JP5563335B2 - Vehicle headlamp - Google Patents
Vehicle headlamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP5563335B2 JP5563335B2 JP2010045998A JP2010045998A JP5563335B2 JP 5563335 B2 JP5563335 B2 JP 5563335B2 JP 2010045998 A JP2010045998 A JP 2010045998A JP 2010045998 A JP2010045998 A JP 2010045998A JP 5563335 B2 JP5563335 B2 JP 5563335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- light source
- reflector
- vehicle headlamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、リフレクタとアウターレンズとによって画定される灯室内に、リフレクタの前側表面から灯室内に突出せしめられた光源支持部によって支持されている複数の発光素子光源が配置されている車両用前照灯に関する。 The present invention relates to a vehicle front in which a plurality of light-emitting element light sources supported by a light source support portion protruding into a lamp chamber from a front surface of the reflector is disposed in a lamp chamber defined by a reflector and an outer lens. Regarding lighting.
特に、本発明は、光の利用効率が高いすれ違いビーム用配光パターンおよび走行ビーム用配光パターンを形成することができる車両用前照灯に関する。 In particular, the present invention relates to a vehicular headlamp that can form a light distribution pattern for a passing beam and a light distribution pattern for a traveling beam with high light utilization efficiency.
従来から、リフレクタとアウターレンズとによって画定される灯室内に、リフレクタの前側表面から灯室内に突出せしめられた光源支持部(光源ホルダ)によって支持されている複数の発光素子光源が配置されている車両用前照灯が知られている。この種の車両用前照灯の例としては、例えば特許文献1(特開2004−342574号公報)の図1および図4に記載されたものがある。 Conventionally, a plurality of light emitting element light sources supported by a light source support portion (light source holder) projected from the front surface of the reflector into the lamp chamber is disposed in the lamp chamber defined by the reflector and the outer lens. Vehicle headlamps are known. Examples of this type of vehicle headlamp include those described in FIGS. 1 and 4 of Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-342574), for example.
特許文献1の図1および図4に記載された車両用前照灯では、光源支持部(光源ホルダ)の左側に位置する第1発光素子光源と、光源支持部(光源ホルダ)の右側に位置する第2発光素子光源と、光源支持部(光源ホルダ)の上側に位置する第3発光素子光源と、光源支持部(光源ホルダ)の下側に位置する第4発光素子光源とが、光源支持部(光源ホルダ)によって支持されている。また、第1発光素子光源からの光を反射する第1放物系反射面と、第2発光素子光源からの光を反射する第2放物系反射面と、第3発光素子光源からの光を反射する第3放物系反射面と、第4発光素子光源からの光を反射する第4放物系反射面とがリフレクタの前側表面に形成されている。
In the vehicle headlamp described in FIGS. 1 and 4 of
特許文献1の図1および図4に記載された車両用前照灯では、第3発光素子光源の一部のみを点灯し、かつ、第4発光素子光源の一部のみを点灯すると共に、第1発光素子光源および第2発光素子光源の全部を点灯することにより、特許文献1の図5に記載されたすれ違いビーム用配光パターンが形成される。また、第1発光素子光源、第2発光素子光源、第3発光素子光源および第4発光素子光源の全部を点灯することにより、特許文献1の図7に記載された走行ビーム用配光パターンが形成される。
In the vehicle headlamp described in FIG. 1 and FIG. 4 of
ところで、特許文献1の図1および図4に記載された車両用前照灯では、特に、すれ違いビーム用配光パターンの上端のカットラインを形成するために、第1発光素子光源からの光の一部および第2発光素子光源からの光の一部がシェードによって遮られている。詳細には、特許文献1の図1および図4に記載された車両用前照灯では、すれ違いビーム用配光パターンの形成時に第1発光素子光源からの光の一部および第2発光素子光源からの光の一部がシェードによって遮られるのみならず、走行ビーム用配光パターンの形成時にも第1発光素子光源からの光の一部および第2発光素子光源からの光の一部がシェードによって遮られている。
By the way, in the vehicle headlamp described in FIG. 1 and FIG. 4 of
つまり、特許文献1の図1および図4に記載された車両用前照灯では、すれ違いビーム用配光パターンの形成時および走行ビーム用配光パターンの形成時における第1発光素子光源および第2発光素子光源からの光の利用効率が十分に高いとは言えない。
That is, in the vehicle headlamp described in FIGS. 1 and 4 of
前記問題点に鑑み、本発明は、光の利用効率が高いすれ違いビーム用配光パターンおよび走行ビーム用配光パターンを形成することができる車両用前照灯を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a vehicular headlamp capable of forming a light distribution pattern for a passing beam and a light distribution pattern for a traveling beam with high light utilization efficiency.
請求項1に記載の発明によれば、リフレクタ(5)とアウターレンズ(9)とによって画定される灯室(100c)内に、第1発光素子光源(1a)と第2発光素子光源(1b)と第3発光素子光源(1c)とを配置し、
前記リフレクタ(5)の前側表面(5a)から前記灯室(100c)内に突出せしめられた光源支持部(3a)によって、前記第1発光素子光源(1a)と前記第2発光素子光源(1b)と前記第3発光素子光源(1c)とを支持し、
前記光源支持部(3a)は、前記第1発光素子光源(1a)及び前記第2発光素子光源(1b)を側方よりも後ろ向きに指向せしめ、
前記第1発光素子光源(1a)からの光を反射する第1放物系反射面(5a1a)と、前記第2発光素子光源(1b)からの光を反射する第2放物系反射面(5a1b)と、前記第3発光素子光源(1c)からの光を反射する第3放物系反射面(5a1c)とを前記リフレクタ(5)の前記前側表面(5a)に形成し、
すれ違いビーム用配光パターン(P1)と走行ビーム用配光パターン(P2)とを形成するように構成された車両用前照灯(100)において、
前記リフレクタ(5)の中心軸線(5’)を含む鉛直面の一方の側に前記第1発光素子光源(1a)および前記第1放物系反射面(5a1a)を配置し、
前記リフレクタ(5)の前記中心軸線(5’)を含む前記鉛直面の他方の側に前記第2発光素子光源(1b)および前記第2放物系反射面(5a1b)を配置し、
前記リフレクタ(5)の前記中心軸線(5’)を含む水平面の上側に前記第3発光素子光源(1c)および前記第3放物系反射面(5a1c)を配置し、
前記第1発光素子光源(1a)から前記車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される上向きの光のうち、前記リフレクタ(5)の前記第1放物系反射面(5a1a)に入射しない光(L1aU1,L1aU2)を屈折させて水平光または下向きの光(L1a8a)を出射する屈折部(8a1)と、前記第1発光素子光源(1a)から前記車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される水平光または下向きの光のうち、前記リフレクタ(5)の前記第1放物系反射面(5a1a)に入射しない光(L1aD)を素通りさせて水平光または下向きの光(L1a8a)を出射する素通し部(8a2)を有する第1導光部(8a)を設け、
前記第2発光素子光源(1b)から前記車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される上向きの光のうち、前記リフレクタ(5)の前記第2放物系反射面(5a1b)に入射しない光(L1bU1,L1bU2)を屈折させて水平光または下向きの光(L1b8b)を出射する屈折部(8b1)と、前記第2発光素子光源(1b)から前記車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される水平光または下向きの光のうち、前記リフレクタ(5)の前記第2放物系反射面(5a1b)に入射しない光(L1bD)を素通りさせて水平光または下向きの光(L1b8b)を出射する素通し部(8b2)を有する第2導光部(8b)を設け、
少なくとも前記リフレクタ(5)の前記第1放物系反射面(5a1a)からの反射光(L1a)と、前記第1導光部(8a)の前記屈折部(8a1)と前記素通し部(8a2)からの前記水平光または下向きの光(L1a8a)と、前記リフレクタ(5)の前記第2放物系反射面(5a1b)からの反射光(L1b)と、前記第2導光部(8b)の前記屈折部(8b1)と前記素通し部(8b2)からの前記水平光または下向きの光(L1b8b)とによって前記すれ違いビーム用配光パターン(P1)を形成し、
少なくとも前記リフレクタ(5)の前記第3放物系反射面(5a1c)からの反射光(L1c)と、前記リフレクタ(5)の前記第2放物系反射面(5a1b)からの反射光(L1b)と、前記第2導光部(8b)の前記屈折部(8b1)からの前記水平光または下向きの光(L1b8b)とによって前記走行ビーム用配光パターン(P2)を形成することを特徴とする車両用前照灯(100)が提供される。
According to the first aspect of the present invention, the first light emitting element light source (1a) and the second light emitting element light source (1b) are provided in the lamp chamber (100c) defined by the reflector (5) and the outer lens (9). ) And the third light emitting element light source (1c),
By said reflector (5) light source supporting portion from the front surface (5a) is allowed to protrude into the lamp chamber (100c) of (3a), the first light-emitting element light source (1a) and the second light-emitting element light source (1b ) and supports said third light emitting element light source (1c),
The light source support part (3a) directs the first light emitting element light source (1a) and the second light emitting element light source (1b) backward from the side,
The first parabolic reflective surface and (5a1a), second parabolic reflective surface for reflecting light from the second light emitting element light source (1b) for reflecting light from the first light emitting element light source (1a) ( and 5a1b), formed in the third said front surface of the light-emitting element light source (third parabolic reflective surface for reflecting light from 1c) (5a1c) and the reflector (5) (5a),
In the vehicle headlamp (100) configured to form a light distribution pattern (P1) for passing beams and a light distribution pattern (P2) for traveling beams,
Wherein placing the reflector center axis (5 ') the first light emitting element light source on one side of the vertical plane including the (1a) and said first parabolic reflective surface of (5) (5A1a),
Wherein placing the reflector the central axis (5 ') and the second light-emitting element light source on the other side of the vertical plane including the (1b) and said second parabolic reflective surface of (5) (5A1b),
Wherein placing the reflector the central axis (5 ') wherein the upper side of the horizontal plane including the third light-emitting element light source (1c) and the third parabolic reflective surface of (5) (5A1c),
The first light emitting element light source (1a) of the upward light emitted to the front side of the irradiation direction of the vehicle headlamp (100) from said first parabolic reflective surface of the reflector (5) (5A1a ) Refracting light (L1aU1, L1aU2) that is not incident on the light and emitting horizontal light or downward light (L1a8a), and a vehicular headlamp (1a) from the light emitting element light source (1a) 100) of horizontal light radiated to the front side in the irradiation direction or downward light, light that is not incident on the first parabolic reflection surface (5a1a) of the reflector (5) (L1aD) is passed through to be horizontal light. Alternatively , a first light guide part (8a) having a through part (8a2) for emitting downward light (L1a8a ) is provided,
