Harajuku". On the lower left side, there is a "hot topic" column, and on the right side, there is a "ranking" column. FIG. 15 shows a state in which the “hot topic” column on the left side is selected. When the "Ranking" column on the right side is operated, the "Ranking" screen is displayed instead of the "Hot Topic".

さらに図15の例においては、ホットトピックのリスト中に、「何の行列?」、「お店の入れ替わり」、「忘年会」、「イルミネーション」、「パンケーキ」、「バーゲン」、「明治神宮」の各トピックが、第1番乃至第7番のトピックとして表示されている。この「ホットトピック」は、最近注目されているトピックをランキングしたものである。これらのトピックに対する投票者数が、それぞれ110、23、14、14,12、8、11と表示されている。そして各トピックの右端には、そのトピックに対して投票するとき操作される「気になる」ボタン1501が表示されている。なお、第6番目の「バーゲン」の投票者数は8であるが、最近投票されていれるので、投票者数が11である第7番目の「明治神宮」より上位にランク付けされている。 Furthermore, in the example of FIG. 15, in the list of hot topics, "what procession?", "Replacement of shops", "year-end party", "illumination", "pancake", "bargain", "Meiji Jingu" Each topic of is displayed as the first to seventh topics. This "hot topic" is a ranking of topics that have recently attracted attention. The number of voters for these topics is displayed as 110, 23, 14, 14, 12, 8, and 11, respectively. And at the right end of each topic, the "worrisome" button 1501 that is operated when voting for that topic is displayed. The number of voters for the 6th "bargain" is 8, but since it has been voted recently, it is ranked higher than the 7th "Meiji Jingu" with 11 voters.

従来、チャット、掲示板等において、「眠い」「お腹すいた」など、目的とする議論とは離れた投稿(ノイズ)がタイムラインのほとんどを占め、重要な投稿を見逃すことがある。参加者が興味を有しているトピック(例えば分野、視点、キーワード等)を、メッセージとは別に、独立させて入力、表示させ、投票させることにより、「眠い」「お腹すいた」などのトピックに投票が集中して上位にくることがあっても、例えば、10位までのランキングを占めることがなく、重要なトピックを見落とさない効果を生む。また、一時的にでも上位にあがる他のユーザの投票を見ていることで興味が湧いて投票し、それが連鎖することで参加者の興味が集約していく効果を生む。 Conventionally, in chats, bulletin boards, etc., posts (noise) that are far from the intended discussion, such as "sleepy" and "hungry", occupy most of the timeline, and important posts may be overlooked. Topics such as "sleepy" and "hungry" by inputting, displaying, and voting the topics that participants are interested in (for example, fields, viewpoints, keywords, etc.) independently of the message. Even if the votes are concentrated and come to the top, for example, it does not occupy the ranking up to the 10th place, and it produces the effect of not overlooking important topics. In addition, by watching the votes of other users who are ranked higher even temporarily, they get interested and vote, and by chaining them, the interests of the participants are concentrated.

画面の最も下側には、「トピックを追加」の欄が設けられている。この欄は、トピックを追加するとき操作される。 At the bottom of the screen, there is a "Add topic" column. This field is manipulated when adding a topic.

ステップS82において判定部302は、「気になる」ボタン1501が操作されたかを判定する。ユーザは表示されているトピックのうち、気になるトピックが存在する場合、そのトピックに対応する「気になる」ボタン1501を操作することで、「気になる」ことを意思表示することができる。 In step S82, the determination unit 302 determines whether the "worrisome" button 1501 has been operated. If there is a topic of concern among the displayed topics, the user can indicate that he / she is interested by operating the "worrisome" button 1501 corresponding to the topic. ..

「気になる」ボタン1501が操作されない場合、処理はステップS81に戻り、同様の処理が繰り返される。「気になる」ボタン1501が操作された場合、ステップS83において通信部301は、「気になる」ボタン操作信号をサーバ22に出力する。 If the "worrisome" button 1501 is not operated, the process returns to step S81, and the same process is repeated. When the "worrisome" button 1501 is operated, the communication unit 301 outputs the "worrisome" button operation signal to the server 22 in step S83.

後述するように、このときサーバ22は、「気になる」ボタン1501のモードを投票直後モードに変更し、ランキングを更新し、投票されたトピックに関連する関連情報を検索する。そして更新され、かつモードが投票直後モードに変更された「気になる」ボタン1501のホットトピック画面と、関連情報を情報端末21に送信してくる(後述する図19のステップS113乃至S117の処理)。そこで、ステップS84において、情報端末21の表示部304は、更新され、かつモードが投票直後モードに変更された「気になる」ボタン1501のホットトピック画面を表示する。またテップS85において表示部304は、関連情報を一定の時間表示する。この状態が図16に示されている。 As will be described later, at this time, the server 22 changes the mode of the "worrisome" button 1501 to the mode immediately after voting, updates the ranking, and searches for related information related to the voted topic. Then, the hot topic screen of the "worrisome" button 1501 that has been updated and the mode has been changed to the mode immediately after voting and related information are transmitted to the information terminal 21 (processing of steps S113 to S117 of FIG. 19 to be described later). ). Therefore, in step S84, the display unit 304 of the information terminal 21 displays the hot topic screen of the "worrisome" button 1501 which has been updated and the mode has been changed to the mode immediately after voting. Further, in Tep S85, the display unit 304 displays related information for a certain period of time. This state is shown in FIG.

図16は、ホットトピックの画面を示す図である。図16は、図15において第3番目にランキングされていた「忘年会」のトピックに投票された場合の例を示している。図16に示されるように、投票されたトピック「忘年会」は最上位にランキングされ、それに隣接するように、ランキングリスト中に、関連情報が表示されている。すなわちトピック「忘年会」は第1番のトピックとされ、その下のランキングリスト中の位置(図15の第2番目のトピック「お店の入れ替わり」の位置)に、関連情報として、トピック「忘年会」に関連する広告情報である「AAAカフェ」が表示されている。さらにこの例では、2つめの関連情報として、「原宿」の場での「忘年会」トピックについての口コミ情報として「BBB Host」が投稿したメッセージが、第1番目の広告情報の下(図15の第3番目のトピック「忘年会」の位置)に表示されている。 FIG. 16 is a diagram showing a screen of a hot topic. FIG. 16 shows an example of voting for the third ranked “year-end party” topic in FIG. As shown in FIG. 16, the voted topic "year-end party" is ranked at the top, and related information is displayed in the ranking list so as to be adjacent to it. That is, the topic "year-end party" is regarded as the first topic, and the topic "year-end party" is used as related information at the position in the ranking list below it (the position of the second topic "change of shops" in FIG. 15). "AAA Cafe", which is advertising information related to, is displayed. Furthermore, in this example, as the second related information, the message posted by "BBB Host" as word-of-mouth information about the "year-end party" topic in "Harajuku" is below the first advertising information (Fig. 15). It is displayed in the third topic "Position of year-end party").

図16に示されるように、最上位にランクされたトピック「忘年会」の「気になる」ボタン1501は、未投票モードから投票直後モードに変更されるが、第2番の「イルミネーション」以下のトピックのモードは、未投票モードのままである。すなわち、モードは各ユーザ毎に設定されるものであり、第2番目以下のトピックは、他のユーザにより投票されてはいるが、自身は投票していないので、未投票モードのままとされる。 As shown in FIG. 16, the "worrisome" button 1501 of the top-ranked topic "year-end party" is changed from the unvoted mode to the immediately after voting mode, but below the second "illumination". The topic mode remains unvoted mode. That is, the mode is set for each user, and the second and subsequent topics are left in the unvoted mode because they have been voted by other users but have not voted by themselves. ..

ホットトピックにおけるランキングは、各トピックの評価点の大きさに基づいて行われる。評価点は、投票の数に対応する投票点数と、投票直後に大きくなり、その後、時間の経過とともに減少する時変数との合計点で計算される。時変数は、投票直後には、それ以前に最上位にランクされているトピックの評価点を超える十分に大きい値をとり、その後、指数関数的に減少する数値である。従って、ホットトピックにおいて各トピックは、投票直後、必ず最上位にランク付けされる。図16の例では、トピック「忘年会」の投票者数は図15に示される14から、1だけ増加して、15になっている。 Ranking in hot topics is based on the size of the evaluation points of each topic. The evaluation score is calculated as the total score of the voting score corresponding to the number of votes and the time variable that increases immediately after voting and then decreases with the passage of time. The time variable is a number that, immediately after voting, takes a sufficiently large value that exceeds the rating of the previously ranked topic, and then decreases exponentially. Therefore, in the hot topic, each topic is always ranked at the top immediately after voting. In the example of FIG. 16, the number of voters for the topic “year-end party” is increased by 1 from 14 shown in FIG. 15 to 15.

ただし、投票直後に最上位にランク付けされるのはホットトピックにおける場合である。図16の例において、「ランキング」の欄を操作して「ランキング」の画面を表示させた状態では、そのランキングは、投票者数だけで決定される。従って「ランキング」の画面では投票直後に最上位にランク付けされない場合もある。 However, it is in hot topics that it is ranked highest immediately after voting. In the example of FIG. 16, in the state where the "ranking" column is operated to display the "ranking" screen, the ranking is determined only by the number of voters. Therefore, on the "Ranking" screen, it may not be ranked at the top immediately after voting.

このように、トピックのランキングの順位が変化するとき、トピックに関連する関連情報が表示される。従って、ユーザが明示的に興味を発信するタイミングで関連情報が表示されることになり、内容もタイミングもユーザにマッチした関連情報を表示させることができ、ユーザに受け入れられ易い。また関連情報は一時的に表示される。従って、ランキングのリスト中のトピックの視認が長時間妨げられることが抑制される。 In this way, when the ranking of a topic changes, related information related to the topic is displayed. Therefore, the related information is displayed at the timing when the user explicitly sends out the interest, and the related information that matches the content and the timing can be displayed, and is easily accepted by the user. Also, related information is displayed temporarily. Therefore, it is possible to prevent the topic in the ranking list from being obstructed for a long time.

さらに、関連情報は、ランキングのリスト中に、順位が変化したトピックに隣接するように表示される。しかも、ランキングのリスト中の一部(図16の例では、第1番から第8番までの8個のランク表示欄のうちの2つの表示欄)にのみ表示される。従って、携帯電話機、スマートフォン等、情報を表示するディスプレイの範囲が狭い場合においても、本来の情報であるトピックの提示を妨げることなく(ユーザに不満を抱かせることなく)、かつ関連情報を効果的に訴求することができる。関連情報を表示するために画面を切り替える必要もない。 In addition, related information is displayed adjacent to the topic whose ranking has changed in the ranking list. Moreover, it is displayed only in a part of the ranking list (in the example of FIG. 16, two display columns out of the eight rank display columns from No. 1 to No. 8). Therefore, even when the range of the display that displays information is narrow, such as mobile phones and smartphones, the related information is effective without hindering the presentation of the topic that is the original information (without dissatisfaction with the user). Can appeal to. There is no need to switch screens to display related information.

さらに本技術を広告提示システムに適用した場合、既存の手法に比べて、次のような効果を実現することができる。
(1)スマートフォン等のような狭い表示画面では広告用に多くの範囲を確保することができない。無理にその範囲を広くすると、ユーザにとって不便となり、ユーザ離れが生じ、システムの収益力が低下する。本技術によれば、そのようなことが防止される。
(2)ディスプレイ広告、タイムライン広告等は、ユーザの過去の履歴に基づき提示されるものなので、現在の興味に合った情報を提供することが困難である。本技術によれば、現在の興味に合った情報を提示することができる。
(3)検索するキーワードに基づく広告は、ユーザが調べる対象を明確に意識して検索する場合なので、対象が限定され過ぎる。本技術によれば、ユーザは「気になる」ボタンをクリックするだけの簡単な操作で興味があるトピックを指定することができるので、本人の興味を明示することができ、本人に受け入れ易い広告を提示することができる。
Furthermore, when this technology is applied to an advertisement presentation system, the following effects can be realized as compared with the existing method.
(1) It is not possible to secure a large range for advertising on a narrow display screen such as a smartphone. If the range is forcibly widened, it will be inconvenient for the user, the user will be separated, and the profitability of the system will be reduced. According to the present technology, such a situation is prevented.
(2) Since display advertisements, timeline advertisements, etc. are presented based on the user's past history, it is difficult to provide information that matches the current interests. According to this technology, it is possible to present information that suits the current interests.
(3) Since the advertisement based on the keyword to be searched is a case where the user is clearly conscious of the target to be searched, the target is too limited. According to this technology, the user can specify the topic of interest with a simple operation of clicking the "worrisome" button, so that the person's interest can be clearly stated and the advertisement is easy for the person to accept. Can be presented.

なお、本技術は、デスクトップのパーソナルコンピュータ等、ディスプレイの表示範囲が比較的広い場合にも適用することが可能である。 It should be noted that this technology can be applied even when the display range of a display is relatively wide, such as a personal computer on a desktop.

関連情報の表示は一定時間(例えば10秒間(第1の時間))だけ行われるので、その時間が経過すると関連表示は消去される。従って、ランキングリスト中の表示は、「忘年会」、「何の行列?」、「お店の入れ替わり」、「イルミネーション」、「パンケーキ」、「バーゲン」、「明治神宮」の順となる。 Since the related information is displayed for a certain period of time (for example, 10 seconds (first time)), the related information is deleted after that time. Therefore, the display in the ranking list is in the order of "year-end party", "what procession?", "Replacement of shops", "illumination", "pancake", "bargain", and "Meiji Jingu".

以上においては、関連情報をランクが上昇した場合に表示するようにしたが、下降する場合にもランクは変化するので、その場合に表示することもできる。 In the above, the related information is displayed when the rank rises, but since the rank changes even when the rank falls, it can be displayed in that case.

なお、本技術は、トピックが文字ではなく、図形、写真等である場合、トピックが縦方向ではなく、横方向に配列される場合等にも適用することができる。 The present technology can be applied to cases where the topics are not characters but figures, photographs, etc., and the topics are arranged in the horizontal direction instead of the vertical direction.

図17は、「気になる」ボタンの変化を説明する図である。トピック「忘年会」の「気になる」ボタン1501は、図15においては未投票モードであるが、図16においては、投票直後モードである。本技術では、図17に示されるように、まだ投票されていない状態(未投票モード)のトピックの「気になる」ボタン1501は所定の状態(例えば灰色)で表示され、投票された状態(投票直後モード)のトピックの「気になる」ボタン1501は他の状態(例えば赤色)で表示される。そして投票直後モードの状態が一定の時間(この例では60分(第2の時間))経過すると、モードは投票済みとされ、「気になる」ボタン1501はさらに他の状態(例えば基本的に灰色で、一部のみが赤色)で表示される。 FIG. 17 is a diagram illustrating a change in the “worrisome” button. The "worrisome" button 1501 of the topic "year-end party" is in the unvoted mode in FIG. 15, but in the mode immediately after voting in FIG. In the present technology, as shown in FIG. 17, the "worrisome" button 1501 of a topic that has not yet been voted (unvoted mode) is displayed in a predetermined state (for example, gray) and has been voted (for example, gray). The "worrisome" button 1501 of the topic (immediately after voting mode) is displayed in another state (for example, red). Then, when the state of the mode immediately after voting elapses for a certain period of time (60 minutes (second time) in this example), the mode is considered to have been voted, and the "worrisome" button 1501 is in yet another state (for example, basically basically). It is gray and only partly red).

このように、「気になる」ボタンがモード毎に異な色、形状、その他の状態で表示されるので、ユーザは現在のモードを確実に認識することができる。 In this way, the "worrisome" button is displayed in a different color, shape, and other states for each mode, so that the user can reliably recognize the current mode.

