JP5566961B2 - 帯状体の総張力測定装置 - Google Patents

帯状体の総張力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5566961B2
JP5566961B2 JP2011147286A JP2011147286A JP5566961B2 JP 5566961 B2 JP5566961 B2 JP 5566961B2 JP 2011147286 A JP2011147286 A JP 2011147286A JP 2011147286 A JP2011147286 A JP 2011147286A JP 5566961 B2 JP5566961 B2 JP 5566961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total tension
strip
belt
tension
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011147286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013015366A (ja
Inventor
広敏 在原
徹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2011147286A priority Critical patent/JP5566961B2/ja
Publication of JP2013015366A publication Critical patent/JP2013015366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566961B2 publication Critical patent/JP5566961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、帯状体の総張力を測定する総張力測定装置に関する。
金属板、樹脂板、紙等の帯状体を通板して、圧延、熱処理、表面処理、印刷等の各種処理を連続的に行うラインでは、走行する帯状体の蛇行を防止するためや、各種処理を良好に行うために、帯状体の走行方向に張力を付与することが多い。この帯状体に付与される張力は、高すぎると帯状体が破断する恐れがあり、低すぎると、蛇行が生じたり、適正な処理ができなかったりするので、帯状体の強度や断面寸法に応じて、総張力が所定の値に設定される。
従来、このように帯状体に付与される総張力を制御や監視等のために測定する際には、走行する帯状体をロール等によって走行方向の2箇所の部位で支持し、この2箇所の支持部位間で張力検出ロールを転接させる接触式の総張力測定装置が多く用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1に記載されたものでは、帯状体に押し当てられる張力検出ロールの押圧反力をロードセルで検出して、総張力を測定している。特許文献2に記載されたものでは、回動されるルーパの張力検出ロールを帯状体に押し当て、ルーパを回動する電動機のトルクを検出して、総張力を測定している。また、張力検出ロールを一定の力で帯状体に押し当て、そのときの帯状体の変位を検出して、総張力を測定するようにしたものもある。
上述した接触式の総張力測定装置は、走行する帯状体に押し当てられる張力検出ロールによって、帯状体の表面に疵が付く恐れがある。このような接触式の総張力測定装置の難点を解消するために、走行方向の2箇所の部位で支持された帯状体の固有振動数を非接触で計測することにより、総張力を測定する非接触式の総張力測定装置が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。非特許文献1に記載された非接触式の総張力測定装置は、2箇所の支持部位間を走行する帯状体には自然に振動が生じるので、特段の振動負荷手段を必要とせず、装置の機器構成をシンプルなものとすることができる利点もある。
なお、前記2箇所の支持部位間で振動する帯状体の総張力Tは、帯状体の密度をρ、帯状体の断面積をA、支持部位間のスパンをL、帯状体の一次の固有振動数をf1とすると、次式で算出される。
T=4ρAL2f12 (1)
ここに、ρALは支持部位間での帯状体の質量であり、所定のスパンLを設定すると、総張力Tは帯状体の質量ρALと固有振動数f1とから算出される。
特開平7−128164号公報 特開平7−265930号公報
上田宏樹、坂谷亨、原田宗和、宇津野秀夫著、「振動法による非接触板張力計測技術」、R&D 神戸製鋼技報、Vol.56、No.1(2006年4月)、p.59〜63
非特許文献1に記載された非接触式の総張力測定装置は、帯状体に疵を付けることなく、シンプルな構成で帯状体の総張力を測定することができるが、密度の低いアルミニウム等の金属板、樹脂板、紙等の帯状体や、密度が高くても板厚の薄い帯状体の総張力を測定する場合に、振動する帯状体が、これと接する空気等の流体の影響を受けやすくなり、総張力を求める前記(1)式では流体の付加質量を考慮していないことから、総張力を精度よく測定できない問題がある。
そこで、本発明の課題は、密度の低い帯状体や板厚の薄い帯状体であっても、シンプルな構成で総張力を精度よく測定できる非接触式の総張力測定装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明は、走行方向に張力を付与された帯状体の総張力を、走行方向の2箇所の部位で支持された支持部位間で測定する帯状体の総張力測定装置において、前記2箇所の支持部位間で前記帯状体の振動変位を非接触で計測する手段を設け、この計測された振動変位から求められる前記帯状体の固有振動数と、前記支持部位間での帯状体の質量と、前記支持部位間で帯状体に接する流体の付加質量とから、前記帯状体の総張力を演算して測定するとともに、前記流体の付加質量を、直径が前記帯状体の板幅と等しく、長さが前記支持部位間のスパンと等しい円柱部の質量として、前記帯状体の総張力を演算する構成を採用した。
すなわち、2箇所の支持部位間で帯状体の振動変位を非接触で計測する手段を設け、計測された振動変位から求められる帯状体の固有振動数と、支持部位間での帯状体の質量と、支持部位間で帯状体に接する流体の付加質量とから、帯状体の総張力を演算して測定することにより、密度の低い帯状体や板厚の薄い帯状体であっても、その振動に影響する周りの流体の付加質量を考慮に入れて、総張力を精度よく測定できるようにした。また、この帯状体の総張力測定装置は、固有振動数の計測手段を帯状体のラインに配設するのみでシンプルな構成で設置でき、既設ラインに設置された従来の総張力測定装置の精度検証等にも好適に用いることができる。
前記流体の付加質量を、前記支持部位間の帯状体に1箇所で集中して作用する集中質量として、前記帯状体の総張力を演算することにより、帯状体の総張力の演算を簡略化することができる。
前記帯状体の振動変位を計測する手段を、前記2箇所の支持部位間の中間位置に設けることにより、支持部位間の中間位置で振幅が最大となる帯状体の振動変位を、より精度よく計測することができる。
本発明に係る帯状体の総張力測定装置は、2箇所の支持部位間で帯状体の振動変位を計測する手段を設け、この計測された振動変位から求められる帯状体の固有振動数と、支持部位間での帯状体の質量と、支持部位間で帯状体に接する流体の付加質量とから、帯状体の総張力を演算して測定するようにしたので、密度の低い帯状体や板厚の薄い帯状体であっても、その振動に影響する周りの流体の付加質量を考慮に入れて、総張力を精度よく測定することができる。また、この帯状体の総張力測定装置は、固有振動数の計測手段を帯状体のラインに配設するのみでシンプルな構成で設置でき、既設ラインに設置された従来の総張力測定装置の精度検証等にも好適に用いることができる。
帯状体の総張力測定装置の実施形態を示す構成図 図1の総張力測定装置で総張力を測定する手順を示すフローチャート 実施例で用いた簡易計算式による付加質量の計算モデルの概念図 (a)、(b)は、実施例での総張力測定結果を、それぞれFEM解析結果および実験結果と対比して示すグラフ 参考例で用いた距離・流体力曲線法による付加質量の計算モデルの概念図 図5の計算モデルで付加質量を計算する方法を説明する説明図 図5の計算モデルを用いた付加質量分布の計算例
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。この帯状体の総張力測定装置は、図1に示すように、走行方向に張力を付与された帯状体1の総張力を、走行方向の2箇所の部位で支持ロール2a、2bによって支持された支持部位間で測定するものであり、支持部位間の中間位置で帯状体1の振動変位を非接触で計測する変位計3と、変位計3の出力に基づいて、帯状体1の総張力Tを演算する演算装置4とからなる。
変位計3は、光反射式のレーザ変位計とされているが、非接触式のものであればよい。帯状体1が導電性を有するものである場合は、帯状体1に生じさせた渦電流の大きさを検出する渦電流式変位計や、帯状体1とセンサヘッド間の静電容量を検出する静電容量式変位計等とすることもできる。
前記演算装置4は、支持部位間で帯状体1に接する流体としての空気の付加質量Maddをモデル化する付加質量モデル化部4aと、モデル化された付加質量Maddを算出する付加質量算出部4bと、変位計3の出力から帯状体1の一次の固有振動数をf1を算出する振動特性算出部4cと、算出された固有振動数をf1および付加質量Maddと、予め設定された支持部位間のスパンL、およびスパンLによって決まる支持部位間での帯状体の質量Mとから、次式で総張力Tを算出する張力算出部4dとで構成されている。
T=4L(M+Madd)f12 (2)
(2)式は、空気の付加質量Maddを、支持部位間の帯状体に1箇所で集中して作用する集中質量としたときの総張力Tと固有振動数f1との関係を表す式である。質量Mは、帯状体の密度をρ、断面積をAとすると、次式で表される。
M=ρAL (3)
なお、付加質量モデル化部4aと付加質量算出部4bの詳細については、後述する。
図2は、上述した総張力測定装置を用いて総張力Tを測定する手順を示す。まず、付加質量モデル化部4aで空気の付加質量Maddをモデル化して(ステップ1)、モデル化した付加質量Maddを付加質量算出部4bで算出する(ステップ2)。こののち、帯状体1の走行に伴って、変位計3によって帯状体1の振動変位を計測し(ステップ3)、計測された振動変位から、振動特性算出部4cで帯状体1の固有振動数f1を算出し(ステップ4)、さらに張力算出部4dで、(2)式を用いて総張力Tを算出して(ステップ5)、1回の張力測定を行う。こののち、必要に応じて、ステップ3からステップ5までの手順を繰り返して複数回の張力測定を連続して行い、所望回数の張力測定を行ったのち、測定を終了する。
上述した実施形態では、帯状体1の走行に伴って自然に発生する自由振動の振動変位を変位計3で計測するようにしたが、帯状体1を強制振動させる振動付与手段を設けて、強制振動の振動変位を計測するようにしてもよい。この場合は、帯状体1の走行を停止した状態でも振動変位を計測することができる。
実施例では、前記付加質量モデル化部4aに、簡易計算式による付加質量の計算モデルを用いて、帯状体1の総張力Tを測定した。図3は、簡易計算式による付加質量の計算モデルを示す。この計算モデルは、支持部位間で帯状体1に接する空気の付加質量Maddを、直径が帯状体1の板幅Wと等しく、長さが支持部位間のスパンLと等しい円柱部5の質量とするものであり、付加質量算出部4bで算出される付加質量Maddは、次式で表される。
Madd=ρairL(W/2)2π (4)
ここに、ρairは空気の密度であり、空気の温度Tair(℃)を用いて次式で表される。
ρair=1.293×273.2/(273.2+Tair) (5)
空気の温度Tairがあまり変化せず、例えば、0℃に近い場合は、ρair=1.293としてもよい。
図4(a)、(b)のグラフは、上述した簡易計算式による付加質量の計算モデルを用いて総張力Tを測定した実施例の測定結果を、それぞれ空気の付加質量を考慮したFEM解析で総張力Tを求めた解析結果、および帯状体1にひずみゲージを添付して総張力Tを測定した実験結果と対比して示す。各グラフには、空気の付加質量Maddを考慮しない(1)式を用いて総張力Tを測定した比較例の測定結果も併せて示す。
解析条件および実験条件は、いずれも帯状体1を板幅Wが1m、板厚が0.5mm(断面積A=5×10-42)のアルミニウム板(ρ=2699kg/m3)とし、支持部位間のスパンLを2m、空気の温度Tairを20℃(ρair=1.205)とした。実施例および比較例のいずれについても、図4(a)に示した解析結果との対比の場合は、固有値解析によって得られた固有振動数を入力し、図4(b)に示した実験結果との対比の場合は、実際に変位計3で計測された固有振動数を入力した。
これらの解析結果および実験結果との対比から分かるように、付加質量Maddを考慮しない比較例の測定結果が、解析結果および実験結果とかなりずれているのに対して、実施例の測定結果は、実験結果との対比では実験のばらつき等によって若干のずれが認められるものの、解析結果および実験結果とよく一致している。これらの測定結果より、アルミニウム板のように密度の低い帯状体の総張力測定では、本願発明のように、空気の付加質量Maddを考慮することにより、測定精度を大幅に向上できることが確認された。
参考例
参考例では、前記付加質量モデル化部4aに、距離・流体力曲線法による付加質量の計算モデルを用いて総張力Tを測定した。図5は、距離・流体力曲線法による付加質量の計算モデルを示す。この計算モデルは、支持部位間の帯状体1の表面を微小面積の要素6に区分し、以下に説明するように、振動変位によって各要素6に作用する音圧から空気の付加質量Maddを計算するものである。なお、要素6の区分は、帯状体1の表面積に比較して各要素6の面積が十分に小さければよく、例えば、縦横10×10程度の区分でよい。
図6に示すように、半無限大平面を想定して、振動する要素をs、音圧が作用する要素をi、要素sと要素i間の距離をrisとし、各要素i、sの面積をAi、As、要素sの速度をvs、加速度をαs、要素iに作用する音圧をpiとすると、帯状体1の振動による音響放射で要素iに作用する音圧による力Piは次式で表される。
i≠sの場合は、
Figure 0005566961
i=sの場合は、
Figure 0005566961
ここに、ρairは空気の密度、ωは振動の角周波数、cは空気中の音速、kは波長常数(=ω/c)であり、ρairは、実施例と同様に、(5)式から算出するか、または定数とすることができる。
一方、要素sの振動に伴う音圧の発生で要素iに作用する力Piは複素数のベクトルとなり、実部を振動速度vsの係数cairで、虚部を振動速度と90°位相がずれた加速度αsの係数mairで、次式のように表すことができる。
Pi=cairvs+mairαs (8)
ここに、実部は付加減衰項、虚部は付加質量項となり、虚部の係数mairを空気の付加質量とみなすことができる。したがって、(6)、(7)式と(8)式から求められるmairを、要素数nの全ての要素sの振動に対して積算し、帯状体1の表裏両面分として2倍することにより、要素iの付加質量maddを、次式で計算することができる。
Figure 0005566961
図7は、(9)式で計算した付加質量maddの分布の計算例を示す。
(9)式で計算した各要素iの空気の付加質量maddを全ての要素について積分することにより、集中質量としての付加質量Maddを次式で求めることができる。
Figure 0005566961
したがって、(10)式で求めた付加質量Maddを(2)式に代入することにより、帯状体1の総張力Tを測定することができる。図示は省略するが、参考例で測定した総張力Tの測定結果も、図4(a)、(b)に示した実施例のものと同様に、解析結果および実験結果とよく一致することが確認された。
上述した実施例および参考例では、付加質量の計算モデルに簡易計算式と距離・流体力曲線法を採用したが、これらの替りに境界要素法を採用することもできる。
また、上述した実施例および参考例では、測定対象の帯状体をアルミニウム板としたが、本発明に係る帯状体の総張力測定装置は、他の密度の低い金属板、樹脂板、紙等の帯状体や、板厚の非常に薄い金属箔、樹脂フィルム等の帯状体の総張力測定にも好適である。
1 帯状体
2a、2b 支持ロール
3 変位計
4 演算装置
4a 付加質量モデル化部
4b 付加質量算出部
4c 振動特性算出部
4d 張力算出部
5 円柱部
6 要素

Claims (3)

  1. 走行方向に張力を付与された帯状体の総張力を、走行方向の2箇所の部位で支持された支持部位間で測定する帯状体の総張力測定装置において、前記2箇所の支持部位間で前記帯状体の振動変位を非接触で計測する手段を設け、この計測された振動変位から求められる前記帯状体の固有振動数と、前記支持部位間での帯状体の質量と、前記支持部位間で帯状体に接する流体の付加質量とから、前記帯状体の総張力を演算して測定するとともに、
    前記流体の付加質量を、直径が前記帯状体の板幅と等しく、長さが前記支持部位間のスパンと等しい円柱部の質量として、前記帯状体の総張力を演算するようにしたことを特徴とする帯状体の総張力測定装置。
  2. 前記流体の付加質量を、前記支持部位間の帯状体に1箇所で集中して作用する集中質量として、前記帯状体の総張力を演算するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の帯状体の総張力測定装置。
  3. 前記帯状体の振動変位を計測する手段を、前記2箇所の支持部位間の中間位置に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の帯状体の総張力測定装置。
JP2011147286A 2011-07-01 2011-07-01 帯状体の総張力測定装置 Active JP5566961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147286A JP5566961B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 帯状体の総張力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147286A JP5566961B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 帯状体の総張力測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109955A Division JP5756211B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 帯状体の総張力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013015366A JP2013015366A (ja) 2013-01-24
JP5566961B2 true JP5566961B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=47688180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147286A Active JP5566961B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 帯状体の総張力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5566961B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212737A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Yokogawa Electric Corp 力検出装置
JPS63191036A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Teijin Ltd 走行糸条体の張力測定方法
JPH06249725A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nippon Steel Corp 張力分布測定方法
US5488203A (en) * 1993-11-05 1996-01-30 Rupprecht & Patashnick Company, Inc. Force compensator for inertial mass measurement instrument
JP5268548B2 (ja) * 2008-10-07 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 帯状体の非接触加振装置、これを用いた張力測定装置、及び張力測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013015366A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Identification of embedded horizontal cracks in beams using measured mode shapes
CN103049670B (zh) 管道激励源识别及其振动响应预测方法
CN101920267B (zh) 冷轧机变包角板形控制参数处理方法
JP6208699B2 (ja) 実験モード解析により機械の潤滑特性を計測するサーボ制御装置
JP5461605B2 (ja) ウエブロール製造方法およびウエブロール巻き取り方法および内部応力計算方法
Ngo et al. The BFGS method for estimating the interface temperature and convection coefficient in ultrasonic welding
Poddar et al. Complex modes expansion with vector projection using power flow to simulate Lamb waves scattering from horizontal cracks and disbonds
Kalempa et al. Numerical modelling of thermoacoustic waves in a rarefied gas confined between coaxial cylinders
Choi et al. On the flow around a vibrating cantilever pair with different phase angles
US20210010841A1 (en) Apparatus and method for measuring fluid flow parameters
Mohamed et al. Determination of simultaneous steady-state movements using blade tip timing data
JP5756211B2 (ja) 帯状体の総張力測定装置
JP5566961B2 (ja) 帯状体の総張力測定装置
JP5792705B2 (ja) 歪分布測定装置、歪分布測定方法、および、歪分布測定プログラム
Nagai et al. Experiments and analysis on chaotic vibrations of a shallow cylindrical shell-panel
Pires et al. Structural intensity assessment on shells via a finite element approximation
Weisz-Patrault Inverse cauchy method with conformal mapping: application to latent flatness defect detection during rolling process
El-Kafrawy Crack detection by modal analysis in 3D beams based on FEM
US20240027290A1 (en) Systems and methods for measuring tension distribution in webs of roll-to-roll processes
Ma et al. Simultaneous determination of position and mass of a particle by the vibration of a diaphragm-based nanomechanical resonator
Liu et al. Theoretical and experimental identification of clearance nonlinearities for a continuum structure
Tufisi et al. The effect of a crack near the fixed end on the natural frequencies of a cantilever beam
Good et al. Residual winding stresses due to spatial web thickness variation
Hong et al. A regularization scheme for displacement reconstruction using acceleration data measured from structures
JP5566964B2 (ja) 帯状体の張力分布測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150