JP5552461B2 - Mif分泌抑制剤 - Google Patents

Mif分泌抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5552461B2
JP5552461B2 JP2011128831A JP2011128831A JP5552461B2 JP 5552461 B2 JP5552461 B2 JP 5552461B2 JP 2011128831 A JP2011128831 A JP 2011128831A JP 2011128831 A JP2011128831 A JP 2011128831A JP 5552461 B2 JP5552461 B2 JP 5552461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mif
extract
secretion
patent document
secretion inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011128831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012254955A (ja
Inventor
有希子 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2011128831A priority Critical patent/JP5552461B2/ja
Priority to KR1020120051256A priority patent/KR20120137226A/ko
Priority to CN2012101689883A priority patent/CN102813691A/zh
Priority to TW101119086A priority patent/TWI504400B/zh
Publication of JP2012254955A publication Critical patent/JP2012254955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552461B2 publication Critical patent/JP5552461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)分泌抑制剤、炎症性疾患の改善剤に関するものである。
マクロファージ遊走阻止因子(以下、MIFと記載する)は、炎症・免疫のメディエーターの1つであり、マクロファージの遊走を制御し、炎症部位にマクロファージを集め、貪食能を高める液性因子である。MIFは慢性関節リウマチ(非特許文献1:Expert Opin Ther Targets, 7, 2, 153-164, 2003)、腎炎(非特許文献2:Expert Opin Ther Targets, 7, 2, 153-164, 2003)、アトピー性皮膚炎(非特許文献3:Biochem Biophys Res Commun, 240, 11, 173-8, 1997)、乾癬(非特許文献4:B J Dermatol, 141, 1061-66, 1999)、潰瘍性大腸炎、敗血症、接触性皮膚炎(非特許文献5:Eur J Immunol, 33, 1478-87, 2003)、紫外線による炎症(非特許文献6:J Invest Dermatol, 112, 2, 210-15, 1999)、遅延性アレルギー(非特許文献7:Pro Natl Acad Sci USA, 93, 7849-54, 1996)などの急性・慢性炎症疾患(J End, 179, 15-23, 2003)、関節炎、移植片拒絶反応、腫瘍成長、血管新生、貧血、脳脊髄炎等の炎症性疾患の病理過程に関与しており、MIFを阻害することにより、これら炎症性疾患を軽減させることが期待される。
MIFの活性阻害剤は種々開発されている(特許文献1:特表2003−513065号公報、特許文献2:特表2005−500266号公報、特許文献3:特表2006−517977号公報)。
本発明者は、MIFの分泌抑制に着目し、MIFの分泌抑制剤に関する研究開発を継続しているが、先に本発明者は、ヒメジョオン又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献4:特開2009−203221号)、ヒルガオ又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献5:特開2010−70483号)、マユマメ又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献6:特開2010−70484号)、アジョワン又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献7:特開2010−70485号)、トウガシ又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献8:特開2010−70486号)、シナヤグルマカエデ又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献9:特開2010−70487号)、を提案した。
トウキンセンカは伝承的に寫下剤、利尿剤、発汗剤、通経剤として使用されているが、トウキンセンカ抽出物によるMIFの分泌抑制効果は知られていない。
特表2003−513065号公報 特表2005−500266号公報 特表2006−517977号公報 特表2009−203221号公報 特表2010−70483号公報 特表2010−70484号公報 特表2010−70485号公報 特表2010−70486号公報 特表2010−70487号公報
Expert Opin Ther Targets, 7, 2, 153-164, 2003 Expert Opin Ther Targets, 7, 2, 153-164, 2003 Biochem Biophys res Commun, 240, 11, 173-8, 1997 B J Dermatol, 141, 1061-66, 1999 Eur J Immunol, 33, 1478-87, 2003 J Invest Dermatol, 112, 2, 210-15, 1999 Pro Natl Acad Sci USA, 93, 7849-54, 1996
本発明はMIF分泌抑制剤の提供を目的とする。
トウキンセンカ(Calendula officinalis)が、マクロファージ遊走阻止因子分泌抑制作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
本発明の主な構成は、次のとおりである。
1.トウキンセンカの1,3−ブチレングリコール抽出物を含むマクロファージ遊走阻止因子分泌抑制剤。
2.1記載のマクロファージ遊走阻止因子分泌抑制剤を含むマクロファージ遊走阻止因子分泌抑制用の皮膚外用剤。
本発明により、MIF異常分泌が認められるアトピー性皮膚炎への新たな治療剤または予防剤の提供が可能となった。
アトピー性皮膚炎以外にMIFの異常分泌や関与が示唆されている、乾癬や紫外線による皮膚炎症、血管腫、蕁麻疹、敗血症、呼吸器炎症、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、腎炎、接触性皮膚炎、遅延性アレルギーなどの急性・慢性炎症疾患、関節炎、移植片拒絶反応、腫瘍成長、血管新生、貧血、脳脊髄炎、その他菌感染による炎症への治療や予防にも効果を期待できる。MIF分泌抑制剤を皮膚外用剤として局所に処方することにより、マクロファージ遊走阻止因子の働きを抑えて、皮膚の炎症部位におけるマクロファージの機能を抑制することができる。
ケラチノサイトを用いたUVB誘導性MIF分泌抑制試験結果(トウキンセンカ100%BG抽出エキス)の表1をグラフ化したものである。 ケラチノサイトを用いたUVB誘導性MIF分泌抑制試験結果(トウキンセンカ50%BG抽出エキス)の表2をグラフ化したものである。
本発明で使用されるトウキンセンカ(学名Calendula officinalis 英名)は、キク科 ASTERACEAE キンセンカ属の植物である。ヨーロッパの南部が原産だが、現在は世界中の庭園で見られる。湿り気のあるところや道ばたなどに生え、高さは50〜60センチになる、1年草である。6月から11月ごろ、芳香のある濃い黄色やオレンジ色の花を咲かせる。西洋の薬草のなかでも、よく知られた用途の広いもので、抗菌、抗炎及び抗酸化効果があり虫さされなどの民間治療薬としても有名である。
トウキンセンカ抽出物としてはトウキンセンカの全草、あるいは花、茎、葉、根をそのまま粉砕し、あるいは乾燥させた後に粉砕して、水あるいはエタノール等のアルコール、エーテル、アセトン、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、プロピレングリコール、酢酸エチルなどの有機溶媒により抽出した粗抽出物、および粗抽出物を分配抽出やカラムクロマトなどの各種クロマトグラフィーなどで段階的に精製して得られた抽出物画分を含む。これらは単独で用いても良く、また2種以上混合して用いても良い。
トウキンセンカの全草、あるいは花、茎、葉、根を生のまま抽出操作に供しても良いが、細切、乾燥、粉砕等の処理を行なった後、抽出を行なう方が効率がよい。抽出は抽出溶媒に浸漬して行なうことができる。抽出効率を上げる為に、抽出溶媒を攪拌したり、抽出溶媒中で破砕均一化したり、抽出溶媒中で圧力をかけることもできる。抽出温度は5〜100℃程度が適切であり、抽出時間は5分〜1ヶ月程度である。これらの条件は適宜設定することができる。
前記トウキンセンカ抽出物はそのまま、また、水、エタノール等の有機溶媒にけんだくさせた状態で、MIF分泌抑制剤、炎症性疾患の改善剤、特に皮膚の炎症性疾患改善剤として使用できる。また、必要に応じて抽出溶媒を留去し、その乾燥物を用いてもよい。
市販品である、香栄興業株式会社製のトウキンセンカ抽出液、丸善製薬株式会社製のトウキンセンカ抽出液BG−J等を用いることができる。トウキンセンカ抽出液(香栄興業株式会社製)は100%BG(1,3−ブチレングリコール)抽出エキスであり、詳細にはトウキンセンカエキス1質量%、BG99質量%から成る。トウキンセンカ抽出液BG−J(丸善製薬株式会社製)は50%BG抽出エキスであり、詳細にはトウキンセンカエキス2.3質量%、BG48.85質量%、水48.85質量%から成る。
トウキンセンカ抽出物は、乾燥物として、0.0001〜1000mg/日の範囲で適用することができ、さらに、この範囲に限らず、対象、適用形態、症状に応じてその量を適宜設定することができる。
本発明のトウキンセンカ抽出物の配合量としては、0.0001〜10質量%程度が好ましいが、用いる剤型、使用対象等の様々の条件に応じて、100質量%までの広範囲でその配合量を適宜設定できる。
本発明の製剤は、経口で又は非経口で投与することができる。
本発明の製剤は、例えば水溶液、油剤、乳液、けんだく液等の液剤、ゲル、クリーム等の半固形剤、粉末、顆粒、カプセル、マイクロカプセル、固形等の固形剤の形態で適用可能である。従来から公知の方法でこれらの形態に調製し、ローション剤、乳剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏、硬膏、ハップ剤、エアゾル剤、坐剤、注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、シロップ剤、トローチ剤等の種々の剤型とすることができる。これらを身体に塗布、貼付、噴霧、飲用等により適用することができる。特にこれら剤型の中で、皮膚外用剤であるローション剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、硬膏剤、ハップ剤、エアゾル剤等が適している。通常、医薬において使用される製剤化方法にしたがって、これらの剤型、組成物として製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
〔トウキンセンカ抽出物のケラチノサイトを用いたUVB誘導性MIF分泌抑制試験〕
MIFは皮膚の構成細胞の一つであるケラチノサイトで強く発現することが知られている。そして、ケラチノサイトにUVBを照射することにより、MIFの分泌が促進されることが知られている(J Invest Dermatol, 112, 2, 210-15, 1999)。そこで、ケラチノサイトにUVBを照射したときのMIFの分泌を、トウキンセンカ抽出物が抑制するか調べた。
本試験で用いたトウキンセンカ抽出物は、香栄興業株式会社製のトウキンセンカ抽出液(サンプルA)、丸善製薬株式会社製のトウキンセンカ抽出液BG−J(サンプルB)である。以下に試験方法の詳細を述べるが、サンプルにより試験方法が若干異なるのは、試験に用いたヒトケラチノサイトの細胞株が異なるためであり、細胞の生育に最適な条件を設定したことによる。
サンプルA(トウキンセンカの100%BG抽出エキス)の評価
ヒトケラチノサイトを7.0×103cells/cm2でφ35mm dishに播種し、KBM・KGM培地(LONZA社製)で5日間培養した。サンプルA含有KBM・KGM培地(BPE(-))に交換し、1晩培養後、HANKS(-)存在下でUVBを1.0 W/m2、20 mJ/m2照射し、サンプルA含有KBM・KGM培地(BPE(-))に交換し、6時間培養した。培養上清を回収し、hMIF ELISA kitを用いて、定法に従い上清中MIF量を測定し、MIF分泌量を算出した。さらに、細胞をCell Lysis Bufferで溶解し、溶解液中の蛋白質をプロテインアッセイキットで測定し、dishあたりの蛋白量を算出した。
UVB照射・サンプルA無添加で溶媒添加(0.1%BG)処理群の単位タンパク質当たりのMIF分泌率を100%とした。MIF分泌率(%)を求める式を以下に示す。

UVB照射・サンプルA無添加で溶媒添加(0.1%BG)のMIF分泌量をM0、
0測定時のタンパク質量をP0、
各種条件の測定対象のMIF分泌量をMx、
x測定時のタンパク質量をPx、とした時、
各種条件の測定対象のMIF分泌率は、
(Mx/Px)/(M0/P0)×100
の計算により求めた。

結果を表1に示す。又、表1をグラフ化したものを図1に示す。なお、本試験におけるvehicleとトウキンセンカ抽出物(サンプルA)添加の細胞のタンパク質量を比較した結果、両者におけるタンパク質量に差は認められず、トウキンセンカの細胞毒性は本試験系において認められなかった。
サンプルB(トウキンセンカの50%BG抽出エキス)の評価
ヒトケラチノサイトを7.0×103cells/cm2でφ35mm dishに播種し、EpiLife・KG2培地(クラボウ社製)で3日間培養した。サンプルB含有EpiLife・KG2培地(BPE(-))に交換し、1晩培養後、HANKS(-)存在下でUVBを1.0 W/m2、7.5 mJ/m2照射し、サンプルB含有EpiLife・KG2培地(BPE(-))に交換し、16時間培養した。培養上清を回収し、hMIF ELISA kitを用いて、定法に従い上清中MIF量を測定し、MIF分泌量を算出した。さらに、細胞をCell Lysis Bufferで溶解し、溶解液中の蛋白質をプロテインアッセイキットで測定し、dishあたりの蛋白量を算出した。
UVB照射・サンプルB無添加で溶媒添加(0.1%BG)処理群の単位蛋白質当たりのMIF分泌率を100%とした。MIF分泌率(%)を求める式は上記段落番号0014に準ずる。
結果を表2に示す。又、表2をグラフ化したものを図2に示す。なお、本試験におけるvehicleとトウキンセンカ抽出物(サンプルB)添加の細胞のタンパク質量を比較した結果、両者におけるタンパク質量に差は認められず、トウキンセンカの細胞毒性は本試験系において認められなかった。
Figure 0005552461
Figure 0005552461
ケラチノサイトにトウキンセンカ抽出物を添加することにより、紫外線誘導性のMIFの分泌が顕著に抑制された。MIFの発現が増加し、症状が悪化することが知られている紫外線による皮膚障害・炎症、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎等のMIFが関与する皮膚の炎症性疾患に対して改善効果が期待できる。

Claims (2)

  1. トウキンセンカの1,3−ブチレングリコール抽出物を含むマクロファージ遊走阻止因子分泌抑制剤。
  2. 請求項1記載のマクロファージ遊走阻止因子分泌抑制剤を含むマクロファージ遊走阻止因子分泌抑制用の皮膚外用剤。
JP2011128831A 2011-06-09 2011-06-09 Mif分泌抑制剤 Active JP5552461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128831A JP5552461B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 Mif分泌抑制剤
KR1020120051256A KR20120137226A (ko) 2011-06-09 2012-05-15 Mif 분비 억제제
CN2012101689883A CN102813691A (zh) 2011-06-09 2012-05-28 Mif分泌抑制剂
TW101119086A TWI504400B (zh) 2011-06-09 2012-05-29 Mif分泌抑制劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128831A JP5552461B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 Mif分泌抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012254955A JP2012254955A (ja) 2012-12-27
JP5552461B2 true JP5552461B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=47298373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128831A Active JP5552461B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 Mif分泌抑制剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5552461B2 (ja)
KR (1) KR20120137226A (ja)
CN (1) CN102813691A (ja)
TW (1) TWI504400B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064192A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Sunstar Inc ランゲルハンス細胞の遊走抑制剤及び抗原提示抑制剤
JP2008007412A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Maruzen Pharmaceut Co Ltd インボルクリン産生促進剤及び表皮角化正常化剤
JP2008031111A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Noevir Co Ltd アルギナーゼ活性促進剤
JP5860577B2 (ja) * 2008-04-17 2016-02-16 丸善製薬株式会社 クローディン産生促進剤及びオクルディン産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012254955A (ja) 2012-12-27
CN102813691A (zh) 2012-12-12
TWI504400B (zh) 2015-10-21
KR20120137226A (ko) 2012-12-20
TW201249452A (en) 2012-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571323B1 (ko) 허브 복합추출물을 유효성분으로 함유하는 피부개선용 화장료 조성물
Dimitris et al. Melissa officinalis ssp. altissima extracts: A therapeutic approach targeting psoriasis in mice
Farag et al. Salvadora persica L.: Toothbrush tree with health benefits and industrial applications–An updated evidence-based review
Kumari et al. Promising essential oils/plant extracts in the prevention and treatment of dandruff pathogenesis
JP5436823B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP5314372B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP5596836B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP5552461B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP5756158B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP5986891B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP5296466B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP5603457B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP5972732B2 (ja) 抗菌剤及び皮膚外用剤
JP5986890B2 (ja) Mif分泌抑制剤
AU2014330796B2 (en) Extracts and compositions of Helichrysum odoratissimum for preventing and treating skin cancers
JP5296467B2 (ja) Mif分泌抑制剤
JP2014091728A (ja) Mif分泌抑制剤
EP2879647B1 (en) Skin care
Hasham et al. Ficus deltoidea extract protects HaCaT keratinocytes from UVB irradiation-induced inflammation
KR101323781B1 (ko) 대량강으로부터 추출한 항균 유효성분을 함유하는 항민감성 피부용 화장료조성물
JP2012206961A (ja) 抗菌剤及び皮膚外用剤
KR102103771B1 (ko) 가르시니아 캄보지아 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 염증 개선용 피부 외용제 조성물
AU2014330796A1 (en) Extracts and compositions of Helichrysum odoratissimum for preventing and treating skin cancers
JP2010070485A (ja) Mif分泌抑制剤
JP2014091727A (ja) Mif分泌抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250