JP5547341B2 - 無線装置において複数の無線アクセスベアラを制御する方法 - Google Patents

無線装置において複数の無線アクセスベアラを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5547341B2
JP5547341B2 JP2013511181A JP2013511181A JP5547341B2 JP 5547341 B2 JP5547341 B2 JP 5547341B2 JP 2013511181 A JP2013511181 A JP 2013511181A JP 2013511181 A JP2013511181 A JP 2013511181A JP 5547341 B2 JP5547341 B2 JP 5547341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
data
packet
radio access
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013526812A (ja
Inventor
サチン ジェイ. サネ,
チェンション シ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2013526812A publication Critical patent/JP2013526812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547341B2 publication Critical patent/JP5547341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

記載された実施例は一般的な無線移動体通信に関連する。より具体的には、移動無線通信装置と無線通信ネットワークとの間の複数の無線アクセスベアラをもつ接続を制御することに関す。
セルラーホンやワイヤレス・デジタル・アシスタントのような移動無線通信装置は、例えば音声通信、テキストメッセージ、インターネットブラウジング、電子メールのような多種多様な通信サービスを提供することができる。移動無線通信装置は、各セルがセル内にある無線ネットワークサブシステムから延びる無線信号のサービスエリアの地理的領域を提供する、重複するセルの無線通信ネットワークにおいて動作することができる。無線ネットワークサブシステムには、グローバルシステムコミュニケーションネットワーク(GSM(登録商標))の基地局(BTS)またはユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステムネットワーク(UMTS)内のノードBを含めることができる。新しい移動無線通信装置は、音声通話と同時にデータのブラウジングインターネットなどの同時に複数の異なる通信サービスを提供する能力を有する。別々の無線アクセスベアラは、無線ネットワーク内の移動無線通信装置と1つ以上の無線ネットワークサブシステム間の各サービスごとに無線リンク信号を送信するために使用できる。移動無線通信装置のユーザの視点から見ると、別々の無線アクセスベアラを介する伝送通信サービスの各々は独立と見なすことができ、したがって1つの無線アクセスベアラを介した接続の変更は、別の無線アクセスベアラを使用する接続に最小の影響を与えるべきである。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)UMTS仕様などの通信プロトコルは、複数の無線アクセスベアラを1つの接続として扱うことができ、別々に変更するよりむしろ複数のサービスが一緒に変更されてしまう。
無線通信ネットワークを介するデータ使用量は先進的な携帯無線通信機器の導入で大幅に増加している。データの利用者数が増加するにつれて、無線通信ネットワークは、移動無線通信装置へのデータの配信に影響する混雑やスケジューリングの問題を招く。いくつかの状況では、音声接続とデータ接続が同時に接続している移動無線通信装置は、データまたは確認応答がネットワークから受信されないときに音声信号を受信し続けることができる。移動無線通信装置は、データ接続が回復不能になると、再送、リセット、最終的に無線通信ネットワークとの無線リンクを終了するように構成できる。音声接続が正常に動作することができるにもかかわらず、無線リンクを終了することは、データ接続と音声接続の両方を削除することになる。
このように、無線通信ネットワークにおける移動無線通信装置と1つ以上の無線ネットワークサブシステム間の複数の無線アクセスベアラを独立して接続を解放する制御をする必要性が存在する。
説明される実施形態は一般的に無線移動体通信に関連する。より具体的には、1つの例では、この方法は、無線通信ネットワークにおける移動無線通信装置と1つ以上のネットワークサブシステムとの間の複数の無線アクセスベアラについて記載されている。
一実施形態において、移動無線通信装置において複数の無線アクセスベアラを制御する方法が開示される。一実施形態では、この方法は移動無線通信装置が無線通信ネットワークに接続されているときに、移動無線通信装置において実行される。最初に、移動無線通信装置は、第1および第2の双方向の無線アクセスベアラによって無線通信ネットワークにおいて、無線ネットワークサブシステムに接続されている。移動無線通信装置は、無線ネットワークサブシステムへ第1の双方向の無線アクセスベアラのアップリンク上にデータパケットを送信する。データパケットが正しく無線ネットワークサブシステムによって受信されない場合は、移動無線通信装置は、繰り返しデータパケットを再送信する。データパケットのN回の再送信の後、移動無線通信装置は第2の双方向無線アクセスベアラを維持しつつ、第1の双方向の無線アクセスベアラを解放する。実施形態では、第1の双方向の無線アクセスベアラは、パケット交換データを伝送するためのチャネルを提供し、第2の双方向無線アクセスベアラは、回線交換データを伝送するチャネルを提供する。
さらなる実施形態では、無線通信ネットワーク信号で無線ネットワークサブシステムから送受信するための無線送受信機を含む移動無線通信装置や無線トランシーバに接続された処理装置のサブシステムが記載されている。移動無線通信装置が、第1の無線アクセスベアラと同時に第2の無線アクセスベアラによって、無線ネットワークサブシステムに接続されている場合、処理装置は、一連の命令を実行するように構成されている。命令セットは、無線ネットワークサブシステムへ第1の無線アクセスベアラのアップリンク上でデータパケットを送信すること、データパケットが正しく無線ネットワークサブシステムによって受信されない場合にデータパケットを再送信することを含む。命令セットはまた、データパケットのN回の再送信後に第2の無線アクセスベアラを維持しつつ、第1の無線アクセスベアラを解放することを含む。別の実施形態では、命令セットはさらに、無線ネットワークサブシステムへ第1の無線アクセスベアラのアップリンク上にリセットパケットを送信すること、リセットパケットが正しく無線ネットワークサブシステムによって受信されない場合にリセットパケットを再送すること、リセットパケットのM回の再送信後に第2の無線アクセスベアラを維持しながら、第1の無線アクセスベアラを解放することを含む。
別の実施形態では、同時に複数の無線チャネルにより無線通信ネットワークにおける無線アクセスシステムに接続された移動無線通信装置を制御するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体にエンコードされたコンピュータプログラムが記載されている。コンピュータプログラムは無線アクセスシステムへ複数の無線チャネルの第1の無線チャネル上にデータパケットを送信するための非一時的なコンピュータプログラムコードを含む。コンピュータプログラムは、データパケットが無線アクセスシステムにより正しく受信されないときにデータパケットを再送信し、データパケットのN回の再送信の後、無線アクセスシステムへの複数の無線チャネルのうちの少なくとも1つの他のチャネルの接続を維持したまま、第1の無線チャネルを切断するための非一時的なコンピュータプログラムコードを含む。
さらなる実施形態では、移動無線通信装置及び無線アクセスネットワーク間の少なくとも2つの同時無線接続を制御するための方法が記載されている。この方法は、移動無線通信装置において、第2無線接続を介してパケット交換データを同時に送受信しながら、第1無線接続を介して回線交換データを送受信することを含む。この方法はさらに、送信されたパケット交換データは、無線アクセスネットワークにより正しく受信されたかどうか判定することを含む。この方法はさらに、移動無線通信装置による複数の再送信後、無線アクセスネットワークによって送信されたパケット交換データが正しく受信されていないときに、無線アクセスネットワークとの第1の無線接続を維持しながら、第二の無線接続を切断することを含む。
【0010】
開示および利点は、その添付の図面と併せて以下の説明を参照することによって理解することができる。
【図1】無線セルラー通信ネットワーク内に配置された移動無線通信装置。
【図2】無線通信ネットワークのための階層的なアーキテクチャ。
【図3】移動無線通信装置のための通信プロトコルスタック。
【図4】回線交換とパケット交換を有する複数の無線アクセスベアラ無線接続。
【図5】ユーザ機器(UE)と無線ネットワークサブシステム(RNS)との間の再送信を含むデータパケットの送信順序。
【図6】UEとRNSとの間のリンクの切断を含むUEからRNSへのデータパケットの送信順序。
【図7】UEからRNSへのパケットデータプロトコルの非アクティブ化(deactivation)を含むデータパケットの送信順序。
【図8】移動無線通信装置と無線通信ネットワーク間の複数の無線アクセスベアラ接続を制御するための方法。
【発明を実施するための形態】
以下の説明において、多数の具体的な詳細が、実施形態の基本となる概念の完全な理解のために提供される。当業者にはこれらの具体的な詳細の一部または全てがなくても本実施形態が実施できることは明らかであろう。他の例では、周知の処理ステップは基礎的な概念を不必要に曖昧にすることを避けるために詳細には説明されない。
図1は、移動無線通信装置106が接続できる無線通信セルが重複する無線通信ネットワーク100を示す。各無線通信セルは中央無線ネットワークサブシステムから延びている地理的な領域をカバーすることができる。移動無線通信装置106は、移動無線通信装置から異なる距離に位置する無線通信ネットワーク100の複数の異なるセルから、通信信号を受信することができる。グローバルモバイルコミュニケーションプロトコル(GSM)などに続く第2世代(2G)無線通信ネットワークにおいて、移動無線通信装置106は、一度に1つの無線リンクを用いて、無線通信ネットワーク100において無線ネットワークサブシステムに接続することができる。例えば、移動無線通信装置106は、最初にサービングセル102の無線ネットワークサブシステム(RNS)104に接続することができる。移動無線通信装置106は、隣接セルにおける無線ネットワークサブシステムからの信号をモニターすることができる。移動無線通信装置106は、無線通信ネットワーク100内を移動無線通信装置が移動するにつれて、サービングセル102における無線ネットワークサブシステム104から隣接セル110における無線ネットワークシステム108へコネクションを移動させることができる。ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)プロトコルに基づくネットワークなどの第3世代無線通信ネットワークにおいて、移動無線通信装置106は、複数の無線アクセスベアラを介して同時に1以上の複数の無線ネットワークサブシステムに接続することができる。無線アクセスベアラの各々は、1つの無線アクセスベアラ上に音声サービス、2つめの無線アクセスベアラ上にデータサービスなどというように独立して異なる通信サービスを送信することができる。移動無線通信装置106は、サービングセル102の無線ネットワークサブシステムに、同時に複数の無線アクセスベアラによって接続することができる(RNS104がそのような接続をサポートしている場合)。移動無線通信装置は、サービングセル102のRNS104と隣接セル110の第2のRNS108とに、第1の無線アクセスベアラによって同時に接続することもできる。スマートフォンと呼ばれる先進的な携帯無線通信装置は、複数の無線アクセスベアラとの接続を使用して、ユーザへの多様なサービスを提供することができる。
図2は、UMTSアクセスネットワーク要素を含むUMTS無線通信ネットワーク200を示す。 UMTS無線通信ネットワーク200において動作する移動無線通信装置106は、ユーザ機器(UE)202と呼ぶことができる(無線移動通信装置106は、GSMネットワークとUMTSネットワークのように、異なる無線アクセスネットワーク技術を使用する複数の無線通信ネットワークへの接続能力を有することができるので、以下の説明では、“マルチネットワーク”デバイスと同様に適用する。)。UMTS無線ネットワークにおいて、UE202は、1つまたは複数の無線リンク222、220を介して1つまたは複数の無線ネットワークサブシステム(RNS)214、204に接続することができる。第一のRNS204は、無線周波数信号を送受信する、ノードB206として知られている無線アクセスシステムとノードB206とコアネットワーク236間の通信を管理する無線ネットワーク制御装置(RNC)208とを含むことができる。同様に、第2のRNS214は、ノードB210とRNC212を含むことができる。GSMネットワークにおける移動無線通信装置106とは異なり、UMTSネットワークのUE202は、同時に複数の無線ネットワークサブシステムに接続することができる。各RNSは、回線交換音声ネットワークを介する音声接続とパケット交換データネットワークを介するデータ接続などのような、異なるサービスのための接続をUE202に提供することができる。各無線リンク220、222は、UE202とそれぞれのRNS204、214との間の信号を伝送する1つ以上の無線アクセスベアラを含むことができる。複数の無線アクセスベアラは、個別の接続での個別のサービスまたは指定された接続のための追加の無線リソースを使うサービスを補うために使用できる。
コアネットワーク236には、外部の公衆交換電話網(PSTN)232との間で音声トラヒックを伝送する回線交換ドメインと外部の公衆データネットワーク(PDN)との間でデータトラフィックを伝送できるパケット交換ドメイン240の両方を含めることができる。音声およびデータトラフィックは、各ドメインによって独立的にルーティングおよび伝送することができる。各RNSは移動無線通信装置へ音声およびデータトラフィックの両方を組み合わせて提供することができる。回線交換ドメイン238は、携帯電話加入者を他の携帯電話加入者またはゲートウエイMSC(GMSC)230を介して他のネットワークの加入者へ接続する複数の移動交換局(MSC)228を含むことができる。パケット交換ドメイン240は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)224と呼ばれる複数のサポートノードを含むことができ、1又は複数のゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)を介して携帯電話加入者、他のデータソース及びPDN234におけるシンクとの間でデータをルーティングする。コアネットワーク236の回線交換ドメイン238とパケット交換ドメイン240は、それぞれが並列に動作することができ、両方のドメインが同時に異なる無線アクセスネットワークに接続することができる。
図2に示すように、UMTS無線通信ネットワーク200は、UE202が無線通信ネットワークへ複数の無線アクセスベアラを介して接続する、いくつかの異なる構成をサポートすることができる。最初の構成では、UMTS無線通信ネットワーク200内でUE202が場所を変えるのに応じて、UE202の「ソフト」ハンドオフが第1のRNS204と第2のRNS214との間に発生する可能性がある。第1の無線アクセスベアラを非アクティブ化する前に、第1のRNS204を介する第1の無線アクセスベアラは、第2のRNS214を介する第2の無線アクセスベアラにより補完されることが可能である。この場合は、複数の無線アクセスベアラは接続の信頼性を高めるために使用することができ、UE202は、通常、複数の無線アクセスベアラを介して1つのサービスを使用することができる。2番目の構成では、UE202は、パケットデータ接続をサポートするためにパケット交換ドメイン240へ第1のRNS204経由で接続でき、同時に音声接続をサポートするために回線交換ドメイン238へ第2のRNS214経由で接続できる。この場合、UE202はサービスごとに異なる無線アクセスベアラを維持することができる。3番目の構成では、単一のRNSが同じUE202への複数の無線アクセスベアラをサポートでき、各無線アクセスベアラは異なるサービスをサポートする。第2、第3の構成の場合は、それらが同時に異なるサービスに関連付けることができるように各無線アクセスベアラの確立と解放が独立であることが好ましい。
図3は、UE202がメッセージの交換を通じて、UMTS無線通信ネットワーク200との接続を確立し、解放できる階層型プロトコルスタック300を示している。セッション管理層のような階層型プロトコルスタック300の上位層310は、無線通信ネットワーク200へUE202との接続を要求することができる。セッション管理層からの接続要求は、プロトコルスタック300のレイヤ3のRRC処理ブロック308からプロトコルスタック300のレイヤ2の無線リンク制御(RLC)処理ブロック306へ渡される無線リソース制御(RRC)サービスデータユニット(SDU)として知られた一連の個別パケット化されたメッセージをもたらすことができる。レイヤ3のSDUは、通信リンクの各端のレイヤ3のピア(peer)間の通信の基本単位を表す。各レイヤ3のRRC SDUは、RLC処理ブロック306によって通信リンクを介して伝送するための連続番号のレイヤ2のRLCプロトコルデータユニット(PDU)にセグメント化することができる。レイヤ2のRLC PDUは、通信リンクの各端のレイヤ2ピア間のデータ転送の基本単位を表す。レイヤ2のRLC PDUは、論理チャネル314をトランスポートチャネル312と無線リンクのエアーインターフェースを提供する物理レイヤ302にマッピングするメディアアクセス制御(MAC)層304と呼ばれる階層型プロトコルスタックの追加の下位層を介して送信することができる。通信リンクの受信端(図示せず)では、レイヤ2のRLC PDUは、別のRRC処理ブロックに届けるために完全なレイヤ3のSDUを形成するために、別のRLC処理ブロックによって再構築することができる。
レイヤ2のRLCプロトコルは、無線通信リンクのようなノイズの多い伝送路でのレイヤ2PDUの信頼できる伝送を提供するためにアクノリッジモード(acknowledg mode)で動作するように構成することができる。レイヤ2PDUが送信中に紛失したり、誤って受信される場合は、レイヤ2PDUは、完全なレイヤ3のSDUを再組み立てする前に再送される。レイヤ2のRLCプロトコルは、再送信をトリガするために自動再送要求(ARQ)機能を使用することができる。送信レイヤ2のRLC処理ブロック306は、受信レイヤ2のRLC処理ブロックからステータスレポートを受け取ることができる。ステータスレポートは、送信側からのポールに応答するかまたは自動的に受信側で送信することができる。受信側のポーリングは、送信されたレイヤ2PDUのフィールドにポーリングビットを設定することによって成し遂げることができる。たとえば、特定のレイヤ3のSDUに対する連続番号の最後のレイヤ2のPDUにポーリングビットを設定することができる。受信側のレイヤ2処理ブロックは、ポーリングビットを認識し、ポーリングに対して最大の連続番号に等しいかそれよりも前のすべてのレイヤ2PDUが正しく受信されていることを、レイヤ3のSDUにおけるレイヤ2PDUの最大のシーケンス番号を示すことにより、応答することができる。その代わりに、レイヤ2のPDUが順序が狂って受信されるか、または誤って受信されたときに、受信側では自動的にステータスレポートを送信することができ、レイヤ2PDUが送信中に紛失または破損していることを送信側に警告する。送信側は、欠落しているレイヤのPDUを再送することによってステータスレポートに応答することができる。RLCレイヤ2処理ブロック306のエラーチェックを有するセグメンテーションと再組み立て機能は、レイヤ3のRRCSDUが完全に正しく送信されかつ受信されることを保証する。
図2および図4に示すように、UMTSネットワークは、2つの別個のドメインを含むことができる。回線交換トラフィック(音声あるいはトランスペアレントなデータ等)を搬送する回線交換ドメイン238とパケットデータ(インターネット接続、あるいはボイスオーバーIP等)を搬送するパケット交換ドメイン(240)である。図4に示すように、UE202は、音声トラフィックを搬送するための無線アクセスベアラ402により回線交換ドメイン238と、データトラフィックを搬送する無線アクセスベアラ404を通してパケット交換ドメイン240とに同時に接続する。無線アクセスベアラは、RNS204を介してUE202とコアネットワーク236との間で回線交換データストリームを伝送するチャンネルかパケット交換データストリームを伝送するチャンネルかを考慮される。コアネットワーク236は、伝送されるデータストリームのための要件とユーザの申し出る他の条件とに基づいて、各無線アクセスベアラの特性が含むデータレートとサービス品質を設定することができる。パケットプロトコルコンテキスト406は、接続に無線アクセスネットワーク部分を介す無線アクセスベアラ404を使うインターネットプロトコル(IP)パケットの交換をサポートするために、UE202とゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)226との間のパケットデータ接続を提供することができる。PDPコンテキスト406はUE202のためのIPアドレス等のPDPアドレスを含むことができる。PDPコンテキスト406はセッション管理層310においてUE202によって起動することができ、無線アクセスベアラ404は、確立されかつUE202へデータを送信するためにPDPコンテキスト406に関連付けられている。いったん確立されると、データはレイヤ3SDUの連続として送信することができ、各レイヤ3SDUは、図3に関する上記説明のように、連続番号付けされたレイヤ2PDUを介して送信される。
図5は、レイヤ2のPDUの1回の再送信を含む、レイヤ2PDUの連続としてレイヤ3SDUの送信が成功したことを示している。図5は、UE202とRNS204との間で異なる8個のレイヤ2のデータPDUを含むレイヤ3のSDUを運ぶためのやりとりが発生していることを示している。レイヤ3のSDUにおける各レイヤ2PDUは、固有のシーケンス番号(SN)を含むことができる。最初の2つのシーケンス番号1と2を有するレイヤ2のPDU502と504は、RNS204で正しく受信されているが、シーケンス番号3を有する3番目のレイヤ3のデータPDU506は、送信中に紛失または、破損された可能性がある。四番目の、シーケンス番号4を持つレイヤ2データPDU508がRNS204で正しく受信されている場合は、RNS204のRLCレイヤ2処理ブロック306は、レイヤ2のデータPDU508は順序が狂って受信されることを認識することができる。この順序間違いへの応答として、RNS204は、すべてのレイヤ2データPDU(最後のレイヤ2データPDUを含むそれ以下の)が正しく受信されるために、最新のレイヤ3SDUの最後のレイヤ2データPDUのシーケンス番号についての情報が含まれているレイヤ2ステータスPDU510を送ることができる。したがって、図5に示すシーケンス500は、レイヤ2ステータスPDU510はシーケンス番号1と2が正しく受信されており、シーケンス番号3が失われたことを示すことができる(シーケンス番号4を含むレイヤ2のデータPDU508は正しく受信されたが、シーケンス番号3を持つレイヤ2のデータPDU506は正しく受信されておらず、シーケンス番号4のレイヤ2ステータスPDU508はまだ肯定応答されていない。)。UE202が、レイヤ2のPDUが紛失したことを示すレイヤ2ステータスPDU510を受信する前に、次のレイヤ2データPDU512が次に送信される。レイヤ2のステータスPDU510を受信した後に、UE202は、レイヤ2データPDU514を送信中に紛失または破損したことに気づき、シーケンス番号3のレイヤ2データPDU514を再送信する。レイヤ2のデータPDU514にはポールビットを含めることができる。UE202は、追加のレイヤ2のデータPDUを送信するよりむしろ、RNS204からのポーリングへの応答を待機することができる。RNS204は、ポーリングビットを設定されたレイヤ2のデータPDU514を正しく受信した後で、シーケンス番号5を含むそれ以下の全てのデータPDUが正しく受信されたことを示す2番目のレイヤ2ステータスPDU516を送信できる(シーケンス番号3で再送されたレイヤ2のPDUは、ギャップを埋めた。RNS204は最大のシーケンス番号で応答することができ、ポールビットが含まれていたレイヤ2のPDUのシーケンス番号であるとは限らない。)。UE202は、RNS204へレイヤ3の残りのレイヤ2のデータPDU518、520、522の送信に進むことができる。シーケンス番号8の最終のレイヤ2のデータPDU522は、UE202が、RNS204がレイヤ3のSDUにおけるレイヤ2のPDUが全て正しく受信されたことを知ることができるように、有効にされたポールビットを含むことができる。ポールビットが設定されたレイヤ2データPDU522の受信に応答して、RNS204は、シーケンス番号8を含むそれ以下の全てのレイヤ2のデータPDUが正しく受信されたことを示すレイヤ2ステータスPDU524を送信することができる。図5に示すように、レイヤ2のステータスPDUは、UE202によるポーリングに応答して送信することができ、または、RNS204自身によってトリガすることができる。SDU内の最後のレイヤ2のデータPDUが送信されたときにポーリングすることに加えて、UE202は、ポーリングタイマの満了時、1以上の送信バッファの状態に基づいて、定期的にまたは他のローカル基準を使用して、ポーリングすることができる。
図6は、UE202によりRNS204からの応答が受信されないで2つのレイヤ2のデータPDUを含む短いレイヤ3のSDUを送信しようとし失敗したことを示している。UE202は、レイヤ3内の最初のレイヤ2データPDU602をシーケンス番号1で送信し、続けてポールビットセットを含むシーケンス番号2のレイヤ2データPDU604を送信する。RNS204は最初のレイヤ2のデータPDU602を正しく受信し、2番目のレイヤ2のデータPDUは正しく受信されなかった。いくつもの理由から混雑やスケジューリングの問題が発生したときに、無線ネットワークにおいてRNS204からUE202への応答が遅いことや応答のないことが発生する可能性がある。たとえば、ユーザがデータ接続へアクセスする数や伝送されるデータトラフィックの量が、計画され、割り当てられたネットワーク能力を圧倒する可能性がある。はじめに、UE202はワイヤレスネットワークが詰まっているようであれば最後のレイヤ2のデータPDU04の送信を再試行することができる。UE202は、ポールビットがセットされた最後のレイヤ2のデータPDU604を送信するときに、ポールタイマを設定することができ、最初のポールタイマ間隔606の後で、UE202はポールビットをセットしてレイヤ2のデータPDU604を再度、再送信することができる。UE202はポールタイマをリセットすることができ、ポールタイマが満了すると、最後のレイヤ2のデータPDU604を再送信することができる。このポーリングは、UE202とRNS204との間のデータ接続をサポートする無線アクセスベアラを確立するときに、無線ネットワークによって提供されたパラメータMAX DATによって指定されるポーリングの最大回数に至るまで繰り返すことができる。図6に示すように、繰り返されるレイヤ2のデータPDU604の送信のそれぞれが紛失したりRNS604により誤って受信される可能性がある。
RNS204をMAX DATA回ポーリングした後、UE202は、UE202とRNS204との間のRLCレイヤ2接続のリセットを開始することができる。UE202は、RNS204にRLCレイヤ2リセットPDU614を送信することができ、RNS204からRLCレイヤ2リセット肯定応答PDUを待つことができる。レイヤ2肯定応答PDUが、第1リセット時間間隔616内に受信されなかったときは、UE202は、RNS204にRLCレイヤ2リセットPDU614を再送信することができる。RLCレイヤ2リセットPDU614をMAXリセット回、再送した後に、UE202はRLCレイヤ2接続が回復することができないと結論付けることができる。UE202はこれによりレイヤ3のRRC接続を解放して、アクティブな接続状態からアイドル状態へ変化させることにより、UE202と無線ネットワーク間のリンク622を切断することができる。その後、UE202は、RLCレイヤ2に回復不能なエラーが発生したため、状態変化を示すセル更新制御メッセージ624を無線ネットワークに送信することができる(セル更新メッセージは、回復不能なデータ接続とは別のUE202と無線ネットワークとの間の共通制御チャネル上に送信することができる。)。アイドル状態に入ることで、UE202は、無線アクセスベアラの一つにリカバリ不能なエラーが発生しているデータ接続及び同時に使用している別の無線アクセスベアラの任意のデータ又は音声接続も切断することができる。したがって、UE202のユーザは、複数の無線アクセスベアラを介して接続されている場合に、同時のデータ接続上で無関係にあるデータが詰まったために、音声通話の脱落を被る可能性がある。
図7は、ワイヤレスネットワークにUE202の他の同時接続を維持したまま誤りのあるデータ接続を切断することができる、複数の無線アクセスベアラにより無線ネットワークに接続されたUE202を制御するための代替方法を示している。図6に示すように、UE202は、異なるシーケンス番号を持つ2つの別々のデータPDU602、604としてRNS204にレイヤ3のSDUを送信することができる。2番目のデータPDU604(レイヤ3SDUの最後のレイヤ2のPDU)は、ポールビットを含むことができる。そして、RNS204から肯定応答が受信されないときは、UE202は最後のレイヤ2のPDU604をMAX DAT回繰り返して送信することができる。MAX DAT回ポーリングした後、UE202は、非アクティブ化(deactivate)タイマーをスタートすることができる。非アクティブ化時間間隔704が満了した時点で、UE202は、応答のないデータ接続に関連付けられたパケットデータプロトコル(PDP)コンテキスト(context)を非アクティブ化706することができる。PDPコンテキストを非アクティブにした結果として、関連する無線アクセスベアラは、UE202とRNS204との間の他の無線アクセスベアラを介した接続に影響を与えずに、無線ネットワークにより解放することができる。UE202はこのようにして、UE202のユーザがデータ接続または音声通話接続を互いに独立に終了させることができたときに、UE202から無線ネットワークへの複数の同時接続を中断させるアイドル状態に入らず、無線リソースを解放することができる。非アクティブ化時間間隔704の長さは、ポーリングの終了とレイヤ2リセットPDUの送信終了までの非アクティブ化時間期間702の間にPDPコンテキストの非アクティブ化706を発生するように設定することができる。UEは、図6に行われているようにアイドル状態へ変化しないことにより、無線リンク622の切断を避けることができる。
図7に示された方法から一般化して、図8は、移動無線通信装置及び無線通信ネットワーク間の複数の無線アクセスベアラ接続を制御するための方法を概説している。移動無線通信装置は、ステップ802において、第1の無線アクセスベアラを使用してデータパケットを送信することができる。移動無線通信装置は、ステップ804において、無線通信ネットワークによってデータパケットが正しく受信されたかどうかを判定することができる。データパケットが正しく受信されている場合、この方法は終了することができる。データパケットが正しく受信されなかった場合、ステップ806において、移動無線通信装置はデータパケットがN回再送信されたかどうか判定することができる。N回未満の再送信が発生している場合は、移動無線通信装置は、ステップ802、804及び806の送信と判定を繰り返すことができる。データパケットが無線通信ネットワークにより正しく受信されずにN回再送信後に、移動無線通信装置は、ステップ820で移動無線通信装置と無線通信ネットワーク間の第2の無線アクセスベアラを同時に維持しながら、ステップ816においてデータパケットが送信されている第1の無線アクセスベアラを解放することができる。ステップ808において、移動無線通信装置は、必要に応じて、第1の無線アクセスベアラを解放する前に非アクティブ時間期間の間を待つことができる。追加のオプションステップはまた、N回のデータパケット再送信後にリセットパケットを送信することを提供する。ステップ810において、リセットパケットが無線通信ネットワークへ移動無線通信装置によって送信される。ステップ812において、移動無線通信装置は、無線通信ネットワークによりリセットパケットが正しく受信されたかどうかを判定することができる。リセットパケットが正しく無線通信ネットワークによって受信されたときは、この方法は終了することができる。リセットパケットが正しく受信されない場合は、移動無線通信装置は、リセットパケットが整数M回再送信されたかどうか判定することができる。M回未満の再送信が発生している場合は、移動無線通信装置は、送信および判定のステップ810、812及び814を繰り返すことができる。M回の再送信後に、移動無線通信装置は第2の無線アクセスベアラを維持しながら、第1の無線アクセスベアラを解放することができる。
種々の実施形態は、ソフトウェア、ハードウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現することができる。記載された実施形態は、製造オペレーションを制御するための、または熱可塑性成形品を製造するために使用される製造ラインを制御するためのコンピュータ可読媒体上のコンピュータ読み取り可能なコードのようなコンピュータ可読媒体上のコンピュータ読み取り可能なコードとして具現化することができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータシステムによって読み取られるデータを格納することができる任意のデータ記憶装置である。コンピュータ読み取り可能な媒体の例は、読み取り専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、CD-ROMやDVD、磁気テープ、光データ記憶装置、及び搬送波が含まれる。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ読み取り可能なコードが分散方式で格納され実行されるように、コンピュータシステムに接続されたネットワーク上に分散配置される。
実施形態の様々な側面、実施形態、実装や機能は、個別にまたは任意の組み合わせで使用することができる。上記の説明は、説明の目的のために、本開示の完全な理解を提供するため特定の用語を使用した。しかし、具体的な詳細は本開示を実施するために必要とされないことは、当業者には明らかであろう。従って、本開示の特定の実施形態の上記説明は、例示および説明のために提示されている。それらは、網羅的でも、開示された形態に本開示を限定するものでもない。当業者には多くの改変及び変形が上記の教示に鑑みて可能であることは明らかであろう。
実施形態は、本開示の原理と応用を説明するために選択され、説明された。それによって、本発明を良好に利用できかつ意図される特定の使用に適合するように種々に変形して種々の実施形態を他の当業者に可能にする。

Claims (17)

  1. 移動無線通信装置であって、
    複数の無線アクセスベアラを介する無線通信ネットワーク信号で無線ネットワークサブシステムと送受信する無線送受信機と、
    前記無線送受信機に接続された処理装置と、
    前記無線送受信機と前記処理装置に接続された論理部とを備え、
    前記論理部は、
    前記移動無線通信装置が同時に、第1の無線アクセスベアラと第2の無線アクセスベアラとにより前記無線ネットワークサブシステムに接続されているとき、
    データパケットを第1の無線アクセスベアラのアップリンク上に前記無線ネットワークサブシステムへ向けて送信し、
    前記無線ネットワークサブシステムにより前記データパケットが正しく受信されなかった場合は、前記データパケットを再送信し、
    前記データパケットのN回の再送信後に、
    非アクティブ化期間を開始し、前記非アクティブ化期間の間、
    前記無線ネットワークサブシステムへ前記第1の無線アクセスベアラのアップリンク上にリセットパケットを送信し、
    前記リセットパケットが、前記無線ネットワークサブシステムにより正しく受信されないときは、前記リセットパケットを再送信し、
    非アクティブ化期間の終了前に、前記第1の無線アクセスベアラを使用するデータコネクションに関連するパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストを非アクティブ化することにより、前記第2の無線アクセスベアラを維持したまま前記第1の無線アクセスベアラを解放するよう構成されていることを特徴とする移動無線通信装置。
  2. 前記第1の無線アクセスベアラはパケット交換データを伝送するチャンネルを提供し、前記第2の無線アクセスベアラは回線交換データを伝送するチャンネルを提供することを特徴とする請求項1に記載の移動無線通信装置。
  3. 前記データパケットはレイヤ2データプロトコルデータユニットであり、前記リセットパケットはレイヤ2リセットプロトコルデータユニットであることを特徴とする請求項1または2に記載の移動無線通信装置。
  4. 前記レイヤ2データプロトコルデータユニットは、前記無線ネットワークサブシステムから前記レイヤ2データプロトコルデータユニットが前記無線ネットワークサブシステムに正しく受信されたことの確認応答を要求する、ポールビットを含むことを特徴とする請求項3に記載の移動無線通信装置。
  5. 移動無線通信装置における方法であって、
    前記移動無線通信装置は、第1の双方向無線アクセスベアラと第2の双方向無線アクセスベアラとにより同時に無線通信ネットワークの無線ネットワークサブシステムに接続されているときに、
    データパケットを、前記第1の双方向無線アクセスベアラのアップリンク上に前記無線ネットワークサブシステムへ向けて送信するステップと、
    前記データパケットが前記無線ネットワークサブシステムにより正しく受信されなかったときに、前記データパケットを再送信するステップと、
    前記データパケットのN回の再送信後、
    非アクティブ化時間間隔を待ち、前記非アクティブ化時間間隔の後、前記第1の双方向無線アクセスベアラを使用するデータコネクションに関連するパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストを非アクティブ化することにより、前記第2の双方向無線アクセスベアラを維持したまま前記第1の双方向無線アクセスベアラを解放するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  6. さらに、前記データパケットのN回の再送信後でかつ前記第1の双方向無線アクセスベアラを解放する前に、
    リセットパケットを前記第1の双方向無線アクセスベアラのアップリンク上に前記無線ネットワークサブシステムへ向けて送信するステップと、
    前記無線ネットワークサブシステムにより前記リセットパケットが正しく受信されなかったときは、前記リセットパケットを再送信するステップと、
    前記リセットパケットのM回の再送信後で前記非アクティブ化時間間隔の後に、前記第2の双方向無線アクセスベアラを維持したまま、前記第1の双方向無線アクセスベアラを解放するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載された方法。
  7. 前記第1の双方向無線アクセスベアラはパケット交換データを伝送するチャンネルを提供し、前記第2の双方向無線アクセスベアラは回線交換データを伝送するチャンネルを提供することを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記データパケットはレイヤ2データプロトコルデータユニットであり、前記リセットパケットはレイヤ2リセットプロトコルデータユニットであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記レイヤ2データプロトコルデータユニットは、前記無線ネットワークサブシステムから前記レイヤ2データプロトコルデータユニットが正しく受信されたことの確認応答を要求するポールビットを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 同時に複数の無線チャンネルにより、無線通信ネットワークにおいて無線アクセスシステムに接続される移動無線通信装置を制御するための複数の命令を含むコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記命令は実行されたときに、
    データパケットを、前記複数の無線チャンネルにおける第1の無線チャンネル上に前記無線アクセスシステムへ向けて送信するステップと、
    前記無線アクセスシステムにより前記データパケットが正しく受信されなかった場合は前記データパケットを再送信するステップと、
    前記データパケットのN回の再送信後に、前記第1の無線チャネルを使用するデータコネクションに関連するパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストを非アクティブ化することにより、前記無線アクセスシステムへの複数の無線チャンネルにおける少なくとも1つの他の無線チャンネルの接続を維持したまま前記第1の無線チャンネルを切断するステップと、
    を前記移動無線通信装置に実行させる命令を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. さらに、前記データパケットのN回の再送信の後に、前記第1の無線チャンネルを切断する前に、非アクティブ化時間間隔を待つステップを、前記移動無線通信装置に実行させる命令を含むことを特徴とした請求項10に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. さらに、前記データパケットのN回の再送信後でかつ前記第1の無線チャンネルを切断する前に、
    リセットパケットを前記第1の無線チャネル上に前記無線アクセスシステムへ向けて送信するステップと、
    前記無線アクセスシステムにより前記リセットパケットが正しく受信されなかったときは、前記リセットパケットを再送信するステップと、
    前記データパケットのN回の再送信の後でかつ前記リセットパケットのM回の再送信後に、前記第1の無線チャネルを使用するデータコネクションに関連するパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストを非アクティブ化することにより、前記無線アクセスシステムへの前記複数の無線チャンネルにおける前記少なくとも1つの他の無線チャンネルの前記接続を維持したまま、前記第1の無線チャンネルを切断するステップと、を
    前記移動無線通信装置に実行させる命令を含むことを特徴とした請求項10に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 前記第1の無線チャンネルはパケットスイッチデータを伝送し、前記複数の無線チャンネルの前記少なくとも1つの他の無線チャンネルは回線交換データを伝送することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 前記データパケットはレイヤ2データプロトコルデータユニットであり、前記リセットパケットはレイヤ2リセットプロトコルデータユニットを含むことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 前記レイヤ2データプロトコルデータユニットは、前記無線アクセスシステムから前記レイヤ2データプロトコルデータユニットが前記無線アクセスシステムにより正しく受信されたことの確認応答を要求するポールビットを含むことを特徴とする請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 移動無線通信装置と無線アクセスネットワーク間の少なくとも2つの同時無線接続を制御する方法であって、
    第1の無線接続を介して回線交換データを送受信するステップと、
    第2の無線接続を介してパケット交換データを送受信するステップと、
    送信された前記パケット交換データが前記無線アクセスネットワークにより正しく受信されたか判定するステップと、
    前記移動無線通信装置による複数回の再送信後に、前記無線アクセスネットワークにより前記送信されたパケット交換データが正しく受信されなかった場合に、前記第2の無線接続を使用するデータコネクションに関連するパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストを非アクティブ化することにより、前記第1の無線接続を維持したまま前記第2の無線接続を切断するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. さらに、前記第2の無線接続を切断する前に前記第2の無線接続をリセットするステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2013511181A 2010-05-21 2011-04-29 無線装置において複数の無線アクセスベアラを制御する方法 Expired - Fee Related JP5547341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/785,350 US8346274B2 (en) 2010-05-21 2010-05-21 Method to control multiple radio access bearers in a wireless device
US12/785,350 2010-05-21
PCT/US2011/034582 WO2011146222A1 (en) 2010-05-21 2011-04-29 Method to control multiple radio access bearers in a wireless device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526812A JP2013526812A (ja) 2013-06-24
JP5547341B2 true JP5547341B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44343003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511181A Expired - Fee Related JP5547341B2 (ja) 2010-05-21 2011-04-29 無線装置において複数の無線アクセスベアラを制御する方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8346274B2 (ja)
EP (1) EP2572466B1 (ja)
JP (1) JP5547341B2 (ja)
KR (1) KR101450990B1 (ja)
CN (2) CN102893547B (ja)
AU (1) AU2011256770B2 (ja)
BR (1) BR112012029332B1 (ja)
CA (1) CA2795071C (ja)
MX (1) MX2012013540A (ja)
RU (1) RU2576500C2 (ja)
SG (1) SG184365A1 (ja)
WO (1) WO2011146222A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0002572D0 (sv) 2000-07-07 2000-07-07 Ericsson Telefon Ab L M Communication system
US8620337B2 (en) * 2011-04-18 2013-12-31 At&T Mobility Ii Llc Selective establishment of radio access bearers to support simultaneous voice and data communications in a mobile telecommunications network
US8913587B2 (en) * 2011-05-19 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Infrastructure-unassisted inter-device wireless wide area network handoff
US9439061B2 (en) 2011-05-27 2016-09-06 At&T Mobility Ii Llc Selective prioritization of voice over data
US9131477B2 (en) * 2011-06-06 2015-09-08 Blackberry Limited Method and apparatus for radio resource control procedures
US9232482B2 (en) 2011-07-01 2016-01-05 QUALOCOMM Incorporated Systems, methods and apparatus for managing multiple radio access bearer communications
US9167472B2 (en) 2011-07-01 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced UL RLC flow control for MRAB calls
US9462628B2 (en) 2011-07-11 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for maintaining a circuit-switched voice call in a multi-RAB wireless communication system in an area of weak coverage
US9591593B2 (en) 2011-07-22 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for radio uplink power control
US9930569B2 (en) 2011-08-04 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for wireless condition based multiple radio access bearer communications
US9686046B2 (en) 2011-09-13 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for wireless condition based multiple radio access bearer communications
US8873535B2 (en) 2011-09-26 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for retransmitting protocol data units in wireless communications
US8718726B2 (en) 2012-03-16 2014-05-06 Apple Inc. Methods and apparatus for reducing call drop rate
US9288735B2 (en) * 2012-12-21 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for switching radio access technology in wireless communication system
US9071433B2 (en) 2013-03-13 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving re-transmission of reconfiguration messages
KR102059042B1 (ko) * 2013-05-10 2020-02-11 주식회사 팬택 이중연결 시스템에서 멀티 플로우를 고려한 순차적 전달 방법 및 장치
CN112566160A (zh) * 2013-08-13 2021-03-26 索尼公司 无线通信系统以及方法、基站、用户设备和装置
CN105532043B (zh) * 2013-09-13 2019-05-03 Lg电子株式会社 用于重新选择负责控制平面的网络节点的方法
WO2015108337A1 (ko) * 2014-01-14 2015-07-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 듀얼 커넥티비티를 위한 경로 스위치 방법 및 이를 위한 장치
US9887907B2 (en) 2014-09-18 2018-02-06 Qualcomm Incorporated Base station initiated control mechanism for supporting supplemental link
US10728791B2 (en) * 2014-10-27 2020-07-28 General Electric Company Wireless interface virtualization
US20160232349A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Fortinet, Inc. Mobile malware detection and user notification
US20160302100A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Qualcomm Incorporated Techniques for retransmissions during bursty traffic
WO2016197391A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Motorola Solutions, Inc. Method and server for broadcasting a data file to a plurality of radio talk groups
WO2017143504A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods used in user equipment and associated ues
CN107592186A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 电信科学技术研究院 一种进行数据重传的方法和设备
US10849186B2 (en) 2017-01-09 2020-11-24 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for session management
KR102293998B1 (ko) * 2017-03-30 2021-08-27 삼성전자 주식회사 Tcp/ip를 고려한 데이터 처리 방법
US11076436B2 (en) * 2018-04-13 2021-07-27 T-Mobile Usa, Inc. QCI change via bearer release and reestablishment
CN109661016A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 维沃移动通信有限公司 一种网络接入方法及终端设备
FI20195887A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-16 Nokia Technologies Oy Selective transmissions on a wireless device
EP4064617A4 (en) * 2019-12-25 2022-12-07 Huawei Technologies Co., Ltd. COMMUNICATION METHOD AND DEVICE
CN113238982A (zh) * 2021-04-25 2021-08-10 深圳市广和通无线股份有限公司 数据通信方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335927B1 (en) * 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
FI110352B (fi) * 2000-02-24 2002-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely yhteyksien uudelleenmuodostamisen optimoimiseksi solukkoradiojärjestelmässä, joka tukee reaaliaikaista ja ei-reaaliaikaista tiedonsiirtoa
US7000031B2 (en) * 2000-04-07 2006-02-14 Broadcom Corporation Method of providing synchronous transport of packets between asynchronous network nodes in a frame-based communications network
JP3771420B2 (ja) * 2000-04-19 2006-04-26 富士通株式会社 交換局装置,基地局制御装置及びマルチコール通話呼数変更方法
US6922557B2 (en) * 2000-10-18 2005-07-26 Psion Teklogix Inc. Wireless communication system
JP2002158777A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Ntt Docomo Inc 情報配信方法およびそのシステム
EP1251708A1 (en) 2001-04-18 2002-10-23 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Method for reducing the radio channel access delay in a wireless communication system
JP3822466B2 (ja) * 2001-07-06 2006-09-20 三菱電機株式会社 マルチキャスト受信局、マルチキャスト送信局および無線マルチキャスト通信方法
US7035657B2 (en) * 2002-05-08 2006-04-25 Qualcomm Inc. Method and apparatus for supporting application-layer media multicasting
US7382750B2 (en) 2003-07-02 2008-06-03 High Tech Computer Corp. Inter-RAT handover to UTRAN with simultaneous PS and CS domain sevices
US7209747B2 (en) 2003-09-10 2007-04-24 Asustek Computer Inc. Handling of an unrecoverable error on a dedicated channel
ATE407525T1 (de) * 2003-11-14 2008-09-15 Nokia Siemens Networks Gmbh Verfahren zur übertragung von benachrichtigungen bezüglich eines multimedia broadcast/multicast dienstes (mbms), basisstation, teilnehmerstation und funkkommunikationssystem
US7965674B2 (en) * 2004-05-05 2011-06-21 New Jersey Institute Of Technology Sub-segment based transport layer protocol for wireless medium
US7756532B2 (en) 2004-05-13 2010-07-13 Pontus Wallentin Reestablishing wireless communication between a radio access network and a mobile station
US7283823B2 (en) * 2004-09-10 2007-10-16 Cisco Technology, Inc. Handoff between cellular and enterprise wireless networks
WO2006072973A1 (ja) 2005-01-04 2006-07-13 Fujitsu Limited Dcオフセット補償方法及びdcオフセット補償装置
US7613162B2 (en) * 2005-01-05 2009-11-03 Nokia Corporation Mobile device, system and method for enhanced channel allocation when radio resource connection is released while in dual transfer mode
EP1689130A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-09 Lg Electronics Inc. Method for settling an error in a radio link control
JP2006352199A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線送受信機
MX2007013959A (es) * 2005-06-20 2008-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Un metodo y arreglo para hacer una configuracion de llamada.
TWI268062B (en) * 2005-06-29 2006-12-01 Rdc Semiconductor Co Ltd System and method for analyzing reason of network connection failure
EP1786227A1 (en) 2005-11-10 2007-05-16 France Télécom Telecommunications apparatus and method
GB0615695D0 (en) 2006-08-08 2006-09-13 Lucent Technologies Inc Call continuity
KR100833181B1 (ko) * 2006-08-16 2008-05-28 삼성전자주식회사 큐잉 설계 방식을 이용한 레이턴시 제어 회로 및 방법
US7995994B2 (en) * 2006-09-22 2011-08-09 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for preventing theft of service in a communication system
US9060316B2 (en) * 2007-01-10 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Radio resource connection (RCC) establishment for wireless systems
US20080225893A1 (en) 2007-03-16 2008-09-18 Interdigital Technology Corporation Acknowledged mode radio link control architecture and method within evolved hspa systems
GB2457066A (en) * 2008-01-31 2009-08-05 Nec Corp Method of setting up radio bearers in a mobile communications system
WO2009132236A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing a bundled transmission
US20090268707A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method to implement transmission time interval bundling
WO2010002130A2 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Lg Electronics Inc. Method for processing ndi in random access procedure and a method for transmitting and receiving a signal using the same
CN101651899B (zh) * 2008-08-12 2012-12-05 中兴通讯股份有限公司 Lte rrc连接重建立请求方法、原因值设置方法及终端
US9288780B2 (en) * 2009-02-17 2016-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for controlling a communication network, servers and system including servers, and computer programs
US8279822B2 (en) * 2009-12-30 2012-10-02 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling an acknowledgement in a wireless communication system
US9525569B2 (en) * 2010-03-03 2016-12-20 Skype Enhanced circuit-switched calls

Also Published As

Publication number Publication date
CA2795071C (en) 2016-01-12
KR101450990B1 (ko) 2014-10-15
CN105376033B (zh) 2019-07-26
US9961599B2 (en) 2018-05-01
CN102893547B (zh) 2015-11-11
MX2012013540A (es) 2013-01-24
AU2011256770A1 (en) 2012-11-08
BR112012029332B1 (pt) 2022-04-05
BR112012029332A2 (pt) 2016-07-26
CA2795071A1 (en) 2011-11-24
US8346274B2 (en) 2013-01-01
US20160029270A1 (en) 2016-01-28
US9155009B2 (en) 2015-10-06
AU2011256770B2 (en) 2015-02-12
KR20130028931A (ko) 2013-03-20
US20130182681A1 (en) 2013-07-18
EP2572466A1 (en) 2013-03-27
RU2012153240A (ru) 2014-06-27
CN102893547A (zh) 2013-01-23
RU2576500C2 (ru) 2016-03-10
US20110286387A1 (en) 2011-11-24
CN105376033A (zh) 2016-03-02
WO2011146222A1 (en) 2011-11-24
EP2572466B1 (en) 2017-10-25
JP2013526812A (ja) 2013-06-24
SG184365A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547341B2 (ja) 無線装置において複数の無線アクセスベアラを制御する方法
US8909215B2 (en) Control of measurement messaging in a mobile device
US10440614B2 (en) Interruptions in wireless communications
JP5885709B2 (ja) 非アクセス層再送の配信通知のための方法および装置
KR101276841B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 상태 보고 메시지 전송 방법 및이를 지원하는 송수신기
US8504013B2 (en) Radio resource management in a mobile device
JP2014161082A (ja) 無線装置における複数の無線アクセスベアラの再構成を制御する方法
WO2009059531A1 (fr) Procédé, système et dispositif pour réduire les abandons d'appels de l'utilisateur lors de la dérive statique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees