JP5553891B2 - コーヒーまたはその他の飲料を作るための装置 - Google Patents

コーヒーまたはその他の飲料を作るための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5553891B2
JP5553891B2 JP2012506352A JP2012506352A JP5553891B2 JP 5553891 B2 JP5553891 B2 JP 5553891B2 JP 2012506352 A JP2012506352 A JP 2012506352A JP 2012506352 A JP2012506352 A JP 2012506352A JP 5553891 B2 JP5553891 B2 JP 5553891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
cylinder
piston
coffee
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012506352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524555A (ja
Inventor
イン‐アルボン,ジャン‐ポール
ビルチャー,ハンス‐ロバート
Original Assignee
ビルチャー,ハンス‐ロバート
イン‐アルボン,ジャン‐ポール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビルチャー,ハンス‐ロバート, イン‐アルボン,ジャン‐ポール filed Critical ビルチャー,ハンス‐ロバート
Publication of JP2012524555A publication Critical patent/JP2012524555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553891B2 publication Critical patent/JP5553891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3609Loose coffee being employed
    • A47J31/3614Means to perform transfer from a loading position to an infusing position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3609Loose coffee being employed
    • A47J31/3619Means to remove coffee after brewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

請求項1の前文による本発明はコーヒーまたはその他の飲料を作るための装置に関する。
このタイプの装置はコーヒーメーカーなどとして知られる装置であって、製造シリンダ(brewing cylinder)は固定され、それゆえ製造チャンバー(brewing chamber)に挽いたコーヒー豆を投入する場合と製造過程の両方において同位置に位置していることが確認できる装置である。コーヒーのグラインド構造が製造シリンダの直接隣に位置しているため製造シリンダ内の熱により、作ろうと直接意図しなかったコーヒーまでもが不都合に加熱される。
本発明の基本となる目的は冒頭で記載されたタイプの装置を提供し、前述の不都合を完全になくすだけでなく、より効率のよいコーヒーまたはその他の飲料を作ることを可能とすることにある。
本発明による本目的は請求項1の特徴を有する装置により達成される。
本発明による装置のさらに好ましい実施態様は従属クレームの内容を形成する。
本発明によれば製造シリンダは投入位置と製造位置間を往復させることができるため、1つのグラインド構造または複数のグラインド構造を製造シリンダから十分に熱的に分離させることができる。すでに1つの製造シリンダで製造されている過程においてさらなる製造シリンダの製造チャンバーが装填される点が特に便利である。さらに、2つの位置を一方からもう一方へ独立して移動できる製造シリンダが2つ以上備えつけられ、これらの製造シリンダ内の並行製造過程が時間的に重複するのが好ましい。特に好ましい方法では、複数のグラインド構造が投入ステーションに配置され、その投入ステーションが各グラインド構造の挽く前の原材料を利用可能な各製造チャンバーへ選択的に運搬できる。
例えば弁といった手段は、作られたコーヒーが各製造チャンバーから必要に応じて1つ、あるいは2つ以上の抽出口(outlet)に運搬される装置を備えているのが好ましい。例えばより多くの量が必要とされる場合、コーヒーは全ての製造チャンバーから1つの同じコーヒー抽出口に運搬される。
2つの製造シリンダと各製造シリンダに製造チャンバーを備えるステーションとを含む本発明によるコーヒーを作るための装置の代表的実施形態にかかる上方からの俯瞰図である。 第1シリンダが投入位置にある図1のII−IIラインの断面図である。 第2シリンダが製造位置にある図1のIII−IIIラインの断面図である。 図1から3の本装置の4つの作業サイクル段階における斜視図である。 図1から3の本装置の4つの作業サイクル段階における斜視図である。 図1から3の本装置の4つの作業サイクル段階における斜視図である。 図1から3の本装置の4つの作業サイクル段階における斜視図である。
図1〜7において、コーヒーを作るための装置1は図2、3、4から7で明らかなように、それぞれ各製造チャンバー3、3´を含む製造シリンダ2、2´を有する2つの製造ユニットと挽いたコーヒー豆を各製造チャンバー3、3´に投入するステーション5を有することが示されている。図1によれば、原材料は各グラインド構造(図には描かれていない)からステーション5へパウダー孔6、7を通って運搬される。グラインド構造は共通のモータで駆動され、任意に1つのみのグラインド構造が用いられるのが好ましい。
各製造シリンダ2、2´の製造チャンバー3、3´は、製造シリンダ2、2´の軸方向に、それぞれ一方からもう一方へ独立して移動できる各製造ピストン10、10´および11、11´によって、作業基準面で密閉することが可能である。図で示されている代表的実施形態では垂直に配置されている。下部製造ピストン10、10´の動きから各ドライブ15、15´が備えつけられ上部の製造ピストン11、11´の動きは各ドライブ16、16´(図1)によって引き起こされる。
上部の製造ピストン11、11´は図のような代表的実施形態においては垂直のストロークな動きをするのみだが、それぞれねじ棒の形状をしたピストンロッド17、17´に接続され、それぞれ歯つきベルトディスク19、19´および歯つきベルト20、20´を経由してドライブモータ21、21´によって駆動される糸調子ナット18、18´と相互作用する。ピストンロッド17、17´および上部製造ピストン11、11´はそれぞれ2つの固定ガイドロッド22、22´によって導かれるヨークプレート(yoke plate)23、23´によって回転から守られる。
下部製造ピストン10、10´は複合ストロークとピボット運動を実行する。それらの動きはそれぞれガイド軸26、26´に接続されている(図2および3)ピボットアーム25、25´で処理される。ガイド軸26、26´はそれぞれ機能的にドライブベルト30、30´を通じてドライブモータ24、24´によって駆動する糸調子ナット27、27´に接続されており、また後者によって軸方向に移動させることが可能でそれにより下部製造ピストン10、10´のストローク運動が(ピボットアーム25、25´とともに)発生する。ここで各下部製造ピストン10、10´が各製造シリンダ2、2´から下方へ押し出される。各ガイド軸26、26´に挿入され、連結リンク29、29´と相互作用するクロスピン28、28´により、ガイド軸26、26´の軸運動で下部製造ピストン10、10´を支えるピボットアーム25、25´のピボット運動が強制される。
製造チャンバー3、3´を除去し使い終わったコーヒー粉末を排出するため(これはそれから上部製造ピストン11、11´を用いて実行される)、一方のピボットアーム25、25´により各製造シリンダ2、2´から押し出された下部製造ピストン10、10´は、同軸位置から製造シリンダ2、2´に軸を配置されるが、もう一方では製造シリンダ2、2´全体は下部製造ピストン10、10´とともに、図2で示される投入位置から図3による製造位置へ軸を配置することができるし逆もまた可能である。もちろんこれは上部製造ピストン11、11´が製造シリンダ2、2´の外部に位置する場合、言い換えれば上方に押し出される場合にのみ起きる。当ピボット運動をガイド軸の上方および下方運動から分離させ、分離型ドライブまたはその他の手段を用いて、製造シリンダから側面にそれを装填することももちろん可能である。
次に、本装置で実行可能な一連の作業サイクルが図4〜7を用いて記載される。
図4は第1製造シリンダ2が投入位置に位置している段階を表しており、図2のステーション5下に相応する。上部製造ピストン11は最上部に位置する。上部に開かれている製造シリンダ2は挽かれる前の原材料が装填されている。もう一方の製造シリンダ2´は製造位置に位置しているが、この時点ではまだ空である。第2上部製造ピストン11´は第2製造シリンダ2´の上部に位置している。
図5は第1製造シリンダ2が下部製造ピストン10とともに機能的にドライブ15に接続されたピボットアーム25を用いて製造位置の軸上に戻される段階を示している。上部製造ピストン11はドライブ16を用いて製造シリンダ2に導入され、下方に移動、すなわち製造プロセスが実行される。同時に、第2製造シリンダ2´が下部ピストン10´とともに、ドライブ15´に機能的に接続されたピボットアーム25´により、製造位置から投入位置(上部製造ピストン11´に妨げられていない)の軸上に位置され、挽く前の原材料で満たされる。
図6による別段階では下部製造ピストン10がガイドロッド26を含むドライブ15によって第1製造シリンダ2から押し出され、ピボットアーム25と共に製造シリンダ2と同軸位置の外部へ軸が移動される。使用済みのコーヒー粉末は製造チャンバー3から下方へ排出され、それゆえ上部製造ピストン11により除去される。同時に製造位置軸に戻された第2製造シリンダ2´でコーヒーが作られる。
図7は製造シリンダ2と同軸位置に戻され、下方から製造シリンダ2に導入された第1製造シリンダ2の下部製造ピストン10を示している。上部製造ピストン11は製造シリンダ2から再び上方へ移動される。この第1シリンダ2はこの時点で再び投入位置軸に位置されることができる一方で、製造プロセスの最後には使用済みのコーヒー粉末は第2製造シリンダ2´より排出される。
本発明による装置1は各製造シリンダ2、2´にコーヒー豆を装填することが可能な一方で、他方コーヒー粉末を捨てることも可能にするものである。追加装置を一切必要としないという利点のある下方排出は使用済みコーヒー粉末を除去する必要がある。
製造チャンバー3、3´に導入された熱湯の流路、および製造チャンバー3、3´から1つまたは2つの抽出口へ運搬される製造されたコーヒーの流入は、上部から下部までそして下部から上部までの両方が発生しうる。
本発明によれば、製造の空間的隔離の原則および製造チャンバーの装填の原則は当製造ユニットからグラインド構造を熱的に分離させる点につき有利である。2つの製造ユニットを使用する場合、他の製造シリンダの製造チャンバーは好都合なことに製造シリンダにおける製造プロセスの間にすでに装填されている。これらの製造シリンダで平行製造過程が時間的に重複して行うことができるよう、2つの位置間を独立して一方からもう一方へ移動可能な製造シリンダが2つ以上備えられているのが好ましい。特に好ましい方法では、複数のグラインド構造が投入ステーションに配置され、その投入ステーションが各グラインド構造の挽く前の原材料を利用可能な各製造チャンバーへ選択的に運搬できる。
各製造チャンバーから作られたコーヒーが必要に応じて1つ、または2つ以上の抽出口から運搬されるような弁などの手段が備えつけられているのが好ましい。例えば、より多くの量のコーヒーが必要な場合、コーヒーを全ての製造チャンバーから同じコーヒー抽出口に運搬することもできる。
挽かれる前の原材料の代わりに各製造チャンバーには飲料の製造に適切な材料やその他の想像可能な形態、例えば固体、粉末、破片、顆粒、錠剤、液体といった形状の除去剤を投入位置に投入することも可能である。これらの材料は例えば粉末または液体ミルク、粉末のお茶またはお茶の茶葉、ココアやチョコレート(粉末、破片、かけらなど)、シロップ、その他の芳香剤やアルコール飲料も含まれることがある。
製造シリンダの動きまたは投入位置と製造位置を行き来する製造シリンダは上記で記載されたような方法、すなわち、移動または回転(傾斜回転平行軸または製造シリンダ軸と垂直な回転平行軸)とは異なる方法で実行されることがある。

Claims (12)

  1. 製造チャンバー(3;3´)を形成する製造シリンダ(2;2´)と、該製造シリンダ(2;2’)内を移動可能な製造ピストン(10,11;10´、11´)を少なくとも1含むコーヒーまたはその他の飲料を製造するための装置であって、
    製造チャンバー(3;3´)に挽いたコーヒー豆または各飲料の材料となるその他の媒質を投入する投入ステーション(5)を含み、製造シリンダ(2;2´)が、1つの製造ピストン(10;10´)とともに、前記製造ピストン(11;11’)を製造シリンダ(2;2’)内に導入可能な位置である製造位置と投入ステーション(5)から飲料の材料を投入可能な投入位置との間を自由に移動でき製造ピストン(10;10´)が使用済みコーヒーまたはその他の媒質を製造シリンダ(2;2´)から排出できるよう、取り外し可能になっていることを特徴とするコーヒーまたはその他の飲料を製造するための装置。
  2. 前記製造位置と投入位置間を一方からもう一方へ独立して移動可能な製造シリンダ(2;2´)が2つ以上備えつけられていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 製造シリンダ(2;2´)の製造チャンバー(3;3´)が、製造シリンダ2;2´)の軸方向に移動可能な各製造ピストン(10、11;10´、11´)によって作業面で密閉されることを可能とするものであって、少なくとも1つの製造ピストン(10;10´)が製造シリンダ(2;2´)から移動可能であり、ピボットアーム(25;25´)により、製造シリンダ(2;2´)の同軸位置から軸を移動させることが可能とされることを特徴とする請求項1または2記載の装置。
  4. 1つの製造ピストン(10;10´)が、製造シリンダ(2;2´)が動いている間、製造シリンダ(2;2´)の投入位置と製造位置の間に位置していることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 製造シリンダ(2;2’)が投入位置と製造位置の間を動いている間、製造シリンダ(2;2´)に留まる製造ピストン(10;10´)は、ピボットアーム(25;25´)に接続されるものであって、製造シリンダ(2;2´)をピボットアーム(25;25´)によって一方の位置からもう一方の位置に移動させることが可能であることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 製造シリンダ(2;2´)が垂直に配置されることを特徴とする装置であって、下部製造ピストン(10;10´)がピボットアーム(25;25´)に接続され、投入位置で製造チャンバー(3;3´)が上方に開いていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 製造位置の下部製造ピストン(10;10´)が製造シリンダ(2;2´)から下方へ押し出され、ピボットアーム(25;25´)により、製造シリンダ(2;2´)と同軸にある位置の外へ軸を移動させるものであって、上部製造ピストン(11;11´)が使用済みのコーヒー粉末やその他の飲料材料の残余物を、下部製造ピストン(10;10´)によって除去された製造チャンバー(3;3´)の外へ排出するために下方へ移動させることが可能であることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 共通ドライブ(15;15´)が1つの製造ピストン(10;10´)の複合ストロークおよびピボット運動を提供することを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 少なくとも1つコーヒーのグラインド構造が製造チャンバー(3;3´)を搭載するステーション(5)に割り当てられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 共通ドライブが複数のグラインド構造を備えるものであって、グラインド構造をそれぞれ1つだけ選択的に稼働させることを可能とする請求項9記載の装置。
  11. 複数の製造シリンダ(2;2´)の存在とともに、各グラインド構造によって挽かれる原材料を選択的に各製造シリンダの製造チャンバー(3;3´)に注入することができることを特徴とする請求項9記載の装置。
  12. 抽出口が1つ以上製造されたコーヒーまたはその他の飲料のために備えつけられているものであって、コーヒーまたはその他の飲料を各製造シリンダ(2;2´)から必要に応じた抽出口に運搬する手段を備えていることを特徴とする請求項2〜11のいずれか1項に記載の装置。
JP2012506352A 2009-04-23 2010-02-09 コーヒーまたはその他の飲料を作るための装置 Active JP5553891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6452009A CH700894A2 (de) 2009-04-23 2009-04-23 Vorrichtung zur Erzeugung von Kaffee oder anderen Getränken.
CH645/09 2009-04-23
PCT/EP2010/000772 WO2010121680A1 (de) 2009-04-23 2010-02-09 Vorrichtung zur erzeugung von kaffee oder anderen getränken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524555A JP2012524555A (ja) 2012-10-18
JP5553891B2 true JP5553891B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42144846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506352A Active JP5553891B2 (ja) 2009-04-23 2010-02-09 コーヒーまたはその他の飲料を作るための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8857316B2 (ja)
EP (1) EP2421417B1 (ja)
JP (1) JP5553891B2 (ja)
CN (1) CN102413742B (ja)
BR (1) BRPI1014299A2 (ja)
CA (1) CA2759406C (ja)
CH (1) CH700894A2 (ja)
WO (1) WO2010121680A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015107154B4 (de) 2015-05-07 2018-05-30 Eversys Holding Sa Maschine zur Erzeugung von Warm- oder Heißgetränken
ITUB20152087A1 (it) * 2015-07-10 2017-01-10 Living Tech Soc A Responsabilita Limitata Semplificata Apparato di erogazione di caffe'

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1390008A (en) * 1921-02-03 1921-09-06 Arduino Pier Teresio Machine for making coffee and like infusions
US3085496A (en) * 1959-07-17 1963-04-16 Rowe Mfg Co Inc Single cup fresh coffee brewer
US3137227A (en) * 1961-06-20 1964-06-16 Valente Ernesto Coffee-making machine for dispensing large and small quantities of coffee
AT313508B (de) * 1970-12-01 1974-02-25 Rossi Luigi Maschine zur Zubereitung von Aufgüssen, insbesondere von Expreßkaffe
CH609548A5 (ja) * 1976-04-12 1979-03-15 Moser Louis
CH641030A5 (de) * 1980-10-03 1984-02-15 Rost Kurt Verfahren zur herstellung von kaffee und kaffeemaschine zur ausfuehrung desselben.
IT1142041B (it) * 1981-11-04 1986-10-08 Lucio Grossi Dispositivo per l'alimentazione dell'acqua e il filtraggio dell'infusioni di caffe' in macchine da caffe' particolarmente di tipo automatico
DE3407030C1 (de) * 1984-02-27 1991-01-03 Gesamat AG, Ballwil Vorrichtung zur Zubereitung von Heissgetraenken
ATE35373T1 (de) * 1985-03-01 1988-07-15 Baumann Jules Kaffeemaschine.
JPS62154583U (ja) * 1986-03-20 1987-10-01
IT1222001B (it) * 1987-07-09 1990-08-31 Lucio Grossi Macchina compatta automatica per la produzione di caffe' ed infusi,particolarmente per impiego domestico
CH673083A5 (ja) * 1987-07-17 1990-02-15 Turmix Ag
IT1216706B (it) * 1988-01-26 1990-03-08 Brasilia S R L Gruppo automatico per lapreparazione di caffe' espresso.
US5207148A (en) * 1990-06-25 1993-05-04 Caffe Acorto, Inc. Automated milk inclusive coffee apparatus
CH681198A5 (ja) * 1990-07-23 1993-02-15 Prodiana Ag
CH684156A5 (fr) * 1990-10-25 1994-07-29 Armellin S A Machine automatique pour la préparation d'infusions de café et procédé de mise en action.
IT221582Z2 (it) * 1991-01-25 1994-07-22 Ricerca Elettromeccanica Srl Apparecchio per la produzione di caffe'
DE4208854C2 (de) * 1992-03-19 1994-06-30 Cosmec Srl Verfahren und Vorrichtung zur Zubereitung von Kaffeegetränken
ES2066695B1 (es) * 1992-12-23 1996-10-16 Azkoyen Hosteleria Mejoras introducidas en maquinas automaticas expendedoras de infusiones de cafe.
IT1263828B (it) * 1993-01-27 1996-09-03 Cimbali Spa Macchina automatica per caffe' in bevanda,erogabile da solo o, combinato con latte,in forma di cappuccino
US5551988A (en) * 1993-12-15 1996-09-03 Jura Elektroapparate Ag Method and apparatus for cleaning a brewing device, especially of a coffee machine
ES2185910T3 (es) * 1997-03-13 2003-05-01 Egro Ag Maquina de cafe automatica.
CN1108774C (zh) * 1997-09-05 2003-05-21 万能股份有限公司 用于饮料自动配给器的调制装置
US5865096A (en) * 1998-07-24 1999-02-02 Sanden Corp. Coffee brewing apparatus
ATE294522T1 (de) * 1999-04-23 2005-05-15 Fianara Int Bv Einrichtung zum zuführen von abgepackten portionen gemahlenen kaffees in eine brüheinheit
FR2804002B1 (fr) * 2000-01-24 2002-07-05 Unic Groupe pour la fabrication de boissons par infusion et machine l'integrant
EP1312291A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-21 M. Schaerer AG Kaffeemaschine
EP1532903A1 (de) * 2003-11-20 2005-05-25 Steiner AG Weggis Extraktionsvorrichtung zur Erzeugung von Kaffee für eine Kaffeemaschine
DE102004002004A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-11 Schifferle, René Kaffeemaschine zum Aufbrühen von in einer Kapsel abgepacktem Pulverkaffee
EP1867257B9 (en) * 2006-06-14 2010-03-31 Rhea Vendors S.p.A. Brewing unit for automatic coffee machines
DE102007043712B4 (de) * 2007-09-13 2009-09-03 SEVERIN ELEKTROGERÄTE GmbH Perkolator zur Zubereitung von Brühgetränken

Also Published As

Publication number Publication date
US20120037007A1 (en) 2012-02-16
EP2421417B1 (de) 2013-11-20
CN102413742B (zh) 2014-04-02
CA2759406A1 (en) 2010-10-28
US8857316B2 (en) 2014-10-14
BRPI1014299A2 (pt) 2016-07-26
WO2010121680A1 (de) 2010-10-28
CN102413742A (zh) 2012-04-11
CA2759406C (en) 2016-10-18
EP2421417A1 (de) 2012-02-29
JP2012524555A (ja) 2012-10-18
CH700894A2 (de) 2010-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102083344B (zh) 带主动冲泡机构和临时贮存器的活塞压缩冲泡物型冲泡系统
JP7052983B2 (ja) 粉砕装置及び飲料製造装置
JP6844979B2 (ja) 高温のまたは低温の液状製品および半液状製品を製造するための装置および方法
CN109640684B (zh) 提取方法以及提取装置
CN109640753B (zh) 提取装置以及提取方法
JP2017511729A (ja) マルチチャンバ型バスケットユニットを備える飲料製造機械および方法
JP2013545552A (ja) ゲートを備えたカプセル通路を有する飲料機
CN104386269A (zh) 适用于粗咖啡粉的全自动咖啡胶囊灌装机
JP5553891B2 (ja) コーヒーまたはその他の飲料を作るための装置
CN1115126C (zh) 咖啡机及运行此咖啡机的方法
EP1800573A1 (en) An apparatus constituted by a plurality of dispensing assemblies for automatically preparing and dispensing espresso coffee
JP7446646B2 (ja) 飲料製造装置および抽出方法
CN106061289A (zh) 用于生产和/或调配糖果浆料的设备和用于生产和/或调配糖果浆料的方法
US20110187016A1 (en) Rapid low-cost manufacture of tablets using disposable equipment
JP7385954B2 (ja) コーヒー製造装置
CN113662432B (zh) 一种自动饮料制作机的混合器
CN109178408A (zh) 一种带视觉检测功能的冰淇淋灌装机
JP7053052B2 (ja) 飲料製造装置
TWM570102U (zh) Automatic beverage making device and feeding device thereof
JP6974829B2 (ja) 抽出装置
JP6644283B1 (ja) 飲料製造装置およびその制御方法
JP7201215B2 (ja) 抽出方法および抽出装置
JP6960664B2 (ja) 飲料製造装置
JP2000116521A (ja) 抽出飲料製造装置
JP2022020714A (ja) 抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250