JP5547749B2 - 高出力半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

高出力半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5547749B2
JP5547749B2 JP2011544764A JP2011544764A JP5547749B2 JP 5547749 B2 JP5547749 B2 JP 5547749B2 JP 2011544764 A JP2011544764 A JP 2011544764A JP 2011544764 A JP2011544764 A JP 2011544764A JP 5547749 B2 JP5547749 B2 JP 5547749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
plate
metal
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514860A (ja
Inventor
ジンシェン リュウ
Original Assignee
シーアン フォーカスライト テクノロジーズ カンパニー リミッテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーアン フォーカスライト テクノロジーズ カンパニー リミッテッド filed Critical シーアン フォーカスライト テクノロジーズ カンパニー リミッテッド
Publication of JP2012514860A publication Critical patent/JP2012514860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547749B2 publication Critical patent/JP5547749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ製造分野に係り、特にシングル・エミッタ高出力半導体レーザおよびその製造方法に係る。
半導体レーザは、レーザダイオード(LD)とも称する。80年代に入り、人々は、半導体の物理的発展の最新成果を取り入れ、量子井戸(QW)、歪量子井戸(SL−QW)等の新規構造を採用し、屈折率変調ブラッグ反射器および増強変調ブラッグ反射器の最新技術を導入するとともに、MBE、MOCVDおよびCBE等の結晶成長技術の新工程を発展させ、新たなエピタキシャル成長工程において結晶成長の正確な制御を可能にし、原子層の厚さ相当の精度を達成し、優れた量子井戸および歪量子井戸材料を成長させてきた。ここにおいて、作製されたLDは、そのしきい値電流が顕著に減少し、変換効率が大幅に向上し、出力エネルギーが倍増し、耐用期間も顕著に伸びている。
半導体レーザ性能の安定性の絶え間ない改善、変換効率および出力エネルギーの絶え間ない向上に伴い、半導体レーザは、レーザ通信、光メモリ、光ジャイロ、レーザプリンタ、距離測定およびレーダ等の分野での応用がさらに広がり、市場のニーズもきわめて大きく、発展の展望がさらに広がっている。
現在、半導体レーザ技術はすでに目覚しい発展を遂げているが、今日の科学技術が急速に発展しているため、それぞれの応用分野での半導体レーザの性能に対する要求はさらに厳しくなっており、半導体レーザが直面している主な問題は、依然、レーザの出力光エネルギーおよび変換効率が低い、性能の安定性が劣る、コストが高い等であり、これらの欠点はその応用範囲を甚だ制約している。レーザの性能は、チップ以外に、レーザの放熱とパッケージにも関係している。レーザの信頼性および性能の安定性を向上させ、生産コストを下げるためには、信頼性の高いパッケージ構造と高効率の放熱構造の設計が必須である。これは、パッケージ構造の設計および製造に対し、さらに簡単で、高効率および低コストの特徴を有するさらなる高い要求を課している。
現在、商業化されている高出力半導体レーザシングル・チップ製品の大部分はC−mount(図1A参照)およびCT−mount(図1B参照)パッケージタイプであり、これら2種類のタイプには共に以下のいくつかの欠点が存在する。
1).エネルギーが低い。シングル・エミッタ半導体レーザの連続波出力エネルギーは僅か2〜3Wであり、C−mountおよびCT−mountパッケージタイプを採用すると放熱が制限されるためエネルギーが低くなる。
2).製造コストが高い。一般にCT−mountパッケージタイプは銅タングステン(CuW)合金を採用してシングル・エミッタの放熱ヒートシンクとしており、表面の金属メッキのCuW合金の価格が非常に高いため、それによって製造されるレーザのコストは高い。
3).放熱能力が劣る。C−mountパッケージ構造においては、放熱装置は一般にシングル・エミッタがある辺のすぐ隣の垂直な側面に位置する。レーザが動作するとき、エネルギーの半分に近い熱を発生するが、チップが熱電冷却部から遠く離れているため、熱をすぐに外へ誘導することができず、それによって熱集中が発生し、レーザのスペクトルが広がり、波長がドリフトすることになり、レーザの寿命の短縮、信頼性の低下を招く。
4).ヒートシンクが帯電する。C−mountおよびCT−mountはインジウムはんだを用いて溶接されるので、銅支持ブロックを帯電させ、漏電現象が非常に生じやすく、レーザの安全性が低下する。
5).連結の信頼性が低い。C−mountおよびCT−mountのCu支持ブロックは共に1つしかねじ孔がなく、機械の自由度が大きいので、レーザ全体の連結の信頼性が高くない。
以上からわかるように、前述の従来のシングル・エミッタ半導体レーザおよびその製造方法は構造と使用において、依然として不便および欠陥を有することが明らかであり、さらなる改良が急務である。前述の存在する問題を解決するために、関連メーカーも知恵を絞り解決の道を追求しているが、長い間適用できる設計の発展完成が見られず、また一般の製品は前述の問題を解決できる適宜な構造を有しておらず、明らかに関連業者が早急に解決したい問題である。したがって、いかにして新しい高出力半導体レーザおよびその製造方法を創り出すことができるかが、現在の重要な研究開発の課題の1つであり、現在業界で緊急に改良を要する目標となっている。
本発明の目的は、従来のシングル・エミッタ半導体レーザおよびその製造方法に存在する欠陥を克服し、新しいシングル・エミッタ高出力半導体レーザおよびその製造方法を提供することにあり、解決すべき技術問題は、出力エネルギーおよび安全性を高めるだけでなく、寿命が長く、信頼性が高く、かつその製造が簡単で、生産コストが低く、機械の安定性も従来の構造のレーザに比べて良好であり、非常に実用に適したものにすることである。
本発明の目的およびその技術問題の解決は、以下の技術方案を採用することによって実現される。本発明によって提示される高出力半導体レーザは、支持ブロックと、絶縁板と、負極金属板と、正極金属板と、チップとを備え、前記支持ブロックの一側面上に段差が設けられ、前記支持ブロックの両端にそれぞれ1つの突起部がさらに設けられ、前記突起部上にねじ孔が垂直に開設され、前記チップの正極面が前記絶縁板の上側面の中間部に溶接され、前記絶縁板の下側面が前記支持ブロックの2つの突起部の間に貼り付けられ、前記負極金属板と前記正極金属板の内端にそれぞれ負極絶縁板および正極絶縁板が溶接され、前記負極絶縁板および前記正極絶縁板がそれぞれ前記支持ブロックの段差上に溶接され、前記チップの負極に金属連結板が貼り付けられ、前記金属連結板の一端がさらに前記負極金属板の一端に貼り付けられ、前記絶縁板と前記正極金属板との間が導電材料を用いて圧接されている。
本発明の目的およびその技術問題の解決は、さらに以下の技術的措置を用いて実現することもできる。
前述のシングル・エミッタ高出力半導体レーザは、前記絶縁板の上下両面に共に金属メッキ層を有し、前記金属メッキ層の厚さが2〜5μmである。
前述のシングル・エミッタ高出力半導体レーザは、前記チップがシングル・エミッタ・チップ、ミニバーまたは複数のシングル・エミッタ・チップを並列接続して構成されたものである。
前述のシングル・エミッタ高出力半導体レーザは、前記導電材料が金線である。
本発明の目的およびその技術問題の解決は、さらに以下の技術方案を採用することによって実現される。本発明によって提示される前述の高出力半導体レーザの製造方法は、具体的に、
1)支持ブロックと、絶縁板と、正極絶縁板と、負極絶縁板と、正極金属板と、負極金属板と、金属連結板とを提供するステップと、
2)前記絶縁板を有機溶剤および脱イオン水を用いて洗浄し、加熱乾燥した後、前記絶縁板の上下両面に金属層をメッキし、前記金属メッキ層の厚さが2〜5μmであり、金属メッキされた後の前記絶縁板を不活性ガスボックス内に入れて貯蔵するステップと、
3)前記チップのエミッタ面の一側と前記絶縁板の長辺側面が面一であり、前記チップの発光方向と絶縁板の長辺側面が直交するように、はんだを用いて前記チップの正極を、金属メッキされた前記絶縁板上に貼り付けるステップと、
4)前記負極絶縁板の一面にはんだメッキし、前記正極絶縁板の一面にはんだメッキし、前記金属連結板の一面にはんだメッキし、前記負極金属板と前記負極絶縁板のはんだメッキされた一面とを一体に溶接し、前記正極金属板と前記正極絶縁板のはんだメッキされた一面とを一体に溶接するステップと、
5)溶接し終えた前記負極金属板と前記負極絶縁板、および溶接し終えた前記正極金属板と前記正極絶縁板を、前記支持ブロック上の段差上に一体に溶接するステップと、
6)前記チップを貼り付けた金属メッキされた前記絶縁板を前記支持ブロック上の2つの突起部の間に配置するステップと、
7)前記金属連結板のはんだメッキされた一面の一端を前記チップの負極上に貼り付け、他端を前記負極金属板上に貼り付けるステップと、
8)前記絶縁板と、前記支持ブロックと、前記金属連結板と、前記負極金属板とを一体に溶接するステップと、
9)最後に、導電材料を用いて前記絶縁板および前記正極金属板の一端に圧接し、それらを一体に連結するステップとを含む。
本発明の目的およびその技術問題の解決は、さらに以下の技術的措置を採用して実現することもできる。
前述の高出力半導体レーザの製造方法は、ステップ5)の前記負極絶縁板と正極絶縁板とが支持ブロックと導電性接着剤を用いて接着される。
前述の高出力半導体レーザの製造方法は、前記不活性ガスが窒素である。
前述の高出力半導体レーザの製造方法は、ステップ5)の前記負極金属板と前記正極金属板との間が、ショートを防止するように0.5〜1mmの距離が保持されている。
前述の高出力半導体レーザの製造方法は、ステップ8)の前記溶接がリフローはんだ付けである。
前述の高出力半導体レーザの製造方法は、ステップ9)の前記導電材料が金線である。
前述の技術方案により、本発明の高出力半導体レーザおよびその製造方法は少なくとも以下の長所および有益な効果を有する。
(1)レーザの出力エネルギーが高い。本発明において、シングル・エミッタ・チップは金属メッキされた熱伝導絶縁板上に直接貼り付けられ、絶縁板下部は直に放熱銅ブロックであり、チップと放熱部の距離はさらに近いため、放熱能力が大幅に増加し、放熱能力が増加した構造はレーザ出力のエネルギーを顕著に増大させることができ、放熱の問題は心配ない。
(2)製造が簡単で、生産コストが低い。金属メッキされたCuWヒートシンクが本発明の採用する金属メッキされた絶縁板で置き換えられたが、両者の熱伝導率がほぼ同じであり、金属メッキされたCuWヒートシンクの価格は金属メッキされた絶縁板より高いので、同様の効果を達成するとともに、本発明が採用する金属メッキされた絶縁板はレーザの生産製造コストを大幅に低減させる。
(3)機械の安定性が高い。本発明は2つの固定されたねじ孔を有し、レーザの機械的安定性を有効に高めることができる。
(4)安全性が高い。金属メッキされたCuWヒートシンクが本発明の採用する金属メッキされた絶縁板で置き換えられたが、この絶縁板は良好な絶縁効果を有するので、レーザの放熱ブロックは帯電することなく、レーザの安全性を大幅に向上させる。
(5)寿命が長く、信頼性が高い。本発明の高出力半導体レーザは、ヒートシンク材料上に絶縁板が採用され、構造において2つの締め付けねじ孔が設けられたので、レーザの使用寿命を有効に延長し、レーザの信頼性および安定性を向上させ、かつ本発明のレーザは構造においてさらに形状小型化の長所を有している。
以上まとめると、本発明は高出力半導体レーザおよびその製造方法に関し、該高出力半導体レーザは、支持ブロックと、正極金属板と、負極金属板と、チップとを備え、支持ブロック上に段差が設けられ、その両端にそれぞれ1つの突起部が設けられ、突起部上にねじ孔が開けられ、チップが絶縁板と溶接され、絶縁板が支持ブロック上に貼り付けられ、正極金属板と負極金属板にそれぞれ正極絶縁板および負極絶縁板が溶接され、正極絶縁板および負極絶縁板が支持ブロックの段差上に溶接され、チップの負極に金属連結板が貼り付けられ、金属連結板が負極金属板と貼り合わされ、絶縁板と正極金属板との間が金線を用いて圧接される。本発明はC−mountとCT−mountとを組み合わせ、熱伝導と絶縁の長所を兼ね備える。かつろうを用いて溶接し、レーザの信頼性が高い。絶縁板とチップの線膨張係数が整合し、かつ絶縁板の厚さが小さいので、レーザの体積はさらに小さくなっている。本発明は、主にエネルギーが0.5Wを超える高出力半導体レーザに応用される。本発明は技術上顕著な進歩であり有し、明らかな積極的効果を有し、新規で、進歩的、実用的な新設計である。
前述の説明は本発明の技術方案の概述にすぎず、本発明の技術的手段をさらに明確に理解でき、明細書の内容に基づいて実施することができるように、また本発明の前述およびその他の目的、特徴、長所をさらに明確に理解できるように、以下に好ましい実施例を挙げ、添付図面と合わせて詳細に説明する。
従来技術のC−mountおよびCT−mountパッケージタイプを示す図である。 従来技術のC−mountおよびCT−mountパッケージタイプを示す図である。 本発明の高出力半導体レーザの各部材の分解図である。 本発明の高出力半導体レーザ全体の構造図である。 808nmシングル・エミッタ半導体レーザのサンプルのP−I曲線を示す図である。 808nmシングル・エミッタ半導体レーザのサンプルのLIV曲線を示す図である。 808nmシングル・エミッタ半導体レーザのサンプルのスペクトル試験結果を示す図である。 パルス条件での808nmシングル・エミッタ半導体レーザのサンプルのP−I曲線を示す図である。 絶縁板3の金属メッキ層の形状を示す図である。
本発明の所定の発明の目的を達成するために採用される技術的手段および効果をさらに詳しく述べるために、以下に添付図面および好ましい実施例とあわせて、本発明によって提示される高出力半導体レーザおよびその製造方法の具体的実施形態、構造、特徴およびその効果について詳細に説明する。
図2および図3を参照すると、本発明の高出力半導体レーザは、支持ブロック1と、絶縁板3と、負極金属板4と、正極金属板9と、チップ5とを備える。支持ブロック1の材質は高い熱伝導率を有する必要があり、例えば銅または熱伝導率がさらに高いダイヤモンドでよいが、本発明はそれだけに具体的に限定されるものではない。絶縁板3の材質は、窒化アルミニウム(AIN)もしくは酸化ベリリウム(Be0)、または熱伝導率がさらに高いダイヤモンド材料でもよい。負極金属板4および正極金属板9の材質は、熱伝導率が高く、放熱が良い、銅が好ましい。該支持ブロック1の一側面上に段差が設けられ、前記段差は支持ブロック1全体の一側面に加工され、支持ブロック1の両端にさらにそれぞれ1つの突起部11が設けられ、図2における突起部11は矩形構造であり、それぞれの突起部11上に、レーザを固定するための1つのねじ孔2が垂直に開設される。前記チップ5の正極面が絶縁板3の一面の中間部に溶接され(チップ5の正極面に接する面を上側面と称し、それに対し、該絶縁板3の上側面に対応する他の面が下側面である)、チップ5のエミッタ面が絶縁板3の長辺側面と面一であることが要求され(即ちエミッタ面が片側の長辺に近接すればよい)、チップ5の発光方向が絶縁板3の長辺側面と直交する(発光方向が絶縁板3の平面に平行であり、絶縁板3の側面と直交し(チップ5の発光する面が絶縁板3の側面と直交する)外方向に発光する)。絶縁板3の下側面が支持ブロック1の2つの突起部11の間に貼り付けられ、絶縁板3の上側面、下側面の両面は共に金属層がメッキされ、該金属層は金、銅またはその他の導電係数が高い金属材料でよく、かつ上下の金属層は同じ金属材料が使用される。一実施例において、絶縁板3の底面が全て金属メッキされ、絶縁板3の上面の両端が金属メッキされ、絶縁板3上面の金属メッキ層の具体的形状は図8に示す通りであり、金属メッキ層の厚さが2〜5μmに制御される。絶縁板3上面の中間部は、チップ5にはんだで貼り付けるために金属メッキされない。絶縁板3は、絶縁の役割を果たし、電気接続の安全性を保証する。
前記負極金属板4と正極金属板9の一端はそれぞれ負極絶縁板7および正極絶縁板6に溶接され、前記負極絶縁板7および正極絶縁板6はそれぞれ支持ブロック1の段差の両端に溶接され、かつ溶接されるとき、2つの電極のショートを防止するために、負極金属板4と正極金属板9との間に所定の距離を有することを保証する必要があり、一般に負極金属板4と正極金属板9との間に0.5〜1mmの距離が保持される。前記チップ5の負極は金属連結板8(該金属連結板8の材質は好ましくは銅またはその他の導電性が高い金属である)に貼り付けられ、前記金属連結板8の一端がさらに負極金属板4の一端に貼り付けられ、前記絶縁板3と正極金属板9との間は金線10(またはその他の導電性を有する材料)を用いて圧接される。前記チップ5はシングル・エミッタ・チップまたはミニバー(mini−bar)でもよく、チップ5は複数のシングル・エミッタ・チップを並列接続して構成してもよい。レーザの機械的接続の信頼性を保証するために、締め付けねじを用いて支持ブロック1上の2つのねじ孔2を介して外固定ブロックと連結してもよい。
本発明の高出力半導体レーザを製造する方法は、具体的に以下の通りである。
1)まず、銅支持ブロック1と、絶縁板3と、正極絶縁板6と、負極絶縁板7と、正極金属板9と、負極金属板4と、金属連結板8とを準備する(該金属連結板8の材質は、好ましくは銅またはその他の導電性の高い金属である)。
2)絶縁板3を有機溶剤および脱イオン水を用いて洗浄し、加熱乾燥した後、絶縁板3の上下両面に金属層をメッキし、金属メッキ層の厚さは2〜5μmであり、金属メッキされた後の絶縁板3を窒素(またはその他の不活性ガス)ボックス内に入れて貯蔵する。
3)はんだを用いてチップ5の正極を金属メッキされた絶縁板3上に貼り付け、チップ5のエミッタ面の一側と絶縁板3の長辺側面とは面一であり、チップ5の発光方向は絶縁板3の長辺側面に垂直である。
4)負極絶縁板7の一面をはんだメッキし、正極絶縁板6の一面をはんだメッキし、金属連結板8の一面をはんだメッキし、負極金属板4と負極絶縁板7のはんだメッキされた一面とを一体に溶接し、正極金属板9と正極絶縁板6のはんだメッキされた一面とを一体に溶接する。
5)溶接し終えた負極金属板4と負極絶縁板7および溶接し終えた正極金属板9と正極絶縁板6を銅支持ブロック1上の段差上に一体に溶接し、負極金属板4と正極金属板9との間は、ショートを防止するために0.5〜1mmの距離を保持し、前記負極絶縁板7および正極絶縁板6を導電性接着剤を用いて支持ブロック1に接着する。
6)チップ5を貼り付けた、金属メッキされた絶縁板3を支持ブロック1上の2つの突起部11の間に配置する。
7)金属連結板8のはんだメッキされた一面の一端をチップ5の負極上に貼り付け、他端を負極金属板4上に貼り付ける。
8)絶縁板3と、支持ブロック1と、金属連結板8と、負極金属板4とを一体に溶接するが、該工程はリフローはんだ付けでよい。
9)最後に、導電材料10(例えば金線)を用いて絶縁板3と正極金属板9の一端とを圧接し、それらを一体に連結して、高出力半導体レーザを作製する。
本発明の動作原理は以下の通りである。
絶縁板3上に連結されたチップ5のPN接合半導体材料に順方向バイアスが印加され、P領域は正極ブロックに接続され、N領域は負極ブロックに接続され、順方向電圧の電界とPN接合のビルドイン電界の方向は相反し、それがビルドイン電界の、結晶中の電子拡散運動に対する抑制作用を弱め、N領域内の自由電子を順方向電圧によりPN接合を介してP領域へ絶え間なく拡散させるとともに、結合領域内に大量の伝導帯内の電子と価電子帯内の正孔とが存在する場合、それらは注入領域で再結合を起こし、伝導帯内の電子が価電子帯に遷移するとき、余分なエネルギーが光の形で放出され、半導体レーザが動作するとき、チップ5が放出する熱は絶縁板3を貫通して支持ブロック1上に到達し、支持ブロ
ック1により熱が放出される。
[実施例]
本発明の高出力半導体レーザ構造およびその製造方法に従って、808nmシングル・チップ高出力半導体レーザを製造した。この種の半導体レーザが放出する光の波長は808nmであり、その構造も図3に示す通りであり、このレーザの連続波動作において出力する光エネルギーは10Wを超える。
以下にこの種の808nmシングル・チップ高出力半導体レーザの各項目の試験結果を示す。
(1)図4に示すのは、808nmシングル・エミッタ半導体レーザのサンプルのP−I曲線であり、その最高光出力エネルギーは15Wである。
(2)808nmシングル・チップ高出力半導体レーザの高い信頼性を保証するために、規定動作の6Wの条件での試験結果は図5に示す通りである。このとき、レーザの動作電流は7.38A、動作電圧は1.91V、しきい値電流は0.65A、スロープ効率は0.87W/A、典型的な電気光変換効率は41.35%、最大電気光変換効率は42.42%、直列抵抗は40.16mΩである。
(3)図6に示すのは、808nmシングル・エミッタ半導体レーザのサンプルのスペクトル試験の結果であり、そのピーク波長は804.24nm、中心波長は804.12nm、FWHMは1.61nm、FW90%Eは2.48nmである。
(4)200usおよび400Hzの条件で1つのサンプルが崩壊するまで試験を行ったが、その最終光出力エネルギーは、図7に示すように20Wに近づいた。
以上まとめると、本発明は複合パッケージ構造を採用し、C−mountおよびCT−mountの長所を組み合わせ、熱伝導と絶縁の長所を兼ね備える。かつ硬ろう(AuSn)を採用して溶接し、レーザの信頼性がさらに高まる。絶縁板とチップ(例えば、GaAs)の線膨張係数は比較的整合しており、絶縁板の厚さは一般に0.5mm未満と小さい。本発明は、主にエネルギーが3Wを超える高出力半導体レーザに応用される。
以上述べたことは、発明の好ましい実施例にすぎず、本発明をいかなる形でも制限するものではなく、本発明を好ましい実施例によって上記のように開示したが、それによって本発明が限定されるものではない。いかなる当業者も、本発明の技術方案から逸脱しない範囲で、前記に開示した技術内容を用いていかなる変更または修飾および同等の改変を加えた同じ効果をもつ実施例を作出することができ、本発明の技術方案の内容を逸脱することなく、本発明の技術の本質に基づいて以上の実施例に対して行われるいかなる簡単な訂正、同等の改変および修正も、いずれも本発明の技術方案の範囲内とする。
本発明によって製造されるシングル・エミッタ高出力半導体レーザは、通信、コンピュータ、(主にデータ記憶および入出力の装置)、映像、宇宙、航空、医療、娯楽、科学研究、工芸品、暗視野照明、および娯楽ディスプレイ等の業界で応用可能である。
1 支持ブロック、 2 ねじ孔、 3 絶縁板、 4 負極金属板、 5 チップ、 6 正極絶縁板、 7 負極絶縁板、 8 銅連結板、 9 正極金属板 、10 金線、 11 突起部、 12 段差。

Claims (10)

  1. 支持ブロック(1)と、絶縁板(3)と、負極金属板(4)と、正極金属板(9)と、チップ(5)とを備える高出力半導体レーザにおいて、前記支持ブロック(1)に段差が設けられ、前記支持ブロック(1)の両端にそれぞれ1つの突起部(11)がさらに設けられ、前記突起部(11)上にねじ孔(2)が垂直に開設され、前記チップ(5)の正極面が前記絶縁板(3)上側面の中間部に溶接され、前記絶縁板(3)の下側面が前記支持ブロック(1)の2つの突起部(11)の間に貼り付けられ、前記負極金属板(4)と前記正極金属板(9)との内端にそれぞれ負極絶縁板(7)と正極絶縁板(6)が溶接され、前記負極絶縁板(7)と前記正極絶縁板(6)とがそれぞれ前記支持ブロック(1)の前記段差の凹み部分に接され、前記チップ(5)の負極に金属連結板(8)が貼り付けられ、前記金属連結板(8)の一端がさらに前記負極金属板(4)の一端と貼り合わされ、前記絶縁板(3)と前記正極金属板(9)との間が導電材料(10)を用いて圧接されることを特徴とする、高出力半導体レーザ。
  2. 前記絶縁板(3)の上下両面が、共に金属メッキ層を有し、前記金属メッキ層の厚さが2〜5μmであることを特徴とする、請求項1に記載の高出力半導体レーザ。
  3. 前記チップ(5)が、シングル・エミッタ・チップ、ミニバーまたは複数のシングル・エミッタ・チップを並列接続して構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の高出力半導体レーザ。
  4. 前記導電材料(10)が金線であることを特徴とする、請求項1に記載の高出力半導体レーザ。
  5. 1)支持ブロック(1)と、絶縁板(3)と、正極絶縁板(6)と、負極絶縁板(7)と、正極金属板(9)と、負極金属板(4)と、金属連結板(8)とを提供するステップと、
    2)前記絶縁板(3)を有機溶剤と脱イオン水を用いて洗浄し、加熱乾燥した後、前記絶縁板(3)の上下両面に金属層をメッキし、前記金属メッキ層の厚さが2〜5μmであり、金属メッキされた後の前記絶縁板(3)を不活性ガスボックス内に入れて貯蔵するステップと、
    3)前記チップ(5)のエミッタ面の一側と前記絶縁板(3)の長辺側面とが同一面上であり、前記チップ(5)の発光方向と絶縁板(3)の長辺側面とが直交するように、はんだを用いて前記チップ(5)の正極を金属メッキされた前記絶縁板(3)上に貼り付けるステップと、
    4)前記負極絶縁板(7)の一面にはんだメッキし、前記正極絶縁板(6)の一面にはんだメッキし、前記金属連結板(8)の一面にはんだメッキし、前記負極金属板(4)と前記負極絶縁板(7)のはんだメッキされた一面とを一体に溶接し、前記正極金属板(9)と前記正極絶縁板(6)のはんだメッキされた一面とを一体に溶接するステップと、
    5)溶接し終えた前記負極金属板(4)と前記負極絶縁板(7)および溶接し終えた前記正極金属板(9)と前記正極絶縁板(6)を前記支持ブロック(1)上の段差の凹み部分に溶接するステップと、
    6)前記チップ(5)を貼り付けた、金属メッキされた前記絶縁板(3)を前記支持ブロック(1)上の2つの突起部(11)の間に配置するステップと、
    7)前記金属連結板(8)のはんだメッキされた一面の一端を前記チップ(5)の負極上に貼り付け、他端を前記負極金属板(4)上に貼り付けるステップと、
    8)前記絶縁板(3)と、前記支持ブロック(1)と、前記金属連結板(8)と、前記負極金属板(4)とを一体に溶接するステップと、
    9)最後に、導電材料(10)を用いて前記絶縁板(3)および前記正極金属板(9)の一端に圧接し、それらを一体に連結するステップとを具体的に含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高出力半導体レーザの製造方法。
  6. ステップ5)の前記負極絶縁板(7)および正極絶縁板(6)が、導電性接着剤を用いて支持ブロック(1)に接着されることを特徴とする、請求項5に記載の高出力半導体レーザの製造方法。
  7. 前記不活性ガスが窒素であることを特徴とする、請求項5に記載の高出力半導体レーザの製造方法。
  8. ステップ5)の前記負極金属板(4)と前記正極金属板(9)との間に、ショートを防止するために0.5〜1mmの距離が保持されることを特徴とする、請求項5に記載の高出力半導体レーザの製造方法。
  9. ステップ8)の前記溶接がリフローはんだ付けであることを特徴とする、請求項5に記載の高出力半導体レーザの製造方法。
  10. ステップ9)の前記導電材料(10)が金線であることを特徴とする、請求項5に記載の高出力半導体レーザの製造方法。
JP2011544764A 2009-01-09 2009-12-28 高出力半導体レーザおよびその製造方法 Active JP5547749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009100208545A CN101465516B (zh) 2009-01-09 2009-01-09 一种大功率半导体激光器及其制备方法
CN200910020854.5 2009-01-09
PCT/CN2009/001568 WO2010078715A1 (zh) 2009-01-09 2009-12-28 一种大功率半导体激光器及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514860A JP2012514860A (ja) 2012-06-28
JP5547749B2 true JP5547749B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40805939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544764A Active JP5547749B2 (ja) 2009-01-09 2009-12-28 高出力半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8638827B2 (ja)
EP (1) EP2378616B1 (ja)
JP (1) JP5547749B2 (ja)
CN (1) CN101465516B (ja)
WO (1) WO2010078715A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101465516B (zh) * 2009-01-09 2010-12-01 西安炬光科技有限公司 一种大功率半导体激光器及其制备方法
CN101635432B (zh) * 2009-08-31 2011-06-01 西安炬光科技有限公司 一种用于半导体激光器的液体制冷片及其制备方法
CN101841127B (zh) * 2010-06-11 2012-05-09 西安炬光科技有限公司 一种可替换芯片的水平阵列大功率半导体激光器
CN102097744B (zh) * 2011-01-14 2012-12-12 刘兴胜 一种高功率半导体激光器的封装方法
US8681829B2 (en) * 2011-08-29 2014-03-25 Intellectual Light, Inc. Compression mount for semiconductor devices, and method
CN103166103A (zh) * 2013-03-18 2013-06-19 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种水电绝缘的半导体激光器线阵的封装方法
US20160072252A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Canare Electric Co., Ltd. Semiconductor Lasers
JP6472683B2 (ja) * 2015-03-09 2019-02-20 株式会社クリスタルシステム 半導体レーザモジュール
RU2582302C1 (ru) * 2015-03-25 2016-04-20 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский ядерный университет МИФИ" (НИЯУ МИФИ) Полупроводниковый лазер на основе эпитаксиальной гетероструктуры
CN104836112B (zh) * 2015-04-17 2018-07-10 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种单管半导体激光器串联结构的绝缘散热装置
CN109560456B (zh) * 2018-07-26 2021-04-23 长春理工大学 一种半导体激光器封装结构及其制备方法
CN112510480A (zh) * 2020-11-02 2021-03-16 西安理工大学 一种具有复合结构的高效散热式高功率半导体激光器热沉

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201388A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS59159583A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JPS6477985A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Sumitomo Electric Industries Chip carrier type package for semiconductor light emitting element
JP2554741B2 (ja) * 1989-04-24 1996-11-13 松下電器産業株式会社 半導体レーザアレイ装置
JPH0473956A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nec Kagoshima Ltd 半導体素子用キャリア
JPH04315486A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Hitachi Ltd 光電子装置およびその製造方法
JPH05144867A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Hitachi Ltd 電子装置およびワイヤボンデイング方法ならびにワイヤボンデイング装置
JPH0637388A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH06244494A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP3165779B2 (ja) * 1995-07-18 2001-05-14 株式会社トクヤマ サブマウント
CN2457763Y (zh) * 2000-11-17 2001-10-31 赵俊祥 半导体激光器的封装结构
JP2003060282A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Toshiba Corp サブマウント材
JP3509809B2 (ja) * 2002-04-30 2004-03-22 住友電気工業株式会社 サブマウントおよび半導体装置
JP2004022760A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd レーザダイオード
US7039083B2 (en) * 2003-03-12 2006-05-02 Opnext, Inc. High speed optical transmission assembly
WO2005036705A1 (ja) * 2003-09-22 2005-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 光半導体用基板
JP2005150692A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
KR100662844B1 (ko) * 2005-06-10 2007-01-02 삼성전자주식회사 Led 패키지 및 그 제조방법과 이를 이용한 led어레이 모듈
JP3771931B1 (ja) * 2005-10-11 2006-05-10 新光電気工業株式会社 光半導体素子用パッケージおよび光半導体装置
JP2008053290A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Rohm Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
EP2078736A1 (en) * 2006-10-31 2009-07-15 Techno Polymer Co., Ltd. Heat-dissipating resin composition, substrate for led mounting, reflector, and substrate for led mounting having reflector portion
CN201025336Y (zh) * 2007-03-12 2008-02-20 亿光电子工业股份有限公司 侧射型发光二极管
US8029165B2 (en) * 2007-05-21 2011-10-04 Goldeneye, Inc. Foldable LED light recycling cavity
CN201066694Y (zh) * 2007-07-03 2008-05-28 深圳市龙岗区横岗光台电子厂 一种高功率发光二极管封装结构
CN101465516B (zh) * 2009-01-09 2010-12-01 西安炬光科技有限公司 一种大功率半导体激光器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110128987A1 (en) 2011-06-02
JP2012514860A (ja) 2012-06-28
US8638827B2 (en) 2014-01-28
WO2010078715A1 (zh) 2010-07-15
EP2378616A1 (en) 2011-10-19
EP2378616A4 (en) 2014-07-02
CN101465516A (zh) 2009-06-24
CN101465516B (zh) 2010-12-01
EP2378616B1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547749B2 (ja) 高出力半導体レーザおよびその製造方法
JP4985260B2 (ja) 発光装置
US8031751B2 (en) Nitride semiconductor laser device
US7551659B2 (en) Semiconductor laser apparatus
US20100213471A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US20100201280A1 (en) Electrically isolated vertical light emitting diode structure
CN102694341A (zh) 一种刻蚀散热增强型垂直腔面发射激光器
EP3159981A1 (en) Thermally conductive, current carrying, electrically isolated submount for laser diode arrays
CN110729629A (zh) 基于石墨烯膜的半导体激光器封装结构及其制备方法
US8787414B1 (en) Methods and systems for providing a low stress electrode connection
CN102709812A (zh) 衬底上分布有导热通道的量子级联激光器
US20190067161A1 (en) Semiconductor laser module and method for manufacturing the same
CN201402912Y (zh) 一种大功率半导体激光器
CN207338899U (zh) 一种半导体激光器阵列封装结构
CN102064465A (zh) 一种双向制冷式半导体激光器及其制备方法
JP2019062033A (ja) 半導体レーザ装置
CN208623098U (zh) 激光二极体表面安装结构
CN113659427B (zh) 一种半导体激光器封装结构及封装方法
US20120292658A1 (en) Semiconductor optoelectronic converting system and the fabricating method thereof
US7873086B2 (en) Semiconductor device
JP2007027375A (ja) レーザモジュール
TWM567505U (zh) 雷射二極體表面安裝結構
CN110176438B (zh) 发光二极管
CN117638626A (zh) 氮化镓基激光器封装结构
CN114552370A (zh) 半导体激光器及半导体激光器的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250