JP5550091B2 - 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5550091B2
JP5550091B2 JP2009128363A JP2009128363A JP5550091B2 JP 5550091 B2 JP5550091 B2 JP 5550091B2 JP 2009128363 A JP2009128363 A JP 2009128363A JP 2009128363 A JP2009128363 A JP 2009128363A JP 5550091 B2 JP5550091 B2 JP 5550091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking tape
current collector
electrode
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009128363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277798A (ja
Inventor
文昭 小保内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2009128363A priority Critical patent/JP5550091B2/ja
Publication of JP2010277798A publication Critical patent/JP2010277798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550091B2 publication Critical patent/JP5550091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池に関する。
近年、環境問題から電気自動車やハイブリッド自動車への関心が高まり、その駆動源である二次電池の高エネルギー密度化、高容量化への技術的要求は一段と高まっている。従来の非水電解質二次電池における電極の製造方法では、活物質主材、導電付与剤、結着剤等を溶剤と混合または混錬した電極合剤を金属箔からなる集電体上に連続または間欠塗布した後、圧延ローラにて加圧成型する。その後加圧成型した圧延体を製品サイズにスリットまたは切断する。
一方、集電体上に電極合剤を必要としない領域(例えば集電用タブを接続する領域)を設け、予めマスキングテープを金属箔からなる集電体上に貼り付けてから電極合剤を塗布、乾燥、圧延処理後にマスキングテープを除去して、電極合剤を必要とされない集電体上の領域の電極合剤層を選択的に除去する方法が提案されている。(例えば特許文献1、2参照)
特開平10−012221号公報 特開2000−133250号公報
従来技術においては、前述の圧延体をスリットまたは切断する際には、集電体上に形成された電極合剤と金属箔からなる集電体を同時に切断するために、集電体の側面は切断工程によりバリや歪が発生するなど集電体の切断面は歪な形状となる。また集電体の切断面付近の電極合剤は剥がれやすくなり、次工程の電池組立工程において、剥がれた電極合剤の活物質粒子等は異物となり電池の信頼性を損なう可能性がある。
即ち、圧延体を切断した際に切断方向に集電体状の電極合剤層のダレを発生させ切断面の活電極合剤層は剥離しやすく、剥離した電極合剤の粒子は自己放電等の不具合を引き起こし、信頼性を低下させる恐れがあった。
また、マスキングテープ等で集電体上の集電用タブの接続領域のパターンニングを行った後、電極合剤を塗工した際、マスキングテープ上の分離する電極合剤層が厚くなってくると、マスキングテープを集電体から剥離する際に、集電体上の電極合剤とマスキングテープ上の電極合剤との分離時のパターン精度が粗くなり、また、分離時に活物質が剥離しやすくなり異物の発生源となりやすい問題があった。
本発明の課題は、信頼性の高い非水電解質二次電池および、それに用いる非水電解質二次電池用電極の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法は、金属箔からなる集電体上に間隔を置いてマスキングテープを貼付する工程と、前記マスキングテープおよび前記集電体上に活物質と結着剤を含む電極合剤を塗布、乾燥し塗工体を形成する工程と、前記塗工体を圧延ロールにより加圧成型し圧延体を形成する工程と、前記圧延体のマスキングテープ貼付部を、前記マスキングテープ上の前記電極合剤、前記マスキングテープおよび前記集電体ごと切断する工程と、前記マスキングテープを前記集電体から剥離する工程をと、含むことを特徴とする。
また、前記マスキングテープの厚さが、前記圧延体の電極合剤の厚さと同等であることを特徴とする。
また、本発明の非水電解質二次電池は、予め集電体の切断する領域にマスキングテープを貼付した金属箔からなる集電体上に活物質と結着剤を含む電極合剤を塗布、乾燥、圧延し、マスキングテープを切断し、剥離して製造された電極を備えたことを特徴とする。
また、前記活物質としてリチウム含有複合酸化物を用い、前記集電体としてアルミニウム箔を用いた電極を正極に備えたことを特徴とする。さらに、前記活物質として炭素材料を用い、前記集電体として銅箔を用いた電極を負極に備えたことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池によれば、非水電解質二次電池電池用電極を形成する際の圧延体の切断時に、集電体上の電極合剤を直接切断することがないため、電極の切断面からは、正極あるいは負極から正極活物質粒子あるいは負極活物質粒子等の脱落を発生させず、自己放電等の不具合を発生させないような信頼性の高い非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池を提供することができる。また、マスキングテープの厚さを電極合剤の厚さと同等とすることにより、マスキングテープ上の電極合剤を薄くでき、マスキングテープ剥離後の電極合剤、即ち正極活物質層あるいは負極活物質層の端面を精度よく成形を行うことによって、セパレーターを介しての正極活物質層と負極活物質層の積層精度の設計マージンを少なくすることが可能となり材料を低減することができる。
本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法における集電体上にマスキングテープを形成する工程を示す斜視図。 本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法における集電体上に電極合剤を塗布乾燥する工程を示す図、図2(a)は塗工装置全体の模式断面図、図2(b)は塗布部の模式断面図。 本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法における集電体上に電極合剤を塗工した工程を示す斜視図。 本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法における電極合剤を塗工した塗工体の断面図。 本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法における圧延体の断面図。 本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法における切断部分を示す圧延体の断面図。 本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法における切断後の圧延体の断面図。 参考例の非水電解質二次電池用電極の製造方法における切断後の圧延体の平面図。 本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法における切断後の圧延体の平面図。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
先ず、本発明に使用する集電体について説明する。集電体としては、正極集電体はアルミニウム箔、負極集電体は銅箔等の金属箔を用いる。集電体の厚さは5〜50μm程度である。図1に示すようにこの集電体1の上に電極サイズに切断する間隔毎にあらかじめマスキングテープ2を貼り付ける。ここでマスキングテープの厚さは電極合剤の加圧成型後の厚さと同等であるとよい。例えば電極合剤の加圧後の厚さが80μmの場合は、70〜80μmの厚さのマスキングテープを選択するとよい。マスキングテープの幅は切断精度等から3〜6mm程度がよい。マスキングテープの材質はクレープ紙、ポリエステルなどのプラスチック系等の基材上にゴム系やアクリル系の粘着材を形成したものが用いられる。
次に、電極合剤について説明する。正極の電極合剤は例えばマンガン酸リチウムからなる正極活物質粒子に、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)からなる結着剤とアセチレンブラックからなる導電剤をミキサーにより混合して作製する。負極の電極合剤は例えばグラファイト粉末からなる負極活物質粒子に、PVDFからなる結着剤とアセチレンブラックからなる導電剤をミキサーにより混合して作製する。
上述のように作製した電極合剤を、図2に示すように塗工装置40により、マスキングテープ2が予め貼り付けられた集電体1の上に塗布、乾燥し、塗工体5を形成する。ここでヘッドの先端にブレード、ナイフ等を用いた場合には電極合剤3の塗布部となるヘッド4の先端と集電体1との距離が固定されるため、マスキングテープ1の有無にかかわらず、塗布された塗工体5の表面は平滑となる。
図3に示すようにマスキングテープ2を貼り付けた集電体上の全面に電極合剤が形成され塗工体5となる。なお、図3において塗工体5の部分には集電体と区別のため斜線を施した。次に図4の塗工体5の断面図に示すように反対面側も同様なプロセスでマスキングテープ2を対抗面と位置合わせして貼り付けた集電体1上に電極合剤を形成して塗工体5を形成する。
次に集電体の両面に形成された塗工体を圧延ロールにより加圧成型して所定の厚みまで圧縮し図5の断面図に示すように高密度の電極合剤が形成された圧延体6とする。ここでマスキングテープ2上の部分の圧延体6aとマスキングテープが無い部分の圧延体6は厚みが異なるために圧縮率が異なり、この圧延体6、6aの境界8に歪みが生ずる。
次に圧延体を所望の電極サイズにカッター、スリッター等により切断する。その際には図6に示すようにマスキングテープ2の貼付部を切断位置9として切断する。次に図7に示すようにマスキングテープ2を集電体1から剥離し、非水電解質二次電池用電極とする。剥離したマスキングテープ2上の圧延体6aはマスキングテープ2と一緒に剥離され、切断部の集電体には圧延体が残らない構造となる。ここでマスキングテープ2の集電体1からの剥離の際には、マスキングテープ2上の部分の圧延体6aとマスキングテープが無い部分の圧延体6の間の境界には歪が発生しているため境界に沿って圧延体6、6aは分離しやすく、またマスキングテープ上の圧延体6aは厚みが薄いためマスキングテープ2の剥離の際は分離しやすい構造となる。なおここでは切断した後にマスキングテープを剥離する順に説明したが、マスキングテープを集電体から剥離した後に、マスキングテープが貼り付けられていた集電体の露出部分を所望の電極サイズに切断することもできる。
ここで圧延を行わず集電体上とマスキングテープ上との塗工体の境界に歪を生じることなくマスキングテープを集電体から剥離する場合には、マスキングテープの剥離時に塗工体の分離面となる境界がはっきりせず、マスキングテープの剥離後の塗工体の端面を上部から見た場合には凹凸が大きく、直線状に精度よく分離することができず、端面の形状は直線性からの変形が生ずる。また、端面の形状の変形が起きた場合には塗工体の分離したときの剥離量も多くなり、異物の発生が多くなり信頼性が低下する。
また、圧延を行った場合でも、マスキングテープ上の圧延体は薄いほうが好ましい。マスキングテープ上の圧延体が薄い場合には、マスキングテープを剥離する際に圧延体の分離したときの剥離量が厚い場合に比べ相対的に少なくなる。
上述のように製造した非水電解質二次電池用電極、即ち正極として使用する場合には例えば、正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を用い、集電体としてはアルミニウム箔を用い、負極として使用する場合には負極活物質として炭素材料を用い、集電体として銅箔を用いてそれぞれ正極、負極とする。これらの正極、負極をセパレータを介して積層或いは巻回して非水電解質とともに外装体に収納し非水電解質二次電池とすることができる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。非水電解質二次電池用電極としてリチウムイオン電池の正極を例に説明する。
(実施例1)
図1に示すように正極の集電体1としては20μm厚、幅250mmのアルミ箔を用いた。アルミ箔からなる集電体1上に電極サイズとなる250mm間隔(後の切断ラインとなる個所)にポリエステルの基材上にアクリル系の粘着材を形成したマスキングテープ2(幅3mm、厚み70μm)を貼り付ける。
次にマンガン酸リチウムからなる正極活物質粒子に、PVDFからなる結着剤とアセチレンブラックからなる導電剤をミキサーにより混合した電極合剤を製作する。図2に示すように電極合剤3をマスキングテープ2があらかじめ貼り付けられた集電体1上に塗工装置40のヘッド4から電極合剤3を塗布する。ここで塗工体5の厚さは集電体1とヘッド4との距離で決まり、塗工体5の厚みを110μmとなるように設定した。電極合剤3が塗布された集電体1を130℃の乾燥工程を経て乾燥し、図3に示すように集電体1上に塗工体5を形成した。次に塗工体を形成した面の反対側の面にもマスキングテープを貼り付けた位置と対向する位置に同様にマスキングテープ2を貼り付け、電極合剤を塗布、乾燥し、塗工体5を形成する。集電体1の両面にマスキングテープ2、塗工体5を形成した時の塗工体の断面図を図4に示す。
その後、集電体の両面に形成された塗工体を圧延ロールにより圧延を行い片側の圧延体6の厚さが80μmの厚みまで圧縮した。この時の圧延体の断面図を図5に示す。
次に、図6に示す圧延体のマスキングテープを貼り付けた部分を切断位置9としてカッターにより製品サイズ毎に切断した。その後、図7に示すようにマスキングテープ2を集電体1から剥離した。
図9にマスキングテープを剥離した時の上側から見た圧延体パターン12を示す。マスキングテープを剥離した部分の圧延体の端面の凹凸、即ちパターン精度12aは5μmであった。
(実施例2)
マスキングテープの厚さを50μmとした以外は実施例1と同様にして圧延体を作製しマスキングテープを集電体から剥離した部分の圧延体の端面の凹凸、を観察した結果、パターン精度は10μmであった。
(比較例)
実施例と同様に塗工体を形成した後、圧延を行わないでマスキングテープを剥離した場合の表面から見た塗工体パターン11を図8に示す。マスキングマスキングテープを剥離した部分の塗工体の端面の凹凸、即ちパターン精度11aは、パターンの境界が明確ではなく40μmとなった。
圧延を行わずマスキングテープの有無の境界面に歪を与えない場合には、マスキングテープの剥離時に分離面がはっきりせず、上側から見た場合は剥離部分は凹凸の大きい状態で分離され、パターンの端部は直線からの偏倚が大きい。また、パターンの端部の凹凸が大きい場合、電極となる電極活物質粒子等の剥奪量も大きくなり、信頼性が低下する。また、マスキングテープの厚さが薄い場合には、マスキングテープ上の塗工体、圧延体が厚くなり、パターンの端部のパターン精度を上げるためにはマスキングテープの厚さは、圧延体の厚さと同等であることが好ましい。
1 集電体
2 マスキングテープ
3 電極合剤
4 ヘッド
5 塗工体
6 圧延体
6a (マスキングテープ上の)圧延体
8 境界
9 切断位置
11 塗工体パターン
11a パターン精度
12 圧延体パターン
12a パターン精度
40 塗工装置

Claims (3)

  1. 金属箔からなる集電体上に間隔を置いてマスキングテープを貼付する工程と、
    前記マスキングテープおよび前記集電体上に活物質と結着剤を含む電極合剤を塗布、乾燥し塗工体を形成する工程と、
    前記塗工体を圧延ロールにより加圧成型し圧延体を形成する工程と、
    前記圧延体のマスキングテープ貼付部を、前記マスキングテープ上の前記電極合剤、前記マスキングテープおよび前記集電体ごと切断する工程と、
    前記マスキングテープを前記集電体から剥離する工程と、を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用電極の製造方法。
  2. 前記マスキングテープの厚さが、前記圧延体の電極合剤の厚さよりも0〜30μm小さいことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記塗工体の表面は前記マスキングテープ上と前記集電体上との間で平滑に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用電極の製造方法。
JP2009128363A 2009-05-28 2009-05-28 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5550091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128363A JP5550091B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128363A JP5550091B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277798A JP2010277798A (ja) 2010-12-09
JP5550091B2 true JP5550091B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43424594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128363A Expired - Fee Related JP5550091B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108787375A (zh) * 2018-07-26 2018-11-13 东莞阿李自动化股份有限公司 一种间隙涂布方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609839B2 (ja) * 2011-10-04 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極板の製造方法
KR102074302B1 (ko) * 2015-09-02 2020-02-06 주식회사 엘지화학 활물질 도포 유도 부재를 포함하는 이차전지용 전극 시트
KR101901776B1 (ko) 2017-01-26 2018-09-28 한국제이씨씨(주) 다공성 집전체를 이용한 전극 제조 방법
EP3821485A1 (en) * 2018-07-09 2021-05-19 24M Technologies, Inc. Continuous and semi-continuous methods of semi-solid electrode and battery manufacturing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313079A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002239440A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Sony Corp 払拭除去装置及び払拭除去方法
JP2002304988A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池電極の製造方法
JP2005190787A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108787375A (zh) * 2018-07-26 2018-11-13 东莞阿李自动化股份有限公司 一种间隙涂布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010277798A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101590217B1 (ko) 전극조립체의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 전극조립체
JP4347759B2 (ja) 電極の製造方法
JP5776446B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP5772397B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP5365106B2 (ja) 電気化学素子用電極の製造方法、及び電気化学素子用電極
JP2007329050A (ja) シート状電池及びその製造方法
JP6038803B2 (ja) 渦巻電極体を備えた電池及びその製造方法
US20100028767A1 (en) Stacked secondary battery and method of manufacturing the same
WO2013031889A1 (ja) 電池用電極の製造方法
KR20130024766A (ko) 전극 및 전극의 제조 방법
JP5550091B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN112563583B (zh) 锂电池
JP2010086717A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4569608B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4707328B2 (ja) 渦巻状電極群を備えた電池およびその製造方法
JP4737817B2 (ja) 折り畳み型リチウム電池の製造方法
JP2005190787A (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法
JP2004214140A (ja) 電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解液電池
JP2000208129A (ja) リチウム二次電池
JP2005183181A (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法
JP3228907B2 (ja) リチウムイオンポリマー型2次電池の製造方法
CN218215361U (zh) 极片和电池
JP2002050404A (ja) シート状リチウム電池構造及びシート状リチウム電池の製造方法
JP2020061258A (ja) 固体電池の製造方法
JP2011034903A (ja) 薄型電池製造方法及び薄型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees