JP5569435B2 - 管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システム - Google Patents

管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5569435B2
JP5569435B2 JP2011046587A JP2011046587A JP5569435B2 JP 5569435 B2 JP5569435 B2 JP 5569435B2 JP 2011046587 A JP2011046587 A JP 2011046587A JP 2011046587 A JP2011046587 A JP 2011046587A JP 5569435 B2 JP5569435 B2 JP 5569435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
identification information
radio base
femtocell base
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011046587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186547A (ja
Inventor
徹 佐川
浩行 佃
幸人 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011046587A priority Critical patent/JP5569435B2/ja
Publication of JP2012186547A publication Critical patent/JP2012186547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569435B2 publication Critical patent/JP5569435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば無線基地局等の通信局を管理する管理装置及び管理方法、無線基地局等の通信局、並びにこのような管理装置及び通信局を備える通信システムの技術分野に関する。
携帯電話システム等の通信システムで使用される基地局として、カバーエリア(つまり、セル半径)が数メートルから十数メートルないしは数十メートル程度となる極めて小規模な基地局が提案されている。このような小規模な基地局はフェムトセル基地局(例えば、Home NodeB(或いは、HNB))と呼ばれ、このような小規模な基地局によって形成されるセルは、「フェムトセル」と呼ばれている。フェムトセル基地局は、家庭内又はオフィス内などの携帯電話の不感地帯をカバーすることができる。フェムトセル基地局は、宅内のホームゲートウェイ(例えば、光ホームゲートウェイやxDSL(x Digital Subscriber Line)モデム等)に接続される。その結果、フェムトセル基地局は、ブロードバンドネットワーク網を介して携帯電話ネットワーク網に接続する。
特開2010−199738号公報
フェムトセル基地局は、例えば、フェムトセル基地局を管理している管理装置によって、フェムトセル基地局に固有の機番情報を用いて管理される。機番情報は、フェムトセル基地局が携帯電話ネットワーク網に接続するための接続情報として利用される。
フェムトセル基地局の故障時には、フェムトセル基地局の交換によって対応することがある。この場合、フェムトセル基地局を管理している管理装置は、自身が管理している機番情報を、交換後のフェムトセル基地局の機番情報に更新する。機番情報の更新は、フェムトセル基地局を交換している現場作業員や管理装置の運用担当者等によって(つまり、人手によって)で行われる。
しかしながら、管理装置が管理している機番情報を人手によって更新することで、以下に示す技術的な問題点が生ずる。具体的には、現場作業員は、交換用の新たなフェムトセル基地局をユーザ宅に持ち込むことで、故障した古いフェムトセル基地局と交換する。従って、現場作業員は、フェムトセル基地局を管理する管理装置の運用担当者に対して、電話連絡によって更新後の(つまり、変更後の)機番情報を伝えることで、管理装置が管理している機番情報を更新する方法が考えられる。しかしながら、フェムトセル基地局が設置されているユーザ宅がマンション高層階や地下等の電波不感地である場合には、現場作業員がユーザ宅内から携帯電話を利用して運用担当者に連絡することができないという技術的な問題点が生じ得る。その結果、フェムトセル基地局の交換を適切にないしは迅速に行うことができなくなってしまいかねない。
尚、フェムトセル基地局に限らず、任意の通信局(例えば、任意の通信端末や任意の通信装置等)であっても、当該通信局を交換する場合には、同様の技術的な問題点が生じかねない。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、例えば管理装置によって管理されている通信局等を適切に交換することを可能とならしめる管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システムを提供することを目的とする。
開示の管理装置は、網接続装置を介してネットワーク網に接続する通信局を管理する管理装置であって、記憶部と、取得部と、処理部とを備える。記憶部は、通信局を識別するための第1識別情報と当該通信局が接続されている網接続装置を識別するための第2識別情報との対応付けを登録している対応情報を記憶する。取得部は、通信局から通知される、通信局の第1識別情報及び当該通信局が接続されている網接続装置の第2識別情報を取得する。処理部は、記憶部が記憶する対応情報並びに取得部が取得する第1及び第2識別情報に基づいて、通信局の認証を行う。処理部は、通信局の認証が成功した場合に、取得部が取得する第1及び第2識別情報を用いて、対応情報を更新する。
開示の通信局は、網接続装置を介してネットワーク網に接続する通信局であって、収集部と、通知部とを備える。収集部は、通信局を識別するための第1識別情報及び当該通信局が接続されている網接続装置を識別するための第2識別情報を収集する。通知部は、収集部が収集する第1及び前記第2識別情報を、当該通信局を管理する管理装置に対して通知する。
開示の通信システムは、網接続装置と、網接続装置を介してネットワーク網に接続する通信局と、通信局を管理する管理装置とを備える。通信局は、通信局を識別するための第1識別情報及び当該通信局が接続される網接続装置を識別するための第2識別情報を、管理装置に対して通知する通知部を備える。管理装置は、上述した管理装置と同じである。
開示の管理方法は、網接続装置を介してネットワーク網に接続する通信局を管理する管理装置であって且つ通信局を識別するための第1識別情報と当該通信局が接続されている網接続装置を識別するための第2識別情報との対応付けを示す対応情報を記憶する記憶部を備える管理装置による通信局の管理方法である。管理方法は、取得工程と、処理工程とを備える。取得工程では、通信局から通知される、通信局の第1識別情報及び当該通信局が接続される網接続装置の第2識別情報が取得される。処理工程では、記憶部が記憶する対応情報並びに取得工程において取得される第1及び第2識別情報に基づいて、通信局の認証が行われる。処理工程では、通信局の認証が成功した場合には、取得部が取得する第1及び第2識別情報を用いて、対応情報が更新される。
以上説明した管理装置及び管理方法、並びに通信局及び通信システムによれば、管理装置によって管理されている通信局等を適切に交換することができる。
本実施形態の通信システムの基本構成を概念的に示すブロック図である。 フェムトセル基地局の構成を示すブロック図である。 ホームゲートウェイの構成を示すブロック図である。 フェムトセル用ネットワーク装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態の通信システムの動作の流れを示すフローチャートである。 ホームゲートウェイのMACアドレスとフェムトセル基地局の機番情報とを対応付けて記録するアドレスデータベースのデータ構造を示すデータ構造図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づいて説明する。尚、以下の説明では、通信局の一例として、フェムトセル基地局を用いて説明を進める。しかしながら、フェムトセル基地局以外の任意の通信局(例えば、通信端末ないしは通信装置等)が用いられてもよい。
(1)通信システム
図1を参照して、本実施形態の通信システム1の基本構成について説明する。図1は、本実施形態の通信システム1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の通信システム1は、フェムトセル基地局100と、ホームゲートウェイ(HGW:Home Gate Way)200と、ブロードバンドネットワーク網300と、フェムトセル用ネットワーク装置(以降、“ネットワーク装置”と称する)400と、携帯電話ネットワーク網500と、移動端末600とを備える。
尚、図1は、通信システム1が1つのフェムトセル基地局100を備える例について説明している。しかしながら、通信システム1が2つ以上のフェムトセル基地局100を備えていてもよい。また、図1は、フェムトセル基地局100がネットワーク装置400を介して携帯電話ネットワーク500に接続する例について説明している。しかしながら、フェムトセル基地局100は、ネットワーク装置400を介することなく携帯電話ネットワーク500に接続してもよい。
フェムトセル基地局100は、セル半径が概ね数mから十数mないしは数十mとなるフェムトセルをカバーする基地局(いわゆる、ホーム基地局)である。フェムトセル基地局100は、自身がカバーするフェムトセル中に位置する移動端末600との間で無線通信を行う。つまり、フェムトセル基地局100は、自身がカバーするフェムトセル中に位置する移動端末600との間で通信コネクションを確立すると共に、実際に無線通信を行う。尚、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、フェムトセル基地局は、HeNB(Home e NodeB)と称されている。
フェムトセル基地局100は、ユーザ(例えば、移動端末600のユーザ)の宅内設備(具体的には、ホームゲートウェイ200)及び当該宅内設備に接続されるブロードバンドネットワーク網300を介して、上位局と接続する。尚、上位局としては、例えば、無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio Network Controller)や、加入者交換機、中継交換機及び関門交換機等を含むコアネットワークや、移動管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)及びゲートウェイ(GW:Gate Way)等を含む発展型パケットコアシステム(EPC:Evolved Packet Core)等が一例としてあげられる。
ホームゲートウェイ200は、フェムトセル基地局100とブロードバンドネットワーク網300とを接続する宅内設備である。ホームゲートウェイ200は、フェムトセル基地局100とブロードバンドネットワーク網300との間の通信を中継する。従って、ホームゲートウェイ200は、フェムトセル基地局100から送信される情報を受信すると共に、当該受信した情報をブロードバンドネットワーク網300に対して送信する。同様に、ホームゲートウェイ200は、ブロードバンドネットワーク網300から送信される情報を受信すると共に、当該受信した情報をフェムトセル基地局100に対して送信する。
ホームゲートウェイ200とフェムトセル基地局100との間の回線は、有線回線(又は、有線ネットワーク)であるが、その少なくとも一部が無線回線(又は、無線ネットワーク)であってもよい。同様に、ホームゲートウェイ200とブロードバンドネットワーク網300との間の回線は、有線回線(又は、有線ネットワーク)であるが、その少なくとも一部が無線回線(又は、無線ネットワーク)であってもよい。ホームゲートウェイ200として、例えば、光ゲートウェイやxDSL(x Digital Subscriber Line)モデム等が一例としてあげられる。
ブロードバンドネットワーク網300は、ホームゲートウェイ200とネットワーク装置400とを接続するネットワーク網である。尚、ブロードバンドネットワーク網300として、例えばxDSL網等のメタル回線網や、光ファイバ網等の光回線網が一例としてあげられる。
ネットワーク装置400は、フェムトセル基地局100を管理する管理装置である。ネットワーク装置400は、ブロードバンドネットワーク網300及び携帯電話ネットワーク網500の双方に接続されている。ネットワーク装置400とブロードバンドネットワーク網300との間の回線は、有線回線(又は、有線ネットワーク)であるが、その少なくとも一部が無線回線(又は、無線ネットワーク)であってもよい。同様に、ネットワーク装置400と携帯電話ネットワーク網500との間の回線は、有線回線(又は、有線ネットワーク)であるが、その少なくとも一部が無線回線(又は、無線ネットワーク)であってもよい。但し、ネットワーク装置400は、フェムトセル基地局100との間で通信を行うことができるのであれば、ブロードバンドネットワーク網300に接続されていなくともよいし、携帯電話ネットワーク網500に接続されていなくともよい。
携帯電話ネットワーク網500は、移動端末600から送信される情報(例えば、パケットや音声等)が他の移動端末600に向けて送信されるネットワーク網である。携帯電話ネットワーク網500として、例えば、無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio Network Controller)や、加入者交換機、中継交換機及び関門交換機等を含むコアネットワークや、移動管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)及びゲートウェイ(GW:Gate Way)等を含む発展型パケットコアシステム(EPC:Evolved Packet Core)等が一例としてあげられる。
移動端末600は、自身が位置するフェムトセルに対応するフェムトセル基地局100との間で通信コネクションを確立すると共に、情報の送受信を行う移動端末である。移動端末600は、フェムトセル基地局100を介して、各種サービスないしはアプリケーション(例えば、メールサービスや、音声通話サービスや、WEB閲覧サービスや、パケット通信サービス等)を利用することができる。或いは、移動端末600は、フェムトセル基地局以外の不図示の任意の基地局を介して、各種サービスないしはアプリケーションを利用してもよい。
(2)フェムトセル基地局の構成
図2を参照して、本実施形態のフェムトセル基地局100の構成について説明する。図2は、本実施形態のフェムトセル基地局100の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、フェムトセル基地局100は、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、無線通信インタフェース部130と、有線通信インタフェース部140と、データバス150とを備えている。
CPU110は、所定のファームウェア等に基づいて動作する制御回路であって、フェムトセル基地局100全体の動作を制御する。
CPU110は、その内部に実現される物理的な、論理的な又は機能的な処理ブロックとして、アドレス収集部111と、認証処理部112とを備える。
アドレス収集部111は、フェムトセル基地局100が接続しているホームゲートウェイ200のMAC(Media Access Control)アドレスを収集する。更に、アドレス収集部111は、フェムトセル基地局100に固有に割り当てられる機番情報(言い換えれば、フェムトセル基地局ID)を収集する。
認証処理部112は、ネットワーク装置400に対して、フェムトセル基地局100の使用の可否を問い合わせる認証要求を行う。認証処理部111は、認証要求を行う際に、アドレス収集部111が収集したホームゲートウェイ200のMACアドレス及びフェムトセル基地局100の機番情報を含む認証情報を、ネットワーク装置400に送信する。
メモリ120は、フェムトセル基地局100内部で使用する情報を一時的に格納したり、フェムトセル基地局100としての動作を行うためのプログラム(即ち、ファームウェア)を格納したりする。メモリ120は、その内部に、機番情報を格納している。
無線通信インタフェース部130は、移動端末600との間に確立される通信コネクションを終端する。従って、無線通信インタフェース部130は、移動端末600との間の情報の送受信(言い換えれば、無線通信)を行う。
有線通信インタフェース部140は、ホームゲートウェイ200との間に確立される通信コネクションを終端する。従って、有線通信インタフェース部140は、ホームゲートウェイ200との間の情報の送受信(言い換えれば、有線通信)を行う。
データバス150は、CPU110と、メモリ120と、無線通信インタフェース部130、有線通信インタフェース部140との間の情報の伝送を行う。
(3)ホームゲートウェイの構成
図3を参照して、本実施形態のホームゲートウェイ200の構成について説明する。図3は、本実施形態のホームゲートウェイ200の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ホームゲートウェイ200は、CPU210と、メモリ220と、有線通信インタフェース部230と、有線通信インタフェース部240と、データバス250とを備えている。
CPU210は、所定のファームウェア等に基づいて動作する制御回路であって、ホームゲートウェイ200全体の動作を制御する。
メモリ220は、ホームゲートウェイ200内部で使用する情報を一時的に格納したり、ホームゲートウェイ200としての動作を行うためのプログラム(即ち、ファームウェア)を格納したりする。メモリ220は、更に、ホームゲートウェイ200がブロードバンドネットワーク網300に接続する際に使用する情報を格納していてもよい。
有線通信インタフェース部230は、フェムトセル基地局100との間に確立される通信コネクションを終端する。従って、有線通信インタフェース部230は、フェムトセル基地局100との間の情報の送受信(言い換えれば、有線通信)を行う。
有線通信インタフェース部240は、ブロードバンドネットワーク網300を介してネットワーク装置400との間に確立される通信コネクションを終端する。従って、有線通信インタフェース部240は、ブロードバンドネットワーク網300を介したネットワーク装置400との間との間の情報の送受信(言い換えれば、有線通信)を行う。
データバス250は、CPU210と、メモリ220と、有線通信インタフェース部230、有線通信インタフェース部240との間の情報の伝送を行う。
(4)ネットワーク装置の構成
図4を参照して、本実施形態のネットワーク装置400の構成について説明する。図4は、本実施形態のネットワーク装置400の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、ネットワーク装置400は、CPU410と、メモリ420と、有線通信インタフェース部430と、データバス450とを備えている。
CPU410は、所定のファームウェア等に基づいて動作する制御回路であって、ネットワーク装置400全体の動作を制御する。
CPU410は、その内部に実現される物理的な、論理的な又は機能的な処理ブロックとして、アドレス取得部411と、認証処理部412とを備える。
アドレス取得部411は、フェムトセル基地局100が認証要求を行うときに送信する認証情報(つまり、ホームゲートウェイ200のMACアドレス及びフェムトセル基地局100の機番情報)を取得する。
認証処理部412は、アドレス取得部411が取得した認証情報及びメモリ420に格納されているアドレスデータベース421に基づいて、フェムトセル基地局100の認証を行う。加えて、認証処理部412は、認証結果によっては、アドレス取得部411が取得した認証情報を用いて、メモリ420に格納されているアドレスデータベース421を更新する。
メモリ420は、ネットワーク装置400内部で使用する情報を一時的に格納したり、ネットワーク装置400としての動作を行うためのプログラム(即ち、ファームウェア)を格納したりする。
メモリ420は、その内部に、アドレスデータベース421を格納している。アドレスデータベース421は、ホームゲートウェイ200のMACアドレスと当該ホームゲートウェイ200に接続されているフェムトセル基地局100の機番情報との対応付けを示すレコードを含んでいる。尚、アドレスデータベース421のデータ構造については、後に詳述する(図6参照)。
有線通信インタフェース部430は、ブロードバンドネットワーク網300を介してホームゲートウェイ200との間に確立される通信コネクションを終端する。従って、有線通信インタフェース部430は、ブロードバンドネットワーク網300を介したホームゲートウェイ200との間との間の情報の送受信(言い換えれば、有線通信)を行う。
尚、ネットワーク装置400は、携帯電話ネットワーク網500との間に(或いは、携帯電話ネットワーク網500を介した任意の機器との間に)確立される通信コネクションを終端する有線通信インタフェース部を更に備えていてもよい。
データバス450は、CPU410と、メモリ420と、有線通信インタフェース部440との間の情報の伝送を行う。
(5)動作説明
図5を参照して、本実施形態の通信システム1の動作の流れについて説明する。図5は、本実施形態の通信システム1の動作の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、フェムトセル基地局100が備えるアドレス収集部111は、フェムトセル基地局100が今現在接続しているホームゲートウェイ200のMACアドレスを収集する(ステップS101)。アドレス収集部111は、ホームゲートウェイ200のLAN(Local Area Network)側のMACアドレス(つまり、フェムトセル基地局100側のMACアドレスであり、例えば、有線通信インタフェース部230のMACアドレス)を収集してもよい。或いは、アドレス収集部111は、ホームゲートウェイ200のWAN(Wide Area Network)側のMACアドレス(つまり、ブロードバンドネットワーク網300側のMACアドレスであり、例えば、有線通信インタフェース部240のMACアドレス)を収集してもよい。アドレス収集部111は、例えばARP(Address Resolution Protocol)等を用いて、ホームゲートウェイ200のMACアドレスを収集してもよい。
ステップS101の動作に続いて、相前後して又は並行して、フェムトセル基地局100が備えるアドレス収集部111は、フェムトセル基地局100の機番情報を収集する(ステップS102)。アドレス収集部111は、メモリ120を参照する(言い換えれば、読み取る)ことで、フェムトセル基地局100の機番情報を収集してもよい。
その後、フェムトセル基地局100が備える認証処理部112は、ネットワーク装置400に対して、フェムトセル基地局100の使用の可否を問い合わせる認証要求メッセージを送信する(ステップS103)。このとき、認証処理部111は、アドレス収集部111が収集したホームゲートウェイ200のMACアドレス及びフェムトセル基地局100の機番情報を含む認証情報を、ネットワーク装置400に送信する。言い換えれば、認証処理部111は、アドレス収集部111が収集したホームゲートウェイ200のMACアドレス及びフェムトセル基地局100の機番情報を含む認証情報を含む認証要求メッセージを、ネットワーク装置400に送信する。
尚、ステップS101からステップS103の動作は、フェムトセル基地局100がホームゲートウェイ200に新たに接続されることをトリガとして開始されてもよい。或いは、認証処理部111は、フェムトセル基地局100の電源がOFFからONに切り替わったことをトリガとして、認証要求を行ってもよい。フェムトセル基地局100がホームゲートウェイ200に新たに接続される又はフェムトセル基地局100の電源がOFFからONに切り替わる場面として、例えば、フェムトセル基地局100の交換作業が行われている場面が一例として想定される。或いは、その他にも、例えば、フェムトセル基地局100の移設作業が行われている場面、フェムトセル基地局100の再起動が行われている場面、意図せずホームゲートウェイ200との物理的な接続が切断されてしまったフェムトセル基地局100のホームゲートウェイ200への再接続が行われている場面等が一例として想定される。
或いは、ステップS101からステップS103の動作は、フェムトセル基地局100を用いた何らかの作業を行っている作業担当者又はフェムトセル基地局100のユーザ等の指示をトリガとして開始されてもよい。例えば、ステップS101からステップS103の動作は、フェムトセル基地局100の交換作業を行っている作業担当者の指示をトリガとして開始されてもよい。
その結果、ネットワーク装置400は、認証要求メッセージを受信する。ネットワーク装置400が備えるアドレス取得部411は、認証要求メッセージ中に含まれる認証情報(つまり、ホームゲートウェイ200のMACアドレス及びフェムトセル基地局100の機番情報)を取得する(ステップS401)。
その後、ネットワーク装置400が備える認証処理部412は、アドレス取得部411が取得した認証情報中に含まれるホームゲートウェイ200のMACアドレスと、メモリ420に格納されているアドレスデータベース421に登録されているMACアドレスとを照合する(ステップS402)。つまり、認証処理部412は、アドレスデータベース421に、認証情報中に含まれるホームゲートウェイ200のMACアドレスと一致するMACアドレスが登録されているか否かを照合する。
図6を参照して、アドレスデータベース421のデータ構造について説明する。図6は、ホームゲートウェイ200のMACアドレスとフェムトセル基地局100の機番情報とを対応付けて記録するアドレスデータベース421のデータ構造を示すデータ構造図である。
図6に示すように、アドレスデータベース421は、ホームゲートウェイ200のMACアドレスと当該ホームゲートウェイ200に接続されているフェムトセル基地局100の機番情報とが対応付けられたレコードを、一又は複数登録している。例えば、図6に示すアドレスデータベース421は、「00:01:01:01:01:01」というMACアドレスと「XAB01010101」という機番情報とが対応付けられたレコードを登録している。このレコードは、「XAB01010101」という機番情報を有するフェムトセル基地局100が「00:01:01:01:01:01」というMACアドレスを有するホームゲートウェイ200に接続されていることを示す。また、例えば、図6に示すアドレスデータベース421は、「10:2A:3F:00:98:FF」というMACアドレスと「CXH22200000」という機番情報とが対応付けられたレコードを登録している。このレコードは、「CXH22200000」という機番情報を有するフェムトセル基地局100が「10:2A:3F:00:98:FF」というMACアドレスを有するホームゲートウェイ200に接続されていることを示す。
アドレスデータベース421には、例えばフェムトセル基地局100が新規に使用開始される場合に、対応する新規のレコードが登録される。例えば、フェムトセル基地局100の新規使用をユーザが申し込んだ場合に、当該新規に使用されるフェムトセル基地局100及び当該フェムトセル基地局100が接続するホームゲートウェイ200のMACアドレスを含む新規のレコードが、アドレスデータベース421に登録される。このような新規のレコードの登録は、例えば、フェムトセル基地局100を提供するキャリア(言い換えれば、携帯電話ネットワーク網500を提供するキャリア)によって行われる。
また、アドレスデータベース421に登録されている既存のレコード(つまり、一旦登録された新規のレコード)は、後述する更新動作(つまり、図5に示す一連の動作であり、特にステップS404の動作)によって適宜更新される。
再び図5において、アドレスデータベース421に、認証情報中に含まれるホームゲートウェイ200のMACアドレスと一致するMACアドレスが登録されていないと判定される場合には(ステップS403:No)、ネットワーク装置400が備える認証処理部412は、認証情報を送信してきたフェムトセル基地局100の認証が失敗したものと判定する。例えば、図5に示す動作が、フェムトセル基地局100の交換をトリガとして行われている場合には、認証処理部412は、フェムトセル基地局100の交換が正当なものではないと判定する。つまり、認証処理部412は、認証情報を送信してきたフェムトセル基地局100の利用を許可しないことを決定する。
この場合、認証処理部412は、認証が失敗した旨を、認証情報を送信してきたフェムトセル基地局100に対して通知する(ステップS406)。その結果、認証情報を送信してきたフェムトセル基地局100が備える認証処理部112は、認証が失敗したと認識する(ステップS104:No)。従って、フェムトセル基地局100は、利用可能状態に移行することができず、結果として、移動端末600のユーザによって利用されることができない。つまり、フェムトセル基地局100は、移動端末600との間で通信コネクションを確立することができない。
他方で、アドレスデータベース421に、認証情報中に含まれるホームゲートウェイ200のMACアドレスと一致するMACアドレスが登録されていると判定される場合には(ステップS403:Yes)、ネットワーク装置400が備える認証処理部412は、認証情報を送信してきたフェムトセル基地局100の認証が成功したものと判定する。例えば、図5に示す動作が、フェムトセル基地局100の交換をトリガとして行われている場合には、認証処理部412は、フェムトセル基地局100の交換が正当なものであると判定する。つまり、認証処理部412は、認証情報を送信してきたフェムトセル基地局100の利用を許可することを決定する。
この場合、認証処理部412は、アドレスデータベース421に登録されている一又は複数のレコードのうち、認証情報中に含まれるホームゲートウェイ200のMACアドレスと一致するMACアドレスを含むレコードを特定する。認証処理部412は、特定したレコードの機番情報を、認証情報中に含まれるフェムトセル基地局100の機番情報で上書きする(ステップS404)。つまり、アドレスデータベース421に登録されている既存のレコードの更新が行われる。
更に、認証処理部412は、認証が成功した旨を、認証情報を送信してきたフェムトセル基地局100に対して通知する(ステップS405)。その結果、認証情報を送信してきたフェムトセル基地局100が備える認証処理部112は、認証が成功したと認識する(ステップS104:Yes)。従って、フェムトセル基地局100は、利用可能状態に移行し(ステップS105)、移動端末600のユーザによって利用される。つまり、フェムトセル基地局100は、移動端末600との間で通信コネクションを確立することができるようになる。
以上説明した本実施形態の通信システム1の動作について、具体的な運用例を交えながら説明する。例えば、「XX」という機番情報を有するフェムトセル基地局100Xが「xx」というMACアドレスを有するホームゲートウェイ200に接続されている状態を初期状態として想定する。この場合、「XX」という機番情報と「xx」というMACアドレスとが対応付けられたレコードが、アドレスデータベース421に登録されている。
このような初期状態において、「XX」という機番情報を有するフェムトセル基地局100Xの故障に起因して、「XX」という機番情報を有するフェムトセル基地局100Xを「YY」という機番情報を有する新たなフェムトセル基地局100Yに交換する例について説明する。「YY」という機番情報を有する新たなフェムトセル基地局100Yへの交換が完了した後、交換後のフェムトセル基地局100Yは、「YY」という機番情報及び「xx」というMACアドレスを含む認証情報をネットワーク装置400に対して送信する。この場合、認証情報に含まれる「xx」というMACアドレスは、アドレスデータベース421に登録されているため、交換後のフェムトセル基地局100Yの認証が成功する。その後、「XX」という機番情報と「xx」というMACアドレスとが対応付けられたレコードは、認証情報に含まれる「YY」という機番情報を用いて、「YY」という機番情報と「xx」というMACアドレスとが対応付けられたレコードに更新される。
一方で、このような初期状態において、今までフェムトセル基地局100が接続されたことがない又は接続が許可されていない「yy」というMACアドレスを有するホームゲートウェイ200に、「XX」という機番情報を有するフェムトセル基地局100Xを新たに接続する例について説明する。つまり、「XX」という機番情報を有するフェムトセル基地局100Xを、接続が許可されているホームゲートウェイ200とは異なるホームゲートウェイ200に接続する例について説明する。この場合、「XX」という機番情報を有するフェムトセル基地局100Xの接続が完了した後、フェムトセル基地局100Xは、「XX」という機番情報及び「yy」というMACアドレスを含む認証情報をネットワーク装置400に対して送信する。この場合、認証情報に含まれる「yy」というMACアドレスは、アドレスデータベース421に登録されていないため、フェムトセル基地局100Xの認証が失敗する。従って、接続が許可されているホームゲートウェイ200とは異なるホームゲートウェイ200にフェムトセル基地局100Xを接続したとしても、フェムトセル基地局100Xを利用することができない。加えて、アドレスデータベース421は更新されない。