The second light emitting element light source (1b) of the upward light emitted to the front side of the irradiation direction of the headlamp (100) before a said vehicle from said second parabolic reflective surface of the reflector (5) (5A1b ) Refracting light (L1bU1, L1bU2) that is not incident on the light to emit horizontal light or downward light (L1b8b), and the vehicular headlamp (2b) from the second light emitting element light source (1b) 100) of horizontal light radiated to the front side in the irradiation direction or downward light, light that does not enter the second parabolic reflection surface (5a1b) of the reflector (5) (L1bD) is passed through to be horizontal light. Alternatively , a second light guide part (8b) having a through part (8b2) for emitting downward light (L1b8b ) is provided,
At least the reflector (5) the first parabolic reflective surface of the reflection light from the (5A1a) and (L1a), the first light guide portion and the refraction portion (8a) (8a1) and the plain portion (8a2) and said horizontal light or downward light (L1a8a), the reflector (5) of the second parabolic reflective light from the reflecting surface (5A1b) and (L1b), said second guide portion (8b) wherein forming a refracting portion (8b1) and the horizontal light or downward light (L1b8b) and by the low-beam light distribution pattern from the plain portion (8b2) (P1),
At least the reflector (5) of the third parabolic group reflecting surface and the reflected light from the (5a1c) (L1c), wherein the reflector (5) of the second parabolic reflective light from the reflecting surface (5A1b) (L1b a), and characterized by forming the high-beam light distribution pattern (P2) by the said horizontal beam and down of the light from the second light guiding unit (the refraction portion of 8b) (8b1) (L1b8b) A vehicle headlamp (100) is provided.
請求項2に記載の発明によれば、前記すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時に、前記第1発光素子光源(1a)および前記第2発光素子光源(1b)を点灯すると共に、前記第3発光素子光源(1c)を消灯し、
前記走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時に、前記第2発光素子光源(1b)および前記第3発光素子光源(1c)を点灯すると共に、前記第1発光素子光源(1a)を消灯し、
前記すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時における前記第1発光素子光源(1a)および前記第2発光素子光源(1b)に対する通電量と、前記走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時における前記第2発光素子光源(1b)および前記第3発光素子光源(1c)に対する通電量とを等しくすることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯(100)が提供される。
According to the invention described in claim 2, during the formation of the low-beam light distribution pattern (P1), as well as light the first light emitting element light source (1a) and said second light-emitting element light source (1b), wherein Turn off the third light emitting element light source (1c),
During the formation of the high-beam light distribution pattern (P2), as well as light the second light-emitting element light source (1b) and the third light emitting element light source (1c), turns off the first light emitting element light source (1a) ,
Formation of the energization amount, the high-beam light distribution pattern (P2) with respect to the passing the first light emitting element light source (1a) and said at the time of forming the beam light distribution pattern (P1) second light-emitting element light source (1b) the second light emitting element light source (1b) and the third vehicle headlamp according to
請求項3に記載の発明によれば、前記すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時に、前記第1発光素子光源(1a)および前記第2発光素子光源(1b)を点灯すると共に、前記第3発光素子光源(1c)を消灯し、
前記走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時に、前記第1発光素子光源(1a)、前記第2発光素子光源(1b)および前記第3発光素子光源(1c)を点灯し、
前記すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時における前記第1発光素子光源(1a)および前記第2発光素子光源(1b)に対する通電量よりも、前記走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時における前記第1発光素子光源(1a)および前記第2発光素子光源(1b)に対する通電量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯(100)が提供される。
According to the invention described in
Wherein when forming the high-beam light distribution pattern (P2), the first light-emitting element light source (1a), and turns on the second light-emitting element light source (1b) and the third light emitting element light source (1c),
The passing than energizing amount for the first light-emitting element light source (1a) and said second light-emitting element light source (1b) at the time of formation of beam light distribution pattern (P1), the high-beam light distribution pattern (P2) the first light emitting element light source (1a) and the second light emitting element vehicle headlamp according to
請求項4に記載の発明によれば、前記リフレクタ(5)と前記アウターレンズ(9)とによって画定される前記灯室(100c)内のうち、前記第1放物系反射面(5a1a)と前記第2放物系反射面(5a1b)との間であって、前記リフレクタ(5)の中心軸線(5’)を含む水平面の下側の位置に、前記第1発光素子光源(1a)、前記第2発光素子光源(1b)および前記第3発光素子光源(1c)を制御する点灯回路基板(6)を配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用前照灯(100)が提供される。
According to the invention described in
請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(5)とアウターレンズ(9)とによって画定される灯室(100c)内に、第1発光素子光源(1a)と第2発光素子光源(1b)と第3発光素子光源(1c)とが配置されている。また、リフレクタ(5)の前側表面(5a)から灯室(100c)内に突出せしめられた光源支持部(3a)によって、第1発光素子光源(1a)と第2発光素子光源(1b)と第3発光素子光源(1c)とが支持されている。更に、第1発光素子光源(1a)からの光を反射する第1放物系反射面(5a1a)と、第2発光素子光源(1b)からの光を反射する第2放物系反射面(5a1b)と、第3発光素子光源(1c)からの光を反射する第3放物系反射面(5a1c)とがリフレクタ(5)の前側表面(5a)に形成されている。
In the vehicle headlamp (100) according to
詳細には、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(5)の中心軸線(5’)を含む鉛直面の一方の側に第1発光素子光源(1a)および第1放物系反射面(5a1a)が配置されている。また、リフレクタ(5)の中心軸線(5’)を含む鉛直面の他方の側に第2発光素子光源(1b)および第2放物系反射面(5a1b)が配置されている。更に、リフレクタ(5)の中心軸線(5’)を含む水平面の上側に第3発光素子光源(1c)および第3放物系反射面(5a1c)が配置されている。
Specifically, in the vehicle headlamp (100) according to
また、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、第1発光素子光源(1a)から車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される上向きの光のうち、リフレクタ(5)の第1放物系反射面(5a1a)に入射しない光(L1aU1,L1aU2)を屈折させて水平光または下向きの光(L1a8a)を出射する屈折部(8a1)を有する第1導光部(8a)が設けられている。
In the vehicle headlamp (100) according to
そのため、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、第1発光素子光源(1a)から車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射され、リフレクタ(5)の第1放物系反射面(5a1a)に入射しない上向きの光(L1aU1,L1aU2)がシェードによって遮られてしまう特許文献1の段落〔0018〕、図1および図4に記載された車両用前照灯よりも、第1発光素子光源(1a)から放射された光の利用効率を向上させることができる。
Therefore, according to the vehicle headlamp (100) according to
更に、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、第2発光素子光源(1b)から車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される上向きの光のうち、リフレクタ(5)の第2放物系反射面(5a1b)に入射しない光(L1bU1,L1bU2)を屈折させて水平光または下向きの光(L1b8b)を出射する屈折部(8b1)を有する第2導光部(8b)が設けられている。
Furthermore, in the vehicle headlamp (100) according to
そのため、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、第2発光素子光源(1b)から車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射され、リフレクタ(5)の第2放物系反射面(5a1b)に入射しない上向きの光(L1bU1,L1bU2)がシェードによって遮られてしまう特許文献1の段落〔0019〕、図1および図4に記載された車両用前照灯よりも、第2発光素子光源(1b)から放射された光の利用効率を向上させることができる。
Therefore, according to the vehicle headlamp (100) of
また、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、少なくともリフレクタ(5)の第1放物系反射面(5a1a)からの反射光(L1a)と、第1導光部(8a)の屈折部(8a1)からの水平光または下向きの光(L1a8a)と、リフレクタ(5)の第2放物系反射面(5a1b)からの反射光(L1b)と、第2導光部(8b)の屈折部(8b1)からの水平光または下向きの光(L1b8b)とによってすれ違いビーム用配光パターン(P1)が形成される。
In the vehicle headlamp (100) according to
そのため、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、第1導光部(8a)の屈折部(8a1)からの水平光または下向きの光(L1a8a)および第2導光部(8b)の屈折部(8b1)からの水平光または下向きの光(L1b8b)が用いられることなくすれ違いビーム用配光パターン(P1)が形成される特許文献1の段落〔0018〕、段落〔0019〕、図1および図4に記載された車両用前照灯よりも、光の利用効率が高いすれ違いビーム用配光パターン(P1)を形成することができる。
Therefore, according to the vehicle headlamp (100) according to
更に、請求項1に記載の車両用前照灯(100)では、少なくともリフレクタ(5)の第3放物系反射面(5a1c)からの反射光(L1c)と、リフレクタ(5)の第2放物系反射面(5a1b)からの反射光(L1b)と、第2導光部(8b)の屈折部(8b1)からの水平光または下向きの光(L1b8b)とによって走行ビーム用配光パターン(P2)が形成される。
Furthermore, in the vehicle headlamp (100) according to
そのため、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、第2導光部(8b)の屈折部(8b1)からの水平光または下向きの光(L1b8b)が用いられることなく走行ビーム用配光パターン(P2)が形成される特許文献1の段落〔0018〕、段落〔0019〕、図1および図4に記載された車両用前照灯よりも、光の利用効率が高い走行ビーム用配光パターン(P2)を形成することができる。
Therefore, according to the vehicle headlamp (100) according to
つまり、請求項1に記載の車両用前照灯(100)によれば、光の利用効率が高いすれ違いビーム用配光パターン(P1)および走行ビーム用配光パターン(P2)を形成することができる。 That is, according to the vehicle headlamp (100) of the first aspect, the passing beam light distribution pattern (P1) and the traveling beam light distribution pattern (P2) with high light use efficiency can be formed. it can.
請求項2に記載の車両用前照灯(100)では、すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時に、第1発光素子光源(1a)および第2発光素子光源(1b)が点灯されると共に、第3発光素子光源(1c)が消灯される。また、走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時に、第2発光素子光源(1b)および第3発光素子光源(1c)が点灯されると共に、第1発光素子光源(1a)が消灯される。更に、すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時における第1発光素子光源(1a)および第2発光素子光源(1b)に対する通電量と、走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時における第2発光素子光源(1b)および第3発光素子光源(1c)に対する通電量とが等しくされる。 In the vehicle headlamp (100) according to claim 2, the first light emitting element light source (1a) and the second light emitting element light source (1b) are turned on when the passing beam light distribution pattern (P1) is formed. At the same time, the third light emitting element light source (1c) is turned off. Further, when the traveling beam light distribution pattern (P2) is formed, the second light emitting element light source (1b) and the third light emitting element light source (1c) are turned on, and the first light emitting element light source (1a) is turned off. . Further, the energization amount to the first light emitting element light source (1a) and the second light emitting element light source (1b) at the time of forming the passing beam light distribution pattern (P1), and at the time of forming the traveling beam light distribution pattern (P2). The energization amounts for the second light emitting element light source (1b) and the third light emitting element light source (1c) are made equal.
そのため、請求項2に記載の車両用前照灯(100)によれば、すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時における車両用前照灯(100)からの照射光の明るさと、走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時における車両用前照灯(100)からの照射光の明るさとを等しくすることができる。 Therefore, according to the vehicle headlamp (100) according to claim 2, the brightness of the irradiation light from the vehicle headlamp (100) when the passing beam light distribution pattern (P1) is formed, and the traveling The brightness of the irradiation light from the vehicle headlamp (100) when forming the beam distribution pattern (P2) can be made equal.
請求項3に記載の車両用前照灯(100)では、すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時に、第1発光素子光源(1a)および第2発光素子光源(1b)が点灯されると共に、第3発光素子光源(1c)が消灯される。また、走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時に、第1発光素子光源(1a)、第2発光素子光源(1b)および第3発光素子光源(1c)が点灯される。更に、すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時における第1発光素子光源(1a)および第2発光素子光源(1b)に対する通電量よりも、走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時における第1発光素子光源(1a)および第2発光素子光源(1b)に対する通電量が減少せしめられる。
In the vehicle headlamp (100) according to
そのため、請求項3に記載の車両用前照灯(100)によれば、すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時における車両用前照灯(100)からの照射光の明るさと、走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時における車両用前照灯(100)からの照射光の明るさとを等しくすることができる。
Therefore, according to the vehicle headlamp (100) according to
請求項4に記載の車両用前照灯(100)では、リフレクタ(5)とアウターレンズ(9)とによって画定される灯室(100c)内のうち、第1放物系反射面(5a1a)と第2放物系反射面(5a1b)との間であって、リフレクタ(5)の中心軸線(5’)を含む水平面の下側の位置に、第1発光素子光源(1a)、第2発光素子光源(1b)および第3発光素子光源(1c)を制御する点灯回路基板(6)が配置されている。
In the vehicle headlamp (100) according to
つまり、請求項4に記載の車両用前照灯(100)では、第1発光素子光源(1a)、第2発光素子光源(1b)および第3発光素子光源(1c)を制御する点灯回路基板(6)が灯室(100c)内に内蔵されている。
That is, in the vehicle headlamp (100) according to
そのため、請求項4に記載の車両用前照灯(100)によれば、第1発光素子光源(1a)、第2発光素子光源(1b)および第3発光素子光源(1c)を制御する点灯回路基板(6)が灯室(100c)外に配置されている場合よりも、例えば車両用前照灯(100)が取り付けられる車両本体側の部分の設計自由度を向上させることができる。
Therefore, according to the vehicle headlamp (100) according to
以下、本発明の車両用前照灯の第1の実施形態について説明する。図1〜図3は第1の実施形態の車両用前照灯100を示した図である。詳細には、図1(A)は第1の実施形態の車両用前照灯100の正面図、図1(B)は図1(A)のA−A線に沿った概略的な水平断面図、図2(A)は図1(A)のB−B線に沿った概略的な鉛直断面図、図2(B)は図1(A)のC−C線に沿った概略的な鉛直断面図、図3は図1(A)のD−D線に沿った概略的な鉛直断面図である。図4は左上側かつ前側から見た第1の実施形態の車両用前照灯100の分解斜視図である。図5は第1の実施形態の車両用前照灯100の一部を構成する光源モジュール4の斜視図である。詳細には、図5(A)は左上側かつ前側から見た光源モジュール4の斜視図、図5(B)は右上側かつ前側から見た光源モジュール4の斜視図である。図6は第1の実施形態の車両用前照灯100の一部を構成するインナーレンズ8の拡大図である。詳細には、図6(A)は図1(A)のB−B線に沿ったインナーレンズ8の鉛直断面図、図6(B)は図1(A)のC−C線に沿ったインナーレンズ8の鉛直断面図である。
A vehicle headlamp according to a first embodiment of the present invention will be described below. 1 to 3 are views showing a
図7〜図10は第1の実施形態の車両用前照灯100の光路図である。詳細には、図7(A)は図1(B)に示す水平断面内における発光素子光源1aからの光L1aおよび発光素子光源1bからの光L1bを示した図、図7(B)は図1(B)に示す水平断面内における発光素子光源1aからの光L1a8aおよび発光素子光源1bからの光L1b8bを示した図である。図8は図3に示す鉛直断面内における発光素子光源1cからの光L1cを示した図、図9(A)は図2(A)に示す鉛直断面内における発光素子光源1aからの光L1a8aを概略的に示した図、図9(B)は図2(B)に示す鉛直断面内における発光素子光源1bからの光L1b8bを概略的に示した図である。図10(A)は図6(A)に示す鉛直断面内における発光素子光源1aからの光L1a8aを概略的に示した図、図10(B)は図6(B)に示す鉛直断面内における発光素子光源1bからの光L1b8bを概略的に示した図である。
7 to 10 are optical path diagrams of the
図11および図12は第1の実施形態の車両用前照灯100によって形成されるすれ違いビーム用配光パターンP1、走行ビーム用配光パターンP2等を示した図である。詳細には、図11(A)は発光素子光源1a,1bからの光によって形成されるすれ違いビーム用配光パターンP1を示している。図11(B)は発光素子光源1aから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1a用の放物系反射面5a1aによって反射された反射光により形成される配光パターンP1aを示している。図11(C)は発光素子光源1aから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1a用の放物系反射面5a1aの自車線側カットライン形成用反射部5a1a2によって反射された反射光により形成される配光パターンP1a2を示している。図11(D)は発光素子光源1bから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1b用の放物系反射面5a1bによって反射された反射光により形成される配光パターンP1bを示している。図12(A)は発光素子光源1aから照射され、インナーレンズ8の発光素子光源1a用の導光部8aを透過せしめられた光により形成される配光パターンP1a8aを示している。図12(B)は発光素子光源1bから照射され、インナーレンズ8の発光素子光源1b用の導光部8bを透過せしめられた光により形成される配光パターンP1b8bを示している。図12(C)は発光素子光源1b,1cからの光によって形成される走行ビーム用配光パターンP2を示している。図12(D)は発光素子光源1cから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1c用の放物系反射面5a1cによって反射された反射光により形成される配光パターンP1cを示している。
FIGS. 11 and 12 are views showing a passing beam light distribution pattern P1, a traveling beam light distribution pattern P2 and the like formed by the
図13〜図15は第1の実施形態の車両用前照灯100の光路図である。詳細には、図13(A)は図6(A)に示す鉛直断面内における発光素子光源1aからの光L1a8dを概略的に示した図、図13(B)は図2(B)に示す鉛直断面内における発光素子光源1bからの光L1b8dを概略的に示した図である。図14(A)は図2(A)に示す鉛直断面内における発光素子光源1aからの光L1a8dを概略的に示した図、図14(B)は図2(B)に示す鉛直断面内における発光素子光源1bからの光L1b8dを概略的に示した図である。図15(A)は図2(A)に示す鉛直断面内における発光素子光源1aからの光L1a8dを概略的に示した図、図15(B)は図2(B)に示す鉛直断面内における発光素子光源1bからの光L1b8dを概略的に示した図である。
13 to 15 are optical path diagrams of the
図16は第4の実施形態の車両用前照灯100の走行ビーム用配光パターンP2等を示した図である。詳細には、図16(A)は発光素子光源1aから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1a用の放物系反射面5a1aによって反射された反射光により形成される配光パターンP1aを示している。図16(B)は発光素子光源1bから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1b用の放物系反射面5a1bによって反射された反射光により形成される配光パターンP1bを示している。図16(C)は発光素子光源1cから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1c用の放物系反射面5a1cによって反射された反射光により形成される配光パターンP1cを示している。図16(D)は図16(A)に示す配光パターンP1a、図16(B)に示す配光パターンP1b、図16(C)に示す配光パターンP1c等を重ね合わせることにより得られる第4の実施形態の車両用前照灯100の走行ビーム用配光パターンP2を示している。
FIG. 16 is a diagram showing a traveling beam light distribution pattern P2 and the like of the
第1の実施形態の車両用前照灯100では、例えばLEDなどのような発光素子光源1a(図1(B)、図2(A)、図4、図5(A)および図6(A)参照)と、発光素子光源1b(図1(B)、図2(B)、図5(B)および図6(B)参照)と、発光素子光源1c(図3、図4、図5(A)、図5(B)および図8参照)とが設けられている。また、発光素子光源1aからの光を反射する放物系反射面5a1a(図1(A)、図1(B)および図2(A)参照)と、発光素子光源1bからの光を反射する放物系反射面5a1b(図1(A)、図1(B)、図2(B)および図4参照)と、発光素子光源1cからの光を反射する放物系反射面5a1c(図1(A)、図2(A)、図2(B)および図3参照)とが、リフレクタ5(図1、図2、図3および図4参照)の前側表面5a(図1(B)、図2(A)、図2(B)、図3および図4参照)に形成されている。詳細には、放物系反射面5a1a,5a1b,5a1cが、例えば回転放物面、放物柱面等をベースとする自由曲面によって構成されている。
In the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ5(図1、図2、図3および図4参照)の放物系反射面5a1a(図1(A)、図1(B)および図2(A)参照)からの反射光L1a(図7(A)参照)によって配光パターンP1a(図11(B)参照)が形成されるように、リフレクタ5の放物系反射面5a1aが構成されている。詳細には、リフレクタ5の放物系反射面5a1aの自車線側カットライン形成用反射部5a1a2(図1(A)参照)からの反射光によって配光パターンP1a2(図11(C)参照)が形成されるように、リフレクタ5の放物系反射面5a1aの自車線側カットライン形成用反射部5a1a2が構成されている。更に詳細には、放物系反射面5a1aの焦点上またはその近傍に発光素子光源1a(図1(B)、図2(A)、図4、図5(A)および図6(A)参照)が配置されている。
Moreover, in the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ5(図1、図2、図3および図4参照)の放物系反射面5a1b(図1(A)、図1(B)および図2(B)参照)からの反射光L1b(図7(A)参照)によって配光パターンP1b(図11(D)参照)が形成されるように、リフレクタ5の放物系反射面5a1bが構成されている。詳細には、放物系反射面5a1bの焦点上またはその近傍に発光素子光源1b(図1(B)、図2(B)、図5(B)および図6(B)参照)が配置されている。
Furthermore, in the
つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1a(図1(B)、図2(A)、図4、図5(A)および図6(A)参照)と、発光素子光源1b(図1(B)、図2(B)、図5(B)および図6(B)参照)とを点灯することにより、すれ違いビーム用配光パターンP1(図11(A)参照)を形成することができる。
That is, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ5(図1、図2、図3および図4参照)の放物系反射面5a1c(図1(A)、図2(A)、図2(B)、図3および図8参照)からの反射光L1c(図8参照)によって配光パターンP1c(図12(D)参照)が形成されるように、リフレクタ5の放物系反射面5a1cが構成されている。詳細には、放物系反射面5a1cの焦点上またはその近傍に発光素子光源1c(図3、図4、図5(A)、図5(B)および図8参照)が配置されている。
In the
つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1b(図1(B)、図2(B)、図5(B)および図6(B)参照)と、発光素子光源1c(図3、図4、図5(A)、図5(B)および図8参照)とを点灯することにより、走行ビーム用配光パターンP2(図12(C)参照)を形成することができる。
That is, in the
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、基板2a(図1(B)、図4、および図5参照)に搭載された発光素子光源1a(図1(B)、図2(A)、図4、図5(A)および図6(A)参照)が、ヒートシンク3(図1(B)、図4および図5参照)の光源支持部3a(図1(B)、図4および図5参照)の左側面3a1(図1(B)、図4および図5(A)参照)上に配置されている。また、基板2b(図1(B)および図5参照)に搭載された発光素子光源1b(図1(B)、図2(B)、図5(B)および図6(B)参照)が、ヒートシンク3の光源支持部3aの右側面3a2(図1(B)および図5(B)参照)上に配置されている。更に、基板2c(図4および図5参照)に搭載された発光素子光源1c(図3、図4、図5および図8参照)が、ヒートシンク3の光源支持部3aの上面3a3(図4および図5参照)上に配置されている。更に、ヒートシンク3の光源支持部3aがリフレクタ5(図1、図2および図4参照)の中心軸線5’(図1(A)および図1(B)参照)上に配置されている。また、発光素子光源1a,1b,1cと基板2a,2b,2cとヒートシンク3とによって光源モジュール4(図1(B)、図4および図5参照)が構成されている。更に、光源モジュール4が例えばねじ止めなどによってリフレクタ5(図1、図2および図4参照)に接続されている。詳細には、ヒートシンク3のフランジ部3b(図1(B)、図4および図5参照)が、リフレクタ5の後側表面5b(図1(B)、図2および図4参照)の支持部5b1(図1(B)、図2および図4参照)によって支持されている。更に、発光素子光源1a,1b,1cが発生した熱がヒートシンク3のフィン形状の放熱部3c(図1(B)、図4および図5参照)、リフレクタ5の後側表面5bのフィン形状の放熱部5b2(図1(B)および図4参照)などを介して放熱されるように、ヒートシンク3およびリフレクタ5が構成されている。
Specifically, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1a(図1(B)、図2(A)、図4、図5(A)および図6(A)参照)から車両用前照灯100の照射方向の前側(図1(B)の下側、図2(A)の左側)に放射される光のうち、リフレクタ5(図1、図2および図4参照)の放物系反射面5a1a(図1(A)、図1(B)および図2(A)参照)に入射しない光を配光制御する導光部8a(図1、図2(A)、図4および図6(A)参照)と、発光素子光源1b(図1(B)、図2(B)、図5(B)および図6(B)参照)から車両用前照灯100の照射方向の前側に放射される光のうち、リフレクタ5の放物系反射面5a1b(図1(A)、図1(B)、図2(B)および図4参照)に入射しない光を配光制御する導光部8b(図1、図2(B)、図4および図6(B)参照)とを有するインナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)が設けられている。詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図4に示すように、点灯回路基板6などを覆うためのエクステンション7が、例えばねじ止めなどによってリフレクタ5に接続されている。また、例えばフック止め(スナップフィット)などによって、インナーレンズ8がエクステンション7に接続されている。更に、例えばフック止めなどによって、アウターレンズ9がハウジング5に接続されている。
Further, in the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1a(図1(B)、図2(A)、図4、図5(A)および図6(A)参照)から車両用前照灯100の照射方向の前側(図1(B)の下側、図2(A)の左側)に放射される上向きの光のうち、リフレクタ5(図1、図2および図4参照)の放物系反射面5a1a(図1(A)、図1(B)および図2(A)参照)に入射しない光L1aU1,L1aU2(図10(A)参照)を屈折させて水平光または下向きの光L1a8a(図10(A)参照)を出射する屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)が、インナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)の導光部8a(図1、図2(A)、図4および図6(A)参照)に設けられている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側に放射される上向きの光L1aU1,L1aU2が車両用前照灯100の照射方向の前側にグレア光として照射されてしまうおそれを排除することができる。更に、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側に放射される上向きの光L1aU1,L1aU2がシェードによって遮られ、車両用前照灯100の照射方向の前側に照射されない特許文献1の段落〔0018〕、図1および図4に記載された車両用前照灯よりも、発光素子光源1aからの光の利用効率を向上させることができる。
Furthermore, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1b(図1(B)、図2(B)、図5(B)および図6(B)参照)から車両用前照灯100の照射方向の前側(図1(B)の下側、図2(B)の左側)に放射される上向きの光のうち、リフレクタ5(図1、図2、図3および図4参照)の放物系反射面5a1b(図1(A)、図1(B)、図2(B)および図4参照)に入射しない光L1bU1,L1bU2(図10(B)参照)を屈折させて水平光または下向きの光L1b8b(図10(B)参照)を出射する屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)が、インナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)の導光部8b(図1、図2(B)、図4および図6(B)参照)に設けられている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側に放射される上向きの光L1bU1,L1bU2が車両用前照灯100の照射方向の前側にグレア光として照射されてしまうおそれを排除することができる。更に、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側に放射される上向きの光L1bU1,L1bU2がシェードによって遮られ、車両用前照灯100の照射方向の前側に照射されない特許文献1の段落〔0019〕、図1および図4に記載された車両用前照灯よりも、発光素子光源1bからの光の利用効率を向上させることができる。
Further, in the
換言すれば、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ5(図1、図2、図3および図4参照)とアウターレンズ9(図1(B)、図2、図3および図4参照)とによって画定される灯室100c(図1(B)、図2および図3参照)内に、発光素子光源1a,1b,1c(図1(B)、図2、図3、図4および図5参照)が配置されている。また、リフレクタ5の前側表面5a(図1(B)、図2、図3および図4参照)から灯室100c内に突出せしめられたヒートシンク3(図1(B)、図4および図5参照)の光源支持部3a(図1(B)、図4および図5参照)によって、発光素子光源1a,1b,1cが支持されている。
In other words, in the
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図1(B)に示すように、リフレクタ5の中心軸線5’を含む鉛直面の左側に発光素子光源1aおよび放物系反射面5a1aが配置され、リフレクタ5の中心軸線5’を含む鉛直面の右側に発光素子光源1bおよび放物系反射面5a1bが配置されている。更に、図3に示すように、リフレクタ5の中心軸線5’を含む水平面の上側に発光素子光源1cおよび放物系反射面5a1cが配置されている。
Specifically, in the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、インナーレンズ8(図1(A)、図2、図3、図4および図6参照)の導光部8a(図1、図2(A)、図4および図6(A)参照)の屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)が、リフレクタ5(図1、図2、図3および図4参照)の放物系反射面5a1a(図1(A)、図1(B)および図2(A)参照)の前端部5a1a1(図1(B)参照)よりも車両用前照灯100の照射方向の後側(図1(B)の上側)に配置されている。また、インナーレンズ8の導光部8b(図1、図2(B)、図4および図6(B)参照)の屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)が、リフレクタ5の放物系反射面5a1b(図1(A)、図1(B)および図2(B)参照)の前端部5a1b1(図1(B)および図4参照)よりも車両用前照灯100の照射方向の後側(図1(B)の上側)に配置されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1がリフレクタ5の放物系反射面5a1aの前端部5a1a1よりも車両用前照灯100の照射方向の前側(図1(B)の下側)に配置されている場合や、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1がリフレクタ5の放物系反射面5a1bの前端部5a1b1よりも車両用前照灯100の照射方向の前側(図1(B)の下側)に配置されている場合よりも、車両用前照灯100全体の前後方向寸法(照射方向寸法)(図1(B)の上下方向寸法)を小型化することができる。
Furthermore, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1a(図1(B)、図2(A)、図4、図5(A)および図6(A)参照)の光軸1a1(図1(B)参照)が車両用前照灯100の左後向き(図1(B)の左上向き)に指向せしめられている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1aの光軸1a1が車両用前照灯100の左向き(図1(B)の左向き)に指向せしめられている場合や、発光素子光源1aの光軸1a1が車両用前照灯100の左前向き(図1(B)の左下向き)に指向せしめられている場合よりも、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図1(B)の下側)に放射される光の量を少なくすることができ、その結果、インナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)の導光部8a(図1、図2(A)、図4および図6(A)参照)の屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)を小さくすることができる。
Further, in the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1b(図1(B)、図2(B)、図5(B)および図6(B)参照)の光軸1b1(図1(B)参照)が車両用前照灯100の右後向き(図1(B)の右上向き)に指向せしめられている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1bの光軸1b1が車両用前照灯100の右向き(図1(B)の右向き)に指向せしめられている場合や、発光素子光源1bの光軸1b1が車両用前照灯100の右前向き(図1(B)の右下向き)に指向せしめられている場合よりも、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図1(B)の下側)に放射される光の量を少なくすることができ、その結果、インナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)の導光部8b(図1、図2(B)、図4および図6(B)参照)の屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)を小さくすることができる。
Furthermore, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、インナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)の導光部8a(図1、図2(A)、図4および図6(A)参照)の屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)に入射面8a1a(図6(A)参照)と出射面8a1b1,8a1b2(図6(A)参照)とが設けられている。
In the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(A)に示すように、発光素子光源1aを含む水平面H1aに対して第1の角度をなして発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に放射される上向きの光L1aU1が、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)の入射面8a1a(図6(A)参照)に入射する時に屈折せしめられ、次いで、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1の出射面8a1b1から出射する時に屈折せしめられ、水平光または下向きの光L1a8aとなって車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に照射される。
Furthermore, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(A)に示すように、発光素子光源1aを含む水平面H1aに対して第1の角度より大きい第2の角度をなして発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に放射される上向きの光L1aU2が、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)の入射面8a1a(図6(A)参照)に入射する時に屈折せしめられ、次いで、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1の出射面8a1b2から出射する時に屈折せしめられ、水平光または下向きの光L1a8aとなって車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に照射される。
Further, in the
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図6(A)に示すように、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1の出射面8a1b1の上端部8a1b1bが、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1の出射面8a1b2の下端部8a1b2aよりも車両用前照灯100の照射方向の後側(図6(A)の右側)に配置されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1の出射面8a1b1の上端部8a1b1bがインナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1の出射面8a1b2の下端部8a1b2aよりも車両用前照灯100の照射方向の後側(図6(A)の右側)に配置されていない場合よりも、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1のうち、発光素子光源1aを含む水平面H1aに対して第1の角度をなして発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側に放射される上向きの光L1aU1(図10(A)参照)が透過せしめられる部分の厚さ寸法(入射面8a1aと出射面8a1b1との間隔)を小さくすることができる。
Specifically, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、インナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)の導光部8b(図1、図2(B)、図4および図6(B)参照)の屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)に入射面8b1a(図6(B)参照)と出射面8b1b1,8b1b2(図6(B)参照)とが設けられている。
In the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(B)に示すように、発光素子光源1bを含む水平面H1bに対して第3の角度をなして発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に放射される上向きの光L1bU1が、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)の入射面8b1a(図6(B)参照)に入射する時に屈折せしめられ、次いで、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b1から出射する時に屈折せしめられ、水平光または下向きの光L1b8bとなって車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に照射される。
Furthermore, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(B)に示すように、発光素子光源1bを含む水平面H1bに対して第3の角度より大きい第4の角度をなして発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に放射される上向きの光L1bU2が、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)の入射面8b1a(図6(B)参照)に入射する時に屈折せしめられ、次いで、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b2から出射する時に屈折せしめられ、水平光または下向きの光L1b8bとなって車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に照射される。
Further, in the
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図6(B)に示すように、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b1の上端部8b1b1bが、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b2の下端部8b1b2aよりも車両用前照灯100の照射方向の後側(図6(B)の右側)に配置されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b1の上端部8b1b1bがインナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b2の下端部8b1b2aよりも車両用前照灯100の照射方向の後側(図6(B)の右側)に配置されていない場合よりも、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1のうち、発光素子光源1bを含む水平面H1bに対して第3の角度をなして発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側に放射される上向きの光L1bU1(図10(B)参照)が透過せしめられる部分の厚さ寸法(入射面8b1aと出射面8b1b1との間隔)を小さくすることができる。
Specifically, in the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(A)に示すように、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に放射される水平光または下向きの光のうち、リフレクタ5(図1、図2および図4参照)の放物系反射面5a1a(図1(A)、図1(B)および図2(A)参照)に入射しない光L1aDを素通りさせて水平光または下向きの光L1a8aを出射する素通し部8a2(図2(A)および図6(A)参照)が、インナーレンズ8の導光部8aに設けられている。詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(A)に示すように、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に放射される水平光または下向きの光のうち、リフレクタ5の放物系反射面5a1aに入射しない光L1aDが、インナーレンズ8の導光部8aの素通し部8a2の入射面8a2aを透過せしめられ、次いで、出射面8a2bを透過せしめられ、水平光または下向きの光L1a8aとなって車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に照射される。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に放射される水平光または下向きの光L1aDがインナーレンズ8の導光部8aによって屈折せしめられ、上向きのグレア光となって車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に照射されてしまうおそれを排除することができる。更に、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に放射される下向きの光L1aDが遮光部材によって遮られ、車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(A)の左側)に照射されない場合よりも、発光素子光源1aからの光の利用効率を向上させることができる。
Furthermore, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(B)に示すように、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に放射される水平光または下向きの光のうち、リフレクタ5(図1、図2および図4参照)の放物系反射面5a1b(図1(A)、図1(B)、図2(B)および図4参照)に入射しない光L1bDを素通りさせて水平光または下向きの光L1b8bを出射する素通し部8b2(図2(B)および図6(B)参照)が、インナーレンズ8の導光部8bに設けられている。詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(B)に示すように、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に放射される水平光または下向きの光のうち、リフレクタ5の放物系反射面5a1bに入射しない光L1bDが、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2の入射面8b2aを透過せしめられ、次いで、出射面8b2bを透過せしめられ、水平光または下向きの光L1b8bとなって車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に照射される。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に放射される水平光または下向きの光L1bDがインナーレンズ8の導光部8bによって屈折せしめられ、上向きのグレア光となって車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に照射されてしまうおそれを排除することができる。更に、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に放射される下向きの光L1bDが遮光部材によって遮られ、車両用前照灯100の照射方向の前側(図10(B)の左側)に照射されない場合よりも、発光素子光源1bからの光の利用効率を向上させることができる。
Further, in the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、インナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)の導光部8a(図1、図2(A)、図4および図6(A)参照)の素通し部8a2(図2(A)および図6(A)参照)が、リフレクタ5(図1、図2および図4参照)の放物系反射面5a1a(図1(A)、図1(B)および図2(A)参照)の前端部5a1a1(図1(B)参照)よりも車両用前照灯100の照射方向の後側(図1(B)の上側、図2(A)の右側、図6(A)の右側)に配置されている。また、インナーレンズ8の導光部8b(図1、図2(B)、図4および図6(B)参照)の素通し部8b2(図2(B)および図6(B)参照)が、リフレクタ5の放物系反射面5a1b(図1(A)、図1(B)、図2(B)および図4参照)の前端部5a1b1(図1(B)および図4参照)よりも車両用前照灯100の照射方向の後側(図1(B)の上側、図2(B)の右側、図6(B)の右側)に配置されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、インナーレンズ8の導光部8aの素通し部8a2がリフレクタ5の放物系反射面5a1aの前端部5a1a1よりも車両用前照灯100の照射方向の前側に配置されている場合や、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2がリフレクタ5の放物系反射面5a1bの前端部5a1b1よりも車両用前照灯100の照射方向の前側に配置されている場合よりも、車両用前照灯100全体の前後方向寸法(照射方向寸法)を小型化することができる。
Furthermore, in the
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図10(A)に示すように、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)の出射面8a1b1から出射する光L1a8aと、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)の出射面8a1b2から出射する光L1a8aと、インナーレンズ8の導光部8aの素通し部8a2(図2(A)および図6(A)参照)の出射面8a2bから出射する光L1a8aとによって配光パターンP1a8a(図12(A)参照)が形成される。更に、図10(B)に示すように、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b1b1から出射する光L1b8bと、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b1b2から出射する光L1b8bと、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b2bから出射する光L1b8bとによって配光パターンP1b8b(図12(B)参照)が形成される。
Specifically, in the
換言すれば、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図7(A)に示すように、リフレクタ5の放物系反射面5a1a(図1(A)および図1(B)参照)からの反射光L1aおよびリフレクタ5の放物系反射面5a1b(図1(A)および図1(B)参照)からの反射光L1bが、すれ違いビーム用配光パターンP1(図11(A)参照)を形成するために用いられるのみならず、図10(A)および図10(B)に示すように、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)の出射面8a1b1から出射する光L1a8a、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1(図2(A)および図6(A)参照)の出射面8a1b2から出射する光L1a8a、インナーレンズ8の導光部8aの素通し部8a2(図2(A)および図6(A)参照)の出射面8a2bから出射する光L1a8a、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b1b1から出射する光L1b8b、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b1b2から出射する光L1b8b、および、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b2bから出射する光L1b8bのすべてが、すれ違いビーム用配光パターンP1(図11(A)参照)を形成するために用いられる。
In other words, in the
そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1の出射面8a1b1から出射する光L1a8a、インナーレンズ8の導光部8aの屈折部8a1の出射面8a1b2から出射する光L1a8a、インナーレンズ8の導光部8aの素通し部8a2の出射面8a2bから出射する光L1a8a、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b1から出射する光L1b8b、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b2から出射する光L1b8b、および、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2の出射面8b2bから出射する光L1b8bのいずれかがすれ違いビーム用配光パターンP1を形成するために用いられない場合よりも、発光素子光源1a,1bからの光がすれ違いビーム用配光パターンP1を形成するために用いられる効率を向上させることができる。
Therefore, according to the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図4に示すように、導光部8aの素通し部8a2(図2(A)および図6(A)参照)と導光部8bの素通し部8b2(図2(B)および図6(B)参照)とを連結する連結部8cが、インナーレンズ8に設けられている。また、連結部8cに接続された出射部8dがインナーレンズ8に設けられている。
Furthermore, in the
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図13(A)に示すように、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図13(A)の左側)に放射され、インナーレンズ8の導光部8aの素通し部8a2(図2(A)および図6(A)参照)に入射し、素通し部8a2内で内面反射する光が、連結部8cに導光される。また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図13(B)に示すように、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図13(B)の左側)に放射され、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2(図2(B)および図6(B)参照)に入射し、素通し部8b2内で内面反射する光が、連結部8cに導光される。更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図13(A)および図13(B)に示すように、インナーレンズ8の連結部8cに導光された光が、出射部8dに導光され、出射部8dの前側表面8d2から車両用前照灯100の照射方向の前側(図13(A)の左側、図13(B)の左側)にイルミネーション光L1a8d,L1b8dとして出射される。
Specifically, in the
そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の前側(図13(A)の左側)に放射され、インナーレンズ8の導光部8aの素通し部8a2(図2(A)および図6(A)参照)に入射する光のうち、素通し部8a2を素通りしない光L1aD(図13(A)参照)をイルミネーション光L1a8d(図13(A)参照)として有効利用することができる。更に、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の前側(図13(B)の左側)に放射され、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2(図2(B)および図6(B)参照)に入射する光のうち、素通し部8b2を素通りしない光L1bD(図13(B)参照)をイルミネーション光L1b8d(図13(B)参照)として有効利用することができる。
Therefore, according to the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図2(A)および図2(B)に示すように、リフレクタ5の内側表面5aのうち、放物系反射面5a1a,5a1b,5a1c以外の部分に鏡面加工を施すことによりイルミネーション光用反射面5a2が形成されている。
Furthermore, in the
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図14(A)に示すように、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の後側(図14(A)の右側)かつ下向きに放射される光L1aBDが、リフレクタ5のイルミネーション光用反射面5a2によって2回反射され、次いで、インナーレンズ8によって内面反射され、次いで、インナーレンズ8の出射部8dの前側表面8d2(図6(A)参照)から車両用前照灯100の照射方向の前側(図14(A)の左側)にイルミネーション光L1a8dとして出射される。
Specifically, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図14(B)に示すように、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の後側(図14(B)の右側)かつ下向きに放射される光L1bBDが、リフレクタ5のイルミネーション光用反射面5a2によって2回反射され、次いで、インナーレンズ8によって内面反射され、次いで、インナーレンズ8の出射部8dの前側表面8d2(図6(B)参照)から車両用前照灯100の照射方向の前側(図14(B)の左側)にイルミネーション光L1b8dとして出射される。
Moreover, in the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図15(A)に示すように、発光素子光源1aから車両用前照灯100の照射方向の後側(図15(A)の右側)かつ下向きに放射される光L1aBDが、リフレクタ5のイルミネーション光用反射面5a2によって反射され、次いで、インナーレンズ8によって内面反射され、次いで、インナーレンズ8の出射部8dの前側表面8d2(図6(A)参照)から車両用前照灯100の照射方向の前側(図15(A)の左側)にイルミネーション光L1a8dとして出射される。
Further, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図15(B)に示すように、発光素子光源1bから車両用前照灯100の照射方向の後側(図15(B)の右側)かつ下向きに放射される光L1bBDが、リフレクタ5のイルミネーション光用反射面5a2によって反射され、次いで、インナーレンズ8によって内面反射され、次いで、インナーレンズ8の出射部8dの前側表面8d2(図6(B)参照)から車両用前照灯100の照射方向の前側(図15(B)の左側)にイルミネーション光L1b8dとして出射される。
Further, in the
そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、リフレクタ5の内側表面5aにイルミネーション光用反射面5a2が形成されておらず、発光素子光源1a,1bから車両用前照灯100の照射方向の後側かつ下向きに放射される光L1aBD,L1bBDの一部が車両用前照灯100の照射方向の前側にイルミネーション光L1a8d,L1b8dとして出射されない場合よりも、発光素子光源1a,1bからの光の利用効率を向上させることができる。
Therefore, according to the
詳細には、第1の実施形態の車両用前照灯100では、イルミネーション光L1a8d,L1b8dを拡散させて照射するためのレンズカットがインナーレンズ8(図1(A)、図2、図4および図6参照)の出射部8d(図1(B)、図2、図4および図6参照)の前側表面8d2(図6参照)に形成されている。リフレクタ5のイルミネーション光用反射面5a2からの反射光がインナーレンズ8の出射部8dの後側表面8d1に入射するように構成されている第2の実施形態の車両用前照灯100では、インナーレンズ8の出射部8dの後側表面8d1にレンズカットを形成することも可能である。
Specifically, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図4に示すように、発光素子光源1aからの光を拡散させて反射するための拡散部7aと、発光素子光源1b(図5(B)参照)からの光を拡散させて反射するための拡散部7bと、ヒートシンク3の光源支持部3aを覆うための化粧部7cと、点灯回路基板6を覆うための化粧部7dとが、エクステンション7に設けられている。更に、インナーレンズ8の導光部8a,8bおよび連結部8cを挿入するための開口部7d1が、エクステンション7の化粧部7dに形成されている。第1の実施形態の車両用前照灯100では、エクステンション7の後側表面に鏡面加工が施されていないが、第3の実施形態の車両用前照灯100では、代わりに、イルミネーション光L1a8d,L1b8d(図13、図14および図15参照)の量を増加させるためにエクステンション7の後側表面に鏡面加工を施すことも可能である。
Further, in the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、図7(A)および図8に示すように、リフレクタ5の放物系反射面5a1b(図1(A)および図1(B)参照)からの反射光L1b(図7(A)参照)およびリフレクタ5の放物系反射面5a1c(図1(A)および図3参照)からの反射光L1c(図8参照)が、走行ビーム用配光パターンP2(図12(C)参照)を形成するために用いられるのみならず、図10(B)に示すように、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b1b1から出射する光L1b8b、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b1b2から出射する光L1b8b、および、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2(図2(B)および図6(B)参照)の出射面8b2bから出射する光L1b8bのすべてが、走行ビーム用配光パターンP2(図12(C)参照)を形成するために用いられる。
Furthermore, in the
そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b1から出射する光L1b8b、インナーレンズ8の導光部8bの屈折部8b1の出射面8b1b2から出射する光L1b8b、および、インナーレンズ8の導光部8bの素通し部8b2の出射面8b2bから出射する光L1b8bのいずれかが走行ビーム用配光パターンP2を形成するために用いられない場合よりも、発光素子光源1bからの光が走行ビーム用配光パターンP2を形成するために用いられる効率を向上させることができる。
Therefore, according to the
更に、第1の実施形態の車両用前照灯100では、すれ違いビーム用配光パターンP1(図11(A)参照)の形成時に、発光素子光源1a,1b(図1(B)、図2および図5参照)が点灯されると共に、発光素子光源1c(図3、図4および図5参照)が消灯される。また、走行ビーム用配光パターンP2(図12(C)参照)の形成時に、発光素子光源1b,1cが点灯されると共に、発光素子光源1aが消灯される。更に、すれ違いビーム用配光パターンP1の形成時における発光素子光源1aおよび発光素子光源1bに対する通電量と、走行ビーム用配光パターンP2の形成時における発光素子光源1bおよび発光素子光源1cに対する通電量とが等しくされる。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、すれ違いビーム用配光パターンP1の形成時における車両用前照灯100からの照射光の明るさと、走行ビーム用配光パターンP2の形成時における車両用前照灯100からの照射光の明るさとを等しくすることができる。
Furthermore, in the
また、第1の実施形態の車両用前照灯100では、リフレクタ5(図1、図2、図3および図4参照)とアウターレンズ9(図1(B)、図2、図3および図4参照)とによって画定される灯室100c(図1(B)、図2および図3参照)内のうち、放物系反射面5a1a(図1参照)と放物系反射面5a1b(図1参照)との間であって、リフレクタ5の中心軸線5’(図1および図3参照)を含む水平面の下側の位置に、発光素子光源1a,1b,1c(図1(B)、図2、図3、図4および図5参照)を制御する点灯回路基板6(図2、図3および図4参照)が配置されている。つまり、第1の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1a,1b,1cを制御する点灯回路基板6が灯室100c内に内蔵されている。そのため、第1の実施形態の車両用前照灯100によれば、発光素子光源1a,1b,1cを制御する点灯回路基板6が灯室100c外に配置されている場合よりも、例えば車両用前照灯100が取り付けられる車両本体側の部分の設計自由度を向上させることができる。
Further, in the
第1の実施形態の車両用前照灯100では、走行ビーム用配光パターンP2(図12(C)参照)の形成時に、発光素子光源1b,1cが点灯されると共に、発光素子光源1aが消灯されるが、第4の実施形態の車両用前照灯100では、代わりに、走行ビーム用配光パターンP2の形成時に、発光素子光源1a,1b,1cを点灯することも可能である。つまり、第4の実施形態の車両用前照灯100では、発光素子光源1aから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1a用の放物系反射面5a1aによって反射された反射光により、図16(A)に示す配光パターンP1aが形成される。また、発光素子光源1bから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1b用の放物系反射面5a1bによって反射された反射光により、図16(B)に示す配光パターンP1bが形成される。更に、発光素子光源1cから照射され、リフレクタ5の発光素子光源1c用の放物系反射面5a1cによって反射された反射光により、図16(C)に示す配光パターンP1cが形成される。その結果、第4の実施形態の車両用前照灯100では、図16(A)に示す配光パターンP1a、図16(B)に示す配光パターンP1b、図16(C)に示す配光パターンP1c等を重ね合わせることにより得られる走行ビーム用配光パターンP2(図16(D)参照)が形成される。
In the
詳細には、第4の実施形態の車両用前照灯100では、すれ違いビーム用配光パターンP1(図11(A)参照)の形成時における発光素子光源1a,1bに対する通電量よりも、走行ビーム用配光パターンP2の形成時における発光素子光源1a,1bに対する通電量が減少せしめられる。そのため、第4の実施形態の車両用前照灯100によれば、すれ違いビーム用配光パターンP1の形成時における車両用前照灯100からの照射光の明るさと、走行ビーム用配光パターンP2の形成時における車両用前照灯100からの照射光の明るさとを等しくすることができる。
Specifically, in the
第5の実施形態では、上述した第1から第4の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 In the fifth embodiment, the above-described first to fourth embodiments can be appropriately combined.
1a,1b,1c 発光素子光源
3 ヒートシンク
3a 光源支持部
5 リフレクタ
5’ 中心軸線
5a 前側表面
5a1a,5a1b,5a1c 反射面
8 インナーレンズ
8a,8b 導光部
8a1,8b1 屈折部
9 アウターレンズ
100 車両用前照灯
100c 灯室
1a, 1b, 1c Light emitting element
Claims (4)
前記リフレクタ(5)の前側表面(5a)から前記灯室(100c)内に突出せしめられた光源支持部(3a)によって、前記第1発光素子光源(1a)と前記第2発光素子光源(1b)と前記第3発光素子光源(1c)とを支持し、
前記光源支持部(3a)は、前記第1発光素子光源(1a)及び前記第2発光素子光源(1b)を側方よりも後ろ向きに指向せしめ、
前記第1発光素子光源(1a)からの光を反射する第1放物系反射面(5a1a)と、前記第2発光素子光源(1b)からの光を反射する第2放物系反射面(5a1b)と、前記第3発光素子光源(1c)からの光を反射する第3放物系反射面(5a1c)とを前記リフレクタ(5)の前記前側表面(5a)に形成し、
すれ違いビーム用配光パターン(P1)と走行ビーム用配光パターン(P2)とを形成するように構成された車両用前照灯(100)において、
前記リフレクタ(5)の中心軸線(5’)を含む鉛直面の一方の側に前記第1発光素子光源(1a)および前記第1放物系反射面(5a1a)を配置し、
前記リフレクタ(5)の前記中心軸線(5’)を含む前記鉛直面の他方の側に前記第2発光素子光源(1b)および前記第2放物系反射面(5a1b)を配置し、
前記リフレクタ(5)の前記中心軸線(5’)を含む水平面の上側に前記第3発光素子光源(1c)および前記第3放物系反射面(5a1c)を配置し、
前記第1発光素子光源(1a)から前記車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される上向きの光のうち、前記リフレクタ(5)の前記第1放物系反射面(5a1a)に入射しない光(L1aU1,L1aU2)を屈折させて水平光または下向きの光(L1a8a)を出射する屈折部(8a1)と、前記第1発光素子光源(1a)から前記車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される水平光または下向きの光のうち、前記リフレクタ(5)の前記第1放物系反射面(5a1a)に入射しない光(L1aD)を素通りさせて水平光または下向きの光(L1a8a)を出射する素通し部(8a2)を有する第1導光部(8a)を設け、
前記第2発光素子光源(1b)から前記車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される上向きの光のうち、前記リフレクタ(5)の前記第2放物系反射面(5a1b)に入射しない光(L1bU1,L1bU2)を屈折させて水平光または下向きの光(L1b8b)を出射する屈折部(8b1)と、前記第2発光素子光源(1b)から前記車両用前照灯(100)の照射方向の前側に放射される水平光または下向きの光のうち、前記リフレクタ(5)の前記第2放物系反射面(5a1b)に入射しない光(L1bD)を素通りさせて水平光または下向きの光(L1b8b)を出射する素通し部(8b2)を有する第2導光部(8b)を設け、
少なくとも前記リフレクタ(5)の前記第1放物系反射面(5a1a)からの反射光(L1a)と、前記第1導光部(8a)の前記屈折部(8a1)と前記素通し部(8a2)からの前記水平光または下向きの光(L1a8a)と、前記リフレクタ(5)の前記第2放物系反射面(5a1b)からの反射光(L1b)と、前記第2導光部(8b)の前記屈折部(8b1)と前記素通し部(8b2)からの前記水平光または下向きの光(L1b8b)とによって前記すれ違いビーム用配光パターン(P1)を形成し、
少なくとも前記リフレクタ(5)の前記第3放物系反射面(5a1c)からの反射光(L1c)と、前記リフレクタ(5)の前記第2放物系反射面(5a1b)からの反射光(L1b)と、前記第2導光部(8b)の前記屈折部(8b1)からの前記水平光または下向きの光(L1b8b)とによって前記走行ビーム用配光パターン(P2)を形成することを特徴とする車両用前照灯(100)。 In the lamp chamber (100c) defined by the reflector (5) and the outer lens (9), the first light emitting element light source (1a), the second light emitting element light source (1b), and the third light emitting element light source (1c) And place
By said reflector (5) light source supporting portion from the front surface (5a) is allowed to protrude into the lamp chamber (100c) of (3a), the first light-emitting element light source (1a) and the second light-emitting element light source (1b ) and supports said third light emitting element light source (1c),
The light source support part (3a) directs the first light emitting element light source (1a) and the second light emitting element light source (1b) backward from the side,
The first parabolic reflective surface and (5a1a), second parabolic reflective surface for reflecting light from the second light emitting element light source (1b) for reflecting light from the first light emitting element light source (1a) ( and 5a1b), formed in the third said front surface of the light-emitting element light source (third parabolic reflective surface for reflecting light from 1c) (5a1c) and the reflector (5) (5a),
In the vehicle headlamp (100) configured to form a light distribution pattern (P1) for passing beams and a light distribution pattern (P2) for traveling beams,
Wherein placing the reflector center axis (5 ') the first light emitting element light source on one side of the vertical plane including the (1a) and said first parabolic reflective surface of (5) (5A1a),
Wherein placing the reflector the central axis (5 ') and the second light-emitting element light source on the other side of the vertical plane including the (1b) and said second parabolic reflective surface of (5) (5A1b),
Wherein placing the reflector the central axis (5 ') wherein the upper side of the horizontal plane including the third light-emitting element light source (1c) and the third parabolic reflective surface of (5) (5A1c),
The first light emitting element light source (1a) of the upward light emitted to the front side of the irradiation direction of the vehicle headlamp (100) from said first parabolic reflective surface of the reflector (5) (5A1a ) Refracting light (L1aU1, L1aU2) that is not incident on the light and emitting horizontal light or downward light (L1a8a), and a vehicular headlamp (1a) from the light emitting element light source (1a) 100) of horizontal light radiated to the front side in the irradiation direction or downward light, light that is not incident on the first parabolic reflection surface (5a1a) of the reflector (5) (L1aD) is passed through to be horizontal light. Alternatively , a first light guide part (8a) having a through part (8a2) for emitting downward light (L1a8a ) is provided,
The second light emitting element light source (1b) of the upward light emitted to the front side of the irradiation direction of the headlamp (100) before a said vehicle from said second parabolic reflective surface of the reflector (5) (5A1b ) Refracting light (L1bU1, L1bU2) that is not incident on the light to emit horizontal light or downward light (L1b8b), and the vehicular headlamp (2b) from the second light emitting element light source (1b) 100) of horizontal light radiated to the front side in the irradiation direction or downward light, light that does not enter the second parabolic reflection surface (5a1b) of the reflector (5) (L1bD) is passed through to be horizontal light. Alternatively , a second light guide part (8b) having a through part (8b2) for emitting downward light (L1b8b ) is provided,
At least the reflector (5) the first parabolic reflective surface of the reflection light from the (5A1a) and (L1a), the first light guide portion and the refraction portion (8a) (8a1) and the plain portion (8a2) and said horizontal light or downward light (L1a8a), the reflector (5) of the second parabolic reflective light from the reflecting surface (5A1b) and (L1b), said second guide portion (8b) wherein forming a refracting portion (8b1) and the horizontal light or downward light (L1b8b) and by the low-beam light distribution pattern from the plain portion (8b2) (P1),
At least the reflector (5) of the third parabolic group reflecting surface and the reflected light from the (5a1c) (L1c), wherein the reflector (5) of the second parabolic reflective light from the reflecting surface (5A1b) (L1b a), and characterized by forming the high-beam light distribution pattern (P2) by the said horizontal beam and down of the light from the second light guiding unit (the refraction portion of 8b) (8b1) (L1b8b) A vehicle headlamp (100).
前記走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時に、前記第2発光素子光源(1b)および前記第3発光素子光源(1c)を点灯すると共に、前記第1発光素子光源(1a)を消灯し、
前記すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時における前記第1発光素子光源(1a)および前記第2発光素子光源(1b)に対する通電量と、前記走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時における前記第2発光素子光源(1b)および前記第3発光素子光源(1c)に対する通電量とを等しくすることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯(100)。 During the formation of the low-beam light distribution pattern (P1), as well as light the first light emitting element light source (1a) and said second light-emitting element light source (1b), turns off the third light emitting element light source (1c) ,
During the formation of the high-beam light distribution pattern (P2), as well as light the second light-emitting element light source (1b) and the third light emitting element light source (1c), turns off the first light emitting element light source (1a) ,
Formation of the energization amount, the high-beam light distribution pattern (P2) with respect to the passing the first light emitting element light source (1a) and said at the time of forming the beam light distribution pattern (P1) second light-emitting element light source (1b) wherein when the second light-emitting element light source (1b) and the third light emitting element vehicle headlamp (100) according to claim 1, characterized in that to equalize the amount of energization to the light source (1c).
前記走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時に、前記第1発光素子光源(1a)、前記第2発光素子光源(1b)および前記第3発光素子光源(1c)を点灯し、
前記すれ違いビーム用配光パターン(P1)の形成時における前記第1発光素子光源(1a)および前記第2発光素子光源(1b)に対する通電量よりも、前記走行ビーム用配光パターン(P2)の形成時における前記第1発光素子光源(1a)および前記第2発光素子光源(1b)に対する通電量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯(100)。 During the formation of the low-beam light distribution pattern (P1), as well as light the first light emitting element light source (1a) and said second light-emitting element light source (1b), turns off the third light emitting element light source (1c) ,
Wherein when forming the high-beam light distribution pattern (P2), the first light-emitting element light source (1a), and turns on the second light-emitting element light source (1b) and the third light emitting element light source (1c),
The passing than energizing amount for the first light-emitting element light source (1a) and said second light-emitting element light source (1b) at the time of formation of beam light distribution pattern (P1), the high-beam light distribution pattern (P2) the first light emitting element light source (1a) and the second light emitting element vehicle headlamp according to claim 1, characterized in that reducing the power supply amount to the light source (1b) at the time of formation (100).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045998A JP5563335B2 (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Vehicle headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045998A JP5563335B2 (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Vehicle headlamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181417A JP2011181417A (en) | 2011-09-15 |
JP5563335B2 true JP5563335B2 (en) | 2014-07-30 |
Family
ID=44692711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010045998A Expired - Fee Related JP5563335B2 (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Vehicle headlamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5563335B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09265807A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Led light source, led signal lamp, and traffic signal |
JP2004136719A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting circuit |
JP4335621B2 (en) * | 2003-04-25 | 2009-09-30 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP4745272B2 (en) * | 2007-03-14 | 2011-08-10 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP2008226707A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle lamp |
-
2010
- 2010-03-02 JP JP2010045998A patent/JP5563335B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011181417A (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5595756B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5091808B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4930787B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND LIGHT GUIDE LENS USED FOR VEHICLE LIGHT | |
JP5937310B2 (en) | Vehicle headlamp | |
KR20030084634A (en) | Light unit | |
JP4926642B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP2013016400A (en) | Vehicular headlight | |
JP6814578B2 (en) | Vehicle headlights | |
KR20140000632A (en) | Optical system unit and vehicular lamp | |
JP2011040247A (en) | Lamp unit of headlight for vehicle | |
JP2012094418A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2005251435A (en) | Vehicular headlight | |
JP4805776B2 (en) | Light emitting module for vehicle headlamp | |
US10677406B2 (en) | Vehicular lamp | |
JP2010212089A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2018092883A (en) | Vehicular lighting fixture | |
CN113167452A (en) | Light guide for vehicle and vehicle lamp | |
JP2011025820A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6176936B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2018045907A (en) | Vehicular headlight | |
JP6244614B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2008243476A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP5410261B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5563335B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4647650B2 (en) | Light source unit and vehicle lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130218 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5563335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |