JP5572188B2 - フェムトセル基地局、測位システム、及び測位プログラム - Google Patents

フェムトセル基地局、測位システム、及び測位プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5572188B2
JP5572188B2 JP2012188759A JP2012188759A JP5572188B2 JP 5572188 B2 JP5572188 B2 JP 5572188B2 JP 2012188759 A JP2012188759 A JP 2012188759A JP 2012188759 A JP2012188759 A JP 2012188759A JP 5572188 B2 JP5572188 B2 JP 5572188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite signal
pseudo
doppler shift
base station
femtocell base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012188759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048056A (ja
Inventor
剛 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2012188759A priority Critical patent/JP5572188B2/ja
Publication of JP2014048056A publication Critical patent/JP2014048056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572188B2 publication Critical patent/JP5572188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、低軌道衛星からの衛星信号を擬似した擬似衛星信号を利用して測位を行うフェムトセル基地局、測位システム、及び測位プログラムに関する。
移動通信サービスに関しては、従来、移動通信事業者による高層ビル、住宅の屋内、及び地下街等における基地局の開設及び運用が困難であるため、このような場所での不感エリアの解消が十分に進まない状況にあったが、移動機(携帯電話等)をブロードバンド回線に接続する機能を有する低出力のフェムトセル基地局の実現により、不感エリアの解消が進められている。こうした状況を踏まえ、総務省では、移動通信の不感エリアの解消に向けてフェムトセル基地局の活用を図る観点から、「フェムトセル基地局の活用に係わる電波法及び電気通信事業法関連法令の適用関係に関するガイドライン」を公表し、移動通信事業者に課せられている義務の一つとして、フェムトセル基地局の設置場所がその申請住所に一致することの確認義務を挙げている。フェムトセル基地局の設置場所がその申請住所に一致することを確認するための技術的な実現方法に関しては、特段の制限はなく、例えば、現地に人員を派遣することにより、フェムトセル基地局の設置場所の確認作業を行ってもよく、或いは、低軌道衛星からの衛星信号のドップラーシフトを利用してフェムトセル基地局の設置場所の確認作業を行ってもよい。低軌道衛星からの衛星信号は、静止衛星からの衛星信号よりも感度が20dB(約100倍)ほど高いため、比較的高精度な測位に適している。低軌道衛星からの衛星信号のドップラーシフトを用いた測位方法については、例えば、特開平10−253732号公報において言及されている。
特開平10−253732号公報
衛星信号のドップラーシフトを利用して受信位置を割り出すためには、低軌道衛星からの衛星信号を一定期間継続して受信し続け、その周波数を測定してドップラーシフトを求めるとともに、低軌道衛星が送信する刻々と変化する低軌道衛星の軌道情報と時刻情報とを記録する。これにより、一つの衛星信号から受信位置をある回転双曲面と地上との交線上の推定範囲に絞ることができる。このような処理を複数の低軌道衛星からの各衛星信号について行うことにより、複数の推定範囲が重なり合う場所から、衛星信号の受信位置を割り出すことができる。
しかし、衛星電波の届き難い屋内や地下等にフェムトセル基地局が設置されると、一つの衛星信号を受信できても、測位に必要な他の衛星信号を十分に受信できず、結果として測位が失敗することがあり得る。
そこで、本発明は、低軌道衛星からの衛星信号の届き難い場所での測位を可能にすることを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係わるフェムトセル基地局は、低軌道衛星からの衛星信号を受信する受信手段と、衛星信号のドップラーシフトを測定する測定手段と、衛星信号の受信位置から第1の方向に離れた第1の位置における衛星信号のドップラーシフトを推定する推定手段と、この推定されたドップラーシフトが第1の位置で測定されるように衛星信号を補正して第1の擬似衛星信号を生成する擬似衛星信号生成手段と、第1の擬似衛星信号を第1の方向に向けて送信する送信手段と、を備える。第1の疑似衛星信号の放射範囲は、衛星信号の受信位置から第1の方向に離れた少なくとも二点間で測定されるドップラーシフトの差を実用上無視し得る範囲内である。低軌道衛星からの衛星信号が届き難い場所にフェムトセル基地局から擬似衛星信号を送信することにより、衛星信号が届き難い場所での測位を可能にできる。
本発明の他の観点に係わるフェムトセル基地局は、フェムトセル基地局からの第1の擬似衛星信号を受信する受信手段と、第1の擬似衛星信号のドップラーシフトを測定する測定手段と、第1の擬似衛星信号の受信位置から第2の方向に離れた第2の位置における第1の擬似衛星信号のドップラーシフトを推定する推定手段と、推定されたドップラーシフトが第2の位置で測定されるように第1の擬似衛星信号を補正して第2の擬似衛星信号を生成する擬似衛星信号生成手段と、第2の擬似衛星信号を第2の方向に向けて送信する送信手段と、を備える。第1の擬似衛星信号の届く範囲は限られているため、第1の擬似衛星信号の受信位置から第2の擬似衛星信号を送信することにより、第1の擬似衛星信号の届かない範囲での測位を可能にできる。
本発明によれば、低軌道衛星からの衛星信号の届き難い場所での測位を可能にすることができる。
本実施形態に係わる測位システムのネットワーク構成を示す説明図である。 本実施形態に係わる低軌道衛星からの衛星信号のドップラーシフトを利用した測位方法の原理を示す説明図である。 本実施形態に係わる擬似衛星信号を利用した測位方法の原理を示す説明図である。 本実施形態に係わる擬似衛星信号を利用した測位方法の原理を示す説明図である。 本実施形態に係わるフェムトセル基地局の構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係わるサーバの構成を示す機能ブロック図である。
図1は本実施形態に係わる測位システム10のネットワーク構成を示す説明図である。測位システム10は、複数のフェムトセル基地局20と、複数の低軌道衛星70のそれぞれから送信される衛星信号71のドップラーシフトを利用して各フェムトセル基地局20の位置(経緯度)を割り出すサーバ(地上局)40とを備えている。フェムトセル基地局20は、セル半径が数10m程度のフェムトセルを通信エリアとする小型基地局であり、セル半径が数百mから十数km程度のマクロセルを通信エリアとするマクロ基地局(図示せず)からの電波が届き難い場所(例えば、屋内や地下等)に設置される。フェムトセル基地局20は、ブロードバンド回線51を介してインターネット網50に接続されており、移動機80がインターネット網50を介して通話するのを中継する。ブロードバンド回線51は、例えば、非対称デジタル加入者線、光ファイバー又は同軸ケーブル等の高速データ回線である。移動通信事業者のコアネットワーク60には、フェムトセル基地局20を介した移動機80の接続制御を行うフェムトセル制御局30と、各低軌道衛星70を制御するためのサーバ40とが接続されている。中継装置61は、例えば、セキュリティゲートウェイやパケットデータゲートウェイであり、インターネット網50とコアネットワーク60との間の通信を中継する。
次に、図2を参照しながら、低軌道衛星70からの衛星信号71のドップラーシフトを利用した測位方法の原理について説明する。同図において、S1〜S6は、時刻t1〜t6における低軌道衛星70とフェムトセル基地局20との間の距離を示す。また、f1〜f6は、時刻t1〜t6における衛星信号71の受信周波数を示す。ここで、衛星信号71の送信周波数をft、受信周波数をfr、フェムトセル基地局20と低軌道衛星70との間の距離をSとする。低軌道衛星70は、地上350km〜1400km程度の高度を飛行しているため、低軌道衛星70がフェムトセル基地局20に近づいてくるときには、ドップラー効果により、受信周波数frは、送信周波数ftよも高くなる。一方、低軌道衛星70がフェムトセル基地局20から遠ざかるときには、ドップラー効果により、受信周波数frは、送信周波数ftよも低くなる。ドップラーシフトをΔf、電波の伝播速度をcとすると、下式が成立する。
fr=ft±Δf …(1)
Δf=(ft/c)×(dS/dt) …(2)
上式より、ドップラーシフトΔfの測定により、距離Sの時間変化率を求めることができる。衛星信号71には、低軌道衛星70の軌道情報、及び衛星信号71の時刻情報が含まれているため、ある一定時間毎のドップラーシフトΔfを積分すると、その間の距離Sの変化量を計算できる。即ち、衛星信号71の受信位置は、積分開始時点の低軌道衛星70の位置と、積分終了時点の低軌道衛星70の位置とを焦点とする回転双曲面と地上とが交わる推定範囲内にあることが分る。低軌道衛星70の周回速度は高速であるため、衛星電波を受信し続けていると、比較的短時間の間に複数の低軌道衛星70からの衛星信号71を受信できる。複数の低軌道衛星70からの衛星信号71について誤差がある一定値以下になるまで受信位置の推定範囲を求める処理を繰り返し、複数の推定範囲が重なる場所から衛星信号71の受信位置(フェムトセル基地局20の位置)を割り出すことができる。
次に、図3を参照しながら、本実施形態に係わる擬似衛星信号を利用した測位方法の原理について説明する。ここでは、フェムトセル基地局20Aは、衛星信号71の受信感度が高い位置90に配置され、フェムトセル基地局20B,20Cは、それぞれ、衛星信号71の受信感度が低い位置91,92に配置されている場合を例示する。説明の便宜上、3台のフェムトセル基地局20A,20B,20Cを区別する観点から、異なる符号20A,20B,20Cを付してあるが、これらは、図1及び図5に示すフェムトセル基地局20と同じである。衛星信号71の受信感度の高い位置90に配置されているフェムトセル基地局20Aは、衛星信号71のドップラーシフトを利用してその受信位置90を求めることができる。一方、衛星信号71の受信感度の低い位置91に配置されているフェムトセル基地局20Bは、例えば、一つの衛星信号71を受信できるものの、測位に必要な他の衛星信号71を十分に受信できないため、衛星信号71のドップラーシフトを利用してその受信位置91を求めることが困難である。同様の理由により、フェムトセル基地局20Cは、衛星信号71のドップラーシフトを利用してその受信位置92を求めることが困難である。
そこで、フェムトセル基地局20Aは、衛星信号71のドップラーシフトを測定し、衛星信号71の受信位置90から所定方向121に離れた位置91における衛星信号71のドップラーシフトを推定し、この推定されたドップラーシフトが位置91で測定されるように衛星信号71を補正して擬似衛星信号101を生成し、擬似衛星信号101を所定方向121に向けて送信する。フェムトセル基地局20Bは、衛星信号71の代替として機能する擬似衛星信号101を感度よく受信できるため、受信位置91を特定する上で不足している衛星信号71を擬似衛星信号101で補うことにより、受信位置91を求めることができる。
また、フェムトセル基地局20Bは、擬似衛星信号101を受信してそのドップラーシフトを測定し、擬似衛星信号101の受信位置91から所定方向122に離れた位置92における擬似衛星信号101のドップラーシフトを推定し、この推定されたドップラーシフトが位置92で測定されるように擬似衛星信号101を補正して擬似衛星信号102を生成し、擬似衛星信号102を所定方向122に向けて送信する。フェムトセル基地局20Cは、衛星信号71の代替として機能する擬似衛星信号102を感度よく受信できるため、受信位置92を特定する上で不足している衛星信号71を擬似衛星信号102で補うことにより、受信位置92を求めることができる。特に、フェムトセル基地局20Aからの擬似衛星信号101が届く範囲外にフェムトセル基地局20Cが位置している場合には、フェムトセル基地局20Cは、フェムトセル基地局20Aよりも近距離に位置するフェムトセル基地局20Bから擬似衛星信号102を受信することにより、受信位置92を求めることができる。
フェムトセル基地局20Bは、フェムトセル基地局20A以外のフェムトセル基地局が生成した擬似衛星信号を受信してその位置91を求めてもよい。同様に、フェムトセル基地局20Cは、フェムトセル基地局20B以外のフェムトセル基地局が生成した擬似衛星信号を受信してその位置92を求めてもよい。各フェムトセル基地局20A,20B,20Cは、擬似衛星信号を受信してその受信位置を求める機能と、他のフェムトセル基地局の位置推定のために擬似衛星信号を送信する機能とを併有している。このようなフェムトセル基地局同士の連携により、低軌道衛星70からの衛星電波の届き難い場所での測位を可能にできる。
なお、フェムトセル基地局20Aは、擬似衛星信号101を生成する上で、必ずしもフェムトセル基地局20Bの正確な位置91を把握している必要はなく、擬似信号101の送信方向に応じて異なるドップラーシフトが測定されるように補正された擬似信号101を生成することにより、実用上十分な測定精度が得られる。例えば、図4に示すように、フェムトセル基地局20Aは、位置90から八方向131〜138に向けて擬似衛星信号101を送信してもよい。このとき、ある方向132に向けて送信される擬似衛星信号101は、ある方向132上のある位置141でのドップラーシフトを推定し、この推定されたドップラーシフトがある方向132上のある位置141で測定されるように補正されたものである。擬似衛星信号101の放射範囲150は、位置90から半径約数10m程度であるので、ある方向132上のある二つの位置141,142で測定されるドップラーシフトの差は、無視しても実用上差し支えない。従って、フェムトセル基地局20Aは、方向131〜138に応じて異なるドップラーシフトが測定されるように補正された擬似信号101を送信すればよい。擬似衛星信号101の送信方向は、八方向に限られるものではなく、例えば、全方向でもよく或いは二方向、四方向等でもよい。なお、擬似衛星信号101は、必ずしも、常時送信する必要はなく、新規に設置されたフェムトセル基地局20の位置を特定するときに、一時的に送信すればよい。
図5は本実施形態に係わるフェムトセル基地局20の構成を示す機能ブロック図である。フェムトセル基地局20は、アンテナ210,220と、無線通信部230と、制御部240と、ネットワーク通信部250とを備えている。アンテナ210は、移動機80との間で電波を送受信するためのものである。アンテナ220は、衛星信号71の受信と擬似衛星信号101の送信を行うためのものである。無線通信部230は、無線通信回路等から構成されており、低軌道衛星70からの衛星信号71を受信する受信手段231、衛星信号71のドップラーシフトを測定する測定手段232、及び擬似衛星信号101を所定方向121に向けて送信する送信手段233として機能する。制御部240は、測位プログラム243を格納するメモリと、測位プログラム243を実行するCPU等から構成されており、衛星信号71の受信位置90から所定方向121に離れた所定位置91における衛星信号71のドップラーシフトを推定する推定手段241、及び推定されたドップラーシフトが所定位置91で測定されるように衛星信号71を補正して擬似衛星信号10を生成する擬似衛星信号生成手段242として機能する。ネットワーク通信部250は、ネットワークモジュール等から構成され、所定の通信プロトコルに従ってサーバ40との間で測位に必要な情報の送受信等を行う。
なお、受信手段231、測定手段232、送信手段233、推定手段241、及び擬似衛星信号生成手段242の各機能は、フェムトセル基地局30のハードウェア資源(無線通信部230、及び制御部240)と測位プログラム243との協働により実現される。
図6は本実施形態に係わるサーバ40の構成を示す機能ブロック図である。サーバ40は、制御部400と、ネットワーク通信部410とを備えている。制御部400は、CPU及びメモリ等から構成され、各低軌道衛星70の運行を管理している。制御部400は、低軌道衛星70の軌道情報、衛星信号71のドップラーシフト、及び衛星信号71の時刻情報をインターネット網50及びコアネットワーク60を介してフェムトセル基地局20から受信すると、これらの情報に基づいて衛星信号71の受信位置の推定範囲を計算する計算手段401として機能する。また、計算手段401は、低軌道衛星70の軌道情報、擬似衛星信号101のドップラーシフト、及び擬似衛星信号101の時刻情報をインターネット網50及びコアネットワーク60を介してフェムトセル基地局20から受信すると、これらの情報に基づいて擬似衛星信号101の受信位置の推定範囲を計算する。ネットワーク通信部410は、ネットワークモジュール等から構成され、所定の通信プロトコルに従ってフェムトセル基地局20との間で測位に必要な情報の送受信等を行う。
なお、計算手段401の機能は、サーバ40のハードウェア資源(制御部400)と計算プログラム402との協働により実現される。計算手段401の機能は、必ずしもサーバ40が有している必要はなく、各フェムトセル基地局20又はフェムトセル制御局30が有していてもよい。
本実施形態によれば、低軌道衛星70からの衛星信号71が届き難い場所にフェムトセル基地局20から擬似衛星信号101を送信することにより、衛星信号71が届き難い場所でのドップラーシフトに基づく測位を可能にできる。また、擬似衛星信号101の届く範囲は限られているため、擬似衛星信号101の受信位置91から擬似衛星信号102を送信することにより、擬似衛星信号101の届かない範囲でのドップラーシフトに基づく測位を可能にできる。
10…測位システム
20…フェムトセル基地局
30…フェムトセル制御局
40…サーバ
50…インターネット網
51…ブロードバンド回線
60…コアネットワーク
61…中継装置
70…低軌道衛星
71…衛星信号
101…擬似衛星信号
102…擬似衛星信号
230…無線通信部
231…受信手段
232…測定手段
233…送信手段
240…制御部
241…推定手段
242…擬似衛星信号生成手段
243…測位プログラム
250…ネットワーク通信部
400…制御部
401…計算手段
402…計算プログラム
410…ネットワーク通信部

Claims (7)

  1. 低軌道衛星からの衛星信号を受信する受信手段と、
    前記衛星信号のドップラーシフトを測定する測定手段と、
    前記衛星信号の受信位置から第1の方向に離れた第1の位置における前記衛星信号のドップラーシフトを推定する推定手段と、
    前記推定されたドップラーシフトが前記第1の位置で測定されるように前記衛星信号を補正して第1の擬似衛星信号を生成する擬似衛星信号生成手段と、
    前記第1の擬似衛星信号を前記第1の方向に向けて送信する送信手段と、を備え、
    前記第1の疑似衛星信号の放射範囲は、前記衛星信号の受信位置から前記第1の方向に離れた少なくとも二点間で測定されるドップラーシフトの差を実用上無視し得る範囲内である、フェムトセル基地局。
  2. 請求項1に記載のフェムトセル基地局からの第1の擬似衛星信号を受信する受信手段と、
    前記第1の擬似衛星信号のドップラーシフトを測定する測定手段と、
    前記第1の擬似衛星信号の受信位置から第2の方向に離れた第2の位置における前記第1の擬似衛星信号のドップラーシフトを推定する推定手段と、
    前記推定されたドップラーシフトが前記第2の位置で測定されるように前記第1の擬似衛星信号を補正して第2の擬似衛星信号を生成する擬似衛星信号生成手段と、
    前記第2の擬似衛星信号を前記第2の方向に向けて送信する送信手段と、
    を備えるフェムトセル基地局。
  3. 請求項1に記載のフェムトセル基地局と、
    前記衛星信号のドップラーシフトに基づいて前記衛星信号の受信位置の推定範囲を計算する計算手段を有するサーバと、
    を備える測位システム。
  4. 請求項2に記載のフェムトセル基地局と、
    前記第1の擬似衛星信号のドップラーシフトに基づいて前記第1の擬似衛星信号の受信位置の推定範囲を計算する計算手段を有するサーバと、
    を備える測位システム。
  5. 低軌道衛星からの衛星信号を受信し、
    前記衛星信号のドップラーシフトを測定し、
    前記衛星信号の受信位置から第1の方向に離れた第1の位置における前記衛星信号のドップラーシフトを推定し、
    前記推定されたドップラーシフトが前記第1の位置で測定されるように前記衛星信号を補正して第1の擬似衛星信号を生成し、
    前記第1の擬似衛星信号を前記第1の方向に向けて送信する、測位方法であって、
    前記第1の疑似衛星信号の放射範囲は、前記衛星信号の受信位置から前記第1の方向に離れた少なくとも二点間で測定されるドップラーシフトの差を実用上無視し得る範囲内である、測位方法。
  6. 請求項5に記載の測位方法によって生成された第1の擬似衛星信号を受信し、
    前記第1の擬似衛星信号のドップラーシフトを測定し、
    前記第1の擬似衛星信号の受信位置から第2の方向に離れた第2の位置における前記第1の擬似衛星信号のドップラーシフトを推定し、
    前記推定されたドップラーシフトが前記第2の位置で測定されるように前記第1の擬似衛星信号を補正して第2の擬似衛星信号を生成し、
    前記第2の擬似衛星信号を前記第2の方向に向けて送信する、測位方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の測位方法をフェムトセル基地局に実行させるための測位プログラム。
JP2012188759A 2012-08-29 2012-08-29 フェムトセル基地局、測位システム、及び測位プログラム Expired - Fee Related JP5572188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188759A JP5572188B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 フェムトセル基地局、測位システム、及び測位プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188759A JP5572188B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 フェムトセル基地局、測位システム、及び測位プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048056A JP2014048056A (ja) 2014-03-17
JP5572188B2 true JP5572188B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=50607908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188759A Expired - Fee Related JP5572188B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 フェムトセル基地局、測位システム、及び測位プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572188B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055716B2 (ja) * 2004-01-22 2008-03-05 株式会社デンソー 電波送信装置及びナビゲーション装置
US20110039578A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Qualcomm Incorporated Assistance data for positioning in multiple radio access technologies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014048056A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11095361B2 (en) Dynamic geographical spectrum sharing
KR101220794B1 (ko) 도착시간차를 이용한 실시간 위치추적 시스템
US20180239025A1 (en) Real-time locating system using gps time difference of arrival with digital off-air access units and remote units
CN103797727B (zh) 使用交联测距和准确时间源的用于卫星星座的先进定时和时间传递
EP3541126A1 (en) Positioning method, positioning base station, positioning server and positioning system
CN110892761B (zh) 远程用户设备的定位方法和系统
US20230251388A1 (en) Navigation satellite system reception device, method for processing navigation satellite signal from same, and program
CN108351422A (zh) 移动网络中的定位方法、基站和移动终端
JP2021505922A (ja) Gnss信号生成手段と放射ケーブルとを備えた測位システム
Um et al. Configuring RTK-GPS architecture for system redundancy in multi-drone operations
KR20120050680A (ko) 항법 위성 중계장치 및 항법 위성 신호 중계 방법
KR20140100641A (ko) 스마트기기를 이용하여 vrs를 지원하는 고정밀 측위 gnss 시스템 및 그 방법
Gunnarsson et al. Particle filtering for network-based positioning terrestrial radio networks
EP3078981A1 (en) In-band pseudolite wireless positioning method, system and device
CN117099022A (zh) 用于在包括非地面组件的网络中实现位置确定的测量和信令
Schubert et al. ns-3-leo: Evaluation tool for satellite swarm communication protocols
WO2018137501A1 (zh) 小型卫星地面站
JP5572188B2 (ja) フェムトセル基地局、測位システム、及び測位プログラム
CN115963520B (zh) 一种基于6g空中基站结合北斗卫星定位的优化方法
Ghoumid et al. Performance analysis of round trip delay time in practical wireless network for telemanagement
CN115774272A (zh) 一种陆空联合同步区域定位系统、方法和设备
RU2444705C1 (ru) Система определения местоположения подвижных объектов в режиме реального времени
WO2015196723A1 (zh) 室内基站同步方法、装置及系统
WO2007064953A2 (en) Hf radio network frequency management
Rao et al. Dissemination of GNSS RTK using MQTT

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees