JP5552634B2 - 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール - Google Patents

電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5552634B2
JP5552634B2 JP2012504487A JP2012504487A JP5552634B2 JP 5552634 B2 JP5552634 B2 JP 5552634B2 JP 2012504487 A JP2012504487 A JP 2012504487A JP 2012504487 A JP2012504487 A JP 2012504487A JP 5552634 B2 JP5552634 B2 JP 5552634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
connection tool
connection
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111722A1 (ja
Inventor
修一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Captex Co Ltd
Original Assignee
Captex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Captex Co Ltd filed Critical Captex Co Ltd
Priority to JP2012504487A priority Critical patent/JP5552634B2/ja
Publication of JPWO2011111722A1 publication Critical patent/JPWO2011111722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552634B2 publication Critical patent/JP5552634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/524Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュールに関する。より詳細には、例えば、二次電池等の電極と接続端子との電気的接続に対する信頼性を向上可能な電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュールに関する。
化石燃料の枯渇に対する懸念や二酸化炭素等の温室効果ガスの排出増加に伴う地球温暖化等の環境問題への対策の1つとして、充放電可能な二次電池を日常生活のあらゆる場面に、利用・応用しようとする機運が高まっている。二次電池の中でも、特にリチウムイオン電池は、他の二次電池(例えば、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル水素電池等)などと比較して、充放電特性に優れ、軽量であり、かつ環境および人体に悪影響を及ぼすと言われる物質を含有しない。このため、リチウムイオン電池は特に技術開発が進められており、優れた製品が市場に流通している。
リチウムイオン電池には、例えば、ボタン型、円筒型、楕円柱型、四角柱型等の種々の形態のものがある。円筒型リチウムイオン電池は、例えば、18650型、26650型などが開発されている。従来から、18650型等のリチウムイオン電池は、これを組み合わせた組電池モジュールの形態で、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、パワーツール、電動アシスト自転車等の電源として汎用されている。
一方で、前述の18650型等のリチウムイオン電池の特性および汎用性を活かして、より多数のリチウムイオン電池を接続することにより、高電圧、高出力の組電池モジュールの作製が検討されている。
従来から、例えば、二次電池等の電極間の接続には、その接続強度を高めるために、ハンダ付けによる接続以外に、例えば、抵抗溶接、レーザー溶接等が採用されている。これらの溶接では、電極とリード金属板(接続端子)とを抵抗溶接(スポット溶接)する(例えば、特許文献1参照)。このスポット溶接では、歩留まりを高めるために、同一の電極において、複数箇所に溶接を行う(いわゆる、多点溶接)ことが一般的である。また、溶接が不十分となることを防ぐために、例えば、1つの電極に対して多点溶接を行った接続端子において、各溶接部分の間に切り欠きを設けるのが一般的である。
特開2007−66537号公報
しかしながら、上記のようなスポット溶接には、いくつかの問題が指摘されている。
すなわち、前述の18650型等のリチウムイオン電池のような二次電池を組み合わせて、より高電圧、高出力な組電池モジュールを作製しようとすると、多点溶接の場合には、一層多くの溶接が必要である。このため、溶接による各接続の信頼性および安定性が保持されなければならないという問題がある。近年では、このような組電池モジュールを、例えば、電気自動車・ハイブリッド型自動車、各種電装設備等の駆動電源(自動車用電源)、UPS(非常用電源)等に利用しようとする動きが起きている。このような用途では、集電効率を高めて出力性能を維持するために、リチウムイオン電池の電極間等の電気的接続に、耐振性などの要求が付加されることとなった。このような要求は、従来用途では重視されなかったものである。しかし、前述のスポット溶接では、電極と接続端子との溶接箇所が点で行われるため、振動による応力集中や金属疲労による接続不良も起こりやすい。
さらに、前述の振動に加えて、二次電池が充放電時に発する熱によって、接続端子が熱膨張と熱収縮とを繰返す。そのため、電極との接続部分へのストレスが一層高くなる。多くの二次電池を組み合わせた組電池モジュールであると、接続部分が多くなるので、電極と接続端子との間に強固かつより確実な電気的接続が求められる。
本発明は、上記問題の解決を課題とするものである。その目的は、振動または充放電時に発する熱による電極と接続端子との間での接続不良の発生を防止することができ、組電池モジュールを構成するに際して、各電気的接続の信頼性および安定性が保持される電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュールを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の電池接続用具は、
電極取付部および接続端子を含み、
前記接続端子が、前記電極取付部に接続され、
前記電極取付部が、電極の上面上に配置される電極接触部と、電極の側面上または電池本体の側面上に配置される一対の固定部とを含み、
前記電極接触部の電極接触面が平面であり、
前記一対の固定部のそれぞれが、少なくとも、前記電極の側面または電池本体の側面と接する固定部接触面を有しており、前記二つの固定部接触面が互いに平行となるように間隔をおいて対面した状態で設けられており、前記二つの固定部接触面の間隔が、前記電極の最大径以上または前記電池本体の最大径以上である、
ことを特徴とする。
また、本発明の組電池モジュールは、
二つ以上の電池を接続した組電池モジュールであって、前記二つ以上の電池の接続に、前記本発明の電池接続用具を用いたことを特徴とする。
本発明の電池接続用具によれば、例えば、二次電池等の電極と接続端子との間を、抵抗溶接等の溶接による接続をすることなく、耐振性に優れ、充放電時の発熱にも左右されない状態で極めて良好な電気的接続を行うことができる。また、本発明の電池接続用具によれば、電池接続用具をスライド移動させて単電池の電極に接続することができる。これにより、組電池モジュールの組み立て効率を向上させることができる。
(a)は、本発明の電池接続用具の実施形態1における一例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のA−A方向に見た断面図である。 (a)は、前記一例の単電池の負極への接続を説明する斜視図、(b)は同接続状態を示す斜視図、(c)は(b)に示す接続状態のB−B方向に見た断面図、(d)は前記一例の単電池の正極への接続を説明する斜視図、(e)は同接続状態を示す斜視図、(f)は(e)に示す接続状態のC−C方向に見た断面図である。 (a)は、実施形態1におけるその他の例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のD1−D1方向に見た断面図である。 (a)は、実施形態1におけるさらにその他の例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のD2−D2方向に見た断面図である。 (a)は、前記図3Aで示した電池接続用具の単電池の負極への接続を説明する斜視図、(b)は同接続状態を示す斜視図、(c)は(b)に示す接続状態のE1−E1方向に見た断面図、(d)は前記図3Aで示した電池接続用具の単電池の正極への接続を説明する斜視図、(e)は同接続状態を示す斜視図、(f)は(e)に示す接続状態のF1−F1方向に見た断面図である。 (a)は、前記図3Bで示した電池接続用具の単電池の負極への接続を説明する斜視図、(b)は同接続状態を示す斜視図、(c)は(b)に示す接続状態のE2−E2方向に見た断面図、(d)は前記図3Bで示した電池接続用具の単電池の正極への接続を説明する斜視図、(e)は同接続状態を示す斜視図、(f)は(e)に示す接続状態のF2−F2方向に見た断面図である。 (a)は、実施形態1におけるさらにその他の例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のG−G方向に見た断面図である。 (a)は、前記図5で示した電池接続用具の単電池の負極への接続を説明する斜視図、(b)は同接続状態を示す斜視図、(c)は(b)に示す接続状態のH−H方向に見た断面図、(d)は前記図5で示した電池接続用具の単電池の正極への接続を説明する斜視図、(e)は同接続状態を示す斜視図、(f)は(e)に示す接続状態のI−I方向に見た断面図である。 (a)は、実施形態1におけるさらにその他の例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のJ−J方向に見た断面図、(e)は実施形態1におけるさらにその他の例の構成を示す下面図である。 (a)は、前記図7で示した電池接続用具の単電池の負極への接続を説明する斜視図、(b)は同接続状態を示す斜視図、(c)は(b)に示す接続状態のK−K方向に見た断面図、(d)は前記図7で示した電池接続用具の単電池の正極への接続を説明する斜視図、(e)は同接続状態を示す斜視図、(f)は(e)に示す接続状態のL−L方向に見た断面図である。 (a)は、実施形態1におけるさらにその他の例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のM−M方向に見た断面図である。 (a)は、針状突起の一例の作成方法と構成を示す図である。(b)は、針状突起のその他の例の構成を示す図である。(c)は、針状突起のさらにその他の例の構成を示す図である。 (a)は、前記図9Aで示した電池接続用具の単電池の負極への接続を説明する斜視図、(b)は同接続状態を示す斜視図、(c)は(b)に示す接続状態のN−N方向に見た断面図、(d)は前記図9Aで示した電池接続用具の単電池の正極への接続を説明する斜視図、(e)は同接続状態を示す斜視図、(f)は(e)に示す接続状態のO−O方向に見た断面図である。 (a)は、実施形態1におけるさらにその他の例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のP−P方向に見た断面図である。 (a)は、前記図11で示した電池接続用具の単電池の負極への接続を説明する斜視図、(b)は同接続状態を示す斜視図、(c)は(b)に示す接続状態のQ−Q方向に見た断面図、(d)は前記図11で示した電池接続用具の単電池の正極への接続を説明する斜視図、(e)は同接続状態を示す斜視図、(f)は(e)に示す接続状態のR−R方向に見た断面図である。 (a)は、本発明の電池接続用具の実施形態2における一例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のS−S方向に見た断面図である。 (a)は、前記一例の単電池への接続を説明する斜視図、(b)は同接続状態を示す斜視図、(c)は(b)に示す接続状態のT1−T1方向に見た断面図、(d)は前記一例の単電池への接続を説明する斜視図、(e)は同接続状態を示す斜視図、(f)は(e)に示す接続状態のT2−T2方向に見た断面図である。 (a)は、実施形態2におけるその他の例の構成を示す斜視図、(b)は前記その他の例の単電池への接続状態を説明する斜視図、(c)は実施形態2におけるさらにその他の例の構成を示す斜視図である。 (a)は、実施形態2におけるさらにその他の例の構成を示す斜視図、(b)は(a)に示す接続状態のT3−T3方向に見た断面図、(c)は前記さらにその他の例の単電池への接続状態を説明する斜視図である。 (a)は、本発明の組電池モジュールの実施形態3における一例の構成を示す平面図、(b)は同組電池モジュールを(a)とは反対側から見た平面図である。 (a)は、実施形態3におけるその他の例の構成を示す平面図、(b)は同組電池モジュールを(a)とは反対側から見た平面図である。 (a)は、本発明の電池接続用具の実施形態4における一例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図である。 (a)および(b)は、前記一例の単電池への接続を説明する斜視図、(c)は同接続状態を示す斜視図である。 (a)は、本発明の電池接続用具の実施形態5における一例の構成を示す斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図である。 (a)および(b)は、前記一例の単電池への接続を説明する斜視図、(c)は同接続状態を示す斜視図である。 (a)は、本発明の組電池モジュールの実施形態6における一例の構成を示す平面図、(b)は同組電池モジュールを(a)とは反対側から見た平面図である。
本発明において、前記「固定部」における前記「電極の側面」とは、単電池における正極側の端面付近の側面を示す。そして、前記「固定部」における前記「電池本体の側面」とは、単電池における負極側の端面付近の側面を示す。
本発明において、前記「固定部接触面」とは、本発明の電池接続用具を単電池の電極に接続する過程または接続した状態で、前記固定部のうち、前記電極の側面または前記電池本体の側面に接触する部分(面)を示す。
本発明の電池接続用具は、例えば、前記電極接触部の電極接触面が矩形であり、前記電極接触部の縁部に、前記一対の固定部が設けられ、前記一対の固定部の各前記固定部接触面の形状が、前記電極接触面の面方向に長い長方形である形態であってもよい。
本発明の電池接続用具は、例えば、前記一対の固定部同士が連続して形成されている形態であってもよい。
本発明の電池接続用具において、前記固定部接触面は、その内側にレール状の突起部を有していることが好ましい。
本発明の電池接続用具において、前記固定部の少なくとも一部が、電極の側面または電池本体の側面に食い込み可能であることが好ましい。
本発明の電池接続用具において、前記電極接触部が板状であり、前記電極接触部が、電極側に向かって凸状に湾曲していることが好ましい。
本発明の電池接続用具において、前記電極接触部の電極接触面に突起が形成されていることが好ましい。
本発明の電池接続用具において、前記電極接触部の電極接触面に、導電性樹脂層が形成されていることが好ましい。
本発明の電池接続用具は、さらに、電圧監視端子を含み、前記電圧監視端子が、前記接続端子に接続されていることが好ましい。
本発明の電池接続用具は、二次電池接続用であることが好ましい。
本発明の電池接続用具は、例えば、二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されている形態であってもよい。具体的には、例えば、本発明の電池接続用具は、二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、一方の前記電極取付部が単電池の正極に取り付け可能な電極取付部(正極用取付部)であり、他方の前記電極取付部が単電池の負極に取り付け可能な電極取付部(負極用取付部)である形態であってもよい。また、例えば、本発明の電池接続用具は、二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、前記両方の電極取付部が単電池の正極に取り付け可能な電極取付部(正極用取付部)である形態であってもよい。また、例えば、本発明の電池接続用具は、二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、前記両方の電極取付部が単電池の負極に取り付け可能な電極取付部(負極用取付部)である形態であってもよい。
本発明の電池接続用具は、前記電極取付部が一つであり、前記接続端子が、外部端子との接続用の接続端子である形態であってもよい。具体的には、例えば、本発明の電池接続用具は、前記電極取付部が単電池の正極に取り付け可能な電極取付部(正極用取付部)である形態であってもよい。また、例えば、本発明の電池接続用具は、前記電極取付部が単電池の負極に取り付け可能な電極取付部(負極用取付部)である形態であってもよい。
本発明の組電池モジュールにおいて、少なくとも一つの電池の電極が外部端子に接続可能であり、前記外部端子との接続に、前記本発明の電池接続用具を用いたことが好ましい。
本発明の組電池モジュールにおいて、前記電池が二次電池であることが好ましい。
以下、本発明の電池接続用具および組電池モジュールについて、図を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されない。なお、以下の図1から図22において、同一部分には同一符号を付している。
〔実施形態1〕
図1に、本実施形態の電池接続用具の一例の構成を示す。図1において、(a)は本実施形態の電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のA−A方向に見た断面図である。図1に示すとおり、この電池接続用具10は、導電性のキャップ11および導電性の接続端子13を含む。接続端子13は、キャップ11に接続されている。キャップ11は、プレート11aと、一対のスライド爪11bとを含む。プレート11aの電極接触面11Aは、矩形であり、かつ、平面である。一対のスライド爪11bは、プレート11aの縁部に設けられている。一対のスライド爪11bは、それぞれ、固定部接触面11Bを有する(図1(a)、図1(c)および図1(d)において、二点鎖線で示した部分)。一対のスライド爪11bの各固定部接触面11Bは、その形状がプレート11aの電極接触面11Aの面方向に長い長方形である。二つの固定部接触面11Bは、互いに平行となるように対面した状態で設けられている。二つの固定部接触面11Bの間隔(X)は、後述するように、単電池の電極の最大径以上または単電池の電池本体の最大径以上である。本実施形態の電池接続用具において、キャップ11における接続端子13が接続されていない端面の開口は、本実施形態の電池接続用具を単電池の電極に接続する際のスライド導入口となる。本実施形態での前記「キャップ」は、本発明における「電極取付部」に相当する。本実施形態での前記「プレート」は、本発明における「電極接触部」に相当する。本実施形態での前記「スライド爪」は、本発明における「固定部」に相当する。後述する実施形態2〜6においても同様である。
つぎに、図2を参照して、本実施形態の電池接続用具の単電池の電極への接続を説明する。図2において、(a)〜(c)は、本実施形態の電池接続用具の単電池の負極への接続を示す。(c)は(b)に示す接続状態のB−B方向に見た断面図である。(d)〜(f)は、本実施形態の電池接続用具の単電池の正極への接続を示す。(f)は(e)に示す接続状態のC−C方向に見た断面図である。
まず、本実施形態の電池接続用具の単電池の負極への接続を説明する。前述のとおり、本発明の電池接続用具を単電池の負極に接続する場合には、前記二つの固定部接触面の間隔を、単電池の電池本体の最大径以上とする。本実施形態では、二つの固定部接触面11Bの間隔(X1)が、単電池21の電池本体(負極22)の最大径Y1とほぼ同一である場合を例にとり説明する。図2(a)に示すように、電池接続用具10と、円筒形の単電池21とを準備する。つぎに、キャップ11を吸引または磁石で保持できる治具または工具(図示せず)を用いて、プレート11aの電極接触面と単電池21の負極22の上面とが、ほぼ同じ高さとなるようにキャップ11を位置合わせする。この状態から、キャップ11を側方に移動(スライド移動)させることにより、前記スライド導入口側から、単電池21の電池本体(負極22)の側面に二つの固定部接触面11Bを接触させながら、二つの固定部接触面11Bの間に単電池21の負極22を導入する。なお、プレート11aの前記スライド移動に際して、前記スライド導入口と単電池21の電池本体(負極22)の端部とがぶつかるのを避けるために、前記位置合わせにおいて、プレート11aの電極接触面と単電池21の負極22の上面とに少し間をあけておいてもよい。この場合、前記スライド移動を行った後に、例えば、プレート11aの上面から押圧を加えて、プレート11aの電極接触面と、単電池21の負極22とを接触させてもよい。このようにして、電極接触部であるプレート11aが電極(負極22)の上面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の負極に電気的に接続することができる。また、固定部であるスライド爪11bが電池本体(負極22)の側面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の負極に物理的に接続することができる。
つぎに、本実施形態の電池接続用具の単電池の正極への接続を説明する。前述のとおり、本発明の電池接続用具を単電池の正極に接続する場合には、前記二つの固定部接触面の間隔を、単電池の電極の最大径以上とする。本実施形態では、二つの固定部接触面11Bの間隔(X2)が、単電池21の電極(正極23)の最大径Y2とほぼ同一である場合を例にとり説明する。図2(d)に示すように、電池接続用具10と、円筒形の単電池21とを準備する。つぎに、キャップ11を吸引または磁石で保持できる治具または工具(図示せず)を用いて、プレート11aの電極接触面と単電池21の正極23の上面とが、ほぼ同じ高さとなるようにキャップ11を位置合わせする。この状態から、キャップ11を側方に移動(スライド移動)させることにより、前記スライド導入口側から、単電池21の電極(正極23)の側面に二つの固定部接触面11Bを接触させながら、二つの固定部接触面11Bの間に単電池21の正極23を導入する。なお、プレート11aの前記スライド移動に際して、前記スライド導入口と単電池21の電極(正極23)の端部とがぶつかるのを避けるために、前記位置合わせにおいて、プレート11aの電極接触面と単電池21の正極23の上面とに少し間をあけておいてもよい。この場合、前記スライド移動を行った後に、例えば、プレート11aの上面から押圧を加えて、プレート11aの電極接触面と、単電池21の正極23とを接触させてもよい。このようにして、電極接触部であるプレート11aが電極(正極23)の上面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の正極に電気的に接続することができる。また、固定部であるスライド爪11bが電極(正極23)の側面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の正極に物理的に接続することができる。
前述のとおり、電極接触部であるプレートを用いて、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の電極に電気的に接続することができ、かつ、固定部であるスライド爪を用いて、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の電極に物理的に接続することができる。このため、例えば、単電池の電極への接続に抵抗溶接等の溶接を用いた場合にみられる、振動等による応力集中や金属疲労による電極と接続端子との間での破断の問題を抑制することができる。この結果、本実施形態の電池接続用具では、振動または充放電時に発する熱による電極と接続端子との間の接続不良の発生を防ぐことができ、単電池と組み合わせて組電池モジュールを構成するのに際して、各電気的接続の信頼性および安定性を保持することができる。
また、本実施形態の電池接続用具では、円筒形の単電池の電極への電気的、物理的接続に、例えば、抵抗溶接等の溶接による接続をしなくても、良好な接続が可能であるため、以下のような優れた効果が得られる。すなわち、まず、溶接によって接続する際に発生し得る接続のバラツキがない。この結果、接続の信頼性が高く、接続品質が安定している。また、溶接する際に生じる熱によるストレスが各単電池にかからない。この結果、熱ストレスによる各単電池の寿命の低下を回避することができる。また、溶接という厳しい条件が単電池等に付加されることがないため、例えば、抵抗溶接の場合に用いる溶接棒の消耗による、溶接接続の品質に影響されない。また、溶接による接続を行わないため、電極表面での錆の発生を抑制することができる。また、使用後の組電池モジュールを安全に解体できるため、資源リサイクルにかかるコストを抑えることができる。また、抵抗溶接、レーザー溶接等の特殊な溶接設備を必要としない。この結果、低コストに組電池モジュールを製造可能である。
さらに、本発明では、前記スライド爪をかしめて、前記スライド爪の一部を電極の側面または電池本体の側面に食い込ませてもよい。例えば、前述のように、キャップ11を単電池21の負極22の上面上に移動させた状態で、かしめ用の治具(図示せず)を用いて、図2(b)および図2(c)に示すように、両スライド爪11bの電池本体(負極22)の側面と接している位置(両固定部接触面11B)を、点状にかしめることにより(かしめ部24)、固定部であるスライド爪11bの一部を電池本体(負極22)の側面に食い込ませる。このようにすることで、本実施形態の電池接続用具を、円筒形の単電池の負極に物理的に強固に接続することができる。
また、例えば、前述のように、キャップ11を単電池21の正極23の上面上に移動させた状態で、かしめ用の治具(図示せず)を用いて、図2(e)および図2(f)に示すように、両スライド爪11bの電極(正極23)の側面と接している位置(両固定部接触面11B)を、点状にかしめることにより(かしめ部24)、固定部であるスライド爪11bの一部を電極(正極23)の側面に食い込ませる。このようにすることで、本実施形態の電池接続用具を、円筒形の単電池の正極に物理的に強固に接続することができる。
前述のとおり、本実施形態の電池接続用具では、前記スライド爪をかしめて、前記スライド爪の一部を電極の側面または電池本体の側面に食い込ませている。このため、本実施形態の電池接続用具を、円筒形の単電池の電極に物理的に強固に接続することができる。本実施形態のように、電池接続用具と単電池の電極との物理的な接続を、機械的な接続により行うことで、接続不良の発生をより抑制することができる。
なお、本実施形態では、キャップ11は単電池21の負極22に強固に固定されているが、本発明は、この例に限定されず、例えば、前記スライド爪と電池本体(負極)の側面との間に所望の遊びや緩みがあることで、電気的な接続を保ちつつ少し動かすことができてもよい。前記キャップを単電池の正極に固定する場合においても同様である。
なお、本実施形態の電池接続用具では、前述のとおり、溶接による接続を行っていない。ただし、これは、本発明における溶接の併用を制限するものではない。本発明において、溶接を併用すると、溶接部以外に電池接続用具により単電池に物理的に接続固定されるので、溶接部の破断が起こりにくくなる。前記溶接としては、例えば、抵抗溶接、レーザー溶接、アーク溶接等があげられる。
本実施形態の電池接続用具は、前述のように、スライド移動させて単電池の電極に接続することができる。このため、例えば、複数の単電池の電極に、複数の本実施形態の電池接続用具を一括して同時に接続することができる。この結果、例えば、本実施形態の電池接続用具を用いた組電池モジュールを、効率良く製造可能である。このようにスライド移動で製造可能であると、製造プロセスの自動化や、量産化に好適である。
本発明の電池接続用具を接続する、前記単電池は特に限定されず、例えば、一次電池、二次電池等があげられる。これらの中でも、二次電池が好ましい。前記二次電池としては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル水素電池等があげられる。これらの中でも、リチウムイオン電池が特に好ましい。
本実施形態の電池接続用具は、例えば、組電池モジュールにおける外部付加の入力端または出力端(外部端子)と、前記外部端子に接続される単電池との接続に好適に用いることができる。この場合、本実施形態の電池接続用具は、前記キャップにより単電池と接続され、前記接続端子により前記外部端子に接続される。すなわち、前記接続端子は、前記外部端子との接続用の接続端子として用いられる。これにより、単電池と外部端子との間において、振動または充放電時に発する熱による、例えば、金属の膨張収縮による接続不良の発生を防ぐことができ、電気的接続の信頼性および安定性を保持することができる。なお、本発明の電池接続用具の用途は、上記記載により制限ないし限定されない。
前述のとおり、本実施形態の電池接続用具は、キャップ11および接続端子13を含む。キャップ11は、プレート11aと、一対のスライド爪11bとを含む。一対のスライド爪11bは、それぞれ、固定部接触面11Bを有する。
キャップ11は、これに接続する単電池の電極の大きさまたは形状等に応じて、任意の適切な大きさまたは形状等とすることができる。キャップ11の形成材料は、導電性を有していればよく、例えば、単電池の電極の形成材料と同様である。防錆の観点から、前記形成材料としては、例えば、防錆加工であるニッケルメッキ、スズメッキ、亜鉛メッキが可能な鉄等があげられる。また、前記形成材料としては、嵌合強度の観点から、例えば、リン青銅、黄銅、丹銅、ハード銅、ニッケル、アルミニウム等があげられる。
前述のとおり、本実施形態の電池接続用具において、プレート11aの電極接触面11Aの形状は、矩形である。ただし、本発明は、この例に限定されない。前記プレートの前記電極接触面の形状は、前記二つの固定部接触面が互いに平行になるように間隔をおいて対面した状態で設けることができ、前記二つの固定部接触面の間隔が、前記電極の最大径以上または前記電池本体の最大径以上とできるような形状であればよい。プレート11aの厚みは、特に制限されない。
プレート11aの電極接触面には、電気的接触抵抗の低減のために、例えば、電気伝導率の高い導電性樹脂層が形成されていてもよい。導電性の高い樹脂層を形成すると、プレートと電池との接触面積を大きくすることができるので、電気的抵抗の少ない接続が可能となる。前記導電性樹脂層の形成材料としては、例えば、PTC(Positive Temperature Coefficient)、銀ペースト、アルミニウムペースト、ニッケルペースト、カーボン混練樹脂等があげられる。個々の単電池の放熱を促進するために、例えば、放熱促進層が形成されていてもよい。前記放熱促進層の形成材料としては、例えば、高熱伝導樹脂、金属ペースト、放熱シリコーングリース等があげられる。これらの層は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。これらの層の厚みは、電気的接続を阻害しない範囲であればよい。また、これらの層は、前述の形成材料を、例えば、前記プレートの電極接触面に塗工等して形成することができる。
また、前述のように溶接を併用する場合には、溶接部分の錆を防止するために、溶接後に、溶接部分周囲に防錆層が形成されてもよい。前記防錆層の形成材料としては、例えば、防錆剤、酸化防止剤等があげられる。また、酸化防止の機能がなくとも、導電性を有した材料であると、溶接部分の防錆処理が可能となる。
前述のとおり、本実施形態の電池接続用具において、固定部接触面11Bの間隔は、電極(正極23)の最大径または電池本体(負極22)の最大径と、ほぼ同一である。ただし、本発明は、この例に限定されず、前記固定部接触面の間隔は、前記電極の最大径以上、または前記電池本体の最大径以上であればよい。なお、前記「ほぼ同一」とは、前記スライド移動により前記スライド導入口から単電池が導入されるのを妨げない程度に、前記固定部接触面の間隔が、前記電極の最大径または前記電池本体の最大径より若干狭い場合をも含む。また、本発明において、前記固定部接触面の間隔が、前記電極の最大径または前記電池本体の最大径より広い場合には、その広さは、例えば、前記固定部接触面(前記固定部)が前記電極の側面または前記電池本体の側面に接触することで、本発明の電池接続用具を単電池の電極に物理的に接続することができる範囲である。
スライド爪11bの大きさは、例えば、キャップの単電池の電極への接続に際し、前記電極を充分保持できる大きさである。なお、本実施形態の電池接続用具では、スライド爪11bは、矩形のプレート11bの一縁部の全部に設けられているが、本発明は、この例に限定されない。前述の固定部接触面を有すれば、例えば、前記一縁部の一部に設けられていてもよい。本実施形態の電池接続用具において、例えば、前述のように、前記接続端子が外部端子との接続に用いられる場合には、前記接続端子は、電圧監視計測器または電圧データ処理装置(電圧監視回路)との接続に用いられてもよい。この場合、例えば、前記接続端子に電圧監視端子が接続されていてもよい。この電圧監視端子により、本実施形態の電池接続用具を、電圧監視計測器または電圧データ処理装置に接続することができる。前記電圧監視端子は、例えば、前記接続端子から分岐した端子であってもよい。また、前記接続端子が前記電圧監視端子を兼ねてもよい。前記電圧接続端子についての詳細は、後述する。
接続端子13の形成材料は、例えば、キャップ11と同様である。接続端子13の長さは、特に限定されず、本実施形態の電池接続用具の用途に応じて、任意の長さとすることができる。
本実施形態の電池接続用具は、例えば、キャップおよび接続端子を形成する材料の板を、プレス抜き加工することで一体成形して製造可能である。あるいは、本実施形態の電池接続用具は、ワイヤーカットで、材料の板を所定の大きさに切断し、治具で曲げ加工して、製造することもできる。前記曲げ加工と同時に、本実施形態の電池接続用具を電池に装着することもできる。ただし、本実施形態の電池接続用具を製造する方法は、この例に限定されない。
以下に、本実施形態の電池接続用具の変形例について、図を参照して説明する。なお、下記の変形例は、2つ以上を組み合わせてもよい。
本実施形態の電池接続用具では、前記一対の固定部は、個々に独立しているが、本発明は、この例に限定されない。例えば、前記一対の固定部同士が連続して形成されていてもよい。図3Aに、前記一対の固定部同士が連続して形成されている電池接続用具の一例の構成を示す。図3Aにおいて、(a)はこの電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のD1−D1方向に見た断面図である。図4Aに、この電池接続用具の単電池の電極への接続を示す。図4Aにおいて、(a)〜(c)は、この電池接続用具の単電池の負極への接続を示す。(c)は(b)に示す接続状態のE1−E1方向に見た断面図である。(d)〜(f)は、この電池接続用具の単電池の正極への接続を示す。(f)は(e)に示す接続状態のF1−F1方向に見た断面図である。
図3Aに示すとおり、この電池接続用具30Aでは、導電性のキャップ31が、プレート31aと、一対のスライド爪31bとを含む。プレート31aの電極接触面31Aは、その縁部の形状がU字状である。一対のスライド爪31bは、その二つの固定部接触面31Bが電極接触面31Aの縁部のU字状に沿ったU字状となるように連続して形成されて、電極接触面31Aの縁部に設けられている。これら以外の構成は、前述の電池接続用具10と同様である。前述のように、固定部接触面31Bが連続して形成されているため、この電池接続用具30Aでは、例えば、単電池の電極に接続する際に電極がずれにくく、電極を固定しやすい。
この電池接続用具30Aでは、かしめ用の治具(図示せず)を用いて、固定部であるスライド爪31の単電池の電池本体(負極22)の側面に接触している部分(固定部接触面31B)を、ライン状にかしめることにより(図4A(b)および図4A(c)におけるかしめ部44)、固定部であるスライド爪31bの一部を電池本体(負極22)の側面に食い込ませる。このようにすることで、キャップ31を単電池21の負極22に物理的により強固に接続する。また、固定部であるスライド爪31bの単電池の電極(正極23)の側面に接触している部分(固定部接触面31B)をかしめることにより(図4A(e)および図4A(f)におけるかしめ部44)、固定部であるスライド爪31bの一部を電極(正極23)の側面に食い込ませる。このようにすることで、キャップ31を単電池21の正極23に物理的により強固に接続する。これら以外は、前述の電池接続用具10と同様にして、この電池接続用具30Aを単電池21の電極(負極および正極)に接続する。この結果、この電池接続用具30Aでは、例えば、前述の電池接続用具10と比較して、その接続強度を向上させることができる。
本実施形態の電池接続用具では、例えば、前記固定部接触面がその内側にレール状の突起部を有していてもよい。図3Bに、前記レール状の突起部を有する電池接続用具の一例の構成を示す。図3Bにおいて、(a)はこの電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のD2−D2方向に見た断面図である。図4Bに、この電池接続用具の単電池の電極への接続を示す。図4Bにおいて、(a)〜(c)は、この電池接続用具の単電池の負極への接続を示す。(c)は(b)に示す接続状態のE2−E2方向に見た断面図である。(d)〜(f)は、この電池接続用具の単電池の正極への接続を示す。(f)は(e)に示す接続状態のF2−F2方向に見た断面図である。
図3Bに示すとおり、この電池接続用具30Bでは、導電性のキャップ31−1は、プレート11aと、一対のスライド爪31b−1とを含む。一対のスライド爪31b−1は、それぞれ、固定部接触面31B−1を有する。二つの固定部接触面31B−1は、それぞれ、レール状の突起部32aおよび32bを内側に有する。本実施形態において、レール状の突起部32aおよび32bは、一対の固定部接触面31B−1のプレート11a側とは反対側の端部に沿って設けられている。両突起部32aおよび32bの突出方向の先端の間隔は、固定部接触面31B−1の間隔より狭い。これら以外の構成は、前述の電池接続用具10と同様である。
この電池接続用具30Bでは、両突起部32aおよび32bの突出方向の先端の間隔が固定部接触面31B−1の間隔より狭いため、前記スライド移動により前記スライド導入口から単電池を導入することで、図4B(b)および図4B(c)に示すように、突起部32aおよび32bを、単電池の電池本体(負極22)の側面に食い込ませることができる。このようにすることで、キャップ31−1を単電池21の負極22に物理的に強固に接続することができる。また、同様にして、図4B(e)および図4B(f)に示すように、突起部32aおよび32bを、単電池の電極(正極23)の側面に食い込ませることができる。このようにすることで、キャップ31−1を単電池21の正極23に物理的に強固に接続することができる。この電池接続用具30Bでは、例えば、前述の電池接続用具10のように、スライド爪をかしめる工程を行わなくとも、この電池接続用具30Bを電極(負極および正極)に物理的に強固に接続することができる。このため、例えば、この電池接続用具30Bを用いれば、前記スライド爪をかしめる工程を行う場合と比較して、組電池モジュールをより低コストに製造可能である。なお、前記突起部の突出方向の先端の間隔は、例えば、前記スライド移動を妨げない範囲である。
前記レール状の突起部は、前記スライド導入口側で突出が小さく、前記スライド導入口から奥に行くにしたがって、徐々に大きくなる形状で設けられていることが好ましい。このような形状であれば、例えば、前記スライド移動により単電池を導入しやすく、また物理的により強固に接続することができる。
本実施形態の電池接続用具では、例えば、前記電極接触部に、スリットが形成されていてもよい。図5に、前記スリットが形成されている電池接続用具の一例の構成を示す。図5において、(a)はこの電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のG−G方向に見た断面図である。図6に、この電池接続用具の単電池の電極への接続を示す。図6において、(a)〜(c)は、この電池接続用具の単電池の負極への接続を示す。(c)は(b)に示す接続状態のH−H方向に見た断面図である。(d)〜(f)は、この電池接続用具の単電池の正極への接続を示す。(f)は(e)に示す接続状態のI−I方向に見た断面図である。
図5に示すとおり、この電池接続用具50では、プレート11a表面の中央付近に、接続端子13が接続されている向きと平行の向きに長孔のスリット54が形成されている。これ以外の構成は、前述の電池接続用具10と同様である。なお、前記スリットの向きは、特に限定されず、例えば、前記接続端子が接続されている向きと直行の向きであってもよいし、前記接続端子が接続されている向きから所望の角度傾いた向きであってもよい。前記スリットは、前記スライド移動による単電池の導入の際に、強度が低下しにくい向きに形成されることが好ましい。また、前記スリットは、本実施形態のように、前記プレートに形成された長孔であってもよいし、前記プレートの端部から形成された切り欠きであってよい。前記スリットの長さは、後述の抵抗溶接の際に、電流を集中させることができる長さであればよい。なお、前記スリットの幅および形成箇所は、特に制限されない。
このような形態であれば、この電池接続用具50の単電池21への接続に際して、抵抗溶接を併用する場合、例えば、抵抗溶接による接続強度を向上させ、かつ、抵抗溶接における接続の信頼性を向上させることができる。この効果を得るには、例えば、まず、前記スライド移動により前記スライド導入口から単電池21の負極22または正極23を導入することで、電極接触部であるプレート11aを負極22または正極23の上面上に配置させる。ついで、溶接用の2本の電極(溶接棒、図示せず)を、スリット54を挟んでプレート11aに接触させる。この状態で、前記両電極間に溶接電流を流して、抵抗溶接を行う(図6(c)および図6(f)における溶接部61)。これら以外は、前述の電池接続用具10と同様にして、この電池接続用具50を単電池の負極および正極に接続する。この抵抗溶接の際、前記両溶接棒を、スリット54を挟んでプレート11aに接触させているため、前記両電極間を流れる溶接電流のうち、プレート11a表面を流れる溶接電流が抑制され、そのほとんどが、プレート11aに接触している電極(負極22または正極23)を流れる。このようにして、溶接電流を集中させることができるため、抵抗溶接による接続をより強固なものにすることができる。これに加えて、溶接電流の拡散を抑制できるため、抵抗溶接時に設定する溶接電流量を制御しやすい。このため、例えば、過剰な溶接電流による電池内部や電極表面の損傷を低減することができるとともに、溶接電流不足による接続強度低下を抑制することができる。
前述の電池接続用具では、前記電極接触部には、さらに、プロジェクション(突起部)が形成されていることが好ましい。図7(a)から図7(d)に、前記プロジェクションが形成されている電池接続用具の一例の構成を示す。(a)はこの電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のJ−J方向に見た断面図である。図8に、この電池接続用具の単電池の電極への接続を示す。図8において、(a)〜(c)は、この電池接続用具の単電池の負極への接続を示す。(c)は(b)に示す接続状態のK−K方向に見た断面図である。(d)〜(f)は、この電池接続用具の単電池の正極への接続を示す。(f)は(e)に示す接続状態のL−L方向に見た断面図である。
図7(a)から図7(d)に示すとおり、この電池接続用具70では、プレート11a表面の中央付近に形成されたスリット54の両脇に、1つずつプロジェクション(突起部)75が形成されている。これ以外の構成は、前述の電池接続用具50と同様である。なお、前記プロジェクションの個数は、特に制限されず、例えば、図7(e)に示すように、スリット54の両脇にプロジェクション75が2個ずつ形成されていてもよい。
このような形態であれば、この電池接続用具70の単電池21への接続に際して、抵抗溶接を併用する場合、例えば、抵抗溶接による接続強度をさらに向上させ、かつ、抵抗溶接における接続の信頼性をさらに向上させることができる。この効果を得るには、例えば、まず、前記スライド移動により前記スライド導入口から単電池21の負極22または正極23を導入することで、電極接触部であるプレート11aを負極22または正極23の上面上に配置させる。ついで、溶接用の2本の電極(溶接棒、図示せず)をスリット54を挟んでプロジェクション75に合わせて接触させ、加圧した状態とする。この状態で、前記両溶接棒間に溶接電流を流して、抵抗溶接を行う(図8(c)および図8(f)における溶接部81)。これら以外は、前述の電池接続用具50と同様にして、この電池接続用具70を単電池の負極および正極に接続する。このようにすることで、前記両溶接棒間に流される溶接電流をより集中させることができる。このため、例えば、過剰な溶接電流による電池内部や電極表面の損傷をより低減することができるとともに、溶接電流不足による接続強度低下をより抑制することができる。
本実施形態の電池接続用具は、例えば、前記電極接触部の電極接触面に突起が形成されていてもよい。図9Aに、前記突起が形成されている電池接続用具の一例の構成を示す。図9Aにおいて、(a)はこの電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のM−M方向に見た断面図である。図10に、この電池接続用具の単電池の電極への接続を示す。図10において、(a)〜(c)は、この電池接続用具の単電池の負極への接続を示す。(c)は(b)に示す接続状態のN−N方向に見た断面図である。(d)〜(f)は、この電池接続用具の単電池の正極への接続を示す。(f)は(e)に示す接続状態のO−O方向に見た断面図である。
図9Aに示すとおり、この電池接続用具90では、プレート11aの電極接触面11Aに、針状突起96が形成されている。これ以外の構成は、前述の電池接続用具10と同様である。針状突起96は、例えば、プレート11aにバーリング加工を行うことで形成することができる。針状突起96は、例えば、前記バーリング加工によりプレート11aを貫通して形成した形状(バーリング貫通形状)の突起であってもよい。
このような形態であれば、この電池接続用具90の単電池21への接続に際して、図10(a)または図10(d)に示すように、前記スライド移動により前記スライド導入口から単電池21の負極22または正極23を導入する。この状態で、プレート11aの上面から押圧を加えることにより、図10(b)および図10(c)、または図10(e)および図10(f)に示すように、針状突起96を負極22または正極23に突き刺すことができる。なお、前記スライド移動に際して、針状突起96の先端と単電池21の電池本体(負極22)または電極(正極23)の端部とがぶつかるのを避けるために、前記位置合わせにおいて、針状突起96の先端と単電池21の負極22または正極23の上面とに少し間をあけておいてもよい。これら以外は、前述の電池接続用具10と同様にして、この電池接続用具90を単電池の電極に接続する。これにより、キャップ11と電極(負極22または正極23)との接続をより確実にすることができる。また、単電池の電極との接触面積を増やすことができるため、例えば、接触抵抗を低減することができる。接触抵抗が大きくなると、発熱の原因となり、電池の劣化にもつながるため、接触抵抗を低減することができることは好ましい。
なお、この電池接続用具90では、プレート11aの電極接触面11Aに、針状突起96が形成されているが、本発明は、この例に限定されない。前述の効果を得られる突起であればよい。例えば、図9B(a)に示すような前記電極接触面11Aにバイト96aにより形成された突起96A、図9B(b)に示すような前記電極接触面11Aに切れ込みを入れてめくりあげて形成された突起96B等があげられる。また、図9B(c)に示すような、前記電極接触面11Aに、溶融したはんだ96bを置き、そこに針96cを刺した状態で、前記はんだ96bを固めることによって形成した突起96Cであってもよい。また、この電池接続用具90では、前述の電池接続用具10と同様に、両スライド爪11bの電池本体(負極22)の側面または電極(正極23)の側面と接している位置(両固定部接触面11B)を、点状にかしめているが(図10(b)および図10(c)、または図10(e)および図10(f)におけるかしめ部24)、本発明は、この例に限定されない。前述のように、前記針状突起を電極に突き刺すことで、この電池接続用具を、円筒形の単電池の電極に電気的に接続し、かつ物理的に強固に接続することができるのであれば、例えば、前記爪をかしめる工程は不要である。
本実施形態の電池接続用具は、例えば、前記電極接触部が板状であり、前記電極接触部が、単電池の電極側に向かって凸状に湾曲していてもよい。図11に、前記電極接触部が単電池の電極側に向かって凸状に湾曲している電池接続用具の一例の構成を示す。図11において、(a)はこの電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のP−P方向に見た断面図である。図12に、この電池接続用具の単電池の電極への接続を示す。図12において、(a)〜(c)は、この電池接続用具の単電池の負極への接続を示す。(c)は(b)に示す接続状態のQ−Q方向に見た断面図である。(d)〜(f)は、この電池接続用具の単電池の正極への接続を示す。(f)は(e)に示す接続状態のR−R方向に見た断面図である。
図11に示すとおり、この電池接続用具110では、導電性のキャップ111は、板状で矩形のプレート111aと、固定部であるスライド爪11bとを含む。プレート111aは、単電池の電極側(プレート111aの電極接触面111A側)に向かって湾曲している。これら以外の構成は、前述の電池接続用具10と同様である。
図12を参照して、この電池接続用具の単電池の電極への接続を説明する。前記スライド移動により前記スライド導入口から単電池21の負極22または正極23を導入する。この状態で、プレート111aの上面から押圧を加えながら、かしめ用の治具(図示せず)を用いて、両スライド爪11bの電池本体(負極22)の側面または電極(正極23)の側面と接している位置(両固定部接触面11B)を、点状または線状にかしめることにより(図12(b)および図12(c)、または図12(e)および図12(f)におけるかしめ部24)、固定部である両スライド爪11bの一部を電池本体(負極22)の側面、または電極(正極23)の側面に食い込ませる。このようにすることで、図12(b)および図12(c)、または図12(e)および図12(f)に示すように、電極接触面111A側に湾曲していたプレート111aが、単電池21の負極22または正極23に接触して平坦な状態になる。なお、前記スライド移動に際して、湾曲した電極接触面111Aの表面と単電池21の電池本体(負極22)または電極(正極23)の端部とがぶつかるのを避けるために、前記位置合わせにおいて、湾曲した電極接触面111Aの表面と単電池21の負極22または正極23の上面とに少し間をあけておいてもよい。これら以外は、前述の電池接続用具10と同様にして、この電池接続用具110を単電池の電極に接続する。このため、図12(c)および図12(f)に示すように、プレート111aから単電池21の電極に向けて力が加わる(下向きの矢印)。この結果、キャップ111と電極(負極22または正極23)との接続をより確実にすることができる。また、上記と同様の作用効果を得られるものとして、例えば、本発明の電池接続用具における前記電極接触部の前記電極接触面に導電性の弾性体が設けられたものがあげられる。前記弾性体としては、例えば、金属性のコイルバネ、板バネ等があげられる。
なお、本実施形態では、電池接続用具を単電池の電極に物理的に強固に接続するために、前記スライド爪をかしめているが、本発明は、この例に限定されない。例えば、前記単電池の電極面に、電気的に導電性のある面ファスナーのループが形成されている場合には、本発明の電池接続用具の前記電極接触部の電極接触面に、電気的に導電性のある面ファスナーのフックが形成されていてもよい。この場合、本発明の電池接続用具を前記単電池の電極に、電気的に導電性のある面ファスナーの貼り合せにより物理的に接続することができる。
〔実施形態2〕
本実施形態の電池接続用具は、二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、一方の前記電極取付部が前記負極用取付部であることを特徴とする。
図13に、本実施形態の電池接続用具の一例の構成を示す。図13において、(a)は本実施形態の電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図、(d)は(a)に示す電池接続用具のS−S方向に見た断面図である。図13に示すとおり、この電池接続用具130は、キャップ131と、負極用キャップ132と、接続端子133とを含む。キャップ131および負極用キャップ132は、接続端子133で接続されている。キャップ131は、円形のプレート131aと、爪131bとを含む。爪131bは、プレート131aの縁部に、相互に間隔をおいて設けられている。プレート131a表面の中央付近に、接続端子133が接続されている向きと直交する向きに長孔のスリット134aが形成されている。
負極用キャップ132は、プレート132aと、一対のスライド爪132bとを含む。プレート132aの電極接触面132Aは、矩形であり、かつ、平面である。一対のスライド爪132bは、プレート132aの縁部に設けられている。一対のスライド爪132bは、それぞれ、固定部接触面132Bを有する(図13(a)、図13(c)および図13(d)において、二点鎖線で示した部分)。一対のスライド爪132bの各固定部接触面132Bは、その形状がプレート132aの電極接触面132Aの面方向に長い長方形である。二つの固定部接触面132Bは、互いに平行となるように対面した状態で設けられている。二つの固定部接触面132Bの間隔(X)は、前述のように、単電池の電池本体(負極)の最大径以上である。プレート132a表面の中央付近に、接続端子133が接続されている向きと平行の向きに長孔のスリット134bが形成されている。本実施形態の電池接続用具において、負極用キャップ132における接続端子133が接続されていない端面の開口は、本実施形態の電池接続用具を単電池の電極に接続する際のスライド導入口となる。本実施形態での前記「負極用キャップ」は、本発明における「負極用取付部」に相当する。後述する実施形態5においても同様である。本実施形態の電池接続用具は、例えば、前述の外部端子に接続するための接続端子を含んでいてもよい。
つぎに、図14を参照して、本実施形態の電池接続用具の2本の単電池の電極への接続を説明する。図14(c)は、図14(b)に示す接続状態のT1−T1方向に見た断面図である。図14(f)は、図14(e)に示す接続状態のT2−T2方向に見た断面図である。なお、図14(b)および図14(c)では、図面を見やすくするために、電池接続用具の一部(負極用キャップ132等)を記載するのを省略している。
まず、キャップ131の単電池の正極への接続を説明する。図14(a)に示すように、電池接続用具130と、円筒形の単電池141aとを準備する。この単電池141aの正極143aに、キャップ131をプレート131aおよび爪131bを用いて電気的、物理的に接続する。キャップ131と単電池141aの正極143aとの接続には、例えば、図14(b)および図14(c)に示すように、爪131bをかしめて冠着してもよいし(かしめ部144a)、抵抗溶接等の溶接を行ってもよい(溶接部145a)。
つぎに、負極用キャップ132の単電池の負極への接続を説明する。図14(d)に示すように、さらに、円筒形の単電池141bを準備する。単電池141bを吸引等により保持できる治具(図示せず)を用いて、プレート132aの電極接触面132Aと単電池141bの負極142bの上面とが、ほぼ同じ高さとなるように負極用キャップ132を位置合わせする。この状態から、単電池141bを側方に移動(スライド移動)させることにより、前記スライド導入口側から、単電池141bの電池本体(負極142b)の側面に二つの固定部接触面132Bを接触させながら、二つの固定部接触面132Bの間に単電池141bの負極142bを導入する。このようにして、電極接触部であるプレート132aが電極(負極142b)の上面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の負極に電気的に接続することができる。また、固定部であるスライド爪132bが電池本体(負極142b)の側面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の負極に物理的に接続することができる。
この状態で、かしめ用の治具(図示せず)を用いて、図14(e)に示すように、両スライド爪132bの電池本体(負極142b)の側面と接している位置(両固定部接触面132B)を、点状にかしめることにより(かしめ部144b)、固定部であるスライド爪132bの一部を電池本体(負極142b)の側面に食い込ませる。このようにすることで、本実施形態の電池接続用具を、円筒形の単電池の負極に物理的に強固に接続することができる。スライド爪132bをかしめる方法は、例えば、実施形態1で示した方法と同様である。この状態で、さらに、スリット134bを挟んで抵抗溶接することで、負極用キャップ132と単電池141bの負極142bとを溶接接続する(図14(f)における溶接部145b)。なお、前述のとおり、抵抗溶接等の溶接接続を必ずしも行う必要はない。
このようにすることで、本実施形態の電池接続用具を、2本の円筒形の単電池における一方の単電池の正極と他方の単電池の負極とに、電気的に接続し、かつ、物理的に強固に接続することができる。この結果、2本の単電池141aと単電池141bとが、本実施形態の電池接続用具により直列に接続され、かつ、物理的に強固に接続される。したがって、本実施形態の電池接続用具は、例えば、組電池モジュールにおける2本の単電池の正極と負極との直列接続に好適に用いることができる。これにより、2本の円筒形の単電池間の直列接続において、振動または充放電時に発する熱による電極と接続端子との間の接続不良の発生を防ぐことができ、単電池を組み合わせて組電池モジュールを構成するのに際して、各電気的接続の信頼性および安定性を保持することができる。なお、本発明の電池接続用具の用途は、上記記載により制限ないし限定されない。
本実施形態の電池接続用具は、例えば、さらに、電圧監視端子を含んでもよい。図15A(a)に、前記電圧監視端子を含む電池接続用具の一例の構成を示す。図示のとおり、この電池接続用具150では、電圧監視端子158を含む。この電圧監視端子158は、キャップ131と負極用キャップ132とを接続する接続端子153に接続されている。これら以外の構成は、前述の電池接続用具130と同様である。
この電池接続用具150は、例えば、前述の電池接続用具130と同様の方法により、図15A(b)に示すように、2本の単電池に接続することができる。さらに、電圧監視端子158により、電圧監視計測器または電圧データ処理装置(図示せず)に接続することができる。これにより、単電池141aの正極143aと単電池141bの負極142bとの間に印加される電圧を監視することができる。電圧の監視は、組電池モジュールを構成する各単電池の、充電時の過充電や放電時の過放電を防止し、各単電池の電圧を同じレベルに保つために有効である。電圧を監視することで、組電池モジュールを構成する単電池の特性を平均化して、一部の電池に多大の負荷がかからないようにすることができる。このため、組電池モジュールの安定化、安全化が可能であるとともに、各単電池における寿命の低下を抑制することができる。
なお、前記電圧監視端子と、電圧監視計測器または電圧データ処理装置とを接続する方法は、特に限定されないが、例えば、前記電圧監視端子を、前記電圧監視計測器または前記電圧データ処理装置(電圧監視回路)の接続端子にかしめて接続してもよい。このように接続するためには、例えば、前記電圧監視端子を、前記電圧監視計測器または前記電圧データ処理装置の接続端子にかしめて接続するのに適した構造とすることが好ましい。あるいは、はんだ付け、抵抗溶接、アーク溶接等で接続してもよい。このようにすれば、前記電圧監視端子と、前記電圧監視計測器または前記電圧データ処理装置とを簡易に、かつ、確実に接続することができる。
本実施形態の電池接続用具は、例えば、前記接続端子がその途中で複数本に分岐しており、前記分岐した接続端子が前記電極取付部に接続されていてもよい。図15A(c)に、前記分岐した接続端子を含む電池接続用具の一例の構成を示す。図示のとおり、この電池接続用具150cは、キャップ131と、負極用キャップ132と、接続端子133aとを含む。接続端子133aは、その一端側が2本の接続端子133bおよび133cに分岐している。この接続端子133bおよび133cが、キャップ131に接続されている。接続端子133aの他端は、負極用キャップ132に接続されている。これら以外の構成は、前述の電池接続用具130と同様である。
このような形態であれば、前述の電池接続用具130と同様に、この電池接続用具150cを2本の単電池に接続した際に、接続端子133aが、分岐した2本の接続端子133bおよび133cにより、キャップ131に接続されているため、振動または充放電時に発する熱による電極と接続端子との間に発生する応力を分散しやすくなる。これにより、電極と接続端子との間の接続不良の発生をより少なくすることができる。
なお、この電池接続用具では、接続端子133aの一端側が2本に分岐しているが、本発明は、この例に限定されない。例えば、前記接続端子の両端が、複数本に分岐していてもよい。
本実施形態の電池接続用具では、前記二つの電極取付部のうち一方の電極取付部が、前記負極用取付部であるが、本発明は、この例に限定されない。例えば、一方の前記電極取付部が前記負極用取付部であり、他方の前記電極取付部が前記正極用取付部であってよい。図15B(a)および図15B(b)に、前記負極用取付部および前記正極用取付部を含む電池接続用具の一例の構成を示す。(a)はこの電池接続用具の斜視図、(b)は(a)に示す電池接続用具のT3−T3方向に見た断面図である。前記両図に示すとおり、この電池接続用具150dでは、正極用キャップ1501および負極用キャップ132を含む。正極用キャップ1501および負極用キャップ132が、接続端子133で接続されている。
正極用キャップ1501は、プレート1501aと、一対のスライド爪1501bとを含む。プレート1501aの電極接触面1501Aは、矩形であり、かつ、平面である。一対のスライド爪1501bは、プレート1501aの縁部に設けられている。一対のスライド爪1501bは、それぞれ、固定部接触面1501B(二点鎖線で示した部分)を有する。一対のスライド爪1501bの各固定部接触面1501Bは、その形状がプレート1501aの電極接触面1501Aの面方向に長い長方形である。二つの固定部接触面1501Bは、互いに平行となるように対面した状態で設けられている。二つの固定部接触面1501Bの間隔(Y)は、前述のように、単電池の電極(正極)の最大径以上である。プレート1501a表面の中央付近に、接続端子133が接続されている向きと平行の向きに長孔のスリット1504aが形成されている。この電池接続用具150dにおいて、正極用キャップ1501における接続端子133が接続されていない端面の開口は、この電池接続用具150dを単電池の電極に接続する際のスライド導入口となる。これら以外の構成は、前述の電池接続用具130と同様である。この電池接続用具150dにおける前記「正極用キャップ」は、本発明における「正極用取付部」に相当する。後述する実施形態4においても同様である。
この電池接続用具150dは、正極用キャップ1501を、負極用キャップ132と同様に、前記スライド移動により、単電池141aの正極143aに接続すること以外は、前述の電池接続用具130と同様にして、図15B(c)に示すように、2本の単電池に接続可能である。このように、両方のキャップを前記スライド移動により、単電池の電極に接続可能であるため、例えば、複数の単電池の電極に、複数の本実施形態の電池接続用具における両方のキャップを一括して同時に接続することができる。この結果、例えば、本実施形態の電池接続用具を用いた組電池モジュールを、より効率良く製造可能である。
〔実施形態3〕
本実施形態の組電池モジュールは、2本以上の電池の接続に、実施形態1および実施形態2で示した電池接続用具を用いていることを特徴とする。
図16に、本実施形態の組電池モジュールの一例の構成を示す。図16において、(a)は本実施形態の組電池モジュールの平面図、(b)は同組電池モジュールを、(a)とは反対側から見た平面図である。前記両図に示すとおり、この組電池モジュール160は、5本の単電池161a、161b、161c、161dおよび161eと、2個の電池接続用具10aおよび10bと、4個の電池接続用具130a、130b、130cおよび130dとを含む。電池接続用具10aおよび10bは、実施形態1で示した電池接続用具である。電池接続用具130a、130b、130cおよび130dは、実施形態2で示した電池接続用具である。なお、図面を見やすくするために、図16(a)において、図16(b)側に見える電極に接続される各電池接続用具のキャップ部分は、図示を省略している。また、図16(b)において、図16(a)側に見える電極に接続される各電池接続用具のキャップ部分は、図示を省略している。
前記5本の単電池は、千鳥状に配置されている。前記5本の単電池は、図示しない枠体(ホルダ)で遊動しないように固定されている。単電池161aの正極163aと単電池161bの負極162bとは、電池接続用具130aにより直列に接続されている。単電池161bの正極163bと単電池161cの負極162cとは、電池接続用具130bにより直列に接続されている。単電池161cの正極163cと単電池161dの負極162dとは、電池接続用具130cにより直列に接続されている。単電池161dの正極163dと単電池161eの負極162eとは、電池接続用具130dにより直列に接続されている。電池接続用具10aは、この組電池モジュール160の一方の端部に相当する単電池161aの負極162aに接続されている。電池接続用具10bは、この組電池モジュール160の他方の端部に相当する単電池161eの正極163eに接続されている。各単電池と各電池接続用具とを接続する方法は、例えば、前述の実施形態1および2で示した方法と同様である。単電池161aの負極162aは、例えば、電池接続用具10aの接続端子13aを用いて、外部付加の出力端(外部端子)に接続可能である。単電池161eの正極163eは、例えば、電池接続用具10bの接続端子13bを用いて、外部付加の入力端(外部端子)に接続可能である。
本実施形態の組電池モジュールでは、前述のとおり、本発明の電池接続用具を用いているため、単電池の電極同士および単電池と前記外部端子とが、耐振性に優れ、充放電時の発熱にも左右されない状態で極めて良好に、電気的に接続可能である。この結果、本実施形態の組電池モジュールでは、単電池の電極同士および単電池と外部端子との間における各電気的接続の信頼性および安定性が保持される。
本発明の組電池モジュールにおいて、単電池は、特に制限されず、例えば、一次電池、二次電池等があげられる。これらの中でも、二次電池が好ましい。前記二次電池としては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル水素電池等があげられる。これらの中でも、リチウムイオン電池が特に好ましい。
本実施形態の組電池モジュールでは、前述のとおり、5本の単電池が千鳥状に配置されているが、本発明は、この例に限定されない。例えば、図17に示すように、単電池は直線状に配置されていてもよい。図17において、(a)は単電池が直線状に配置されている組電池モジュールの平面図、(b)は同組電池モジュールを、(a)とは反対側から見た平面図である。前記両図に示すとおり、この組電池モジュール170は、6本の単電池171a、171b、171c、171d、171eおよび171fと、2個の電池接続用具10cおよび10dと、5個の電池接続用具130e、130f、130g、130hおよび130iとを含む。電池接続用具10cおよび10dは、実施形態1で示した電池接続用具である。電池接続用具130e、130f、130g、130hおよび130iは、実施形態2で示した電池接続用具である。
前記6本の単電池は、3本の単電池が直線状に並び、これが2本並列して配置されている。前記6本の単電池は、図示しない枠体(ホルダ)で遊動しないように固定されている。単電池171aの正極173aと単電池171bの負極172bとは、電池接続用具130eにより直列に接続されている。単電池171bの正極173bと単電池171cの負極172cとは、電池接続用具130fにより直列に接続されている。単電池171cの正極173cと単電池171dの負極172dとは、電池接続用具130gにより直列に接続されている。単電池171dの正極173dと単電池171eの負極172eとは、電池接続用具130hにより直列に接続されている。単電池171eの正極173eと単電池171fの負極172fとは、電池接続用具130iにより直列に接続されている。電池接続用具10cは、この組電池モジュール170の一方の端部に相当する単電池171aの負極172aに接続されている。電池接続用具10dは、この組電池モジュール170の他方の端部である単電池171fの正極173fに接続されている。各単電池と各電池接続用具とを接続する方法は、例えば、前述の実施形態1および2で示した方法と同様である。単電池171aの負極172aは、例えば、電池接続用具10cの接続端子13cを用いて、外部付加の出力端(外部端子)に接続可能である。単電池171fの正極173fは、例えば、電池接続用具10dの接続端子13dを用いて、外部付加の入力端(外部端子)に接続可能である。なお、図面を見やすくするために、図17(a)において、図17(b)側に見える電極に接続される電池接続用具の各キャップ部分は、図示を省略している。また、図17(b)において、図17(a)側に見える電極に接続される電池接続用具の各キャップ部分は、図示を省略している。
このような構成であっても、前述の組電池モジュール160と同様の効果を得ることができる。
〔実施形態4〕
本実施形態の電池接続用具は、二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、前記両電極取付部が正極用取付部であることを特徴とする。
図18に、本実施形態の電池接続用具の一例の構成を示す。図18において、(a)は本実施形態の電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図である。図18に示すとおり、この電池接続用具180は、正極用キャップ181および正極用キャップ182を含む。正極用キャップ181および正極用キャップ182は、接続端子183で接続されている。
正極用キャップ181は、プレート181aと、一対のスライド爪181bとを含む。プレート181aの電極接触面は、矩形であり、かつ、平面である。一対のスライド爪181bは、プレート181aの縁部に設けられている。一対のスライド爪181bは、それぞれ、固定部接触面181B(図18(a)および図18(c)において、二点鎖線で示した部分)を有する。一対のスライド爪181bの各固定部接触面181Bは、その形状がプレート181aの電極接触面の面方向に長い長方形である。二つの固定部接触面181Bは、互いに平行となるように対面した状態で設けられている。二つの固定部接触面181Bの間隔(Y)は、前述のように、単電池の電極(正極)の最大径以上である。プレート181a表面の中央付近に、接続端子183が接続されている向きと平行の向きに長孔のスリット184aが形成されている。
正極用キャップ182は、プレート182aと、一対のスライド爪182bとを含む。プレート182aの電極接触面は、矩形であり、かつ、平面である。一対のスライド爪182bは、プレート182aの縁部に設けられている。一対のスライド爪182bは、それぞれ、固定部接触面182B(図18(a)および図18(c)において、二点鎖線で示した部分)を有する。一対のスライド爪182bの各固定部接触面182Bは、その形状がプレート182aの電極接触面の面方向に長い長方形である。二つの固定部接触面182Bは、互いに平行となるように対面した状態で設けられている。二つの固定部接触面182Bの間隔(Y)は、前述のように、単電池の電極(正極)の最大径以上である。プレート182a表面の中央付近に、接続端子183が接続されている向きと平行の向きに長孔のスリット184bが形成されている。
この電池接続用具180において、正極用キャップ181における接続端子183が接続されていない端面の開口、および正極用キャップ182における接続端子183が接続されていない端面の開口が、この電池接続用具180を単電池の電極に接続する際のスライド導入口となる。
つぎに、図19を参照して、本実施形態の電池接続用具の2本の単電池の正極への接続を説明する。
まず、図19(a)に示すように、電池接続用具180と、円筒形の単電池191aとを準備する。つぎに、正極用キャップ181および182を吸引または磁石で保持できる治具または工具(図示せず)を用いて、プレート181aの電極接触面と単電池191aの正極193aの上面とが、ほぼ同じ高さとなるように正極用キャップ181を位置合わせする。この状態から、正極用キャップ181を側方に移動(スライド移動)させることにより、正極用キャップ181の前記スライド導入口側から、単電池191aの電極(正極193a)の側面に二つの固定部接触面181Bを接触させながら、二つの固定部接触面181Bの間に単電池191aの正極193aを導入する。このようにして、電極接触部であるプレート181aが電極(正極193a)の上面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の正極に電気的に接続することができる。また、固定部であるスライド爪181bが電極(正極193a)の側面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の正極に物理的に接続することができる。
つぎに、図19(b)に示すように、さらに、円筒形の単電池191bを準備する。単電池191bを吸引等により保持できる治具(図示せず)を用いて、プレート182aの電極接触面と単電池191bの正極193bの上面とが、ほぼ同じ高さとなるように正極用キャップ182を位置合わせする。この状態から、単電池191bを側方に移動(スライド移動)させることにより、正極用キャップ182の前記スライド導入口側から、単電池191bの電極(正極193b)の側面に二つの固定部接触面182Bを接触させながら、二つの固定部接触面182Bの間に単電池191bの正極193bを導入する。このようにして、電極接触部であるプレート182aが電極(正極193b)の上面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の正極に電気的に接続することができる。また、固定部であるスライド爪182bが電極(正極193b)の側面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の正極に物理的に接続することができる。
この状態で、かしめ用の治具(図示せず)を用いて、図19(c)に示すように、両スライド爪181bの電極(正極193a)の側面と接している位置(両固定部接触面181B)を、点状にかしめることにより(かしめ部194)、固定部であるスライド爪181bの一部を電極(正極193a)の側面に食い込ませる。一方、両スライド爪182bの電極(正極193b)の側面と接している位置(両固定部接触面182B)を、点状にかしめることにより(かしめ部194)、固定部であるスライド爪182bの一部を電極(正極193b)の側面に食い込ませる。このようにすることで、本実施形態の電池接続用具を、2本の円筒形の単電池の正極に、それぞれ、物理的に強固に接続することができる。スライド爪181bおよび182bをかしめる方法は、例えば、実施形態1で示した方法と同様である。
本実施形態では、この状態で、さらに、スリット184aおよび184bを挟んで抵抗溶接することで、正極用キャップ181と単電池191aの正極193aとを、および正極用キャップ182と単電池191bの正極193bとを溶接接続することもできる。なお、前述のとおり、抵抗溶接等の溶接接続を必ずしも行う必要はない。
このようにすることで、本実施形態の電池接続用具を、2本の円筒形の単電池における両方の正極に、電気的に接続し、かつ、物理的に強固に接続することができる。この結果、単電池191aの正極193aと単電池191bの正極193bとが、本実施形態の電池接続用具により並列に接続され、かつ、物理的に強固に接続される。したがって、本実施形態の電池接続用具は、例えば、組電池モジュールにおける2本の単電池の正極同士の並列接続に好適に用いることができる。これにより、2本の円筒形の単電池の正極同士の並列接続において、振動または充放電時に発する熱による電極と接続端子との間の接続不良の発生を防ぐことができ、単電池を組み合わせて組電池モジュールを構成するのに際して、各電気的接続の信頼性および安定性を保持することができる。なお、本発明の電池接続用具の用途は、上記記載により制限ないし限定されない。
〔実施形態5〕
本実施形態の電池接続用具は、二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、前記両電極取付部が負極用取付部であることを特徴とする。
図20に、本実施形態の電池接続用具の一例の構成を示す。図20において、(a)は本実施形態の電池接続用具の斜視図、(b)は同上面図、(c)は同下面図である。図20に示すとおり、この電池接続用具200は、負極用キャップ201および負極用キャップ202を含む。負極用キャップ201および負極用キャップ202は、接続端子203で接続されている。
負極用キャップ201は、プレート201aと、一対のスライド爪201bとを含む。プレート201aの電極接触面は、矩形であり、かつ、平面である。一対のスライド爪201bは、プレート201aの縁部に設けられている。一対のスライド爪201bは、それぞれ、固定部接触面201B(図20(a)および図20(c)において、二点鎖線で示した部分)を有する。一対のスライド爪201bの各固定部接触面201Bは、その形状がプレート201aの電極接触面の面方向に長い長方形である。二つの固定部接触面201Bは、互いに平行となるように対面した状態で設けられている。二つの固定部接触面201Bの間隔(X)は、前述のように、単電池の電池本体(負極)の最大径以上である。プレート201a表面の中央付近に、接続端子203が接続されている向きと平行の向きに長孔のスリット204aが形成されている。
負極用キャップ202は、プレート202aと、一対のスライド爪202bとを含む。プレート202aの電極接触面は、矩形であり、かつ、平面である。一対のスライド爪202bは、プレート202aの縁部に設けられている。一対のスライド爪202bは、それぞれ、固定部接触面202B(二点鎖線で示した部分)を有する。一対のスライド爪202bの各固定部接触面202Bは、その形状がプレート202aの電極接触面の面方向に長い長方形である。二つの固定部接触面202Bは、互いに平行となるように対面した状態で設けられている。二つの固定部接触面202Bの間隔(X)は、前述のように、単電池の電池本体(負極)の最大径以上である。プレート202a表面の中央付近に、接続端子203が接続されている向きと平行の向きに長孔のスリット204bが形成されている。
つぎに、図21を参照して、本実施形態の電池接続用具の2本の単電池の負極への接続を説明する。
まず、図21(a)に示すように、電池接続用具200と、円筒形の単電池211aとを準備する。つぎに、負極用キャップ201および202を吸引または磁石で保持できる治具または工具(図示せず)を用いて、プレート201aの電極接触面と単電池211aの負極212aの上面とが、ほぼ同じ高さとなるように負極用キャップ201を位置合わせする。この状態から、負極用キャップ201を側方に移動(スライド移動)させることにより、負極用キャップ201の前記スライド導入口側から、単電池211aの電池本体(負極212a)の側面に二つの固定部接触面201Bを接触させながら、二つの固定部接触面201Bの間に単電池211aの負極212aを導入する。このようにして、電極接触部であるプレート201aが電極(負極212a)の上面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の負極に電気的に接続することができる。また、固定部であるスライド爪201bが電池本体(負極212a)の側面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の負極に物理的に接続することができる。
つぎに、図21(b)に示すように、さらに、円筒形の単電池211bを準備する。単電池211bを吸引等により保持できる治具(図示せず)を用いて、プレート202aの電極接触面と単電池211bの負極212bの上面とが、ほぼ同じ高さとなるように負極用キャップ202を位置合わせする。この状態から、単電池211bを側方に移動(スライド移動)させることにより、負極用キャップ202の前記スライド導入口側から、単電池211bの電池本体(負極212b)の側面に二つの固定部接触面202Bを接触させながら、二つの固定部接触面202Bの間に単電池211bの負極212bを導入する。このようにして、電極接触部であるプレート202aが電極(負極212b)の上面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の負極に電気的に接続することができる。また、固定部であるスライド爪202bが電池本体(負極212b)の側面上に配置されることで、本実施形態の電池接続用具を円筒形の単電池の負極に物理的に接続することができる。
この状態で、かしめ用の治具(図示せず)を用いて、図21(c)に示すように、両スライド爪201bの電池本体(負極212a)の側面と接している位置(両固定部接触面201B)を、点状にかしめることにより(かしめ部214)、固定部であるスライド爪201bの一部を電池本体(負極212a)の側面に食い込ませる。一方、両スライド爪202bの電池本体(負極212b)の側面と接している位置(両固定部接触面202B)を、点状にかしめることにより(かしめ部214)、固定部であるスライド爪202bの一部を電池本体(負極212b)の側面に食い込ませる。このようにすることで、本実施形態の電池接続用具を、2本の円筒形の単電池の負極に、それぞれ、物理的に強固に接続することができる。スライド爪201bおよび202bをかしめる方法は、例えば、実施形態1で示した方法と同様である。
本実施形態では、この状態で、さらに、スリット204aおよび204bを挟んで抵抗溶接することで、負極用キャップ201と単電池211aの負極212aとを、および負極用キャップ202と単電池211bの負極212bとを溶接接続することもできる。なお、前述のとおり、抵抗溶接等の溶接接続を必ずしも行う必要はない。
このようにすることで、本実施形態の電池接続用具を、2本の円筒形の単電池における両方の負極に、電気的に接続し、かつ、物理的に強固に接続することができる。この結果、単電池211aの負極212aと単電池211bの負極212bとが、本実施形態の電池接続用具により並列に接続され、かつ、物理的に強固に接続される。したがって、本実施形態の電池接続用具は、例えば、組電池モジュールにおける2本の単電池の負極同士の並列接続に好適に用いることができる。これにより、2本の円筒形の単電池の負極同士の並列接続において、振動または充放電時に発する熱による電極と接続端子との間の接続不良の発生を防ぐことができ、単電池と組み合わせて組電池モジュールを構成するのに際して、各電気的接続の信頼性および安定性を保持することができる。なお、本発明の電池接続用具の用途は、上記記載により制限ないし限定されない。
〔実施形態6〕
本実施形態の組電池モジュールは、2本以上の単電池の接続に、実施形態2、実施形態4および実施形態5で示した電池接続用具を用いていることを特徴とする。
図22に、本実施形態の組電池モジュールの一例の構成を示す。図22において、(a)は本実施形態の組電池モジュールの平面図、(b)は同組電池モジュールを、(a)とは反対側から見た平面図である。前記両図に示すとおり、この組電池モジュール220は、2個の組電池モジュール160aおよび160bと、電池接続用具180および200とを含む。2個の組電池モジュール160aおよび160bは、実施形態3(図16)で示した組電池モジュールであり、図示しない枠体(ホルダ)で遊動しないように固定されている。電池接続用具180は、実施形態4で示した電池接続用具である(図18)。電池接続用具200は、実施形態5で示した電池接続用具である(図20)。なお、図面を見やすくするために、図22(a)において、図22(b)側に見える電極に接続される各電池接続用具のキャップ部分は、図示を省略している。また、図22(b)において、図22(a)側に見える電極に接続される各電池接続用具のキャップ部分は、図示を省略している。
両組電池モジュールの単電池161a−1および161a−2における負極162a−1および162a−2は、実施形態3における電池接続用具10aに代えて、電池接続用具200により並列に接続されている。両組電池モジュールの単電池161e−1および161e−2における正極163e−1および163e−2は、実施形態3における電池接続用具10bに代えて、電池接続用具180により並列に接続されている。このようにすることで、組電池モジュール160aおよび160bは、並列に接続されている。各単電池と各電池接続用具とを接続する方法は、例えば、前述の実施形態2、4および5で示した方法と同様である。両組電池モジュールの単電池161a−1および161a−2における負極162a−1および162a−2は、例えば、電池接続用具200の接続端子を介して、外部付加の出力端(外部端子)に接続可能である。両組電池モジュールの単電池161e−1および161e−2における正極163e−1および163e−2は、例えば、電池接続用具180の接続端子を介して、外部付加の入力端(外部端子)に接続可能である。
本実施形態の組電池モジュールは、前述の実施形態3に記載の組電池モジュール2個を並列に電気的に接続したものである。
このように、本発明の電池接続用具を用いて構成された組電池モジュールを複数個用い、かつ、適宜直列または並列に電気的接続を行うことにより、例えば、前述の実施形態3に記載の組電池モジュールで設定された電圧・電力・電流の条件とは、その設定条件が異なる組電池モジュールを提供可能である。
以上のとおり、本発明の電池接続用具は、振動または充放電時に発する熱による電極と接続端子との間の接続不良の発生を防ぐことができ、組電池モジュールを構成するに際して、各電気的接続の信頼性および安定性を保持することができる。このため、本発明の電池接続用具を用いて接続した組電池モジュールは、例えば、各電気的接続の信頼性および安定性を保持される。したがって、本発明の組電池モジュールは、例えば、車載用予備電源、車載用太陽光発電用蓄電池等として使用することができる。また、その用途としては、例えば、電気自動車・ハイブリッド型自動車、各種電装設備、電動自転車、電動バイク、産業機械、ロボット等への駆動電源のような、集電効率を高めた出力性能が要求される部分への電源があげられる。ただし、その用途は制限されず、広い分野に適用可能である。
10、10a、10b、10c、10d、30A、30B、50、70、90、110、130、130a、130b、130c、130d、130e、130f、130g、130h、130i、150、150c、150d、180、200 電池接続用具
11、31、31−1、111 キャップ(電極取付部)
11a、31a、111a、132a、181a、182a、201a、202a、1501a プレート(電極接触部)
11A、31A、111A、132A、1501A プレートの電極接触面
11b、31b、31b−1、132b、181b、182b、201b、202b、1501b スライド爪(固定部)
11B、31B、31B−1、132B、181B、182B、201B、202B、1501B 固定部接触面
13、13a、13b、13c、13d、133、133a、133b、133c、153、183、203 接続端子
21、141a、141b、161a、161a−1、161a−2、161b、161c、161d、161e、161e−1、161e−2、171a、171b、171c、171d、171e、171f、191a、191b、211a、211b 単電池
22、142b、162a、162a−1、162a−2、162b、162c、162d、162e、172a、172b、172c、172d、172e、172f、212a、212b 負極
23、143a、163a、163b、163c、163d、163e、163e−1、163e−2、173a、173b、173c、173d、173e、173f、193a、193b 正極
24、44、144a、144b、194、214 かしめ部
32a、32b レール状の突起部
54、134a、134b、184a、184b、204a、204b、1504a スリット
61、81、145a、145b 溶接部
75 プロジェクション(突起部)
96、96A、96B、96C 針状突起(突起)
96a バイト
96b はんだ
96c 針
131 キャップ
131a プレート
131b 爪
132、201、202 負極用キャップ(負極用取付部)
158 電圧監視端子
160、160a、160b、170、220 組電池モジュール
181、182、1501 正極用キャップ(正極用取付部)
X、X1、X2、Y 固定部接触面の間隔
Y1 単電池の電池本体の最大径
Y2 単電池の電極の最大径

Claims (16)

  1. 電極取付部および接続端子を含み、
    前記接続端子が、前記電極取付部に接続され、
    前記電極取付部が、電極の上面上に配置される電極接触部と、電極の側面上または電池本体の側面上に配置される一対の固定部とを含み、
    前記電極接触部の電極接触面が平面であり、
    前記一対の固定部のそれぞれが、少なくとも、前記電極の側面または電池本体の側面と接する固定部接触面を有しており、前記二つの固定部接触面が互いに平行となるように間隔をおいて対面した状態で設けられており、前記二つの固定部接触面の間隔が、前記電極の最大径以上または前記電池本体の最大径以上であり、かつ、前記固定部接触面が、その内側にレール状の突起部を有している、
    ことを特徴とする電池接続用具。
  2. 電極取付部および接続端子を含み、
    前記接続端子が、前記電極取付部に接続され、
    前記電極取付部が、電極の上面上に配置される電極接触部と、電極の側面上または電池本体の側面上に配置される一対の固定部とを含み、
    前記電極接触部の電極接触面が平面であり、
    前記一対の固定部のそれぞれが、少なくとも、前記電極の側面または電池本体の側面と接する固定部接触面を有しており、前記二つの固定部接触面が互いに平行となるように間隔をおいて対面した状態で設けられており、前記二つの固定部接触面の間隔が、前記電極の最大径以上または前記電池本体の最大径以上であり、かつ、前記固定部の少なくとも一部が、電極の側面または電池本体の側面に食い込み可能である、
    ことを特徴とする電池接続用具。
  3. 電極取付部および接続端子を含み、
    前記接続端子が、前記電極取付部に接続され、
    前記電極取付部が、電極の上面上に配置される電極接触部と、電極の側面上または電池本体の側面上に配置される一対の固定部とを含み、
    前記電極接触部が板状であり、前記電極接触部の電極接触面が平面であり、かつ、前記電極接触部が、電極側に向かって凸状に湾曲しており、
    前記一対の固定部のそれぞれが、少なくとも、前記電極の側面または電池本体の側面と接する固定部接触面を有しており、前記二つの固定部接触面が互いに平行となるように間隔をおいて対面した状態で設けられており、前記二つの固定部接触面の間隔が、前記電極の最大径以上または前記電池本体の最大径以上である、
    ことを特徴とする電池接続用具。
  4. 電極取付部および接続端子を含み、
    前記接続端子が、前記電極取付部に接続され、
    前記電極取付部が、電極の上面上に配置される電極接触部と、電極の側面上または電池本体の側面上に配置される一対の固定部とを含み、
    前記電極接触部の電極接触面が平面であり、かつ、前記電極接触部の電極接触面に、導電性樹脂層が形成されており、
    前記一対の固定部のそれぞれが、少なくとも、前記電極の側面または電池本体の側面と接する固定部接触面を有しており、前記二つの固定部接触面が互いに平行となるように間隔をおいて対面した状態で設けられており、前記二つの固定部接触面の間隔が、前記電極の最大径以上または前記電池本体の最大径以上である、
    ことを特徴とする電池接続用具。
  5. 前記電極接触部の電極接触面が矩形であり、前記電極接触部の縁部に、前記一対の固定部が設けられ、前記一対の固定部の各前記固定部接触面の形状が、前記電極接触面の面方向に長い長方形であることを特徴とする請求から4のいずれか一項に記載の電池接続用具。
  6. 前記一対の固定部同士が連続して形成されていることを特徴とする請求から5のいずれか一項に記載の電池接続用具。
  7. さらに、電圧監視端子を含み、前記電圧監視端子が、前記接続端子に接続されていることを特徴とする請求1からのいずれか一項に記載の電池接続用具。
  8. 二次電池接続用であることを特徴とする請求1からのいずれか一項に記載の電池接続用具。
  9. 二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されていることを特徴とする請求1からのいずれか一項に記載の電池接続用具。
  10. 二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、一方の前記電極取付部が単電池の正極に取り付け可能な電極取付部であり、他方の前記電極取付部が単電池の負極に取り付け可能な電極取付部であることを特徴とする請求1からのいずれか一項に記載の電池接続用具。
  11. 二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、前記両方の電極取付部が単電池の正極に取り付け可能な電極取付部(正極用取付部)であることを特徴とする請求1からのいずれか一項に記載の電池接続用具。
  12. 二つの前記電極取付部を含み、前記二つの電極取付部が前記接続端子で接続されており、前記両方の電極取付部が単電池の負極に取り付け可能な電極取付部であることを特徴とする請求1からのいずれか一項に記載の電池接続用具。
  13. 前記電極取付部が一つであり、前記接続端子が、外部端子との接続用の接続端子であることを特徴とする請求1からのいずれか一項に記載の電池接続用具。
  14. 二つ以上の電池を接続した組電池モジュールであって、前記二つ以上の電池の接続に、請求項9から12のいずれか一項に記載の電池接続用具を用いたことを特徴とする組電池モジュール。
  15. 少なくとも一つの電池の電極が外部端子に接続可能であり、前記外部端子との接続に、請求項13記載の電池接続用具を用いたことを特徴とする請求項14記載の組電池モジュール。
  16. 前記電池が二次電池であることを特徴とする請求項14または15記載の組電池モジュール。
JP2012504487A 2010-03-10 2011-03-09 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール Expired - Fee Related JP5552634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504487A JP5552634B2 (ja) 2010-03-10 2011-03-09 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053837 2010-03-10
JP2010053837 2010-03-10
JP2012504487A JP5552634B2 (ja) 2010-03-10 2011-03-09 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール
PCT/JP2011/055446 WO2011111722A1 (ja) 2010-03-10 2011-03-09 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111722A1 JPWO2011111722A1 (ja) 2013-06-27
JP5552634B2 true JP5552634B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44563522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504487A Expired - Fee Related JP5552634B2 (ja) 2010-03-10 2011-03-09 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5552634B2 (ja)
WO (1) WO2011111722A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591948B2 (ja) * 2010-11-30 2014-09-17 Ykk株式会社 電池接続金具
JP5606481B2 (ja) * 2012-03-23 2014-10-15 株式会社東芝 組電池
DE102014103128A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Karlsruher Institut für Technologie Verbinder zur elektrischen Kontaktierung von Ableitern einer elektrochemischen Zelle
CN106374074B (zh) * 2016-11-30 2023-05-30 桂林智神信息技术股份有限公司 电池仓
DE102021108570A1 (de) 2021-04-07 2022-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit lateralem Zellkontaktiersystem sowie Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333343A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Yazaki Corp バッテリ接続プレートとその製造方法
JP2001155789A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電気自動車用電池
JP2002279942A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 扁平型二次電池及び電池モジュール
JP2004171856A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2009080963A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 端子間接続構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333343A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Yazaki Corp バッテリ接続プレートとその製造方法
JP2001155789A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電気自動車用電池
JP2002279942A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 扁平型二次電池及び電池モジュール
JP2004171856A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2009080963A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 端子間接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011111722A1 (ja) 2013-06-27
WO2011111722A1 (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272017B2 (ja) 二次電池用ブスバー及び二次電池モジュール
JP6393086B2 (ja) バッテリモジュール
US7601457B2 (en) Battery module
US20130306353A1 (en) Bimetal buss bar assembly
JP5044108B2 (ja) 電池間接続装置
US8685563B1 (en) Method of electrically connecting cell terminals in a battery pack
WO2011111721A1 (ja) 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール
JP5552634B2 (ja) 電池接続用具およびそれを用いた組電池モジュール
JP6120990B2 (ja) 二次電池モジュール
US20140205889A1 (en) Battery module
JP2007265945A (ja) ラミネートセル集積型バッテリ及びバッテリモジュール
JP2013536979A (ja) 抵抗溶接によるセルタブ連結構造を有するバッテリー
JP2013225457A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
US20190131609A1 (en) Electrical connection structure
JP2020047581A (ja) 電池モジュールおよびそのバスバー部材とバスバーアセンブリ
US10431782B2 (en) Battery pack
JP2012238393A (ja) 組電池、組電池集合体及び電池モジュール
US20060040176A1 (en) Prismatic battery cells, batteries with prismatic battery cells and methods of making same
JP5558878B2 (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
US20190214613A1 (en) Battery cap assembly, secondary battery and battery module
JP2015095402A (ja) 接続構造及び蓄電モジュール
CN209786058U (zh) 电池组件、用电设备和可移动平台
KR20160127496A (ko) 배터리 모듈
CN212113947U (zh) 一种散热结构及其电池组件
CN221687737U (zh) 汇流条和电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees