JP5557737B2 - ランダムアドレッシングを有するホログラフィック表示装置に対してビデオホログラムを生成する方法 - Google Patents

ランダムアドレッシングを有するホログラフィック表示装置に対してビデオホログラムを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5557737B2
JP5557737B2 JP2010507926A JP2010507926A JP5557737B2 JP 5557737 B2 JP5557737 B2 JP 5557737B2 JP 2010507926 A JP2010507926 A JP 2010507926A JP 2010507926 A JP2010507926 A JP 2010507926A JP 5557737 B2 JP5557737 B2 JP 5557737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
sub
data
display device
light modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010507926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527038A5 (ja
JP2010527038A (ja
Inventor
アルミン シュヴェルトナー,
アレキサンダー シュヴェルトナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SeeReal Technologies SA
Original Assignee
SeeReal Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SeeReal Technologies SA filed Critical SeeReal Technologies SA
Publication of JP2010527038A publication Critical patent/JP2010527038A/ja
Publication of JP2010527038A5 publication Critical patent/JP2010527038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557737B2 publication Critical patent/JP5557737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • G03H2001/0825Numerical processing in hologram space, e.g. combination of the CGH [computer generated hologram] with a numerical optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • G03H2001/0833Look up table
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • G03H2210/36Occluded features resolved due to parallax selectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/45Representation of the decomposed object
    • G03H2210/452Representation of the decomposed object into points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/05Means for tracking the observer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、ランダムアドレッシングを有するホログラフィック表示装置に対してビデオホログラムを生成する方法に関する。
ハードウェアコンポーネント及び計算方法の進歩のために、ホログラムのリアルタイム再構成は、多くの重要な応用例において適性を証明している。デジタル・ホログラフィにおける主な課題は、従来の映像情報よりはるかに多い画像毎のデータ量に対処することである。この大きなデータ量のために、ネットワーク構成要素及びバスシステム等のデータ伝送手段、並びに記憶媒体に対する要求は大きい。従来の映像データの伝送及び処理でも既にそれらの資源に対する要求は大きい。
国際公開第WO2004/044659号 国際公開第WO2006/027228号 国際公開第WO2006/119760号 独国特許出願公開第10 2006 004 300号 国際公開第WO2006/066919号
ホログラフィック表示装置は、従来の2次元ディスプレイよりはるかに多くの数の画素を必要とし、従って、ホログラム値に対するはるかに多くのデータ量を必要とする。本発明は、ビデオホログラム用に生成されるデータ量を大幅に減少する方法を提供することを目的とする。
その方法を実現する手段は、コンテンツ生成手段と呼ばれる。その方法によると、コンテンツ生成手段は、ホログラフィック表示装置における表現に必要とされるホログラム値を生成し、そのため、データ送信元と解釈される。生成されたホログラム値は、ホログラフィック表示装置に直接送信されるか、又は、デジタル記憶手段に格納される。
ランダム・アドレッシングを有するホログラフィック表示装置は、データ受信機として解釈され、方法又はコンテンツ生成手段に従って生成されるホログラムデータのホログラフィック表現を提供する。
ホログラフィック表示装置は、実質的には、再構成されるシーンの各オブジェクト点と共にサブホログラムが規定され、且つ、少なくとも1つの光変調器手段を使用してホログラム全体がサブホログラムの重畳により形成されるという原理に基づく。少なくとも1つの光変調器手段において、オブジェクト点に分割されるシーンはホログラム全体として符号化され、シーンは、ビデオホログラムの再構成の1周期間隔内に存在する可視領域からの再構成として見られる。一般的に、その原理は、主にオブジェクトから1つ又は複数の可視領域に放射される波面を再構成することである。
詳細には、そのような装置は、個々のオブジェクト点の再構成が光変調器手段において符号化されるホログラム全体の部分集合であるサブホログラムのみを必要とするという原理に基づく。ホログラフィック表示装置は、少なくとも1つのスクリーン手段を含む。スクリーン手段とは、シーンのホログラムが符号化される光変調器自体であるか、あるいは光変調器において符号化されたシーンのホログラム、又は、波面が結像されるレンズ又はミラー等の光学素子である。
本明細書において、用語「光変調器手段」又は「SLM」は、1つ又は複数の個別の光源により放射された光ビームの切り替え、ゲート制御、又は、変調を行なうことにより光の強度、色及び/又は位相を制御する装置を示す。ホログラフィック表示装置は、一般的に、ディスプレイパネルを通過する光の振幅及び/又は位相を変調することによりオブジェクト点を再構成する制御可能な画素のマトリクスを含む。光変調器手段は、そのようなマトリクスを含む。光変調器手段は、例えば、音響光学変調器AOM、又は、連続型変調器であってもよい。振幅変調によりホログラムを再構成する一実施形態は、液晶ディスプレイ(LCD)を利用するものである。更に、本発明は、十分にコヒーレントな光を光波面又は光波曲線に変調するために使用される制御可能装置に関する。
用語「画素」は、光変調器の制御可能なホログラム画素を示し、画素は、ホログラムポイントの離散値を表し、個別にアドレス指定及び制御される。各画素は、ホログラムのホログラムポイントを表す。LCディスプレイの場合、画素は、個別に制御可能な表示画素である。DLP(デジタルライトプロセッサ)等のDMD(デジタル・マイクロミラーデバイス)の場合、画素は、個別に制御可能なマイクロミラー又はそのようなミラーの小さなグループである。連続した光変調器手段の場合、画素は、ホログラムポイントを表す仮想領域である。カラー表現の場合、一般的に、画素は、原色を表す複数のサブ画素に細分される。
用語「変換」は、変換と同一の又は変換を近似する任意の数学的技術、又は、計算技術を含むものとして解釈される。数学的な意味での変換は、単に物理的な処理の近似であり、これはマクスウェル波動方程式により、更に正確に記述される。フレネル変換又はフーリエ変換として周知の特別なグループの変換等の変換は、2次近似を記述する。一般的に、変換は、代数方程式及び非微分方程式により表され、従って、周知の計算手段を使用して高性能に効率的に処理される。更に、変換は、光学系を使用して正確にモデル化される。
従来、コンテンツ生成ユニットすなわちデータ送信元、及び、視覚化モジュール(例えば、データ受信機であるLCD又はCRTモニタ)からの画像データの転送は、従来のブラウン管モニタのように画像のコンテンツ全体が上から下に行毎に出力されるように動作する。これは、必要とされるデータ量がデジタル・ビジュアル・インタフェース(DVI)又は高品位マルチメディア・インタフェース(HDMI)等の標準化されたインタフェースを介して十分に高速に転送されるため、HDTVモニタの解像度に対する問題を招かない。
コンテンツ生成手段、すなわちデータ送信元は、例えば、3Dレンダリング・パイプラインが実現されるグラフィックス・カード又はグラフィックス・サブシステムである。3Dレンダリング・グラフィックス・パイプラインは、モニタ画面に表示されるように3次元シーンのベクトルの数学的記述からフレームバッファのピクセル化画像データになるまでの方法を記述する。3次元画像データは、奥行き情報を含み、且つ、一般的には、材料及び表面特性に関する追加の情報を更に含む。例えば、画面座標の装置座標への変換、テクスチャリング、クリッピング及びアンチ・エイリアシングは、そのパイプラインにおいて実行される。3次元シーンの2次元投影を表し且つグラフィックス・アダプタのフレームバッファに格納されるピクセル化画像は、LCディスプレイ等のモニタ画面の制御可能な画素の画素値を含む。ホログラフィック・パイプラインは、3Dレンダリング・グラフィックス・パイプラインの結果からホログラフィック表示装置上の表現に対して複素ホログラム値を生成する。
データ送信元すなわちコンテンツ生成手段とデータ受信機すなわちホログラフィック表示装置との間で転送されるデータ量は最小限になる。その結果、ビデオホログラムに対してデジタル記憶媒体に格納される必要があるデータ量も減少する。更に、品質を損なわずに減少したデータ量でシーケンスが表現されることを保証するホログラフィック表示装置が提供される。方法は、周知のデータ記憶及び転送手段を利用する。管理し易いデータ量は、ビデオホログラムの受け入れ及び配布の向上に寄与する。
従来の技術として説明したような転送の間、全体のデータ量は、コンテンツ生成手段すなわちデータ送信元からホログラフィック表示装置すなわちデータ受信機にシーケンスの画像又はビデオフレーム毎に転送される。これは、1つの画像から次の画像に対して変更されない情報を含むホログラム情報全体が転送されることを意味する。ホログラムが3次元空間にオブジェクト点を再構成するため、1つのビデオフレームにおいて先行ビデオフレームと比較して変更されたオブジェクト点を認識するので十分である。変形例は、特に位置に関するが、色及び強度にも関する。
本発明に係るビデオホログラムを生成する方法は、オブジェクト点に分割されるシーンがホログラム全体として符号化される少なくとも1つの光変調器手段を有するホログラフィック表示装置に特に適する。ここで、シーンは、ビデオホログラムの再構成の1周期間隔内にある可視領域からの再構成として見られることができ、サブホログラムは、再構成されるシーンの各オブジェクト点と共に可視領域により規定され、ホログラム全体は、サブホログラムの重畳により形成される。光変調器手段を有するそのようなホログラフィック表示装置は、シーンのオブジェクト点の情報により変調される波面が少なくとも1つの可視領域において重畳されるという原理に基づく。可視領域の定義は、既に上記で与えられている。
更に、シーンの個々のオブジェクト点の再構成が光変調器手段において符号化されたホログラム全体の部分集合であるサブホログラムのみを必要とするという原理が利用される。各々の単一オブジェクト点は、位置がオブジェクト点の位置に依存し、且つ、サイズが観察者の位置に依存する1つのサブホログラムにより作成される。光変調器手段のサブホログラムの領域は、以下において変調器領域と呼ばれる。変調器領域は、オブジェクト点を再構成するのに必要とされる光変調器手段のサブ領域である。それと同時に、変調器領域は、オブジェクト点を再構成するためにアドレス指定される必要がある光変調器上の画素を規定する。オブジェクト点が空間において固定されるオブジェクト点である場合、変調器領域は固定された位置にある。これは、再構成されるオブジェクト点が観察者の位置に依存して位置を変更することを意味する。観察者の位置に依存する変調器領域の変更は、オブジェクト点の固定位置においての符号化を可能とする。すなわち、空間におけるオブジェクト点の位置は、観察者の位置に依存して変更されない。本発明に関する限り、それらの原理は同様に適用可能である。最も単純な一実施形態によると、変調器領域の中心は、再構成されるオブジェクト点、及び、可視領域の中心を通る直線上にある。最も単純な一実施形態において、変調器領域のサイズは、可視領域が再構成されるオブジェクト点を通って光変調器手段まで追跡される交差線の定理に基づいて判定される。
サブホログラムが好適に使用される場合、光変調器の制御可能な最小単位を表す画素は、単一のサブホログラムの情報だけでなく、重畳の結果として複数のサブホログラムの情報を含む。
本発明は、画像シーケンスにおいて、現在可視であるオブジェクト点と現在他のオブジェクト点により覆われているオブジェクト点との差分サブホログラム、又は、その逆の差分サブホログラムが生成されるという概念に基づく。
観察者の眼からの可視性に関連して、差分サブホログラム(以下の図面及び実施形態を参照)は、
−(a)現在の画像において見えなくなったオブジェクト点のサブホログラムと先行画像においてそのオブジェクト点により覆われており、且つ、現在可視であるオブジェクト点のサブホログラムとの差、又は、その逆の差により規定され、
−(b)現在の画像において現在可視であるオブジェクト点のサブホログラムと先行画面において他のオブジェクト点により覆われていたオブジェクト点のサブホログラムとの差により規定され、並びに、
−(c)可視性が未変更である場合には、固定されたオブジェクト点の位置における色及び強度の変更、並びに/あるいは、そのような変更を記述するデータのサブホログラムにより規定される。
オブジェクト点の変位は、一般的に、対応する点の出現及び消滅として解釈され、上述のような場合に可視性の識別に含まれる。更に、オブジェクト点に対して背景が提供されない場合も含まれる。そのような場合、差分サブホログラムは、オブジェクト点の対応するサブホログラムを表す。
可視性が変更されない固定のオブジェクト点の場合、色及び/又は強度の変更は、記述データにより、又は、必要に応じて対応するサブホログラムにより規定されるのが好ましい。
本発明によると、記述データは、差分サブホログラム毎に生成される。一般的に、記述データは、差分サブホログラム及び最終的にはホログラフィック表示装置における表現の処理を可能にするか、制御するか、又は、容易にする。例えば、記述データは、差分サブホログラムのサイズ、光変調器上の位置、画素領域、メモリセクション、及び、指標等への参照を含む。例えば、要求されるメモリセクションへの参照が迅速なデータアクセスを可能にするため、記述データにより高性能処理が可能になる。更に、記述データは、例えば、差分サブホログラムのアドレス範囲をホログラフィック表示装置のスクリーンバッファに読み込むか、又は、高性能にアドレス範囲を判定する。光変調器の対応する画素が最終的にアドレス指定可能であるように、それらのメモリセクションは、高性能に満たされる。記述データ及び差分サブホログラムは、差分データを作成するように1つの点に対して組み合わされる。
本発明によると、ホログラフィックデータの生成中に更なる最適化が行なわれる。制御ユニットは、差分データを生成するのがより有利であるか、又は、ホログラム全体、すなわち画像コンテンツ全体を生成するのがより有利であるかを効果的に決定する。例えば、削除後の場合のように画像コンテンツが実質的に変更された場合、オブジェクト点に一致する大量の差分データが転送される必要がある。そのような場合にデータを転送するか又はその量のデータを処理するのは、画像全体のホログラム全体に必要とされるより多くの労力が必要とされる可能性がある。その場合、ホログラム全体が生成されるのが好ましい。より詳細に上述されるように、本発明によると、差分サブホログラムには記述データの形式で処理するのに必要な情報が添付されているため、差分データは、任意の順番で生成、格納、及び、転送可能である。周知の視覚化システムにおける厳密な行毎の生成、又は、転送とは異なり、本発明に係る方法により、無作為な生成が可能であり、従って無作為な転送、及び、格納が可能になる。差分データは、計算された直後に、すなわち計算されると即座にホログラフィック表示装置等のデータ受信機に転送されるのが好ましい。複数の点の差分データをデータパケットに結合することが可能である。本発明によると、それらの生成されたデータ、すなわち差分サブホログラム、及び、対応する記述データは、デジタル記憶手段に提供されるか又はホログラフィック表示装置に直接転送される。
本発明に係る方法は、ビデオホログラムに必要とされるデータ量が大幅に減少されることを保証する。特に、本発明の利点は、ホログラフィック表示装置の光変調器の解像度が高くなる程、個々の差分サブホログラムがより頻繁に、すなわちより少ないデータ量がホログラム全体の代わりに転送又は格納されることである。更に、完全な品質のホログラフィック表現を提供するために、規定された間隔内でホログラム全体を転送できる。
非常に少ないデータ量により、ビデオシーケンスは、従来のデジタル記憶媒体に格納可能になる。本発明の特定の利点として、コンピュータネットワーク及びインターネットを介するデータ転送のための労力は非常に低減される。
本発明を継続すると更に、記述データは、差分サブホログラムがホログラムの原理を好適に実現する種々のホログラフィック表示装置に割り当てられることを可能にする一般化された情報が提供される。それに応じたプロトコルは、業界標準として確立されるか又は同意される。
ホログラフィック表示装置は、本発明に係る方法及びデータ送信元に基づいて、受信ユニットとして解釈される。手段及び方法は、本発明に従って生成されたビデオホログラムデータに基づいてホログラムを表現するために、ホログラフィック表示装置に提供される必要がある。ホログラフィック表示装置は、少なくとも1つのスクリーン手段を含む。スクリーン手段は、シーンのホログラムが符号化される光変調器自体であるか、あるいは光変調器上で符号化されたシーンのホログラム、又は、波面が結像するレンズ又はミラー等の光学素子である。スクリーン手段の規定、及び、可視領域におけるシーンの再構成のための対応する原理については、本出願人により出願された他の文献において説明される。国際公開第WO2004/044659号、及び、国際公開第WO2006/027228号によると、光変調器自体がスクリーン手段を形成する。国際公開第WO2006/119760号の「Projection device and method for holographic reconstruction of scenes」によると、スクリーン手段は、光変調器上で符号化されたホログラムが結像する光学素子である。独国特許出願公開第10 2006 004 300号の「Projection device for the holographic reconstruction of scenes」によると、スクリーン手段は、光変調器上で符号化されたシーンの波面が結像する光学素子である。本出願人により出願された国際公開第WO2006/066919号においては、ビデオホログラムを計算する上述の方法が説明されている。
ホログラフィック表示装置は、画素値が読み出されることを可能にするスクリーンメモリ又は対応するメモリアーキテクチャを含む。光変調器手段の画素は、画素値に従ってアドレス指定される。スクリーンメモリは、画面出力のためのデータの位置が特定されるグラフィックスカードのメモリである。スクリーンメモリは、ビデオRAM(VRAM)とも呼ばれる。
方法に従って、ホログラム全体ではなく、主に差分データがビデオフレーム毎にホログラフィック表示装置に転送される。本発明によると、ホログラフィック表示装置は、スプリッタを更に含む。スプリッタは、一方では、方法に従って生成されるデータフローの差分データを検出し、且つ、他方では、対応する記述データから差分サブホログラムのデータを分離する計算手段である。スプリッタは、記述データを使用して、例えば、差分サブホログラムがスクリーンメモリの各メモリセクションに書き込まれ、且つ、光変調器手段に提供されることを保証する。
一般的に、光変調器は、情報を失わないように画素値が連続的にリフレッシュされる必要があるアクティブマトリクス表示装置である。それらの変更された画像コンテンツのみが光変調器に転送される場合、情報は、未変更の画像コンテンツを含む領域において失われる。従って、変更されないオブジェクト点は出現しない。画素がアドレス指定又はリフレッシュされるように、画像コンテンツ全体が1リフレッシュ周期でスクリーンメモリから読み出されるため、画像コンテンツ全体は、そのような光変調器においてリフレッシュ周期毎にスクリーンメモリから利用できる必要がある。
本発明によると、差分サブホログラムのデータは、同時にスクリーンメモリに書き込まれる。そのため、同時に読み出し及び書き込みが可能な特定のスクリーンメモリ又は適切なメモリアーキテクチャが提案される。これは、一方では、新しい差分サブホログラムが書き込みモードで格納され、それと同時に、スクリーンメモリ全体が読み出しモードで読み出され、且つ、情報が画素をアドレス指定するために光変調器に転送される。デュアルポートRAMは、スクリーンメモリとして好適に提案される。
差分サブホログラムは、特に高解像度の表示装置を使用する場合に生成されるのが好ましい。本発明に係る方法により、コンテンツ生成手段からホログラフィック表示装置に転送されるデータ量が減少可能になる。同様に、記憶手段及び伝送手段に対する要求も減少されるのが好ましい。周知の記憶媒体により、長いビデオシーケンスが格納可能である。インターネット、LAN、WLAN、DVI及びHDMI等の周知の転送手段は、同様に高性能転送を保証する。
ホログラフィック表示装置が基づく原理を示す図である。 出現する点に対する差分サブホログラムを示す図である。 見えなくなる点に対する差分サブホログラムを示す図である。 方法を示すフローチャートである。 ホログラフィック表示装置を示すフローチャートである。 ホログラフィック表示装置が基づく原理及びオブジェクト点を表す変調器領域を示す図である。 レンズ及びプリズムを含む結像素子を有する表示装置を示す側面図である。 変調器領域及び水平方向有効プリズムを示す図である。 変調器領域及び垂直方向有効プリズムを示す図である。 本発明に係る方法を示すフローチャートである。 ホログラム面の後方でオブジェクト点を再構成する方法のオプションを示す図である。
次に、実施形態を使用し且つ添付の図面と関連して本発明を更に詳細に説明する。また、サブホログラムから複素ホログラム値を生成する特に好適な方法について、添付の図面を使用して以下に詳細に説明する。
図1aは、1人の観察者に対するホログラフィック表示装置(HAE)が基づく一般的な原理を示す。原理は、複数の観察者にも適用される。観察者の位置は、観察者の眼、又は、瞳孔(VP)の位置により特徴付けられる。装置は、簡潔にするために本実施形態では、スクリーン手段(B)と同一である光変調器手段(SLM)を含む。これは、少なくとも1つの可視領域(VR)においてシーン(3D−S)のオブジェクト点の情報により変調される波面を重畳する。可視領域は、眼に対して追跡される。シーン(3D−S)の単一のオブジェクト点(OP)の再構成は、光変調器手段(SLM)上で符号化されるホログラム全体(HΣSLM)の部分集合である1つのサブホログラム(SH)のみを必要とする。変調器領域(MR)は、光変調器(SLM)上のサブホログラムの領域である。この図から分かるように、変調器領域(MR)は、光変調器手段(SLM)の小さなサブセクションのみを含む。最も単純な一実施形態によると、変調器領域(MR)の中心は、再構成されるオブジェクト点(OP)を通って、且つ、可視領域(VR)の中心を通る線上にある。最も単純な一実施形態において、変調器領域(MR)のサイズは、可視領域(VR)が再構成されるオブジェクト点(OP)を通って光変調器手段(SLM)まで追跡される交差線の定理に基づいて決定される。更に、そのオブジェクト点を再構成することを要求される光変調器手段(SLM)上の画素の指標が決定される。
図1bに示すように、先行画像と比較して新しいオブジェクト点(OPN)がシーケンスの現在の画像(P)に現れた。しかし、図示するように、前記新しいオブジェクト点は、先行画像(Pn−1)において可視であったオブジェクト点(OPX)を覆うため、最初に可視であったオブジェクト点は観察者の可視性に従ってこの時点で不可視となる。その場合、差分サブホログラム(SD=SHN−SHX)は、オブジェクト点(OPX)のサブホログラム(SHX)と点(OPN)のサブホログラム(SHN)との間の差として規定されるため計算可能である。
図1cに示すように、先行画像と比較してオブジェクト点(OPX)がシーケンスの現在の画像(P)において見えなくなるため、図示するように、先行画像(Pn−1)において不可視であり、且つ、隠されていたオブジェクト点(OPN)は、観察者の可視性に従ってこの時点で可視になる。その場合、差分サブホログラム(SD=SHN−SHX)は、見えなくなったオブジェクト点(OPX)のサブホログラム(SHX)と新しく可視となったオブジェクト点(OPN)のサブホログラム(SHN)との間の差として規定されるため計算可能である。
異なる色及び/又は強度を有する固定オブジェクト点の第3の例について、特定の図を参照せずに以下に説明する。差分サブホログラムは、対応する色又は強度情報を記述する。しかし、一般的に、記述データを使用してそれらの変化を特定するので十分である。
追加の記述データは、差分サブホログラムに対して生成及び格納される。記述データは、表示装置のスクリーンメモリにおける差分サブホログラムの割り当てを可能、又は、容易にする情報を含む。以下において図4から分かるように、記述データは、差分サブホログラムの位置、及び、サイズ、並びに、好ましくは画素領域、メモリセクション等に対する追加の指標を含む。
図2は、方法を示すフローチャートである。第1の工程において、先行画像に対する差がシーケンスの現在の画像に対して計算される。それらのデータは、例えば3Dレンダリング・グラフィックス・パイプラインにより計算される。更に、観察者の位置、より正確には、観察者の眼の瞳孔の位置、又は、眼の瞳孔を覆う可視領域の位置が提供される。それらの準備工程中、制御手段(CU)は、変更されたオブジェクト点の差分データを生成するのがより好ましいか、又は、画像全体のホログラム全体を生成するのがより好ましいかを最適化、及び、決定する。例えば、削除後の場合のように、実質的に画像コンテンツが異なる場合、ホログラム全体(HΣSLM)を生成するのがより好ましい。それ以外の場合、差分サブホログラムは、変更されたオブジェクト点毎に計算される。
図1b及び図1cの下で説明したのと同様に、現在可視の新しい点が出現するか、可視であったオブジェクト点が見えなくなるか、あるいは、未変更の可視性を有する固定点の色及び/又は強度が変更されたかが可視性に従って識別される。図1b及び図1cの下で説明したのと同様に、差分サブホログラムは、可視のオブジェクト点のサブホログラムと不可視のオブジェクト点のサブホログラムとの間の差として計算される。サブホログラムは、解析的に計算されるか、又は、好ましくはルックアップテーブルから検索される。解析的方法は、例えば、国際公開第WO2006/066919号に係る原理に基づく。ここで、サブホログラムは、その方法を使用してルックアップテーブルから検索されるのが好ましい。
本出願人により出願された国際公開第WO2006/066919号は、ビデオホログラムを計算する方法を説明する。特に、オブジェクト点のサブホログラムのホログラム値は、その方法を使用して、コンピュータにより支援されて以下の工程を実行することにより計算される。
−回折画像は、セクション平面に平行であり且つ有限距離に位置する観察者平面に対する波面の個別の2次元分布の形式で、各トモグラフィックシーン・セクションの各物体データセットから計算される。ここで、全てのセクションの波面は、少なくとも1つの共通の可視領域に対して計算される。
−全てのセクション層の計算された分布は加算され、観察者平面に関連して参照されるデータセットにおいて可視領域に対する波面集合体を規定する。
−コンピュータにより生成されるシーンの共通のホログラムに対するホログラムデータセットを生成するために、参照データセットは、参照平面に平行であり且つ有限距離に位置するホログラム面に変換される。ここで、光変調器手段は、ホログラム面に存在する。
第3の例において、すなわち色及び/又は強度変更を有する固定オブジェクト点の例において、色又は強度変更の差分サブホログラムが更に決定される。しかし、一般的に、記述パラメータを使用してそれらの変更を記述するので十分である。
差分サブホログラムに対する記述データは、以下の工程で計算される。図1aに示され、且つ、図1aから導出されるように、それらのデータは、光変調器手段(SLM)における差分サブホログラムの位置、及び、サイズ、並びに、指標セクション、メモリセクション、及び、アドレス範囲等を含む。ホログラフィック表示装置(HAE)は、差分サブホログラムに必要とされるスクリーンメモリ(VRAM)のメモリセクション、又は、アドレス範囲を含むのが好ましい。一般的に、それらの記述データは、光変調器における表現を可能にするか、制御するか、又は、容易にする。本明細書において、ホログラフィック表示装置、及び、特に光変調器の初期化データは周知であるとされる。それらのデータは、例えば、ホログラフィック表示装置により検索されるか、又は、読み出される。記述データに関しては、図3を参照する。図3において、本明細書においてホログラフィック表示装置により生成されるデータの処理を説明する。オブジェクト点の差分サブホログラム(SD)、及び、対応する記述データ(SD_IND)は、共に差分データ(D)を形成する。差分データは、必要に応じて、更にデータ圧縮された後、記憶手段、伝送手段、又は、ホログラフィック表示装置に提供される。
図3は、ホログラフィック表示装置(HAE)を示す概略図であり、品質を損なわずに方法に従って生成されるビデオホログラムを表示する原理を示す。方法によると、表示装置に対する入力データは、オブジェクト点に対応し、且つ、記述データ(SD_IND)、及び、差分サブホログラム(SD)により構成される差分データ(D)を含む。記述データと共に、オブジェクト点の差分データは、更なる処理に必要とされる任意のデータを含む。差分データは、点の指標「3」、「126」及び「1056」により図に例示的に示される。これは、無作為な順番で差分データを転送できることを示す。
表示装置は、光変調器手段(SLM)を含む。光変調器手段(本明細書においては概略的にのみ示す)をアドレス指定するための画素値のデータは、スクリーンメモリ(VRAM)から読み出される。
表示装置は、更に、
−差分データ(D)を検出し、且つ、そのデータを記述データ(SD_IND)と差分サブホログラム(SD)のデータとに分割する手段であるスプリッタ(SX)と、
−スクリーンメモリ(VRAM)において記述データ(SD_IND)に従って差分サブホログラム(SD)のデータを記述する手段とを含む。
差分サブホログラムのメモリセクション、又は、アドレス範囲が記述データに完全に含まれない限り、その情報を計算する追加の計算手段(IC)が必要とされるだろう。計算手段(IC)は、スプリッタ(SX)と組み合わされるのが好ましい。
スクリーンメモリ(VRAM)は画素値を維持するため、それらの値は新しい値で上書きされるまで後続の表示間隔の間も保持される。
本実施形態において、光変調器(SLM)は、情報を失わないように画素値が連続的にリフレッシュされる必要があるアクティブマトリクス表示装置である。スクリーンメモリ(VRAM)中の画像コンテンツ全体は、リフレッシュ周期毎に光変調器に提供される必要がある。画像コンテンツ全体は、リフレッシュ周期でスクリーンメモリから読み出され、画素は、アドレス指定されるか又はリフレッシュされる。このため、同時に読み出し及び書き込みが可能な特定のスクリーンメモリ(VRAM)が提案される。図から分かるように、一方では、新しい差分サブホログラム(SD)が書き込みモードで格納され、それと同時にスクリーンメモリ(VRAM)全体のコンテンツが読み出しモードで読み出され、且つ、情報が画素をアドレス指定するために光変調器(SLM)に転送されることが保証される。そのような種類のスクリーンメモリに対しては、デュアルポートRAM、あるいは同様の機能原理を有し、且つ、同時に、読み出し及び書き込みが可能な他のメモリ技術が使用可能である。この図において、サブホログラムの画素領域は、処理される差分データに対して光変調器(SLM)上に概略的に示される。ここでも、単一のオブジェクト点の再構成は、光変調器(SLM)で符号化されるホログラム全体(HΣSLM)の部分集合であるサブホログラムのみを要求することが分かる。
サブホログラムを生成する特に好適な方法について、図B1〜図B4を使用して以下に説明する。方法は、複数のオブジェクト点から構成され、且つ、色及び奥行き情報を有する3次元シーン(3D−S)に基づく。更に、サブホログラムが好適に使用される場合、光変調器の制御可能な最小単位を表す画素は、単一のサブホログラムの情報だけでなく、重畳の結果として複数のサブホログラムの情報も含む。
好適な方法は、サブホログラムの複素ホログラム値が再構成されるオブジェクト点の波面から光変調器手段の変調器領域において計算されるという概念に基づいて、変調器領域においてモデル化され且つ再構成されるオブジェクト点が焦点にある結像素子の透過率関数又は変調関数が計算及び解析される。ホログラム面は、スクリーン手段の位置により規定され、簡潔にするために、以下の説明においてスクリーン手段は、光変調器自体である。
方法の好適な一実施形態によると、結像素子は、ホログラム面にあり、焦点距離fを有し、且つ、傾斜しているレンズを含む。傾斜レンズは、ホログラム面に対して傾斜していないレンズと、水平方向及び垂直方向の双方において有効なプリズムとから構成される。厳密には、オブジェクト点が非焦点プリズムの関数のために再構成されないため、プリズムはサブホログラムを規定しない。
しかし、更にプリズムが変調器範囲の複素ホログラム値に部分的に寄与するため、本発明の考察をある程度明確にするために、これはそのように説明される。以下において、レンズ及びプリズムの例により方法を詳細に説明する。当然、方法は、レンズ又はプリズム単独でも適用される。そのような場合、処理工程又は対応する項は実行されないか又は無視される。サブホログラムの複素値を計算するために、方法のその詳細は、シーンの各可視オブジェクト点に対して以下の工程を含む。
A:上述のように、変調器領域のサイズ及び位置を決定し、変調器領域はローカル座標系を与えられる。ローカル座標系において、原点はその中心に位置付けられ、x軸は横座標を示し、y軸は縦座標を示す。「a」は変調器領域の半分の幅であり、「b」は半分の高さである。ここで、それらの間隔の境界は以下の項に含まれる。
B:ホログラム面においてレンズのサブホログラムを決定する。
B1:レンズの焦点距離fを決定する。
レンズの焦点距離fは、ホログラム面から再構成されるオブジェクト点の標準的な距離であるのが好ましい。
B2:レンズの対応するサブホログラムの複素値。
対応するサブホログラムの複素値は以下の式を使用して決定される。
=exp{+/−i*[(π/λf) * (x+y)]}
式中、λは基準波長であり、fは焦点距離であり、(x,y)は対応する座標対である。本明細書において、負符号は凹レンズの特性のためである。凸レンズは、正符号により識別される。
B3:x軸及びy軸に関して対称であるため、1つの象限において複素値を決定し且つ符号の規則を使用して他の象限に値を適用するので十分である。
C:ホログラム面においてプリズム(P)のサブホログラムを決定する。
選択されたプリズムは、以下の図に示すように、横座標又は縦座標を通る。
C1:水平な有効方向を有するプリズム(PH)の線形因子Cを決定する。これは、間隔x∈[−a,a]において以下の式により示される。
=M*(2π/λ)
式中、Mはプリズムの傾斜である。
C2:垂直な有効方向を有するプリズム(PV)の線形因子Cを決定する。これは、間隔y∈[−b,b]において以下の式により示される。
=N*(2π/λ)
式中、Nはプリズムの傾斜である。
C3:組み合わされたプリズムの対応するサブホログラムの複素値を決定する。
対応するサブホログラムに対する複素値は、2つのプリズムの項を重畳することにより決定される。
=exp{i*[C*(x−a)+C*(y−b)]}
重畳されたプリズムは、ローカル座標系の原点を通る。
C4:プリズムの項は、ホログラフィック表示装置が光源を可視領域に投影する特性を示す場合に省略可能である。
D:レンズ及びプリズムに対するサブホログラムを変調する。
レンズ及びプリズムの複素値は、組み合わされたサブホログラムを決定するために複素乗算される。
SH=z*z
あるいは、記号表記では以下の通りである。
SH=SH*SH
E:ランダム位相の適用。
工程Dの各変調サブホログラムは、可視領域において均一な輝度分布を保証するためにランダム位相を割り当てられる。ランダム位相は、複素乗算によりサブホログラムに加算される。
SH:=zSHexp(iΦ
あるいは、 記号表記では以下の通りである。
SH:=SHexp(iΦ
ランダム位相は、各サブホログラムに個々に割り当てられる。全体的に、全てのサブホログラムのランダム位相は均一に分布されるのが好ましい。
F:強度変調。
複素値は、追加の乗算因子を与えられる。これは、強度又は輝度を表す。
SH=C*zSH
あるいは、 記号表記では以下の通りである。
SH:=C*SH
G:ホログラム全体が計算される場合、サブホログラムは、ホログラム全体を形成するように重畳される。単純な一実施形態において、サブホログラムはホログラム全体に複素加算され、サブホログラムの位置を考慮する。
ホログラム全体=全てのサブホログラムの複素和
HΣSLM=ΣSH
あるいは、 記号表記では以下の通りである。
SLM=ΣzSHi
(グローバル座標系に関して)
方法は、可視オブジェクト点に対してのみ使用されるのが好ましい。オブジェクト点の可視性は、3Dレンダリング・グラフィックス・パイプラインによるシーンのレンダリング処理の結果として決定され、それは眼の瞳孔の位置に依存し、従って、瞳孔の位置に対して追跡される可視領域の位置からの観察者の位置に依存する。
詳細な説明は、可能な最適な解決策の計算に関する。当然、低下された再構成品質が受け入れられるか、又は、望まれる場合、一般的に、上述の関数の項を更に単純な関数の項で置換できる。しかし、再構成品質を向上するために、更新された処理工程が適用されることが分かる。レンズ又はプリズムは、例えば、光変調器手段の収差、許容差等を補正するように選択される。同様のことが例示的に説明された変調器領域を決定する方法にも当てはまる。
図1に基づく図B1から分かるように、変調器領域(MR)は、原点がその中心に位置し、x軸が横座標を示し、且つ、y軸が縦座標を示す座標系を与えられる。変調器領域(MR)は、半分の幅「a」及び半分の高さ「b」を有する。
図B2aは、ホログラフィック表示装置(HAE)を示す側面図であり、方法の一般的な原理を示す。図B1と同様に、変調器領域(MR)は可視領域(VR)から導出される。この領域の位置は、光変調器(SLM)が配設されるホログラム面(HE)において特定される。変調器領域は、上述の座標系を与えられる。集束レンズ(L)及びプリズム(P)から成る結像素子(OS)は、変調器領域(MR)にある。図は、垂直方向有効プリズムウェッジのみを示し、明確にするために、結像素子(OS)はホログラム面(HE)の前方に示される。
図B2bは、使用される座標及び寸法と共に、変調器領域(MR)の前方の水平方向有効プリズムウェッジ(PH)を示す。本明細書において、プリズムウェッジは縦座標を通る。
図B2cは、同様に、横座標を通る垂直方向有効プリズムウェッジ(PV)を示す。2つのプリズムウェッジは、以下に説明するように重畳される。
図B3は、好適な方法を示すフローチャートである。方法の開始点は、複数のオブジェクト点(OP)から構成される3次元シーン(3D−S)である。色及び奥行き情報は、オブジェクト点(OP)に対して有効である。オブジェクト点の可視性は、観察者の位置、すなわち観察者の眼の瞳孔の位置に依存して奥行き情報に基づいて決定される。工程(A)において、ホログラム面(HE)又は光変調器手段における各変調器領域(MR)のサイズ及び位置は、可視オブジェクト点毎に決定される。本発明の概念によると、再構成されるオブジェクト点(OP)は、ホログラム面にある結像素子の焦点として解釈される。本明細書における結像素子は、集束レンズ(L)と図2b、図2cに示すような垂直方向又は水平方向有効プリズム(PH、PV)との組合せとして解釈される。工程(B1)において、レンズ(L)の焦点距離は、ホログラム面(HE)からのオブジェクト点(OP)の標準的な距離として可視オブジェクト点毎に決定される。工程(B2)において、対応するサブホログラム(SHL)に対する複素値は、以下の式を使用して決定される。
=exp{−i*[(π/λf)*(x+y)]}
式中、λは基準波長であり、fは焦点距離であり、(x,y)は対応するローカル座標対である。座標系は、上述のように規定される。
工程(C)において、ホログラム面におけるプリズム(P)のサブホログラム(SHP)が決定される。水平な有効方向を有するプリズム(PH)の線形因子Cは、Mがプリズムの傾斜である場合に式C=M*(2π/λ)を使用して決定される。垂直方向有効プリズムの線形因子Cは、傾斜Nの同様の式により見つけられる。対応するサブホログラム(SHP)の複素値は、2つのプリズムの項を重畳することにより決定される。
SHP:=zP=exp{i*[Cx*(x−a)+Cy*(y−b)]}
ホログラフィック表示装置が光源を可視領域(VR)に結像する特性を示す場合、1つのプリズムの項は省略される。
ここで、レンズ(L)のサブホログラム(SH)及びプリズム(P)のサブホログラム(SH)が有効であり、それらのサブホログラムは、レンズ及びプリズムの複素値を複素乗算することにより組合せサブホログラム(SH)を形成するように、工程(D)において重畳される。
SH=z*z
あるいは、 記号表記では以下の通りである。
SH=SH*SH
工程(E)において、サブホログラム(SH)は、均一に分布されたランダム位相を与えられる。
工程(F)において、強度変調が実行され、サブホログラム(SH)は強度因子と乗算される:
SH=C*zSH
あるいは、 記号表記では以下の通りである。
TH:=C*TH
所望されるように、この時点でオブジェクト点(OP)の組合せサブホログラム(SH)は、完全に利用可能である。
追加の処理工程(G)において、ホログラム全体(HΣSLM)を形成するようにオブジェクト点のサブホログラムを加算できる。オブジェクト点の個々のサブホログラム(SH)は、重畳可能であり且つホログラム全体(HΣSLM)を形成するように複素加算される。
ホログラム全体=オブジェクト点の全てのサブホログラムの複素和
HΣSLM=ΣSH
あるいは、
SLM=ΣzSHi
(グローバル座標系に関して)
ホログラム全体(HΣSLM)は、全てのオブジェクト点のホログラムを表す。従って、それはシーン全体(3D−S)を表し且つ再構成する。
この方法により、対話型リアルタイムホログラフィック再構成に対するサブホログラムは、今日市販されている標準的なハードウェアコンポーネントを使用して再構成空間の任意の位置のオブジェクト点に対して生成される。好適な方法は、サブホログラムを決定し、それらのサブホログラムでルックアップテーブルを満たすために使用されるのが好ましい。本発明に係る方法及び装置と同様に、好適な方法は、サブホログラムの原理を好適に利用するホログラフィック表示装置に適する。これは、上述のように、国際公開第WO2004/044659号、国際公開第WO2006/027228号、国際公開第WO2006/119760号及び独国特許出願公開第10 2006 004 300号において説明される装置を特に含む。
HAE ホログラフィック表示装置
B HAEのスクリーン手段
SLM HAEの光変調器手段
VRAM HAEのスクリーンメモリ
SX HAEのスプリッタ
IC HAEの計算手段
3D−S オブジェクト点から構成されるシーン
VR 可視領域
OP 一般的なオブジェクト点
OP,OPn+1... 参照指標を有するオブジェクト点
OPN 新しく可視になったオブジェクト点/現在のオブジェクト点
OPX 古いオブジェクト点
SH 一般的なサブホログラム
SH 一般的な指標付きサブホログラム
SD 差分サブホログラム
SHN 新しいオブジェクト点のサブホログラム
SHX 古いオブジェクト点のサブホログラム
MR 変調器領域
SD_IND 差分サブホログラムに対する記述データ
D 差分サブホログラムと記述データとの組合せである差分データ
HΣSLM ホログラム全体
シーケンスの画像
n−1,P,Pn+1 シーケンスの画像シーケンス
CU 制御手段

Claims (19)

  1. オブジェクト点に分割されるシーンがホログラム全体として符号化される少なくとも1つの光変調器手段を有するホログラフィック表示装置に対してビデオホログラムを生成する方法であって、
    前記シーンは、前記ビデオホログラムの再構成の、前記少なくとも1つの光変調器手段により偏向される1つの次数の偏向光に対応する1周期の間隔内に存在する可視領域からの再構成として見られ、
    サブホログラムは再構成される前記シーンの各オブジェクト点と共に前記可視領域により規定され、
    前記ホログラム全体は複数のサブホログラムの重畳により形成され、ここで、シーケンス画像の各々の画像について、
    前記シーケンス画像の連続する画像において異なるオブジェクト点の差分サブホログラムが生成され、
    差分サブホログラムが、観察者の眼からの可視性に関して、
    (a)現在の画像内の不可視のオブジェクト点のサブホログラムと、先行画像内の前記オブジェクト点により覆われていたが現在可視であるオブジェクト点のサブホログラムとの差により規定されるか、
    (b)前記現在の画像内の現在可視のオブジェクト点のサブホログラムと、前記先行画像内の他のオブジェクト点により覆われていたオブジェクト点のサブホログラムとの差により規定されるか、あるいは、
    (c)可視性が変わらない場合には、前記オブジェクト点の位置における色及び強度の変更されたサブホログラムにより規定されるか、又はそのような変更を記述するデータにより規定される、かのいずれかにより規定され、
    生成されたデータは、記憶手段に提供されるか、又は、前記ホログラフィック表示装置に転送されることを特徴とする方法。
  2. 差分サブホログラム及び対応する記述データを含む差分データが生成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 差分サブホログラムの記述データは、前記光変調器手段上での表現を可能にするか、制御するか、又は、容易にするデータを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記記述データは、少なくとも前記光変調器手段における前記差分サブホログラムの位置及びサイズを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記記述データは、前記差分サブホログラムに必要とされる前記ホログラフィック表示装置のスクリーンメモリのメモリセクション又はアドレス範囲に関する情報を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 物体の観察者の位置に対応する前記サブホログラムは、少なくとも1つのルックアップテーブルから検索されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. オブジェクト点のサブホログラムのホログラム値が計算されているか、あるいは、規定された空間において可能なオブジェクト点について、前記サブホログラムの、1つ又は複数のルックアップテーブルへの対応エントリが事前に生成されている場合に、
    前記光変調器手段の変調領域におけるサブホログラムの複素ホログラム値が、再構成対象のオブジェクト点の波面から計算され、ここで、前記計算においては、前記変調器領域においてモデル化された結像素子であって、再構成される前記オブジェクト点がその結像素子の焦点にあるような、前記結像素子の透過率関数又は変調関数が計算されて解析されるものである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記結像素子は、少なくとも1つのレンズを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記結像素子は、少なくとも1つのプリズムを更に含むことを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. オブジェクト点の前記差分データは、無作為な順番で生成されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ホログラフィック表示装置が制御手段を有し、この制御手段が、前記差分データを計算するか、又は、画像に対する前記ホログラム全体を計算するかを最適化し且つ決定することを特徴とする請求項2乃至5および10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 1つ以上のオブジェクト点の前記差分データは、生成された直後に前記ホログラフィック表示装置に転送されることを特徴とする請求項2乃至5、10、および11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記複素ホログラム値は、前記光変調器手段の画素値に変換されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 前記複素ホログラム値は、Burckhardt成分、又は、二相成分、又は、任意の他の適切なコードに変換されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の方法を用いてランダム・アクセス方式でデータの書き込みが可能なスクリーン・メモリを有するホログラフィック表示装置であって、少なくとも1つの光変調器手段の画素を制御するために画素値が読み出される元である少なくとも1つのスクリーンメモリを具備し、画像のシーケンスにおいて、連続する画像の変更された画素値のみが前記スクリーンメモリに書き込まれることを特徴とするホログラフィック表示装置。
  16. 前記差分データを検出し且つその差分データを記述データと前記差分サブホログラムのデータとに分割する手段であるスプリッタと、
    前記記述データに従って、前記差分サブホログラムに必要とされる前記スクリーンメモリにおけるモリセクション又はドレス範囲を計算する手段と、
    前記光変調器手段に対する前記画素値を上書きされるまで格納する前記スクリーンメモリに、前記記述データに従う前記差分サブホログラムのデータを書き込む手段と
    を少なくとも具備することを特徴とする請求項15に記載のホログラフィック表示装置。
  17. 前記スクリーンメモリは、前記差分サブホログラムの前記画素値の書き込み、及び、前記光変調器手段に対する前記画素値の読み出しを同時に行なうことを可能にすることを特徴とする請求項15または16に記載のホログラフィック表示装置。
  18. 前記シーンの前記ホログラムが符号化される前記光変調器手段であるか、あるいは、前記光変調器手段において符号化される前記シーンのホログラム又は波面が結像される光学素子であるスクリーン手段を有することを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載のホログラフィック表示装置。
  19. 前記光学素子は、レンズ又はミラーであることを特徴とする請求項18に記載のホログラフィック表示装置。
JP2010507926A 2007-05-16 2008-05-16 ランダムアドレッシングを有するホログラフィック表示装置に対してビデオホログラムを生成する方法 Expired - Fee Related JP5557737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007023740.7 2007-05-16
DE102007023740A DE102007023740B4 (de) 2007-05-16 2007-05-16 Verfahren zur Generierung von Videohologrammen für eine holographische Wiedergabeeinrichtung mit wahlfreier Adressierung
PCT/EP2008/056023 WO2008138980A2 (de) 2007-05-16 2008-05-16 Verfahren zur generierung von videohologrammen für eine holographische wiedergabeeinrichtung mit wahlfreier adressierung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010527038A JP2010527038A (ja) 2010-08-05
JP2010527038A5 JP2010527038A5 (ja) 2014-02-13
JP5557737B2 true JP5557737B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39868894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507926A Expired - Fee Related JP5557737B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-16 ランダムアドレッシングを有するホログラフィック表示装置に対してビデオホログラムを生成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8493642B2 (ja)
JP (1) JP5557737B2 (ja)
KR (1) KR101496801B1 (ja)
CN (1) CN101711377B (ja)
DE (1) DE102007023740B4 (ja)
TW (1) TWI446783B (ja)
WO (1) WO2008138980A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030532B2 (en) * 2004-08-19 2015-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Stereoscopic image display
DE102007023737B4 (de) * 2007-05-16 2009-01-02 Seereal Technologies S.A. Verfahren zum Generieren von Videohologrammen in Echtzeit zur Erweiterung einer 3D-Rendering-Graphikpipeline
US8199186B2 (en) * 2009-03-05 2012-06-12 Microsoft Corporation Three-dimensional (3D) imaging based on motionparallax
JP5448981B2 (ja) 2009-04-08 2014-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法
US8334889B2 (en) * 2010-03-18 2012-12-18 Tipd, Llc Auto stereoscopic 3D telepresence using integral holography
CN101847393B (zh) * 2010-04-23 2014-08-20 中国电子科技集团公司第五十四研究所 遥感影像图的处理方法
JP2012008207A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Kwang Woon Univ Industry-Academic Collaboration Foundation ルックアップテーブルと画像の時間的重複性を用いた3次元動画の計算機合成ホログラムの算出方法及びその装置
KR101926547B1 (ko) 2011-10-28 2018-12-10 삼성전자주식회사 고속으로 3d 홀로그램을 생성하는 방법 및 장치
FR2986874A1 (fr) * 2012-02-15 2013-08-16 France Telecom Procede de codage de motif holographique, dispositif de codage et programme d'ordinateur correspondants
US10080049B2 (en) 2012-09-07 2018-09-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presentation of holographic content
JP6232778B2 (ja) 2013-06-27 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理装置の制御方法
KR102470738B1 (ko) * 2016-08-24 2022-11-24 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 홀로그래픽 디스플레이 디바이스
US11385595B2 (en) 2016-10-19 2022-07-12 Kt Corporation Refractive optical screen and floating hologram system using same
KR102497832B1 (ko) * 2017-12-26 2023-02-08 한국전자통신연구원 홀로그램 생성 장치 및 그 방법
JP7267967B2 (ja) * 2020-03-24 2023-05-02 Kddi株式会社 計算機合成ホログラム生成装置、方法およびプログラム
US11962867B2 (en) * 2021-11-04 2024-04-16 Tencent America LLC Asset reusability for lightfield/holographic media
CN116819909B (zh) * 2023-08-31 2023-11-17 光科芯图(北京)科技有限公司 一种数据压缩方法、装置、曝光设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414417B2 (ja) * 1992-09-30 2003-06-09 富士通株式会社 立体画像情報伝送システム
JPH10171336A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元空間画像作成方法並びに装置
JP3442981B2 (ja) * 1996-12-06 2003-09-02 日本電信電話株式会社 計算機ホログラム作成方法及びその方法を記録した記録媒体及び動画ホログラム表示装置
JP3895166B2 (ja) * 2001-12-17 2007-03-22 大日本印刷株式会社 計算機ホログラムの作成方法
DE50311875D1 (de) 2002-11-13 2009-10-15 Seereal Technologies Gmbh Einrichtung zur rekonstruktion von videohologrammen
JP5020081B2 (ja) 2004-08-24 2012-09-05 ユニヴァーシティ オブ ダラム ホログラフィックリソグラフィ
DE102004044111B4 (de) 2004-09-08 2015-05-07 Seereal Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kodieren und Rekonstruieren von computergenerierten Videohologrammen
DE102004063838A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Seereal Technologies Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Berechnen computer generierter Videohologramme
CN100578392C (zh) * 2005-05-06 2010-01-06 视瑞尔技术公司 三维场景的全息再现装置
DE502006001767D1 (de) * 2005-05-13 2008-11-20 Seereal Technologies Gmbh Projektionsvorrichtung und verfahren zur holographischen rekonstruktion von szenen
DE102005023743B4 (de) * 2005-05-13 2016-09-29 Seereal Technologies Gmbh Projektionsvorrichtung und Verfahren zur holographischen Rekonstruktion von Szenen
EP1891485A2 (en) * 2005-06-14 2008-02-27 Light Blue Optics Ltd. Signal processing system for synthesizing holograms
DE102006004300A1 (de) 2006-01-20 2007-08-02 Seereal Technologies S.A. Projektionsvorrichtung zur holographischen Rekonstruktion von Szenen
DE102006025096B4 (de) * 2006-05-23 2012-03-29 Seereal Technologies S.A. Verfahren und Einrichtung zum Rendern und Generieren computer-generierter Videohologramme
CN101512445B (zh) * 2006-09-01 2013-07-17 视瑞尔技术公司 借助亚全息图实时生成视频全息图的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008138980A2 (de) 2008-11-20
CN101711377B (zh) 2013-08-21
US8493642B2 (en) 2013-07-23
KR20100023865A (ko) 2010-03-04
JP2010527038A (ja) 2010-08-05
TW200901749A (en) 2009-01-01
CN101711377A (zh) 2010-05-19
KR101496801B1 (ko) 2015-03-02
WO2008138980A3 (de) 2010-01-14
DE102007023740B4 (de) 2009-04-09
US20100149610A1 (en) 2010-06-17
TWI446783B (zh) 2014-07-21
DE102007023740A1 (de) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557737B2 (ja) ランダムアドレッシングを有するホログラフィック表示装置に対してビデオホログラムを生成する方法
JP5468537B2 (ja) 3dレンダリング・グラフィック・パイプラインを向上するためにビデオホログラムをリアルタイムに生成する方法
JP5587766B2 (ja) カラー・ビデオ・ホログラムをリアルタイムにレンダリング及び生成する方法
US11460808B2 (en) Method for generating a head up display for an aircraft using video holograms in real time with the help of sub-holograms
JP5416094B2 (ja) リアルタイムにビデオホログラムを計算する解析的方法
US8218210B2 (en) Method for generating computer-generated video holograms in real time by means of propagation
JP5346281B2 (ja) コンピュータ生成ビデオホログラムのレンダリング及び生成を行う方法及び装置
JP2010527040A5 (ja)
US9829860B2 (en) Analytic method for computing video holograms in real time
US20230025687A1 (en) Method for generating a head up display for an aircraft using video holograms in real time with the help of sub-holograms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350