JP5567814B2 - Rubber track sprocket - Google Patents
Rubber track sprocket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5567814B2 JP5567814B2 JP2009246046A JP2009246046A JP5567814B2 JP 5567814 B2 JP5567814 B2 JP 5567814B2 JP 2009246046 A JP2009246046 A JP 2009246046A JP 2009246046 A JP2009246046 A JP 2009246046A JP 5567814 B2 JP5567814 B2 JP 5567814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sprocket
- crawler
- tooth
- rubber crawler
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Description
本発明は、ゴムクローラ用スプロケット、特にクローラ本体の内周面上に形成された駆動突起部に係合し、ゴムクローラを駆動するゴムクローラ用スプロケットに関する。 The present invention relates to a rubber crawler sprocket, and more particularly to a rubber crawler sprocket that engages with a driving projection formed on an inner peripheral surface of a crawler main body to drive a rubber crawler.
近年、クローラ本体の内周面上に駆動突起部を形成し、この駆動突起部に走行機体の回転駆動軸に取り付けられたスプロケットの歯部を係合させ、駆動力を印加することによって、ゴムクローラを周回駆動させるタイプのものが多用されている。 In recent years, a driving protrusion is formed on the inner peripheral surface of the crawler body, and a tooth of a sprocket attached to the rotational driving shaft of the traveling machine body is engaged with the driving protrusion, and a driving force is applied to apply rubber. A type of driving the crawler around is widely used.
図5は、特許文献1に開示されているゴムクローラに関し、クローラ本体とスプロケットの歯部との係合部分の概略側面断面図である。ただし、スプロケット30の歯部32が駆動突起部24に係合し駆動力が印加されている様子を示す。また、図5では、スプロケット30が回転する方向を矢印Aで示した。図6は、スプロケットに関し、図5のB−B’断面図(縦断面図)である。図7は、クローラ本体の内周面側の展開平面図である。
FIG. 5 is a schematic side cross-sectional view of an engagement portion between a crawler main body and a sprocket tooth portion regarding a rubber crawler disclosed in Patent Document 1. However, the state where the
クローラ本体34には、複数の芯金22がクローラ本体34の幅方向に翼部22aを延在した姿勢で、クローラ本体34の周方向に所定の間隔を置いて埋設されている。クローラ本体34の幅方向には、後述する一対の駆動突起部24、24が形成されている。クローラ本体34の内周面側であって、芯金22と芯金22の間には、凹部20が形成されている。クローラ本体34の接地面E側にはラグ部28が形成されている。
A plurality of
凹部20は、クローラ本体34の内周面側の芯金22が埋設されている間に形成されており、クローラ本体34の幅方向の中央部分に平面視で略矩形状に形成されている。凹部20の深さは、歯部32が駆動突起部24に係合したときに、ほぼ完全に埋まる深さを有している。凹部20を形成するクローラ本体周方向の側壁は、歯部32の外側形状と合うように湾曲されて形成されている。この凹部20は、駆動突起部24を構成する1部分とみなすことができ、スプロケット30の歯部32が駆動突起部24に係合したときに、回転駆動力を駆動突起部24に効率良く印加するために形成されている。
The
芯金22のクローラ本体34の幅方向の中央部分には、クローラ本体34の内周面側に突出する一対の突起部22c、22cが形成されており、これらがクローラ本体34と同じゴム部材で覆われて、前述の一対の駆動突起部24、24を形成している。この駆動突起部24は、スプロケット30の歯部32からの駆動力を受けてゴムクローラ34を周回駆動させる機能と、転輪(図示していない)をガイドする機能を有している。
A pair of protrusions 22c and 22c projecting toward the inner peripheral surface of the crawler
スプロケット30は、円形基部31と歯部32を有し、歯部32は、スプロケット30の円形基部31の周縁部から径方向に突出し、かつ円形基部31の厚さ方向に所定の形状を有して突出形成されている。したがって、歯部32は周方向視で図6に示すように所定の形状を有している。この歯部32は、周縁上に等間隔で設けられている。スプロケット30の歯部32の円形基部31の厚さ方向の幅は、クローラ本体34の幅方向略中央部に形成された2つの駆動突起部24、24に跨る長さを有しており、また、クローラ本体34の内周面側に形成された凹部20のクローラ本体幅方向の長さと略同一である。図7において、歯部32が凹部20に接触する領域を斜線で示した。凹部20の平面視の領域と略同一である。
The
なお、左右一対の駆動突起部24、24のクローラ本体幅方向の間であって、凹部20を形成する側壁の上部領域にはゴム部材を肉盛して隆起部26が形成されている。これによりクローラ本体34がスプロケット30に巻き掛かる際に、歯部32とクローラ本体34の接触面積を大きくし、歯部32によって作用される面圧を低下させることができる。
In addition, between the pair of left and
特許文献2には、スプロケット30の歯部32に関して、特許文献1とは異なる構成が開示されている。すなわち、スプロケットは2つの輪体から構成され、その間にピンが形成されている。このピンは、特許文献1の歯部32に相当し、このピンが駆動突起部であるゴム突起に駆動力を印加する構成になっている。ただし、ピンは2つの輪体に跨っているのではなく、中央部分を切り欠いた構成になっている。
Patent Document 2 discloses a configuration different from Patent Document 1 regarding the
また、特許文献3には特許文献2と同様に、2つの輪体(円状プレート)の間にピンが形成されたスプロケットが複数種類開示されており、その中にピンがいわゆる千鳥状に配置されているものがある。すなわち、円状プレートの間隔が一定に維持され、円上プレートの円縁近傍に立設されたピンは、交互に左右の円状プレートに立設されており、ピンの他端は固定されていない構成である。 Patent Document 3 discloses a plurality of types of sprockets in which pins are formed between two ring bodies (circular plates), as in Patent Document 2, in which pins are arranged in a so-called staggered pattern. There is something that has been. That is, the distance between the circular plates is kept constant, and the pins erected in the vicinity of the circle edge of the circular plate are alternately erected on the left and right circular plates, and the other end of the pin is fixed. There is no configuration.
上述のように、特許文献1のゴムクローラにおいては、スプロケット30の歯部32がクローラ本体34に形成された駆動突起部24に係合して駆動力がゴムクローラに印加される。この係合時、歯部32はクローラ本体34の凹部20に完全に埋まるために、歯部32と凹部20との間に噛み込まれた泥や草等は、凹部20に繰り返し噛み込まれて押し固められ、スプロケット30の歯部32の係合が不十分となり、ゴムクローラに良好に駆動力を伝達することが困難となる場合があった。また、クローラ本体34の凹部20には、周回毎にスプロケット30の歯部32が必ず嵌り込む、若しくは接触するため、歯部32との接触回数が多く、クローラ本体34の凹部20を形成しているゴム部材の発熱や摩耗も懸念されていた。
As described above, in the rubber crawler of Patent Document 1, the
また、特許文献2に開示されているスプロケットでは、ピンの真ん中が空いているので、泥や草等の噛み込みは発生し難いが、ピンの中央部がないため駆動突起部に駆動力を伝達する点では難点がある。更に、特許文献3のスプロケットでは、ピンの端部が空いているので、特許文献2のスプロケットと同様に泥や草等の噛み込みは発生し難いが、ピンの中央部が駆動突起部に周回毎に当接することとなり、それによる発熱や摩耗の心配がある。 In addition, in the sprocket disclosed in Patent Document 2, since the middle of the pin is vacant, it is difficult for mud or grass to bite, but there is no central part of the pin, so the driving force is transmitted to the driving protrusion. There is a difficulty in doing. Further, in the sprocket of Patent Document 3, since the end portion of the pin is vacant, it is difficult for mud and grass to bite like the sprocket of Patent Document 2, but the center portion of the pin circulates around the drive protrusion. There is a risk of heat generation and wear due to contact each time.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スプロケットの歯部のクローラ本体の駆動突起部への係合状態を良好に保ち、かつ歯部と駆動突起部との接触面積を減らし、駆動突起部の摩耗や発熱を抑制可能なゴムクローラ用スプロケットを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object thereof is to maintain a good engagement state of the sprocket tooth portion with the drive protrusion portion of the crawler body and contact between the tooth portion and the drive protrusion portion. An object of the present invention is to provide a rubber crawler sprocket capable of reducing the area and suppressing the wear and heat generation of the drive projection.
上記目的を達成するため、請求項1に記載のゴムクローラは、
回転駆動される所定厚さの円形基部と、該円形基部の周縁部に、周方向に所定間隔を置いて突出形成された複数の歯部と、を有し、前記歯部は、前記円形基部の径方向及び厚さ方向に所定の突出形状を有するように形成され、ゴムクローラの無端帯状クローラ本体の内周面側に所定の間隔を置いて形成された駆動突起部に、前記歯部が係合して駆動力を伝達するゴムクローラ用スプロケットにおいて、
前記歯部は、周方向に隣り合うもの同士では、前記厚さ方向の突出形状は周方向視で重ならない形状に構成されたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the rubber crawler according to claim 1,
A circular base portion having a predetermined thickness that is rotationally driven, and a plurality of tooth portions that are formed on the peripheral portion of the circular base portion so as to protrude at a predetermined interval in the circumferential direction. is formed in the radial direction and the thickness direction so as to have a predetermined protruding shape, the driving protrusion on the inner peripheral surface side are formed at predetermined intervals in an endless belt-like crawler body of the rubber crawler, wherein the toothing In sprockets for rubber crawlers that engage and transmit driving force,
The tooth portions are adjacent to each other in the circumferential direction, and the protruding shape in the thickness direction is configured so as not to overlap in the circumferential direction view.
この構成により、隣り合う歯部は、円形基部の径方向及び厚さ方向に突出形成された所定の形状が周方向視で重ならないため、駆動突起部は、歯部との係合において、歯部と接触しない部分が必ず生じる。したがって、駆動突起部と歯部との間に噛み込まれた泥や草等は、次の周回では駆動突起部の別の部分に歯部が接触するので、前の周回で噛み込まれた泥や草等は噛み固められることがなく、容易にリリースされ、ゴムクローラの駆動に支障をきたすことが防止される。また、駆動突起部と歯部との接触回数が減るので、駆動突起部の摩耗や発熱を抑えることが可能である。更に、スプロケットを従来のものよりも軽量にすることができる。
With this configuration, the adjacent protrusions are formed so that the predetermined shape protruding in the radial direction and the thickness direction of the circular base does not overlap with each other in the circumferential direction. There will always be a part that does not come into contact with the part. Therefore, mud, grass, etc. that are bitten between the drive protrusion and the tooth part will be in contact with another part of the drive protrusion part in the next round. The grass and grass are not bitten and fixed, and are easily released, thereby preventing the rubber crawler from being hindered. In addition, since the number of times of contact between the drive protrusion and the tooth portion is reduced, it is possible to suppress wear and heat generation of the drive protrusion. Furthermore, the sprocket can be made lighter than the conventional one.
請求項2に記載のゴムクローラ用スプロケットは、請求項1に記載のゴムクローラ用スプロケットにおいて、
前記歯部の前記厚さ方向の突出形状は、周方向に千鳥状に形成されていることを特徴とする。したがって、駆動突起部へは左右の歯部が交互に接触するので、前の周回で噛み込まれた泥や草等は噛み固められることがなく、一層容易にリリースされ、ゴムクローラの駆動に支障をきたすことが防止される。また、歯部が千鳥状に形成されているのでスプロケットはバランスを崩すことなく円滑に回転することが可能であり、スプロケットを軽量にすることができる。
The rubber crawler sprocket according to claim 2, wherein the rubber crawler sprocket according to claim 1,
The protruding shape of the tooth portion in the thickness direction is formed in a zigzag shape in the circumferential direction. Therefore, the left and right teeth contact the drive protrusions alternately, so that mud, grass, etc. that have been bitten in the previous round are not bitten and are released more easily, hindering the drive of the rubber crawler. Is prevented. Further, since the tooth portions are formed in a zigzag shape, the sprocket can rotate smoothly without losing the balance, and the sprocket can be reduced in weight.
請求項3に記載のゴムクローラ用スプロケットは、請求項1に記載のゴムクローラ用スプロケットにおいて、
周方向に隣り合う歯部の前記厚さ方向の突出形状が周方向視で前記駆動力伝達用の所望の形状となることを特徴とする。したがって、例えば、歯部を周方向視で、中央部とその中央部の両外側の2股形状との2種の形状に構成することが可能であり、駆動するゴムクローラに合わせて歯部を構成することができる。したがって、ゴムクローラの駆動力を良好に保ちながら、ゴムクローラの駆動に支障をきたすことを防止することができる。
The rubber crawler sprocket according to claim 3 is the rubber crawler sprocket according to claim 1,
The protruding shape in the thickness direction of the tooth portions adjacent to each other in the circumferential direction is a desired shape for transmitting the driving force when viewed in the circumferential direction. Therefore, for example, it is possible to configure the tooth part in two types of shape, a central part and a bifurcated shape on both outer sides of the central part as viewed in the circumferential direction, and the tooth part is adapted to the rubber crawler to be driven. Can be configured. Therefore, it is possible to prevent the rubber crawler from being hindered while maintaining a good driving force of the rubber crawler.
請求項4に記載のゴムクローラ用スプロケットは、請求項1から3の何れか1項に記載のゴムクローラ用スプロケットにおいて、
前記円形基部の周縁部に形成される前記複数の歯部の個数は偶数であり、前記クローラ本体の内周面側に形成される前記駆動突起部の個数は奇数であることを特徴とする。したがって、前の周回で歯部が接触した駆動突起部には、次の周回では歯部が接触せず、更に次の周回で接触することになるので、ゴムクローラの駆動に支障をきたすことがなく、駆動突起部を構成するゴム部材の発熱や摩耗が防止されゴムクローラの長寿命化が図られる。
The rubber crawler sprocket according to claim 4 is the rubber crawler sprocket according to any one of claims 1 to 3,
The number of the plurality of teeth formed on the peripheral edge of the circular base is an even number, and the number of the drive protrusions formed on the inner peripheral surface of the crawler body is an odd number. Therefore, the drive protrusions that have contacted the teeth in the previous turn do not contact the teeth in the next turn, and contact in the next turn, which may hinder the driving of the rubber crawler. In addition, heat generation and wear of the rubber member constituting the drive protrusion are prevented, and the life of the rubber crawler is extended.
本発明のゴムクローラによれば、クローラ本体の内周面側に形成された駆動突起部とスプロケットの歯部が係合する際に、歯部が接触する駆動突起部は、前の周回で接触した部分は次の周回では接触しないので、駆動突起部と歯部との間に噛み込まれた泥や草等は再度噛み込みことが防止され、泥や草等が噛み固められることによるゴムクローラの駆動不良を防止できるとともに、歯部との接触回数が減るのでゴムクローラの耐久性が向上し、長期に亘り走行機体を安心して作業等に用いることができる。 According to the rubber crawler of the present invention, when the driving protrusion formed on the inner peripheral surface side of the crawler main body and the tooth portion of the sprocket are engaged, the driving protrusion contacted with the tooth portion is contacted in the previous round. This part will not come into contact in the next round, so mud and grass caught between the drive projection and teeth are prevented from being bitten again, and the rubber crawler is caused by mud and grass being bitten and solidified. In addition, the number of times of contact with the tooth portion is reduced, so that the durability of the rubber crawler is improved, and the traveling machine body can be used for work and the like with confidence over a long period of time.
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を、以下、図面を参照しながら詳述する。図1は、本発明のゴムクローラ用スプロケットの第1の実施の形態に係り、歯部の縦断面図である。ただし、スプロケットに形成される2種類の歯部について同図(a)、同図(b)にそれぞれ示している。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a tooth portion according to a first embodiment of a sprocket for a rubber crawler of the present invention. However, the two types of tooth portions formed on the sprocket are shown in FIGS.
なお、クローラ本体34は、背景技術で示したものと同一である。すなわち、芯金22が翼部22aをゴムクローラ34の幅方向に延在する態様で、所定の間隔でクローラ本体34の周方向に埋設されている。クローラ本体34の内周面側であって芯金22と芯金22の間には凹部20が形成されている。また、芯金22の一対の突起部22b、22bが、クローラ本体34の周方向内側に突出され、ゴム部材が被せられて一対の駆動突起部24、24が形成されている。また、凹部20は、背景技術で示したのと同様に、ゴムクローラの内周面側であって、芯金22と芯金22の間、ゴムクローラ幅方向の中央部分に略矩形状に形成されている(背景技術の図7、又は後述する図2、4参照)。
The
本発明のゴムクローラ用スプロケット10は、円形基部11と歯部12a、12bを有し、歯部12a、12bは円形基部11の周縁部から径方向及び厚さ方向に突出形成されている。図1(a)に示す歯部12aは、背景技術で示した歯部32(図6参照)の縦断面図の右半分を有するものであり、図1(b)に示す歯部12bは歯部32(図6参照)の縦断面図の左半分を有するものである。スプロケット10の歯部12a、12bは、スプロケット10の周縁上に等間隔で交互に設けられており、クローラ本体34の内周面側に形成された一対の駆動突起部24、24に係合する。
The
図2は、本発明のゴムクローラ用スプロケットの第1の実施の形態に係り、図1の歯部32が駆動突起部24に係合するときの、凹部20の接触箇所を示す概略展開平面図である。スプロケット10の歯部12a、12bは、スプロケット10の周縁上に交互に設けられているので、ゴムクローラ34の凹部20に接触する箇所は、図2の斜線で示した部分となる。図2に示すように、凹部20に歯部12a、12bが接触する領域は平面視で従来の半分になっている。すなわち、凹部20を、駆動突起部24を構成する一部とみなせば、駆動突起部24には歯部12a、12bが交互に接触することとなる。
FIG. 2 relates to the first embodiment of the rubber crawler sprocket of the present invention, and is a schematic developed plan view showing the contact location of the
また、スプロケット10には歯部12a、12bが合計で偶数個形成されており、ゴムクローラ34に形成される一対の駆動突起部24、24の個数を奇数(したがって、凹部20の個数も奇数)にしているので(奇数リンク)、凹部20のゴムクローラ幅方向の右側領域20aが歯部12aと接触した場合、次の周回では、この凹部20の左側領域20bが歯部12bと接触する。したがって、凹部20はクローラ本体34が周回する毎に右側領域20aと左側領域20bが交互に歯部12a、12bと係合し、駆動突起部24に駆動力を印加するように構成されている。
The
これにより、泥や草等を噛み込んでも次の周回では噛み込んだ反対側の領域が歯部16a、16bと接触するので、前の周回で噛み込んだ泥や草等は再度噛み込まれることがないので、噛み固められることはない。したがって、泥や草等は容易にリリースされることとなり、泥や草等を噛み込んで駆動力が良好に伝達されない状態が抑制される。
As a result, even if mud, grass, etc. are bitten, the opposite side of the bite will contact the
また、駆動突起部24を構成する凹部20の半分の領域に着目すれば、これまでクローラ本体34が周回するときには、毎回に亘り歯部32が係合していたが、その接触面積が半分となるので、駆動突起部24の発熱や摩耗が抑えられることとなる。したがって、泥や草等の噛み込みが防止されるとともに、ゴムクローラ34の耐久性が向上し、長期に亘り走行機体を安心して作業等に用いることができる。また、スプロケット10の重量も軽くすることができる。
Further, if attention is paid to the half region of the
(第2の実施の形態)
図3は、本発明のゴムクローラ用スプロケットの第2の実施の形態に係り、歯部の縦断面図である。ただし、スプロケットに形成される2種類の歯部について同図(a)、同図(b)で示している。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a tooth portion according to a second embodiment of the sprocket for rubber crawler of the present invention. However, two types of tooth portions formed on the sprocket are shown in FIGS.
本実施の形態に係るゴムクローラ用スプロケット14は、円形基部15と歯部16a、16bを有し、歯部16a、16bは円形基部14の周縁部から径方向及び厚さ方向に突出形成されている。図3(a)に示す歯部16aは、背景技術で示した歯部32(図6参照)においてゴムクローラ幅方向の中央部分を切り欠いた二股形状を有し、図3(b)に示す歯部16bは、上述の切り欠いた部分を残した形状を有する。スプロケット14の歯部16a、16bは、スプロケット14の周縁上に等間隔で交互に設けられており、クローラ本体34の内周面に形成された一対の駆動突起部24、24に交互に係合する。
The
図4は、本発明のゴムクローラ用スプロケットの第2の実施の形態に係り、図3の歯部16a、16bが駆動突起部24に係合するときの、凹部20の接触箇所を示す概略展開平面図である。スプロケット14の歯部16a、16bは、スプロケット14の周縁上に交互に設けられているので、クローラ本体34の凹部20に接触する箇所は、図4の斜線で示した部分となる。
FIG. 4 relates to a second embodiment of the sprocket for a rubber crawler according to the present invention, and is a schematic development showing contact portions of the
具体的に、歯部16aは、凹部20を平面視でゴムクローラ幅方向に4等分して4つの区画に分けた場合、中央の2区画20cの両外側の2区画20dに接触するように構成されている。また、歯部16bは、凹部20の上記中央の2区画20cに接触するように構成されている。
Specifically, when the
また、スプロケット14には歯部16a、16bが合計で偶数個形成されており、ゴムクローラ34に形成される凹部20を奇数個にしているので(奇数リンク)、凹部20のゴムクローラ幅方向の中央の2区画20cが歯部16bと係合した場合、次に、この凹部20の上記2区画の両外側の2区画20dが歯部16aと係合することとなる。したがって、凹部20はゴムクローラ34が周回する毎に中央の2区画20cと、この両外側の2区画20dが交互に歯部16a、16bと係合し、駆動突起部24に駆動力を効率良く印加することとなる。
Further, the
したがって、本実施例のゴムクローラ用スプロケット14によれば、駆動突起部24を構成する凹部20において、歯部16a、16bが係合する部分がクローラ本体34の内周面の平面視で半分の面積となったので、泥や草等の噛み込みが防止されるとともに、ゴムクローラの耐久性が向上し、長期に亘り走行機体を安心して作業等に用いることができる。
Therefore, according to the
また、第1の実施の形態と比較して、歯部16a、16bが駆動力をゴムクローラ34に印加する際に、クローラ本体34の幅方向の中心に対してバランス良く駆動力が印加できる構成となっている。更に、従来のスプロケットよりも軽量にすることが可能である。
Further, as compared with the first embodiment, when the
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、第1及び第2の実施の形態では、クローラ本体には一対の駆動突起部があり、歯部が接触する凹部が存在する構成について説明したが、駆動突起部が1つであり、また凹部が存在しないクローラ本体にも適用可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the first and second embodiments, the crawler body has a pair of drive projections and a configuration in which there is a recess with which the teeth contact, but there is only one drive projection, The present invention can also be applied to a crawler body having no recess.
10、14、30 スプロケット
11、15、31 円形基部
12a、12b 歯部(第1の実施の形態)
16a、16b 歯部(第2の実施の形態)
20 凹部
20a 右側領域
20b 左側領域
20c 中央の2区画
20d 中央の2区画の両外側の2区画
22 芯金
22a 翼部
22b 突起部
24 駆動突起部
26 隆起部
28 ラグ部
32 歯部(背景技術)
34 クローラ本体
A 回転方向
E 接地面
10, 14, 30
16a, 16b Teeth (second embodiment)
20
34 Crawler body A Rotation direction E Grounding surface
Claims (4)
前記歯部は、前記円形基部の径方向及び厚さ方向に所定の突出形状を有するように形成され、
ゴムクローラの無端帯状クローラ本体の内周面側に所定の間隔を置いて形成された駆動突起部に、前記歯部が係合して駆動力を伝達するゴムクローラ用スプロケットにおいて、
前記歯部は、周方向に隣り合うもの同士では、前記厚さ方向の突出形状は周方向視で重ならない形状に構成されたことを特徴とするゴムクローラ用スプロケット。 A circular base portion having a predetermined thickness that is rotationally driven, and a plurality of teeth that are formed on the peripheral portion of the circular base portion so as to protrude at predetermined intervals in the circumferential direction;
The tooth portion is formed to have a predetermined protruding shape in a radial direction and a thickness direction of the circular base portion,
In a rubber crawler sprocket in which the tooth portion engages with a driving projection formed at a predetermined interval on the inner peripheral surface side of an endless belt-like crawler body of a rubber crawler, and transmits a driving force.
The sprocket for a rubber crawler, wherein the tooth portions are adjacent to each other in the circumferential direction, and the protruding shape in the thickness direction does not overlap with each other when viewed in the circumferential direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009246046A JP5567814B2 (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Rubber track sprocket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009246046A JP5567814B2 (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Rubber track sprocket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011093331A JP2011093331A (en) | 2011-05-12 |
JP5567814B2 true JP5567814B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=44110765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009246046A Active JP5567814B2 (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Rubber track sprocket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5567814B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818649B2 (en) * | 2011-11-18 | 2015-11-18 | 株式会社ブリヂストン | Elastic crawler |
JP5818650B2 (en) * | 2011-11-18 | 2015-11-18 | 株式会社ブリヂストン | Elastic crawler |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427699Y2 (en) * | 1975-01-22 | 1979-09-07 | ||
JPH05162664A (en) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Bridgestone Corp | Travel gear for rubber crawler |
JP3432938B2 (en) * | 1995-03-04 | 2003-08-04 | 株式会社ブリヂストン | Rubber crawler |
JPH10129544A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-19 | Bridgestone Corp | Sprocket for rubber clawler |
JP4636925B2 (en) * | 2005-04-22 | 2011-02-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Elastic Crawler Vulcanization Mold and Method for Producing Elastic Crawler Using This Mold |
-
2009
- 2009-10-27 JP JP2009246046A patent/JP5567814B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011093331A (en) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105905227B (en) | Chain ring | |
JP5781154B2 (en) | Crawler traveling device and elastic crawler | |
JP5474480B2 (en) | Sprocket and rubber crawler assembly including the same | |
JP2013100104A (en) | Rubber crawler, and vehicle | |
JPWO2007086428A1 (en) | Metal coreless rubber crawler and traveling device | |
JP5567814B2 (en) | Rubber track sprocket | |
JP2006103482A (en) | Elastic crawler | |
WO2016129290A1 (en) | Sprocket and elastic crawler drive mechanism | |
WO2007015558A1 (en) | Sprocket for coreless crawler track and structure for the same | |
JP5065741B2 (en) | Elastic crawler | |
JP5604436B2 (en) | Rubber crawler | |
JP2009166710A (en) | Elastic crawler | |
JP4701002B2 (en) | Elastic crawler and crawler traveling device | |
JP5984737B2 (en) | Crawler travel device | |
JP6616641B2 (en) | Elastic crawler and elastic crawler device | |
JP6021735B2 (en) | Crawler travel device | |
JP2018075882A (en) | Rubber Crawler | |
JP2006248248A (en) | Pulley for crawler belt | |
JP2005271658A (en) | Elastic crawler | |
JP6066819B2 (en) | Crawler travel device | |
JP5592091B2 (en) | Rubber track corer | |
JP2019206241A (en) | Cored bar and rubber crawler | |
JPH11139360A (en) | Elastic crawler | |
JP2010241226A (en) | Projection driving type rubber crawler | |
JP2019098822A (en) | Rubber crawler and crawler traveling body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5567814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |