JP5554437B2 - 4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法 - Google Patents

4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5554437B2
JP5554437B2 JP2013093971A JP2013093971A JP5554437B2 JP 5554437 B2 JP5554437 B2 JP 5554437B2 JP 2013093971 A JP2013093971 A JP 2013093971A JP 2013093971 A JP2013093971 A JP 2013093971A JP 5554437 B2 JP5554437 B2 JP 5554437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna group
precoding
antennas
antenna
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179658A (ja
Inventor
ムン イル リー
ウク ボン リー
ジェ ホン チャン
ヒュン ソ コ
ビン チュル イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013179658A publication Critical patent/JP2013179658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554437B2 publication Critical patent/JP5554437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0465Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking power constraints at power amplifier or emission constraints, e.g. constant modulus, into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の説明は、移動通信システムにおいてプリコーディングを用いて信号を送受信する技術に関するもので、特に、4アンテナシステムにおいて端末がアップリンク信号に效率的にプリコーディングを行って伝送する技法及びこのように伝送された信号を基地局が效率的に受信する技法に関するものである。
多重アンテナシステムまたはMIMOシステムにおいて、プリコーディングは、ビームフォーミング利得(Beamforming Gain)及びダイバーシティ利得(diversity gain)を送受信側に提供し、高い尖頭/平均システム処理率を提供することができる。ただし、プリコーディング技法は、アンテナ設定、チャネル環境、システム構造などを考慮して適切に設計されなければならない。
一般に、複雑度と制御シグナリングオーバーヘッドを最小化するためにプリコーディングを行うMIMOシステムは、コードブックベースのプリコーディング技法を利用する。コードブックは、伝送ランク(Rank)及びアンテナ個数によって送受信端の間にあらかじめ決定された所定個数のプリコーディングベクトル/行列を含む。送信端は、受信端から受信したチャネル状態情報に基づいてコードブック中の特定プリコーディングベクトル/行列を選択し、伝送信号にプリコーディングを行って伝送する。場合によって、送信端は受信端からチャネル状態情報を受信することなく、あらかじめ定められた規則に従ってプリコーディング行列を選択してプリコーディングを行った後に信号を伝送することもできる。
図1は、コードブックベースのプリコーディングの基本概念を説明するための図である。
コードブックベースのプリコーディング方式による場合、上述したとおり、送受信端は伝送ランク、アンテナ個数などによってあらかじめ定められた所定個数のプリコーディング行列を含むコードブック情報を共有するようになる。受信側は、受信信号を通じてチャネル状態を測定し、上記のコードブック情報に基づき、好むプリコーディング行列情報を送信側にフィードバックすることができる。図1では、受信端が送信端に、好むプリコーディング行列情報をコードワード別に伝送することを示しているが、これに限定されることはない。
受信端からフィードバック情報を受信した送信端は、受信した情報に基づいてコードブックから特定プリコーディング行列を選択することができる。プリコーディング行列を選択した送信端は、伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号に、選択したプリコーディング行列をかける方式でプリコーディングを行い、プリコーディングされた伝送信号を複数のアンテナから伝送することができる。送信端からプリコーディングされて伝送された信号を受信した受信端は、送信端でなされたプリコーディングの逆処理を行って受信信号を復元することができる。一般に、プリコーディング行列は、U*U=Iのようなユニタリー行列(U)条件を満たすところ、上述したプリコーディングの逆処理は、送信端におけるプリコーディングに用いられたプリコーディング行列(P)のHermitian(P)を受信信号にかける方式でなされてよい。
3GPP LTE(3RD Generation Partnership Project Long Term Evolution) release 8システムでは、端末から基地局へのアップリンク信号伝送にMIMO技法を適用する場合、PAPR(Peak−to−Average Ratio)/CM(Cubic Metric)特性劣化といった問題から、基地局から端末へのダウンリンク信号伝送に対してのみMIMO伝送技法を規定している。ただし、端末が基地局に伝送するアップリンク信号にも、伝送率の増大、ダイバーシティ利得の獲得などのためにMIMO技法を適用する方向に議論されており、3GPP LTEシステムの後続標準ではアップリンク信号伝送にもMIMO技法を適用する具体的な方案が議論されている。
以下では、アップリンクプリコーディングのためのコードブック、特に、4個のアンテナを用いる端末が效率的に信号をプリコーディングして伝送できるコードブックを提案する。
上記課題を解決するための本発明の一様態では、4個のアンテナを用いる端末が基地局に信号を伝送する方法を提供する。
そのために、本発明の一実施の形態では、伝送ランク情報を獲得する段階と、4アンテナ用のコードブックから、前記伝送ランクに対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号にプリコーディングを行い、プリコーディングされた信号を出力する段階と、前記プリコーディングされた信号を前記基地局に伝送する段階と、を含み、前記4個のアンテナは2個のアンテナずつ第1アンテナグループ及び第2アンテナグループに区別され、前記4アンテナ用のコードブックは、ランク1に対して、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなす第1タイプのプリコーディング行列、及び前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がそれぞれDFT行列をなす第2タイプのプリコーディング行列を含む信号伝送方法を提案する。
ここで、前記第1タイプのプリコーディング行列は、アンテナグループ選択行列であり、前記第2タイプのプリコーディング行列は、DFT行列でよい。また、第2タイプのプリコーディング行列は、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分と、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分とが互いに直交するコードから構成されてよい。
また、前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか一方に対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか他方に対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列を含むことができ、この場合、前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、2個のレイヤー信号の位置を変更するレイヤースワッピング(layer swapping)機能を行うプリコーディング行列及びアンテナの位置を変更するアンテナパーミュテーション(Antenna Permutation)プリコーディング行列のうちの一つ以上を含むことができる。
一方、本発明の他の実施の形態では、伝送ランク情報を獲得する段階と、ランク3に対して各行に2個の0以外の成分を含み、第1列及び第2列に2個の0成分を含む4*3行列形態の第1タイプのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックから、前記伝送ランクに対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号にプリコーディングを行い、プリコーディングされた信号を出力する段階と、前記プリコーディングされた信号を前記基地局に伝送する段階と、を含む信号伝送方法を提案する。
ここで、前記第1タイプのプリコーディング行列は、
Figure 0005554437
の形態を有し、
Figure 0005554437
は0以外の成分のみを含む2*1形態のベクトル、
Figure 0005554437
は0のみを成分として含む2*1形態のベクトルでよい。
また、前記
Figure 0005554437
そして前記
Figure 0005554437
はそれぞれ、相互直交することが好ましく、前記
Figure 0005554437
に対する正規化係数を
Figure 0005554437
前記
Figure 0005554437
に対する正規化係数を
Figure 0005554437
とする場合、
Figure 0005554437
を満たすことができる。
具体的に、前記第1タイプのプリコーディング行列は、
Figure 0005554437
に正規化係数がかけられた形態を有することができ、この時、Nは4、
Figure 0005554437
の条件を満たし、Nは、4または8でよい。
また、前記4アンテナ用ランク3コードブックは、各行別に1個の0以外の成分を含む4*3行列形態の第2タイプのプリコーディング行列をさらに含むことができ、前記第2タイプのプリコーディング行列は
Figure 0005554437
に正規化係数がかけられた形態を有することができる。ここで、Nは4、
Figure 0005554437
の条件を満たし、Nは4または8でよい。
また、前記第2タイプのプリコーディング行列は、アンテナ間電力正規化のための係数及びレイヤー間電力正規化のための係数のうちのいずれか一方がかけられた形態を有することができる。
上記課題を解決するための本発明の他の様態では、基地局が4個のアンテナを用いる端末から信号を受信する方法を提供する。
このために、本発明の一実施の形態では、前記端末から受信信号を受信する段階と、前記端末が前記受信信号伝送に用いた伝送ランク及びプリコーディング行列識別情報を獲得する段階と、4アンテナ用のコードブックから前記伝送ランク及び前記プリコーディング行列識別情報に対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記受信信号にプリコーディングの逆処理を行う段階と、を含み、前記4個アンテナは、2個アンテナずつ第1アンテナグループ及び第2アンテナグループに区別され、前記4アンテナ用のコードブックは、ランク1に対して、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなす第1タイプのプリコーディング行列、及び前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がそれぞれDFT行列をなす第2タイプのプリコーディング行列を含む信号受信方法を提供する。
また、本発明の他の実施の形態では、基地局が4個のアンテナを用いる端末から信号を受信する方法において、前記端末から受信信号を受信する段階と、前記端末が前記受信信号伝送に用いた伝送ランク及びプリコーディング行列識別情報を獲得する段階と、ランク3に対して各行に2個の0以外の成分を含み、第1列及び第2列に2個の0成分を含む4*3行列形態の第1タイプのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックから、前記伝送ランク及び前記プリコーディング行列識別情報に対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記受信信号にプリコーディングの逆処理を行う段階と、を含む信号受信方法を提供する。
上記課題を解決するための本発明のさら他の様態では、4個アンテナを用いて信号を伝送する端末を提供する。
このために、本発明の一実施の形態では、第1及び第2アンテナを含む第1アンテナグループと、第3及び第4アンテナを含む第2アンテナグループと、ランク1に対して前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなす第1タイプのプリコーディング行列、及び前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がそれぞれDFT行列をなす第2タイプのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するメモリーと、前記メモリーに保存されている前記4アンテナ用のコードブックから、伝送ランクに対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号にプリコーディングを行い、プリコーディングされた信号を出力するプリコーダと、を含み、前記プリコーダによりプリコーディングされた信号を前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの一つ以上を介して前記基地局に伝送するように構成された端末を提案する。
また、本発明の他の実施の形態では、ランク3に対して、各行に2個の0以外の成分を含み、第1列及び第2列に2個の0成分を含む4*3行列形態の第1タイプのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するメモリーと、前記メモリーに保存されている前記4アンテナ用のコードブックから、伝送ランクに対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号にプリコーディングを行い、プリコーディングされた信号を出力するプリコーダと、前記プリコーダによりプリコーディングされた信号を前記基地局に伝送するための4個アンテナと、を含む端末を提案する。
上記課題を解決するための本発明のさらに他の様態では、4個アンテナを用いて信号を伝送する端末から信号を受信するための基地局を提供する。
このために、本発明の一実施の形態では、2個アンテナずつ第1アンテナグループ及び第2アンテナグループに区別された4個のアンテナを用いて信号を伝送する端末から伝送された受信信号を受信するのに用いられるアンテナと、ランク1に対して前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなす第1タイプのプリコーディング行列、及び前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がそれぞれDFT行列をなす第2タイプのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するメモリーと、前記メモリーに保存されている前記2アンテナ用のコードブックから、前記端末が用いた伝送ランク及びプリコーディング行列識別情報に対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記アンテナを介して受信された受信信号にプリコーディングの逆処理を行うプリコーダと、を含む基地局を提案する。
また、本発明の他の実施の形態では、4個アンテナを用いて信号を伝送する端末から伝送された受信信号を受信するのに用いられるアンテナと、ランク3に対して各行に2個の0以外の成分を含み、第1列及び第2列に2個の0成分を含む4*3行列形態の第1タイプのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するメモリーと、前記メモリーに保存されている前記2アンテナ用のコードブックから、前記端末が用いた伝送ランク及びプリコーディング行列識別情報に対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記アンテナを介して受信された受信信号にプリコーディングの逆処理を行うプリコーダと、を含む基地局を提案する。
上記の4アンテナコードブックのランク1、ランク2、ランク3に関する実施の形態を、一つのコードブックに各ランク別に所定個数のプリコーディング行列を含む形態に結合して用いることができることは明らかである。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
4個のアンテナを用いる端末が基地局に信号を伝送する方法であって、
伝送ランク情報を獲得し、
4アンテナ用のコードブックから、前記伝送ランクに対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号にプリコーディングを行い、プリコーディングされた信号を出力し、
前記プリコーディングされた信号を前記基地局に伝送すること、を含み、
前記4個のアンテナは、2個のアンテナずつ第1アンテナグループ及び第2アンテナグループに区別され、
前記4アンテナ用のコードブックは、ランク1に対して、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなす第1タイプのプリコーディング行列、及び前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がそれぞれDFT行列をなす第2タイプのプリコーディング行列を含む、信号伝送方法。
(項目2)
前記第1タイプのプリコーディング行列は、アンテナグループ選択行列であり、前記第2タイプのプリコーディング行列は、DFT行列である、項目1に記載の信号伝送方法。
(項目3)
第2タイプのプリコーディング行列は、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分と、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分とが互いに直交するコードから構成される、項目1に記載の信号伝送方法。
(項目4)
前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか一方に対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか他方に対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列を含む、項目1に記載の信号伝送方法。
(項目5)
前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、2個のレイヤー信号の位置を変更するレイヤースワッピング(layer swapping)機能を行うプリコーディング行列及びアンテナの位置を変更するアンテナパーミュテーション(Antenna
Permutation)プリコーディング行列のうちの一つ以上を含む、項目4に記載の信号伝送方法。
(項目6)
前記第1タイプのプリコーディング行列及び前記第2タイプのプリコーディング行列は、同一の定数がかけられたプリコーディング行列である、項目1に記載の信号伝送方法。
(項目7)
前記第1タイプのプリコーディング行列は、前記端末の最大許容伝送電力の1/2を用いて前記プリコーディングされた信号を前記基地局に伝送するように構成される、項目6に記載の信号伝送方法。
(項目8)
2個のアンテナずつ第1アンテナグループ及び第2アンテナグループに区別される4個のアンテナを用いる端末が基地局に信号を伝送する方法であって、
特定状況で前記第1アンテナグループをターンオフ(turn−off)し、
前記第2アンテナグループを介して前記基地局に信号を伝送すること、を含み、
前記第1アンテナグループをターンオフすることは、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうち、前記第1アンテナグループをターンオフするためのランク1プリコーディング行列を用いたプリコーディングによって行われる、信号伝送方法。
(項目9)
前記ランク1プリコーディング行列は、
前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなすプリコーディング行列を含む、項目8に記載の信号伝送方法。
(項目10)
基地局が4個のアンテナを用いる端末から信号を受信する方法であって、
前記端末から受信信号を受信し、
前記端末が前記受信信号伝送に用いた伝送ランク及びプリコーディング行列識別情報を獲得し、
4アンテナ用のコードブックから、前記伝送ランク及び前記プリコーディング行列識別情報に対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記受信信号にプリコーディングの逆処理を行うこと、を含み、
前記4個のアンテナは2個のアンテナずつ第1アンテナグループ及び第2アンテナグループに区別され、
前記4アンテナ用のコードブックは、ランク1に対して、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなす第1タイプのプリコーディング行列、及び前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がそれぞれDFT行列をなす第2タイプのプリコーディング行列を含む、信号受信方法。
(項目11)
前記第1タイプのプリコーディング行列は、アンテナグループ選択行列であり、前記第2タイプのプリコーディング行列は、DFT行列である、項目10に記載の信号受信方法。
(項目12)
前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか一方に対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか他方に対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列を含む、項目10に記載の信号受信方法。
(項目13)
第1及び第2アンテナを含む第1アンテナグループと、
第3及び第4アンテナを含む第2アンテナグループと、
ランク1に対して、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなす第1タイプのプリコーディング行列、及び前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がそれぞれDFT行列をなす第2タイプのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するメモリーと、
前記メモリーに保存されている前記4アンテナ用のコードブックから、伝送ランクに対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号にプリコーディングを行い、プリコーディングされた信号を出力するプリコーダと、を含み、
前記プリコーダによりプリコーディングされた信号を、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの一つ以上を介して前記基地局に伝送するように構成された、端末。
(項目14)
前記第1タイプのプリコーディング行列は、アンテナグループ選択行列であり、前記第2タイプのプリコーディング行列は、DFT行列である、項目13に記載の端末。
(項目15)
第2タイプのプリコーディング行列は、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分と、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分とが互いに直交するコードから構成される、項目13に記載の端末。
(項目16)
前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか一方に対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか他方に対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列を含む、項目13に記載の端末。
(項目17)
前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、2個のレイヤー信号の位置を変更するレイヤースワッピング(layer swapping)機能を行うプリコーディング行列及びアンテナの位置を変更するアンテナパーミュテーション(Antenna
Permutation)プリコーディング行列のうちの一つ以上を含む、項目16に記載の端末。
(項目18)
前記第1タイプのプリコーディング行列及び前記第2タイプのプリコーディング行列は、同一の定数がかけられたプリコーディング行列である、項目13に記載の端末。
(項目19)
前記第1タイプのプリコーディング行列は、前記端末の最大許容伝送電力の1/2を用いて前記プリコーディングされた信号を前記基地局に伝送するように構成される、項目18に記載の端末。
(項目20)
第1及び第2アンテナを含む第1アンテナグループと、
第3及び第4アンテナを含む第2アンテナグループと、
ランク1に対して前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの前記第1アンテナグループをターンオフするためのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するメモリーと、
前記プリコーディング行列を用いて伝送信号にプリコーディングを行い、プリコーディングされた信号を出力するプリコーダと、を含み、
前記プリコーダによりプリコーディングされた信号を、前記第1アンテナグループを介して前記基地局に伝送するように構成された、端末
(項目21)
前記プリコーディング行列は、
前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなすプリコーディング行列を含む、項目20に記載の端末。
(項目22)
2個のアンテナずつ第1アンテナグループ及び第2アンテナグループに区別された4個のアンテナを用いて信号を伝送する端末から伝送された信号を受信するのに用いられるアンテナと、
ランク1に対して、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分が0であり、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がDFT行列をなす第1タイプのプリコーディング行列、及び前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分がそれぞれDFT行列をなす第2タイプのプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するメモリーと、
前記メモリーに保存されている前記2アンテナ用のコードブックから、前記端末が用いた伝送ランク及びプリコーディング行列識別情報に対応する一つのプリコーディング行列を選択して、前記アンテナを介して受信された信号にプリコーディングの逆処理を行うプリコーダと、
を含む、基地局。
(項目23)
前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか一方に対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれか他方に対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列を含む、項目22に記載の基地局。
上述したような本発明の実施の形態によるコードブックを利用すると、アンテナグループ別に効率的な伝送制御を行うことができ、アップリンク信号伝送において敏感なPAPR/CM特性を良好に維持することができる。
コードブックベースのプリコーディングの基本概念を説明するための図である。 ULAアンテナ構造及びX−polアンテナ構造を説明するための図である。 一般のSC−FDMA方式を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係る端末のプロセッサ構成を具体的に示す図である。 基地局及び端末の構成を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者には、本発明がそれらの具体的な細部事項なしにも実施されうることが理解できる。例えば、以下の説明では一定の用語を中心に説明するが、これらの用語に限定されず、任意の用語と称される場合にも同一の意味を示すことができる。また、本明細書全体を通じて同一または類似の構成要素については同一の図面符号を共通使用して説明する。
以下の説明において、“ランク(Rank)”は、独立して信号を伝送できる経路の数を表し、“レイヤー(layer)の個数”は、各経路を通じて伝送される信号ストリームの個数を表す。一般に、送信端は、信号伝送に用いられるランク数に対応する個数のレイヤーを伝送するから、特に言及しない限り、ランクはレイヤーの個数と同一の意味を有する。プリコーディング行列において行(row)は各アンテナに、列(column)はランクまたは各レイヤー信号に対応するとする。
下記の表1は、LTE release 8において4アンテナ用のコードブック構造を表す。
Figure 0005554437
上記の表1で、
Figure 0005554437
と呼ばれる列を含むセットに対して
Figure 0005554437
と規定することができ、ここで、
Figure 0005554437
は、4*4恒等行列(Identity Matrix)である。表1に示すように、LTE release 8で規定している4Txコードブックは、各ランクに対して16個のプリコーディング行列を含み、総64個のプリコーディング行列から構成されている。上記の表1のコードブックは、下記のような特性を有する。
− 一定のモジュラス(constant modulus)特徴:各プリコーディングベクトル/行列の各成分は、均一の電力を有する。
− ネスト化された構造(Nested Property):低いランクのプリコーディングベクトル/行列は、高いランクのプリコーディングベクトル/行列の列内に含まれる。
− 制限された個数の成分:プリコーディング行列の成分(precoding alphabet)は
Figure 0005554437
に制限される。
上述の特徴を考慮して、以下では、LTE−Aシステムにおいてアップリンク信号の伝送のためのコードブック構造について説明する。
図2は、ULAアンテナ構造及びX−polアンテナ構造を説明するための図である。
上記の表1のコードブック構造は、図2の左図に示すような単一線形配列(Uniform Linear Array;以下、“ULA”という。)アンテナ構造を考慮して設計したものである。一般に、ULAアンテナ形態は、一定レベル以上のアンテナ相関度を維持するために、大きいアンテナ空間を必要とする。したがって、4Tx、8Txのように多数のアンテナを利用するためには、図2の右図に示すような交差型アンテナ構造(cross−pol(X−pol) antenna setup)が利用されている。X−polアンテナ構造は、ULAアンテナ構造に比べてアンテナ空間を減らすことができるためである。したがって、以下では、LTE−A用の4アンテナシステム用コードブックを設計するにあたって、X−polアンテナ構造を考慮して設計するものとする。
プリコーディング行列は
Figure 0005554437
形態の行列で表すことができる。ここで、
Figure 0005554437
は、アンテナ個数を、
Figure 0005554437
はランクを表す。ランク
Figure 0005554437
に対するコードブックは
Figure 0005554437
のように表すことができ、ここで
Figure 0005554437
に対するプリコーディング行列の個数を表す。
本発明の一実施の形態において
Figure 0005554437
のアンテナは、2個以上のグループに分けることができる。例えば、アンテナポート1及びアンテナポート3を、図2の右側に示す構造において一つのアンテナグループに、アンテナポート2及びアンテナポート4を図2の右側に示す構造において他のアンテナグループに区別することができる。
プリコーディング行列は、上述したような各アンテナグループに適合するように設計すればよい。例えば、2Txコードブックを上述の各アンテナグループに利用することができ、これを4Txコードブックのために結合して利用することができる。本発明の一実施の形態では、このように、2個のアンテナグループをそれぞれ完壁に区別するために、0ベクトル/行列を利用することを提案する。下記の表2は、4Txシステムにおいて2個アンテナずつ2個アンテナグループを含む場合、各アンテナグループのために利用しうるベクトル/行列を表すものである。
Figure 0005554437
ここで、
Figure 0005554437
は、単位電力(unit power)を有する複素数値を表す。万一、各プリコーディング行列の成分を
Figure 0005554437
に制限する場合、各アンテナグループのためのプリコーディングベクトル/行列候補は、下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
また、本発明の他の実施の形態では、下記のようなプリコーディングベクトル/行列候補を用いてコードブックを設計することができる。
Figure 0005554437
上記の表3及び表4で、0ベクトル/行列以外の行列は、DFT行列と呼ぶことができる。以下では、4Txアップリンクコードブックを各ランク別に具体的に説明する。
(ランク1コードブック)
4Txシステムのランク1プリコーディング行列は、上記の表3及び表4の1個レイヤーに対するベクトル/行列を、一つの列上で2個ずつ組み合わせることによって設計することができる。
上記の表3及び表4に示す各アンテナ別プリコーディングベクトル/行列のうち、0ベクトル/行列以外のものの全体組み合わせを、下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
一方、コードブックは、アンテナパーミュテーション(antenna permutation)を考慮して設計することができる。この場合、コードブック中のプリコーディングベクトル/行列はいずれも、同一のアンテナパーミュテーション行列
Figure 0005554437
を用いてパーミュテーションされればよい。このような実施の形態において、上記の表5のプリコーディング行列は、パーミュテーション行列を用いて下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
ここで、
Figure 0005554437
は、各レイヤー当たりのプリコーディングベクトル/行列の個数を表す。上記のパーミュテーション行列は、下記のように表現することができる。
Figure 0005554437
以下の説明において、便宜上、パーミュテーション行列は
Figure 0005554437
を用いるとするが、他のパーミュテーション行列を用いることもできる。
上記の表4に示す各アンテナ別プリコーディングベクトル/行列を上記の表5に適用すると、下記のようなランク1(レイヤー1)コードブックを構成することができる。
Figure 0005554437
また、上記の表7にアンテナパーミュテーション行列
Figure 0005554437
を用いたパーミュテーションをさらに考慮すると、下記のようなランク1コードブックを設計することができる。
Figure 0005554437
本発明の他の実施の形態では、下記のように、ランク1コードブックの一部のプリコーディング行列のみがパーミュテーション行列を用いた形態とすることができる。
Figure 0005554437
Figure 0005554437
一方、本発明の好適な一実施の形態では、コードブック中のプリコーディング行列において各アンテナグループに対応するベクトル/行列間に相互直交する(mutually orthogonal)特性を有するようにコードブックを設計することを提案する。下記の表11は、上記の表5において各アンテナグループ間に相互直交する特性を満たすプリコーディング行列のみを選択して構成した一例である。
Figure 0005554437
一方、本発明の一実施の形態では、アンテナグループ選択行列を含むようにコードブックを構成することを提案する。すなわち、4個アンテナが2個アンテナずつ第1アンテナグループ及び第2アンテナグループに区別される場合、いずれか一方のアンテナグループに対応する2個の成分が0であり、他方のアンテナグループに対応する2個の成分は、DFT行列をなす形態のアンテナグループ選択行列を含むように設計することを提案する。これにより、端末が基地局にアップリンク信号を伝送する時点でアンテナグループ単位にターンオフ(turn−off)することが可能になる。
下記の表12は、上述したようなアンテナグループ選択行列の例である。
Figure 0005554437
好適な実施の形態では、4Txランク1コードブックが、上記の表12に示すようなアンテナグループ選択行列及び上記の表5に示すようなDFT行列の両方を含むように構成することを提案し、下記の表13及び表14は、このような実施の形態による4Txランク1コードブックの例である。
Figure 0005554437
Figure 0005554437
一方、コードブック中のプリコーディング行列を、均等な伝送電力を有するように正規化することができ、この場合、上記の表13及び14に示すプリコーディング行列のうちの2個の成分が0であるベクトル/行列を含むプリコーディング行列は
Figure 0005554437
が、残りのプリコーディング行列は1/2がかけられた形態を有することができる。このように正規化される場合、特定のアンテナグループに対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列の場合、‘アンテナグループターンオフ(antenna group turn−off)’ではなく‘アンテナグループ選択(antenna group selection)’が行われるようになる。
ただし、ユーザが端末の特定アンテナを(または、特定アンテナグループを)覆う形態で端末を握る場合について、より具体的に説明する。このように、一つのアンテナグループのみを用いる場合に、全体可用電力を一つのアンテナグループを介した信号に集中する場合に備えて、各アンテナグループの電力増幅器が処理可能な電力範囲を2倍に設定することは、浪費になりうる。すなわち、ユーザが端末の特徴アンテナ(または、特定アンテナグループ)を覆う形態で端末を握り、特定アンテナグループのみを使用すべき場合にも、既存1個のアンテナグループを利用する場合に使用可能な最大電力範囲に設定することで電力浪費を防ぎ、端末の単価を低減する方がより有利になることもある。したがって、本発明の一実施の形態では、アンテナグループターンオフ行列を用いる場合、全体可用電力の半分を用いて各アンテナ増幅器の要件を同一に設定することを提案する。かかる実施の形態による4Txコードブックは、上記の表13及び14に示すプリコーディング行列の全てがいずれも、同一の定数(1/2)がかけられた形態を有することによってなることができる。
(ランク2コードブック)
各アンテナグループに対する全てのコードブック組み合わせを考慮することができる。例えば、上記の表2または表3に示すプリコーディングベクトル/行列が4Txランク2コードブックに用いられてよい。本発明の一実施の形態では、4Txランク2コードブックに対して上記の表2または表3に示す0ベクトル/行列を用いてアンテナグループ分離のためのプリコーディング行列を含むことを提案する。本実施の形態に係るランク2コードブックの一例は、下記の通りである。
Figure 0005554437
本発明の一実施の形態では、ランク2コードブックが上記の表15に示すコードブックのプリコーディング行列のパーミュテーションされた形態のプリコーディング行列をさらに含むように設定することを提案する。ここで、用いられるパーミュテーション行列を
Figure 0005554437
で表現する場合、パーミュテーションされたプリコーディング行列は、下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
このパーミュテーション行列は、上記の表6から選択されればよい。
上記の表4を各アンテナグループのためのプリコーディングベクトル/行列として用いる場合、上記の表15は、下記のように変形することができる。
Figure 0005554437
上記の表16にパーミュテーション行列が適用される場合、ランク2コードブックは下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
一方、本発明の一実施の形態では、物理アンテナパーミュテーション、仮想スワッピングもさらに適用できるようにコードブックを設計することを提案する。下記の数学式3は、仮想アンテナスワッピングが適用されたプリコーディング行列の形態を表す。
Figure 0005554437
ここで、
Figure 0005554437
は、仮想アンテナスワッピング行列を表す。このような仮想アンテナスワッピング行列は、下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
上述したような仮想アンテナスワッピング行列が上記の表16及び17に適用される場合、下記のような表18及び19のように表すことができる。
Figure 0005554437
Figure 0005554437
一方、本発明の一実施の形態では、物理アンテナパーミュテーションが部分的に適用された形態のランク2コードブックを提案する。すなわち、上記の表16及び表17の一部要素が、組み合わせコードブック形態に含まれてよい。下記の表20及び表21は、コードブック当たりに一つのパーミュテーション行列が利用される場合を表し、表22及び表23は、コードブック当たりに2個のパーミュテーション行列が利用される場合を表す。
Figure 0005554437
上記の表20は、全体組み合わせコードブックのサブセットが、パーミュテーションされたコードブックのサブセットと組み合わせられる特徴を有する。全てのパーミュテーションされた要素が、全体組み合わせコードブックのサブセットから導かれたわけではない。また、上記の表20は、一つのパーミュテーション行列のみ用いられた場合を表す。
Figure 0005554437
上記の表21は、全体の組み合わせコードブックのサブセットが、パーミュテーションされたコードブックのサブセットと組み合わせられる特徴を有する。全てのパーミュテーションされた要素は、全体の組み合わせコードブックのサブセットから導かれる。また、上記の表21は、一つのパーミュテーション行列のみ用いられた場合を表す。
Figure 0005554437
上記の表22は、全体の組み合わせコードブックのサブセットが、パーミュテーションされたコードブックのサブセットと組み合わせられる特徴を有する。全てのパーミュテーションされた要素が、全体の組み合わせコードブックのサブセットから導かれたわけではない。また、上記の表22は、複数のパーミュテーション行列が用いられた場合を表す。
Figure 0005554437
上記の表23は、全体の組み合わせコードブックのサブセットが、パーミュテーションされたコードブックのサブセットと組み合わせられる特徴を有する。全てのパーミュテーションされた要素は、全体の組み合わせコードブックのサブセットから導かれる。また、上記の表23は、複数のパーミュテーション行列が用いられた場合を表す。
一方、本発明の他の実施の形態では、パーミュテーション及びスワッピングと組み合わせられた形態のコードブックを提案する。本実施の形態に係るランク2コードブックの例は、下記の通りである。
Figure 0005554437
Figure 0005554437
その他にも、下記のような様々な組み合わせが可能である。
Figure 0005554437
Figure 0005554437
Figure 0005554437
Figure 0005554437
また、本発明の他の実施の形態では、アンテナグループ選択行列を、表30のように構成することができ、表31乃至表33のように、他のプリコーディング行列と組み合わせて構成することができる。
Figure 0005554437
Figure 0005554437
Figure 0005554437
Figure 0005554437
一方、ランク2コードブックに対しても、特定のアンテナグループのみを用いる場合にかかわらず、同一の定数がかけられたプリコーディング行列で構成することが好ましく、4Txコードブックの場合、いずれも1/2がかけられた形態が好ましい。
(ランク3コードブック)
4Txランク3コードブック設計のために、本発明の一実施の形態では、大きく、2つの観点から接近する。
(1)アンテナ電力均衡の観点
4Txランク3コードブックについて最も容易に考えられる形態は、下記のようである。上記の表3の0ベクトル/行列がアンテナグループ分離のために用いられてよい。
Figure 0005554437
すなわち、上記の数学式5のようなプリコーディング行列形態に、同一のスケーリング係数がかけられて正規化した行列形態を考慮することができる。ここで、I、j、kは、独立した数でよい。また、
Figure 0005554437
のような物理アンテナパーミュテーション、
Figure 0005554437
のような仮想アンテナパーミュテーション、
Figure 0005554437
のような全体パーミュテーションが、ランク3コードブックにも、ランク2の場合と同様に適用可能である。ランク3コードブックに対して仮想アンテナパーミュテーション
Figure 0005554437
は下記のように規定されてよい。
Figure 0005554437
ただし、本発明の好適な一実施の形態では、完全にアンテナ別電力均衡がとれる、下記のような形態のプリコーディング行列を、ランク3コードブックに含めることを提案する。
Figure 0005554437
ここで、インデックスI、j、kは、上記の表2または表3において任意の独立したインデックスでよい。また、本発明の一実施の形態において
Figure 0005554437
に対する正規化係数
Figure 0005554437
を、前記
Figure 0005554437
に対する正規化係数を
Figure 0005554437
とする場合、両者は互いに異なってよい。例えば、
Figure 0005554437
でよく、この場合、レイヤー別電力均衡及びアンテナ別電力均衡を同時に合わせることができる。
一方、
Figure 0005554437
に設定する場合、アンテナ別電力均衡のみ合わせる形態のプリコーディング行列となる。この場合、上記の数学式6は、下記のような形態で表すことができる。
Figure 0005554437
本実施の形態においても同様、
Figure 0005554437
のような物理アンテナパーミュテーション、
Figure 0005554437
のような仮想アンテナパーミュテーション、
Figure 0005554437
のような全体パーミュテーションが、ランク2の場合と同様に適用可能である。また、仮想アンテナパーミュテーション
Figure 0005554437
は、上記の表34のように規定することができる。
上記の数学式6及び7に示すプリコーディング行列形態において
Figure 0005554437
はそれぞれ、相互直交する形態を有することが好ましい。
上述したような条件を満たすランク3プリコーディング行列の例を、下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
勿論、ランク3コードブックは、上記の数学式8の形態に正規化係数がかけられた形態を含むようになる。ここで、Nは4、
Figure 0005554437
の条件を満たし、Nは4または8でよい。

また、上記の数学式8に様々なパーミュテーションを適用した形態を考慮することができ、それらは、下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
Figure 0005554437
(2)CM特性維持の観点
アップリンク信号伝送にMIMOを適用する場合、高い性能の電力増幅器が端末機の単価を増加させる問題などから、ダウンリンク信号伝送に比べてPAPR/CM特性がより一層問題となる。したがって、良好なPAPR/CM特性を維持するためのコードブック構造を考慮しなければならない。
PAPR(Peak power to Average Power Ratio)は、波形(waveform)の特性を示すパラメータである。この値は、波形の最大振幅(peak amplitude)を、波形の時間平均されたRMS(Root Mean Square)値で割った値で、無次元(dimensionless)の値である。一般に、単一キャリア信号のPAPRが、マルチキャリア信号のPAPRよりも良好である。
LTE−Advancedでは、良好なCM特性(property)を維持するために、SC−FDMA(single carrier−frequency division multiple access)を用いてMIMO(multiple input multiple output)を具現することができる。一般のプリコーディング(precoding)を用いると、1個のアンテナを介して、複数のレイヤー(layer)に該当する情報を搬送する信号が多重化(multiplexing)して伝送されるため、該アンテナを介して伝送される信号は一種のマルチキャリア信号と見なすことができる。PAPRは、送信側において電力増幅器(power amplifier)が支援すべきダイナミックレンジ(dynamic range)に関連しており、CM(Cubic Metric)値は、PAPRが表す数値に代えて表すことのできる他の数値である。
アップリンク信号伝送において上述のようなPAPR/CM特性を良好に維持するためには、SC−FDMA方式とMIMO方式との結合形態を調べてみるとよい。
図3は、一般的なSC−FDMA方式を説明するための図である。
OFDM方式もSC−FDMAも、図3に示すように、直列信号を並列に変換し、この並列信号をサブキャリアにマッピングし、IDFTまたはIFFT処理後に、再び直列信号に変換し、CP付加後にRFモジュールを通じて信号を伝送する側面で同一である。ただし、SC−FDMA方式の場合、並列信号を直列信号に変換した後に、DFT拡散によって、以降のIDFTまたはIFFT処理の影響を減少させ、かつ、単一信号特性を一定レベル以上に維持するという特徴を有する。
このようなSC−FDMA方式の信号伝送にMIMOが適用される場合における、端末のプロセッサ構成について説明すると、下記の通りである。
図4は、本発明の一実施の形態に係る端末のプロセッサ構成を詳細に示す図である。
図4に示すように、本発明の一実施の形態に係る端末のプロセッサは、アップリンク信号を、特定ランクに対応する個数のレイヤーにマッピングするレイヤーマッパー1401、所定個数のレイヤー信号のそれぞれにDFT(Discrete Fourier Transform)拡散を行う所定個数のDFTモジュール1402、及びメモリー22に保存されているコードブックからプリコーディング行列を選択し、伝送信号にプリコーディングを行うプリコーダ1403を含むことができる。図4に示すように、SC−FDMA方式でアップリンク信号を伝送するためのDFTモジュール1402を、プリコーダ1403の前段、レイヤーマッパー1401後段に配置することで、レイヤー別にDFT拡散された信号がプリコーディングされた後にIFFT逆拡散して伝送され、よって、プリコーディングを除いてDFT拡散及びIFFT逆拡散の影響が相殺される効果によって、上述のPAPR/CM特性を良好に維持することができる。
特に、本発明の一実施の形態では、ランク3コードブックがPAPR/CM特性を最適に維持するために、プリコーディング行列の各行が、一つの0以外の成分のみを含む構造のプリコーディング行列を含むように設計することを提案する。このように、各行に0以外の成分を一つのみ含むプリコーディング行列を用いる場合、各アンテナポートに複数のデータシンボルを結合せず、よって、良好なCM特性を維持することができる。また、図4を参照して説明したように、DFT拡散後のプリコーディング時に、一つのレイヤー信号が一つのアンテナから伝送されるように設定される場合、IFFT逆拡散の効果をDFT拡散によって直ちに打ち消す効果を得ることができる。
本実施の形態に係るランク3コードブックのプリコーディング行列は、下記のように表すことができる。
Figure 0005554437
勿論、ランク3コードブックは、上記の数学式11のような形態に正規化係数がかけられた形態を含むことができる。また、上記の数学式11で、Nは4、
Figure 0005554437
の条件を満たし、Nは4または8でよい。
本実施の形態に係るプリコーディング行列も同様、下記のように様々なパーミュテーション形態を有することができる。
Figure 0005554437
Figure 0005554437
上記の数学式11乃至13に示すようなプリコーディング行列の場合、アンテナ電力規定またはレイヤー電力均衡のいずれか一方のみを行うことができ、両者を同時に行い難い構造を有する。
CM特性の観点からは、上記の数学式7乃至10に示すプリコーディング行列は、部分的にCM特性を良好に維持するための行列と見ることができる。上記の数学式7乃至10に示すプリコーディング行列は、各行に2個の0以外の成分を含むが、全ての成分が一定のモジュラス(constant modulus)を有するプリコーディング行列と比較する場合、各アンテナ当たりに2個のシンボルのみ結合されるので、良好なCM特性を維持すると見なすことができる。
一方、4Txランク3コードブックに関する本発明の好適な一実施の形態では、上述した通り、アンテナ電力均衡を考慮した形態のプリコーディング行列を、第1タイプのプリコーディング行列として含み、良好なCM特性を維持するために1行に一つの0以外の成分のみを含む形態のプリコーディング行列を、第2タイプのプリコーディング行列として含み、両者とも利用できる組み合わせ形態のコードブックを提案する。
一方、ランク3コードブックに対しても、特定のアンテナグループのみを利用する場合にかかわらず、同一の定数がかけられたプリコーディング行列で構成することが好ましく、4Txコードブックの場合、いずれも1/2がかけられた形態が好ましい。
上述した4アンテナコードブックのランク1、ランク2、ランク3に対する実施の形態は、一つのコードブックに各ランク別に所定個数のプリコーディング行列を含む形態に結合して利用できるということは明らかである。
以下では、上述したようなコードブックを用いる端末及び基地局について説明する。
図5は、基地局及び端末の構成を説明するための図である。
基地局10は、プロセッサ11、メモリー12、及びアップリンク信号の受信及びダウンリンク信号の伝送を行う送受信モジュールとしてのRFモジュール13を含むことができる。基地局10のプロセッサ11は、ダウンリンク信号伝送のためにメモリー12に保存されている情報、例えば、ダウンリンク信号の伝送のためのコードブック中の特定プリコーディング行列を用いてダウンリンク信号伝送を制御し、また、アップリンク信号受信のためにメモリー12に保存されている情報、例えば、アップリンク信号にプリコーディングの逆過程として端末20が用いたプリコーディング行列と同じプリコーディング行列のエルミート(Hermitian)行列をかける等の信号受信過程を制御することができる。本実施の形態に係る基地局10のメモリー12は、上述したようなコードブックをアップリンク4Txコードブックとして保存していることを提案する。また、プロセッサ11のプリコーディング関連機能を実行する機能モジュールをプリコーダ(図示せず)として別に構成することもできる。
端末20も同様、プロセッサ21、メモリー22及びアップリンク信号の伝送及びダウンリンク信号の受信のための送受信モジュールとしてのRFモジュール23を含むことができる。プロセッサ21は、アップリンク信号伝送のためにメモリー22に保存された情報、例えば、アップリンク信号伝送のための上述した実施の形態で説明したようなコードブック中の特定プリコーディング行列を用いてアップリンク信号伝送を制御し、また、ダウンリンク信号の受信のためにメモリー22に保存されている情報、例えば、ダウンリンク信号にプリコーディングの逆過程として端末10が用いたプリコーディング行列と同じプリコーディング行列のエルミート(Hermitian)行列をかける等の信号受信過程を制御することができる。
本実施の形態に係る端末20のメモリー22も同様、上述したようなコードブックをアップリンク4Txコードブックとして保存していることを提案する。また、プロセッサ21の具体的な構成は、図4で上述した通りである。
本発明は、本発明の必須特徴を逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体化することができる。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制約的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、よって、本発明の等価的な範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりすることができる。
以上の説明は、3GPP LTEシステムの後続モデル、例えば、3GPP LTE−Aシステムの場合を中心に説明したが、次世代移動通信技術として、IEEE系列または他の標準によるシステムにも同一の原理により適用することができる。

Claims (15)

  1. 信号を伝送する方法であって、前記信号は、4個のアンテナを用いるように構成されたユーザ機器により基地局に伝送され、
    前記方法は、
    伝送ランク情報を獲得することと、
    前記伝送ランク情報に含まれる伝送ランクに対応する特定のプリコーディング行列を用いて、前記伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号にプリコーディングを行うことにより、プリコーディングされた信号を出力することであって、前記特定のプリコーディング行列は、4アンテナ用のコードブックから選択される、ことと、
    前記プリコーディングされた信号を前記基地局に伝送することと
    を含み、
    前記4個のアンテナは、前記4個のアンテナのうちの2個のアンテナを含む第1アンテナグループと、前記4個のアンテナのうちの残りの2個のアンテナを含む第2アンテナグループとに区別され、
    前記4アンテナ用のコードブックは、第1タイプの複数のプリコーディング行列及び第2タイプの複数のプリコーディング行列を含み、
    前記第1タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、0である、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの1つのアンテナグループに対応する2個の成分と、DFT(Discrete Fourier Transform)行列を構成する、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの他の1つのアンテナグループに対応する2個の成分とを含み
    前記第2タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、ランク1に対する複数のDFT行列を構成する、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分含む、方法。
  2. 前記第1タイプの複数のプリコーディング行列は、複数のアンテナグループ選択行列であり、前記第2タイプの複数のプリコーディング行列は、複数のDFT行列である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分と、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分とが互いに直交するコードを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれかに対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第2アンテナグループ及び前記第1アンテナグループのいずれかに対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1タイプの複数のプリコーディング行列及び前記第2タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、同一の定数がかけられたプリコーディング行列である、請求項1に記載の方法。
  6. 信号を受信する方法であって、前記信号は、4個のアンテナを用いるように構成されたユーザ機器から基地局により受信され、
    前記方法は、
    前記ユーザ機器から受信信号を受信することと、
    前記受信信号に対して前記ユーザ機器により用いられた伝送ランク及びプリコーディング行列識別情報を獲得することと、
    4アンテナ用のコードブックから選択された、前記伝送ランク及び前記プリコーディング行列識別情報に対応する特定のプリコーディング行列を用いて、前記受信信号にプリコーディングの逆処理を行うことと
    を含み、
    前記4個のアンテナは、前記4個のアンテナのうちの2個のアンテナを含む第1アンテナグループと、前記4個のアンテナのうちの残りの2個のアンテナを含む第2アンテナグループとに区別され、
    前記4アンテナ用のコードブックは、第1タイプの複数のプリコーディング行列及び第2タイプの複数のプリコーディング行列を含み、
    前記第1タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、0である、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの1つのアンテナグループに対応する2個の成分と、DFT(Discrete Fourier Transform)行列を構成する、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの他の1つのアンテナグループに対応する2個の成分とを含み、
    前記第2タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、ランク1に対する複数のDFT行列を構成する、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分含む、方法。
  7. 前記第1タイプの複数のプリコーディング行列は、複数のアンテナグループ選択行列であり、前記第2タイプの複数のプリコーディング行列は、複数のDFT行列である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれかに対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第2アンテナグループ及び前記第1アンテナグループのいずれかに対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 無線通信システム内のユーザ機器であって、
    前記ユーザ機器は、
    第1アンテナ及び第2アンテナを含む第1アンテナグループと、
    第3アンテナ及び第4アンテナを含む第2アンテナグループと、
    1タイプの複数のプリコーディング行列及び第2タイプの複数のプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するように構成されたメモリーと、
    伝送ランクに対応する特定のプリコーディング行列を用いて、前記伝送ランクに対応する個数のレイヤー信号にプリコーディングを行うことにより、プリコーディングされた信号を出力するプリコーダであって、前記特定のプリコーディング行列は、前記メモリーに保存されている前記4アンテナ用のコードブックから選択される、プリコーダと
    を含み、
    前記第1タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、0である、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの1つのアンテナグループに対応する2個の成分と、DFT(Discrete Fourier Transform)行列を構成する、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの他の1つのアンテナグループに対応する2個の成分とを含み、
    前記第2タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、ランク1に対する複数のDFT行列を構成する、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分を含み、
    前記プリコーディングされた信号は、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの少なくとも一つを介して基地局に伝送される、ユーザ機器。
  10. 前記第1タイプの複数のプリコーディング行列は、複数のアンテナグループ選択行列であり、前記第2タイプの複数のプリコーディング行列は、複数のDFT行列である、請求項9に記載のユーザ機器。
  11. 前記第2タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分と、前記第2アンテナグループに対応する2個の成分とが互いに直交するコードを含む、請求項9に記載のユーザ機器。
  12. 前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれかに対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第2アンテナグループ及び前記第1アンテナグループのいずれかに対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列をさらに含む、請求項9に記載のユーザ機器。
  13. 前記第1タイプの複数のプリコーディング行列及び前記第2タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、同一の定数がかけられたプリコーディング行列である、請求項9に記載のユーザ機器。
  14. 基地局であって、
    前記基地局は、
    4個のアンテナを用いて信号を伝送するように構成されたユーザ機器から伝送された受信信号を受信するように構成されるアンテナであって、前記4個のアンテナは、前記4個のアンテナのうちの2個のアンテナを含む第1アンテナグループと、前記4個のアンテナのうちの残りの2個のアンテナを含む第2アンテナグループに区別される、アンテナと、
    1タイプの複数のプリコーディング行列及び第2タイプの複数のプリコーディング行列を含む4アンテナ用のコードブックを保存するように構成されたメモリーと、
    前記ユーザ機器により用いられた伝送ランク及びプリコーディング行列識別情報に対応する特定のプリコーディング行列を用いて、前記受信信号にプリコーディングの逆処理を行うプリコーダであって、前記特定のプリコーディング行列は、前記4アンテナ用のコードブックから選択される、プリコーダと
    を備え
    前記第1タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、0である、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの1つのアンテナグループに対応する2個の成分と、DFT(Discrete Fourier Transform)行列を構成する、前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのうちの他の1つのアンテナグループに対応する2個の成分とを含み、
    前記第2タイプの複数のプリコーディング行列の各々は、ランク1に対する複数のDFT行列を構成する、前記第1アンテナグループに対応する2個の成分及び前記第2アンテナグループに対応する2個の成分を含む、基地局。
  15. 前記4アンテナ用のコードブックは、ランク2に対して、第1列において前記第1アンテナグループ及び前記第2アンテナグループのいずれかに対応する2個の成分が0であり、第2列において前記第2アンテナグループ及び前記第1アンテナグループのいずれかに対応する2個の成分が0であるプリコーディング行列をさらに含む、請求項14に記載の基地局。
JP2013093971A 2009-02-13 2013-04-26 4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法 Active JP5554437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15247609P 2009-02-13 2009-02-13
US61/152,476 2009-02-13
US15394309P 2009-02-19 2009-02-19
US61/153,943 2009-02-19
US15654409P 2009-03-02 2009-03-02
US61/156,544 2009-03-02
US16305609P 2009-03-25 2009-03-25
US61/163,056 2009-03-25
US17107109P 2009-04-20 2009-04-20
US61/171,071 2009-04-20
US17609409P 2009-05-06 2009-05-06
US61/176,094 2009-05-06
US21843709P 2009-06-19 2009-06-19
US61/218,437 2009-06-19
KR10-2009-0127920 2009-12-21
KR1020090127920A KR101644433B1 (ko) 2009-02-13 2009-12-21 4 안테나 시스템에서 상향링크 프리코딩 수행 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550055A Division JP5261580B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-11 4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179658A JP2013179658A (ja) 2013-09-09
JP5554437B2 true JP5554437B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42757567

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550055A Expired - Fee Related JP5261580B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-11 4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法
JP2013093971A Active JP5554437B2 (ja) 2009-02-13 2013-04-26 4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550055A Expired - Fee Related JP5261580B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-11 4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8526538B2 (ja)
EP (1) EP2396905B1 (ja)
JP (2) JP5261580B2 (ja)
KR (1) KR101644433B1 (ja)
CN (1) CN102318224B (ja)
TW (1) TWI407713B (ja)
WO (1) WO2010093179A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100019948A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 공간 다중화 기법을 이용한 데이터 전송방법
US8358611B2 (en) * 2008-08-11 2013-01-22 Lg Electronics Inc. Method for transmitting multiple code words in a multiple antenna system
EP2398157B1 (en) * 2009-02-13 2019-04-03 LG Electronics Inc. Data transmission method and apparatus in multiple antenna system
KR101644433B1 (ko) * 2009-02-13 2016-08-01 엘지전자 주식회사 4 안테나 시스템에서 상향링크 프리코딩 수행 방법
US8451932B2 (en) * 2009-02-23 2013-05-28 Texas Instruments Incorporated Precoding codebook design for single user MIMO
US20100238984A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Motorola, Inc. Spatial Information Feedback in Wireless Communication Systems
KR101670744B1 (ko) * 2009-04-13 2016-11-09 엘지전자 주식회사 최적화된 랭크 3 코드북을 이용한 상향링크 신호 송수신
JP4801755B2 (ja) * 2009-04-23 2011-10-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び方法
US9002354B2 (en) * 2009-06-12 2015-04-07 Google Technology Holdings, LLC Interference control, SINR optimization and signaling enhancements to improve the performance of OTDOA measurements
CN102549940B (zh) * 2009-10-08 2015-02-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于操作蜂窝通信网中的无线电站的方法
US20110085588A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Motorola-Mobility, Inc. Method for precoding based on antenna grouping
US8873650B2 (en) * 2009-10-12 2014-10-28 Motorola Mobility Llc Configurable spatial channel information feedback in wireless communication system
US8811516B2 (en) * 2009-10-30 2014-08-19 Nokia Corporation Channel feedback to support efficient rank override
CN102237973B (zh) 2010-05-04 2014-07-30 华为技术有限公司 预编码处理方法以及用户设备
US9203489B2 (en) 2010-05-05 2015-12-01 Google Technology Holdings LLC Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
US8509338B2 (en) * 2010-05-05 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
US8537658B2 (en) * 2010-08-16 2013-09-17 Motorola Mobility Llc Method of codebook design and precoder feedback in wireless communication systems
US8509319B2 (en) * 2010-10-06 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Uplink precoding for retransmission without explicit precoding instruction
US8675762B2 (en) * 2011-05-02 2014-03-18 Alcatel Lucent Method of transforming pre-coded signals for multiple-in-multiple-out wireless communication
WO2012159303A1 (zh) * 2011-06-28 2012-11-29 华为技术有限公司 分布式天线系统的天线组分配的方法和装置
JP2013038666A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sharp Corp 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路
CN103731233B (zh) * 2012-10-12 2018-07-03 华为技术有限公司 码字反馈方法及接收机
US9813262B2 (en) 2012-12-03 2017-11-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity
US9591508B2 (en) 2012-12-20 2017-03-07 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for transmitting data between different peer-to-peer communication groups
US9979531B2 (en) 2013-01-03 2018-05-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation
US10229697B2 (en) 2013-03-12 2019-03-12 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals
WO2014175926A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Intel IP Corporation Wireless transmission precoding
US9386542B2 (en) 2013-09-19 2016-07-05 Google Technology Holdings, LLC Method and apparatus for estimating transmit power of a wireless device
US9549290B2 (en) 2013-12-19 2017-01-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for determining direction information for a wireless device
US9491007B2 (en) 2014-04-28 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for antenna matching
EP3133747B1 (en) * 2014-05-15 2018-12-12 Huawei Technologies Co. Ltd. Method and apparatus for transmitting and feeding back signal
US9478847B2 (en) 2014-06-02 2016-10-25 Google Technology Holdings LLC Antenna system and method of assembly for a wearable electronic device
CN105337692B (zh) * 2014-08-14 2019-09-17 电信科学技术研究院 下行信道预编码方法与装置
US10771138B2 (en) 2016-07-22 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Uplink multi-antenna transmission method in wireless communication system and apparatus therefor
KR102572619B1 (ko) * 2016-08-23 2023-08-30 삼성전자 주식회사 다수의 배열 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 상향링크 전송을 위한 프리코딩 정보 시그날링 방법 및 장치
JP7023970B2 (ja) * 2017-03-31 2022-02-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるアップリンクデータ転送方法及びそのための装置
US10952151B2 (en) 2018-04-19 2021-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink power control for advanced wireless communication systems
US11411625B2 (en) 2018-06-25 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Transmission power for partial coherent antennas
US11271626B2 (en) 2018-12-06 2022-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Full power uplink transmission for advanced wireless communication systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457830B1 (ko) 2005-09-29 2014-11-05 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Mimo 빔형성 기반의 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 시스템
US7689177B2 (en) 2006-05-24 2010-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving feedback information and system supporting the same in a multi-user multi-antenna system
KR101295576B1 (ko) 2006-06-22 2013-08-09 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 구현하는 송신 장치
JP4734210B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-27 富士通株式会社 無線通信方法
US7961640B2 (en) 2006-10-26 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for codebook exchange in a multiple access wireless communication system
KR20080073624A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 다중 편파 다중 입출력 시스템을 위한 코드북 생성 방법 및그 장치
US7965785B2 (en) 2007-04-04 2011-06-21 Ntt Docomo, Inc. Uplink multiple-input-multiple-output (MIMO) and cooperative MIMO transmissions
US7629902B2 (en) * 2007-06-08 2009-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. MIMO wireless precoding system robust to power imbalance
CN101340219B (zh) 2007-07-04 2012-10-03 华为技术有限公司 信道状态信息反馈方法及无线收发装置
CN101272364B (zh) * 2008-05-05 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 基于mu-mimo的预编码指示方法及装置、控制方法
US8204151B2 (en) * 2008-08-06 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to generate multiple antennas transmit precoding codebook
US8351544B2 (en) 2008-12-15 2013-01-08 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for codebook-based feedback in a closed loop wireless communication system
KR101644433B1 (ko) * 2009-02-13 2016-08-01 엘지전자 주식회사 4 안테나 시스템에서 상향링크 프리코딩 수행 방법
KR20100099038A (ko) * 2009-03-02 2010-09-10 엘지전자 주식회사 4 안테나 시스템에서 상향링크 프리코딩 수행 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179658A (ja) 2013-09-09
CN102318224A (zh) 2012-01-11
WO2010093179A2 (en) 2010-08-19
EP2396905A2 (en) 2011-12-21
CN102318224B (zh) 2014-03-19
US8526538B2 (en) 2013-09-03
EP2396905B1 (en) 2019-04-24
EP2396905A4 (en) 2017-03-15
TWI407713B (zh) 2013-09-01
WO2010093179A3 (en) 2010-10-07
TW201119267A (en) 2011-06-01
US20100208838A1 (en) 2010-08-19
JP5261580B2 (ja) 2013-08-14
KR101644433B1 (ko) 2016-08-01
KR20100092863A (ko) 2010-08-23
JP2012518321A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554437B2 (ja) 4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法
JP2012518943A (ja) 4アンテナシステムにおいてアップリンクプリコーディングを行う方法
US10236957B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink signals using multi-antenna
JP5400900B2 (ja) 2アンテナシステムにおけるアップリンクプリコーディング方法
EP2145400B1 (en) Method and arrangement for adapting a multi-antenna transmission
KR101647377B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 안테나 전송 전력에 따른 적응적인 다중 안테나 전송 방법 및 장치
US9369193B2 (en) Efficient feedback transmission method in multi-antenna wireless communication system and device for same
US9712219B2 (en) Method for transmitting signal in multi-antenna wireless communication system and apparatus for the same
KR20120045045A (ko) 프리코딩 방법, 시스템 및 프리코딩 코드북 구성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250