JP5547352B1 - 取付金具 - Google Patents

取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5547352B1
JP5547352B1 JP2014028621A JP2014028621A JP5547352B1 JP 5547352 B1 JP5547352 B1 JP 5547352B1 JP 2014028621 A JP2014028621 A JP 2014028621A JP 2014028621 A JP2014028621 A JP 2014028621A JP 5547352 B1 JP5547352 B1 JP 5547352B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
display tag
axis
holes
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152852A (ja
Inventor
健司 野田
康裕 橋本
正次 田中
哲郎 関内
圭児 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014028621A priority Critical patent/JP5547352B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547352B1 publication Critical patent/JP5547352B1/ja
Publication of JP2015152852A publication Critical patent/JP2015152852A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 金属材を結束用金属帯で結束して出荷するに際し、当該金属材の表示札を結束用金属帯に取り付けることに起因して、当該金属材の表面に疵ができること及び表示札が取れることを抑制する。
【解決手段】 取付金具40は、第1の部分510、第2の部分520、第3の部分530、第4の部分540及び第5の部分550を有する。第1の部分510及び第2の部分520は、表示札30の2つの穴310a、301bの間隔に対応する長さでX軸方向に間隔を有して配置される。第4の部分540及び第5の部分550は、それぞれ第1の部分510、第2の部分520の他端部512、522に繋がり、フープ20aに掛止される。第3の部分530は、第1の部分510、第2の部分520の一端部511、521に繋がる部分であり、第3の部分530と第1の部分510及び第2の部分と520によって、表示札30を両側から挟んで固定する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、結束された金属材の情報を表示する表示札を装着して結束用金属材に取り付けるための取付金具に関する。
小径の棒鋼、線材や鋼管等の金属材の出荷形態として、コイル状に巻き取られた金属材や複数本の金属材を、結束用金属帯(フープ)により結束する形態がある。そして、出荷した金属材の管理や識別等を行うために、結束された金属材に対して、当該金属材の情報が表示された表示札を取り付ける必要がある。
そこで、特許文献1には、表示札に形成した1つの穴にワイヤーを通し、当該ワイヤーを結束線に取り付ける技術が開示されている。
特開平7−309317号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載の技術では、表示札が1本のワイヤーを介して金属材の結束線に取り付けられることになるため、表示札ならびに表示札を取り付けるワイヤーが金属材の上を自由に動ける状態となり、金属材の表面に疵ができてしまう虞があるという課題がある。また、他の金属材等の接触により、表示札が取れやすいという難点がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、金属材を結束用金属帯で結束して出荷するに際し、当該金属材の表示札を結束用金属帯に取り付けることに起因して、当該金属材の表面に疵ができること及び表示札が取れることを抑制することを目的とする。
本発明の取付金具は、少なくとも2つの穴が形成された表示札が装着された状態で、コイル状に巻き回された金属材を結束している結束用金属帯に対して取り付けられる取付金具であり、線状の金属材を加工することにより形成される取付金具であって、前記表示札に形成された2つの穴の間隔に対応する長さの間隔を横方向に有して配置される2つの部分であって、それぞれ縦方向に延設される第1の部分および第2の部分と、前記第1の部分の一端部に一端部が繋がり、前記第2の部分の一端部に他端部が繋がる第3の部分と、前記第1の部分の他端部に一端部が繋がる第4の部分と、前記第2の部分の他端部に一端部が繋がる第5の部分と、を有し、前記第4の部分と前記第5の部分は、前記横方向において相互に対向する位置に配置され、前記第4の部分は、その一端部において、前記第1の部分の一端部側に折り返されるとともに、その前記第1の部分の一端部に最も近い位置において、その他端部が前記第1の部分と隣り合うように、前記第1の部分の他端部側に折り返されており、前記第5の部分は、その一端部において、前記第2の部分の一端部側に折り返されるとともに、その前記第2の部分の一端部に最も近い位置において、その他端部が前記第2の部分と隣り合うように、前記第2の部分の他端部側に折り返されており、前記第3の部分の少なくとも一部の領域が、前記第1の部分および前記第2の部分の一端部よりも、前記第1の部分および前記第2の部分の他端部側に位置するように、前記第3の部分に曲げ加工が施されており、前記第4の部分および前記第5の部分が形成されていない側において、前記表示札の表面側に前記第3の部分が、前記表示札の裏面側に前記第1の部分および前記第2の部分が、それぞれ位置し、且つ、前記第1の部分と前記第3の部分とが繋がる部分と、前記第2の部分と前記第3の部分とが繋がる部分に前記穴が位置する状態で、前記表示札が装着され、前記結束用金属帯に取り付けられた際に、前記第4の部分の前記折り返しにより生じる空間と前記第5の部分の前記折り返しにより生じる空間に、前記結束用金属帯が位置するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、金属材を結束用金属帯で結束して出荷するに際し、当該金属材の表示札を結束用金属帯に取り付けることに起因して、当該金属材の表面に疵ができることを抑制することができ、また、表示札が金属材上で自由に動くことが無くなるので、他の金属材との接触等で表示札が取れることが抑制できる。さらに、表示札の取付金具への装着と、表示札が装着された取付金具の結束用金属帯への取り付けと、をごく短時間で簡単に行うことができる様になるという効果も得られる。この結果、金属材がまだ高温の場合、金属材近傍での作業が短時間になることで、熱中症等の発生リスクを低減でき、また、作業生産性の向上も図れる。
小径の鋼材(棒鋼、線材や鋼管等)の出荷形態の一例を示す図である。 本実施形態の前提となる取付金具を示す図である。 表示札が装着され、且つフープに取り付けられた状態の本実施形態の前提となる取付金具を示す図である。 本実施形態の前提となる取付金具に装着された表示札が動くことを説明する図である。 本実施形態の取付金具を示す図である。 表示札が装着され、且つフープに取り付けられた状態の本実施形態の取付金具を示す図である。 本実施形態の取付金具に表示札を装着する方法の一例を説明する第1の図である。 本実施形態の取付金具に表示札を装着する方法の一例を説明する第2の図である。 表示札が装着された本実施形態の取付金具を、フープに取り付ける方法の一例を説明する図である。 取付金具の第1の変形例を示す図である。 取付金具の第2の変形例を示す図である。 表示札が装着され、且つフープに取り付けられた状態の第2の変形例の取付金具を示す図である。 取付金具の第3の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。尚、各図では、説明及び表記の都合上、説明に必要な部分のみを必要に応じて簡略化して示す。また、請求項と以下に説明する実施形態及び変形例との対応例については、最後にまとめて示す。
図1は、小径の鋼材(棒鋼、線材や鋼管等)の出荷形態の一例を示す図である。
図1において、小径の鋼材10は、比較的小さな力で自在に曲げられる熱間仕上工程を経て巻き取り装置によりコイル状に巻き取られた後、複数箇所において、結束用金属帯の一例であるフープ20a、20bにより結束される。図1に示す例では、このようにして小径の鋼材10が結束されている状態で、フープ20aの外側(小径の鋼材10により形成されるコイルの外周面側)に、表示札30が装着された取付金具40が取り付けられる。このように本実施形態では、取付金具40が、コイル状の小径の鋼材10を結束するフープ20aに対して取り付けられる場合を例に挙げて説明する。
本実施形態の取付金具40を説明する前に、本実施形態の取付金具40に想到するに至るまでの過程について簡単に説明する。
図2は、本実施形態の取付金具40に想到する前に本発明者らが作成した取付金具200を示す図である。図2(a)は、取付金具200の正面図(取付金具200を、その正面から(Y軸方向に沿って)見た図)であり、図2(b)は、取付金具200の側面図(取付金具200を、その横方向(X軸方向)に沿って見た図)である。また、図3は、表示札30が装着され、且つフープ20aに取り付けられた状態の取付金具200の正面図である。
尚、図2及び図3において、X軸、Y軸、Z軸は、方向を示すものである。このことは、その他の図においても同じである。また、以下の説明においては、必要に応じて、Z軸の正の方向側を上側、Z軸の負の方向側を下側と称し、Z軸方向を縦方向、X軸方向を横方向と称する。また、図2(a)では、説明の都合上、実際には、第1の部分210、第2の部分220に隠れて見えない部分(第4の部分240、第5の部分250の少なくとも一部)も示している。
図3において、表示札30は、薄い金属板を用いて形成される。また、表示札30には、同じ形状の2つの穴310a、310bが、横方向(X軸方向)において間隔を有して形成される。さらに、表示札30の一面には、小径の鋼材10の情報が印刷されたシール31が貼付される。以下の説明では、表示札30の面のうち、シール31が貼付されている面を表面、シール31が貼付されていない面を裏面と称する。尚、図3に示すように、表示札30の表面が見えるように(すなわち、表示札30の表面がフープ20a側に位置しないように)することは勿論である。また、表示札30は、金属製のものに限定されるものではなく、例えば、プラスチック製であってもよいし、紙製であってもよい。
図2において、取付金具200は、直径が0.8[mm]〜3[mm]程度の鋼製の1本の丸線を加工する(塑性変形させる)ことにより形成される。取付金具200は、第1の部分210、第2の部分220、第3の部分230、第4の部分240及び第5の部分250を有する。
第1の部分210と第2の部分220は、同一の大きさ及び形状を有し、取付金具200の縦方向(Z軸方向)に延設される部分である。
第1の部分210と第2の部分220の、取付金具200の横方向(X軸方向)における間隔は、図3に示す表示札30の2つの穴310a、310bの間隔に対応する長さを有する。ここで、2つの穴310a、310bの間隔に対応する長さとは、穴310a、310bの最短距離(穴310aの穴310bに最も近い位置の端部311aと穴310bの穴310aに最も近い位置の端部311bとの直線距離)よりも長く、穴310a、310bの最長距離(穴310aの穴310bに最も遠い位置の端部312aと穴310bの穴310aに最も遠い位置の端部312bとの直線距離)よりも短い長さをいう。
第3の部分230は、その一端部が第1の部分210の一端部211に繋がり、その他端部が第2の部分220の一端部221に繋がる部分である。図2(b)に示すように、取付金具200を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第1の部分210、第2の部分220、及び第3の部分230が重なるように、第1の部分210、第2の部分220、及び第3の部分230が配置される。
第3の部分230は、第1側部231、第1央部232、第2央部233、及び第2側部234からなる。第1側部231と第2側部234は同一の大きさ及び形状を有し、また、第1央部232と第2央部232も同一の大きさ及び形状を有する。
第1側部231は、取付金具200の横方向(X軸方向)に延設される部分である。第1側部231の一端部は、第1の部分210の一端部211に繋がる。このように、第3の部分230は、その一端部において、取付金具200の横方向(X軸方向)に沿うように折り曲げられる。
第2側部234は、取付金具200の横方向(X軸方向)に延設される部分である。第2側部234の一端部は、第2の部分220の一端部221に繋がる。このように、第3の部分230は、その他端部において、取付金具200の横方向(X軸方向)に沿うように、第1の部分210側に折り曲げられる。
第1央部232の一端部は、第1側部231の他端部に繋がる。第1央部232は、第1側部231の他端部から、第2の部分220側に向けて、第1の部分210及び第2の部分220がある側とは逆の方向(Z軸の負の方向)に延設される。
第2央部233の一端部は、第2側部234の他端部に繋がる。第2央部233は、第2側部234の他端部から、第1の部分210側に向けて、第1の部分210及び第2の部分220がある側とは逆の方向(Z軸の負の方向)に延設される。
図2(a)に示す例では、第1央部232と第1側部231とのなす角度(のうち大きい方の角度)θ1と第2側部233と第2央部234とのなす角度θ2とが135[°]程度である場合を例に挙げて示す。
また、図2(a)に示すように、第1央部232の他端部と第2央部233の他端部とが相互に繋がる。図2(a)に示す例では、第1央部232と第2央部233の長さは同じであり、第1央部232と第2央部233とが概ね直交するようにしている。
第4の部分240と第5の部分250は、同一の大きさ及び形状を有する。第4の部分240と第5の部分250は、取付金具200の横方向(X軸方向)において相互に対向する位置に配置される。
図2(b)に示すように、第5の部分250は、その一端部において、第2の部分220の一端部221側に折り返される。また、第5の部分250は、その最も下側の位置(第2の部分220の一端部221に最も近い位置)251で、その他端部252が第2の部分220と隣り合うように、第2の部分220の他端部222側に折り返される。
同様に、第4の部分240は、その一端部において、第1の部分210の一端部211側に折り返される。また、第4の部分240は、その最も下側の位置(第1の部分210の一端部211に最も近い位置)241で、その他端部242が第1の部分210と隣り合うように、第1の部分210の他端部212側に折り返される。
図4は、取付金具200に装着された表示札30が動くことを説明する図である。図4では、表示札30が取り付けられた状態の取付金具200の側面図を示す。
図2(a)、図2(b)、及び図3に示したように、取付金具200の第3の部分230には、第1の部分210の一端部211及び第2の部分220の一端部221よりも上側(第1の部分210の他端部212側、第2の部分220の他端部222側)に位置する領域がない。すなわち、図3に示すように、取付金具200に装着された表示札30の表面の領域であって、穴310a、310bよりも上側の領域に、取付金具200の部材が存在しない。したがって、取付金具200に装着された表示札30は、図4の紙面に向かって反時計回りの方向(図4に示す矢印の方向)に大きく回動し得る。これにより、表示札30が、小径の鋼材10を叩くことになり、(特に、表示札30を金属製とした場合には)小径の鋼材10の表面に疵ができる虞がある。
以上のような知見から、本発明者らは、第3の部材の少なくとも一部の領域が、第1の部分210の一端部211及び第2の部分220の一端部221よりも上側(第1の部分210の他端部212側、第2の部分220の他端部222側)に位置するようにする必要があるという技術的思想に想到した。かかる技術的思想に基づいて、以下に示す本実施形態の取付金具に想到した。以下、本実施形態の取付金具について説明する。尚、以下の説明において、図1〜図4に示した部分と同一の部分については、図1〜図4に付した符号と同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5は、本実施形態の取付金具40を示す図である。図5(a)は、取付金具40の正面図であり、図5(b)は、取付金具40の側面図である。また、図6は、表示札30が装着され、且つフープ20aに取り付けられた状態の取付金具40の正面図である。図5(a)、図5(b)、図6は、それぞれ、図2(a)、図2(b)、図3に対応する図である。尚、図5(a)では、説明の都合上、実際には、第1の部分510、第2の部分520に隠れて見えない部分(第4の部分540、第5の部分550の少なくとも一部)も示している。
図5において、取付金具40は、取付金具200と同様に、直径が例えば0.8[mm]〜3[mm]程度の鋼製の1本の丸線を加工する(塑性変形させる)ことにより形成される。取付金具40は、第1の部分510、第2の部分520、第3の部分530、第4の部分540及び第5の部分550を有する。尚、線状の金属材を加工して取付金具を形成していれば、必ずしも、鋼製の丸線を加工して取付加工を形成する必要はない。
第1の部分210と第2の部分220は、同一の大きさ及び形容を有し、取付金具200の縦方向(Z軸方向)に延設される部分である。
第1の部分210と第2の部分220の、取付金具200の横方向(X軸方向)における間隔は、図3に示す表示札30の2つの穴310a、310bの間隔に対応する長さを有する。前述したように、2つの穴310a、310bの間隔に対応する長さとは、穴310a、310bの最短距離よりも長く、穴310a、310bの最長距離よりも短い長さをいう。例えば、2つの穴310a、310bの中心部間の距離を、2つの穴310a、310bの間隔に対応する長さにすることができる。
第3の部分530は、その一端部が第1の部分510の一端部511に繋がり、その他端部が第2の部分520の一端部521に繋がる部分である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、第3の部分530は、第1の部分510の一端部511及び第2の部分520の一端部521よりも上側(Z軸の正の方向側(第1の部分510の他端部512側、第2の部分520の他端部522側))の領域に配置される。
また、図5(b)に示すように、取付金具40を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分530が重なるように、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分530が配置される。ただし、取付金具40を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第3の部分530が、第1の部分510及び第2の部分520と完全に重なるようにする必要はない。例えば、取付金具40を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第3の部分530の一部の領域のみが、第1の部分510及び第2の部分520と重なるようにしてもよい。例えば、第3の部分530の領域のうち、相対的に第4の部分540及び第5の部分550が配置されている側の領域のみが、第1の部分510及び第2の部分520と重なるようにしてもよい。すなわち、図5(b)において、第3の部分530の一部の領域が、第2の部分520よりも左側(Y軸の負の方向側)に見えるようにしてもよい。
第3の部分530は、第1側部531及び第2側部532からなる。第1側部531及び第2側部532は、同一の大きさ及び形状を有する。
第1側部531の一端部は、第1の部分510の一端部511に繋がる。第1側部531の他端部は、第1側部531の一端部よりも、第1の部分510の他端部512側に位置するように、第1の部分510の一端部511から延設される。
同様に、第2の側部532の一端部は、第2の部分520の一端部521に繋がる。第2の側部532の他端部は、第2の側部532の一端部よりも、第2の部分520の他端部522側に位置するように、第2の部分520の一端部521から延設される。
第1側部531の他端部は、第2側部532の他端部と相互に繋がる。
このように、第3の部分530は、その一端部において、第1の部分510の一端部511よりも上側(第1の部分510の他端部512側)に折り曲げられる。同様に、第3の部分530は、その他端部において、第2の部分520の一端部521よりも上側(第2の部分520の他端部522側)に折り曲げられる。
また、第1側部531と第2側部532とが繋がる位置533が、第4の部分540及び第5の部分550の最も下側(第1の部分510の一端部511側、第2の部分520の一端部521側)の位置541、551よりも、僅かに上側(第1の部分510の他端部512側、第2の部分520の他端部522側)に位置するようにする。この位置に応じて、第1の部分510と第1側部531とのなす角度(のうち小さい方の角度)θ3と、第2の部分520と第2側部532とのなす角度(のうち小さい方の角度)θ4が定められる。尚、第1側部531と第2側部532とが繋がる位置533を、第4の部分540及び第5の部分550の最も下側の位置551、541よりも、どのくらい上側にするかについては、図7及び図8を参照しながら後述する。
第4の部分540と第5の部分550は、同一の大きさ及び形状を有する。第4の部分540と第5の部分550は、取付金具40の横方向(X軸方向)において相互に対向する位置に配置される。
図5(a)及び図5(b)に示すように、第5の部分550は、その一端部において、下側(第2の部分520の一端部521側)に(ヘアピン状に)折り返される。また、第5の部分550は、その最も下側の位置(第2の部分520の一端部521に最も近い位置)551で、その他端部552が第2の部分520と隣り合うように、上側(第2の部分520の他端部522側)に(ヘアピン状に)折り返される。
同様に、第4の部分540は、その一端部において、下側(第1の部分510の一端部511側)に(ヘアピン状に)折り返される。また、第4の部分540は、その最も下側の位置(第1の部分510の一端部511に最も近い位置)541で、その他端部542が第1の部分510と隣り合うように、上側(第1の部分510の他端部512側)に(ヘアピン状に)折り返される。
第4の部分540の前述した折り返しにより生じる空間543と、第5の部分550の前述した折り返しにより生じる空間553に、フープ20aが配置される。本実施形態では、第4の部分540の一端部(第1の部分の他端部512)と第4の部分540の他端部542との間に生じる空間の縦方向(Z軸方向)の長さと、第5の部分550の一端部(第2の部分の他端部522)と第5の部分550の他端部552との間に生じる空間の縦方向(Z軸方向)の長さは、それぞれフープ20aの幅(Z軸方向の長さ)よりも長い(図5(b)のH1が図6のH2よりも長い(H1>H2))。尚、取付金具40のフープ20aへの取付方法については、図9を参照しながら後述する。
次に、取付金具40に表示札30を装着する方法の一例を説明する。図7と図8は、取付金具40に表示札30を装着する方法の一例を説明する図である。図7は、取付金具40を、その横方向(X軸方向)に沿って見た図であり、図8は、取付金具40を、その正面から(Y軸方向に沿って)見た図である。
図7の一番上の図に示すように、まず、表示札30の表面の領域のうち、シール31が貼付されている側の領域が、取付金具40の第4の部分540及び第5の部分550側になるように、表示札30の表面側を、取付金具40側に向けて、表示札30の穴310aに第4の部分540を、表示札30の穴310bに第5の部分550を、それぞれ通す。図7の上から2番目の図に示すように、第4の部分540を表示札30の穴310aに、第5の部分550を表示札30の穴310bにそれぞれ通した際に、第4の部分540及び第5の部分550の全ての領域が、表示札30の裏面側(シール31が貼付されていない側)に位置するようにする。すなわち、第4の部分540、第5の部分550の全ての領域が、表示札30の穴310a、310bを通るようにする。このとき、取付金具40及び表示札30の少なくとも一方が弾性変形しても構わない。
前述したように(図5(a)に示したように)、第3の部分530の第1側部531及び第2側部532が繋がる位置533を、第4の部分540及び第5の部分550の最も下側の位置551、541よりも僅かに上側に位置させる。図7の上から2番目の図に示す状態(第4の部分540及び第5の部分550の全ての領域を、表示札30の裏面側に位置する状態)にできる範囲で、第3の部分530の第1側部531及び第2側部532が繋がる位置533を、第4の部分540及び第5の部分550の最も下側の位置551、541よりも上側に位置させる。前述したように、図7の上から2番目の図に示す状態にする際に、取付金具40及び表示札30の少なくとも一方が弾性変形しても構わない。
その後、例えば、表示札30を固定した状態で、取付金具40の下端(第1の部分510の一端部511と第2の部分520の一端部521)を上側(Z軸の正の方向)に押し上げると、図7の上から3番目の図と、図8の上の図に示すように、第3の部分530と、第1の部分510及び第2の部分520との少なくとも何れか一方が弾性変形し、表示札30の表面側に第3の部分530が位置すると共に、表示札30の裏面側に第1の部分510及び第2の部分520が位置するようになる。
さらに、図7の上から4番目の図(一番下の図)と図8の下の図に示すように、第1の部分510の一端部511が表示札30の穴310aに位置し、第2の部分520の一端部521が表示札30の穴310bに位置するまで、取付金具40の下端を上側(Z軸の正の方向)に押し上げる(図8の下の図も参照)。このとき、第1の部分510の一端部511、第2の部分520の一端部521は、それぞれ、表示札30の穴310a、310bの上端は接しない。取付金具40を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分530が重なるように、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分530を配置しており、また、表示札30に厚みがあるからである。
以上のようにすることによって、図7の上から4番目の図(一番下の図)に示すように、取付金具40の、第4の部分540及び第5の部分550が形成されていない側において、表示札30の表面側に第3の部分530が位置すると共に、裏面側に第1の部分510及び第2の部分520(の大部分)が位置するようにすることができる。すなわち、第3の部分530と第1の部分510及び第2の部分520とによって、表示札30を両側から挟むことができる。しかも、第3の部分530と、第1の部分510及び第2の部分520との間に表示札30を配置させる際に、第3の部分530と、第1の部分510及び第2の部分520との少なくとも何れか一方を弾性変形させるので、表示札30を確実に固定させることができる。したがって、図4に示したように、表示札30が回動することを防止することができる。
次に、以上のようにして表示札30が装着された取付金具40を、フープ20aに取り付ける方法の一例を説明する。図9は、表示札30が装着された取付金具40を、フープ20aに取り付ける方法の一例を説明する図である。図9は、取付金具40を、その横方向(X軸方向)に沿って見た図である。尚、表記の都合上、図9では、フープ20aについては、断面(フープ20aをその長手方向に垂直な方向(Y軸とZ軸により定まる面)に沿って切った断面)を示す。
図9の一番上の図に示すように、第4の部分540及び第5の部分550の最も下側の位置541、551とフープ20aの上端部(Z軸の正の方向側の端部)とが相互に対向するように、取付金具40をフープ20aに近づける。
そして、第4の部分540及び第5の部分550の最も下側の位置541、551において上側に折り返されている部分と、第1の部分510、第2の部分520との間の領域にフープ20aの上端が位置するようにした状態で、取付金具40をフープ20aの上端部に押し当てて、取付金具40を下方(Z軸の負の方向)に移動させると、図9の真ん中の図に示すように、第4の部分540及び第5の部分550が弾性変形する。
そして、さらに取付金具40を下方(Z軸の負の方向)に移動させると、図9の一番下の図に示すように、第4の部分540の前述した折り返しにより生じる空間543と、第5の部分550の前述した折り返しにより生じる空間553に、フープ20aが配置され、取付金具40がフープ20aに取り付けられる。
前述したように本実施形態では、第4の部分540の一端部(第1の部分の他端部512)と第4の部分540の他端部542との間に生じる空間の縦方向(Z軸方向)の長さと、第5の部分550の一端部(第2の部分の他端部522)と第5の部分550の他端部552との間に生じる空間の縦方向(Z軸方向)の長さを、それぞれフープ20aの幅(Z軸方向の長さ)よりも長くする(図5(b)のH1>図6のH2)。したがって、図9の一番下の図に示すように、これらの空間(第4の部分540の他端部542、第5の部分550の他端部552よりも上方の領域)に、フープ20aを収めることができる。
以上のように本実施形態では、鋼製の1本の丸線を加工することにより取付金具40を形成する。取付金具40は、第1の部分510、第2の部分520、第3の部分530、第4の部分540及び第5の部分550を有する。縦方向(Z軸方向)に延設される第1の部分510及び第2の部分520は、表示札30の2つの穴310a、301bの間隔に対応する長さで横方向(X軸方向)に間隔を有して配置される。第4の部分540及び第5の部分550は、それぞれ第1の部分510、第2の部分520の他端部512、522に繋がり、フープ20aに掛止される部分である。第3の部分530は、第1の部分510、第2の部分520の一端部511、521に繋がる部分であり、第1の部分510の一端部511及び第2の部分520の一端部521よりも上側の領域に配置される。取付金具40を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分530が重なるようにする。このようにして、第3の部分530と第1の部分510及び第2の部分と520によって、表示札30を両側から挟んで固定できるようにする。
このように第4の部分540及び第5の部分550を構成することにより、針金等を巻きつける煩雑な作業を行わなくても、小径の鋼材10を結束した状態のフープ20aに対して、取付金具40を取り付けることができると共に、取付金具40が大きく動くことを抑制することができる。また、鋼製の1本の丸線を加工するだけであるので、取付金具40を安価に作ることができる。