以上説明したように、本実施形態の通信システム1によれば、フェムトセル基地局100をホームゲートウェイ200に接続する場合には、ネットワーク装置400は、フェムトセル基地局100から送信される認証情報に基づいて、フェムトセル基地局100を認証し且つアドレスデータベース421を更新することができる。より具体的には、例えば、フェムトセル基地局100の故障等に伴う交換時には、ネットワーク装置400は、交換後のフェムトセル基地局100から送信される認証情報に基づいて、フェムトセル基地局100を認証し且つアドレスデータベース421を更新することができる。つまり、ネットワーク装置400は、フェムトセル基地局100を交換する(又は接続する)作業担当員からの電話等による連絡等を待つことなく、フェムトセル基地局100を管理するためのアドレスデータベース421を更新することができる。従って、フェムトセル基地局100の適切なないしは迅速な交換を実現することができる。
更には、本実施形態の通信システム1によれば、フェムトセル基地局100の意図しない交換(例えば、意図しないホームゲートウェイ200への接続等)を好適に防ぐことができるという利点を有している。
尚、フェムトセル基地局100は、プラグアンドプレイに対応している場合がある。プラグアンドプレイに対応しているフェムトセル基地局100は、技術仕様上又はメーカ若しくはキャリアの都合上、ブロードバンドネットワーク網300を終端するホームゲートウェイ200との間の回線が光回線であることが推奨されている。これは、接続を求める際に用いられる接続情報として、光回線側のサービスである回線IDを、ネットワーク装置400等の接続先に対して通知する技術が仕様に盛り込まれているためである。つまり、光回線であり且つ回線IDが通知される仕様を満たすことで、プラグアンドプレイに対応したフェムトセル基地局100を利用することができる。ところが、フェムトセル基地局100とホームゲートウェイ200との間の回線がxDSL回線等のメタル回線である場合には、光回線とは異なり、回線IDが払い出されない場合がある。このため、xDSL回線では、回線ID以外の情報を接続情報として利用する機能又はxDSL回線においても回線IDが払い出される機能を、ネットワーク側やxDSLモデム等のホームゲートウェイ200側に追加することが要請されるのではないかと想定される。しかるに、本実施形態によれば、このような機能を追加することなく、フェムトセル基地局100の適切なないしは迅速な交換を実現することができる。
尚、図5に示す動作は、フェムトセル基地局100とネットワーク装置400との間で、ホームゲートウェイ200及びブロードバンドネットワーク網300を介した通信が行われることで実現される。このため、少なくとも図5に示す動作が実現されるためには、通信システム1は、フェムトセル基地局100、ホームゲートウェイ200、ブロードバンドネットワーク網300及びネットワーク装置400を備えていればよい。言い換えれば、少なくとも図5に示す動作が実現されるためには、通信システム1は、携帯電話ネットワーク網500及び移動端末600を備えていなくともよい。
また、図5は、ホームゲートウェイ200のMACアドレス及びフェムトセル基地局100の機番情報を用いて、フェムトセル基地局100の認証を行う例を示している。しかしながら、ホームゲートウェイ200に固有の任意の情報(例えば、IPアドレスや装置ID等)MACアドレス及びフェムトセル基地局100に固有の任意の情報(例えば、IPアドレスや装置ID等)を用いて、フェムトセル基地局100の認証が行われてもよい。つまり、ホームゲートウェイ200のMACアドレスに加えて又は代えて、ホームゲートウェイ200に固有の任意の情報が用いられてもよい。同様に、フェムトセル基地局100の機番情報に加えて又は代えて、フェムトセル基地局100に固有の任意の情報が用いられてもよい。
また、図5は、フェムトセル基地局100が認証要求を行うタイミングで、ホームゲートウェイ200のMACアドレスの照合及びアドレスデータベース421の更新が行われる例を示している。しかしながら、フェムトセル基地局100が認証要求を行うタイミング以外の任意のタイミングで、ホームゲートウェイ200のMACアドレスの照合及びアドレスデータベース421の更新が行われてもよい。この場合、フェムトセル基地局100は、認証要求メッセージとは異なるメッセージを用いて、上述した認証情報(つまり、ホームゲートウェイ200のMACアドレス及びフェムトセル基地局100の機番情報)をネットワーク装置400に送信してもよい。
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
網接続装置を介してネットワーク網に接続する通信局を管理する管理装置であって、
前記通信局を識別するための第1識別情報と当該通信局が接続されている前記網接続装置を識別するための第2識別情報との対応付けを登録している対応情報を記憶する記憶部と、
前記通信局から通知される、前記通信局の前記第1識別情報及び当該通信局が接続されている前記網接続装置の前記第2識別情報を取得する取得部と、
前記記憶部が記憶する前記対応情報並びに前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報に基づいて、前記通信局の認証を行う処理部と
を備え、
前記処理部は、前記通信局の認証が成功した場合に、前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報を用いて、前記対応情報を更新する
ことを特徴とする管理装置。
(付記2)
前記処理部は、前記通信局の認証が成功した場合に、前記取得部が取得し且つ前記対応情報に含まれている前記第2識別情報に対応する前記第1識別情報として前記取得部が取得する前記第1識別情報が登録されるように、前記対応情報を更新する
ことを特徴とする付記1に記載の管理装置。
(付記3)
前記処理部は、前記記憶部が記憶する前記対応情報内に前記取得部が取得する前記第2識別情報が登録されている場合には、前記通信局の認証が成功したと判定する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の管理装置。
(付記4)
前記取得部は、新たな前記通信局が前記網接続装置に接続されることになった場合に前記新たな通信局から通知される、前記新たな通信局の前記第1識別情報及び当該新たな通信局が接続される前記網接続装置の前記第2識別情報を取得する
ことを特徴とする付記1から3のいずれか一項に記載の管理装置。
(付記5)
前記処理部は、前記通信局の認証が成功していない場合に、前記取得部が取得する前記第1識別情報を用いて、前記対応情報が示す前記第2識別情報との対応付けを更新しない
ことを特徴とする付記1から4のいずれか一項に記載の管理装置。
(付記6)
前記処理部は、前記記憶部が記憶する前記対応情報内に前記取得部が取得する前記第2識別情報が登録されていない場合には、前記通信局の認証が成功していないと判定する
ことを特徴とする付記1から5のいずれか一項に記載の管理装置。
(付記7)
網接続装置を介してネットワーク網に接続する通信局であって、
当該通信局を識別するための第1識別情報及び当該通信局が接続されている前記網接続装置を識別するための第2識別情報を収集する収集部と、
前記収集部が収集する前記第1及び前記第2識別情報を、当該通信局を管理する管理装置に対して通知する通知部と
を備えることを特徴とする通信局。
(付記8)
網接続装置と、
前記網接続装置を介してネットワーク網に接続する通信局と、
前記通信局を管理する管理装置と
を備える通信システムであって、
前記通信局は、
前記通信局を識別するための第1識別情報及び当該通信局が接続される前記網接続装置を識別するための第2識別情報を、前記管理装置に対して通知する通知部と
を備え、
前記管理装置は、
前記第1識別情報と前記第2識別情報との対応付けを示す対応情報を記憶する記憶部と、
前記通信局から通知される前記第1識別情報及び前記第2識別情報を取得する取得部と、
前記記憶部が記憶する前記対応情報並びに前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報に基づいて、前記通信局の認証を行う処理部と
を備え、
前記処理部は、前記通信局の認証が成功した場合には、前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報を用いて、前記対応情報を更新する
ことを特徴とする通信システム。
(付記9)
網接続装置を介してネットワーク網に接続する通信局を管理する管理装置であって且つ前記通信局を識別するための第1識別情報と当該通信局が接続されている前記網接続装置を識別するための第2識別情報との対応付けを示す対応情報を記憶する記憶部を備える管理装置による前記通信局の管理方法であって、
前記通信局から通知される、前記通信局の前記第1識別情報及び当該通信局が接続される前記網接続装置の前記第2識別情報を取得する取得工程と、
前記記憶部が記憶する前記対応情報並びに前記取得工程において取得される前記第1及び第2識別情報に基づいて、前記通信局の認証を行う処理工程と
を備え、
前記処理工程は、前記通信局の認証が成功した場合には、前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報を用いて、前記対応情報を更新する
ことを特徴とする管理方法。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 通信システム
100 フェムトセル基地局
110 CPU
111 アドレス収集部
112 認証処理部
120 メモリ
121 機番情報
200 ホームゲートウェイ
300 ブロードバンドネットワーク網
400 フェムトセル用ネットワーク装置
410 CPU
411 アドレス取得部
412 認証処理部
420 メモリ
421 アドレスデータベース

Claims (7)

  1. 移動端末のユーザの宅内設備である網接続装置を介してネットワーク網に接続すると共に、自身がカバーするセル中に位置する移動端末との間で無線通信を行う無線基地局を管理する管理装置であって、
    前記無線基地局を識別するための第1識別情報と当該無線基地局が接続されている前記網接続装置を識別するための第2識別情報との対応付けを登録している対応情報を記憶する記憶部と、
    前記無線基地局から通知される、前記無線基地局の前記第1識別情報及び当該無線基地局が接続されている前記網接続装置の前記第2識別情報を取得する取得部と、
    前記記憶部が記憶する前記対応情報並びに前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報に基づいて、前記無線基地局の認証を行う処理部と
    を備え、
    前記処理部は、前記無線基地局の認証が成功した場合に、前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報を用いて、前記対応情報を更新する
    ことを特徴とする管理装置。
  2. 前記処理部は、前記無線基地局の認証が成功した場合に、前記取得部が取得し且つ前記対応情報に含まれている前記第2識別情報に対応する前記第1識別情報として前記取得部が取得する前記第1識別情報が登録されるように、前記対応情報を更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記処理部は、前記記憶部が記憶する前記対応情報内に前記取得部が取得する前記第2識別情報が登録されている場合には、前記無線基地局の認証が成功したと判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の管理装置。
  4. 前記取得部は、新たな前記無線基地局が前記網接続装置に接続されることになった場合に前記新たな無線基地局から通知される、前記新たな無線基地局の前記第1識別情報及び当該新たな無線基地局が接続される前記網接続装置の前記第2識別情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の管理装置。
  5. 移動端末のユーザの宅内設備である網接続装置を介してネットワーク網に接続すると共に、自身がカバーするセル中に位置する移動端末との間で無線通信を行う無線基地局であって、
    当該無線基地局を識別するための第1識別情報及び当該無線基地局が接続されている前記網接続装置を識別するための第2識別情報を収集する収集部と、
    前記収集部が収集する前記第1及び前記第2識別情報を、当該無線基地局を管理する管理装置に対して通知する通知部と
    を備えることを特徴とする無線基地局。
  6. 移動端末のユーザの宅内設備である網接続装置と、
    前記網接続装置を介してネットワーク網に接続すると共に、自身がカバーするセル中に位置する移動端末との間で無線通信を行う無線基地局と、
    前記無線基地局を管理する管理装置と
    を備える通信システムであって、
    前記無線基地局は、
    前記無線基地局を識別するための第1識別情報及び当該無線基地局が接続される前記網接続装置を識別するための第2識別情報を、前記管理装置に対して通知する通知部と
    を備え、
    前記管理装置は、
    前記第1識別情報と前記第2識別情報との対応付けを示す対応情報を記憶する記憶部と、
    前記無線基地局から通知される前記第1識別情報及び前記第2識別情報を取得する取得部と、
    前記記憶部が記憶する前記対応情報並びに前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報に基づいて、前記無線基地局の認証を行う処理部と
    を備え、
    前記処理部は、前記無線基地局の認証が成功した場合には、前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報を用いて、前記対応情報を更新する
    ことを特徴とする通信システム。
  7. 移動端末のユーザの宅内設備である網接続装置を介してネットワーク網に接続すると共に、自身がカバーするセル中に位置する移動端末との間で無線通信を行う無線基地局を管理する管理装置であって且つ前記無線基地局を識別するための第1識別情報と当該無線基地局が接続されている前記網接続装置を識別するための第2識別情報との対応付けを示す対応情報を記憶する記憶部を備える管理装置による前記無線基地局の管理方法であって、
    前記無線基地局から通知される、前記無線基地局の前記第1識別情報及び当該無線基地局が接続される前記網接続装置の前記第2識別情報を取得する取得工程と、
    前記記憶部が記憶する前記対応情報並びに前記取得工程において取得される前記第1及び第2識別情報に基づいて、前記無線基地局の認証を行う処理工程と
    を備え、
    前記処理工程は、前記無線基地局の認証が成功した場合には、前記取得部が取得する前記第1及び第2識別情報を用いて、前記対応情報を更新する
    を備えることを特徴とする管理方法。
JP2011046587A 2011-03-03 2011-03-03 管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システム Expired - Fee Related JP5569435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046587A JP5569435B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046587A JP5569435B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186547A JP2012186547A (ja) 2012-09-27
JP5569435B2 true JP5569435B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=47016249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046587A Expired - Fee Related JP5569435B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436933B2 (ja) * 2016-07-06 2018-12-12 ソフトバンク株式会社 無線基地局、プログラム、通信システム及び認証装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2464994A (en) * 2008-11-04 2010-05-05 Nec Corp Communication system in which access control is dependent on mode of base station
JP5151997B2 (ja) * 2009-01-08 2013-02-27 富士通株式会社 通信サーバ、無線基地局、通信システムおよび通信方法
JP5359623B2 (ja) * 2009-07-06 2013-12-04 富士通株式会社 通信システム、基地局、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012186547A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493944B2 (en) Terminal position managing server, access point, and call control server
US8477748B2 (en) Base station and data transfer method
US20120207128A1 (en) Method and apparatus for processing the handover to a close subscriber group cell
CN109150650A (zh) 通信故障报告的方法和对应的设备
CN103181234A (zh) 移动终端与局域网络的动态连接
JPWO2007058024A1 (ja) 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法
WO2011052527A1 (ja) 移動通信システム、ゲートウェイ装置、基地局、通信方法およびプログラム
CN101610495A (zh) 一种用户接入控制的网络及方法
JP5569435B2 (ja) 管理装置及び管理方法、通信局、並びに通信システム
EP2482574A1 (en) Method and system for terminal identity processing in hybrid-access-mode-based cell
CN107852441B (zh) 通信控制装置、控制方法和计算机可读介质
CN100407815C (zh) 一种移动通信网络中接入点获取接入网关地址的方法
JP5562483B2 (ja) 無線通信ネットワーク、およびメッセージを認証する方法
CN109905298B (zh) 家庭基站、系统及家庭基站接入网络的方法
JP5713013B2 (ja) 通信中継装置、通信中継システム、通信中継方法、及び、通信中継プログラム
JP5618363B2 (ja) 移動通信システムの管理システム及び方法と装置
CN105263152A (zh) 服务器
WO2011038616A1 (zh) 家庭基站邻区列表的更新方法、自组织网络服务器和家庭基站
JP5402540B2 (ja) 通信システム及び中継制御方法
JP5589983B2 (ja) アクセスポイント
JP5359677B2 (ja) ローミングシステム、無線基地局、並びに通信制御方法及びプログラム
CN100536601C (zh) 微波接入全球互通网络中释放资源的方法及其系统
JP7351498B2 (ja) 通信システム及び通信制御方法
JP2011512105A (ja) フェムトセルネットワークに基づく通信方法および装置
CN101765051A (zh) 一种二层移动子网切换的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees