JP5552479B2 - ビデオデータをフォーマットして表示するシステムと方法 - Google Patents

ビデオデータをフォーマットして表示するシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5552479B2
JP5552479B2 JP2011504970A JP2011504970A JP5552479B2 JP 5552479 B2 JP5552479 B2 JP 5552479B2 JP 2011504970 A JP2011504970 A JP 2011504970A JP 2011504970 A JP2011504970 A JP 2011504970A JP 5552479 B2 JP5552479 B2 JP 5552479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video content
video
aspect ratio
native aspect
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011504970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519526A (ja
Inventor
ナム チン チョー、
ダラス ドワイト ヒッカーソン、
Original Assignee
パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ filed Critical パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ
Publication of JP2011519526A publication Critical patent/JP2011519526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552479B2 publication Critical patent/JP5552479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は全体的にビデオシステムに関する。特に、本発明は、ビデオデータの生来のアスペクト比に少なくとも部分的に基づいたビデオデータの表示をフォーマットするシステムと方法に関する。
このセクションは、下に記載されおよび/または請求される本発明の様々な側面に関連し得る技術の様々な側面を読者に紹介することを意図されている。議論は、本発明の様々な側面のより良い理解を容易にするための背景情報を読者に提供するのに有益であると信じる。従って、これらの言明は従来技術の認定としてではなくこの視点で読まれるべきであることが理解されるべきである。
既存のビデオシステムでは、ビデオコンテンツは幅広い種類のアスペクト比(視聴可能な表示エリアの長さの視聴可能な表示エリアの高さに対する比)で提供され得る。しかも、ビデオコンテンツについての標準的なアスペクト比は存在しない。単にいくつかの例を挙げると、人気のあるアスペクト比には、1.33:1(4:3)、1.66:1(15:9)、1.78:1(16:9)、1.85:1および2.35:1が含まれる。
大半の表示システムは、固定されたアスペクト比をもった表示デバイスを有する。これは、もしビデオコンテンツの生来のアスペクト比が表示デバイスのアスペクト比とは異なっていれば、視聴者には表示された画像が歪んで見え得ることを意味する。別の潜在的問題は、異なるアスペクト比を有する表示された画像の上下または横(またはその両方)における「黒いバー」(ビデオコンテンツが存在しないエリア)の表示である。これは、より小さなビデオ表示に結果としてなり、それは視聴者に不満を引き起こすことができる。いくつかの既知のシステムは、「ズーム」特徴を有し、それは異なるアスペクト比を有するソースからのビデオコンテンツの表示により良く適合するように表示されたビデオ上で調節を行う。しかしながら、現在利用可能な多数のアスペクト比は、少なくともいくつかのアスペクト比についてはそのような「ズーム」特徴の使用を面倒で効果的でないものにしてしまい得る。しかも、ユーザは、望ましい設定を見つけるのに試行錯誤によっていくつかの表示オプション中から選択することを強いられ得る。表示デバイスに対して異なる生来のアスペクト比を有するビデオデータをフォーマットするための改善されたシステムと方法が望ましい。
ビデオコンテンツを表示するシステムと方法が提供される。本発明の例示的実施形態に従った方法では、ビデオコンテンツの生来のアスペクト比が決定され、ビデオコンテンツの生来のアスペクト比に少なくとも部分的に基づいて複数の視聴フォーマットから最適化された視聴フォーマットが選択される。ビデオコンテンツは最適化された視聴フォーマットで表示される。
添付された図面と共に発明の一実施形態の以下の記載を参照することによって、本発明の上述したものおよびその他の特徴と利点とそれらを達成するやり方が明白になり、より良く理解されるであろう。
いくつかの図面を通して対応する参照符号は対応する部分を示す。ここに提示された例示は発明の好ましい実施形態を一つの形で描いているが、そのような例示は発明の範囲をいかなるやり方でも限定するものと理解されるべきではない。
図1は、本発明の例示的実施形態に従った自動車化された車輌のブロック図である。 図2は、本発明の例示的実施形態に従った図1に示された車輌のビデオサブシステムの図である。 図3は、本発明の例示的実施形態に従った、どのように最適化された視聴フォーマットが選択されるかのいくつかの例を示した図である。 図4は、本発明の例示的実施形態に従った方法のプロセスフロー図である。
本発明の一つ以上の特定の実施形態が以下に記載される。それらの実施形態の簡潔な記載を提供する努力として、実際の実装の全ての特徴を明細書には記載しない。あらゆるそのような実際の実装の開発においては、あらゆる工学または設計プロジェクトにおいてのように、一つの実装から別のもので変動し得るシステム関連およびビジネス関連の制約の遵守のような開発者の特定のゴールを達成するために数々の実装に特有の決定が行われなければならないことが認識されるべきである。しかも、そのような開発努力は複雑で時間を要するかもしれないが、にも拘わらずそれはこの開示の恩恵を得た当業者にとっては設計、製作および製造の日常的な引き受けであろうことが認識されるべきである。
図1は、本発明の例示的実施形態に従った自動車化された車輌のブロック図である。自動車化された車輌は全体的に参照番号100で表されている。例示的な自動車化された車輌100は、エンジン102と、パワートレイン104と、数々の車輌システム(いくつかの例を挙げると、例えば、エンジン、パワートレイン、暖房換気空調(HVAC)システム)を制御するように適応され得る複数の電子制御システム106と、シャーシ108からなる。シャーシ108は、パワートレイン104を駆動するように適応されたエンジン102を支持するように適応されている。これもまた例示的な自動車化された車輌100に含まれるのは、自動車化された車輌100の占有者にオーディオ/ビジュアルな娯楽やコンピューターネットワーキング能力等を提供し得る娯楽システムである。娯楽システム110は、その動作がより詳細に以下で説明されるビデオサブシステム112からなる。特に、ビデオサブシステム112は、ビデオデータの生来のアスペクト比に関係なくソース入力から読み出されたビデオデータのための最適化された視聴モードを選択するように適応されている。
図2は、本発明の例示的実施形態に従った図1に示された車輌100のビデオサブシステム112のブロック図である。ビデオサブシステム112は、ビデオサブシステム112の全体的動作を制御するように適応されたプロセッサまたはマイクロコントローラ200からなる。プロセッサ200は、ディスクドライブ、メモリー等のような有形の機械読み取り可能な媒体から命令および/またはデータを読み出すように適応されていても良い。命令は、プロセッサ200が本発明の例示的実施形態に従った方法を行うことを可能としても良い。
プロセッサ200は、DVD媒体204をビデオ情報のソースとして含んでも良いDVDデッキ202に動作的に接続されている。ビデオデータの一つ以上のファイルを格納することに加えて、DVD媒体204は.ifoファイル等のような情報ファイル206を追加的に格納しても良い。情報ファイル206は、DVD媒体204上のどこで異なるビデオ情報のチャプターが始まるか、どこに或るオーディオトラックが位置しているか等についての情報を含んでも良い。加えて、情報ファイル206は、DVD媒体204上に格納されたビデオ情報の生来のアスペクト比、ビデオデータがアナモルフィックフォーマットであるかどうか、ビデオデータがノンアナモルフィックフォーマットであるかどうか等のようなその他の情報を格納しても良い。
ビデオサブシステム112は、ユーザ制御パネル208を含む。図2に示されるように、ユーザ制御パネル208は、メニュー、セットアップ、早送り、巻き戻し、休止、再生等のようなコントロールからなっても良い。ビデオサブシステム112のユーザは、ビデオサブシステム112の動作を制御するのに制御パネル208上のコントロールを使っても良い。
本発明の例示的実施形態では、プロセッサ200は、ビデオ情報の最適化された視聴フォーマットを選択してそれが表示パネル210上に実効的に表示されるようにするよう適応されている。図2に描かれた例示的実施形態では、表示パネル210は16:9の固定されたアスペクト比を有する。プロセッサ200は、表示パネル210上に表示された画像を最適化するのに再生されているビデオデータについて得られたアスペクト比情報を使用する。特に、本発明の例示的実施形態は、表示されているビデオ情報の生来のアスペクト比に関わりなく、画像の歪みを最小化しながら画像を表示するための表示パネル210の最大スクリーンエリアを使うことのような設計的考慮に基づいて最適化された視聴フォーマットを選択する。本発明の例示的実施形態に従ってどのように最適化された視聴フォーマットが選択されるかの特定の例が図3に描かれている。
図3は、本発明の例示的実施形態に従ってどのように最適化された視聴フォーマットが選択されるかのいくつかの例を示した図である。図は全体的に参照番号300によって参照される。図300は、特定のアスペクト比、アスペクト比の範囲、およびその他の規定する特性を有するビデオデータの表示を各々が表している、4つの異なるビデオフォーマッティングシナリオを描いている。4つのビデオフォーマッティングシナリオの各々について3つのスクリーンビューが示されている:ノーマル視聴モード、フル視聴モードおよびズーム視聴モード。よって、スクリーンビューの4つの水平方向のグループの各々が、図3に描かれた4つの異なるビデオ表示シナリオの一つに対応する。
以下に詳細に説明されるように、本発明の例示的実施形態に従って動作するビデオシステムは、表示されているビデオコンテンツの生来のアスペクト比を決定し、ビデオコンテンツの生来のアスペクト比に少なくとも部分的に基づいて最適化された視聴モード(例えば、ノーマル視聴モード、フル視聴モードまたはズーム視聴モード)を選択するように適応されている。本発明の例示的実施形態では、ノーマル視聴モードは、表示スクリーンのアスペクト比に関係なくデータをその生来のアスペクト比で表示する。例示的なフル視聴モードでは、表示スクリーン全体が満たされるようにビデオデータが一つの軸(例えば水平または垂直)に沿って「引き延ばされる」。例示的なズーム視聴モードでは、表示スクリーン全体を満たしながらコンテンツのエリアを本質的に拡大するようにビデオデータが両軸(例えば、水平および垂直)に沿って引き延ばされても良い。例示的ズーム視聴モードでは、ビデオデータはフル視聴モードにおいてよりもいくつかの場合には少なく歪められるが、絵が対抗する軸に沿って拡大されることを許容するように余分なビデオデータを切り取ることのために元のビデオデータの全部が表示されないかもしれない。例えば、表示パネル全体を満たすように画像が水平軸に沿って拡大されるにつれて、ビデオデータが上下から切り取られても良い。
最適化された視聴フォーマットとして選択された視聴フォーマットは、特定のビデオシステムの表示パネルのアスペクト比に依存して変動しても良い。例えば、最適化された視聴フォーマットは、4:3のアスペクト比をもった表示パネルを有するビデオシステムにおいては、16:9のアスペクト比をもった表示パネルを有するビデオシステムにおいてそうであろうものとは同じではないかもしれない。図3に示された全てのスクリーンビューは、16:9のアスペクト比を有する表示スクリーン上にどのようにビデオデータが表示されるであろうかを表す。これは、表示スクリーン210(図2)のアスペクト比に対応する。どの視聴モードが最適化された視聴モードとして選択されるかの決定は、どの利用可能な視聴モードが最も少ない量の歪みを提供しながらビデオデータで表示パネルの殆どを満たすことに結果としてなるであろうかに基づいていても良いことが、当業者には理解されるであろう。
本発明の例示的実施形態では、プロセッサ200(図2)は、表示されているビデオデータのアスペクト比を自動的に読み出すように適応されても良い。例えば、アスペクト比は情報ファイル206(図2)から読み出されても良い。他の例示的実施形態では、表示されているビデオデータの生来のアスペクト比が、当業者に周知であるあらゆる好適な方法によって決定されても良い。
第一のビデオフォーマッティングシナリオ302は、4:3の生来のアスペクト比を有する画像データのフォーマッティングに関する。このタイプのビデオコンテンツは、別のアスペクト比で作り出されて、後に当業者に「パンアンドスキャン」フォーマッティングとして知られるテクニックを使って処理されていても良いビデオデータを含む。パンアンドスキャンフォーマッティングでは、4:3のアスペクト比を有するビデオコンテンツを作成するのに、異なる(通常はより幅が広い)フォーマットでのビデオデータから、ビデオコンテンツの4:3ウィンドウが選択される。第一のビデオシナリオ302のノーマルビューは、もし、ビデオ情報がその生来の4:3のアスペクト比のフォーマットで表示されれば16:9のアスペクト比を有するディスプレイ上に表示されるであろう画像エリアのスクリーンビューを示す。図3に示されるように、このノーマルビューは、スクリーンの左右両側においてビデオ画像コンテンツの無い黒い境界に結果としてなるであろう。
第一のビデオフォーマッティングシナリオ302についてのフルビューでは、画像は、それが16:9ディスプレイ全体を占めるように水平に引き延ばされる。この水平引き延ばしは、対応する垂直引き延ばしが画像上では行われないので、中位の画像歪みに結果としてなる。
第一のビデオフォーマッティングシナリオのズームビューでは、第一のビデオフォーマッティングシナリオ302についてのズームビュー中に矢印で示されるように、いくつかのビデオ情報がディスプレイから切り取られるようにフル画像が垂直に引き延ばされる。追加の垂直引き延ばしを行うことによって、フルビューに対して画像歪みが削減される。
本発明の例示的実施形態は、もし表示されているビデオコンテンツが4:3の生来のアスペクト比を有し、もしビデオシステムの表示パネルが16:9であれば、ズーム視聴モードを最適化された視聴モードとして選択するように適応されている。4:3の生来のアスペクト比を有するビデオコンテンツを、最適化された視聴モードとしてズームモードで自動的に表示することによって、表示スクリーン全体を満たしフル視聴モードに対して比較的低い歪みを有する絵がユーザに提供される。よって、本発明の例示的実施形態は、ユーザが複数の選択肢から視聴モードを手動で選択することを要求することなく、最適化された表示を提供する。発明の代替的実施形態では、ユーザは、視聴モードの好みに関する入力を提供する機会を与えられても良い。例えば、ユーザは生来のアスペクト比に関係なく全てのビデオを表示するのに使われるべき特定の視聴モードを選択することを許容され得る。別の例として、ユーザは、「最も少ない歪み」または「最大のスクリーン利用」のような選択肢のグループから選択された好みを入力することを許容され得る。
第二のビデオフォーマッティングシナリオ304は、1.66:1から2.35:1の範囲内の生来のアスペクト比を有し、加えてノンアナモルフィックフォーマットであるビデオのフォーマッティングに関する。そのようなビデオフォーマッティングは、ワイドスクリーンノンアナモルフィックビデオフォーマッティングとして記載されてもよい。口語的な用語では、このタイプのフォーマッティングは時々「レターボックスト」フォーマッティングと呼ばれる。
第二の表示フォーマッティングシナリオ304のノーマルビューでは、画像全体が表示されるが、ビデオデータを含まない境界がスクリーンの全サイド上にある。第二のビデオフォーマッティングシナリオ304のフル視聴モードでは、画像は、それがディスプレイの水平レンジ全体を占めるように水平に引き延ばされる。にも拘らず、ビデオデータを持たない境界がスクリーンの上下にまだあり、中位から高い画像歪みに結果としてなる。第二のビデオフォーマッティングシナリオ304のズームビューでは、ズームビュー中の矢印で示されるように、フルビューで提示されるであろうビデオデータが垂直に引き延ばされる。第二のビデオフォーマッティングシナリオ304のズームビューはよって、低いから中位の画像歪みをもったフルビデオ表示を視聴者に提示する。
本発明の例示的実施形態は、もし表示されているビデオコンテンツがノンアナモルフィックで1.66:1から2.35:1の範囲内の生来のアスペクト比を有し、もしビデオシステムの表示パネルが16:9であれば、ズーム視聴モードを最適化された視聴モードとして選択するように適応されている。それらの特性をもったビデオコンテンツを、最適化された視聴モードとしてズームモードで自動的に表示することによって、表示スクリーン全体を満たしフル視聴モードに対して比較的低い歪みを有する絵がユーザに提供される。
第三のビデオフォーマッティングシナリオ306は、1.66:1から1.85:1の範囲内のアスペクト比を有し、アナモルフィックフォーマットであるメディアコンテンツのフォーマッティングに関する。そのようなビデオコンテンツは、典型的にはワイドスクリーンアナモルフィックビデオコンテンツと呼ばれる。第三のビデオフォーマッティングシナリオ306のノーマルビューでは、内向きの矢印で示されるように、ワイドスクリーンアナモルフィックビデオデータは水平に押し潰されたように見える。結果は、中位の画像歪みと、ディスプレイの左右側に沿ったビデオ情報を含んでいない帯となる。
第三のビデオフォーマッティングシナリオ306のフルビューでは、アナモルフィックワイドスクリーンビデオデータは、それがディスプレイ全体を占めるようにノーマルビューに対して水平に引き延ばされる。結果は、表示スクリーン全体を満たす歪みの無い画像となる。第三のビデオフォーマッティングシナリオ306のズームビューでは、矢印で示されるように、いくつかのビデオ情報がディスプレイから切り取られるようにフル画像が垂直に引き延ばされる。本発明の例示的実施形態では、プロセッサ200(図2)が、1.66:1から1.85:1の範囲内の生来のアスペクト比を有するワイドスクリーンアナモルフィックビデオコンテンツについては最適化された視聴モードとしてフルビューを自動的に表示するように適応されても良い。このようにして、画像歪みの無い完全に満たされたビデオスクリーンが視聴者に自動的に提示される。
第四のビデオフォーマッティングシナリオ308は、2.35:1のアスペクト比を有するアナモルフィックビデオコンテンツのフォーマッティングに関する。第四のビデオフォーマッティングシナリオ308のノーマルビューでは、内向きの矢印で示されるように、画像は水平に押し潰されたように見える。結果は、両側および上下に境界を有する非常に歪んだビデオ画像となる。第四のビデオフォーマッティングシナリオ308のフルビューでは、生来の画像は、それが画像歪み無しで表示されるように水平に引き延ばされる。これはにも拘わらず、スクリーンの上下エッジに沿ってビデオコンテンツの無い境界を残す。第四のビデオフォーマッティングシナリオ308のズームビューでは、それがスクリーン全体を満たすまでフル画像が垂直に引き延ばされる。これは低いレベルの画像歪みに結果としてなる。
2.35:1の生来のアスペクト比を有するアナモルフィックビデオデータについては、本発明の例示的実施形態が、フル視聴モードまたはズーム視聴モードのどちらかをシステム設計的考慮に基づいて最適化された視聴モードとして自動的に選択するように適応されても良い。最適化された視聴モードとしてフル視聴モードを選択することは、歪みをもたないが表示スクリーン全体を満たさない画像に結果としてなる。最適化された視聴モードとしてズームモードを選択することは、ビデオパネル全体を満たすがいくらかの量の歪みをもった画像を作成する。発明が適用されるビデオシステムの表示パネルのアスペクト比は、それらの条件下において最適化された視聴モードの選択に影響を与え得ることが当業者には理解されるであろう。
図4は、本発明の例示的実施形態に従った方法のプロセスフロー図である。方法は全体的に参照番号400によって参照される。
ブロック402において、プロセスが開始される。ブロック404において、表示されるべきビデオコンテンツの生来のアスペクト比が決定される。上で説明したように、アスペクト比は、.ifoファイルのような情報ファイル206(図2)から読み出されても、あるいはあらゆるその他の好適な方法によって決定されても良い。
ブロック406において、ビデオコンテンツの生来のアスペクト比に少なくとも部分的に基づいて、複数の視聴フォーマット中から最適化された視聴フォーマットが選択される。図3を参照して上述された本発明の例示的実施形態では、最適化された視聴モードは、ノーマル視聴モード、フル視聴モードまたはズーム視聴モードに決定される。表示されるべきビデオコンテンツの生来のアスペクト比に加えて、その他のファクターが考慮されても良い。最適化された視聴モードの選択に影響を与え得るその他のファクターの例には、表示されるべきビデオデータがアナモルフィックであるかノンアナモルフィックであるかが含まれる。
ブロック408において、ビデオデータが最適化された視聴フォーマットで表示される。ブロック410において、プロセスが終了する。
発明は様々な変形や代替的な形を受け入れ得る一方で、特定の実施形態が例として図中に示され、ここに詳細に記載される。しかしながら、発明は開示された特定の形に限定されることを意図されていないことが理解されるべきである。寧ろ、発明は、以下の添付された請求項によって規定された発明の精神と範囲内に入る全ての変形、同等物および代替物をカバーするものである。

Claims (17)

  1. ビデオコンテンツの生来のアスペクト比を決定すること(404)と、
    ビデオコンテンツの生来のアスペクト比に少なくとも部分的に基づいて複数の視聴フォーマットから最適化された視聴フォーマットを選択すること(406)と、
    ビデオコンテンツを最適化された視聴フォーマットで表示すること(408)と、を含み、
    ビデオコンテンツがアナモルフィックビデオデータからなりビデオコンテンツの生来のアスペクト比が1.66:1から1.85:1の範囲内であれば、それが表示パネル全体を満たすまでビデオコンテンツが一つの軸に沿って引き延ばされるフル視聴モードが最適化された視聴モードとして選択され、
    ビデオコンテンツの生来のアスペクト比が4:3であれば、ビデオコンテンツのエリアを拡大するようにビデオコンテンツが二つの軸に沿って引き延ばされるズーム視聴モードが最適化された視聴モードとして自動的に選択され、
    ビデオコンテンツがアナモルフィックビデオデータからなりビデオコンテンツの生来のアスペクト比が2.35:1であれば、ビデオコンテンツのエリアを拡大するようにビデオコンテンツが二つの軸に沿って引き延ばされるズーム視聴モードが最適化された視聴モードとして選択される、
    ビデオコンテンツを表示する方法(400)。
  2. 複数の視聴フォーマットは、ビデオコンテンツがその生来のアスペクト比で表示されるノーマル視聴フォーマットを含む、請求項1記載の方法(400)。
  3. 複数の視聴フォーマットは、それが表示パネル全体を満たすまでビデオコンテンツが一つの軸に沿って引き延ばされるフル視聴フォーマットを含む、請求項1記載の方法(400)。
  4. 複数の視聴フォーマットは、ビデオコンテンツのエリアを拡大するようにビデオコンテンツが二つの軸に沿って引き延ばされるズーム視聴フォーマットを含む、請求項1記載の方法(400)。
  5. もしビデオコンテンツがノンアナモルフィックビデオデータからなりビデオコンテンツの生来のアスペクト比が1.66:1から2.35:1の範囲内であれば、ビデオコンテンツのエリアを拡大するようにビデオコンテンツが二つの軸に沿って引き延ばされるズーム視聴モードが最適化された視聴モードとして選択される、請求項1記載の方法(400)。
  6. 生来のアスペクト比以外のビデオコンテンツの特性に少なくとも部分的に基づいて最適化された視聴フォーマットを選択することを含む、請求項1記載の方法(400)。
  7. 生来のアスペクト比以外のビデオコンテンツの特性は、ビデオコンテンツがアモルフィックフォーマットであるかどうかである、請求項6記載の方法(400)。
  8. 生来のアスペクト比以外のビデオコンテンツの特性は、ビデオコンテンツがノンアモルフィックフォーマットであるかどうかである、請求項6記載の方法(400)。
  9. ビデオコンテンツの生来のアスペクト比を決定することは、ビデオコンテンツを含んだ媒体から生来のアスペクト比を読み出すことを含む、請求項1記載の方法(400)。
  10. ビデオコンテンツの生来のアスペクト比を決定することは、ビデオコンテンツと関連付けられた情報ファイルから生来のアスペクト比を読み出すことを含む、請求項1記載の方法(400)。
  11. ビデオデータのソース(202)と、
    ビデオデータの生来のアスペクト比を決定するため、かつビデオコンテンツの生来のアスペクト比に少なくとも部分的に基づいて複数の視聴フォーマットから最適化された視聴フォーマットを選択するために、ビデオデータのソースからビデオデータを読み出すように適応されたプロセッサ(200)と、
    最適化された視聴フォーマットでプロセッサ(200)によって提供されたビデオデータを表示するように適応された表示パネル(210)と、
    を含み、
    もしビデオコンテンツがアナモルフィックビデオデータからなりビデオコンテンツの生来のアスペクト比が1.66:1から1.85:1の範囲内であれば、それが表示パネル全体を満たすまでビデオコンテンツが一つの軸に沿って引き延ばされるフル視聴モードが最適化された視聴モードとして選択され、
    もしビデオコンテンツの生来のアスペクト比が4:3であれば、またはもしビデオコンテンツがアナモルフィックビデオデータからなりビデオコンテンツの生来のアスペクト比が2.35:1であれば、ビデオコンテンツのエリアを拡大するようにビデオコンテンツが二つの軸に沿って引き延ばされるズーム視聴モードが最適化された視聴モードとして選択される、
    ビデオシステム(200)。
  12. 複数の視聴フォーマットは、
    ビデオコンテンツがその生来のアスペクト比で表示されるノーマル視聴フォーマットと、
    それが表示パネル全体を満たすまでビデオコンテンツが一つの軸に沿って引き延ばされるフル視聴フォーマットと、
    ビデオコンテンツのエリアを拡大するようにビデオコンテンツが二つの軸に沿って引き延ばされるズーム視聴フォーマットを含む、
    請求項11記載のビデオシステム(200)。
  13. もしビデオコンテンツがノンアナモルフィックビデオデータからなりビデオコンテンツの生来のアスペクト比が1.66:1から2.35:1の範囲内であれば、ビデオコンテンツのエリアを拡大するようにビデオコンテンツが二つの軸に沿って引き延ばされるズーム視聴モードが最適化された視聴モードとして選択される、
    請求項11記載のビデオシステム(200)。
  14. 生来のアスペクト比以外のビデオコンテンツの特性に少なくとも部分的に基づいて最適化された視聴フォーマットが選択される、請求項11記載のビデオシステム(200)。
  15. 生来のアスペクト比以外のビデオコンテンツの特性は、ビデオコンテンツがアモルフィックフォーマットまたはノンアモルフィックフォーマットであるかどうかである、請求項14記載のビデオシステム(200)。
  16. プロセッサは、ビデオコンテンツを含んだ媒体から生来のアスペクト比を読み出すように適応されている、請求項11記載のビデオシステム(200)。
  17. シャーシ(108)と、
    シャーシ(108)によって支持されたエンジン(102)と、
    エンジン(102)によって駆動されるように適応されたパワートレイン(104)と、
    ビデオデータのソース(202)と、
    ビデオデータの生来のアスペクト比を決定するため、かつビデオコンテンツの生来のアスペクト比に少なくとも部分的に基づいて複数の視聴フォーマットから最適化された視聴フォーマットを選択するために、ビデオデータのソースからビデオデータを読み出すように適応されたプロセッサ(200)と、
    最適化された視聴フォーマットでプロセッサ(200)によって提供されたビデオデータを表示するように適応された表示パネル(210)と、
    を含む娯楽システム(112)と、
    を含み、
    もしビデオコンテンツがアナモルフィックビデオデータからなりビデオコンテンツの生来のアスペクト比が1.66:1から1.85:1の範囲内であれば、それが表示パネル全体を満たすまでビデオコンテンツが一つの軸に沿って引き延ばされるフル視聴モードが最適化された視聴モードとして選択され
    もしビデオコンテンツの生来のアスペクト比が4:3であれば、またはもしビデオコンテンツがアナモルフィックビデオデータからなりビデオコンテンツの生来のアスペクト比が2.35:1であれば、ビデオコンテンツのエリアを拡大するようにビデオコンテンツが二つの軸に沿って引き延ばされるズーム視聴モードが最適化された視聴モードとして選択される、
    自動車化された車輌(100)。
JP2011504970A 2008-04-16 2008-04-16 ビデオデータをフォーマットして表示するシステムと方法 Expired - Fee Related JP5552479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/004925 WO2009128799A1 (en) 2008-04-16 2008-04-16 System and method for formatting and displaying video data

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122835A Division JP5690875B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 ビデオデータをフォーマットして表示するシステムと方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519526A JP2011519526A (ja) 2011-07-07
JP5552479B2 true JP5552479B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41199346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504970A Expired - Fee Related JP5552479B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 ビデオデータをフォーマットして表示するシステムと方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2266312A4 (ja)
JP (1) JP5552479B2 (ja)
KR (1) KR101450374B1 (ja)
CN (1) CN101981925A (ja)
WO (1) WO2009128799A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058314B2 (ja) * 1994-07-04 2000-07-04 日本ビクター株式会社 映像信号磁気記録再生装置、映像信号磁気再生装置及び映像信号受信装置
JP3599786B2 (ja) * 1994-07-29 2004-12-08 三洋電機株式会社 テレビジョン受像機
WO2003057527A2 (en) * 2001-12-31 2003-07-17 L.A.S. Trust, Ein 02/6105365 Recreational vehicle
JP4014495B2 (ja) * 2002-11-29 2007-11-28 松下電器産業株式会社 映像表示装置
US7187415B2 (en) * 2002-12-12 2007-03-06 Ati Technologies, Inc. System for detecting aspect ratio and method thereof
US7339627B2 (en) * 2003-10-30 2008-03-04 Broadcom Corporation Method and system for automatic detection and display of aspect ratio
JP2006060562A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Corp 表示装置
WO2006112808A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-26 General Instrument Corporation, A Corporation Of The State Of Delaware Customized video processing modes for hd-capable set-top decoders
US7757258B2 (en) 2005-07-19 2010-07-13 Chrysler Group Llc System for controlling display and operation of simultaneous transmissions of at least two media
DE102006011010B3 (de) * 2006-03-09 2007-10-31 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Wiedergabeanordnung und Anzeigevorrichtung
KR100816916B1 (ko) * 2006-08-04 2008-03-27 엘지전자 주식회사 영상표시장치의 화면 디스플레이 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101981925A (zh) 2011-02-23
KR20110005811A (ko) 2011-01-19
EP2266312A1 (en) 2010-12-29
KR101450374B1 (ko) 2014-10-14
EP2266312A4 (en) 2011-07-06
JP2011519526A (ja) 2011-07-07
WO2009128799A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170019625A1 (en) System and method for formatting and displaying video data
US7375768B2 (en) System and method for automatic creation of device specific high definition material
CN102077157B (zh) 菜单画面显示方法以及菜单画面显示装置
US7376333B2 (en) Information storage medium including markup document and AV data, recording and reproducing method, and reproducing apparatus therefore
US8813130B2 (en) Information processing device and information providing method
US20080238938A1 (en) Effects for interactive graphic data in disc authoring
JP2006246496A5 (ja)
US20060250422A1 (en) 16:9 Aspect ratio and anamorphic image processing
KR20080019719A (ko) 데이터 콘텐트 표시방법 및 장치
JP5552479B2 (ja) ビデオデータをフォーマットして表示するシステムと方法
JP5690875B2 (ja) ビデオデータをフォーマットして表示するシステムと方法
CN102104759A (zh) 图像处理装置、图像显示装置以及图像处理方法
JP2007121378A (ja) 映像表示装置
US7580615B2 (en) Method and apparatus for displaying multiple subtitles using sub-picture processing
CN107211108B (zh) 再现设备、信息处理方法以及程序
JP5389621B2 (ja) 画像表示方法及びその装置、並びにスクロール表示用画像データの生成方法、記録媒体
US20050169608A1 (en) Method for adjusting display of sub-picture in audio/video playback device
JP2006166146A (ja) 画像選択画面出力装置及び画像選択画面出力プログラム
RU2276811C2 (ru) Носитель информации, включающий в себя размеченный документ и аудио-видеоданные, способ записи, способ воспроизведения и устройство воспроизведения
JP4489661B2 (ja) スライドショー生成装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2010245682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム
JP2008187320A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および制御プログラム
JP4530671B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP2009016885A (ja) 画像転送装置
CN115617288A (zh) 录屏方法、装置、存储介质及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees