JP5558353B2 - Lcksh2ドメイン結合の小分子阻害剤 - Google Patents

Lcksh2ドメイン結合の小分子阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5558353B2
JP5558353B2 JP2010521226A JP2010521226A JP5558353B2 JP 5558353 B2 JP5558353 B2 JP 5558353B2 JP 2010521226 A JP2010521226 A JP 2010521226A JP 2010521226 A JP2010521226 A JP 2010521226A JP 5558353 B2 JP5558353 B2 JP 5558353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
therapeutic agent
disease
autoimmune
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010521226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536795A (ja
Inventor
ハヤシ,ジュン
マッケレル,アレキサンダー,ジュニア.
ミア,ヨウヌス
シャ,グアンジュン
Original Assignee
ユニバーシティー オブ メリーランド,ボルティモア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー オブ メリーランド,ボルティモア filed Critical ユニバーシティー オブ メリーランド,ボルティモア
Publication of JP2010536795A publication Critical patent/JP2010536795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558353B2 publication Critical patent/JP5558353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2007年8月17日出願の米国仮特許出願第60/956,471号の優先権を主張し、その内容全体を本願に引用して具体的に援用する。
連邦政府による委託研究に関する記載
本発明は、国立衛生研究所からの契約番号第CA095200号の下に米国政府の支援で成し遂げた。米国政府は、本発明に特定の権利を有する。
T細胞活性化におけるLckキナーゼの役割は、充分に解明されている。Lckによって媒介されるTCR近位活性化シグナルにおける重要な工程は、CD3鎖の細胞質尾部に存在する免疫受容体チロシンに基づく活性化モチーフ(ITAM)のリン酸化、およびZAP−70キナーゼのリン酸化である。Lck作用の阻害により、IL−2生産および抗原特異的T細胞増殖に必要とされる複数のシグナリング系の活性化を妨げ、従って免疫応答を妨害する、これらの初発事象が妨害される。T細胞活性化におけるその中心的役割により、かつその制限的発現により、Lckは新規な免疫応答阻害剤の開発に絶好の分子標的となる。
Lckは、いくつかの特有な機能ドメイン、キナーゼ、SH2およびSH3ドメインで構成されるSrcファミリーキナーゼである。これらの機能ドメインのうち、キナーゼおよびSH2ドメインは、触媒作用におけるそれらの役割、および特異性の限定におけるそれらの役割から、絶好の標的となる。治療結果を得るために、Lckキナーゼドメインの化学的標的指向が用いられている。これまでに開発されたLckキナーゼ触媒阻害剤は、望ましい特異性を欠き、かつ深刻な毒性をインビボで呈したことから、さらなる薬物開発に不適なものとなっている。FynおよびLynなどの類似のSrcファミリーキナーゼは、リンパ球により発現されるので、特異的にLckキナーゼを標的指向する阻害剤化合物の開発が必須である。キナーゼ触媒阻害剤はすべてATP類似体であり、密接に関連する他のSrcファミリーキナーゼ(特にLyn)に対する望ましいレベルの特異性を欠いている。
SH2は、タンパク質の特異的チロシンリン酸化部位に結合する機能ドメインであるので、研究の焦点はSH2ドメイン構造の関連部分、すなわち、リン酸化チロシン(pY)標的ペプチドが結合する領域に当てられている。3D構造解析で、結合ドメインは、伸展コンホメーションにおいてリンペプチドが結合する当該タンパク質の表面に沿って凹部を備えることが示されている。凹部には、pY残基に対するものと、pY+3残基に対するものとの、2つの詳細に明らかにされた結合ポケットが含まれる。SH2ドメインの結合特異性は、pYのC末端側にあるアミノ酸残基、特に第3の残基(pY+3部位)と相互作用する結合部位によって主に決定付けられる。Lckは、ζ鎖ITAM−2C末端ホスホチロシン残基と、最大の親和性で結合することが示されている。SH2ドメインのこのような選択性は、適切な細胞性活性化に必須であり、SH2ドメインが、選択したシグナル伝達系路を特異的に阻害する化合物の設計の潜在的な標的となりうることを示唆している。Lck SH2ドメインとCD3 ITAMとの会合の遮断により、T細胞活性化が防止される。従って、Lck SH2ドメインは、免疫抑制薬開発の潜在的な標的である。
SH2ドメイン3D構造およびSH2ドメインの配列特異性の膨大な知見に基づき、個々のSH2ドメインに特異的なペプチドおよびペプチド擬似体の合理的な設計が実施されている。しかし、これらのペプチド擬似体は、安定性および浸透性が問題となり、治療薬へのそれらのさらなる開発が制限されるものであった。この制限を打開するために、その細胞標的タンパク質へのSH2ドメイン結合を特異的に遮断する、pY+3結合ポケットに対して標的指向される低分子量非ペプチド化合物の発見が、新規な免疫抑制剤の開発のためのアプローチとして行われている。
SH2ドメインは、多数の3D構造研究や、分子シミュレーションを介した計算試験の標的となっている。現在、単独、および種々のペプチドと複合してSH2ドメインを含む、220を超える構造がNCBIタンパク質データバンクで入手可能である。データベースからのLck SH2ドメインの入手可能な構造情報を使用し、pY+3結合ポケットを標的指向するLck SH2の小分子阻害剤(SMILS)を同定するのに、コンピュータ援用薬品設計(CADD)が用いられた。3つの化合物が、CD3ζ鎖ITAMへのLck SH2ドメイン結合の阻害に選択的であると同定された。これらSMILSは、IL−2生産、混合リンパ球反応をインビトロで、また膝窩リンパ節アッセイをインビボで阻害した。
関節リウマチ(RA)は、慢性の多系T細胞自己免疫疾患である。ラットアジュバント関節炎(AA)実験モデルでの研究から得られたいくつかの系列の証拠で、AAとヒトにおける慢性炎症性RAとの病因の関係が裏付けられている。例えば、a)RA患者で、ミコバクテリアのhsp65(Bhsp65)に対するT細胞応答と、関節炎の初期段階との間の関連が認められており;b)Bhsp65に対するT細胞応答が、血液と比較してRA滑液にて上昇しており;c)RA患者では、天然のBhsp65だけでなくそのペプチド180〜188(LewisラットにおけるAAに対する関節炎誘発性決定因子)に対してもT細胞応答が上昇しており;d)若年型慢性関節炎の関節炎患者でもBhspB5および自己のhsp65に対する激しいT細胞応答が上昇している。このように、Hsp抗原に対するT細胞応答は、RAにおける疾患経過に関与している。T細胞のサブセットのうちTh1細胞は、T細胞自己免疫疾患の病原に関与していると考えられる。自己反応性T細胞の分化の、Th2エフェクター表現型への移行は、RAの好転に関わっている。
主にT細胞によって媒介される疾患経過の性質、ヒトRAに酷似した、LewisラットにおけるAAの充分に確立された実験モデル、Bhsp65内の詳細に明らかにされた病原性エピトープ、詳細に特徴付けられた病原性エピトープ特異的Tヘルパー1(Th1)サブセット、および抗Bhsp65抗体のAA保護特質で、SMILSの作用機構の検証および解析の独特な機会が提供される。
抗原が媒介する活性化が起こると、T細胞抗原受容体複合体は、ITAM残基でリン酸化されることになる。T細胞にはSH2ドメインを備えた多数のシグナリングタンパク質があるが、それらのSH2ドメインを介してITAMに結合するものはわずかである。このため、ホスホチロシンに基づくシグナリング事象において、その特異性はSH2ドメインによって決定される。CADDおよびインビトロ固相EIAスクリーニング法の組み合わせを用い、SH2ドメインpY+3結合ポケットを標的指向する、小分子阻害性化合物の同定の良好なストラテジーが開発されている。スクリーニングプロセスで選択された化合物のうち、Lck SH2ドメインのCD3ζ鎖ITAMとの会合のみ阻害するが、FynおよびLynなどのSrcファミリーに属するLckの類縁体は阻害しない、限局的特異性を有する化合物が同定されている。このような密接に関連したSH2ドメイン同士を判別できる、小分子阻害剤の同定は新規である。Lck SH2ドメインに対するこれらの化合物の顕著な特異性、それらの浸透性および低毒性から、それらは免疫抑制剤として絶好なものとなっている。
本発明は、CD3鎖のチロシンリン酸化ITAMとの、Lck SH2の会合を遮断する、特異的非ペプチド小分子阻害剤を提供する。これらの化合物(Lck SH2ドメインの小分子阻害剤:SMILS)は、Lck機能を特異的に妨害し、かつ活性化T細胞によるIL−2生産、インビトロの混合リンパ球反応や、インビボの膝窩リンパ節アッセイの局所同種応答、およびラットにてミコバクテリアで誘発される(Mtb誘発性)アジュバント関節炎を妨害する。化合物は細胞透過性であり、非細胞毒性で、目に見える毒性作用なく動物に充分な耐容性を示した。これらの化合物は、T細胞活性化を特異的に抑制し、関節炎のラットにおける関節の炎症を低減した。重症の関節リウマチを処置する際に、免疫抑制剤を使用することができる。
1つの実施形態で、本発明は、免疫調節作用を得る必要がある患者で免疫調節作用を得る方法であって、有効量の1以上の本発明の化合物を投与することを含む方法に関する。本発明の化合物には、以下にさらに詳説するような化合物72、87、および241が含まれる。免疫調節作用は、免疫応答の刺激、または免疫応答の抑制でありうる。1つの実施形態で、本発明の化合物は、望ましくない免疫応答を抑制するために、その必要がある患者に投与してもよい。
1つの実施形態で、本発明は、Lckキナーゼの活性を調節する必要がある患者でLckキナーゼの活性を調節する方法を提供する。かかる方法は、化合物72、87、および241からなる群より選択される有効量の化合物を、前記患者に投与することを含みうる。Lckキナーゼ活性の調節としては、限定しないが、キナーゼ活性を阻害すること、およびLckキナーゼのSH2ドメインのITAMへの結合を阻害することが挙げられる。
1つの実施形態で、本発明は、患者の自己免疫疾患を処置するための材料および方法を提供する。かかる方法は、化合物72、87、および241からなる群より選択される有効量の化合物を、前記患者に投与することを含みうる。本発明の化合物を使用して、任意の自己免疫疾患を処置しうる。本発明の化合物を使用して処置することができる自己免疫疾患の例として、限定しないが、関節リウマチ、糸球体腎炎、橋本甲状腺炎、多発硬化症、T細胞白血病、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、1型糖尿病、クローン病、グレーブス病、およびセリアック病が挙げられる。
1つの実施形態で、本発明は、例えば関節リウマチなどの疾病に関わる関節の腫脹を処置する材料および方法を提供する。このような方法は、有効量の本発明の化合物、例えば、化合物72、87、および241からなる群より選択される化合物を投与することを含みうる。
1つの実施形態で、本発明は、T細胞の活性化を阻害する方法を提供する。かかる方法は、T細胞を化合物72、87、および241からなる群より選択される化合物に接触させることを含みうる。この接触させられるT細胞は、例えば患者の中などのインビボでも、または例えば患者から取り出されていても、および/もしくは培養液中で生育されていてもよいなどのインビトロでもよい。
本発明の化合物での、MLRの用量依存的阻害を示す棒グラフである。CD−1およびC3HマウスLNC(各株より5×10細胞)の培養液に異なる濃度の化合物を0時間、24時間および48時間に添加し、[H]−チミジン(1mCi/ウェル)を、72時間培養の最後の18時間添加した。細胞を収集して、放射活性を液体シンチレーションカウンターで計数した。化合物の非存在下(溶媒のみ)に培養した細胞を陽性対照として用いた。同数の非同種細胞を陰性対照として用い、CsA(1μM)をさらなる対照として使用した。その結果を、阻害パーセントとして表した。 細胞毒性アッセイの結果を示す線グラフである。RPMI1648+10%FBSで48ウェルプレート(1×10細胞/ウェル、第0日)にて培養したJurkat細胞に、SMILS化合物(10μM)を第2、3、および4日に添加した。各ウェルの細胞数を毎日計数した。エラーバーは、平均±SD(n=3)を表す。シクロスポリンAを、1μMの用量で対照として使用した。第5日での化合物87を除き、いずれの日でも対照と実験群の間で細胞数に有意差(p>0.1)は認められなかった。 膝窩リンパ節(PLN)アッセイの結果を示す棒グラフである。第0日に1×10のC3Hマウスリンパ節細胞(LNC)の足蹠注射をしたICRマウス(n=3)に、SMILS(1mgまたは0.1mg/kg体重)を第0〜4日に毎日腹腔内注射した。マウスを第6日に屠殺し、そのPLNを集めて重量を求めた。陽性対照群(P)には、LNCの足蹠注射とPBSの腹腔内注射を、陰性対照(N)には、足蹠および腹腔内の両方にPBSのみの注射をした。CsA対照には、1mg/kg体重のシクロスポリンAを与えた。エラーバーは、6種のPLNの平均±SDを表す。実験は2回繰り返した。SMILSおよびCsA処置は、陽性対照に比較して、全用量でPLNを有意に阻害した(*p<0.05)。SMILS(1mg/kg体重)およびCsA処置および陰性対照間に、有意差(†(十字形)p>0.05)は観察されなかった。 予防処置の投薬計画でのSMILSの効果を示す線グラフである。SMILS注射(第−3、−2、−1、および0日、矢印で示す)は、発症を遅延させ、Mtb誘発性AAにおける関節腫脹を顕著に低減した。Mtbは、第0日に注射した。□−未処置群、○−SMILS処置群。 治療−1処置の投薬計画でのSMILSの効果を示す線グラフである。SMILS注射(第0、1、2、3、4日、矢印で示す)は、Mtb誘発性AAにおける関節腫脹を顕著に低減した。Mtbは、第0日に注射した。◇−未処置群、○−SMILS処置群(3mg/kg体重)、●−SMILS(1mg/kg体重)処置群。 治療−2処置の投薬計画でのSMILSの効果を示す線グラフである。SMILS注射(第12、13、14、および15日、矢印で示す)は、Mtb誘発性AAにおける関節腫脹を顕著に低減した。Mtbは、第0日に注射した。◇−未処置群、●−SMILS(3mg/kg体重)処置群。 (A)未処置対照ラットの後足関節の顕微鏡写真である。2つの矢印の間に示す関節腔は、炎症性細胞で満たされている(白色矢印)。軟骨のほとんどが浸食され、パンヌス形成により骨が破壊されている(◆)ことに注目されたい。(B)未処置ラットの顕微鏡写真である。軟骨は全体的に浸食され、骨の破壊が明らかである。関節空間の狭小化は、滑膜の肥厚(黒色矢印)および炎症性細胞の浸潤(白色矢印)に起因する。(C)化合物241処置ラットの顕微鏡写真である。軟骨への損傷、および炎症性細胞がないことに注目されたい。(D)化合物241処置ラットの顕微鏡写真である。滑膜の肥厚は軟骨の多少の部分(矢印)にあるが、他の領域は無傷のままであることに注目されたい。関節空間内に炎症性細胞の浸潤は観察されない。
本願明細書の「疾病の処置」は、その疾病および/またはその疾病の少なくとも1つの徴候もしくは症状の予防、その発症の緩徐化、および/または寛解を意味する。
本発明は、本発明の化合物のすべての医薬上許容できる塩類およびプロドラッグなど、本願明細書に開示の化合物の有用な形態に関する。医薬上許容できる塩類としては、塩基として機能する主化合物を、塩を形成させるべく無機または有機酸と反応させることによって得られるもの、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、メタン硫酸、カンファースルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸の塩類が挙げられる。
医薬上許容できる塩類としては、主化合物が酸として機能し、適切な塩基と反応して、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、および塩素塩類を形成したものも挙げられる。当業者は、数多くの任意の既知方法により前記化合物を前記の適切な無機または有機酸と反応させることによって、特許請求の範囲にかかる化合物の酸添加塩を調製してもよいことをさらに認識するであろう。あるいは、アルカリおよびアルカリ土類金属塩類は、様々な既知方法により前記本発明の化合物を前記適切な塩基と反応させることによって調製される。
以下に、無機または有機酸との反応によって得ることができる酸塩類のさらなる例を挙げる:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモエート(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩(phenylpropiionates)、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、メシル酸塩、ウンデカンサン酸塩。
好ましくは、形成される塩類は、哺乳類、例えばヒトへの投与のために医薬上許容できるものである。しかし、前記化合物の医薬上許容できない塩類は、例えば、塩として前記化合物を単離し、その後この塩をアルカリ性試薬での処理により遊離の塩基化合物に戻すように変換するためなどの、中間体として好適である。この遊離塩基は次いで、所望の場合、医薬上許容できる酸添加塩に変換できる。
本発明の化合物は、単独で、または、例えば、製剤などの組成物中の有効成分等といった配合成分として投与することができる。従って、本発明には、例えば1以上の医薬上許容できる担体を含有する、本発明の化合物またはその塩の医薬組成物も含まれる。
本発明に係る化合物の投与に好適な種々の製剤を調製するための手順に関して説明する、多数の標準参考文献が利用可能である。潜在的な製剤および調剤の例は、例えば、Handbook of Pharmaceutical Excipients、American Pharmaceutical Association(現行版);Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets(Lieberman,Lachman and Schwartz編)現行版、Marcel Dekker,Inc.,出版や、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Arthur Isol編)、1553−1593(現行版)に挙げられている。
Lckキナーゼに対する高度の選択性に鑑み、本発明の化合物はLckキナーゼ調節を必要とする任意対象に投与できる。投与は患者の要求に従って、例えば、経口的に、経鼻的に、非経口的に(皮下に、静脈内に、筋肉内に、胸骨内に(intrasternally)、および注入により)吸入により、直腸に、経膣的に、局所的におよび眼内投与により成し遂げてもよい。注射としては、例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内等が可能である。
本発明の化合物を投与するために、錠剤、ジェルキャップ、カプセル、カプレット、顆粒、舐剤および混合散剤などの固体剤形を含む種々の固体経口剤形を使用できる。本発明の化合物は、単独で、または種々の医薬上許容できる担体、希釈剤(スクロース、マンニトール、乳糖、デンプンなど)および当該技術分野で既知の賦形剤(懸濁剤、可溶化剤、緩衝剤、結合剤、崩壊剤、保存剤、着色剤、香味剤、滑沢剤等を含むがこれらに限定しない)と組み合わせて投与できる。徐放性カプセル、錠剤およびゲルも、本発明の化合物を投与するのに有利である。
本発明の化合物を投与するために、水性および非水性液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤を含む種々の液体経口剤形も使用できる。このような剤形は、水などの当該技術分野で既知の好適な不活性希釈剤、ならびに保存剤、湿潤剤、甘味料、香味剤や、本発明の化合物を乳化および/または懸濁するための薬剤などの、当該技術分野で既知の好適な賦形剤も含有できる。本発明の化合物は、例えば静脈内に、等張無菌溶液の形態にて注射してもよい。他の調剤も可能である。
本発明の化合物の直腸投与用の坐剤は、前記化合物を、カカオバター、サリチル酸塩およびポリエチレングリコールなどの好適な賦形剤と混合することによって調製できる。経膣投与用の製剤としては、有効成分に加えて当該技術分野で既知のような好適な担体を含有する、腟坐剤、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡状剤、または噴霧式製剤の形態とすることが可能である。
局所投与用には、前記医薬組成物は、皮膚、目、耳または鼻への投与に好適な、クリーム剤、軟膏剤、リニメント剤、ローション剤、乳剤、懸濁剤、ゲル剤、液剤、ペースト剤、散剤、噴霧剤、および滴剤の形態とすることが可能である。局所投与には、経皮パッチなどの手段を介した経皮投与も含まれうる。
吸入を介した投与に好適なエアロゾル製剤の製造も可能である。例えば、呼吸器の障害の処置のために、本発明に係る化合物を、粉末(例えば、微粒子化粉末)の形態での、または霧化溶液もしくは懸濁液の形態での吸入によって投与できる。エアロゾル製剤は、許容できる加圧プロペラントに入れることができる。
前記化合物は、単独の活性薬剤として、またはチロシンキナーゼ、シグナル伝達プロセス、細胞増殖および/もしくは免疫応答を阻害もしくは刺激する他の薬剤などの、他の医薬製剤と組み合わせて投与できる。阻害的薬剤としては、例えばシクロスポリン、FK506、ラパマイシン、レフルノミド、ブテナミンド(butenamindes)、コルチコステロド、アトメリック酸(atomeric acid)、ジリンペプチド誘導体、チルホスチン、ドキソルビシン等が挙げられる。このような組み合わせにおいて、各有効成分はその通常の用量範囲に従うか、またはその通常の用量範囲を下回る用量のいずれかで投与することができる。
本発明の化合物の用量は、他の検討事項のうち、処置すべき特定の症候群、症状の重症度、患者の年齢、性および体調、投与の経路、投与間隔の頻度、利用される特定の化合物、有効性、毒性プロファイル、その化合物の薬物動態プロファイル、および任意の有害な副作用の存在を含む種々の因子に依存する。
本発明の方法、例えば免疫応答を調節する方法にいう「有効量」とは、任意の病態、例えば異常な免疫応答に関わるものの予防、その発症の緩徐化、寛解および/または処置に充分な量である。例えば、1)自己免疫障害を処置するのに有効な量とは、以下の結果:その疾病の症状の1以上を阻止または寛解させる;その障害に関与する細胞の進行性変性を阻害する;その障害に起因する不快感を軽減する;およびその障害に罹った患者の生命を延ばすという結果の1以上をもたらすのに充分な量をいい、2)組織または臓器移植を行っている患者を処置するのに有効な量とは、以下の結果:移植した材料の拒絶を阻止または予防する;移植の拒絶に起因する不快感を軽減する;および移植を受けている患者の生命を延ばすという結果の1以上をもたらすのに充分な量をいい、3)免疫抑制患者を処置するのに有効な量とは、以下の結果:T細胞の数または活性化T細胞の数を増やす;患者の免疫抑制状態を低減する;その障害に起因する不快感を軽減する;およびその障害に罹った患者の生命を延ばすという結果の1以上をもたらすのに充分な量をいう。
本発明の化合物は、Lckキナーゼ阻害剤もしくは刺激剤、または前記したもののような他の類似の薬物に通例の用量レベルおよび方法で投与される。例えば、シクロスポリンは(移植用に)約7.95±2.81mg/kg/日(PDR(Physician’s Desk Reference(医師用卓上参考書))参照)で投与され、FK506は(移植用に)約0.15〜0.30mg/kg/日(PDR参照)で投与され、またラパマイシンは(移植用に)約2〜6mg/日、例えば81kgの成人に約0.024mg/kg/日(Thomas A.Stargy Transplantation Instituteウェブサイトを参照されたい)で投与される。例えば、米国特許第5688824号、第5914343号、第5217999号、第6133301号およびそれらに引用される出版物での開示も参照されたい。
例えば、本発明の化合物またはその塩は、単回または複数回投与で、例えば1μg/kg〜500mg/kg(患者体重)/日、好ましくは約100μg/kg/日から25mg/kg/日の間の用量レベルで投与可能である。用量は、所望のとおりに免疫調節作用を生じさせるように調整することができる。低用量は、約1μg/kg/日から750μg/kg/日の間、好ましくは約10μg/kg/日から500mg/kg/日の間であることができる。高用量は、約1mg/kg/日から750mg/kg/日の間、好ましくは約10mg/kg/日から450mg/kg/日の間であることができる。
使用方法
本発明の組成物は、異常な免疫応答に関わる任意の疾病を予防する、その発症を緩徐化する、寛解するおよび/または処置するために使用することができる。
1つの実施形態で、本発明には、例えば、化学療法処置、放射線処置、放射線宿酔、またはHIV/AIDsに起因する免疫系機能低下;一次B細胞欠損(例えば、ブルートン先天性a−γ−グロブリン尿症または分類不能型免疫不全など)または一次T細胞欠損(例えば、ディジョージおよびネゼロフ症候群、毛細血管拡張性運動失調症またはウィスコット・アルドリッチ症候群など)に関わる病態;重症複合型免疫不全(SCID)等に罹っている患者を、本発明の化合物で処置する方法が含まれる。前記化合物は、ワクチン(例えば、抗細菌、抗真菌、抗ウイルスまたは抗原虫感染症)と併せて、特に免疫無防備状態にある患者に対して使用することもできる。
別の好ましい実施形態で、本発明には、例えば、関節リウマチ、糸球体腎炎、橋本甲状腺炎、多発硬化症、T細胞白血病、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、1型糖尿病、クローン病、グレーブス病、セリアック病などの自己免疫障害等に罹っている患者を、本発明の化合物で処置する方法が含まれる。本発明の化合物はまた、組織または臓器移植拒絶、例えば、超急性または慢性の移植片対宿主病、同種移植片もしくは異種移植片拒絶等を処置するためにも有用である。
いくつかの実施形態で、本発明の組成物は、長期間にわたって繰り返し与えてもよく、すなわち慢性的に投与してもよい。典型的には、組成物は、毎日1回以上、基礎疾患病態の発作を予防する、その可能性を低減する、またはその発作の重症度を低減するために好適な量で投与してもよい。このような組成物は、慢性的に、例えば何日もにわたって、1日1回以上投与してもよい。
いくつかの実施形態で、本発明の組成物は、基礎疾患の急性発作を処置するために使用してもよい。典型的に、この型の実施形態では、発作を起こしている患者に、その発作の重症度を低減するのに好適な量で本発明の組成物を投与することが必要となるであろう。1以上の投与を用いてもよい。
以下の実施例は、例示目的のみで提供するものであり、本発明の範囲を限定することは一切意図しない。
実施例1
CD3ζ鎖pY−ITAMとのLck SH2ドメイン会合を遮断するSMILSの同定
CD3ζ鎖ITAMペプチドへのLck SH2ドメイン結合を阻害する化合物を、本発明者らの研究室で開発した固相EIAアッセイを使用する生物学的アッセイおよびCADDを併用して同定している。このスクリーニングを用い、190の供試化合物のうち42が、100μMの濃度で、60%より強くLck SH2ドメインのITAM結合を阻害した(データは示さず)。
Lckキナーゼは、βD5、βE4、EF1およびβG4部位(ここでこれらのアミノ酸がpY+3結合ポケットを形成している)で有意な配列相同性を併せ持つSH2ドメインを有する、Fyn、Lyn、およびHckを含む、Srcファミリーキナーゼのメンバーである。従って、これらのSrcキナーゼおよびTCR近位シグナリングに関与する他のシグナル伝達分子のSH2ドメインに対する化合物の阻害特異性を試験することが重要であった。前記アッセイにて同定した42の化合物をすべて、7つの異なるGST−SH2ドメイン(Lck、Fyn、Lyn、Hck、Src、SheおよびGrb2)を用いた固相EIAアッセイを使用する特異性スクリーニングに付した。化合物72、87および241の3つの化合物が、Lck SH2ドメインに対する特異性を示したが、他のSH2ドメインに対する阻害活性は、100μMのスクリーニング濃度でほとんどまたは全く認められなかった。
これらの化合物の構造を以下に示す。
使用した固相特異性スクリーニングによって、LckキナーゼSH2ドメイン結合を選択的に阻害する化合物の選択が可能となった。細胞アッセイで40%を上回る阻害効果を有した化合物をすべて、前記固相特異性スクリーニングアッセイで試験し、72、87および241の3つの化合物がLckに特異的であることが同定された。これらの化合物がLck SH2ドメインに特異的であるという事実から、これら3つの化合物を使用して下記のインビトロおよびインビボアッセイを行った。
実施例2
混合リンパ球反応の阻害
同定した3つの特異的なSMILSを先ず、T細胞の同種応答をインビトロで評価する一般的なアッセイである、混合リンパ球反応(MLR)を阻害するそれらの能力について試験した。C3HおよびCD−1マウス由来のリンパ節リンパ球単細胞懸濁液(各株から、5×10細胞)を、前記供試化合物の存在下または非存在下に200μlの培養培地中で72時間培養した。図1に示すように、同種刺激に応答したT細胞増殖は、前記化合物によって用量依存的に阻害された。30μMで、阻害の率は1μMのシクロスポリンA(CsA)と同等であった。化合物は、LewisおよびWisterラット由来のリンパ球を用いたMLRを、同等に良好に阻害した。
実施例3
細胞毒性試験
試験した化合物のうち、Jurkat細胞増殖アッセイにおいて何らかの細胞毒性を示したものはなかった。化合物72および241には、細胞増殖に対する効果がなかったが、87には、わずかな細胞分裂停止効果があったと考えられる。これに対し、培養液に1μMのCsAを添加すると、Jurkat細胞は完全に死滅した(図2)。さらに、MLRアッセイでは、化合物を与えた細胞の生存度は、対照の培養液のものと同様であった。これらの結果は、選択した化合物には、インビトロで細胞毒性作用がないことを示唆している。
実施例4
膝窩リンパ節局所同種応答の阻害
これらの化合物がT細胞活性化をインビボで妨害する能力を試験するために、膝窩リンパ節(PLN)アッセイを行った。PLNアッセイにより、マウスの足蹠に注射した同種脾細胞に対して惹起された局所同種応答の数量化が可能になる。2種の濃度(1mg/kgおよび0.1mg/kg体重)の3種のリード化合物を、第0、1、2、3、および4日に腹腔内注射した。PLNは、第7日に収集し、重量を求めた。
供試化合物はすべて、用量依存的にPLNの同種応答を阻害した(図3)。陽性対照として、CsA(1mg/kg体重)を用いた。1mg/kgの用量では、供試化合物もCsAと同様、陰性対照のレベルまでPLNを阻害した(陰性対照と統計的有意差なし)。3mg/kg体重では、CsAは致死的であった。これに対し、供試化合物を与えた動物は化合物に充分に耐容性を示すようであり、運動/活動低下、下痢、体重減少および毛皮の粗化などの副作用を全く示さなかった。
実施例5
ラットにおけるMtb誘発性RAのSMILSによる阻害
主にT細胞によって媒介される疾患経過の性質、ヒトRAに酷似した、LewisラットにおけるAAの充分に確立された実験モデル、Bhsp65内の詳細に明らかにされた病原性エピトープ、詳細に特徴付けられた病原性エピトープ特異的Tヘルパー1(Th1)サブセット、および抗Bhsp65抗体のAA保護特質で、SMILSの作用機構の検証および解析の独特な機会が提供される。
Mtb誘発性AAに対するSMILSの効果を評価するために、Lewisラットを用いたパイロット実験を行った。ここで記載する最初の実験は、化合物241を用いて行った。3種の処置の投薬計画、すなわち、予防:(Mtb注射前、第−3、−2、−1、0日にSMILSを注射);治療−1:AA誘発時(Mtb注射後、第0、1、2、3、4日にSMILSを注射);および治療−2:臨床症状出現時(Mtb注射後、第10、11、12、13日にSMILSを注射)の投薬計画にて実験を行い、SMILS(3mg/kg体重を腹腔内注射)の有効性を試験した。図4Aに示すように、予防の投薬計画では、関節腫脹の発症が遅延し、関節腫脹の重症度が低減した。SMILSは、治療−1および2の両処置の投薬計画でも有効であり、すべてのラットで関節腫脹を有意に低減した(図4、BおよびC)。
関節腫脹の目視スコアリングに加えて、疾病のピーク時に集めた4本の足からの関節の組織学的検査を行った。図5AおよびBに示すように、滑膜肥厚、軟骨の浸食、パンヌス形成による骨の破壊、および関節空間への炎症性細胞の浸潤が、未処置AAラットすべての関節で観察されたが、炎症性細胞は関節腔に存在せず、またいくつかの関節における滑膜のみでの限局的肥厚がSMILS処置ラットで観察された(図5CおよびD)。
これらの結果は、Mtb誘発性AAでのSMILSの治療上の有効性を明確に示し、またヒトにおける関節リウマチの治療可能性を示唆している。
実施例6
生体臓器に対するSMILSの効果
前記の実験を終了する際に、3mg/kg体重のSMILSで処置したラットから、臓器(肝臓、腎臓、脾臓、リンパ節および心臓)も採取した。臓器を固定して埋設し、パラフィン切片を調製してヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。対照とSMILS処置AAラットとの間で細胞充実性および組織構造に差は観察されなかった(データは示さず)。これらの臓器は、SMILSを注射した後、異なる日にAA症状のピーク時に(予防、治療−1および治療2の処置の投薬計画で、それぞれ16、12および3日)ラットから単離したので、追加実験を行って、これらの臓器に対するSMILS効果を、マウスで5回連続の腹腔内注射直後(3および30mg/kg体重)、および溶媒対照(PBS中の0.01%DMSO)について調べた。
ラットでの場合のように、マウスはSMILS処置に充分な耐容性を示し、処置を被った動物の目に見える徴候(すなわち、病的状態、体重減少、下痢、毛皮の粗化等)は、全く観察されなかった。組織学的検査のために、前記の生体臓器を取り出した。溶媒対照と、3mgまたは30mg/kg体重のいずれかの用量でのSMILS処置マウスとの間で、細胞充実性および組織構造に有意差は観察されなかった(データは示さず)。
CD3ζ鎖ITAMペプチドとのLck SH2ドメイン会合の阻害に対する特異性を示す、3種のSMILS化合物が同定されている。これらのSMILSは、インビトロでMLRを、そしてインビボで膝窩リンパ節アッセイを妨害し、インビトロおよびインビボの双方で、検出可能な毒性を何ら有さないと考えられた。最後に、RAに対する動物モデルである、ラットにおけるAAにて、SMILSは治療有効性を示した。これらの結果は確証的に、SMILSがインビトロおよびインビボの双方でT細胞活性化を阻害し、また臨床症状の発症後でもRAを阻止することを示唆している。
本発明を詳細に、かつその特定の実施形態を挙げて記載しているが、その趣旨および範囲を逸脱することなく種々の変更および修飾をそれに施すのが可能なことは当業者に明らかなはずであり、このような変更および修飾は、特許請求の範囲内で実施してもよい。本願明細書における特許および出版物はすべて、個々の出版物の各々が明確にかつ個々に引用してその全体を援用すべきと示されていたような場合と同程度に、これらを引用して援用する。

Claims (15)

  1. 以下の化合物72、87、および241


    及び

    からなる群より選択される化合物の使用であって、免疫応答を調節するための自己免疫疾患の治療薬の製造のための使用。
  2. 前記免疫応答が抑制される、請求項1記載の使用。
  3. 前記化合物が、患者の体重に対して0.01mg/kg〜10mg/kgである、請求項1記載の使用。
  4. 自己免疫疾患の治療のための医薬組成物であって、
    以下の化合物72、87、および241


    及び

    からなる群より選択される化合物を含み、Lckキナーゼの活性を調節する、医薬組成物。
  5. 前記調節がITAMへの結合の阻害を含む、請求項4記載の医薬組成物。
  6. 前記調節がキナーゼ活性を阻害することを含む、請求項4記載の医薬組成物。
  7. 前記化合物が、患者の体重に対して0.01mg/kg〜10mg/kgの量である、請求項4記載の医薬組成物。
  8. 以下の化合物72、87、および241


    及び

    からなる群より選択される化合物を含む、自己免疫疾患治療剤。
  9. 前記自己免疫疾患が関節リウマチである、請求項8記載の自己免疫疾患治療剤。
  10. 前記自己免疫疾患が、糸球体腎炎、橋本甲状腺炎、多発硬化症、T細胞白血病、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、1型糖尿病、クローン病、グレーブス病、およびセリアック病からなる群より選択される、請求項8記載の自己免疫疾患治療剤。
  11. 前記化合物が、患者の体重に対して0.01mg/kg〜10mg/kgである、請求項8記載の自己免疫疾患治療剤。
  12. 前記化合物が、患者におけるT細胞の活性化を阻害する、請求項8記載の自己免疫疾患治療剤。
  13. 前記T細胞が患者の外で接触させられる、請求項12記載の自己免疫疾患治療剤。
  14. 前記化合物が、関節の腫脹を抑制する、請求項8に記載の自己免疫疾患治療剤。
  15. 前記自己免疫疾患が、関節リウマチである、請求項8に記載の自己免疫疾患治療剤。
JP2010521226A 2007-08-17 2008-08-18 Lcksh2ドメイン結合の小分子阻害剤 Expired - Fee Related JP5558353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95647107P 2007-08-17 2007-08-17
US60/956,471 2007-08-17
PCT/US2008/073498 WO2009026239A1 (en) 2007-08-17 2008-08-18 Small molecule inhibitors of lck sh2 domain binding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536795A JP2010536795A (ja) 2010-12-02
JP5558353B2 true JP5558353B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40378572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521226A Expired - Fee Related JP5558353B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-18 Lcksh2ドメイン結合の小分子阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8476273B2 (ja)
EP (1) EP2184988B1 (ja)
JP (1) JP5558353B2 (ja)
CA (1) CA2696473A1 (ja)
WO (1) WO2009026239A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2616086T3 (es) * 2009-08-17 2017-06-09 A & G Pharmaceutical, Inc. Materiales y procedimientos para el desarrollo de un estado de no respuesta inmune específica de antígeno

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003297904A1 (en) * 2003-12-12 2005-07-14 University Of Maryland, Baltimore Immunomodulatory compounds that target and inhibit the py+3 binding site of tyrosene kinase p56 lck sh2 domain
JP5007304B2 (ja) * 2005-06-22 2012-08-22 プレキシコン,インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物および方法,およびその適応症

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009026239A1 (en) 2009-02-26
US8476273B2 (en) 2013-07-02
CA2696473A1 (en) 2009-02-26
JP2010536795A (ja) 2010-12-02
EP2184988B1 (en) 2014-12-17
US20110183984A1 (en) 2011-07-28
EP2184988A4 (en) 2010-12-29
EP2184988A1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Clercq Novel compounds in preclinical/early clinical development for the treatment of HIV infections
KR101178318B1 (ko) 효과적인 의약의 사용법 및 부작용 발현의 방어에 관한방법
EP3884935B1 (en) Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
US20060135415A1 (en) Immunomodulation and effect on cell processes relating to serotonin family receptors and the blood-brain barrier
WO2009045397A1 (en) Methods for treating polycystic kidney desease (pkd) or other cyst forming diseases
JP5681226B2 (ja) メチルフェニデート誘導体を含む治療剤
KR102588548B1 (ko) 자가면역질환 및 염증성질환 펩타이드 치료제
CN102686222A (zh) 包含mgbg的口服递送药物以及治疗疾病的方法
US11274132B2 (en) Combined preparations of PKM2 modulators and HMGB1
US20040010045A1 (en) Therapeutic compositions comprised of pentamidine and methods of using same to treat cancer
JP5558353B2 (ja) Lcksh2ドメイン結合の小分子阻害剤
EP3880207B1 (en) Combination of a mcl-1 inhibitor and midostaurin, uses and pharmaceutical compositions thereof
US20230277523A1 (en) Methods for inhibiting phosphate transport
US11345729B2 (en) Recombinant fusion protein of BAF57 and uses thereof
WO2003092616A2 (en) Therapeutic compositions comprised of pentamidine and methods of using same to treat cancer
JP2014532636A (ja) ウイルス感染の処置のためのヌクレオシドアナログおよび該処置に対する感受性を評価するための方法
US20070072932A1 (en) Use of tyrosine kinase inhibitor to treat diabetes
KR102259058B1 (ko) Herpud1 억제제를 유효성분으로 포함하는 결핵의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2018136933A1 (en) Inhibition of stromal interaction molecule 1 (stim1) as a co-treatment for adult onset polycystic kidney disease (adpkd)
RU2818453C2 (ru) Комбинация ингибитора mcl-1 и мидостаурина, ее применения и фармацевтические композиции
JP2006517227A (ja) 免疫細胞活性を調節する組成物およびその検出方法
KR101627045B1 (ko) 메트포민 및 스타틴의 복합제를 이용한 자가면역질환의 예방 또는 치료용 조성물
Catarsi et al. PS1447 ANALYSIS OF UPR-RELATED GENE EXPRESSION IN CD34+ CELLS FROM PATIENTS WITH PRIMARY MYELOFIBROSIS REVEALS DOWNREGULATION OF UPR GENES AND REDUCTION OF APOPTOSIS
AU2004243491B2 (en) Use of tyrosine kinase inhibitor to treat diabetes
Cris Constantinescu et al. Treatment Strategies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees