JP5571377B2 - ピボットジョイント - Google Patents

ピボットジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP5571377B2
JP5571377B2 JP2009514890A JP2009514890A JP5571377B2 JP 5571377 B2 JP5571377 B2 JP 5571377B2 JP 2009514890 A JP2009514890 A JP 2009514890A JP 2009514890 A JP2009514890 A JP 2009514890A JP 5571377 B2 JP5571377 B2 JP 5571377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
pivot joint
socket
joint according
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009514890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540247A (ja
Inventor
ロバーツ マクマートリー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2009540247A publication Critical patent/JP2009540247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571377B2 publication Critical patent/JP5571377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0208Compliance devices
    • B25J17/0216Compliance devices comprising a stewart mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、ピボットジョイント(pivot joint)、特に、高精度ピボットジョイントに関する。より詳細には、本発明は、2つの部材が、同じ点を中心に回転運動することを可能にするピボットジョイントに関する。
特許文献1は、ある構造上に配置された球状支持体を含む機械を開示しており、部材が、その構造上で回転運動するように載置される。各球状支持体は、構造内の磁気ソケット(magnetic socket)内に載置される球を備える。各球は2つの部材を支持する。各部材は、磁気ソケットを備え、磁気ソケットは、それぞれのボールに対して自在に旋回可能に部材を保持する。
特許文献2は、第1構造のレセプタクル内にボールが保持されるピボットジョイントを開示する。2つのストラットが、支承表面を介してボールに接触する。
米国特許第6662461号明細書 国際公開第2004/063579号パンフレット
特許文献2は、第1構造のレセプタクル内にボールが保持されるピボットジョイントを開示する。2つのストラットが、支承表面を介してボールに接触する。ストラットは、それぞれ、ボールを部分的に受け取り、かつ、ボールに嵌合する穴を一端に備える。2つのストラットは、共に付勢されて、支承表面においてボールとストラットとの接触が確保される。
本発明の第1の態様は、
一端に配置された少なくとも部分的に球状の領域(part spherical region)を有する第1部材と、
第1部材の少なくとも部分的に球状の領域上に位置する、1つまたは複数の支承表面を有する固定部材と、
第1部材の少なくとも部分的に球状の領域上に位置する、一端に配置された1つまたは複数の支承表面を有する第2部材とを備え、
それにより、第1部材と第2部材が、少なくとも部分的に球状の領域の中心の周りで回転可能であるピボットジョイントを提供する。
少なくとも部分的に球状の領域はボールを含むことができる。
好ましくは、少なくとも部分的に球状の領域に対して支承表面の一方または両方を付勢するための付勢デバイスが設けられる。付勢デバイスは、例えば、磁石、重力、またはばねを含むことができる。
固定部材と第2部材の一方または両方は、少なくとも部分的に球状の領域が受け取られるアセンブリを形成してもよい。
第1および第2の支承表面は、ボールとの3つの接触点を有してもよい。第1支承表面および/または第2支承表面は、ボールと線接触(line contact)してもよい(すなわち、円状)。
本発明の第2の態様は、
複数のストラットによって、互いに連結された上部および下部構造を備え、
ストラットは、本発明の第1の態様によるピボットジョイントによって、上部および下部構造の少なくとも一方に連結される機械を含む。
好ましくは、上部構造と下部構造との間のストラットの長さは調整可能である。
次に、本発明の実施形態について、添付図面を参照して、より詳細に述べる。
本発明のピボットジョイントの側面図である。 ソケットの第1の実施形態の平面図である。 ソケットの第2の実施形態の平面図である。 ソケットの第3の実施形態の側面図である。 図1に示すピボットジョイントを使用した機械を示す斜視図である。 図5の機械において使用するためのストラットを示す図である。
本発明のピボットジョイントは図1に示される。第1部材10は、一端にボール12を備える。このボール12は、できる限り正確に球である。ボールは、知られている方法、例えば、定位置への溶接、螺合、または接着によって部材に取り付けられてもよく、あるいは、ストラットとボールを、一体構成(one piece)として形成してもよい。「ボール(ball)」という用語が使用されるが、ボールは、完全に球状でなくてもよい。ストラットの端において1つまたは複数の部分的に球状の領域があることで十分である。
ボール12は、固定構造16内に設けられるソケット14内に着座する。ソケット14は、ボール12を受け取るために、実質的に円形の開口(図2および3の18)を有する。図2および3は、ソケットの2つの実施形態の平面図を示す。図2では、ソケットとボールとの3点接触を実現するために、開口18の内部円周の周りに、3つのパッド20a、20b、20cが設けられる。パッドは、他の機構と置換えられてもよく、好ましくは、傾斜表面にある。図3では、開口18は、ボールに接触し、3つの接触点を形成する3つの突出部22a、22b、22cを備えて形成される。これらは、ソケットと一体にされても、ボールベアリングなどの機構によって形成されてれもよい。これらの両実施形態では、三面体接触は、ボールがソケット内に正確に配置されることを可能にする。
ボールとソケットのこの構成は、併進運動を防止しながら、ボールがソケット内で回転することを可能にし、それにより、ボールが取り付けられる部材の回転を可能にする。
図4は、ソケットの別の実施形態の側面図を断面で示す。この実施形態では、ソケットは、円錐断面24を有し、ボールは、ボールと円錐との間の円状接触部によって支持される。
これらのソケットの実施形態のそれぞれにおいて、ボールを引き寄せるためにソケット内に磁石が設けられ、磁石は、好ましくは、鋼で作られる。これは、ボールが回転することを可能にしながら、ボールをソケット内に保持する。そのため、ソケット内のボールの中心は、固定されたままである。磁石の代わりに、別の付勢デバイス、例えば、重力またはばねが使用されてもよい。ばねが使用される場合、ばねは、第1部材10と固定構造16との間に載置されて、ボール12を定位置に捕捉してもよい。
これまで述べたこの構成は、単一部材が、固定構造に対して回転されることを可能にする。しかし、単一ジョイント上に2つの部材を載置することが望ましい場合がある。
ピボットジョイント8に載置された第2部材26が示される。部材26は、一端にソケット28を備える。このソケット28は、図2〜4を参照して述べたものと類似の形態を有する。
ソケット28は、第1部材によって設けられたボール12上に着座する。こうして、ソケットで終わる部材26は、ボール12の中心30の周りで回転することができ、したがって、ボールで終わる部材が回転するのとほぼ同じ中心の周りで回転することができる。前述と同様に、第2部材は、例えば、磁石、重力、または、ばねによって定位置に付勢されてもよい。ばねが使用される場合、ばねは、第2部材26と固定部材16との間に設けられ、それにより、ボール12を定位置に捕捉してもよい。
代替の構成では、ボールが回転することを可能にする数ミクロンのクリアランスを残しながら、ボールがその中にカプセル化されるアセンブリとして、固定構造とソケット28の一方または両方を形成することによって、ボールは、固定構造内に、または、固定構造とソケット28の組合せの中に捕捉されてもよい。
このピボットジョイントは、ベースと、上部構造と、ベースを上部構造に結合する複数の、例えば6つのストラットとを備えるスチュアートプラットフォームなどの機械において使用することができる。ストラットは、それぞれの端で、ベースおよび上部構造に回転可能に載置され、そのマウント間のストラットの長さは、ベースに対して上部構造の位置を変えるように調整可能である。
特許文献1は、6つのストラットが、ベースを上部構造に結合する機械を開示する。3つのピボットジョイントが、上部構造とベースのそれぞれに設けられ、2つのストラットが各ピボットジョイント上に載置される。
図5は、ベース32と上部構造34を有する機械の斜視図である。3つのピボットジョイント36a、36b、36cが、上部構造34内に配置され、3つのピボットジョイント38a、38b、38cが、ベース32内に配置される。6つのストラット40a〜40fは、上部構造34をベース32に連結し、かつ、それぞれの端でピボットジョイントに載置される。各ピボットジョイントは、図1に示す構成を有してもよく、1つのストラットが、ボールに連結され、他のストラットが、ボールに係合したソケットを有する。
図6は、図5に示す機械において使用するのに適したストラットの側面図である。ストラット40は、入れ子式に嵌合する内側および外側部品42、44で作られる。ボール12は、ストラットの一端に設けられ、ソケット28は、他端の内部に設けられる。ストラットの長さは常に、一端のボール12と、ソケット28が載置されるボールとの間の距離の正確な尺度である。この長さは、任意の好都合な変換器システム、例えば、部品44に取り付けられた読取ヘッド(図示せず)がその上を通過する部品42内のスケール(図示せず)によって測定される。
図6に示すタイプのストラット40は、1つのストラットのソケット端が、別のストラットのボール端上に載置されるように、互い違いの方向で機械に載置されてもよい。これは、ストラットの1つのデザインだけが必要とされるという利点を有する。あるいは、2つのタイプのストラット、すなわち両端にボール、および両端にソケットがあるストラットを使用することができる。
上記実施形態は、ソケットが、磁気手段によってボール上に付勢されることを述べるが、他の付勢手段が可能である。例えば、ボールおよびソケットは、重力下で一緒に保持されてもよい。
ピボットジョイントのこのデザインは、いくつかの利点を有する。ボールをストラットの1つに取り付けることによって、ボールに隣接するストラットの端は、一端にソケットを有するストラットの場合に必要とされるよりもずっと薄くすることができる。これは、ソケットがボールと3点接触することが好ましく、3つの点が広く離れれば離れるほど、ボールに対するソケットの位置決めがよくなるからである。こうして、両方のストラットが、ソケットを介してボール上に載置される場合に比べて、2つのストラットのより広い運動範囲が可能になる。
別の利点は、入れ子式ストラット内のスケールを、ボールに取り付けることができ、それにより、ボール間の距離の測定精度が改善されることである。
このタイプの機械は、例えば、腕が上部構造とベースの一方に付加され、測定プローブまたはツールなどの動作モジュールが腕に載置される、座標測定機(coordinate measuring machine)または工作機械(machine tool)として使用することができる。測定される、または、機械加工される部品は、上部構造とベースの他方に載置される。

Claims (16)

  1. 一端に取り付けられたボール(12)を有する第1部材(10)と、
    前記第1部材に取り付けられたボール上に位置する、ソケット(14)を有する固定部材(16)と、
    前記第1部材(10)に取り付けられたボール(12)上に位置する一端に配置されたソケット(28)を有する第2部材とを備え、
    それにより、前記固定部材(16)と前記第2の部材(26)の前記ソケット(28)とが前記第1部材(10)に取り付けられたボール(12)上に配置される一方、前記第1部材と前記第2部材(10,26)が、前記ボール(12)中心の周りで回転可能であることを特徴とするピボットジョイント。
  2. 前記ボール(12)は、前記ソケット(14,28)がそれぞれ配置される球状面を含むことを特徴とする請求項1に記載のピボットジョイント。
  3. 前記ボール(12)に対して前記ソケット(14,28)の一方または両方を付勢するための付勢デバイスが設けられることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のピボットジョイント。
  4. 前記付勢デバイスは、磁石、重力、またはばねを含むことを特徴とする請求項3に記載のピボットジョイント。
  5. 前記ソケット(14,28)の一方または両方は、前記ボールとの3つの接触点を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のピボットジョイント。
  6. 前記ソケット(14,28)の一方または両方は、前記ボールと線接触することを特徴とする前記請求項1ないし5のいずれかに記載のピボットジョイント。
  7. 前記固定部材(16)と前記第2部材(26)の一方または両方は、前記ボール(12)が受け取られるアセンブリを形成することを特徴とする請求項1に記載のピボットジョイント。
  8. 前記第2部材(26)は、前記第1部材(10)に取り付けられた前記ボール(12)に支持され得ると共に、前記第1部材に取り付けられた前記ボール(12)は、前記固定部材(16)に支持され得ることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のピボットジョイント。
  9. 前記ボール(12)が取り付けられた前記第1部材(10)の端部は、前記ボール(12)に配置された前記第2の部材(26)の端部より厚いことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のピボットジョイント。
  10. 前記ソケット(14,28)は、それぞれ1つ以上の支承表面を有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のピボットジョイント。
  11. 前記支承表面は、凹状の支承表面であることを特徴とする請求項10に記載のピボットジョイント。
  12. 前記ソケット(14,28)は、前記ボール(12)の上に部分的に嵌合ように配置されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載のピボットジョイント。
  13. 前記第1および第2部材(10,26)が、前記ボール(10)の中心の周りを回転するとき、前記ソケット(14,28)は、前記ボール(12)の外面にわたってスライドするように構成されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載のピボットジョイント。
  14. 前記第1部材(10)が前記ボール(10)の中心の周りを回転するとき、前記固定部材(16)の前記ソケット(14)内の前記ボール(12)の中心が固定されたままであるように、前記固定部材(16)は、前記ピボットジョイントの使用の間、静止状態に保持されることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載のピボットジョイント。
  15. 複数のストラットによって、互いに連結された上部および下部構造を備え、
    前記ストラットは、請求項1から14のいずれかに記載のピボットジョイントによって、前記上部および下部構造の少なくとも一方に連結されることを特徴とする機械。
  16. 前記上部構造と前記下部構造との間の前記ストラットの長さは調整可能であることを特徴とする請求項15に記載の機械。
JP2009514890A 2006-06-16 2007-06-11 ピボットジョイント Expired - Fee Related JP5571377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0611984.6 2006-06-16
GBGB0611984.6A GB0611984D0 (en) 2006-06-16 2006-06-16 Pivot joint
PCT/GB2007/002179 WO2007144602A1 (en) 2006-06-16 2007-06-11 Pivot joint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540247A JP2009540247A (ja) 2009-11-19
JP5571377B2 true JP5571377B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=36775794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514890A Expired - Fee Related JP5571377B2 (ja) 2006-06-16 2007-06-11 ピボットジョイント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8672575B2 (ja)
EP (1) EP2032306B1 (ja)
JP (1) JP5571377B2 (ja)
CN (1) CN101472706B (ja)
GB (1) GB0611984D0 (ja)
WO (1) WO2007144602A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101858932B (zh) * 2010-05-17 2011-08-24 山东理工大学 六维加速度传感器
CN102384341B (zh) * 2010-08-31 2013-12-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 六自由度运动平台
US10151423B2 (en) * 2013-04-04 2018-12-11 Ben Shelef Kinematic mount
CN104655012A (zh) * 2015-02-05 2015-05-27 柳州如洋精密科技有限公司 关节臂测量仪
GB201513850D0 (en) * 2015-08-05 2015-09-16 Renishaw Plc Coordinate positioning machine
EP3896384A1 (en) 2016-04-08 2021-10-20 Renishaw PLC Coordinate positioning machine
CN105952775A (zh) * 2016-04-22 2016-09-21 安庆中船动力配套有限公司 新型万向自位支承
GB2568459B (en) 2017-10-13 2020-03-18 Renishaw Plc Coordinate positioning machine
GB2582972B (en) 2019-04-12 2021-07-14 Renishaw Plc Coordinate positioning machine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322098A (en) * 1979-05-11 1982-03-30 I. W. Industries, Inc. Swivel joint
DE3504464C1 (de) * 1985-02-09 1986-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Transportables Meßgerät zur Überprüfung der Positioniergenauigkeit eines programmgesteuerten Gerätearmes
US4776749A (en) * 1986-03-25 1988-10-11 Northrop Corporation Robotic device
GB9324218D0 (en) * 1993-11-25 1994-01-12 Renishaw Plc Position determination machines
GB9401692D0 (en) * 1994-01-28 1994-03-23 Renishaw Plc Performing measurement or calibration on positioning machines
US5568993A (en) * 1994-12-21 1996-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Strut structure and rigid joint therefor
US5870834A (en) * 1996-10-22 1999-02-16 Sheldon/Van Someren, Inc. Six-axis metrology sensor device
US6869246B2 (en) * 1996-12-13 2005-03-22 Steven B. Bridgers Internodal connector architecture system
US6178654B1 (en) * 1999-02-18 2001-01-30 Ball Semiconductor, Inc. Method and system for aligning spherical-shaped objects
DE19921576C1 (de) * 1999-05-10 2000-06-29 Wolf Gmbh Richard Kugelgelenkverbindung
EP1364338A2 (en) 2000-10-27 2003-11-26 Makex Limited Haptic input device
JP4696384B2 (ja) * 2001-04-02 2011-06-08 株式会社安川電機 パラレルリンクロボット
US7241070B2 (en) * 2001-07-13 2007-07-10 Renishaw Plc Pivot joint
US7040033B2 (en) * 2001-10-05 2006-05-09 Trustees Of Stevens Institute Of Technology Six degrees of freedom precision measuring system
GB2388064B (en) * 2002-05-01 2005-06-08 Kfh Design Ltd Precise positioning of an object
EP1585903B1 (en) 2003-01-15 2012-09-19 Renishaw plc Pivot joint
US7861364B2 (en) * 2005-03-21 2011-01-04 Albany Magneto Equipment, Inc. Ball and socket joint utilizing a single ball, for driving more than one driven member
US7281693B2 (en) * 2005-12-29 2007-10-16 Ta-Ching Chou Ball head assembly with anti-escape mechanism for a tripod
GB0612914D0 (en) * 2006-06-16 2006-08-09 Renishaw Plc Metrology apparatus
DE102007051714A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 B. Ketterer Söhne GmbH & Co. KG Photovoltaikanlage

Also Published As

Publication number Publication date
CN101472706A (zh) 2009-07-01
GB0611984D0 (en) 2006-07-26
US8672575B2 (en) 2014-03-18
US20090297257A1 (en) 2009-12-03
EP2032306A1 (en) 2009-03-11
CN101472706B (zh) 2012-07-18
WO2007144602A1 (en) 2007-12-21
EP2032306B1 (en) 2014-01-22
JP2009540247A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571377B2 (ja) ピボットジョイント
JP5519274B2 (ja) 計測装置
EP1949028B1 (en) Adjustment device for a measuring head
JP5739286B2 (ja) プローブヘッド
US20090183550A1 (en) Method and apparatus for measurement and/or calibration of position of an object in space
JP5546842B2 (ja) 座標測定機械
US7127825B2 (en) Stylus orientation
JP2005522655A (ja) ダンパーを備えるキネマティックカップリング
US6931947B2 (en) Measurement device and seating arrangement
JPS61207902A (ja) 多座標タツチセンサ
US20200182732A1 (en) Gravity pendulum, adapter and holder
WO2014170988A1 (ja) 支持装置
JP4851716B2 (ja) ピボットジョイント
CN106123738B (zh) 一种基于并联柔顺机构的精密测头
CN217738683U (zh) 一种手术机器人精度检验装置
TWI746742B (zh) 具有五個自由度的萬用探針組件
EP2702350A1 (en) Portable measuring machine with high-precision five-axis articulated arms
JP5948151B2 (ja) 球体試料用ホルダー
JP3431330B2 (ja) 球面測定装置
CN214409286U (zh) 一种多角度调节的便携式测距仪
CN217682799U (zh) 万向节及应用该万向节的工程测量仪器
FR2588652A1 (fr) Dispositif de mesure de precision et repliable pour jeu de boules
JP4783892B2 (ja) 測量用反射鏡の位置測定方法及び反射鏡取付用器具
JP2008241487A (ja) 軸受の振動測定装置
CN115263908A (zh) 一种万向节及应用该万向节的工程测量仪器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees