JP5565077B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5565077B2
JP5565077B2 JP2010107625A JP2010107625A JP5565077B2 JP 5565077 B2 JP5565077 B2 JP 5565077B2 JP 2010107625 A JP2010107625 A JP 2010107625A JP 2010107625 A JP2010107625 A JP 2010107625A JP 5565077 B2 JP5565077 B2 JP 5565077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
plug
outlet
state
charging cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010107625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239538A (ja
Inventor
智信 益子
宏己 安本
寿朗 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2010107625A priority Critical patent/JP5565077B2/ja
Publication of JP2011239538A publication Critical patent/JP2011239538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565077B2 publication Critical patent/JP5565077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

この発明は、バッテリ走行の自動車におけるバッテリを充電するための充電装置に関するものである。
近年、地球温暖化対策の観点などから、EV或いはPHVなどのバッテリ走行の自動車が注目されている。この自動車においては、バッテリを動力源とするものであり、バッテリの充電が課題となっている。
バッテリ充電のためには充電装置が必要であり、急速充電を行う装置はガソリンスタンドなどに設置されるようになっており、一方で、家庭においても100Vで8時間程度を要する充電装置も開発されている。この家庭用の充電装置は、風雨に晒されない室内ばかりでなく屋外に設置されることも考えられるため、防水等の安全性を確保することが必要である。また、充電ケーブルは、コンセントに差し込まれるコンセント側プラグと車両の接続端子に接続される車両側プラグとを有するものであるが、家庭で使用する場合には受電ケーブルのコンセント側プラグをコンセントに接続した状態で使用を継続することが想定される。しかしながら、コンセント側プラグをコンセントに差し込んだままにしておくと、通電状態の充電ケーブルが放置されることになり、また、充電装置を屋外に設置する場合には紫外線等の影響により、プラグが早期劣化することも考えられる。
この種の充電装置としては、ボックス内にコンセント、コンセント側プラグ、漏電遮断リレー収納ボックスなどを格納したものが知られている(特許文献1参照)。しかしながら、充電ケーブル及び車両側プラグをどのように収納するかという点については考慮されていない。
特開2010−41779号公報
本発明は上記のような充電装置の現状に鑑みてなされたもので、その目的は、充電ケーブルをコンセントに差し込んだまま使用を継続した場合であっても安全性を確保することができる充電装置を提供することである。
本発明に係る充電装置は、充電ケーブルの一方のプラグが接続されるコンセントと;充電ケーブルの他方のプラグを保持するためのプラグ保持手段と;コンセント、プラグ保持手段および充電ケーブルを収納する収納室を有する筐体と;コンセントに充電ケーブルの一方のプラグが接続されているか否かを検出する第1の検出手段と; 他方のプラグがプラグ保持手段に保持されているか否かを検出する第2の検出手段と;第1及び第2の検出手段の検出状態に応じてコンセントへの給電をオンオフするスイッチ手段と;を具備することを特徴とする。
充電ケーブルの一方のプラグは、例えば家庭用の100V、200Vのコンセントに接続可能な構成を許容する。
充電ケーブルの他方のプラグは、バッテリ走行の自動車側へ接続可能なプラグ形状であり、例えば車両側の接続部及び充電ケーブルの他方のプラグは、規格化された各種の方式を使用することができる。
保持手段は、他方のプラグを引っ掛ける構造、挿入する構造、挟持する構造など、いずれにしても保持するものであれば良い。防水手段は、収納室を必ずしも水密に防水する必要はないが、雨などの侵入を防ぐ構造であることを要する。
スイッチ手段は、個々の検出手段の検出結果を判定し、一括してコンセントへの給電をオンオフしても良いし、各検出手段の個々の検出結果に対してコンセントへの給電をオンオフするように複数個所に設けても良い。すなわち、結果的に複数の検出手段の検出結果に応じてコンセントへの給電をオンオフすることができる態様であれば良い。
本発明に係る充電装置は、コンセントに充電ケーブルが接続されており、且つ他方のプラグがプラグ保持手段に保持されていない状態が所定時間以上継続した場合に、警報を出力する警報出力部と;を具備することを特徴とする。
警報出力部は、音或いは光更には表示により警報を行うことができる。警報出力部は、筐体に設けられるが、これ以外に宅内に設けても良い。
本発明に係る充電装置は、充電状態を検出し、表示する充電状態表示手段を備えることを特徴とする。
充電状態の検出は、電流検出とタイマによって行うことができる。また、充電状態の表示の態様としては、充電率を数字により表示しても良く、また棒グラフにより表示しても良い。
本発明に係る充電装置は、充電ケーブルの他方のプラグを保持するためのプラグ保持手段及びコンセントを収納室に収納しているので、充電ケーブルの一方のプラグをコンセントに接続した状態で、充電ケーブルの他方のプラグを露出させることなく、充電ケーブルを収納室に収納することができる。
本発明に係る充電装置は、コンセントに充電ケーブルの一方のプラグが接続されているか否かを検出する第1の検出手段と、他方のプラグがプラグ保持手段に保持されているか否かを検出する第2の検出手段とを有し、第1及び第2の検出手段の検出状態に応じてコンセントへの給電をオンオフするスイッチ手段を具備しているので、充電ケーブルの接続状態及び収納状態に応じてコンセントへの給電を制御することができる。
本発明に係る充電装置は、コンセントに充電ケーブルの一方のプラグが接続されており、且つ他方のプラグがプラグ保持手段に保持されていない場合に、警報を出力するので、充電ケーブルがコンセントに接続されたままで放置されているような場合に警報が出力され安全性を確保することができる。
本発明に係る充電装置は、充電状態を検出し、表示するので、充電状態を知ることができ便利である。
本発明に係る充電装置の実施例を示す構成図。 本発明に係る充電装置の実施例を示す正面図。 本発明に係る充電装置の実施例に用いられる充電ケーブルを示す斜視図。 本発明に係る充電装置の実施例における制御機構を示すブロック図。 本発明に係る充電装置の実施例における制御機構による動作を示すフローチャート。 本発明に係る充電装置の実施例における制御機構による動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明に係る充電装置の実施例を説明する。各図において同一の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。図1に、本発明に係る充電装置における実施形態の構成図を示す。充電装置本体10には、宅内に設けられた分電盤30の専用回路から宅内スイッチ41を介して電力が供給されている。ここで、分電盤30には、一つの主ブレーカ31と複数の分岐ブレーカ32が備えられており、複数の分岐ブレーカ32中の一つの分岐ブレーカ32に属する専用回路から延びる電源線33に宅内スイッチ41が接続されている。
充電装置本体10は、筐体11として構成される。筐体11は、図3に示す充電ケーブル40を収納する収納室14を有している。宅内スイッチ41に接続された電源線42は、充電装置本体10の筐体11内に設けられたブレーカ12に接続され、ブレーカ12はコンセント13に接続されている。コンセント13からは、例えばAC200Vの電力供給が行われる。
ブレーカ12及びコンセント13は、筐体11の仕切板15から一部が収納室14に露出するように配設されている。また、収納室には保持手段としてのフック16が収納されており、フック16は基部16aが仕切板15から突出するように設けられ、保持先端がU字状に形成されている。フック16の基部16aは、縦方向に長い長穴16bにおいてバネにより上方へ付勢された状態に設けられ、重量が加えられると下方へ移動するように構成されている。フック16には、フック16が上方にあるか下方にあるかを検知するためのフック状態検知センサ(図4参照)が備えられている。このフック16は、充電ケーブル40の他方のプラグとしての車両側プラグ45を保持するためのものである。
筐体11の仕切板15には、フック16から適当な距離だけ離れたスタッド17、17が表面方向に突出して設けられている。このスタッド17、17は充電ケーブル40を巻回するために用いられ、スタッド17、17の先端には巻回された充電ケーブル40の抜け防止のためのストッパ塊17a、17aが設けられている。
筐体11には、ヒンジ18によって扉20が結合されており、スタッド17、17に巻回された充電ケーブル40を収納可能となっている。扉20の裏面における周縁部には、例えばゴムにより形成されたパッキン21が貼着されており、扉20を閉じた状態において収納室14を防水する防水手段を構成している。そして、扉20を閉じた状態で、防水手段を備えた筐体11は、収納室14にコンセント13、フック16、充電ケーブルを収納する。
扉20の下端部には、充電ケーブル40を通過させるための半円形の透通孔22が形成されている。透通孔22には、半円を更に半分にした扇形状の二枚の覆板23、23が植設されている。透通孔22に充電ケーブル40が通されていない場合には、二枚の覆板23、23は、境界部が互いに当接して収納室14を防水する。また、充電の際には筐体11の外にある車両側プラグ45から延びる充電ケーブル40が透通孔22に通された場合には、二枚の覆板23、23がそれぞれ充電ケーブル40の外径周に巻き付く状態となり、扉20を閉じた状態において内部を防水する。このように、パッキン21、透通孔22及び覆板23、23は、収納室14を防水する防水手段として機能する。
なお、透通孔22は筐体11の下側板に外方と連通するような切欠として設けても良い。この場合にも充電ケーブル40を透通孔22に容易に配設することができるとともに防水性を確保することができる。
更に、扉20の開閉する側端部の中央部には、錠24が設けられており、扉20を閉成してロックすることが可能であり、部外者や子供による不要操作を避けることができる。扉20の表面には図2に示すように、例えばLCDにより構成され、文字などを表示する表示部25が設けられていると共に、警報出力を行うスピーカなどの警報出力部26が設けられている。
図3に、充電ケーブル40の構成を示す。充電ケーブル40は、例えば5m程度のケーブル線43の一端に、一方のプラグとしての電源側プラグ44が接続され、上記ケーブル線43の他端には、車両側プラグ45が接続されている。電源側プラグ44の端面からは、平板状の導電性の端子46、46と、ピン状のアース端子47が突出して設けられている。
車両側プラグ45は、例えば充電ガンなどと称されるガンタイプの形状を有し、開口部48には電源端子やアース端子さらには信号端子などである雄型端子49が突出した構成を有している。車両側コネクタ60は蓋61により車両ボディ内の給電口62が開閉される。開閉された給電口62内には、上記雄型端子49に対応する雌型端子63が内蔵されている。雌型端子63は、電源対応やアース対応さらには信号対応の端子であり、自動車の内部回路に接続されている。車両側コネクタ60に対し車両側プラグ45をワンタッチで係合固定させることができ、また、ワンタッチで係合状態を解除して車両側コネクタ60から車両側プラグ45を取り外すことが可能である。
この充電装置本体10の制御機構を、図4に示す。この制御機構は、筐体11内であって仕切板15の裏面側に主な構成が配置されている。制御機構では、例えばCPUによって構成される制御部50が各部を制御する。制御部50には、第1の検出手段としてのコンセントセンサ51、第2の検出手段としてのフック状態検知センサ52、第3の検出手段としての扉開閉検知センサ53が接続されている。
コンセントセンサ51は、コンセント13に設けられており、コンセント13に電源側プラグ44が挿入されたか否かを検出する。フック状態検知センサ52は、フック16の基部16aに付設され、フック16に車両側プラグ45がセットされて下方へ移動した状態であるか、またはフック16に車両側プラグ45がセットされておらず上方に付勢された状態であるかを検出する。扉開閉検知センサ53は錠24に設けられ、扉20が閉じられて施錠されているか否かを検出する。
また制御部50にはタイマ54が備えられていると共に、充電状態検出部55、筐部スイッチ56が接続されている。充電状態検出部55はコンセント13へ到る充電経路の電流を検出して信号を制御部50へ与える。これによって、制御部50は、充電がどの程度進行したのかを検出することができる。或いは、制御部50は充電状態検出部55からの信号により給電開始を検出して、タイマ54を参照して時間経過により充電がどの程度進行したのかを検出することができる。なお、タイマ54は一つ示されているが、複数のタイマの集合として構成される。
筐部スイッチ56は、コンセントセンサ51、フック状態検知センサ52、扉開閉検知センサ53、の検知状態に応じて制御部50によって、開閉制御が行われる。
すなわち、制御部50はコンセントセンサ51がコンセント13に充電ケーブル40が接続されている状態を検知するとオン、非接続状態を検知するとオフと判定し、フック状態検知センサ52が車両側プラグ45がフック16に係止されていない状態を検知すればオン、係止されている状態を検知すればオフと判定する。そして、制御部50がコンセントセンサ51、フック状態検知センサ52の検知状態によりすべてオンと判定した場合にのみ、筐部スイッチ56を閉状態に制御する。
一方、いずれか一つでもオフと判定された場合には筐部スイッチ56を開状態に制御する。このように、複数のセンサによって判定することで安全性を確保することができる。また、扉開閉検知センサ53は扉20が閉じられて施錠されている状態を検知すればオン、開錠されている状態を検知すればオフと判定し扉開閉検知センサ53の検知状態も考慮し、制御部50は筐部スイッチ56の開閉制御を行う。ただし、扉開閉検知センサ53の検知状態によって筐部スイッチ56の開閉制御を行わず、所定の警報のみを行うようにしても良い。
制御部50には、既に説明した表示部25と警報出力部26の他に、警報出力部57が接続されている。警報出力部57は、宅内に設けられるものであり、スピーカとLCDの少なくとも一方から構成される。
以上の通りに構成された制御機構の制御部50は、図5及び図6に示されるフローチャートに示す動作を行うので、このフローチャートに基づき動作を説明する。宅内スイッチ41がオンになった状態で充電装置本体10へ電源が供給されて動作がスタートとなり、制御部50は、コンセント13に電源側プラグ44が挿入され、且つフック16が上がった状態(状態A)であるかを検出する(S11)。この状態Aであれば、車両側プラグ45を車両側コネクタ60に結合させて直ちに充電が可能な状態であることを意味する。また、検出はコンセントセンサ51とフック状態検知センサ52の信号に基づいて行うものである。
ステップS11において、状態Aとなっていることを検出すると筐部スイッチ56をONとしてタイマ54の第1のタイマをスタートさせる(S12)。この第1のタイマは、通電状態の充電ケーブル40が未使用で放置され続ける危険を防止するための時間を経時するためのものである。ステップS12に続いて状態Aから抜けたかを検出し(S13)、更に、車両側プラグ45が車両側コネクタ60に結合されて充電が開始されたかを充電状態検出部55の信号に基づき監視する(S14)。
上記ステップS13とS14の双方においてNOへ分岐した場合には、第1タイマがタイムオーバとなったかを検出し(S15)、タイムオーバでない場合にはステップS13へ戻って動作を続ける。一方、ステップS15においてタイムオーバとなったことを検出すると、筐部スイッチ56をOFFとして充電ケーブルへの電力供給を停止し(S16)、警報出力部26、57から警報出力を行う(S17)。この警報出力では、表示部25に「車両側プラグをフックに掛けるか、コンセントから電源側プラグを抜いて下さい」などの解決策を表示すると好適である。
ステップS17における警報出力に続いて状態Aから抜けたかを検出し(S18)、状態Aから抜けていなければステップS17において警報出力を継続する。また、ステップS18において状態Aから抜け出たことが検出されると、ステップS19で警報を停止してステップS20へ進む。
ステップS20には、ステップS19から進む場合以外に、当初から状態Aではない場合(ステップS11においてNOへ分岐した場合)と、状態Aから抜けた場合(ステップS13においてYESへ分岐した場合)に、それぞれ進むことになる。このステップS20では、既に、車両側プラグ45がフック16に掛けられたか、コンセント13から電源側プラグ44が抜かれた状態となっており不使用状態であるから、筐部スイッチ56をOFFとし、タイマ(第1、第2)をリセットする(S20)。
ステップS20に続いて扉開閉検知センサ53の信号に基づき、扉20が閉成されているかを検出し(S21)、扉20が開いていれば警報出力部26、57から扉を閉めるように求める警報出力を行う(S22)。ステップS21において扉20が閉成されていることが検出されると、警報を停止し(S23)、ステップS11へ戻る。
上記に対し、ステップS14において充電開始が検出されると、図6のフローチャートにおけるステップS31へ進み、扉20が閉成状態であるかを検出する(S31)。扉20が開いていれば警報出力部26、57から扉20を閉めるように求める警報出力を行い(S32)、筐部スイッチ56をOFFとして、タイマ(第1、第2)をリセットして(S33)、扉20が閉成状態であるかを検出する(S34)。
ステップS34において、扉20が閉じられたことを検出すると、警報を停止すると共に筐部スイッチ56をONとしてステップS36へ進む(S35)。ステップS36においては、充電状態検出部55により検出された信号により充電状態を検出して表示部25に表示し(S36)、満充電(充電完了)状態であるか検出する(S37)。
上記ステップS37において満充電状態でないことを検出すると、状態Aから抜けていないことを監視しながら(S38)ステップS31へ戻って充電の進行を待つ。また、充電途中で、車両側プラグ45がフック16に掛けられたか、コンセント13から電源側プラグ44が抜かれた状態である状態Aとなると、ステップS38からステップS20へ進む。
一方、ステップS37において満充電が検出されると、タイマ54における第2のタイマをスタートさせ(S39)、状態Aから抜けたかを検出する(S40)。この第2のタイマは、満充電となってから車両側プラグ45がフック16に掛けられることもなく、且つコンセント13から電源側プラグ44が抜かれた状態となることもなく、所定時間経過した場合に安全策を取るためのタイマである。上記ステップS40において状態Aから抜けると、ステップS20へ進む。ステップS40において状態Aが継続されると第2のタイマのタイムオーバを検出し(S41)、ステップS40に戻ってタイムオーバとなるまで状態Aが継続されるかを監視する。
ステップS41において第2のタイマがタイムオーバとなると、筐部スイッチ56をOFFとすると共にタイマをリセットし(S42)、充電完了にも拘らず車両側プラグ45がフック16に掛けられたか、コンセント13から電源側プラグ44が抜かれた状態となっていないことを示す警報を警報出力部26、57から出力し(S43)、所要の場合には表示部25へその旨の表示を行う。
そして、状態Aから抜けたかを検出して(S44)、状態Aから抜け出ない場合にはステップS43、S44をループする。ステップS44において状態Aから抜けたことが検出されると、ステップS20へ戻って処理が続けられる。
このように、充電が完了したにもかかわらず車両側プラグ45がフック16に掛けられたか、コンセント13から電源側プラグ44が抜かれた状態となっていない場合には、筐部スイッチ56がOFFになるとともに、警報出力される。このため、使用者は充電完了後長期間にわたって、充電ケーブル40に電力が供給されたままで充電ケーブル40を充電装置本体10に接続した状態で放置することを回避することができる。
また、コンセント13に電源側プラグ44が挿入されたままでも、車両側プラグ45がフック16に取付けられ、扉が閉じていればコンセント13及び電源側プラグ44が防水手段を備えた筐体11に収納されて、露出することがないので、充電ケーブル40と充電装置本体10の電気接続部分の信頼性を長期に渡り確保することができる。
本実施形態の充電装置によれば、単に充電ケーブル40をコンセント13に接続しただけでは電源供給が行われず、また、充電を行っていないにもかかわらず、充電ケーブル40をコンセント13に接続したままにすれば警報が出力されるため充電ケーブル40が不所望な状態で放置されることを防止することができる。
すなわち、充電ケーブル40がコンセント13に接続されても、扉20が施錠されて閉成状態でなければコンセント13に給電されることは無いため、充電中に収納室14が露出することが無く、また盗電を防止することができる。
また、充電ケーブル40の電源側プラグ44がコンセント13に接続されている状態において、充電ケーブル40の車両側プラグ45が収納室内に収納されていない場合に充電されずに所定時間経過すると給電をオフにするとともに警報を出力するので、充電ケーブル40に電源が供給された状態で車両側プラグ45が長期間露出することを防止することができる。
さらに、充電ケーブル40が所定の状態(状態A)であっても、扉20が施錠されていなければ警報を出力するので、使用者に充電ケーブル40を確実に収納して施錠することを促すことができ、盗電を防止することができる。
なお、本実施形態は上記説明したものに限定されることはなく、一部構成要件を具備していなかったとしても各構成要件を適宜組み合わせて実施することが許容される。
10 充電装置本体 11 筐体
13 コンセント 16 フック
20 扉 30 分電盤
40 充電ケーブル 44 電源側プラグ
45 車両側プラグ 50 制御部
51 コンセントセンサ 52 フック状態検知センサ
53 扉開閉検知センサ 54 タイマ
55 充電状態検出部 56 筐部スイッチ
57 警報出力部 60 車両側コネクタ

Claims (3)

  1. 充電ケーブルの一方のプラグが接続されるコンセントと;
    充電ケーブルの他方のプラグを保持するためのプラグ保持手段と;
    コンセント、プラグ保持手段および充電ケーブルを収納する収納室を有する筐体と;
    コンセントに充電ケーブルの一方のプラグが接続されているか否かを検出する第1の検出手段と;
    他方のプラグがプラグ保持手段に保持されているか否かを検出する第2の検出手段と;
    第1及び第2の検出手段の検出状態に応じてコンセントへの給電をオンオフするスイッチ手段と;
    を具備することを特徴とする充電装置。
  2. コンセントに充電ケーブルが接続されており、且つ他方のプラグがプラグ保持手段に保持されていない状態が所定時間以上継続した場合に、警報を出力する警報出力部と;
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 充電状態を検出し、表示する充電状態表示手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の充電装置。
JP2010107625A 2010-05-07 2010-05-07 充電装置 Active JP5565077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107625A JP5565077B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107625A JP5565077B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 充電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126052A Division JP5776952B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239538A JP2011239538A (ja) 2011-11-24
JP5565077B2 true JP5565077B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45326885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107625A Active JP5565077B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565077B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029388A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP5826640B2 (ja) * 2012-01-17 2015-12-02 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 充電装置
CN110834675B (zh) * 2019-12-03 2020-09-04 南京视莱尔汽车电子有限公司 一种电动汽车充电口防雨雪装置及其安装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107605A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
JPH10304582A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp インダクティブ充電装置およびインダクティブ充電システム
JP3442649B2 (ja) * 1998-03-16 2003-09-02 パーク二四株式会社 電気車両用充電装置
KR101199826B1 (ko) * 2006-12-14 2012-11-09 에스케이이노베이션 주식회사 효율적인 압출에 따른 폴리올레핀 미세다공막 제조방법
JP4985361B2 (ja) * 2007-11-30 2012-07-25 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP5433911B2 (ja) * 2008-05-12 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ
JP2010052861A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車充電用コードセット
JP3147203U (ja) * 2008-10-08 2008-12-18 株式会社三英社製作所 充電スタンド
JP5467635B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-09 株式会社豊田自動織機 充電自動車用充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011239538A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016100405B4 (en) Charging apparatus and portable power supply
KR101596182B1 (ko) 충전 커넥터용 홀더 및 그것을 이용하는 충전 제어 장치
US9527391B2 (en) Method for controlling charging of a hybrid or electric vehicle
JP5565077B2 (ja) 充電装置
JP2009194958A (ja) 充電制御装置及び充電システム
JP5776952B2 (ja) 充電装置
EP2672605B1 (fr) Dispositif de charge pour batterie embarquée dans un véhicule électrique ou dans un véhicule électrique hybride rechargeable
JP2013046477A (ja) 電動車両用充電装置
CN105515106A (zh) 一种用于便携式设备的智能充电装置
JP2012200103A (ja) 充電制御装置及び充電制御システム
KR20190012328A (ko) 전기운송장치를 위한 충전기 및 충전 방법
JP2012019633A (ja) 電気自動車充電装置
TW201021331A (en) Electric outlet
JP6088764B2 (ja) 電動車両充電装置
JP5826640B2 (ja) 充電装置
JP5699278B2 (ja) 電気車両用充電設備
JP2013046476A (ja) 電動車両用充電コネクタ保持装置及びそれを用いた電動車両用充電装置
JP2003030741A (ja) 携帯電話機用充電装置
JP2012186948A (ja) 電気推進車両用充電ケーブル
JP2012227032A (ja) 充電制御システム
RU174285U1 (ru) Устройство для аккумуляторной поддержки мобильной электроники
JP5552024B2 (ja) 電気自動車用充電装置
JP5624408B2 (ja) 電源接続器
JP2000259267A (ja) 簡易型電源装置およびこれを用いた電源システム
AU2012100872A4 (en) An Electrical Lead

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5565077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151