図13に戻って、ステップS86において判定部302は、「気になる」ボタン1501が操作されたかを判定する。投票直後モードにおいて「気になる」ボタン1501がまだ操作されていないと判定された場合、ステップS87において判定部302は、投票済みモードのホットトピック画面が受信されたかを判定する。すなわち、後述するように、投票直後モードにおいて60分が経過したとき、サーバ22は「気になる」ボタン1501のモードを投票済みモードに変更し、投票済みモードのホットトピック画面を送信してくる(後述する図20のステップS118乃至ステップS121の処理)。投票済みモードのホットトピック画面がまだ受信されない場合、処理はステップS86に戻り、それ以降の処理が繰り返される。 Returning to FIG. 13, in step S86, the determination unit 302 determines whether the "worrisome" button 1501 has been operated. If it is determined that the "worrisome" button 1501 has not yet been operated in the immediately after voting mode, the determination unit 302 determines in step S87 whether the hot topic screen in the voted mode has been received. That is, as will be described later, when 60 minutes have passed in the mode immediately after voting, the server 22 changes the mode of the "worrisome" button 1501 to the voted mode and sends the hot topic screen of the voted mode. (Processing of steps S118 to S121 of FIG. 20, which will be described later). If the voted mode hot topic screen has not yet been received, the process returns to step S86, and subsequent processes are repeated.

ステップS86において「気になる」ボタン1501が操作されたと判定された場合、ステップS88において通信部301は、「気になる」ボタン操作信号をサーバ22に出力する。このとき後述するように、サーバ22はランキングを更新せず、投票直後モードのホットトピック画面と一定時間の関連情報を送信してくる(後述する図20のステップS118、S119、図19のステップS115乃至ステップS117の処理)。そこで表示部304は、ステップS89において投票直後モードのホットトピック画面を表示し、ステップS90において一定時間の関連情報を表示する。これにより、ユーザは、投票直後モードにおいて「気になる」ボタンを再度操作することで、ランキングは変わらないが、表示時間が経過して既に消えてしまった関連情報を再度表示させることができる。その後、処理はステップS86に戻る。 When it is determined in step S86 that the "worrisome" button 1501 has been operated, the communication unit 301 outputs the "worrisome" button operation signal to the server 22 in step S88. At this time, as will be described later, the server 22 does not update the ranking and transmits the hot topic screen of the mode immediately after voting and the related information for a certain period of time (steps S118 and S119 of FIG. 20 and step S115 of FIG. 19 to be described later). To the process of step S117). Therefore, the display unit 304 displays the hot topic screen of the mode immediately after voting in step S89, and displays the related information for a certain period of time in step S90. As a result, the user can re-operate the "worrisome" button in the mode immediately after voting to display the related information that has already disappeared after the display time has passed, although the ranking does not change. After that, the process returns to step S86.

一方、ステップS87において投票済みモードのホットトピック画面が受信されたと判定された場合(すなわち、投票直後モードの状態が60分経過した場合)、ステップS91の処理が実行される。すなわち表示部304は、サーバ22が図20のステップS125の処理で出力した、投票済みモードのホットトピック画面を表示する。 On the other hand, when it is determined in step S87 that the hot topic screen of the voted mode has been received (that is, when the state of the mode immediately after voting has elapsed for 60 minutes), the process of step S91 is executed. That is, the display unit 304 displays the hot topic screen of the voted mode output by the server 22 in the process of step S125 of FIG.

ステップS92において判定部302は、「気になる」ボタン1501が操作されたかを判定する。投票済みモードにおいて「気になる」ボタン1501が操作されない場合、ステップS95において判定部302は、「気になる」ボタン1501が長押しされたかを判定する。ユーザは、「気になる」を取り消すかまたはトピックを消去する場合、「気になる」ボタン1501を長押しする。「気になる」ボタン1501が長押しされない場合、処理はステップS92に戻り、それ以降の処理が繰り返される。 In step S92, the determination unit 302 determines whether the "worrisome" button 1501 has been operated. If the "worrisome" button 1501 is not operated in the voted mode, the determination unit 302 determines in step S95 whether the "worrisome" button 1501 has been pressed and held. The user presses and holds the "worrisome" button 1501 to cancel the "worrisome" or delete the topic. If the "worrisome" button 1501 is not pressed and held, the process returns to step S92, and the subsequent processes are repeated.

ステップS92において「気になる」ボタン1501が操作されたと判定された場合、ステップS93において通信部301は「気になる」ボタン操作信号をサーバ22に出力する。サーバ22は、投票済みモードにおいて「気になる」ボタン操作信号を受信した場合、ランキングを更新し、投票済みモードのホットトピック画面を送信してくる(後述する図20のステップS121乃至S125の処理)。そこで情報端末21の表示部304は、ステップS94において、投票済みモードのホットトピック画面を表示する。これにより、ランキングが更新され、そのトピックを他のユーザに再度注目させることができる。 When it is determined in step S92 that the "worrisome" button 1501 has been operated, the communication unit 301 outputs the "worrisome" button operation signal to the server 22 in step S93. When the server 22 receives the "worrisome" button operation signal in the voted mode, it updates the ranking and transmits the hot topic screen of the voted mode (processes S121 to S125 of FIG. 20 to be described later). ). Therefore, the display unit 304 of the information terminal 21 displays the hot topic screen of the voted mode in step S94. This updates the ranking and allows other users to refocus the topic.

「気になる」ボタン1501が長押しされたと判定されない場合、以上のステップS92乃至ステップS95の処理が繰り返される。 If it is not determined that the "worrisome" button 1501 has been pressed for a long time, the above steps S92 to S95 are repeated.

ステップS95において「気になる」ボタン1501が長押しされたと判定された場合、ステップS96において表示部304は、メニューを表示する。図18は、メニューを示す図である。「気になる」ボタン1501が長押しされるのは、「気になる」を取り消すか、またはトピックを消去する場合である。そこで例えば図18に示されるように、トピック「イルミネーション」の「気になる」ボタン1501が長押しされると、その「イルミネーション」の欄の下に、「「気になる」を取り消す」欄と、「[管理者]このトピックを消去する」の欄を有するメニューが表示される。ただし、「[管理者]このトピックを消去する」の欄は、ユーザが管理者である場合にのみ表示される。 When it is determined in step S95 that the "worrisome" button 1501 is pressed and held, the display unit 304 displays the menu in step S96. FIG. 18 is a diagram showing a menu. The "worrisome" button 1501 is pressed and held when canceling the "worrisome" or deleting a topic. Then, for example, as shown in FIG. 18, when the "worrisome" button 1501 of the topic "illumination" is long-pressed, there is a "cancel" worrisome "" column under the "illumination" column. , A menu with a column for "[Administrator] Clear this topic" is displayed. However, the "[Administrator] Clear this topic" field is displayed only when the user is an administrator.

ユーザは、「気になる」を取り消す場合、すなわち、所定のトピックに投票したユーザは、その投票を取り消す場合、「「気になる」を取り消す」の欄を操作する。またユーザは、トピックを消去する場合、「[管理者]このトピックを消去する」の欄を操作する。
ただし、トピックを消去できるのは、そのトピックが設定されている場の作成者(場の管理者)だけである。
When the user cancels the "worrisome", that is, when the user who has voted for a predetermined topic cancels the vote, the user operates the "cancel the" worrisome "" column. When deleting a topic, the user operates the "[Administrator] Delete this topic" field.
However, the topic can be deleted only by the creator (place administrator) of the place where the topic is set.

ステップS97において判定部302は、「気になる」が取り消されたかを判定する。
すなわち「「気になる」を取り消す」の欄が操作されたかが判定される。「気になる」が取り消された場合、ステップS98において通信部301は、対応する操作信号をサーバ22に出力する。すなわち、「「気になる」を取り消す」の欄が操作された場合、その操作信号が出力される。
In step S97, the determination unit 302 determines whether or not the "worrisome" has been cancelled.
That is, it is determined whether or not the "Cancel" anxious "" column has been operated. When "worrisome" is canceled, the communication unit 301 outputs the corresponding operation signal to the server 22 in step S98. That is, when the column of "Cancel" anxious "" is operated, the operation signal is output.

「気になる」が取り消されない場合、ステップS98の処理はスキップされる。 If "worrisome" is not canceled, the process of step S98 is skipped.

なお、以上においては、投票済みモードにおいて「「気になる」を取り消す」ことができるようにしたが、投票直後モードにおいても「「気になる」を取り消す」ことができるようにすることができる。 In the above, it is possible to "cancel" anxious "" in the voted mode, but it is also possible to "cancel" anxious "" in the mode immediately after voting. ..

次に、サーバ22のホーム画面のホットトピック処理について説明する。図19と図20は、サーバのホーム画面のホットトピック処理を説明するフローチャートである。この処理はユーザによりホーム画面から「ホットトピック」のいずれかが選択され、そのトピックに対応する場が選択されて実行される。 Next, the hot topic processing of the home screen of the server 22 will be described. 19 and 20 are flowcharts illustrating hot topic processing on the home screen of the server. This process is executed by the user selecting one of the "hot topics" from the home screen and selecting the place corresponding to that topic.

ステップS111において、設定部402は場のホットトピックの各々について、ユーザの投票履歴に基づいて、「気になる」ボタンのモードを設定し、通信部401はホットトピックランキングとして情報端末21に出力する。上述したように情報端末21はこの未投票モードのホットトピック画面を受信し、表示する(図13のステップS81の処理)。ステップS112において判定部403は、「気になる」ボタン操作信号を受信したか判定する。受信しない場合、処理はステップS111に戻り、それ以降の処理が繰り返される。 In step S111, the setting unit 402 sets the mode of the "worrisome" button for each of the hot topics in the field based on the voting history of the user, and the communication unit 401 outputs the hot topic ranking to the information terminal 21. .. As described above, the information terminal 21 receives and displays the hot topic screen in the unvoted mode (process of step S81 in FIG. 13). In step S112, the determination unit 403 determines whether or not the "worrisome" button operation signal has been received. If not received, the process returns to step S111, and the subsequent processes are repeated.

ステップS112において「気になる」ボタン操作信号が受信されたと判定された場合、ステップS113において設定部402は、該当する「気になる」ボタンを投票直後モードにする。ステップS114において更新部405はランキングを更新する。すなわち投票されたトピックが最上位にランキングされ、それまでの順位が順次繰り下げられる。 When it is determined in step S112 that the "worrisome" button operation signal has been received, the setting unit 402 sets the corresponding "worrisome" button to the immediate voting mode in step S113. In step S114, the update unit 405 updates the ranking. That is, the voted topics are ranked at the top, and the rankings up to that point are moved down in sequence.

ステップS115において検索部406は、投票されたトピックに関連する関連情報を検索する。関連情報は予め記憶しておいてもよいし、インターネットを中心とするネットワーク23を介して検索してもよい。ステップS116において通信部401は、投票直後モードに設定したホットトピック一覧画面を情報端末21に出力する。この投票直後モードに設定されたホットトピック画面は、上述したように情報端末21により受信、表示される(図13のステップS84の処理)。ステップS117において通信部401は、関連情報を一定の時間情報端末21に出力する。上述したように、これにより情報端末21において、投票直後モードに設定したホットトピック画面に、一定時間だけ関連情報が表示される(図13のステップS85の処理)。 In step S115, the search unit 406 searches for related information related to the voted topic. The related information may be stored in advance, or may be searched via the network 23 centered on the Internet. In step S116, the communication unit 401 outputs the hot topic list screen set to the immediately after voting mode to the information terminal 21. The hot topic screen set to the immediately after voting mode is received and displayed by the information terminal 21 as described above (process in step S84 of FIG. 13). In step S117, the communication unit 401 outputs the related information to the information terminal 21 for a certain period of time. As described above, this causes the information terminal 21 to display the related information for a certain period of time on the hot topic screen set to the mode immediately after voting (process in step S85 of FIG. 13).

次にステップS118において判定部403は、投票直後モードに設定してから(すなわち、ホットトピック画面を出力してから)60分が経過したかを判定する。まだ60分が経過していない場合、ステップS119において判定部403は、「気になる」ボタン操作信号を受信したかを判定する。すなわち、情報端末21において投票直後モードで「気になる」ボタン1501が操作されると、その操作信号が出力されてくる(図13のステップS88の処理)。 Next, in step S118, the determination unit 403 determines whether 60 minutes have passed since the mode was set immediately after voting (that is, after the hot topic screen was output). If 60 minutes have not yet passed, in step S119, the determination unit 403 determines whether or not the "worrisome" button operation signal has been received. That is, when the "worrisome" button 1501 is operated in the mode immediately after voting on the information terminal 21, the operation signal is output (process in step S88 of FIG. 13).

投票直後モードにおいて「気になる」ボタン操作信号が受信されると、処理はステップS115に戻り、以下、ステップS116、ステップS117等の処理が繰り返される。
すなわち、関連情報が検索され、投票直後モードのホットトピック画面と、一定時間の関連情報が情報端末21に出力される。情報端末21においてはこれらが受信され、表示される(図13のステップS89とステップS90の処理)。ただしこの場合、ランキングは更新されない。
When the "worrisome" button operation signal is received in the mode immediately after voting, the process returns to step S115, and the processes of step S116, step S117, and the like are repeated.
That is, the related information is searched, and the hot topic screen in the mode immediately after voting and the related information for a certain period of time are output to the information terminal 21. The information terminal 21 receives and displays these (processes in steps S89 and S90 of FIG. 13). However, in this case, the ranking is not updated.

ステップS118において60分が経過したと判定された場合、ステップS120において設定部402は、「気になる」ボタン1501を投票済みモードに設定する。そしてステップS121において通信部401は、投票済みモードのホットトピック画面を情報端末21に出力する。上述したように、この投票済みモードのホットトピック画面は、情報端末21において表示される(図13のステップS91の処理)。 If it is determined in step S118 that 60 minutes have passed, the setting unit 402 sets the "worrisome" button 1501 to the voted mode in step S120. Then, in step S121, the communication unit 401 outputs the hot topic screen of the voted mode to the information terminal 21. As described above, the hot topic screen of this voted mode is displayed on the information terminal 21 (process of step S91 in FIG. 13).

ホットトピック画面が投票済みモードの場合、情報端末21から「気になる」の取り消し、またはトピックの消去の操作信号が送信されてくる(図14のステップS96乃至ステップS98の処理)。そこでステップS122において判定部403は、取り消しの操作信号を受信したかを判定する。 When the hot topic screen is in the voted mode, the information terminal 21 transmits an operation signal for canceling "worrisome" or erasing the topic (processes in steps S96 to S98 of FIG. 14). Therefore, in step S122, the determination unit 403 determines whether or not the cancellation operation signal has been received.

「気になる」の取り消しの操作信号が受信されない場合、ステップS123において判定部403は、「気になる」ボタン操作信号を受信したかを判定する。すなわち、上述したように、「気になる」の取り消し、またはトピックの消去の操作信号が受信されない場合(つまり、「気になる」ボタン1501が長押しされない場合)、「気になる」ボタン操作信号が送信されてくることがある(図14のステップS92乃至ステップS95の処理)。 If the "worrisome" cancellation operation signal is not received, the determination unit 403 determines in step S123 whether the "worrisome" button operation signal has been received. That is, as described above, when the operation signal for canceling "worrisome" or erasing a topic is not received (that is, when the "worrisome" button 1501 is not pressed and held), the "worrisome" button operation A signal may be transmitted (processes in steps S92 to S95 of FIG. 14).

投票済みモードにおいて「気になる」ボタン操作信号が受信されない場合、処理はステップS122に戻り、それ以降の処理が繰り返される。投票済みモードにおいて「気になる」ボタン操作信号が受信された場合、ステップS124において更新部405は、ランキングを更新する。そしてステップS125において通信部401は、ランキングが更新された、投票済みモードのホットトピック画面を情報端末21に出力する。このランキングが更新された、投票済みモードのホットトピック画面は、情報端末21において表示される(図14のステップS94の処理)。その後、処理はステップS122に戻り、それ以降の処理が繰り返される。 If the "worrisome" button operation signal is not received in the voted mode, the process returns to step S122, and the subsequent processes are repeated. When the "worrisome" button operation signal is received in the voted mode, the update unit 405 updates the ranking in step S124. Then, in step S125, the communication unit 401 outputs the hot topic screen of the voted mode in which the ranking is updated to the information terminal 21. The voted mode hot topic screen with this ranking updated is displayed on the information terminal 21 (process in step S94 of FIG. 14). After that, the process returns to step S122, and the subsequent processes are repeated.

ステップS122において取り消しの操作信号が受信されたと判定された場合、ステップS126において設定部402は、「気になる」を取り消す。すなわち、「気になる」の取り消しの操作信号が受信された場合、「気になる」のトピックの投票が取り消される。ステップS127において更新部405は、ランキングを更新する。 When it is determined in step S122 that the cancellation operation signal has been received, the setting unit 402 cancels "worrisome" in step S126. That is, when the operation signal for canceling the "worrisome" is received, the vote for the "worrisome" topic is canceled. In step S127, the update unit 405 updates the ranking.

なお、ランク付けが最上位に変化した場合、投票した本人に対して関連情報として広告情報を表示させるだけでなく、その他のユーザ全員に、広告情報に代えて、そのトピックの用語を解説する解説情報、詳細な情報を、関連情報として表示させることもできる。それにより、トピックの内容を補足したり、興味を膨らませる写真等の情報により、他のユーザの興味を刺激し、投票を促すことができる。その結果、場というコミュニティ内の共通テーマが増幅される。 In addition, when the ranking changes to the highest rank, not only the advertising information is displayed as related information to the person who voted, but also all other users are explained to explain the terms of the topic instead of the advertising information. Information and detailed information can also be displayed as related information. As a result, it is possible to stimulate the interest of other users and encourage voting by supplementing the content of the topic or by using information such as photographs that inflate interest. As a result, the common theme within the community of places is amplified.

また、投票済みのトピックに関連して他のユーザから新規にメッセージの投稿があった場合、そのトピックの下に、そのメッセージを表示させるようにすることもできる。これは、サイネージやプロジェクタ等、トピックランキング画面のみで(タイムライン画面を表示させずに)完結したい場合に有効である。また、投票済みのトピックに関連して他のユーザから新規にメッセージの投稿があった場合、本人の情報端末21の電源がオフされていたり、他のアプリケーションが使用中である場合には(トピックランキング一覧が表示されていない場合には)、サーバ22からのプッシュ通知により、画面の端やダイアログに、投票済みのトピックに関連する投稿があったことを知らせることができる。 Also, if another user posts a new message related to a topic that has been voted on, that message can be displayed under that topic. This is effective when you want to complete only the topic ranking screen (without displaying the timeline screen) such as signage and projectors. In addition, when a new message is posted by another user in relation to the topic that has been voted, the power of the information terminal 21 of the person is turned off, or another application is in use (topic). (If the ranking list is not displayed), a push notification from the server 22 can notify the edge of the screen or the dialog that there is a post related to the topic that has been voted.

ユーザは、興味がなくなった等の理由でプッシュ通知が不要である場合には、上述したように、そのトピックの投票を取り消すことができる。このようにして、参加者の興味の状況が、絶えず更新される。 If the push notification is not needed, for example because it is no longer of interest, the user can cancel the vote for that topic, as described above. In this way, the status of participants' interests is constantly updated.

なお、関連情報が他のユーザの情報端末21に表示される時間は、そのトピックに投票された数が多いほど長くさせる等、変化させることもできる。また、例えば関連情報をクリックする時間が2秒ないし3秒と短い場合には、それが表示される時間を上述した10秒より短い時間に変更したり、8秒乃至10秒のように、表示時間ぎりぎりの場合には、もっと長くする等、変化させることもできる。 The time during which the related information is displayed on the information terminal 21 of another user can be changed, for example, as the number of votes for the topic increases. Also, for example, if the time to click the related information is as short as 2 to 3 seconds, the time it is displayed may be changed to a time shorter than the above-mentioned 10 seconds, or it may be displayed as 8 to 10 seconds. If the time is just around the corner, you can change it, such as making it longer.

<トピック追加処理(図21、図22)>
ユーザは、任意のトピックを追加することができる。以下、この場合の処理を、図21と図22を参照して説明する。
<Topic addition process (Figs. 21 and 22)>
The user can add any topic. Hereinafter, the processing in this case will be described with reference to FIGS. 21 and 22.

図21は、情報端末のホットトピック追加処理を説明するフローチャートである。この場合、上述した図15に示されるようなホットトピック一覧の画面が表示される。この図15のホットトピックの画面は、上述したように、ホーム画面から「ホットトピック」のいずれかが選択されたとき、そのトピックに対応する場が選択されて表示される他、次のようにして表示させることができる。すなわち、例えばホーム画面の「近くの場」、「ホットな場」、「新着の場」、「地図表示」に表示された場の中からいずれかが選択されると、タイムライン(後述する図24)が表示される。このタイムラインを左にスワイプすると、図15のホットトピック一覧の画面が表示される。その最も下側に「トピックを追加」の欄が設けられている。この「トピックを追加」の欄が操作されると、図21のホットトピック追加処理が実行される。 FIG. 21 is a flowchart illustrating a hot topic addition process of the information terminal. In this case, the hot topic list screen as shown in FIG. 15 described above is displayed. As described above, when any of the "hot topics" is selected from the home screen, the hot topic screen of FIG. 15 is displayed by selecting the place corresponding to that topic, and as follows. Can be displayed. That is, for example, when any of the places displayed in "Nearby place", "Hot place", "New place", and "Map display" on the home screen is selected, the timeline (the figure described later). 24) is displayed. Swipe the timeline to the left to display the hot topic list screen shown in FIG. At the bottom, there is a "Add topic" column. When the "Add topic" field is operated, the hot topic addition process shown in FIG. 21 is executed.

ステップS161において判定部302は、現在位置は場の内側であるかを判定する。
上述したように、トピックは場毎に設定される。図15は、「原宿」というタイトルの場のホットトピックの画面である。図10と図11を参照して説明したように、場には範囲1101が設定されている。ステップS161では、情報端末21の現在の位置が、トピックを追加しようとする場の内側(範囲1101の内側)であるかが判定される。情報端末21の現在位置は、検出部305が位置検出部130を制御して検出する。トピックを追加する場が指定されると、サーバ22から提供される場の情報から、その場の範囲を検出することができるので、現在位置が場の内側であるかを判定することができる。もちろん、この判定をサーバ22に実行させることもできる。
In step S161, the determination unit 302 determines whether the current position is inside the field.
As mentioned above, topics are set on a case-by-case basis. FIG. 15 is a screen of a hot topic in a place titled "Harajuku". As described with reference to FIGS. 10 and 11, a range 1101 is set in the field. In step S161, it is determined whether the current position of the information terminal 21 is inside the place where the topic is to be added (inside the range 1101). The current position of the information terminal 21 is detected by the detection unit 305 by controlling the position detection unit 130. When the place to add the topic is specified, the range of the place can be detected from the information of the place provided by the server 22, so that it can be determined whether the current position is inside the place. Of course, this determination can also be executed by the server 22.

現在位置が場の内側でない場合(すなわち、現在位置が場の外側である場合)、ステップS165において表示部304は、エラーを表示する。例えば、「トピックを追加」の欄に、「登録できません(有効範囲外)」というメッセージが表示される。これによりユーザは現在位置が場の外側であるので、トピックを追加することが許容されないことを知ることができる。場の外側からのトピックの追加を許容しないようにすることで、場の状況を踏まえないトピックの追加を抑制することができる。 If the current position is not inside the field (ie, the current position is outside the field), the display unit 304 displays an error in step S165. For example, in the "Add topic" field, the message "Cannot register (out of scope)" is displayed. This allows the user to know that adding a topic is not allowed because the current position is outside the field. By not allowing the addition of topics from outside the field, it is possible to suppress the addition of topics that do not take into account the situation of the field.

現在位置が場の内側である場合、ステップS162において判定部302は、トピックが入力されたかを判定する。現在位置が場の内側である場合、「トピックを追加」の欄が操作されると、情報端末21の画面にキーボードが表示される。ユーザはそれを操作して、トピックを入力することができる。 When the current position is inside the field, the determination unit 302 determines in step S162 whether the topic has been input. When the current position is inside the field, the keyboard is displayed on the screen of the information terminal 21 when the "Add topic" field is operated. The user can manipulate it to enter a topic.

トピックが入力されると、ステップS163において通信部301は、入力されたトピックをサーバ22に出力する。このときサーバ22は、トピックに関連した関連情報を一定時間だけ送信してくる(後述する図22のステップS184の処理)。そこで、ステップS164において表示部304は、ランキングを表示し、一定時間だけ関連情報を挿入する。トピックが入力されない場合、ステップS163とステップS164の処理はスキップされる。 When the topic is input, the communication unit 301 outputs the input topic to the server 22 in step S163. At this time, the server 22 transmits the related information related to the topic for a certain period of time (the process of step S184 in FIG. 22 to be described later). Therefore, in step S164, the display unit 304 displays the ranking and inserts the related information for a certain period of time. If no topic is entered, the processing of steps S163 and S164 is skipped.

次に図22を参照して、サーバ22のトピック追加処理を説明する。図22は、サーバのホットトピック追加処理を説明するフローチャートである。 Next, the topic addition process of the server 22 will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a flowchart illustrating the hot topic addition process of the server.

ステップS181において通信部401は、図21のステップS163で情報端末21が出力したトピックを受信する。ステップS182において更新部405は、ランキングを更新する。ステップS183において検索部406は、追加されたトピックに関連する関連情報を検索する。 In step S181, the communication unit 401 receives the topic output by the information terminal 21 in step S163 of FIG. In step S182, the update unit 405 updates the ranking. In step S183, the search unit 406 searches for related information related to the added topic.

ステップS184において通信部401は、ランキングを情報端末21に出力するとともに、一定時間だけ関連情報を挿入する。これが情報端末21に受信され、表示される(図21のステップS164の処理)。 In step S184, the communication unit 401 outputs the ranking to the information terminal 21 and inserts the related information for a certain period of time. This is received by the information terminal 21 and displayed (process in step S164 of FIG. 21).

<メッセージ入力処理(図23乃至図25)>
ユーザは、任意のメッセージを入力することができる。以下、この場合の処理を、図23乃至図25を参照して説明する。
<Message input processing (FIGS. 23 to 25)>
The user can enter any message. Hereinafter, the processing in this case will be described with reference to FIGS. 23 to 25.

図23は、情報端末のメッセージ入力処理を説明するフローチャートである。図24は、タイムラインの画面を示す図である。図24は次のようにして表示させることができる。すなわち、例えばホーム画面の「近くの場」、「ホットな場」、「新着の場」、「地図表示」に表示された場の中からいずれかが選択されると、図24に示されるタイムラインが表示される。その最も下側に「メッセージを入力」の欄が設けられている。この「メッセージを入力」の欄が操作されると、図23の情報端末のメッセージ入力処理が実行される。 FIG. 23 is a flowchart illustrating a message input process of the information terminal. FIG. 24 is a diagram showing a screen of the timeline. FIG. 24 can be displayed as follows. That is, for example, when any of the places displayed in "Nearby place", "Hot place", "New place", and "Map display" on the home screen is selected, the time shown in FIG. 24 is selected. The line is displayed. At the bottom, there is a "Enter message" field. When the "input message" field is operated, the message input process of the information terminal shown in FIG. 23 is executed.

ステップS201において判定部302は、現在位置は場の内側であるかを判定する。
図21を参照して説明したように、現在位置が場の外側である場合、トピックの追加が許容されないが、現在位置が場の外側である場合にはメッセージの入力も許容されない。そこで、現在位置が場の外側である場合には、ステップS205において表示部304は、エラーを表示する。例えば、「投稿できません(有効範囲外)」のようなメッセージが「メッセージを入力」の欄に表示される。これによりユーザは現在位置が場の外側であるので、メッセージ入力することが許容されないことを知ることができる。場の外側からのメッセージの入力を許容しないようにすることで、場の状況を踏まえないメッセージの投稿を抑制することができる。
In step S201, the determination unit 302 determines whether the current position is inside the field.
As described with reference to FIG. 21, if the current position is outside the field, topic additions are not allowed, but if the current position is outside the field, message input is also not allowed. Therefore, when the current position is outside the field, the display unit 304 displays an error in step S205. For example, a message such as "Cannot post (out of scope)" is displayed in the "Enter message" field. This allows the user to know that the message is not allowed because the current position is outside the field. By not allowing the input of messages from outside the venue, it is possible to suppress the posting of messages that do not take into account the situation of the venue.

現在位置が場の内側である場合、ステップS202において判定部302は、メッセージが入力されたかを判定する。現在位置が場の内側である場合、「メッセーを入力」の欄が操作されると、情報端末21の画面にキーボードが表示される。ユーザはそれを操作して、メッセージを入力することができる。 When the current position is inside the field, the determination unit 302 determines in step S202 whether or not a message has been input. When the current position is inside the field, the keyboard is displayed on the screen of the information terminal 21 when the "Enter message" field is operated. The user can manipulate it to enter a message.

メッセージが入力されると、ステップS203において通信部301は、入力されたメッセージをサーバ22に出力する。このときサーバ22は、メッセージを追加したタイムラインを送信してくる(後述する図25のステップS223の処理)。そこで、ステップS204において表示部304は、タイムラインを表示する。メッセージが入力されない場合、ステップS203とステップS204の処理はスキップされる。 When the message is input, the communication unit 301 outputs the input message to the server 22 in step S203. At this time, the server 22 transmits the timeline to which the message is added (process of step S223 in FIG. 25, which will be described later). Therefore, in step S204, the display unit 304 displays the timeline. If no message is input, the processes of steps S203 and S204 are skipped.

次に図25を参照して、サーバ22のメッセージ入力処理を説明する。図25は、サーバのメッセージ入力処理を説明するフローチャートである。 Next, the message input process of the server 22 will be described with reference to FIG. 25. FIG. 25 is a flowchart illustrating a message input process of the server.

ステップS221において通信部401は、図23のステップS203で情報端末21が出力したメッセージを受信する。ステップS222において更新部405は、メッセージをタイムラインに追加する。ステップS223において通信部401は、メッセージを追加したタイムラインを情報端末21に出力する。これが情報端末21に受信され、表示される(図23のステップS204の処理)。 In step S221, the communication unit 401 receives the message output by the information terminal 21 in step S203 of FIG. In step S222, the update unit 405 adds a message to the timeline. In step S223, the communication unit 401 outputs the timeline to which the message is added to the information terminal 21. This is received by the information terminal 21 and displayed (process in step S204 of FIG. 23).

<更新処理(図26、図27)>
ホットトピックのランキングは、上述したように、トピックに投票されると更新されるが、それ以外にも、定期的に更新される。この場合の処理について図26と図27を参照して説明する。
<Update process (Fig. 26, Fig. 27)>
As mentioned above, the ranking of hot topics is updated when the topic is voted, but other than that, it is updated regularly. The processing in this case will be described with reference to FIGS. 26 and 27.

図26は、情報端末の場に関する更新処理を説明するフローチャートである。ステップS241において判定部302は、場毎に表示される、更新されたホットトピック一覧を受信したかを判定する。すなわち、後述するように、サーバ22は、場毎に表示される、ホットトピックのランキングを2秒毎に更新し、更新したホットトピックを情報端末21に送信してくる(後述する図27のステップS261乃至S263の処理)。場毎に表示される、更新されたホットトピック一覧を受信した場合、ステップS242において判定部302は、ホットトピック一覧画面を表示中であるかを判定する。ホットトピック一覧画面が表示中である場合、ステップS243において表示部304は、更新されたホットトピックを表示する。ステップS241で更新されたホットトピックが受信されていないと判定された場合、並びにステップS242でホットトピック一覧画面が表示中ではないと判定された場合、ステップS243の処理はスキップされる。 FIG. 26 is a flowchart illustrating an update process relating to the field of the information terminal. In step S241, the determination unit 302 determines whether or not the updated hot topic list displayed for each place has been received. That is, as will be described later, the server 22 updates the hot topic ranking displayed for each place every 2 seconds, and transmits the updated hot topic to the information terminal 21 (step of FIG. 27, which will be described later). Processing of S261 to S263). When the updated hot topic list displayed for each place is received, the determination unit 302 determines in step S242 whether the hot topic list screen is being displayed. When the hot topic list screen is being displayed, the display unit 304 displays the updated hot topic in step S243. If it is determined in step S241 that the updated hot topic has not been received, and if it is determined in step S242 that the hot topic list screen is not being displayed, the process of step S243 is skipped.

ステップS244において判定部302は、更新されたタイムラインを受信したかを判定する。タイムラインが受信された場合、ステップS245において判定部302は、タイムラインを表示中であるかを判定する。タイムラインが表示中である場合、ステップS246において表示部304は、更新されたタイムラインを表示する。 In step S244, the determination unit 302 determines whether or not the updated timeline has been received. When the timeline is received, the determination unit 302 determines in step S245 whether the timeline is being displayed. When the timeline is being displayed, the display unit 304 displays the updated timeline in step S246.

ステップS245においてタイムラインが表示中ではないと判定された場合、ステップS247において表示部304は、タイムライン中にある新規に追加されたメッセージについて画面の一部に表示する。 If it is determined in step S245 that the timeline is not being displayed, the display unit 304 displays the newly added message in the timeline on a part of the screen in step S247.

ステップS244において更新されたタイムラインが受信されていないと判定された場合、ステップS246とステップS247の処理は実行されない。 If it is determined in step S244 that the updated timeline has not been received, the processes of steps S246 and S247 are not executed.

情報端末21の動作に対応して、サーバ22は次のように動作する。その動作について図27を参照して説明する。図27は、サーバの場に関する更新処理を説明するフローチャートである。 Corresponding to the operation of the information terminal 21, the server 22 operates as follows. The operation will be described with reference to FIG. 27. FIG. 27 is a flowchart illustrating an update process related to the server field.

ステップS261において判定部403は、ホットトピック処理によりランキングが更新されたかを判定する。ホットトピック処理によりランキングが更新されていない場合、ステップS262において判定部403は、前回の更新から2秒が経過したかを判定する。2秒が経過している場合、ステップS263において更新部405は、ホットトピックのランキングを再計算する。 In step S261, the determination unit 403 determines whether the ranking has been updated by the hot topic process. If the ranking has not been updated by the hot topic process, the determination unit 403 determines in step S262 whether 2 seconds have passed since the previous update. If 2 seconds have passed, the update unit 405 recalculates the hot topic ranking in step S263.

ステップS261でホットトピック処理によりランキングが更新されたと判定された場合、ステップS262で2秒が経過していない判定された場合、またはステップS263の処理の後、ステップS264の処理が実行される。ステップS264において通信部401は、更新したホットトピックを情報端末21に出力する。 If it is determined in step S261 that the ranking has been updated by the hot topic process, if it is determined in step S262 that 2 seconds have not elapsed, or after the process of step S263, the process of step S264 is executed. In step S264, the communication unit 401 outputs the updated hot topic to the information terminal 21.

ステップS265において判定部403は、ホーム画面のホットトピックの更新であるかを判定する。ホーム画面のホットトピックのランキングの更新である場合、ステップS266において判定部403は、前回の更新から5分が経過したかを判定する。5分が経過している場合、ステップS267において通信部401は、更新したホーム画面のホットトピックを情報端末21に出力する。このホーム画面の「ホットトピック」においては、全ての場についてのホットトピックが更新されている。ステップS265においてホーム画面のホットトピックの更新ではないと判定された場合、およびステップS266において前回の更新からまだ5分が経過していないと判定された場合、ステップS267の処理はスキップされる。 In step S265, the determination unit 403 determines whether the hot topic on the home screen is updated. In the case of updating the ranking of hot topics on the home screen, in step S266, the determination unit 403 determines whether or not 5 minutes have passed since the previous update. When 5 minutes have passed, the communication unit 401 outputs the updated hot topic of the home screen to the information terminal 21 in step S267. In "Hot Topic" on this home screen, hot topics for all places are updated. If it is determined in step S265 that the hot topic of the home screen is not updated, and if it is determined in step S266 that 5 minutes have not yet passed since the previous update, the process of step S267 is skipped.

<トピック選択処理(図28、図29)>
次に、図28と図29を参照して、トピック選択処理について説明する。図28は、情報端末のトピック選択処理を説明するフローチャートである。この処理は、例えば図15に示されるホットトピック一覧画面が表示されている場合において、所定のトピックが選択されたとき開始される。
<Topic selection process (Fig. 28, Fig. 29)>
Next, the topic selection process will be described with reference to FIGS. 28 and 29. FIG. 28 is a flowchart illustrating a topic selection process of the information terminal. This process is started when a predetermined topic is selected, for example, when the hot topic list screen shown in FIG. 15 is displayed.

図28のステップS301において情報端末21の判定部302は、ホットトピック中の所定のトピックが選択されたかを判定する。例えば図15に示されるホットトピック一覧画面中のトピックの中から1つのトピックが選択されか(トピックの欄の「気になる」ボタン1501以外の領域が操作されたか)が判定される。トピックが選択された場合、ステップS302において通信部301は、選択されたトピックの選択信号をサーバ22に出力する。後述するように、この選択信号に対応してサーバ22は選択されたトピックのタイムラインを送信してくる(後述する図29のステップS352の処理)。そこで、ステップS303において表示部303は、サーバ22から送信されてきた、選択されたトピックのタイムラインを表示する。 In step S301 of FIG. 28, the determination unit 302 of the information terminal 21 determines whether or not a predetermined topic among the hot topics has been selected. For example, it is determined whether one topic is selected from the topics in the hot topic list screen shown in FIG. 15 (whether the area other than the "worrisome" button 1501 in the topic column is operated). When a topic is selected, the communication unit 301 outputs the selection signal of the selected topic to the server 22 in step S302. As will be described later, the server 22 transmits the timeline of the selected topic in response to this selection signal (process in step S352 of FIG. 29, which will be described later). Therefore, in step S303, the display unit 303 displays the timeline of the selected topic transmitted from the server 22.

ステップS301においてホットトピック中の所定のトピックが選択されていないと判定された場合、ステップS302とステップS303の処理はスキップされる。 If it is determined in step S301 that a predetermined topic among the hot topics is not selected, the processes of steps S302 and S303 are skipped.

情報端末21の動作に対応して、サーバ22は次のように動作する。その動作について図29を参照して説明する。図29は、サーバのトピック選択処理を説明するフローチャートである。 Corresponding to the operation of the information terminal 21, the server 22 operates as follows. The operation will be described with reference to FIG. 29. FIG. 29 is a flowchart illustrating a topic selection process of the server.

ステップS351において判定部403は、トピックの選択信号を受信したかを判定する。すなわち、情報端末21から図28のステップS302において出力されたトピックの選択信号が受信されたかが判定される。トピックの選択信号が受信された場合、ステップS352において通信部401は、選択されたトピックのタイムラインを情報端末21に出力する。 In step S351, the determination unit 403 determines whether or not the topic selection signal has been received. That is, it is determined whether or not the topic selection signal output in step S302 of FIG. 28 has been received from the information terminal 21. When the topic selection signal is received, the communication unit 401 outputs the timeline of the selected topic to the information terminal 21 in step S352.

例えば図15に示されるホットトピック一覧の中から、「何の行列?」のタイトルを有するトピックが選択されると、図24に示されるようなタイムラインが表示される。図24に示されるタイムラインにおいては、「何の行列?」のトピックが対応付けられたメッセージが順次表示されている。トピックが選択されたこの状態でメッセージが入力されると、そのメッセージがトピックに対応付けて(つまりトピックをメッセージに対応付けて)登録される。 For example, when a topic with the title "What matrix?" Is selected from the hot topic list shown in FIG. 15, a timeline as shown in FIG. 24 is displayed. In the timeline shown in FIG. 24, messages associated with the topic of "what matrix?" Are sequentially displayed. When a message is input in this state where a topic is selected, the message is registered in association with the topic (that is, the topic is associated with the message).

<地図表示処理(図30乃至図32)>
次に、地図表示処理について図30乃至図32を参照して説明する。図30は、情報端末の地図表示処理を説明するフローチャートである。この処理は、ホーム画面から「地図表示」の欄が選択されたとき実行される。
<Map display processing (FIGS. 30 to 32)>
Next, the map display process will be described with reference to FIGS. 30 to 32. FIG. 30 is a flowchart illustrating a map display process of the information terminal. This process is executed when the "Map display" field is selected from the home screen.

ステップS371において判定部302は、「地図表示」が選択されたかを判定する。
「地図表示」が選択された場合、ステップS372において通信部401は,地図表示選択信号をサーバ22に出力する。上述するように、このときサーバ22は地図表示画面を送信してくる(後述する図32のステップS392の処理)。そこでステップS373において表示部304は、例えば図31に示すような地図表示画面を表示する。
In step S371, the determination unit 302 determines whether "map display" is selected.
When "map display" is selected, the communication unit 401 outputs the map display selection signal to the server 22 in step S372. As described above, at this time, the server 22 transmits the map display screen (the process of step S392 in FIG. 32, which will be described later). Therefore, in step S373, the display unit 304 displays a map display screen as shown in FIG. 31, for example.

図31は、地図表示画面を示す図である。情報端末21のユーザは、図31の地図表示画面を見ることで、「渋谷」を中心とする場と、「原宿」を中心とする場が形成されていることを確認することができる。必要に応じて所定の場を選択することで、それらの場のトピックやメッセージを見ることができる。ユーザは、日本のみならず、世界中の任意の地域の場を確認することができる。 FIG. 31 is a diagram showing a map display screen. By looking at the map display screen of FIG. 31, the user of the information terminal 21 can confirm that a place centered on "Shibuya" and a place centered on "Harajuku" are formed. By selecting predetermined places as needed, you can see the topics and messages of those places. The user can check the place not only in Japan but also in any region in the world.

情報端末21の動作に対応して、サーバ22は次のように動作する。その動作について図32を参照して説明する。図32は、サーバの地図表示処理を説明するフローチャートである。 Corresponding to the operation of the information terminal 21, the server 22 operates as follows. The operation will be described with reference to FIG. FIG. 32 is a flowchart illustrating a map display process of the server.

ステップS391において判定部403は、地図表示選択信号が受信されたかを判定する。上述したように、情報端末21のユーザにより「地図表示」が選択された場合、地図表示選択信号がサーバ22に送信されてくる(図30のステップS372の処理)。地図表示選択信号が受信された場合、ステップS392において、通信部401は、地図表示画面を情報端末21に出力する。上述したように、この地図表示画面は、情報端末21に表示される(上述した図30のステップS373の処理)。地図表示選択信号が受信されない場合、ステップS392の処理はスキップされる。 In step S391, the determination unit 403 determines whether or not the map display selection signal has been received. As described above, when "map display" is selected by the user of the information terminal 21, the map display selection signal is transmitted to the server 22 (process of step S372 in FIG. 30). When the map display selection signal is received, in step S392, the communication unit 401 outputs the map display screen to the information terminal 21. As described above, this map display screen is displayed on the information terminal 21 (the process of step S373 in FIG. 30 described above). If the map display selection signal is not received, the process of step S392 is skipped.

以上のように、本技術によれば、情報端末21におけるアプリケーションによりコミュニティの興味や投稿を表示することができる。講演会等で資料の横に、プロジェクタ等で参加者の興味を表示させることができる。デジタルサイネージ上に、近隣のユーザの興味を表示し、それに対する事務局の案内、広告ユーザの投稿等を表示することができる。 As described above, according to the present technology, the interests and posts of the community can be displayed by the application on the information terminal 21. Participants' interests can be displayed on a projector or the like next to the material at a lecture or the like. On the digital signage, it is possible to display the interests of neighboring users, guide the secretariat to them, and display the posts of advertising users.

<プッシュ通知処理(図33乃至図45)>
次にプッシュ通知について説明する。プッシュ通知には、トピックがホットになった場合に行われるプッシュ通知と、投稿が行われた場合に行われるプッシュ通知とがある。最初に、図33と図34を参照して、トピックがホットになった場合に行われるプッシュ通知処理について説明する。
<Push notification processing (FIGS. 33 to 45)>
Next, push notification will be described. Push notifications include push notifications that occur when a topic becomes hot and push notifications that occur when a post is made. First, the push notification process performed when the topic becomes hot will be described with reference to FIGS. 33 and 34.

図33は、情報端末のプッシュ通知処理を説明するフローチャートであり、図34は、サーバのプッシュ通知処理を説明するフローチャートである。これらの処理は、情報端末21から投票が行われた場合に、サーバ22からプッシュ通知を行うとき実行される。これらの処理は場毎に行われる。 FIG. 33 is a flowchart for explaining the push notification process of the information terminal, and FIG. 34 is a flowchart for explaining the push notification process of the server. These processes are executed when a push notification is given from the server 22 when a vote is made from the information terminal 21. These processes are performed on a case-by-case basis.

最初に図33を参照して情報端末21のプッシュ通知処理について説明する。ステップS411において通信部301は、サーバ22からホットなトピックについての情報を受信する。すなわち後述するように、各情報端末21から所定のトピックに対して行われた投票が所定の条件(後述する図34のステップS452において判断される条件)を満足した場合、場(範囲1101)に登録されているすべての情報端末21に対して、サーバ22からプッシュ通知が送られてくる(図34のステップS453またはステップS460の処理)。このプッシュ通知がステップS411で受信される。すなわち、場毎に、トピックの追加/投票やメッセージの投稿操作が行われた情報端末21がプッシュ通知の対象として登録されている。 First, the push notification process of the information terminal 21 will be described with reference to FIG. 33. In step S411, the communication unit 301 receives information about the hot topic from the server 22. That is, as will be described later, when the voting performed from each information terminal 21 for a predetermined topic satisfies a predetermined condition (condition determined in step S452 of FIG. 34, which will be described later), the field (range 1101) is set. A push notification is sent from the server 22 to all the registered information terminals 21 (process in step S453 or step S460 in FIG. 34). This push notification is received in step S411. That is, the information terminal 21 to which the topic addition / voting and the message posting operation is performed is registered as the target of the push notification for each place.

この場合のプッシュ通知には、例えば次のような情報が含まれている。
通知ID(Identifier:識別情報)
モード情報(投票者限定モードであるか投票者非限定モードであるかを表す情報)
場のID
場のタイトル
トピックのタイトル
投票数の情報(そのトピックに対する投票数と投票がなされた時間)
投票者非限定モードの場合、投票者限定モードで送信した際の受信者数
The push notification in this case includes, for example, the following information.
Notification ID (Identifier)
Mode information (information indicating whether the mode is voter-only mode or voter-non-limited mode)
Place ID
Place title Topic title Vote count information (number of votes and time voted for the topic)
In non-voter mode, the number of recipients when sending in voter-only mode

これらの情報のうち、上の6個は後述する投票者限定モードと投票者非限定モードの両方のプッシュ通知に記述されるが、最後の1つは投票者非限定モードのプッシュ通知にだけ記述される。 Of this information, the above six are described in both the voter-only mode and the voter-unlimited mode push notifications described below, but the last one is described only in the voter-unlimited mode push notifications. Will be done.

ステップS412において判定部302は、受信したプッシュ通知が投票者限定モードの通知であるかを判定する。すなわちサーバ22から図34のステップS453の処理で送信されたプッシュ通知であるかが判定される。受信したプッシュ通知が投票者限定モードの通知である場合、ステップS413において記憶部306は、ステップS411で受信したプッシュ通知のIDをRAM123または記憶部128に保存させる。このIDは、後述するステップS422の判定処理で使用される。 In step S412, the determination unit 302 determines whether the received push notification is a voter-only mode notification. That is, it is determined whether the push notification is transmitted from the server 22 in the process of step S453 of FIG. 34. When the received push notification is a voter-only mode notification, the storage unit 306 stores the ID of the push notification received in step S411 in the RAM 123 or the storage unit 128 in step S413. This ID is used in the determination process of step S422 described later.

ステップS414において記憶部306は、予め保存しておいた投票済みトピックの一覧を得る。すなわち、情報端末21においては、その情報端末21のユーザにより所定のトピックに対して投票が行われた場合、そのトピックがRAM123または記憶部128に保存される。なお、新規のトピックの追加は、投票と同様に取り扱われる。すなわちここでいう投票には、新規トピックの追加と「気になる」操作による投票が含まれる。またトピックをタグ付けしたメッセージの投稿が行われた場合には、そのトピックに投票した場合と同様に取り扱われる。これらは投票として、投票済みトピックの一覧に登録される。 In step S414, the storage unit 306 obtains a list of previously saved voted topics. That is, in the information terminal 21, when the user of the information terminal 21 votes for a predetermined topic, the topic is stored in the RAM 123 or the storage unit 128. Adding a new topic is treated in the same way as voting. In other words, voting here includes adding new topics and voting by "interesting" operations. Also, if a message tagged with a topic is posted, it will be treated as if you voted for that topic. These are registered as votes in the list of voted topics.

ちなみに、投稿すると「気になる」ボタン1501が操作された場合と同様の状態に表示される。その後、「気になる」の取り消し操作も可能である。 By the way, when posting, it is displayed in the same state as when the "worrisome" button 1501 is operated. After that, it is possible to cancel the "worrisome" operation.

ステップS415において判定部302は、通知されたトピックに投票済みであるかを判定する。すなわち、ステップS411で受信されたプッシュ通知に記述されているトピックが、ステップS414で取得した一覧に記述されているかが判定される。 In step S415, the determination unit 302 determines whether the notified topic has been voted. That is, it is determined whether the topic described in the push notification received in step S411 is described in the list acquired in step S414.

通知されたトピックに投票済みである場合、ステップS416において記憶部306は、通知されたトピックの場のIDから、場の設定範囲を取得する。すなわち、RAM123または記憶部128には、投票したトピックの場のIDとそれに対応する場の範囲(位置情報)が保存されており、プッシュ通知に記述されている場のIDに対応する位置情報がそこから読み出される。 If the notified topic has already been voted, in step S416, the storage unit 306 acquires the setting range of the field from the field ID of the notified topic. That is, the RAM 123 or the storage unit 128 stores the field ID of the topic voted and the range (location information) of the field corresponding to the voted topic, and the position information corresponding to the field ID described in the push notification is stored. It is read from there.

ステップS417において判定部302は、現在位置が設定範囲内であるかを判定する。すなわち位置検出部130により検出された現在位置が、ステップS416の処理で取得された場の設定範囲内であるかが判定される。 In step S417, the determination unit 302 determines whether the current position is within the set range. That is, it is determined whether the current position detected by the position detection unit 130 is within the set range of the field acquired in the process of step S416.

現在位置が場の設定範囲内である場合、ステップS418において通信部301は、プッシュ通知を受信したことを確認する通知をサーバ22に送信する。そして通信部301は、サーバ22から受信者数が送られてくる(後述する図34のステップS458の処理)のを15秒間待機する。 When the current position is within the set range of the field, the communication unit 301 transmits a notification confirming that the push notification has been received to the server 22 in step S418. Then, the communication unit 301 waits for 15 seconds for the number of recipients to be sent from the server 22 (the process of step S458 in FIG. 34, which will be described later).

なお、この15秒の時間は、例に過ぎず、それより長い時間または短い時間に設定することもできる。このことは、後述する図34のステップS452,S455乃至S457,S459の処理における時間、並びに図35のメッセージM1に示される直近の時間等についても同様である。 The time of 15 seconds is only an example, and can be set to a longer time or a shorter time. This also applies to the time in the processing of steps S452, S455 to S457, S459 of FIG. 34, which will be described later, and the latest time shown in the message M1 of FIG. 35.

プッシュ通知を受信したことの確認通知をサーバ22に送信した後、15秒間が経過したとき、ステップS419において判定部302は、サーバ22から受信者数が届いたかを判定する。すなわち後述するように、サーバ22は、最初の確認通知を受信するまで20秒間待機し、最初の確認通知を受信したとき、さらに10秒間待機する。そしてプッシュ通知完了後、20秒以内に1件以上の確認通知を受信した場合、情報端末21に受信者数(確認通知をサーバ22に送信してきた投票端末の数)を送信してくる(後述する図34のステップS454乃至ステップS458)。 When 15 seconds have elapsed after transmitting the confirmation notification that the push notification has been received to the server 22, the determination unit 302 determines in step S419 whether the number of recipients has arrived from the server 22. That is, as will be described later, the server 22 waits for 20 seconds until it receives the first confirmation notice, and when it receives the first confirmation notice, it waits for another 10 seconds. If one or more confirmation notifications are received within 20 seconds after the push notification is completed, the number of recipients (the number of voting terminals that have sent the confirmation notification to the server 22) is transmitted to the information terminal 21 (described later). Steps S454 to S458 in FIG. 34).

サーバ22から受信者数を受信した場合、ステップS420において表示部304は、トピックについて投票者の数が急増していることと、受信者数を表示する。具体的には、例えば図35に示されるようなメッセージ(以下、メッセージM1と記述する)が出力部127を構成するディスプレイに表示される。 When the number of recipients is received from the server 22, the display unit 304 displays that the number of voters for the topic is rapidly increasing and the number of recipients in step S420. Specifically, for example, a message as shown in FIG. 35 (hereinafter, referred to as message M1) is displayed on the display constituting the output unit 127.

図35は、プッシュ通知による表示の例を示す図である。プッシュ通知は情報端末21の画面がオフされていたり、他のアプリケーションが使用中である場合に、図35に示されるように画面の一部(図35の例では上部)に表示される。この例のメッセージM1においては、「原宿 <ここにいるのはあなたを含めて2名です。> 「バーゲン」トピックがホットです。直近14分間のうちに「気になる」した人が3人います。」と記載されている。 FIG. 35 is a diagram showing an example of display by push notification. The push notification is displayed on a part of the screen (upper part in the example of FIG. 35) as shown in FIG. 35 when the screen of the information terminal 21 is turned off or another application is in use. In the message M1 of this example, "Harajuku <There are two people including you.> The" bargain "topic is hot. There are three people who have been "worried" in the last 14 minutes. ".

「原宿」は場のタイトルであり、「バーゲン」はトピックのタイトルである。「直近14分間のうちに「気になる」した人が3人います。」の部分は、プッシュ通知に含まれる「投票数の情報(そのトピックに対する投票数と投票がなされた時間)」に基づく情報である。すなわち後述する図34のステップS452の処理における条件が満足された時間と人数が表示される。この例では、直近30分間に20%または2票を超える数(この例では3票)が30分を待たずに、14分で満たされた結果、14分の時点でプッシュ通知が行われたので、このような表示が行われている。これにより、トピック「バーゲン」についての投票が急増している(ホットである)ことがユーザに通知される。「<原宿>にいるのはあなたを含めて2名です。」の部分の人数は、サーバ22が図34のテップS458の処理で情報端末21に送信した受信者数である。 "Harajuku" is the title of the venue and "Bargain" is the title of the topic. "There are three people who are" worried "in the last 14 minutes. The part "" is information based on "information on the number of votes (the number of votes and the time when the vote was made for the topic)" included in the push notification. That is, the time and the number of people who satisfied the conditions in the process of step S452 of FIG. 34, which will be described later, are displayed. In this example, in the last 30 minutes, 20% or more than 2 votes (3 votes in this example) were filled in 14 minutes without waiting for 30 minutes, and as a result, push notification was given at 14 minutes. Therefore, such a display is performed. This informs the user that the number of votes for the topic "bargain" is skyrocketing (hot). The number of people in the part "There are two people in <Harajuku> including you" is the number of recipients sent by the server 22 to the information terminal 21 in the process of Tep S458 in FIG. 34.

このように、受信者数(あなたを含めて2名)を通知することで、自分が発信しなくても誰かが発信してくれるといった消極的な姿勢ではなく、自分が発信しなければという積極的な姿勢を誘導し易くなり、より確実にユーザに投稿を促すことができる。 In this way, by notifying the number of recipients (2 people including you), it is not a negative attitude that someone will make a call even if you do not make a call, but a positive attitude that you have to make a call. It becomes easier to induce a positive posture, and it is possible to more reliably encourage the user to post.

なお、メッセージM1は情報端末21に予め記憶しておいたメッセージに、ステップS419で受信した受信者数を追加して生成してもよいし、サーバ22から送信してもよい。このことは、後述するステップS421とステップS425で表示されるメッセージについても同様である。 The message M1 may be generated by adding the number of recipients received in step S419 to the message stored in advance in the information terminal 21, or may be transmitted from the server 22. This also applies to the messages displayed in steps S421 and S425, which will be described later.

メッセージの表示のタイミングについて図36を参照してさらに説明する。図36は、メッセージの表示のタイミングを説明する図である。図36に示される例では、サーバ22は時刻t1において、場に対して投票または投稿を行った端末(参加端末)として登録済みの情報端末21A、情報端末21Bおよび情報端末21Cにプッシュ通知を送信している。情報端末21Dは、場に対して投票または投稿を行っていない端末(非参加端末)であるため登録はされておらず、プッシュ通知の対象とはされない。 The timing of displaying the message will be further described with reference to FIG. FIG. 36 is a diagram illustrating the timing of displaying the message. In the example shown in FIG. 36, the server 22 transmits a push notification to the information terminal 21A, the information terminal 21B, and the information terminal 21C registered as the terminal (participating terminal) that has voted or posted to the place at time t1. doing. Since the information terminal 21D is a terminal (non-participating terminal) that has not voted or posted to the venue, it is not registered and is not subject to push notification.

サーバ22は、時刻t1から時刻t3までの20秒間、最初の確認通知を受信するまで待機する。サーバ22は、時刻t3より前の時刻t2において情報端末21Aから最初の確認通知を受信している。 The server 22 waits for 20 seconds from time t1 to time t3 until it receives the first confirmation notification. The server 22 receives the first confirmation notification from the information terminal 21A at the time t2 before the time t3.

サーバ22は、時刻t2から時刻t5までの10秒間、その他の情報端末21からの確認通知を待機する。図36の例では、サーバ22は、時刻t5より前の時刻t4において、情報端末21Bからの確認通知を受信している。 The server 22 waits for confirmation notification from the other information terminal 21 for 10 seconds from the time t2 to the time t5. In the example of FIG. 36, the server 22 receives the confirmation notification from the information terminal 21B at the time t4 before the time t5.

10秒間が経過した後、サーバ22は20秒の間に1件以上の確認通知を受信したかを判定する(後述する図34のステップS457の処理)。この場合、最初の確認通知の他、最初の確認通知受信後の10秒間に受信された確認通知も計数される。従って図36の例では、20秒の間に受信された確認通知の数は、情報端末21Aの確認通知と情報端末21Bの確認通知の2件である。 After 10 seconds have elapsed, the server 22 determines whether or not one or more confirmation notifications have been received within 20 seconds (process in step S457 of FIG. 34, which will be described later). In this case, in addition to the first confirmation notice, the confirmation notice received within 10 seconds after receiving the first confirmation notice is also counted. Therefore, in the example of FIG. 36, the number of confirmation notifications received in 20 seconds is two, the confirmation notification of the information terminal 21A and the confirmation notification of the information terminal 21B.

そこでサーバ22は、時刻t5より後の時刻t6において、確認通知を送信してきた情報端末21Aと情報端末21Bに対して受信者数を送信してくる(後述する図34のステップS458の処理)。情報端末21Aは、確認通知を送信した時刻t2から15秒後の時刻t7より前の時刻t6において、この受信者数を受信する。従って、情報端末21Aは、図35に示されるようなメッセージM1を表示する。 Therefore, the server 22 transmits the number of recipients to the information terminal 21A and the information terminal 21B that have transmitted the confirmation notification at the time t6 after the time t5 (the process of step S458 in FIG. 34, which will be described later). The information terminal 21A receives this number of recipients at a time t6 before the time t7, which is 15 seconds after the time t2 when the confirmation notification is transmitted. Therefore, the information terminal 21A displays the message M1 as shown in FIG. 35.

同様に、情報端末21Bは、確認通知を送信した時刻t4より後で,時刻t4から15秒後の時刻t8より前の時刻t6において、この受信者数を受信する。従って、情報端末21Bも、図35に示されるようなメッセージM1を表示する。 Similarly, the information terminal 21B receives this number of recipients at a time t6 after the time t4 when the confirmation notification is transmitted and before the time t8 15 seconds after the time t4. Therefore, the information terminal 21B also displays the message M1 as shown in FIG. 35.

情報端末21Cは登録済みであり、サーバ22からのプッシュ通知は受信するが、場外に位置しているため、確認通知は送信せず、メッセージも表示しない。 The information terminal 21C is registered and receives the push notification from the server 22, but since it is located outside the venue, the confirmation notification is not transmitted and the message is not displayed.

一方、ステップS419においてサーバ22から受信者数が届いていないと判定された場合、ステップS421において表示部304は、トピックについて投票者の数が急増していることを表示する。具体的には、例えば図37に示されるようなメッセージ(以下、メッセージM2と記述する)が出力部127を構成するディスプレイに表示される。 On the other hand, when it is determined in step S419 that the number of recipients has not arrived from the server 22, the display unit 304 displays in step S421 that the number of voters for the topic is rapidly increasing. Specifically, for example, a message as shown in FIG. 37 (hereinafter, referred to as message M2) is displayed on the display constituting the output unit 127.

図37は、プッシュ通知による表示の例を示す図である。この例のメッセージM2においては、「<原宿>「バーゲン」トピックがホットです。直近14分間のうちに「気になる」した人が3人います。」と記述されている。すなわち、図35のメッセージM1における「<原宿>にいるのはあなたを含めて2名です。」の部分が省略され、その他の部分は図35のメッセージM1と同じ内容とされている。 FIG. 37 is a diagram showing an example of display by push notification. In the message M2 of this example, the "<Harajuku>" bargain "topic is hot. There are three people who have been "worried" in the last 14 minutes. Is described. That is, the part of "There are two people including you in <Harajuku>" in the message M1 of FIG. 35 is omitted, and the other parts have the same contents as the message M1 of FIG. 35.

ユーザに受信者数は通知されないが、トピックが直近において注目されていることが通知される。そのユーザは投票しており、そのトピックに興味を持っているので、注目度が増加していることを通知することで、やはりユーザに投稿を促すことができる。 The user is not notified of the number of recipients, but is notified that the topic has been the focus of recent attention. Since the user is voting and is interested in the topic, notifying them that they are getting more attention can also encourage them to post.

メッセージの表示のタイミングについて図38を参照してさらに説明する。図38は、メッセージの表示のタイミングを説明する図である。図38に示される例では、サーバ22は時刻t11において、登録済みの情報端末21A、情報端末21Bおよび情報端末21Cにプッシュ通知を送信している。情報端末21Dは、非参加者の端末であり、登録はされておらず、プッシュ通知の対象とはされない。 The timing of displaying the message will be further described with reference to FIG. 38. FIG. 38 is a diagram illustrating the timing of displaying the message. In the example shown in FIG. 38, the server 22 transmits a push notification to the registered information terminals 21A, information terminal 21B, and information terminal 21C at time t11. The information terminal 21D is a non-participant terminal, is not registered, and is not subject to push notification.

サーバ22は、時刻t11より後で、時刻t11から20秒後の時刻t13より前の時刻t12において情報端末21Aからの確認通知を受信している。 The server 22 receives the confirmation notification from the information terminal 21A at the time t12 after the time t11 and before the time t13 20 seconds after the time t11.

サーバ22は、時刻t12から時刻t13まで10秒間、他の情報端末21からの確認通知を待機する。そして20秒以内に1件以上の確認通知が受信されたかが判定される。図38の例では、情報端末21Aの確認通知が1件受信されている。従って、サーバ22は時刻t14より後の時刻t15に受信者数が1であることを情報端末21Aに通知してくる(図34のステップS458の処理)。時刻t15は時刻t12から15秒後の時刻t17より前なので、情報端末21Aにより受信者数が受信される。従って、情報端末21AにはメッセージM1が表示される。 The server 22 waits for confirmation notification from another information terminal 21 for 10 seconds from time t12 to time t13. Then, it is determined whether or not one or more confirmation notifications have been received within 20 seconds. In the example of FIG. 38, one confirmation notification of the information terminal 21A has been received. Therefore, the server 22 notifies the information terminal 21A that the number of recipients is 1 at the time t15 after the time t14 (process in step S458 of FIG. 34). Since the time t15 is before the time t17, which is 15 seconds after the time t12, the number of recipients is received by the information terminal 21A. Therefore, the message M1 is displayed on the information terminal 21A.

しかし、情報端末21Bは、受信者数が送信された時刻t15より後の時刻t16において確認通知を送信しており、サーバ22はこの確認通知を無視するので、受信者数を再度送信することはない。そこで情報端末21Bは、時刻t16と、時刻t16から15秒後の時刻t18との間に受信者数を受信することができない。その結果ステップS419でNOと判定され、情報端末21Aは、図37に示されるようなメッセージM2を表示する。 However, the information terminal 21B transmits the confirmation notification at the time t16 after the time t15 when the number of recipients is transmitted, and the server 22 ignores this confirmation notification, so that the number of recipients cannot be transmitted again. Absent. Therefore, the information terminal 21B cannot receive the number of recipients between the time t16 and the time t18 15 seconds after the time t16. As a result, NO is determined in step S419, and the information terminal 21A displays the message M2 as shown in FIG. 37.

20秒以内に1件の確認通知も受信されない場合(後述する図34のステップS457でNOと判定された場合)にも、サーバ22は受信者数を送信してこない。従ってこの場合にもメッセージM2が表示される。 Even if one confirmation notification is not received within 20 seconds (when NO is determined in step S457 of FIG. 34, which will be described later), the server 22 does not transmit the number of recipients. Therefore, the message M2 is displayed in this case as well.

図33の説明に戻って、ステップS412においてプッシュ通知は投票者限定モードではないと判定された場合、すなわち図34のステップS460の処理で送信された投票者非限定モードの通知が受信されたと判定された場合、ステップS422において判定部302は、ステップS411の処理で受信したプッシュ通知は、投票者限定モードで受信済みのプッシュ通知であるか(通知IDが同じであるか)を判定する。投票者限定モードで受信済みのプッシュ通知であれば、上述したステップS413の処理でそのIDが保存されている。そこで受信したプッシュ通知のIDを登録済みのIDと比較することでこの判定処理が実行可能である。 Returning to the description of FIG. 33, when it is determined in step S412 that the push notification is not in the voter-only mode, that is, it is determined that the voter non-limited mode notification transmitted in the process of step S460 in FIG. If so, the determination unit 302 in step S422 determines whether the push notification received in the process of step S411 is a push notification received in the voter-only mode (whether the notification ID is the same). If the push notification has been received in the voter-only mode, the ID is saved in the process of step S413 described above. This determination process can be executed by comparing the ID of the push notification received there with the registered ID.

受信したプッシュ通知が投票者限定モードで受信済みのプッシュ通知ではない場合、ステップS423において記憶部306は、ステップS416における場合と同様に、通知されたトピックの場のIDから、場の設定範囲を取得する。すなわち、RAM123または記憶部128には、投票したトピックの場のIDと対応する場の範囲(位置情報)が保存されており、プッシュ通知に記述されている場のIDに対応する設定範囲がそこから読み出される。 When the received push notification is not the push notification received in the voter-only mode, in step S423, the storage unit 306 sets the setting range of the field from the field ID of the notified topic, as in the case of step S416. get. That is, the RAM 123 or the storage unit 128 stores the field ID of the topic voted and the range (location information) of the field corresponding to the voted topic, and the setting range corresponding to the field ID described in the push notification is there. Read from.

ステップS424において判定部302は、ステップS417における場合と同様に、現在位置が場の設定範囲内であるかを判定する。すなわち位置検出部130により検出された現在位置が、ステップS423の処理で取得された場の設定範囲内であるかが判定される。 In step S424, the determination unit 302 determines whether the current position is within the field setting range, as in the case of step S417. That is, it is determined whether the current position detected by the position detection unit 130 is within the set range of the field acquired in the process of step S423.

現在位置が場の設定範囲内である場合、ステップS425において表示部304は、トピックについての投票者の数が急増していること、受信者数が少なく、そのトピックに投票していない人に送っていることを表示する。具体的には、例えば図39に示されているようなメッセージ(以下、メッセージM3と記述する)が出力部127を構成するディスプレイに表示される。 When the current position is within the setting range of the field, the display unit 304 sends to the person who has not voted for the topic because the number of voters for the topic is rapidly increasing and the number of recipients is small in step S425. Display that you are. Specifically, for example, a message as shown in FIG. 39 (hereinafter, referred to as message M3) is displayed on the display constituting the output unit 127.

図39は、プッシュ通知による表示の例を示す図である。この例のメッセージM3においては、「<原宿> 「バーゲン」トピックがホットです。「気になる」した現地の人がいないためのお願いです。情報があれば投稿してください。直近14分間のうちに「気になる」した人が3人います。」と記載されている。 FIG. 39 is a diagram showing an example of display by push notification. In the message M3 of this example, the "<Harajuku>" bargain "topic is hot. This is a request because there are no local people who are "worried". Please post any information. There are three people who have been "worried" in the last 14 minutes. ".

このメッセージM3は、その場に登録されている全ての情報端末21に対して送信され、場内に位置する情報端末21により表示される。すなわち、メッセージM3は、参加端末だけに受信される。トピックに投票していなくても、参加端末であれば受信される。トピックに投票していない参加者はそのトピックに関して必ずしも興味を抱いているわけではないので、そのようなトピックに関するメッセージがプッシュ通知されるのは、必ずしも望むところではない。しかし、今、トピックについての投票者の数が急増しているにも拘わらず、受信者数が少ない現状であるので、そのようなユーザにも直接投稿を促すことで、場の活性化が図られる。ただし、できるだけ非投票者(いまの場合、トピックT1に対する非投票者)に負担をかけないようにするため、メッセージM3が表示されるのは、トピックについての投票者が急増しており、かつ受信者数が少ないという例外的な場合に制限される。 This message M3 is transmitted to all the information terminals 21 registered in the place, and is displayed by the information terminals 21 located in the place. That is, the message M3 is received only by the participating terminals. Even if you have not voted for the topic, it will be received if it is a participating terminal. Participants who haven't voted for a topic aren't necessarily interested in that topic, so it's not always desirable to get push notifications for messages about such a topic. However, despite the rapid increase in the number of voters on the topic, the number of recipients is currently small, so by encouraging such users to post directly, the place can be activated. Will be voted on. However, in order to minimize the burden on non-voters (in this case, non-voters for topic T1), message M3 is displayed because the number of voters on the topic is increasing rapidly and it is received. Limited to exceptional cases where the number of people is small.

ステップS415、S417、S424においてNOと判定された場合、ステップS422においてYESと判定された場合、並びにステップS420,S421,S425の処理の後、処理はリターンする。 If NO is determined in steps S415, S417, and S424, YES is determined in step S422, and after the processing of steps S420, S421, and S425, the processing returns.

次に、以上の図33の情報端末21のプッシュ通知処理に対応して実行されるサーバ22のプッシュ通知処理について図34を参照して説明する。 Next, the push notification process of the server 22 executed in response to the push notification process of the information terminal 21 of FIG. 33 will be described with reference to FIG. 34.

ステップS451においてサーバ22の通信部401は、トピックへの投票を受信する。すなわち、場の内外に位置する各情報端末21から投票が行われた場合、それがサーバ22により受信される。ステップS452において判定部402は、トピックへの投票が一定の条件を満たしたかを判定する。この条件は予め設定されている。例えば投票されたそのトピックに対する直近30分間の投票者数が、そのトピックに対するそれまでの投票者数の20%の値と、2票のうちの大きい方を超えた場合、条件が満足されたと判定される。つまり、そのトピックがホットになってきた(投票者数が急増してきた等、急に話題になってきた)場合、条件が満足されたと判定される。 In step S451, the communication unit 401 of the server 22 receives a vote for the topic. That is, when a vote is made from each information terminal 21 located inside or outside the venue, it is received by the server 22. In step S452, the determination unit 402 determines whether the voting on the topic satisfies a certain condition. This condition is preset. For example, if the number of voters for the topic voted in the last 30 minutes exceeds the value of 20% of the number of voters so far for the topic and the larger of the two votes, it is judged that the condition is satisfied. Will be done. In other words, when the topic becomes hot (the number of voters has suddenly increased, etc., it has suddenly become a topic), it is judged that the condition is satisfied.

条件が満足されていない場合、処理はステップS451に戻り、条件が満足されるまでステップS451とステップS452の処理が繰り返される。 If the conditions are not satisfied, the process returns to step S451, and the processes of steps S451 and S452 are repeated until the conditions are satisfied.

条件が満足された場合、ステップS453において通信部401は投票者限定モードでプッシュ通知を送信する。すなわち、上述した図35に示されるメッセージM1または図37に示されるメッセージM2が表示されるように、投票者限定モードに設定されたプッシュ通知が情報端末21に送信される。このプッシュ通知はその場に登録されているすべての情報端末21、すなわちその場において投稿するか、またはその場のトピックに対して投票した情報端末21に送信される(ただし、上述したように、そのプッシュ通知に基づきメッセージM1またはメッセージM2を表示するのは、そのトピックに対して投稿するか、または投票した、その場に位置する情報端末21だけである(図33のステップS415とステップS417の処理))。 If the conditions are satisfied, in step S453, the communication unit 401 sends a push notification in the voter-only mode. That is, the push notification set in the voter-only mode is transmitted to the information terminal 21 so that the message M1 shown in FIG. 35 or the message M2 shown in FIG. 37 is displayed. This push notification is sent to all the information terminals 21 registered on the spot, that is, the information terminals 21 that posted on the spot or voted for the topic on the spot (however, as described above). Only the information terminal 21 located on the spot that posted or voted for the topic displays the message M1 or the message M2 based on the push notification (steps S415 and S417 of FIG. 33). processing)).

ステップS454において判定部403は、最初の確認通知を受信したかを判定する。まだ最初の確認通知を受信していない場合、ステップS455において判定部403は、20秒が経過したかを判定する。すなわちプッシュ通知を送信してから20秒が経過したかが判定される。まだ20秒が経過していない場合、処理はステップS454に戻り、ステップS454とステップS455の処理が繰り返される。 In step S454, the determination unit 403 determines whether or not the first confirmation notification has been received. If the first confirmation notification has not yet been received, the determination unit 403 determines in step S455 whether 20 seconds have elapsed. That is, it is determined whether 20 seconds have passed since the push notification was transmitted. If 20 seconds have not yet elapsed, the process returns to step S454, and the processes of steps S454 and S455 are repeated.

ステップS454において最初の確認通知が受信されたと判定された場合、ステップS456において通信部401は、10秒間待機する。すなわち他の情報端末21から確認通知が送信されてくるのが待機される。最初の確認通知を受信してから10秒間が経過した場合、並びにステップS455において20秒間が経過したと判定された場合(最初の確認通知が受信されなかった場合)、処理はステップS457に進む。 If it is determined in step S454 that the first confirmation notification has been received, the communication unit 401 waits for 10 seconds in step S456. That is, it waits for the confirmation notification to be transmitted from the other information terminal 21. If 10 seconds have elapsed since the first confirmation notification was received, and if it is determined in step S455 that 20 seconds have elapsed (if the first confirmation notification has not been received), the process proceeds to step S457.

ステップS457において判定部403は、20秒以内に1件以上の確認通知を受信したかを判定する。すなわち実際にそのトピックに投票し、現在その場に位置する(図33のステップS415,S417,S418の処理)情報端末21の数が把握される。 In step S457, the determination unit 403 determines whether or not one or more confirmation notifications have been received within 20 seconds. That is, the number of information terminals 21 that actually vote for the topic and are currently located on the spot (processing of steps S415, S417, and S418 in FIG. 33) is grasped.

20秒以内に1件以上の確認通知が受信された場合、ステップS458において通信部401は、確認通知を受けた情報端末21の数(受信者数)を、確認通知を送信してきた情報端末21のそれぞれに送信する。これにより、上述したように、図33のステップS420の処理により、情報端末21に図35のメッセージM1またはメッセージM2が表示可能となる。 When one or more confirmation notifications are received within 20 seconds, in step S458, the communication unit 401 determines the number of information terminals 21 (number of recipients) that received the confirmation notification, and the information terminal 21 that has transmitted the confirmation notification. Send to each of. As a result, as described above, the message M1 or the message M2 of FIG. 35 can be displayed on the information terminal 21 by the process of step S420 of FIG.

ステップS459において判定部403は、一定数以上の情報端末21から確認通知を受信したかを判定する。例えば2以上の確認通知が受信されたかが判定される。一定数以上の情報端末21から確認通知が受信された場合、処理はリターンする。すなわちこの場合には、後述するステップS460の投票者非限定モードでプッシュ通知を送信する処理は実行されない。 In step S459, the determination unit 403 determines whether or not the confirmation notification has been received from a certain number or more of the information terminals 21. For example, it is determined whether two or more confirmation notifications have been received. When the confirmation notification is received from a certain number or more of the information terminals 21, the process returns. That is, in this case, the process of transmitting the push notification in the voter non-limited mode of step S460 described later is not executed.

ステップS457において20秒以内に1件も確認通知が受信されなかったと判定された場合、およびステップS459において一定数以上の情報端末21から確認通知が受信されなかったと判定された場合、「気になる」操作をしたユーザのうち、場内にいるユーザが少ないと考えられる。そこで、この場合、ステップS460において通信部401は、ステップS453の処理で送信した投票者限定モードのプッシュ通知と同じ通知IDを用いて、投票者非限定モードでプッシュ通知を送信する。上述したように、このプッシュ通知にはステップS458の処理で送信した受信者数が含められる。 If it is determined in step S457 that no confirmation notification has been received within 20 seconds, or if it is determined in step S459 that no confirmation notification has been received from a certain number or more of the information terminals 21, "worrisome". It is considered that few of the users who performed the operation are in the hall. Therefore, in this case, in step S460, the communication unit 401 transmits the push notification in the voter non-limited mode using the same notification ID as the push notification in the voter limited mode transmitted in the process of step S453. As described above, this push notification includes the number of recipients transmitted in the process of step S458.

この投票者非限定モードのプッシュ通知は、ステップS453の投票者限定モードのプッシュ通知と同様に、その場に登録されているすべての情報端末21に対して送信される。その結果、上述したように、図33のステップS425の処理により、図39に示されるようなメッセージM3が情報端末21に表示されることになる。 This push notification in the voter-only mode is transmitted to all the information terminals 21 registered on the spot, similarly to the push notification in the voter-only mode in step S453. As a result, as described above, the process of step S425 in FIG. 33 causes the message M3 as shown in FIG. 39 to be displayed on the information terminal 21.

ステップS460の処理の後、処理はリターンする。 After the processing in step S460, the processing returns.

このように、投票者非限定モードのプッシュ通知は、場の内部の「気になる」操作をしたユーザが少ない場合にだけ送信され、「気になる」操作をしたユーザが多い場合には、投票者限定モードのプッシュ通知だけが送信される。その結果、「気になる」を操作していないユーザに負担がかかることを抑制することができる。 In this way, the push notification in the voter non-limited mode is sent only when there are few users who have performed "worrisome" operations inside the venue, and when there are many users who have performed "worrisome" operations, Only voter-only mode push notifications will be sent. As a result, it is possible to suppress the burden on the user who is not operating the "worrisome".

以上の投票が多くなった場合のプッシュ通知に基づくメッセージの表示について場を基準として説明すると次のようになる。図40は、プッシュ通知に基づくメッセージの表示を説明する図である。図40の例においては、場(範囲1101)の内部に,情報端末21−I1乃至情報端末21−I10が位置しており、場の外部に、情報端末21−O1乃至情報端末21−O3が位置している。 The following is an explanation of the display of messages based on push notifications when the number of votes above increases, based on the field. FIG. 40 is a diagram illustrating the display of a message based on the push notification. In the example of FIG. 40, the information terminal 21-I1 to the information terminal 21-I10 are located inside the field (range 1101), and the information terminal 21-O1 to the information terminal 21-O3 are located outside the field. positioned.

情報端末21−I1乃至情報端末21−I10、並びに情報端末21−O1乃至情報端末21−O3のいずれも、投票はできるが、投稿は、場の内部の情報端末21−I1乃至情報端末21−I10のみが可能である。この例では、場の内部の情報端末21−I1がトピックT1を追加し、そのトピックT1に対して、場の内部の情報端末21−I2乃至情報端末21−I4が投票している。情報端末21-I4は、トピックT2に対しても投票している。情報端末21−I5は、トピックT1にタグ付けされたメッセージm1を投稿している。以下、これらのトピックT1に関して投稿または投票している内部の情報端末21を投票端末21−IVと記述する。 Information terminal 21-I1 to information terminal 21-I10, and information terminal 21-O1 to information terminal 21-O3 can vote, but posts can be posted from information terminal 21-I1 to information terminal 21-inside the venue. Only I10 is possible. In this example, the information terminal 21-I1 inside the field adds the topic T1, and the information terminals 21-I2 to the information terminal 21-I4 inside the field vote for the topic T1. Information terminal 21-I4 is also voting for topic T2. The information terminal 21-I5 posts the message m1 tagged with the topic T1. Hereinafter, the internal information terminal 21 posting or voting on these topics T1 will be referred to as a voting terminal 21-IV.

一方、情報端末21−I7はトピックT2を追加しており、情報端末21−I6はトピックT2に投票している。情報端末21−I8は、どのトピックにもタグ付けされていないメッセージm2を投稿している。これらの情報端末21−I6乃至情報端末21−I8は、トピックT1に対して投稿も投票も行っていない。情報端末21−I9と情報端末21−I10は、場の内部に位置するものの場に参加したことがなく、従って登録されていない。以下、これらのトピックT1に関して投稿も投票もしていない内部の情報端末21を非投票端末21−INと記述する。 On the other hand, the information terminal 21-I7 has added the topic T2, and the information terminal 21-I6 is voting for the topic T2. The information terminal 21-I8 posts a message m2 that is not tagged with any topic. These information terminals 21-I6 to 21-I8 do not post or vote for topic T1. Information terminals 21-I9 and information terminals 21-I10 are located inside the field but have never participated in the field and are therefore not registered. Hereinafter, the internal information terminal 21 that has not posted or voted on these topics T1 will be referred to as a non-voting terminal 21-IN.

場の外部の情報端末21−O1はトピックT1に対して投票しているが、場の外の情報端末21−O2と情報端末21−O3は、トピックT1とトピックT2のいずれに対しても投票していない。 The information terminal 21-O1 outside the field is voting for topic T1, but the information terminal 21-O2 and information terminal 21-O3 outside the field are voting for both topic T1 and topic T2. Not done.

以下、トピックT1に関するプッシュ通知について説明する。 Hereinafter, push notifications related to topic T1 will be described.

トピックT1に対する投票が一定の条件(図34のステップS452の条件)が満足された場合、サーバ22からトピックT1に関する投票者限定モードのプッシュ通知が送信される(図34のステップS453の処理)。この投票者限定モードのプッシュ通知は、場に登録されている全ての情報端末21に送信され、受信される。すなわち、図40の例の場合、投票端末21−IVの他、情報端末21−I6乃至情報端末21−I8、および情報端末21−O1により受信される(図33のステップS411の処理)。そのうち、トピックT1に関して投稿または投票し、場内に位置する投票端末21−IVが確認通知をサーバ22に送信する(図33のステップS415、ステップS417、ステップS418の処理)。 When a certain condition (condition in step S452 in FIG. 34) is satisfied for voting on topic T1, the server 22 sends a push notification in the voter-only mode regarding topic T1 (process in step S453 in FIG. 34). This push notification in the voter-only mode is transmitted and received to all the information terminals 21 registered in the venue. That is, in the case of the example of FIG. 40, it is received by the information terminal 21-I6 to the information terminal 21-I8 and the information terminal 21-O1 in addition to the voting terminal 21-IV (process of step S411 in FIG. 33). Among them, the topic T1 is posted or voted, and the voting terminal 21-IV located in the hall transmits a confirmation notification to the server 22 (processes in steps S415, S417, and S418 in FIG. 33).

そして投票端末21−IVのうち、確認通知後、15秒以内にサーバ22から受信者数を受信した情報端末21はメッセージM1を表示し(図33のステップS420の処理)、15秒以内にサーバ22から受信者数を受信しなかった情報端末21はメッセージM2を表示する(図33のステップS421の処理)。 Then, among the voting terminals 21-IV, the information terminal 21 that has received the number of recipients from the server 22 within 15 seconds after the confirmation notification displays the message M1 (process of step S420 in FIG. 33), and the server within 15 seconds. The information terminal 21 that did not receive the number of recipients from 22 displays the message M2 (process of step S421 in FIG. 33).

サーバ22は、最初の確認通知の受信後、20秒間以内に、1件も確認通知を受信していない場合、および一定数以上の確認通知が受信されなかった場合、投票者非限定モードのプッシュ通知を送信する(図34のステップS457、ステップS460の処理)。この投票者非限定モードのプッシュ通知も、投票者限定モードのプッシュ通知と同様に、場に登録されている情報端末21である投票端末21−IVの他、情報端末21−I6乃至情報端末21−I8、および情報端末21−O1に送信され、受信される(図33のステップS411の処理)。 If the server 22 has not received any confirmation notice within 20 seconds after receiving the first confirmation notice, or if a certain number or more of confirmation notices have not been received, the server 22 pushes the voter non-limited mode. A notification is transmitted (processes in step S457 and step S460 in FIG. 34). Similar to the push notification in the voter-only mode, the push notification in the voter-only mode is also the information terminal 21-I6 to the information terminal 21 in addition to the voting terminal 21-IV which is the information terminal 21 registered in the field. -I8 and the information terminal 21-O1 are transmitted and received (process in step S411 of FIG. 33).

これらの情報端末21のうち、情報端末21−I6乃至情報端末21−I8は、トピックT1に投稿も投票もしておらず、同じ通知IDを保存していないのでメッセージM3を表示する。投票端末21−IVのうち、同じ通知IDを保存していないものはメッセージM3を表示し、保存しているものはメッセージM3を表示しない(図34のステップS422、ステップS424、ステップS425の処理)。 Of these information terminals 21, the information terminals 21-I6 to the information terminals 21-I8 display the message M3 because they have not posted or voted on the topic T1 and have not stored the same notification ID. Of the voting terminals 21-IV, the one that does not store the same notification ID displays the message M3, and the one that stores the same notification ID does not display the message M3 (processes in steps S422, S424, and S425 of FIG. 34). ..

情報端末21−O1は参加端末ではあるが、場の外部に位置するため、いずれのメッセージも表示しない(図33のステップS417とステップS424の処理)。情報端末21−O2と情報端末21−O3は、情報端末21−I9と情報端末21−I10と同様に、投票やメッセージの投稿行った参加端末ではない(場に登録されていない)のでプッシュ通知を受信せず、いずれのメッセージも表示しない(図34のステップS453、ステップS460、図33のステップS411の処理)。 Although the information terminal 21-O1 is a participating terminal, it does not display any message because it is located outside the field (processes in steps S417 and S424 in FIG. 33). Like the information terminal 21-I9 and the information terminal 21-I10, the information terminal 21-O2 and the information terminal 21-O3 are not participating terminals (not registered in the field) for voting or posting messages, so push notifications are given. Is not received and no message is displayed (processes in step S453, step S460 in FIG. 34, and step S411 in FIG. 33).

以上のようにプッシュ通知を行う場合、図41に示されるようにして、プッシュ通知が送信されるタイミングをユーザに知らせることができる。図41は、ホットトピック一覧の画面を示す図である。この図においては、「気になる」ボタン1501の下に、プッシュ通知バー1601が表示されている。 When the push notification is performed as described above, the user can be notified of the timing at which the push notification is transmitted as shown in FIG. FIG. 41 is a diagram showing a screen of the hot topic list. In this figure, the push notification bar 1601 is displayed below the "worrisome" button 1501.

プッシュ通知バー1601においては、各トピックへの投票数に応じた長さのバー1602が表示される。バー1602の長さがトピックへの投票数が多くなると長くなり、バー1602の右端がプッシュ通知バー1601の右端に達すると、プッシュ通知が行われる。従ってユーザはバー1602の長さから、プッシュ通知のタイミングを知ることができる。なお、バー1602は時間が経過して、例えば直近の30分間に該当する投票者数が少なくなれば短くなる。 In the push notification bar 1601, a bar 1602 having a length corresponding to the number of votes for each topic is displayed. The length of bar 1602 increases as the number of votes on the topic increases, and when the right edge of bar 1602 reaches the right edge of push notification bar 1601, push notification is given. Therefore, the user can know the timing of the push notification from the length of the bar 1602. It should be noted that the bar 1602 becomes shorter as time passes and the number of voters corresponding to, for example, the last 30 minutes decreases.

次に、図42と図43を参照して、投稿が行われた場合に行われるプッシュ通知について説明する。図42は、情報端末のメッセージのプッシュ通知処理を説明するフローチャートであり、図43は、サーバのメッセージのプッシュ通知処理を説明するフローチャートである。 Next, with reference to FIGS. 42 and 43, a push notification performed when a post is made will be described. FIG. 42 is a flowchart for explaining the push notification process of the message of the information terminal, and FIG. 43 is a flowchart for explaining the push notification process of the message of the server.

最初に図42を参照して情報端末21の処理について説明する。図42のステップS501において情報端末21の通信部301は、サーバ22から新たなメッセージを受信する。すなわち、所定の情報端末21から新たなトピックについて投稿された場合、その投稿を受信したサーバ22は、対応するメッセージを送信してくる(後述する図43のステップS531,S532の処理)。 First, the processing of the information terminal 21 will be described with reference to FIG. 42. In step S501 of FIG. 42, the communication unit 301 of the information terminal 21 receives a new message from the server 22. That is, when a new topic is posted from a predetermined information terminal 21, the server 22 that receives the post sends a corresponding message (processes in steps S531 and S532 of FIG. 43, which will be described later).

このメッセージには、例えば次のような情報が含まれている。
場のタイトル、
場のID
投稿者のニックネーム
場のタイトル
メッセージの内容(文字列、写真のURL(Uniform Resource Locator))
メッセージの通し番号(m)
タグ付けされたトピックのタイトル
This message contains, for example, the following information.
The title of the place,
Place ID
Poster's nickname Place title Message content (character string, photo URL (Uniform Resource Locator))
Message serial number (m)
Title of the tagged topic

ステップS502において記憶部306は、該当する場のIDについて、予め保存しておいた投票済みトピックの一覧を得る。すなわち、図33のステップS414において説明したように、情報端末21においては、ユーザにより所定のトピックに対して投票が行われた場合、そのトピックがRAM123または記憶部128に保存されており、そのトピックの一覧が読み出される。 In step S502, the storage unit 306 obtains a list of voted topics stored in advance for the ID of the corresponding place. That is, as described in step S414 of FIG. 33, in the information terminal 21, when a user votes for a predetermined topic, the topic is stored in the RAM 123 or the storage unit 128, and the topic is stored in the RAM 123 or the storage unit 128. The list of is read out.

ステップS503において判定部302は、通知されたメッセージに付加されたトピックのいずれかに投票済みであるかを判定する。つまり、図33のステップS415における場合と同様に、ステップS501で受信されたプッシュ通知に記述されているトピックが、ステップS502で取得された一覧に記述されているかが判定される。 In step S503, the determination unit 302 determines whether any of the topics added to the notified message has been voted. That is, as in the case of step S415 of FIG. 33, it is determined whether the topic described in the push notification received in step S501 is described in the list acquired in step S502.

通知されたトピックに投票済みである場合(ステップS503でYESと判定された場合)、ステップS504において表示部304は、ポップアップもしくは画面上部にメッセージの文字列のうち最初の25文字を表示して、音を鳴らす。すなわち、出力部127を構成するディスプレイに、例えば図44に示されているように文字列が表示されるとともに、スピーカからメッセージの受信を表す例えば「ピー」といった音が出力される。 If the notified topic has already been voted (if YES is determined in step S503), the display unit 304 displays the first 25 characters of the message character string in a pop-up or at the top of the screen in step S504. Make a sound. That is, a character string is displayed on the display constituting the output unit 127, for example, as shown in FIG. 44, and a sound such as "pee" indicating reception of a message is output from the speaker.

図44は、メッセージの表示例を示す図である。図44は、トピック「バーゲン」に投票済みであった場合の表示例であり、「原宿[バーゲン・何の行列]、Yumi、「始発で来たのに、あさひ屋のバーゲンはこんなに並ん..」」という文字列が、画面上部に表示されている。 FIG. 44 is a diagram showing a display example of a message. Figure 44 shows an example of the display when the topic "Bargain" has already been voted. "Harajuku [Bargain / What's Procession], Yumi," Even though I came at the first train, Asahiya's bargains are lined up like this .. The character string "" is displayed at the top of the screen.

「原宿」は場のタイトルであり、[バーゲン・何の行列]はタグ付けされたトピック(複数)であり、「Yumi」は投稿者のニックネームであり、「始発で来たのに、あさひ屋のバーゲンはこんなに並ん..」は、メッセージの最初の25文字である。メッセージのプッシュ通知は、場に登録されているすべての情報端末21に送信され(図43のステップS532の処理)、「バーゲン」、または「何の行列」(あるいはその両方)のトピックに投票した情報端末21がこのメッセージを表示する。 "Harajuku" is the title of the venue, [Bargain / What's Procession] is the tagged topic (plural), and "Yumi" is the nickname of the poster. The bargains are lined up like this .. "is the first 25 characters of the message. The push notification of the message was sent to all the information terminals 21 registered in the field (processing of step S532 in FIG. 43) and voted for the topic of "bargain" and / or "what matrix". The information terminal 21 displays this message.

ステップS505において判定部302は、3秒以内にメッセージがクリックされたかを判定する。メッセージは3秒間表示され、3秒間のうちにクリックされなければ表示されなくなる。メッセージが3秒間のうちにクリックされた場合、ステップS506において記憶部306は、全画面を用いてタイムラインの画面を表示し、表示済みのメッセージの通し番号を更新する。すなわち、例えば図24に示されるようなタイムラインの画面が表示され、ステップS504で表示した最新のメッセージの通し番号nが、RAM123または記憶部128に保存される。 In step S505, the determination unit 302 determines whether the message has been clicked within 3 seconds. The message is displayed for 3 seconds and disappears if it is not clicked within 3 seconds. When the message is clicked within 3 seconds, in step S506, the storage unit 306 displays the screen of the timeline using the full screen, and updates the serial number of the displayed message. That is, for example, a timeline screen as shown in FIG. 24 is displayed, and the serial number n of the latest message displayed in step S504 is stored in the RAM 123 or the storage unit 128.

次に処理はステップS507に進むが、ステップS507以降の処理は、ステップS503でNO(いずれのトピックにも投票されていない)と判定された場合、およびステップS505でNO(メッセージが3秒以内にクリックされなかった)と判定された場合にも実行される。 Next, the process proceeds to step S507, but when the process after step S507 is determined to be NO (not voted for any topic) in step S503, and NO in step S505 (the message is within 3 seconds). It is also executed when it is determined that it was not clicked).

ステップS507において記憶部306は、既に表示したことのあるメッセージの通し番号nを取得する。すなわち、直前のステップS506の処理で更新されるか、それより前に受信され、表示された最新のメッセージの通し番号nが読み出される。 In step S507, the storage unit 306 acquires the serial number n of the message that has already been displayed. That is, the serial number n of the latest message received and displayed before or updated in the process of the immediately preceding step S506 is read out.

ステップS508において表示部304は、場を提供するシステムのアプリケーションを表すアイコンに未読の件数(m−n)を表示する。mは、ステップS501で受信されたメッセージに含まれているメッセージの通し番号であるから、この番号mから、最近の表示済みのメッセージの通し番号nを減算することで、未読の件数を得ることができる。図44の例においては、アイコン1631に未読の件数を表す数字3が表示されている。複数の場に登録されている場合には、場毎に未読の件数が計算され、その合算値が表示される。 In step S508, the display unit 304 displays the number of unread items (mn) on the icon representing the application of the system that provides the field. Since m is the serial number of the message included in the message received in step S501, the number of unread messages can be obtained by subtracting the serial number n of the recently displayed message from this number m. .. In the example of FIG. 44, the number 3 indicating the number of unread items is displayed on the icon 1631. When registered in multiple places, the number of unread cases is calculated for each place and the total value is displayed.

次に図43を参照してサーバのメッセージのプッシュ通知処理について説明する。ステップS531において通信部401は、メッセージの投稿を受信する。すなわち、場に位置するいずれかの情報端末21から所定のトピックが投稿された場合、それが受信される。ステップS532において通信部401は、メッセージ内容をプッシュ通知として送信する。このプッシュ通知は場に登録されているすべての情報端末21に対して行われる。このメッセージが場に位置する情報端末21により受信される(図42のステップS501の処理)。 Next, the push notification process of the server message will be described with reference to FIG. 43. In step S531, the communication unit 401 receives the message post. That is, when a predetermined topic is posted from any of the information terminals 21 located in the field, it is received. In step S532, the communication unit 401 transmits the message content as a push notification. This push notification is sent to all the information terminals 21 registered in the venue. This message is received by the information terminal 21 located in the field (process of step S501 in FIG. 42).

さらに図45を参照して、メッセージが投稿された場合のプッシュ通知に基づくメッセージの表示について場を基準として説明する。図45は、プッシュ通知に基づくメッセージの表示を説明する図である。図45は、図40に示される状態において、さらに投稿が行われた場合の例を表している。 Further, with reference to FIG. 45, the display of the message based on the push notification when the message is posted will be described with reference to the place. FIG. 45 is a diagram illustrating the display of a message based on the push notification. FIG. 45 shows an example when further posting is made in the state shown in FIG. 40.

すなわち、図45の例においては、図40に示される状態から、情報端末21−I8がトピックT1に関してさらに投稿している。この場合、サーバ22が、場に登録されているすべての情報端末21にメッセージをプッシュ通知する(図43のステップS532の処理)。図45の例においては、投票端末21−IV、情報端末21−I6乃至情報端末21−I8、並びに情報端末21−O1が場に登録されており、それらに情報端末21−I8によって投稿されたメッセージがプッシュ通知される。 That is, in the example of FIG. 45, the information terminal 21-I8 further posts about the topic T1 from the state shown in FIG. 40. In this case, the server 22 pushes a message to all the information terminals 21 registered in the field (process in step S532 of FIG. 43). In the example of FIG. 45, the voting terminal 21-IV, the information terminal 21-I6 to the information terminal 21-I8, and the information terminal 21-O1 are registered in the field and posted to them by the information terminal 21-I8. The message is pushed.

いまの場合、通知されたメッセージに付加されたトピックはトピックT1であるから、これらの情報端末21のうち、トピックT1の投票端末21−IV(情報端末21−I1乃至情報端末21−I5)、並びに情報端末21−O1が、情報端末21−I8によって投稿されたメッセージの文字列の最初の25文字を表示する(図42のステップS503とステップS504の処理)。文字列の最初の25文字を表示したこれらの情報端末21は、さらにアイコンに未読の件数を表示する(図42のステップS506の処理後のステップS508の処理)。なお、情報端末21−I8は投稿者であり、アプリケーションでタイムラインを表示中の状態なので、プッシュ通知は表示されない。 In this case, since the topic added to the notified message is topic T1, among these information terminals 21, the voting terminal 21-IV (information terminal 21-I1 to information terminal 21-I5) of topic T1 In addition, the information terminal 21-O1 displays the first 25 characters of the character string of the message posted by the information terminal 21-I8 (processes in steps S503 and S504 of FIG. 42). These information terminals 21 that display the first 25 characters of the character string further display the number of unread items on the icon (process of step S508 after the process of step S506 of FIG. 42). Since the information terminal 21-I8 is the poster and the timeline is being displayed by the application, the push notification is not displayed.

ただし、上述したように、文字列の最初の25文字を表示しない情報端末21であっても、情報端末21−I8によって投稿されたメッセージのプッシュ通知を受信した情報端末21はアイコンに未読の件数を表示する(図42のステップS503でNOと判定された後のステップS508の処理)。従って、情報端末21−I6と情報端末21−I7も、アイコンに未読の件数を表示する。 However, as described above, even if the information terminal 21 does not display the first 25 characters of the character string, the information terminal 21 that has received the push notification of the message posted by the information terminal 21-I8 has the number of unread icons. Is displayed (the process of step S508 after the determination of NO in step S503 of FIG. 42). Therefore, the information terminals 21-I6 and the information terminals 21-I7 also display the number of unread items on the icon.

このようにプッシュ通知によりメッセージを表示させることで、場の内部に位置する情報端末21(ユーザ)に対して投稿を促すことができる。その結果、場の内部に多くの情報が提供されて場が活性化され、より多くのユーザに場を注目させるようにすることができる。 By displaying the message by the push notification in this way, it is possible to prompt the information terminal 21 (user) located inside the place to post. As a result, a lot of information is provided inside the field, the field is activated, and more users can pay attention to the field.

そして、投稿できる範囲を場に限定することで、インターネット上の検索で判るような内容や、「行きたいけどいけない」といった個人の感想が投稿されたり、中傷が投稿されたりして、場が混乱するのを抑制することができる。 And by limiting the range that can be posted to the place, the place is confused because the contents that can be understood by searching on the Internet, personal impressions such as "I want to go but I can not go", and slander are posted. Can be suppressed.

場の外部に位置するユーザも「気になる」を用いて投票することで、自分の興味を発信することができる。場の内部に位置するユーザに対して、外部のユーザの意向を受けた投稿を促すことが可能となる。「気になる」人数(各トピックへの投票者数)や度合いをみることで、場にいるユーザは発信がどのくらいのユーザに届くのかを理解した上で投稿することができる。 Users located outside the venue can also express their interests by voting using "worrisome". It is possible to encourage users located inside the venue to post according to the intentions of external users. By looking at the number of people who are "interested" (the number of voters for each topic) and the degree, users in the field can post after understanding how many users the call will reach.

場の外から投票しても、場内にいるユーザがトピックのランキングを見る等しない限り、投稿を促すことは困難である。イベント等の場にいる当事者は、トピックの変化をゆっくり眺める余裕がないことが多い。そこで上述したようにプッシュ通知を行うことで、 投稿を促すことができる。また、自分が投稿した後、そのトピックがホットになってプッシュ通知され、場内にいるユーザが関連する投稿をするまで、ある程度の時間がかかる場合でも、メッセージのプッシュ通知によりタイムリーに投稿を知ることができる。 Even if you vote from outside the venue, it is difficult to encourage posting unless the users inside the venue see the ranking of topics. Participants at events often cannot afford to watch the changing topics slowly. Therefore, by performing push notification as described above, it is possible to encourage posting. Also, even if it takes some time for the user in the hall to make a related post after the topic becomes hot and push notification is made after you post, you can know the post in a timely manner by push notification of the message. be able to.

プッシュ通知に基づく表示が行われるのは、基本的に投票したユーザに限られる。従って、興味を有していないユーザに対してプッシュ通知に基づく表示は行われないので、多くのユーザに煩わしがられるおそれは少ない(投票したユーザはそのトピックに対して興味を有しているので、プッシュ通知に基づく表示を煩わしいと感じるおそれは少ない)。そして、場にいる投票者が少ない例外的な場合(例えば新しいトピックが追加された直後の場合等)に限り、投票者だけでなく、非投票者にもプッシュ通知が行われる。従って、ユーザの理解が得られ易く、ユーザに与える負荷を抑制しつつ、場の活性化を促進することができる。 Display based on push notifications is basically limited to users who voted. Therefore, since the display based on push notification is not performed for users who are not interested, there is little risk of being bothered by many users (since the users who voted are interested in the topic). , There is little risk of annoying the display based on push notifications). Then, push notifications are sent not only to voters but also to non-voters only in exceptional cases where there are few voters in the field (for example, immediately after a new topic is added). Therefore, it is easy to obtain the user's understanding, and it is possible to promote the activation of the field while suppressing the load given to the user.

未読件数の表示は、投票端末だけでなく、非投票端末においても行われるが、数字が表示されるだけなので、ユーザの負担になるようなことはない。 The number of unread items is displayed not only on the voting terminal but also on the non-voting terminal, but since only the numbers are displayed, it does not burden the user.

以上のように、投票を元にした情報交換を活性化することによって、トピックに投票する動機を高め、対象とする場所とユーザの投票する興味に応じて内容を絞り込んだ広告等の関連情報の提供の効果を上げることができる。 As described above, by activating information exchange based on voting, the motivation to vote for a topic is increased, and related information such as advertisements narrowed down according to the target place and the user's interest in voting. The effect of the offer can be increased.

上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。また情報端末21とサーバ22の処理の一部は、それぞれ他方に実行させることもできる。 The series of processes described above can be executed by hardware or software. Further, a part of the processing of the information terminal 21 and the server 22 can be executed by the other.

なお、本明細書において、フローチャートに記載されたプログラムのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 In addition, in this specification, the steps of the program described in the flowchart are executed in parallel or individually, not only the processes performed in chronological order in the order described, but also not necessarily in chronological order. It also includes the processing to be performed.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 Further, in the present specification, the system represents an entire device composed of a plurality of devices.

なお本技術は、その本質を逸脱しない範囲において、種々の変形例が存在しうる。 It should be noted that various modifications of this technology may exist within a range that does not deviate from its essence.

11 情報処理システム, 21 情報端末, 22 サーバ, 23 ネットワーク, 301 通信部, 302 判定部, 303 入力部, 304 表示部, 305 検出部, 306 記憶部, 401 通信部, 402 設定部, 403 判定部, 404 作成部, 405 更新部, 406 検索部 11 Information processing system, 21 Information terminal, 22 Server, 23 Network, 301 Communication unit, 302 Judgment unit, 303 Input unit, 304 Display unit, 305 Detection unit, 306 Storage unit, 401 Communication unit, 402 Setting unit, 403 Judgment unit , 404 Creation part, 405 Update part, 406 Search part

Claims (16)

トピックがホットになった場合における、前記トピックのプッシュ通知を受信し、
前記トピックに対して投票しており、場の内部に位置する場合、前記プッシュ通知に基づくメッセージを表示する
情報処理装置。
Receive push notifications for a topic when it gets hot,
An information processing device that displays a message based on the push notification when voting for the topic and is located inside the field.
前記トピックに対する投票が基準値より多くなった場合、前記トピックがホットになった場合とされる
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the number of votes for the topic exceeds the reference value, it is considered that the topic becomes hot.
前記メッセージは、前記場の外部に位置する場合には表示されない
請求項2に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 2, wherein the message is not displayed when the message is located outside the field.
前記プッシュ通知を確認した場合、確認通知を送信する
請求項3に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 3, wherein when the push notification is confirmed, the confirmation notification is transmitted.
前記メッセージは、前記プッシュ通知を確認した前記情報処理装置に対応する数の情報を含む
請求項4に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 4, wherein the message includes a number of information corresponding to the information processing device that has confirmed the push notification.
確認する前記プッシュ通知である第1のプッシュ通知を確認した前記情報処理装置の数が基準値より少ない場合に送信される第2の前記プッシュ通知に基づいて、前記トピックに投票しておらず、前記トピックの場の内部に位置する場合、前記メッセージを表示する
請求項5に記載の情報処理装置。
The topic is not voted based on the second push notification transmitted when the number of the information processing devices that confirmed the first push notification, which is the push notification to be confirmed, is less than the reference value. The information processing apparatus according to claim 5, which displays the message when it is located inside the field of the topic.
前記トピックに投票している場合、前記第2のプッシュ通知に基づく前記メッセージを表示しない
請求項6に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 6, which does not display the message based on the second push notification when voting on the topic.
前記第2のプッシュ通知に基づく前記メッセージは、投稿を促すメッセージである
請求項7に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 7, wherein the message based on the second push notification is a message prompting posting.
前記トピックの場の内部または外部に位置する場合、投票した前記トピックに関するメッセージが投稿された場合、投稿された前記メッセージ表示する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 1, wherein the information processing device is located inside or outside the place of the topic, and displays the posted message when a message related to the topic voted is posted.
投稿された前記メッセージの一部を一定の時間だけ表示し、表示されている間に、前記投稿された前記メッセージの一部が選択された場合、タイムラインの画面を表示する
請求項9に記載の情報処理装置。
The ninth aspect of the present invention, wherein a part of the posted message is displayed for a certain period of time, and a timeline screen is displayed when a part of the posted message is selected while the posted message is displayed. Information processing equipment.
投稿された前記メッセージの未読の数を表示する
請求項9に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 9, which displays the number of unread messages posted.
前記トピックに対する投票者数を、前記トピック毎に表示する
請求項9に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 9, wherein the number of voters for the topic is displayed for each topic.
前記プッシュ通知が送信されるタイミングを表示する
請求項2に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 2, which displays the timing at which the push notification is transmitted.
トピックがホットになった場合における、前記トピックのプッシュ通知を受信し、
前記トピックに対して投票しており、場の内部に位置する場合、前記プッシュ通知に基づくメッセージを表示する
情報処理方法。
Receive push notifications for a topic when it gets hot,
An information processing method that displays a message based on the push notification when voting for the topic and is located inside the field.
情報処理装置の動作を制御するコンピュータのプログラムであって、
前記コンピュータに、
トピックがホットになった場合における、前記トピックのプッシュ通知を受信し、
前記トピックに対して投票しており、場の内部に位置する場合、前記プッシュ通知に基づくメッセージを表示する
処理を実行させるプログラム。
A computer program that controls the operation of an information processing device.
On the computer
Receive push notifications for a topic when it gets hot,
A program that executes a process to display a message based on the push notification when voting for the topic and is located inside the field.
第1の情報処理装置と、複数の前記第1の情報処理装置とネットワークを介して接続される第2の情報処理装置とからなる情報処理システムであって、
前記第1の情報処理装置は、トピックがホットになった場合における、前記トピックのプッシュ通知を送信し、
前記第2の情報処理装置は、前記トピックに対して投票しており、場の内部に位置する場合、前記プッシュ通知に基づくメッセージを表示する
情報処理システム。
An information processing system including a first information processing device and a second information processing device connected to a plurality of the first information processing devices via a network.
The first information processing device sends a push notification of the topic when the topic becomes hot, and receives a push notification of the topic.
The second information processing device is an information processing system that votes for the topic and displays a message based on the push notification when it is located inside the field.
JP2016215874A 2016-11-04 2016-11-04 Information processing equipment and methods, programs, and information processing systems Active JP6855649B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215874A JP6855649B2 (en) 2016-11-04 2016-11-04 Information processing equipment and methods, programs, and information processing systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215874A JP6855649B2 (en) 2016-11-04 2016-11-04 Information processing equipment and methods, programs, and information processing systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073313A JP2018073313A (en) 2018-05-10
JP6855649B2 true JP6855649B2 (en) 2021-04-07

Family

ID=62115472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215874A Active JP6855649B2 (en) 2016-11-04 2016-11-04 Information processing equipment and methods, programs, and information processing systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855649B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114465971B (en) * 2022-02-11 2023-09-19 北京有竹居网络技术有限公司 Message pushing method, system, readable storage medium and electronic equipment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278103B2 (en) * 1996-05-28 2002-04-30 日本電信電話株式会社 Communication trigger notification method and device
JP3462449B2 (en) * 2000-06-02 2003-11-05 日本電信電話株式会社 Information guidance method and mobile radio station
JP5572422B2 (en) * 2010-03-09 2014-08-13 ニフティ株式会社 Information system, program, and information processing method
JP6044682B2 (en) * 2011-03-18 2016-12-14 株式会社リコー Server device, attraction system, and attraction method
JP5779955B2 (en) * 2011-03-18 2015-09-16 株式会社リコー Server device, attraction system, and attraction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073313A (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380638B2 (en) Messaging service system and method for extending member addition
EP3639151B1 (en) Method and system to converse across fragmented messaging services based on discussion topics
US11061535B2 (en) User interface for an online social-interaction system having action- request functionality
JP5765675B2 (en) System and method for sharing event information using icons
US8559980B2 (en) Method and system for integrated messaging and location services
AU2014201252B2 (en) Method and apparatus for providing state information
US20080109741A1 (en) User-generated content with instant-messaging functionality
JP2013544396A (en) Content sharing interface for sharing content within social networks
US10439974B2 (en) Sharing of activity metadata via messaging systems
CA2985605C (en) Internet radio song dedication system and method
US20200104092A1 (en) Group Slideshow
JP2023548883A (en) Information processing methods, devices, terminals and storage media
JP6855649B2 (en) Information processing equipment and methods, programs, and information processing systems
JP6742712B2 (en) Server, communication system, communication providing method, and computer program
JP2018036698A (en) Information processing device and method, program, and information processing system
US20240184424A1 (en) Communication system using user interfaces for automatic instant messenger chat summary generation
WO2015186659A1 (en) Sns provision program, sns provision server, and sns provision system
Dimitrov et al. Development of a Mobile Movie Recommendation Application
Scully The History of the iPad
US12003467B2 (en) Sharing web entities based on trust relationships
JP5727722B2 (en) Broadcast program viewing schedule management apparatus and method
TW201605221A (en) Playback management methods and systems for communication data, and related computer program products
KR101471555B1 (en) Community management system and method
KR20230161239A (en) An operating method of a user terminal and the user terminal displaying an interface for providing an instant messaging service
WO2021202598A1 (en) Comtool communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250