また、表示札30の2つの穴310a、310bに、一体の取付金具40が取り付けられるため、表示札30が動くことを抑制することができる。しかも、第3の部分530と第1の部分510及び第2の部分520とによって、表示札30を両側から挟んで固定することができるので、表示札30が動くことを確実に防止することができる。特に、第1側部531と第2側部532とが繋がる位置533を、第4の部分540及び第5の部分550の最も下側の位置551、541よりも、僅かに上側にするので、このような固定をより一層確実に行うことができる。
以上のように本実施形態では、コイル状に巻き取られた小径の鋼材10をフープ20a、20bで結束して出荷するに際し、取付金具40や表示札30がコイル状に巻き取られた小径の鋼材10に当たることを抑制することができる。よって、コイル状に巻き取られた小径の鋼材10の情報を表示する表示札30をフープ20aに取り付けることに起因して、コイル状に巻き取られた小径の鋼材10の表面に疵ができることを抑制することができる。また、表示札30が金属材上で自由に動くことが無くなるので、他の金属材との接触等で表示札30が取れることを抑制することができる。さらに、工具等を用いずに、第4の部分540を表示札30の穴310aに、第5の部分550を表示札30の穴310bに通して、表示札30の位置決めを行うことにより、取付金具40に表示札30を装着することができる。同様に、工具等を用いずに、第4の部分540及び第5の部分550をフープ20aに引っ掛けることにより、表示札30が装着された取付金具40を、鋼材10を結束した状態のフープ20aに取り付けることができる。したがって、取付金具40に表示札30を装着することも、表示札30が装着された取付金具40を、鋼材10を結束した状態のフープ20aに取り付けることも、ごく短時間で簡単に行うことができる。この結果、鋼材10がまだ高温の場合、鋼材10近傍での作業が短時間になることで、熱中症等の発生リスクを低減でき、また、作業生産性の向上も図れる。
(変形例)
<取付金具の形状の変形例>
本実施形態では、第3の部分530の全ての領域が、第1の部分510の一端部511及び第2の部分520の一端部521よりも上側(Z軸の正の方向側)の領域に配置されるようにした。しかしながら、第3の部分530の少なくとも一部の領域が、第1の部分510の一端部511及び第2の部分520の一端部521よりも上側の領域に配置されるようにしていればよい。以下に、このようにする場合の変形例を示す。尚、以下の変形例の説明において、図5〜図9に示した部分と同一の部分については、図5〜図9に付した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
[取付金具の形状の第1の変形例]
図10は、取付金具1000の第1の変形例を示す図である。図10は、図5に対応する図である。図10に示す取付金具1000も、図5に示した取付金具40と同様に、直径が例えば0.8[mm]〜3[mm]程度の鋼製の1本の丸線を加工することにより形成される。図10に示す取付金具1000は、図5に示した取付金具40と、第3の部分1030だけが異なる。尚、図10(a)では、説明の都合上、実際には、第1の部分510、第2の部分520に隠れて見えない部分(第4の部分540、第5の部分550の少なくとも一部)も示している。
第3の部分1030は、その一端部が第1の部分510の一端部511に繋がり、その他端部が第2の部分520の一端部521に繋がる部分である。
図10(a)及び図10(b)に示すように、第3の部分1030は、第1の部分510の一端部511及び第2の部分520の一端部521よりも上側(Z軸の正の方向側(第1の部分510の他端部512側、第2の部分520の他端部522側))の領域に配置される。
また、図10(b)に示すように、取付金具1000を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分1030が重なるように、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分1030が配置される。
第3の部分1030は、第1の部分510と第2の部分520との間の中間の位置1031が最も上側(第1の部分510の一端部511側、第2の部分520の一端部521側)に位置するように配置された半楕円状又は半円状の形状を有する。また、この位置1031が、第4の部分540及び第5の部分550の最も下側(第1の部分510の一端部511側、第2の部分520の一端部521側)の位置551、541よりも、僅かに上側に位置するようにする。
このように、第3の部分530は、その一端部において、第1の部分510の一端部511よりも上側(第1の部分510の他端部512側)に折り曲げられた状態で、第1の部分510の一端部511に繋がる。同様に、第3の部分530は、その他端部において、第2の部分520の一端部521よりも上側(第2の部分520の他端部522側)に折り曲げられた状態で、第2の部分520の一端部521に繋がる。
[取付金具の形状の第2の変形例]
図11は、取付金具1100の第2の変形例を示す図である。図11は、図5に対応する図である。図11に示す取付金具1100も、図5に示した取付金具40と同様に、直径が例えば0.8[mm]〜3[mm]程度の鋼製の1本の丸線を加工することにより形成されるものである。図11に示す取付金具1100は、図5に示した取付金具40と、第3の部分1130だけが異なる。尚、図11(a)では、説明の都合上、実際には、第1の部分510、第2の部分520に隠れて見えない部分(第4の部分540、第5の部分550の少なくとも一部)も示している。
第3の部分1130は、その一端部が第1の部分510の一端部511に繋がり、その他端部が第2の部分520の一端部521に繋がる部分である。
図11(a)及び図11(b)に示すように、第3の部分1130の下端部付近の領域(Z軸の負の方向の端部付近の領域)は、第1の部分510の一端部511及び第2の部分520の一端部521よりも下側(Z軸の負の方向側)の領域に配置される。第3の部分1130の残りの領域は、第1の部分510の一端部511及び第2の部分520の一端部521よりも上側(Z軸の正の方向側)の領域に配置される。
また、図11(b)に示すように、取付金具1100を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第1の部分510及び第2の部分520と、第3の部分530とが重ならないように、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分530が配置される。
第3の部分1130は、第1側部1131と、央部1132と、第2側部1133とからなる。
第1側部1131と第2側部1133は、同一の大きさ及び形状を有する。
図11(b)に示すように、第2側部1133の一端部は、第2の部分520の一端部に繋がる。具体的に、第2側部1133の他端部が、第2の部分520上の位置であって、第5の部分550の最も下側の位置551よりも下側の位置に近づくように、曲率を有して折り返された状態で、第2側部1133の一端部は、第2の部分520の一端部521に繋がる。
同様に、第1側部1131の一端部は、第1の部分510の一端部に繋がる。具体的に、第1側部1131の他端部が、第1の部分510上の位置であって、第4の部分540の最も下側の位置541よりも下側の位置に近づくように、曲率を有して折り返された状態で、第1側部1131の一端部は、第1の部分510の一端部511に繋がる。
央部1132は、取付金具200の横方向(X軸方向)に延設される部分である。央部1132の一端部は、第1側部1131の他端部に繋がり、央部1132の他端部は、第2側部1133の他端部に繋がる。
以上のように、第3の部分1130は、第1の部分510の一端部511よりも下側に位置した後、第1の部分510の一端部511、第2の部分520の一端部521よりも上側に、曲率を有して折り曲げられる部分を有する。
取付金具1100に表示札30を装着する際には、本実施形態の取付金具40に表示札30を装着する場合と同様に、シール31が貼付されている側の領域が、取付金具1100の第4の部分540及び第5の部分550側になるように、表示札30の表面側を、取付金具1100側に向けて、第4の部分540を表示札30の穴310aに、第5の部分550を表示札30の穴310bに、それぞれ通す(図7を参照)。
取付金具1100には、第3の部分1130の上端部(Z軸の正の方向の端部)と、第1の部分1110及び第2の部分1120との間に、表示札30の厚みよりも大きな隙間1140がある。したがって、第4の部分540及び第5の部分550を通した後、表示札30の裏面が、第1の部分1110及び第2の部分1120に近づくように、表示札30を回動させ、その状態で表示札30を下側(Z軸の負の方向側)に移動させると、第3の部分1130(第1側部1131と第2側部1133)と表示札30の穴310a、310bの上端部とが当接する状態になり、表示札30が取付金具1100に装着される。図12に、表示札30が装着され、且つフープ20aに取り付けられた状態の取付金具1100の正面図を示す。
取付金具1100に表示札30を装着する際に、表示札30の表面側に配置する第1の部分1110及び第2の部分1120と、表示札30の裏面側に配置する第3の部分1130とを弾性変形させない。したがって、取付金具1100に装着された表示札30を完全に固定することはできない。しかしながら、取付金具1100では、第1の部分1110及び第2の部分1120と、第3の部分1130とが表示札30を介して相互に対向する。よって、図2〜図4に示した取付金具200に比べ、取付金具1100に装着された表示札30が動くことを抑制することができる。第3の部分1130の上端部と、第1の部分1110及び第2の部分1120との間の隙間1140を調整することにより、取付金具1100に装着された表示札30の動き量を調整することができる。また、第3の部分1130の上端部と、第1の部分1110及び第2の部分1120とを当接させれば、取付金具1100に表示札30を装着する際に、第3の部分1130が弾性変形し、当該当接する部分で表示札30を両側から押さえることができる。
また、本変形例の取付金具1100では、第1側部1131と第2側部1133の大きさ(他端部に形成する曲率の大きさと、縦方向(Z軸方向)の長さ)を適当な大きさにすることで、親指と人差し指とで取付金具1100を掴みやすくすることができる。
[取付金具の形状の第3の変形例]
図13は、取付金具1300の第3の変形例を示す図である。図13は、図5に対応する図である。図13に示す取付金具1100も、図5に示した取付金具40と同様に、直径が例えば0.8[mm]〜3[mm]程度の鋼製の1本の丸線を加工することにより形成されるものである。図13に示す取付金具1300は、図5に示した取付金具40と、第3の部分1330だけが異なる。尚、図13(a)では、説明の都合上、実際には、第1の部分510、第2の部分520に隠れて見えない部分(第4の部分540、第5の部分550の少なくとも一部)も示している。
第3の部分1330は、その一端部が第1の部分510の一端部511に繋がり、その他端部が第2の部分520の一端部521に繋がる部分である。
図13(a)及び図13(b)に示すように、第3の部分1330の一部の領域は、第1の部分510の一端部511及び第2の部分520の一端部521よりも上側(Z軸の正の方向側(第1の部分510の他端部513側、第2の部分520の他端部522側))の領域に配置される。
また、図13(b)に示すように、取付金具1300を、その横方向(X軸方向)に沿って見たときに、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分1330が重なるように、第1の部分510、第2の部分520、及び第3の部分1330が配置される。
第3の部分1330は、第1側部1331、第1央部1332、中央部1333、第2央部1334、及び第2側部1335からなる。第1側部1331と第2側部1335は同一の大きさ及び形状を有し、また、第1央部1332と第2央部1334も同一の大きさ及び形状を有する。
第1側部1331は、取付金具1300の横方向(X軸方向)に延設される部分であり、その一端部が第1の部分510の一端部511に繋がる。
第1央部1332は、取付金具1300の縦方向(Z軸方向)に延設される部分であり、その一端部が第1側部1331の他端部に繋がる。
中央部1333は、取付金具1300の横方向(X軸方向)に延設される部分であり、その一端部が第1央部1332の他端部に繋がる。
第2央部1334は、取付金具1300の縦方向(Z軸方向)に延設される部分であり、その一端部が中央部1333の他端部に繋がる。
第2側部1335は、取付金具1300の横方向(X軸方向)に延設される部分であり、その一端部が第2央部1334の他端部に繋がり、その他端部が第2の部分520の一端部521に繋がる。
以上のように、第3の部分1330の一端部、他端部は、取付金具1300の横方向(X軸方向)に沿うように折り曲げられた状態で第1の部分510の一端部511、第2の部分520の一端部521に、それぞれ繋がる。
<その他の変形例>
本実施形態では、フープ20aの外側(小径の鋼材10により形成されるコイルの外周面側)に、表示札30が装着された取付金具40を取り付ける場合を例に挙げて説明した。しかしながら、フープ20aの内側(小径の鋼材10により形成されるコイルの内周面側)に、表示札30が装着された取付金具40を取り付けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、表示札30の穴310a、310bよりも下(Z軸の負の方向側)の領域にシール31が貼付された場合を例に挙げて説明した。しかしながら、小径の鋼材10の情報を表示する領域は、表示札30の表面の領域であれば、このような領域に限定されない。例えば、表示札30の穴310a、310bよりも上(Z軸の正の方向側)の領域に、小径の鋼材10の情報を表示してもよい。このようにした場合、小径の鋼材10の情報を読み取りやすくするために、第3の部分530が、小径の鋼材10の情報と重ならないように、第3の部分530の形状を適宜決定することができる。このことは、第1〜第3の変形例についても同じである。
また、本実施形態では、鋼製の1本の丸線を加工する(塑性変形させる)ことにより、取付金具40、1000、1100、1200を形成する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、線状の金属材を用いていれば、必ずしも鋼製の丸線を用いる必要はない。また、表面処理が施された線状の金属材(本実施形態の例では、表面処理が施された鋼製の丸線)を用いてもよい。表面処理としては、例えば、めっき処理、樹脂系の材料により構成される被膜等が挙げられる。このように表面処理を施すことにより、取付金具40、1000、1100、1200の腐食の防止等の効果を得ることができる。尚、このように表面処理を施した場合、表面処理を施した全体の直径が前述した範囲(0.8[mm]〜3[mm])であるのが好ましい。
尚、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
<請求項との対応>
以下、本実施形態の取付金具40と各請求項との対応の一例を説明する。
(請求項1)
結束用金属帯は、例えば、フープ20aにより実現される。
横方向は、図5〜図13に示すX軸方向であり、縦方向は、図5〜図13に示すZ軸方向である。
図5(a)に示すように、第1の部分510と第2の部分520は、表示札30に形成された2つの穴310a、310b(図3を参照)の間隔に対応する長さの間隔をX軸方向に有して配置される。また、第1の部分510と第2の部分520は、それぞれ、Z軸方向に延設される。
図5(a)に示すように、第3の部分530は、その一端部が第1の部分510の一端部511に繋がり、その他端部が第2の部分520の一端部521に繋がる。
図5(a)、図5(b)に示すように、第4の部分540の一端部は、第1の部分510の他端部512に繋がり、第5の部分550の一端部は、第2の部分520の他端部522に繋がる。
また、第4の部分540と第5の部分550は、X軸方向において相互に対向する位置に配置される。このことは、図5(b)において、X軸方向に沿って見た場合に、第5の部分550によって第4の部分540が隠れていることと対応する。
また、第5の部分550は、その一端部において、第2の部分520の一端部521側(Z軸の負の方向側)に折り返される。また、第5の部分550は、その第2の部分520の一端部521に最も近い位置551において、その他端部552が第2の部分520と隣り合うように、第2の部分520の他端部522側(Z軸の正の方向側)に折り返される(図5(b)を参照)
同様に、第4の部分540は、その一端部において、第1の部分510の一端部511側(Z軸の負の方向側)に折り返される。また、第4の部分540は、その第1の部分510の一端部511に最も近い位置541において、その他端部542が第1の部分510と隣り合うように、第1の部分510の他端部512側(Z軸の正の方向側)に折り返される。
また、第3の部分530の少なくとも一部の領域が、第1の部分510の一端部511および第2の部分520の一端部521よりも、他端部512、522側(Z軸の正の方向側)に位置するように、第3の部分530に折り曲げ加工が施される(第3の部分530を構成する第1側部531および第2側部532を参照)。
図7の一番下の図に示すように、第4の部分540および第5の部分550が形成されていない側において、表示札30の表面側に第3の部分530が、表示札30の裏面側に第1の部分510および第2の部分520が、それぞれ位置する。また、図8の下図に示すように、第1の部分510と第3の部分530とが繋がる部分(第1の部分510の一端部511)と、第2の部分520と第3の部分530とが繋がる部分(第2の部分520の一端部521)に穴310a、310bが位置する状態で、表示札30が装着される。
図9の一番下の図に示すように、フープ20aに取り付けられた際に、第4の部分540の折り返しにより生じる空間(図5(a)に示す空間543)と第5の部分550の折り返しにより生じる空間(図5(a)、(b)に示す空間553)に、フープ20aが位置する。
(請求項2)
図9の一番下の図に示すように、第4の部分540の一端部(第1の部分510との接続部分)と、第4の部分540の他端部542との間に生じる空間のZ軸方向の長さと、第5の部分550の一端部(第2の部分520との接続部分)と、第5の部分550の他端部522との間に生じる空間のZ軸方向の長さは、それぞれ、フープ20aの幅よりも長い。
尚、このようにしなくても、例えば、第4の部分540の他端部542と第1の部分510、および、第5の部分550の他端部552の他端部552と第2の部分520で、フープ20aを挟むようにすれば、取付金具40をフープ20aに取り付けることができる。
(請求項3)
図5(a)に示すように、第3の部分530の、第1の部分510および第2の部分520の他端部512、522側(Z軸の負の方向側)の領域と、第4の部分540および第5の部分550の、第1の部分510および第2の部分520の一端部521側(Z軸の正の方向側)の領域のZ軸方向における位置に重複する部分がある。すなわち、図5(a)において、位置533は、位置541、551よりもZ軸の正の方向側にあるので、第3の部分530のZ軸の負の方向側の領域のZ軸の座標と、第4の部分540および第5の部分550のZ軸の正の方向側の領域のZ軸の座標として、同じ値を示す座標が存在することになる。また、図7の上から2番目より下の図に示すように、第4の部分540および第5の部分550を表示札30の穴310a、310bに通した際に、第4の部分540および第5の部分550の全ての領域が、表示札30の穴310a、310bを通る。
尚、このようにしなくてもよいことは、第2の変形例(図11を参照)で説明した通りである。すなわち、図11(a)、(b)に示すように、第3の部分1130の全ての領域は、位置541、551よりもZ軸の負の方向側にある。
(請求項4)
図5(a)に示すように、第3の部分530は、その一端部において、第1の部分510の一端部511よりも第1の部分510の他端部512側(Z軸の正の方向側)に折り曲げられる。また、第3の部分530は、その他端部において、第2の部分520の一端部521よりも第2の部分520の他端部522側(Z軸の正の方向側)に折り曲げられる。
尚、このようにしなくてもよいことは、第3の変形例(図13を参照)で説明した通りである。すなわち、第3の変形例では、第3の部分1330を構成する第1側部1331、第2側部1335のZ軸方向の位置と、第1の部分510、第2の部分520のZ軸方向の位置とは同じであり、前記のように、第1の部分510の一端部511、2の部分520の一端部521よりもZ軸の正の方向側に折り曲げられていない。このことは、第2の変形例(図11)でも同様である。すなわち、第3の部分1130は、第1の部分510の一端部511よりも下側に位置した後、第1の部分510の一端部511、第2の部分520の一端部521よりも上側に、曲率を有して折り曲げられる。
(請求項5)
取付金具40をX軸方向に沿う方向から見た場合に、第3の部分530の少なくとも一部の領域が、第1の部分510および第2の部分520と重なるように、第1の部分510、第2の部分520および第3の部分530が配置される。このことは、図5(b)において、第3の部分530および第1の部分510が、第2の部分520に隠れて見えないことと対応する。
尚、このようにしなくてもよいことは、第2の変形例(図11(b)を参照)で説明した通りである。すなわち、図11(b)において、第3の部分1130は、第2の部分520と重なっていない。
10:小径の鋼材、20a、20b:フープ、30:表示札、40、1000、1100、1200:取付金具、510:第1の部分、520:第2の部分、530、1030、1130、1230:第3の部分、540:第4の部分、550:第5の部分

Claims (6)

  1. 少なくとも2つの穴が形成された表示札が装着された状態で、コイル状に巻き回された金属材を結束している結束用金属帯に対して取り付けられる取付金具であり、線状の金属材を加工することにより形成される取付金具であって、
    前記表示札に形成された2つの穴の間隔に対応する長さの間隔を横方向に有して配置される2つの部分であって、それぞれ縦方向に延設される第1の部分および第2の部分と、
    前記第1の部分の一端部に一端部が繋がり、前記第2の部分の一端部に他端部が繋がる第3の部分と、
    前記第1の部分の他端部に一端部が繋がる第4の部分と、
    前記第2の部分の他端部に一端部が繋がる第5の部分と、
    を有し、
    前記第4の部分と前記第5の部分は、前記横方向において相互に対向する位置に配置され、
    前記第4の部分は、その一端部において、前記第1の部分の一端部側に折り返されるとともに、その前記第1の部分の一端部に最も近い位置において、その他端部が前記第1の部分と隣り合うように、前記第1の部分の他端部側に折り返されており、
    前記第5の部分は、その一端部において、前記第2の部分の一端部側に折り返されるとともに、その前記第2の部分の一端部に最も近い位置において、その他端部が前記第2の部分と隣り合うように、前記第2の部分の他端部側に折り返されており、
    前記第3の部分の少なくとも一部の領域が、前記第1の部分および前記第2の部分の一端部よりも、前記第1の部分および前記第2の部分の他端部側に位置するように、前記第3の部分に曲げ加工が施されており、
    前記第4の部分および前記第5の部分が形成されていない側において、前記表示札の表面側に前記第3の部分が、前記表示札の裏面側に前記第1の部分および前記第2の部分が、それぞれ位置し、且つ、前記第1の部分と前記第3の部分とが繋がる部分と、前記第2の部分と前記第3の部分とが繋がる部分に前記穴が位置する状態で、前記表示札が装着され、
    前記結束用金属帯に取り付けられた際に、前記第4の部分の前記折り返しにより生じる空間と前記第5の部分の前記折り返しにより生じる空間に、前記結束用金属帯が位置するようにしたことを特徴とする取付金具。
  2. 前記第4の部分の一端部と、前記第4の部分の他端部との間に生じる空間の前記縦方向の長さと、前記第5の部分の一端部と、前記第5の部分の他端部との間に生じる空間の前記縦方向の長さは、それぞれ、前記結束用金属帯の幅よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の取付金具。
  3. 前記第3の部分の、前記第1の部分および前記第2の部分の他端部側の領域の前記縦方向における位置と、前記第4の部分および前記第5の部分の、前記第1の部分および前記第2の部分の一端部側の領域の前記縦方向における位置には、重複する部分があり、かつ、前記第4の部分および前記第5の部分を前記表示札の穴に通した際に、前記第4の部分および前記第5の部分の全ての領域が、前記表示札の穴を通るようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の取付金具。
  4. 前記第3の部分は、その一端部において、前記第1の部分の一端部よりも前記第1の部分の他端部側に折り曲げられ、
    前記第3の部分は、その他端部において、前記第2の部分の一端部よりも前記第2の部分の他端部側に折り曲げられることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の取付金具。
  5. 前記取付金具を前記横方向に沿う方向から見た場合に、前記第3の部分の少なくとも一部の領域が、前記第1の部分および前記第2の部分と重なるように、前記第1の部分、前記第2の部分および前記第3の部分が配置されることを特徴とする請求項4に記載の取付金具。
  6. 前記線状の金属材に表面処理が施されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の取付金具。
JP2014028621A 2014-02-18 2014-02-18 取付金具 Active JP5547352B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028621A JP5547352B1 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028621A JP5547352B1 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5547352B1 true JP5547352B1 (ja) 2014-07-09
JP2015152852A JP2015152852A (ja) 2015-08-24

Family

ID=51409604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028621A Active JP5547352B1 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5547352B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10982739B2 (en) 2016-04-29 2021-04-20 Lintec Of America, Inc. Bi-stable actuator devices
JP7058567B2 (ja) * 2017-07-24 2022-04-22 日本製鉄株式会社 取付金具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861796U (ja) * 1971-11-11 1973-08-06
JPH0962191A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Steel Corp 結束ワイヤーに取付けられる金属タッグ
JP2004078230A (ja) * 2002-07-30 2004-03-11 Yozo Shinozaki 紙片を掲示するクリップ
JP2008087807A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Max Co Ltd 結束機及びその制御方法並びに巻付け具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861796U (ja) * 1971-11-11 1973-08-06
JPH0962191A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Steel Corp 結束ワイヤーに取付けられる金属タッグ
JP2004078230A (ja) * 2002-07-30 2004-03-11 Yozo Shinozaki 紙片を掲示するクリップ
JP2008087807A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Max Co Ltd 結束機及びその制御方法並びに巻付け具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015152852A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547352B1 (ja) 取付金具
JP2017178385A5 (ja)
US20090083945A1 (en) Paper clip
JP2013162728A5 (ja)
TW201714809A (zh) 連續玻璃處理裝置及處理撓性玻璃條帶的方法
JP7058567B2 (ja) 取付金具
JP2006243363A (ja) 取付けラベル
JP2009166991A (ja) 精密平角線巻取り用ボビン及び太陽電池の製造方法
JP5868759B2 (ja) Rfidタグおよびその取付け方法
US9419325B2 (en) Spring antenna structure
JP5913924B2 (ja) 配管・配索用ガイドブラケット
JP2013003334A (ja) 下げ札
JP6388783B2 (ja) レーザ溶接に適した三稜の角隅を有する金属薄板構成部材、相応の金属薄板ブランク及び金属薄板構成部材を製造する方法
JP6373142B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2012096011A1 (ja) 余長規制プロテクタ
CN107719878A (zh) 一种纸箱用防变形装置
JP6106473B2 (ja) 電線の保護構造及び電線保護用シート
JP6204167B2 (ja) ケーブルユニット
CN104427193A (zh) 输送装置
JP4530705B2 (ja) ボトルキャリア
JP6034706B2 (ja) 外装材
JP2012138999A (ja) ワイヤハーネス用ブラケット
JP2013150522A (ja) ワイヤハーネス用ガイド部材
US20150129449A1 (en) Packaging for thin, fragile planar members
JP2015155308A (ja) 柱状容器の保持具及び柱状容器の固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250