JP5560498B2 - 海苔から蒸留により抽出した体温を上昇させる作用を有す抽出物。 - Google Patents

海苔から蒸留により抽出した体温を上昇させる作用を有す抽出物。 Download PDF

Info

Publication number
JP5560498B2
JP5560498B2 JP2012110989A JP2012110989A JP5560498B2 JP 5560498 B2 JP5560498 B2 JP 5560498B2 JP 2012110989 A JP2012110989 A JP 2012110989A JP 2012110989 A JP2012110989 A JP 2012110989A JP 5560498 B2 JP5560498 B2 JP 5560498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
body temperature
sulfur
effect
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012110989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224284A (ja
Inventor
徹 鳴海
Original Assignee
徹 鳴海
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徹 鳴海 filed Critical 徹 鳴海
Priority to JP2012110989A priority Critical patent/JP5560498B2/ja
Publication of JP2013224284A publication Critical patent/JP2013224284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560498B2 publication Critical patent/JP5560498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、海苔、または、焼き海苔から水蒸気蒸留により抽出した、硫黄化合物のジメチルスルフィド、炭化水素化合物のテルペンを含む、体温を上昇させる作用を有す抽出物で、成人病予防、ダイエット、老化防止等、広く健康維持を目的に利用できる抽出物に関し。
従来、体を温め、または、体温を上昇させる作用を有すものとしては、生姜、唐辛子等が知られ、また、マッサージ、足湯等、人体の外部からの作用による方法も行われ、いずれも刺激による血流増加での効果によるものであり、摂った直後、又は、受けた際での効果で、持続性には欠けるものである。
(文献番号)特開2009−149628は、ベザフィブレードを使用した深部体温の低下を防止する効果によるもので、本発明の、海藻から抽出したものとは異なるものであると述べられる。
本発明の、紅藻類に属す海苔に、体温を上昇させ、体を温める化合物が存在することについては、これまで知られるものではなかった。しかし、炭化水素に属すテルペン類の中に、血流増加等の生理活性作用を有すものがあるという記述の存在はあった。
本発明の、体を温め、体温を上昇させる作用を有す抽出物は、海藻の海苔から水蒸気蒸留により抽出するもので、海苔にあてた蒸気をシリコン製耐熱ホースに導き、ホースの上から冷水で冷却し、蒸気を凝縮する方法により得るものである。
この抽出物中には、揮発性である性質の炭化水素のテルペンと硫黄化合物のジメチルスルフィドが含まれると述べられる。
テルペンは植物の精油の主成分でもあり、モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペン、セスタテルペン、トリテルペン、テトラテルペンに分けられ、イソプレンを構成単位とする炭化水素である。本発明の、水蒸気蒸留で抽出されるテルペンは、蒸留により抽出されることから、揮発性、又は、香気性である性質を有すテルペンであると述べられる。
本発明の、体温を上昇させる作用を有す抽出物は、飲用によって摂取するが、抽出物中には硫黄化合物のジメチルスルフィド、または、一部のテルペンにも、その構成分子として硫黄原子を配すものが存在することが知られ、よって、硫黄の摂取による口臭や体臭の発生を考慮しなければならず、さらに、体温を上昇させる作用が、硫黄化合物によるものであるかの調査も必要とすることから、硫黄を除去することが課題であった。
しかし、本発明の、硫黄原子を分子中に配すテルペンについては、海苔のテルペンの中にその存在を確認できたものではなく、存在するものと想定し、硫黄化合物中の硫黄除去の方法を適用するものである。
本発明では、硫黄を除去する方法として、シリコン製耐熱ホースで抽出した、硫黄を含む蒸留抽出物に、遷移金属の銅を浸し、硫黄と銅を接触させることにより、硫黄を配位子とする銅錯体を生成させ、これを再び蒸留する際に、銅よりイオン化傾向の大きい金属の蒸気発生釜で蒸留することで、銅イオンを還元し、銅錯体を解離させ、硫黄と銅を錯体から切り離すもので、この方法により、解離された銅と硫黄は、蒸気発生釜の中で、錯体とは異なる、硫化銅として結合し、よって、析出沈殿することで蒸留はされず、蒸留抽出物中から硫黄を除去できるものである。
また、上記[0006]以外の硫黄を除去する方法として、初回の水蒸気蒸留時にシリコン製耐熱ホースを使用するのではなく、銅製の配管を使用し、海苔にあてた硫黄化合物を含む蒸気を銅製の配管に通し、蒸気中の硫黄と銅を直接接触させながら蒸留することにより、銅錯体を含む蒸留抽出物を得、得られた蒸留抽出物を[0006]で述べた方法で再蒸留することで、銅錯体を解離させ、硫黄を除去する方法も挙げるものである。
再蒸留時の、蒸気を冷却、凝縮するための配管の材質も銅製の配管を使用するが、このときの蒸気中には、銅と錯体を生成する硫黄は除去されて含まれていないため、再蒸留物中には銅錯体は生成しないものである。
また、錯体を還元するために使用した、イオン化傾向の異なる金属の水酸化物イオンも、その比重により沈殿し、最終の蒸留物には含まれないものである。
本発明で、硫黄を還元により除去するために使用した、銅よりイオン化傾向の大きい金属としては、鉄、亜鉛、アルミニウムのうちのいずれか、または、複数を組み合わせて使用できるものである。
本発明で、原料として使用する海藻の海苔には、藻類のうちでも特に多くのテルペンが含まれると言われ、100種以上のテルペンが知られ、アルファピネン、カルボン、リナロール、パラシメン、ゲラニオール、カジネンなどを挙げることができる。
本発明の、海苔から抽出した、体温を上昇させる抽出物における作用は、これら100種以上のテルペンの中の一種、もしくは、複数種による複合的作用、または、ジメチルスルフィド、または、これら香気性化合物全体の複合的作用であると述べるものである。しかし、ジメチルスルフィドに関しては、硫黄を除去する以前の蒸留抽出物と、硫黄を除去した後の蒸留抽出物での、体温を上昇させる作用の比較では、どちらにも変わりなく作用が認められることから、体温を上昇させる作用は硫黄化合物による作用ではないと述べることができる。
しかし、本発明では、体温を上昇させる作用を有す抽出物に関し、海苔、もしくは、海藻にあてた蒸気から、水蒸気蒸留によって得た、抽出物全体の作用とし使用するものである。
本発明の、体温を上昇させる作用を有す抽出物は、紅藻類の海苔から抽出したものであるが、他に緑藻類をはじめ、藻類全般にも同じ作用を有す化合物が含まれることが考えられ、本発明の、抽出方法によって、抽出し使用できるものと述べるものである。
本発明の、硫黄原子と遷移金属の銅による銅錯体の結合、生成から、錯体の解離、さらに硫黄原子と銅イオンの切り離しから、硫化銅の生成による、硫黄を除去する方法は、他の硫黄原子を含むテルペンを含有する植物、昆虫、藻類等のテルペンによる、医薬、健康、美容等の効能を有す化合物の抽出にも応用・利用できる方法と述べられる。
本発明の、水蒸気蒸留抽出物による、体温の上昇、体が温まる作用は、代謝の向上、若返り等、広く健康維持に役立つと述べることができる。その利用としては、成人病予防、老化防止、ダイエット、デトックス、また、体が温まりやすくなることから、スポーツにおいては、ウォーミングアップ時間の短縮により、技能の向上にもつながるものと述べられる
また、体温を上昇させる作用については、家庭用の体温計によって容易に確認できるものであり、よって、その効能作用は高く、優れた医薬、健康成分として使用できるものであると述べることができる。
本発明の、体温を上昇させる作用を有す蒸留抽出物の抽出については、その原料とする海藻の質や色等の品質は問わず、そのことによる効能の差もないものと述べられるものである。
また、海苔は焼き海苔を使用するが、焼くことによって生成するメイラード反応による香気成分の生成が知られるが、本発明では、焼き海苔以外の乾燥した海苔での蒸留も行っており、効能については、差のないものと認識し使用するものである。
しかし、飲用による場合は、炙る程度に焼いたもののほうが、官能的に優れるものであることから、本発明では、焼き海苔を使用するものである。
本発明の、海苔から水蒸気蒸留する体温を上昇させる作用を有す抽出物は、液体の形態であり、フローラルウォーターと呼べるものであるが、粉末としての利用や錠剤での利用も可能とし、健康食品として利用する場合は、ビタミンやミネラル、その他、健康に役立つ成分との組成とすることも可能である。
本発明の、藻類の海苔に含まれる、体温を上昇させる作用を有す化合物については、分析機器の解析により容易に特定できるものであり、特定された化合物の人工による合成も可能とするものである。
抽出時に、金属錯体を生成しない、シリコン製のホースで抽出した硫黄化合物を含む抽出物では、海藻の海苔15畳(約50g)から、200ccの蒸留抽出物を得、一回の摂取量を100ccとした結果、摂取時36℃代であった体温が、1時間後、37.0℃に上昇するものであった。
銅製の配管を使用した、抽出物中に硫黄と銅の金属錯体を含む、上記と同じ抽出条件で抽出した抽出物では、摂取時36℃代であった体温が2時間30分前後に37.0℃に上昇するものであった。
また、金属錯体を解離し、硫黄を切り離し・除去した後の抽出物では、1時間30分後、37.0℃に達するものであった。
何れも一回の摂取量については100cc程度であるが、この量については、50ccとしても体を温める作用は得られ、37.0℃までの体温の上昇は見られないが、運動後や食事後、または、就寝前に体温の上昇が見られ、温まりやすい体への改善としての効果は十分に得られるものと述べることができる。
効能の確認については、日時を変え20数回行っており、いずれも体温の上昇が見られ、本発明の、海苔から水蒸気蒸留抽出された抽出物の、体温を上昇させる作用は確かなものと述べられる。

Claims (1)

  1. 海藻の海苔から、水蒸気蒸留により抽出した、体温を上昇させるための医薬。
JP2012110989A 2012-04-23 2012-04-23 海苔から蒸留により抽出した体温を上昇させる作用を有す抽出物。 Expired - Fee Related JP5560498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110989A JP5560498B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 海苔から蒸留により抽出した体温を上昇させる作用を有す抽出物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110989A JP5560498B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 海苔から蒸留により抽出した体温を上昇させる作用を有す抽出物。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224284A JP2013224284A (ja) 2013-10-31
JP5560498B2 true JP5560498B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=49594619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110989A Expired - Fee Related JP5560498B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 海苔から蒸留により抽出した体温を上昇させる作用を有す抽出物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560498B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338489A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Toru Narumi 海藻の消化を高める組成及びその組成による経口育毛剤。
US8007771B2 (en) * 2006-07-07 2011-08-30 The Procter & Gamble Company Flavors for oral compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013224284A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shirzad et al. Correlation between antioxidant activity of garlic extracts and WEHI-164 fibrosarcoma tumor growth in BALB/c mice
Mata et al. Antioxidant and antiacetylcholinesterase activities of five plants used as Portuguese food spices
de Oliveira et al. Antioxidant effects of Satureja montana L. essential oil on TBARS and color of mortadella-type sausages formulated with different levels of sodium nitrite
Kaskoos Essential oil analysis by GC-MS and analgesic activity of Lippia citriodora and Citrus limon
Kamaliroosta et al. Isolation and identification of ginger essential oil
Gad et al. Antioxidant properties of rosemary and its potential uses as natural antioxidant in dairy products—A review
Vázquez-Briones et al. Physicochemical and antioxidant properties of Cymbopogon citratus essential oil.
Liu et al. Analysis of volatile compounds and identification of characteristic aroma components of Toona sinensis (A. Juss.) Roem. using GC-MS and GC-O
Ademiluyi et al. Fluted pumpkin (Telfairia occidentalis) seed modulates some markers of erectile function in isolated rat’s corpus cavernosum: Influence of polyphenol and amino acid constituents
Chaiyasut et al. Effects of Litsea cubeba (Lour.) Persoon essential oil aromatherapy on mood states and salivary cortisol levels in healthy volunteers
JP5560498B2 (ja) 海苔から蒸留により抽出した体温を上昇させる作用を有す抽出物。
CN102068400B (zh) 柳叶腊梅香水及其制备方法
KR101685773B1 (ko) 산국 에센셜 오일을 유효성분으로 함유하는 항산화 및 항비만 조성물
Tambe et al. Chemical characterization of three cardamom oils (Elettaria cardamomum) by GCMS
CN103690727A (zh) 一种锯叶棕黑醋栗组合物及其应用
Siddiqui et al. Role of herbal formulation of garlic on lipid profile in patients with type 2 diabetes related dyslipidemia
CN104770534A (zh) 一种降血压、降血脂的花草茶及其制备方法
Al-ameedi et al. Analgesic and anti-inflammatory effects of hydro alcoholic extract of (Syzygium aromaticum) in albino mice
KR20080002384U (ko) 고추씨 추출액을 함유한 매운맛 단무지
Charles et al. Marjoram sweet
Alyas et al. Anti-inflammatory, antipyretic and analgesic activities of Eucalyptus globulus essential oil in albino rats
Ma et al. Therapeutic potential of aromatic plant extracts in Alzheimer's disease: Comprehensive review of their underlying mechanisms
CN102150918A (zh) 一种玫瑰水
KR101679119B1 (ko) 레몬 머틀을 함유한 소금 제조 방법 및 이에 의한 소금
KR20200101658A (ko) 산초 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장품 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees