JP5546348B2 - Power supply device, electronic apparatus including the same, and image forming apparatus - Google Patents
Power supply device, electronic apparatus including the same, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5546348B2 JP5546348B2 JP2010118767A JP2010118767A JP5546348B2 JP 5546348 B2 JP5546348 B2 JP 5546348B2 JP 2010118767 A JP2010118767 A JP 2010118767A JP 2010118767 A JP2010118767 A JP 2010118767A JP 5546348 B2 JP5546348 B2 JP 5546348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switch
- circuit
- value
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
本発明は、商用電源から供給された交流電圧に基づいて直流電圧を生成する電源を備えた電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device including a power source that generates a DC voltage based on an AC voltage supplied from a commercial power source.
画像形成装置などの電子機器にはその内部にオペレータがアクセスするためのドアが設けられている。このドアには、ドアの開閉に連動して動作するインターロックスイッチが設けられる。特許文献1によれば、インターロックスイッチの開閉状態に応じて、動力負荷に電力を供給する動力系のスイッチング電源と制御回路に電源を供給する制御系のスイッチング電源の動作を切り替えることが提案されている。具体的には、ドアが開いたことをインターロックスイッチによって検知すると、動力系のスイッチング電源は発振を停止する。ドアが閉じたことをインターロックスイッチによって検知すると、動力系のスイッチング電源は発振を再開する。 An electronic device such as an image forming apparatus is provided with a door for an operator to access the inside. The door is provided with an interlock switch that operates in conjunction with opening and closing of the door. According to Patent Document 1, it is proposed to switch the operation of a switching power supply for a power system that supplies power to a power load and a switching power supply for a control system that supplies power to a control circuit according to the open / close state of the interlock switch. ing. Specifically, when the interlock switch detects that the door is open, the power system switching power supply stops oscillation. When the interlock switch detects that the door is closed, the power switching power supply resumes oscillation.
一般に、電源装置から電力が供給されて動作する負荷回路の手前には供給電圧を安定化するためにコンデンサが設けられる。しかし、インターロックスイッチが開閉すると、このコンデンサなどに突入(ラッシュ)電流が流れ込んで、コンデンサなどを破壊する恐れがある。特許文献2によれば、インターロックスイッチと直列に半導体スイッチを設けることで、突入電流の低減することが提案されている。 In general, a capacitor is provided in front of a load circuit that operates with power supplied from a power supply device in order to stabilize the supply voltage. However, when the interlock switch is opened and closed, a rush current flows into the capacitor and the like, which may destroy the capacitor. According to Patent Document 2, it is proposed to reduce an inrush current by providing a semiconductor switch in series with an interlock switch.
しかし、特許文献2のようにインターロックスイッチと直列に半導体スイッチを設けるとコストアップを招く。また、半導体スイッチがONになると、半導体スイッチが電力を消費する。つまり、電流容量の大きな半導体スイッチが必要となるため、さらなるコストアップにつながってしまう。 However, if a semiconductor switch is provided in series with the interlock switch as in Patent Document 2, the cost increases. When the semiconductor switch is turned on, the semiconductor switch consumes power. That is, since a semiconductor switch having a large current capacity is required, the cost is further increased.
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。例えば、コンデンサなどの安定化回路への突入電流を低減させる構成を従来よりも安価に提供することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。 Therefore, an object of the present invention is to solve at least one of such problems and other problems. For example, it aims at providing the structure which reduces the inrush current to stabilization circuits, such as a capacitor | condenser, cheaper than before. Other issues can be understood throughout the specification.
本発明の電子機器は、たとえば、
交流電圧を変換して第一の直流電圧を発生する直流電圧発生回路と、
前記第一の直流電圧を供給されて動作する第一負荷と、
前記直流電圧発生回路からの前記第一の直流電圧の前記第一負荷への供給と遮断とを切り替えるスイッチと、
前記スイッチの開閉を検知する検知回路と、
前記第一負荷と並列に設けられ、前記スイッチを介して供給された前記第一の直流電圧を安定化させる安定化回路と、
前記第一の直流電圧を変換して前記第一の直流電圧よりも低い第二の直流電圧を生成する変換回路と、
前記第二の直流電圧を供給されて動作する第二負荷と、
前記スイッチが開状態になったことを前記検知回路が検知した場合、前記第一の直流電圧の値が前記第二の直流電圧の値にまで低下するよう前記直流電圧発生回路を制御し、前記スイッチが閉状態になったことを前記検知回路が検知した場合、前記第一の直流電圧の値が規定値になるよう前記直流電圧発生回路を制御する制御回路と
を備える。
The electronic device of the present invention is, for example,
A DC voltage generating circuit for converting the AC voltage to generate a first DC voltage;
A first load operated by being supplied with the first DC voltage;
A switch for switching between supply and interruption of the first DC voltage from the DC voltage generation circuit to the first load;
A detection circuit for detecting opening and closing of the switch;
A stabilization circuit provided in parallel with the first load and stabilizing the first DC voltage supplied via the switch;
A conversion circuit that converts the first DC voltage to generate a second DC voltage lower than the first DC voltage;
A second load operated by being supplied with the second DC voltage;
When the detection circuit detects that the switch is open, the DC voltage generation circuit is controlled so that the value of the first DC voltage is reduced to the value of the second DC voltage, A control circuit that controls the DC voltage generation circuit so that the value of the first DC voltage becomes a specified value when the detection circuit detects that the switch is closed .
本発明によれば、直流電圧発生回路と第一回路とを結ぶスイッチが開閉されるときは、第一の直流電圧の値が第二の直流電圧の値にまで低下してから再び規定値まで上昇させるようにした。よって、第一回路や安定化回路に急に規定値の電圧が印加されて突入電流が流れてしまうことを、従来よりも安価な構成により抑制できる。 According to the present invention, when the switch connecting the DC voltage generating circuit and the first circuit is opened and closed, the value of the first DC voltage drops to the value of the second DC voltage and then again reaches the specified value. I tried to raise it. Therefore, it is possible to suppress an inrush current from flowing due to sudden application of a specified voltage to the first circuit or the stabilization circuit with a configuration that is less expensive than the conventional one.
[実施形態1]
図1は本発明の特徴を適用した電子機器100の制御系および駆動系を示す概略の回路図である。スイッチング電源101は商用電源から供給される交流電圧を変換して所定の可変範囲内で可変の第一の直流電圧を発生する直流電圧発生回路である。コンセント102はスイッチング電源101の入力部として機能し、商用電源に接続する端子である。電源出力103はスイッチング電源101の出力である。電源出力103は所定の可変範囲内(例:3.3Vから24V)で可変である。電源出力103はインターロックスイッチ104の一端に接続されている。インターロックスイッチ104は、直流電圧発生回路からの第一の直流電圧の第一回路への供給と遮断とを切り替えるスイッチの一種である。とりわけ、インターロックスイッチ104は、電子機器の内部にオペレータがアクセスするためのドアの開閉に応じて開閉するメカニカルスイッチである。24V系電源ライン105はインターロックスイッチ104の他端に接続され、インターロックスイッチ104と24V系回路106とを結合している。24V系回路106は、第一の直流電圧を供給される第一回路の一例である。電子機器100としてレーザプリンタなどの画像形成装置を採用する場合、24V系回路106には、モータやソレノイド、高電圧電源回路などが含まれることになる。平滑コンデンサ107は第一回路と並列に設けられるとともに、スイッチに対して直列に設けられ、スイッチを介して供給された第一の直流電圧を安定化させる安定化回路の一例である。ここでは、平滑コンデンサ107は容量性負荷の一種であり、24V系回路106に24Vの第一の直流電圧を安定供給する機能を果たしている。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a schematic circuit diagram showing a control system and a drive system of an
DC/DCコンバータ108は所定の可変範囲内で可変の第一の直流電圧を変換して第一の直流電圧よりも低くかつ一定の第二の直流電圧を生成する変換回路の一例である。ここでは、DC/DCコンバータ108が電源出力103を入力として3.3Vを出力するものとする。なお、入力電圧は3.3Vから24Vまで可変であるが、出力電圧は一定値(例:3.3V)に固定されている。3.3V系電源ライン109はDC/DCコンバータ108の出力を3.3V系回路111などに供給するラインである。CPU110は電子機器の各ユニットを統括的に制御する制御回路である。3.3V系回路111は第二の直流電圧を供給されて動作する第二回路の一例である。分圧抵抗112、113は24V系電源ライン105の電圧を低電圧でモニタするための抵抗である。また、分圧抵抗112、113はCPU110とともにスイッチの開閉を検知する検知回路としても機能する。入力ポート114はCPU110が分圧抵抗112、113により24V系電源ライン105の電圧を分圧して得られた電圧を検出するためのポートである。入力ポート114は、A/D変換回路を備えている。一般に、入力ポート114の入力電圧の許容範囲は、通常、CPU110の電源電圧を上限とする。よって、分圧抵抗112、113の分圧比率は、24V系電源ライン105の電圧が3.3V以下となるような値に設定される。例えば、分圧比率を次のように決定できる。
・分圧抵抗112の抵抗値:分圧抵抗113の抵抗値=7:1
これにより、24V系電源ライン105の電圧が24V+5%の25.2Vのときでも、入力ポート114に印加される電圧は3.15Vとなる。電源制御線115はCPU110の出力ポートに接続された信号線である。CPU110は、例えば、この電源制御線115に印加される電圧をHighまたはLowに切り替えることで、スイッチング電源101の電源出力103を24Vにするか3.3Vにするかを設定する。
The DC /
Resistance value of voltage dividing resistor 112: Resistance value of
Thereby, even when the voltage of the 24V
よく知られているように、レーザプリンタは、不図示の画像処理装置、レーザ発光装置、レーザスキャナモータ、定着器などを有している。通常のプリント動作では、スイッチング電源101の出力電圧が24Vのときにレーザプリンタのモータやソレノイド、高電圧電源回路を駆動する。スイッチング電源101の出力電圧が3.3Vのときにはこれらが駆動されず、DC/DCコンバータ108に接続されたCPU110のみが駆動状態となる。すなわち、スイッチング電源101は出力電圧が3.3Vのときに省エネルギーモード(以下省エネモードと略す)となり、電力消費が少なく、かつ、高効率運転状態となる。
As is well known, a laser printer has an image processing device, a laser light emitting device, a laser scanner motor, a fixing device, etc. (not shown). In a normal printing operation, when the output voltage of the switching
上述したようにインターロックスイッチ104は、不図示のトナーカートリッジをレーザプリンタに装着するために外装カバーに設けられたドアが開くと、オープン(開/オフ)となり、ドアが閉じると、クローズ(閉/オン)となる。オペレータ等によってドアが開けられた際に24V系回路106への電力の供給をインターロックスイッチ104が遮断することで、レーザプリンタは不用意に動作しないように制御される。
As described above, the
図2を用いてスイッチング電源101の詳細を説明する。図2からわかるように、スイッチング電源101は自励型フライバック(RCC)方式を採用している。コンセント102には交流電圧をフィルタリングするためのフィルタ回路201が接続されている。フィルタ回路201の後段には交流電圧を整流するためのダイオードブリッジ202および整流コンデンサ203が結合されている。スイッチングトランス204は、一次巻線Npが、補助巻線Nb、二次巻線Nsを備えている。図2においてスイッチングトランス204の左側が1次側であり、その右側が2次側である。1次側には、起動抵抗205が設けられており、スイッチング電源101の起動時に起動電流を流す機能を果たす。フォトカプラ206は、フォトトランジスタ206−aおよびLED206−bを備えている。スイッチング素子207は、FET(電界効果トランジスタ)などであり、3つある端子の1つが一次巻線Npの一端に結合されている。3つある端子の他の1つはダイオードブリッジ202および整流コンデンサ203に接続されている。1次側の回路には、さらに、抵抗208、209、211、213、216、217、251、トランジスタ210、250、コンデンサ212、218、第二のフォトカプラ214が図2示した位置に設けられている。第二のフォトカプラ214は、フォトトランジスタ214−aおよびLED214−bを備えている。電流の流れを規制する規制素子として図2示した位置にダイオード215、219が設けられている。
Details of the switching
2次側には、二次整流ダイオード220、電解コンデンサ221、抵抗222、224、225、234、235、236、239、241、242、シャントレギュレータ223が図2に示した位置に設けられている。さらに、2次側には、トランジスタ240、コンパレータ233、基準電圧を生成するツェナーダイオード238、ダイオード230が設けられている。抵抗224、抵抗225およびシャントレギュレータ223は、電源出力103が24VのときにLED214−bが動作するように、それぞれ抵抗値等を設定されている。抵抗235、239、236およびツェナーダイオード238は電源出力103が24Vから3.3Vに低下するとコンパレータ233の出力が変化するように、それぞれ抵抗値等が設定されている。
On the secondary side, a
スイッチング電源101の動作について説明する。とりわけ、電源投入時の動作は次の通りである。コンセント102からフィルタ回路201を介してダイオードブリッジ202に交流電圧が印加されると、ダイオードブリッジ202により両波整流がなされる。さらに、整流コンデンサ203によりピーク充電が行なわれる。これにより、整流コンデンサ203の両端に直流電圧が発生する。スイッチング電源101の起動時には、起動抵抗205からトランジスタ250に電流が流れる。これにより、スイッチング素子207のゲートに印加される電圧が高くなり、スイッチング素子207がONになり、スイッチングトランス204の一次巻線Npに電流が流れ始める。なお、この時点ではまだ二次側に電圧が生じていない。そのため、LED206−bは点灯せず、よってフォトトランジスタ206−aもONとならない。その結果、抵抗251によるバイアス電流が流れてトランジスタ250がONとなる。一次巻線Npに流れる電流により、補助巻線Nbに電圧が発生する。この電圧は、補助巻線Nbに対して直列に接続されたコンデンサ212および抵抗211を介して、スイッチング素子207のゲート端子に印加される。よって、ゲート電圧が上昇する。これと並行して、補助巻線Nbに発生した電圧によって電流が抵抗217を流れ、コンデンサ218が充電される。充電を開始してから一定時間後に、コンデンサ218の両端電圧がトランジスタ210をONする電圧に達し、その結果、スイッチング素子207がOFFとなる。スイッチング素子207がOFFすると、二次巻線Nsには二次整流ダイオード220が導通する方向(順方向)に電流が流れる。この電流により電解コンデンサ221が充電される。スイッチングトランス204に蓄えられたエネルギーが放出されると、補助巻線Nbにリンギング電圧が発生する。このリンギング電圧によってスイッチング素子207が再びONとなる。このようにして発振が生じ、スイッチング電源101が起動する。
The operation of the switching
スイッチング電源101が起動した後の動作は次の通りである。まず、プリント動作の開始が指示されると、CPU110は、電源制御線115をHighにして電源出力103を24Vに設定する。電源制御線115がHighになると、トランジスタ240がONとなりる。その結果、抵抗239の両端電圧が低下して、コンパレータ233のマイナス端子に印加される電圧の値はほぼGNDレベルとなる。コンパレータ233のプラス端子にはツェナーダイオード238のツェナー電圧が印加される。よって、コンパレータ233はHighを出力するのでLED206−bは点灯しない。コンパレータ233はHighを出力しても電流が流れない向きにダイオード230は接続されている。よって、コンパレータ233はHighを出力したことはLED214−bの動作に影響しない。この状況で、電源出力103が24V以上になると、シャントレギュレータ223が動作することでLED214−bが点灯する。その結果、フォトトランジスタ214−aがONとなる。このような動作によって、スイッチング素子207のONとなる時間が調整されるため、電源出力103が24Vで安定する。
The operation after the switching
ところで、レーザプリンタなどの電子機器は省エネモードを備えている。省エネモードに移行すると、CPU110は、電源制御線115をLowに設定して、電源出力103を3.3Vに設定する。これにより、24V系回路への電力の供給が遮断され、CPU110と3.3V系回路111に電力が供給される。電源制御線115がLowに移行すると、トランジスタ240がOFFとなる。その結果、電源出力103が3.3Vに低下するとコンパレータ233の出力が切り替わる。電源出力103が3.3Vよりも高い電圧の場合、コンパレータ233はLowを出力し、LED206−bを点灯させ、ダイオード230を通してLED214−bも点灯させる。補助巻線Nbがスイッチング素子207をONさせようとするときに、LED214−bの点灯によりトランジスタ210をONさせる。その結果、スイッチング素子207がOFFに移行する。このようにして、補助巻線NbによるRCC動作が停止する。一方、LED206−bが点灯しているので、フォトトランジスタ206−aがONとなる。その結果、トランジスタ250がOFFに移行するため、起動抵抗205には電流が流れなくなる。電源出力103が3.3Vよりも低下するとコンパレータ233の出力がHighに切り替わる。よって、LED206−bが消灯し、起動抵抗205によるスイッチング電源の起動が開始する。このように、スイッチング電源101は、非常に低い周波数で起動および停止を繰り返えすことになる。よって、起動および停止の繰り返し周波数が低くなるため、スイッチングに伴うロスが減ることになり、スイッチング電源101は高効率で運転される。
Incidentally, an electronic device such as a laser printer has an energy saving mode. When shifting to the energy saving mode, the
ここで、RCC方式のスイッチング電源の特性の一例として、最大出力が150Wの特性について説明する。上述した省エネモードを持たないRCC方式のスイッチング電源では、24V出力時に無負荷状態で約150KHzで発振し、消費電力は5W弱となり、電力変換効率は20%程度にすぎない。一方、本発明の省エネモードを持ったスイッチング電源101によれば、3.3V出力時に無負荷状態で約500Hzで発振し、消費電力は1W以下となり、電力変換効率が60%程度になる。よって、本発明のスイッチング電源101は高効率かつ低消費電力の電源装置を実現できる。
Here, a characteristic with a maximum output of 150 W will be described as an example of the characteristic of the RCC switching power supply. The RCC switching power supply without the energy saving mode described above oscillates at about 150 KHz in a no-load state at 24 V output, power consumption is less than 5 W, and power conversion efficiency is only about 20%. On the other hand, according to the switching
図3ないし図4を用いて、CPU110が実行するプログラムについて説明する。なお、図3が装置全体のメイン処理フローチャートを示し、図4が割り込み処理フローチャートを示している。S301で、コンセント102を商用電源に接続されるとスイッチング電源101が起動する。スイッチング電源101から直流電圧を供給されたDC/DCコンバータ108はさらにCPU110に電力を供給する。CPU110は、ROMなどの記憶装置からプログラムをRAMにロードして起動する。以降でCPU110はプログラムにしたがって各種の機能を実現する。
A program executed by the
S302で、CPU110は、タイマ割り込みを起動することで、タイマによる割り込みを許可する。この割り込みは図4に示すインターロックスイッチの確認処理である。タイマ割り込み処理は不図示のタイマ回路を動作させることによりCPU110のメイン処理中に設定した一定時間ごとに割り込み処理にて起動され、S401からスタートする。S402で、CPU110は、入力ポート114に印加された電圧をA/D変換にて取り込んで測定する。測定された電圧は、24V系電源ライン105の電圧を分圧抵抗112、113により分圧したものである。よって、CPU110は、分圧抵抗112、113の分圧比率と測定値とから24V系電源ライン105の実際電圧を計算する。S403で、CPU110は、算出した24V系電源ライン105の電圧に応じて処理を分岐する。24V系電源ライン105の電圧区分は3.3Vと24Vであるが、それぞれの精度範囲は3.1V以上3.5V未満と、23V以上25V未満である。よって、算出された値が3.1V未満であれば、CPU110は、インターロックスイッチ104が開状態(すなわちドアが開いた状態)であると判定し、S404に進む。S404で、CPU110は、電源制御線115をLowに設定する。これによりスイッチング電源101の出力電圧が低下し始め、最終的に電源出力103が3.3Vに設定される。S405で、CPU110は、動作モードを「ドア開モード」に設定する。24V系電源ライン105の電圧が3.1V以上3.5V未満であれば、CPU110は、3.3V電圧で安定していると判定し、S406に進む。S406で、CPU110は、動作モードを「3.3Vモード」に設定する。24V系電源ライン105の電圧が3.5V以上23V未満であれば、CPU110は、電圧変更中であると判定し、S407に進む。S407で、CPU110は、動作モードを「電圧変更中モード」に設定する。24V系電源ライン105の電圧が23V以上であれば、CPU110は、24Vで電圧が安定していると判定し、S408に進む。S408で、CPU110は、動作モードを「24Vモード」に設定する。この割り込みプログラムにしたがって、CPU110は、図3のメイン処理フローチャートに「4つの動作モード」を「インターロックスイッチの状態」として引き渡し、S409で割り込み処理を終了する。
In S302, the
図3の説明に戻る。S303で、CPU110は、電源制御線115をHighに設定することで電源出力103を3.3Vに設定する。S304で、CPU110は、インターロックスイッチ104の状態が「3.3Vモード」になるまで待つ。ドアが閉じられたことで、24V系電源ライン105に3.3Vが出力されていることを確認できれば、S305に進む。
Returning to the description of FIG. In S303, the
S305で、CPU110は、電源制御線115をHighに切り替えることで電源出力103を24Vに設定する。S306で、CPU110は、インターロックスイッチ104の状態に応じて処理を分岐する。電源出力103が24Vに立ち上がっていなければ(3.3Vモードや電圧変更中モード)であれば、電源出力103が24Vに立ち上がるまで、CPU110は待機する。電源出力103が24Vに立ち上がると、S308に進む。一方、ドア開モードであれば、S307に進む。S307で、CPU110は、電源制御線115をHighに切り替えて電源出力103を3.3Vに設定し、S304に戻る。このように、CPU110は、スイッチが開状態になったことを検知回路が検知した場合、第一の直流電圧の値が第二の直流電圧の値にまで低下するよう直流電圧発生回路を制御する制御回路として機能する。CPU110は、電源出力103が3.3Vまで低下していないと判定すれば、電源出力103がをさらに低下させる。一方、S304でドアが閉じたことおよび電源出力103が3.3Vまで低下したことを確認すると、CPU110は、電源出力103を再び規定値である24Vに上昇させる。このように、CPU110は、スイッチが閉状態になったことを検知回路が検知すると、第一の直流電圧の値が規定値になるよう直流電圧発生回路を制御する制御回路としても機能する。また、CPU110は、スイッチが閉状態になったことを検知回路が検知すると、第一の直流電圧の値が第二の直流電圧の値にまで低下したかどうかを判定する判定手段として機能する。また、S306からわかるように、3.3Vから規定値である24Vまで上昇している最中(電圧変更中モード)に、ドア開モードに移行すると、CPU110は、再び3.3Vに向けて電源出力103を低下させる。すなわち、CPU110は、第一の直流電圧の上昇を開始してから第一の直流電圧の値が規定値に達する前に、スイッチが開状態になったことを検知回路が再び検知すると、第一の直流電圧を低下させる制御回路として機能する。
In S305, the
S308で、CPU110は、プリンタ初期設定と初期動作を実行する。プリンタ初期設定と初期動作には、例えば、プリントを実行するために必要となる設定処理や残留紙のチェック処理などが含まれる。例えば、残留紙のチェック処理は、プリンタ内に記録用紙が残ったままとなっていないかをCPU110がシートセンサなどを用いてチェックする処理である。残留紙がなければ、CPU110は、駆動モータやレーザスキャナ等を駆動し、各ユニットの動作チェックを実行する。これにより、トナーカートリッジがプリント可能な状態に移行する。なお、CPU110は、プリンタ初期設定と初期動作の実行中は常にインターロックスイッチの状態を確認し続けている。CPU110は、「24Vモード」以外、すなわち24V系電源ライン105の電圧低下を検知すると、S307に進む。S307で、CPU110は、電源制御線115をHighに切り替えて電源出力103を3.3Vに設定し、S304に戻る。S308が終了するとS309に進む。
In step S308, the
S309で、CPU110は、電源制御線115をLowに切り替えて電源出力103を3.3Vに設定する。S310で、CPU110は、インターロックスイッチ104の状態に応じて処理を分岐する。電源出力103が3.3Vに低下していなければ(24Vモードや電圧変更中モード)であれば、電源出力103が3.3Vに低下するまで、CPU110は待機する。電源出力103が3.3Vに低下すると(3.3Vモードに移行すると)、S311に進む。なお、ドア開モードであれば、S307に進む。
In S309, the
S311で、CPU110は、プリント開始かどうかを確認する。これは不図示のレーザプリンタが接続されているパソコンなどからのプリント開始命令をCPU110が受信したかどうかを判定する処理である。プリント開始命令を受信するまで、CPU110は、待機する。プリント開始命令を受信すると、S312に進む。
In step S311, the
S312で、CPU110は、電源制御線115をHighに切り替えることで電源出力103を24Vに設定する。S313に進む。S313で、CPU110は、CPU110は、インターロックスイッチ104の状態に応じて処理を分岐する。電源出力103が24Vに立ち上がっていなければ(3.3Vモードや電圧変更中モード)であれば、電源出力103が24Vに立ち上がるまで、CPU110は待機する。電源出力103が24Vに立ち上がると(すなわち24Vモードに移行すると)、S314に進む。一方、ドア開モードであれば、S307に進む。S314で、CPU110は、プリント動作を実行する。上述したメイン処理フローチャートはコンセント102が商用電源に接続されてから抜かれるまで、繰り返し実行される。
In S312, the
スイッチング電源101は、電源制御線115によるCPU110からの電圧設定によって、最高電圧(例:24V)と最低電圧(例:3.3V)の二値切換を実現している。上述したようにDC/DCコンバータは108の最低入力電圧(例:3.3V)と、スイッチング電源101の出力とほぼ同じであれば、DC/DCコンバータ108による電力ロスがほとんど発生しない。よって、スイッチング電源101の出力電圧を下げる場合は、出力電圧範囲のうちの最低値に設定することで、電力ロスを最低限に抑えることが可能となる。第一の直流電圧である電源出力103の可変範囲のうちで最も低い値(例:3.3V)は、DC/DCコンバータ108が出力するよう規定された第二の直流電圧の値に一致するように設定されている。
The switching
図5はレーザプリンタの動作の一例を示す図である。レーザプリンタは、初期動作が完了すると停止状態(プリント待機状態)に移行する。時刻t1で、レーザプリンタは、プリント開始命令によりプリントを開始する。つまり、レーザプリンタは、時刻t1までは3.3Vモードで動作し、時刻t1からt2までは電圧変更中モードで動作する。時刻t2で、レーザプリンタは、24Vモードに移行する。プリント動作中の時刻t3でドアが開けられると、レーザプリンタは、電圧変更中モードで動作するため、電源出力103は3.3Vに向かって低下する。時刻t4でドア開モードに移行する。時刻t5でオペレータによってドアが閉じられ、CPU110は、3.3Vモードに移行する。24V系電源ライン105には当初3.3Vが出力されることになる。時刻t6で、CPU110は電圧変更中モードに移行することで、電源出力103の電圧が上昇を開始するため24V系電源ライン105の電圧も上昇する。時刻t7で、24V系電源ライン105の電圧が24に達し、CPU110は、24Vモードに移行する。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the operation of the laser printer. When the initial operation is completed, the laser printer shifts to a stop state (print standby state). At time t1, the laser printer starts printing according to a print start command. That is, the laser printer operates in the 3.3V mode until time t1, and operates in the voltage changing mode from time t1 to t2. At time t2, the laser printer shifts to the 24V mode. When the door is opened at time t3 during the printing operation, the laser printer operates in the voltage changing mode, so that the
図6もレーザプリンタの動作の一例を示す図である。図6において図5と異なる点は、プリント動作中にドアが開けられた後にすぐ閉じられる点である。つまり、電源出力103の電圧が3.3Vに低下する前に、インターロックスイッチ104が閉じることになる。本実施形態では上述した突入電流を緩和するために、ドアの状態が一瞬でも開くと、24V系電源ライン105が3.3Vに低下したことを確認してから、CPU110は、スイッチング電源101に24Vへの上昇を開始させる。このように、ドアを閉めた際(すなわちインターロックスイッチ104が閉じた際)に、24V系電源ライン105が3.3Vから24Vへ上昇するように制御される。それ故に、24V系電源ライン105に接続された平滑コンデンサ107に急に24Vが印加されることはない。よって、24V系電源ライン105に突入電流が流れにくくなる。
FIG. 6 is also a diagram illustrating an example of the operation of the laser printer. 6 differs from FIG. 5 in that the door is closed immediately after being opened during the printing operation. That is, the
従来であれば、突入電流に耐えるようインターロックスイッチ104の電流容量を大きく設計したり、スイッチング電源101が供給可能なピーク電流を大きくしたりする必要があった。一方、本実施形態では、そのような大電流への対応は不要となるため、より安価な電子部品を採用することで、電子機器100のコストダウンを実践できる。
Conventionally, it is necessary to design the current capacity of the
本実施形態では、スイッチング電源101の動作モードを明確にするため、特にS304で電源出力103が3.3Vに下がるまで待つように説明した。これは電源制御線115に印加される電圧をむやみに切り替えることにより、動作が不安定になってしまうようなスイッチング電源では特に有効であろう。しかし、スイッチング電源101が電源制御線115の印加される電圧を自在に切り替える構成を採用する場合、S304を省略し、S307から直接S305に遷移してもよい。この場合、図6のドアの状態が「開」から「閉」に遷移したと同時に、電源出力103の電圧は下降から上昇に切り替わる。よって、より早くインターロックスイッチ104の状態が24Vモードに切り替わることになり、CPU110は、初期動作を早く開始することができる。
In the present embodiment, in order to clarify the operation mode of the switching
本実施形態は、24V系電源ライン105を通じてスイッチング電源101の出力電圧を検出する検出回路を採用している。しかし、電源出力103を通じてスイッチング電源101の出力電圧を検出する検出回路を採用してもよい。すなわち、24V系電源ライン105に接続していた分圧抵抗112を電源出力103に接続するよう回路を変更すればよい。ただし、このままではインターロックスイッチ104のON/OFF状態を検出できない。そこで、インターロックスイッチ104のON/OFF状態を検出するための入力ポートをCPU110に追加すればよい。追加される入力ポートの接続点は、図1に示した分圧抵抗112の接続点と同一の個所でよい。
The present embodiment employs a detection circuit that detects the output voltage of the switching
なお、電子機器100のうち24V系回路106と3.3V系回路111とを除いた残りの部分は電源装置を構成している。また、本発明の技術思想の特徴はこの電源装置の部分にあり、画像形成装置以外の電子機器にも適用可能である。
The remaining part of the
[実施形態2]
図7ないし図8を用いて実施形態2について説明する。ここでは説明の簡潔化を図るために、第一実施形態と異なる部分のみを説明する。図7は電子機器700の制御系および駆動系を示す回路図である。ここでも説明の便宜上、電子機器700をレーザプリンタとする。実施形態1ではスイッチとしてインターロックスイッチ104を用いたが、ここでは、半導体スイッチを採用している。
[Embodiment 2]
The second embodiment will be described with reference to FIGS. Here, only parts different from the first embodiment will be described in order to simplify the description. FIG. 7 is a circuit diagram showing a control system and a drive system of the
FET701は24V系回路106と平滑コンデンサ107が接続された24V系電源ライン105に対して直流電圧を供給するか遮断するかを切り替えるためのスイッチである。抵抗702の一端は電源出力103と接続されており、その他端はFET701のゲート端子と抵抗703の一端とに接続されている。トランジスタ704はFET701をCPU110で駆動するためのトランジスタである。トランジスタ704のコレクタ端子は抵抗703の他端に接続されている。トランジスタ704のエミッタ端子は接地されている。トランジスタ704のベース端子は抵抗705およびFET制御線706を介してCPU110に接続されている。FET制御線706は、FET701のON/OFFを制御するための信号線である。CPU110は、FET制御線706の電圧レベルをHighに切り替えることでトランジスタ704をONとする。これにより、FET701が導通状態となり、スイッチング電源101からの直流電圧が24V系回路106に供給される。また、CPU110は、FET制御線706をLowに切り替えることでトランジスタ704はOFFにする。これにより、FET701は遮断状態となる。このように、FET701は、非プリント時の消費電力を低減させるべく、24V系回路106に電力を供給しないために配置された半導体スイッチである。
The
図8は、CPU110がプログラムを起動することで実行される処理を示したフローチャートである。なお、実施形態1と共通するステップには同一の参照番号を付与することで説明を簡潔化する。S301でCPU110は起動する。S305で、CPU110は、電源出力103を24Vに設定し、S801でCPU110は一定時間が経過するのを待つ。この一定時間は、確実にスイッチング電源101の出力電圧が安定するまでに必要となる時間である。例えば、24Vから3.3Vへの移行に要する待ち時間と、3.3Vから24Vへの移行に要する待ち時間はそれぞれ異なることがある。よって、これを考慮して、つまりいずれか長いほうの待ち時間と同一またはそれよりも若干長く一定時間は設定されればよい。S308で、CPU110は、プリンタの初期設定および初期動作を実行する。S309で、CPU110は、電源出力103を3.3Vに設定する。S802で、CPU110は、電圧が安定するまで一定時間にわたり待機する。S803で、CPU110は、FET制御線706のレベルをLowに切り替えることで、FET701を遮断状態に遷移させる。これにより、24V系回路106および平滑コンデンサ107には電力が供給されないようになる。S310で、プリント開始命令を待つ。プリントしていない状態ではこの待機ループを繰り返すことにより、プリントしていない状態での低消費電力化が実現される。プリント開始命令が到来すると、待機ループを抜ける。S804で、CPU110は、FET制御線706をHighに切り替えてFET701を導通状態に遷移させる。これにより、スイッチング電源101からの直流電圧が24V系回路106および平滑コンデンサ107に供給される。S312で、CPU110は、電源出力103を24Vに設定する。S805で、CPU110は、一定時間待機する。S314で、CPU110は、プリント動作を実行する。プリント動作が終了すると、S309に戻る。
FIG. 8 is a flowchart showing processing executed by the
特に、S309、S802、S803、S310、S804、S312、S805の一連の制御により、ひとまず電源出力103が3.3Vに設定されて、プリント開始命令を待つことにより、低消費電力化が図れる。電源出力103が3.3Vになってから24Vに設定することで、平滑コンデンサ107に印加される電圧は3.3Vから24Vに徐々に上昇する。よって、平滑コンデンサ107に突入電流が流れ難くなる。よって、実施形態2においても実施形態1と同様の効果が奏されることになる。
In particular, the
Claims (9)
前記第一の直流電圧を供給されて動作する第一負荷と、
前記直流電圧発生回路からの前記第一の直流電圧の前記第一負荷への供給と遮断とを切り替えるスイッチと、
前記スイッチの開閉を検知する検知回路と、
前記第一負荷と並列に設けられ、前記スイッチを介して供給された前記第一の直流電圧を安定化させる安定化回路と、
前記第一の直流電圧を変換して前記第一の直流電圧よりも低い第二の直流電圧を生成する変換回路と、
前記第二の直流電圧を供給されて動作する第二負荷と、
前記スイッチが開状態になったことを前記検知回路が検知した場合、前記第一の直流電圧の値が前記第二の直流電圧の値にまで低下するよう前記直流電圧発生回路を制御し、前記スイッチが閉状態になったことを前記検知回路が検知した場合、前記第一の直流電圧の値が規定値になるよう前記直流電圧発生回路を制御する制御回路と
を備えたことを特徴とする電子機器。 A DC voltage generating circuit for converting the AC voltage to generate a first DC voltage;
A first load operated by being supplied with the first DC voltage;
A switch for switching between supply and interruption of the first DC voltage from the DC voltage generation circuit to the first load ;
A detection circuit for detecting opening and closing of the switch;
A stabilization circuit provided in parallel with the first load and stabilizing the first DC voltage supplied via the switch;
A converting circuit for generating a low There second DC voltage than the first converts the DC voltage said first DC voltage,
A second load operated by being supplied with the second DC voltage;
When the detection circuit detects that the switch is open, the DC voltage generation circuit is controlled so that the value of the first DC voltage is reduced to the value of the second DC voltage, And a control circuit that controls the DC voltage generation circuit so that the value of the first DC voltage becomes a specified value when the detection circuit detects that the switch is closed. Electronics.
前記スイッチは、前記ドアの開閉に応じて開閉するメカニカルスイッチであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器。 A door for an operator to access the electronic device;
The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the switch is a mechanical switch that opens and closes according to opening and closing of the door.
前記画像形成装置に電力を供給する電源を備え、 A power supply for supplying power to the image forming apparatus;
前記電源は、交流電圧を変換して第一の直流電圧を発生する直流電圧発生回路と、 The power source is a DC voltage generating circuit that converts an AC voltage to generate a first DC voltage;
前記第一の直流電圧を供給されて動作する第一負荷と、 A first load operated by being supplied with the first DC voltage;
前記直流電圧発生回路からの前記第一の直流電圧の前記第一負荷への供給と遮断とを切り替えるスイッチと、 A switch for switching between supply and interruption of the first DC voltage from the DC voltage generation circuit to the first load;
前記スイッチの開閉を検知する検知回路と、 A detection circuit for detecting opening and closing of the switch;
前記第一負荷と並列に設けられ、前記スイッチを介して供給された前記第一の直流電圧を安定化させる安定化回路と、 A stabilization circuit provided in parallel with the first load and stabilizing the first DC voltage supplied via the switch;
前記第一の直流電圧を変換して前記第一の直流電圧よりも低い第二の直流電圧を生成する変換回路と、 A conversion circuit that converts the first DC voltage to generate a second DC voltage lower than the first DC voltage;
前記第二の直流電圧を供給されて動作する第二負荷と、 A second load operated by being supplied with the second DC voltage;
前記スイッチが開状態になったことを前記検知回路が検知した場合、前記第一の直流電圧の値が前記第二の直流電圧の値にまで低下するよう前記直流電圧発生回路を制御し、前記スイッチが閉状態になったことを前記検知回路が検知した場合、前記第一の直流電圧の値が規定値になるよう前記直流電圧発生回路を制御する制御回路と When the detection circuit detects that the switch is open, the DC voltage generation circuit is controlled so that the value of the first DC voltage is reduced to the value of the second DC voltage, A control circuit that controls the DC voltage generation circuit so that the value of the first DC voltage becomes a specified value when the detection circuit detects that the switch is closed;
を備えたことを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus comprising:
前記第一負荷が前記駆動手段であり、前記第二負荷が前記制御手段であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 7, wherein the first load is the driving unit, and the second load is the control unit.
前記直流電圧発生回路からの前記第一の直流電圧の前記電子機器への供給と遮断とを切り替えるスイッチと、
前記スイッチの開閉を検知する検知回路と、
前記電子機器と並列に設けられ、前記スイッチを介して供給された前記第一の直流電圧を安定化させる安定化回路と、
前記第一の直流電圧を変換して、前記第一の直流電圧よりも低い第二の直流電圧を生成する変換回路と、
前記スイッチが開状態になったことを前記検知回路が検知した場合、前記第一の直流電圧の値が前記第二の直流電圧の値にまで低下するよう前記直流電圧発生回路を制御し、前記スイッチが閉状態になったことを前記検知回路が検知すると、前記第一の直流電圧の値が規定値になるよう前記直流電圧発生回路を制御する制御回路と
を備えたことを特徴とする電源装置。 A DC voltage generating circuit that converts an AC voltage, generates a first DC voltage, and supplies the first DC voltage to an electronic device;
A switch for switching between supply and cutoff of the first DC voltage from the DC voltage generation circuit to the electronic device;
A detection circuit for detecting opening and closing of the switch;
A stabilization circuit provided in parallel with the electronic device and stabilizing the first DC voltage supplied via the switch;
A converting circuit for converting the first DC voltage to generate a low There second DC voltage than the first DC voltage,
When the detection circuit detects that the switch is open, the DC voltage generation circuit is controlled so that the value of the first DC voltage is reduced to the value of the second DC voltage, And a control circuit that controls the DC voltage generation circuit so that the value of the first DC voltage becomes a specified value when the detection circuit detects that the switch is closed. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118767A JP5546348B2 (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Power supply device, electronic apparatus including the same, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118767A JP5546348B2 (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Power supply device, electronic apparatus including the same, and image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011250523A JP2011250523A (en) | 2011-12-08 |
JP2011250523A5 JP2011250523A5 (en) | 2013-07-04 |
JP5546348B2 true JP5546348B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=45415089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118767A Active JP5546348B2 (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Power supply device, electronic apparatus including the same, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5546348B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015012691A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ブラザー工業株式会社 | Power-supply system and image formation device |
JP6282090B2 (en) * | 2013-11-19 | 2018-02-21 | キヤノン株式会社 | Power supply device and image forming apparatus |
JP6055811B2 (en) | 2014-11-28 | 2016-12-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Interlock circuit and image forming device |
JP2017032729A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6261190U (en) * | 1985-10-07 | 1987-04-16 | ||
JP4605580B2 (en) * | 2004-02-13 | 2011-01-05 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2006058509A (en) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4548241B2 (en) * | 2005-06-22 | 2010-09-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Power supply |
JP2007155828A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Canon Inc | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus |
JP4942154B2 (en) * | 2006-04-17 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2008029057A (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | Power supply device, image forming apparatus, control method of power supply device, control method of image forming apparatus, program and recording medium |
JP4789829B2 (en) * | 2007-03-07 | 2011-10-12 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5056506B2 (en) * | 2008-03-14 | 2012-10-24 | 富士通株式会社 | Multi-output power supply circuit design method and multi-output power supply circuit design apparatus |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118767A patent/JP5546348B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011250523A (en) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8503197B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP4617931B2 (en) | Switching power supply circuit control method | |
JP4064377B2 (en) | Switching power supply device and semiconductor device for switching power supply | |
US9391443B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP3948448B2 (en) | Switching power supply | |
JP5168010B2 (en) | Switching power supply | |
KR100692557B1 (en) | Energy effective switching power supply apparatus and energy effective method thereof | |
CN106100319B (en) | Switching power supply and improvements thereof | |
JP4775016B2 (en) | Switching power supply control circuit | |
JP2004088959A (en) | Switching power supply unit | |
JP2015104281A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP5546348B2 (en) | Power supply device, electronic apparatus including the same, and image forming apparatus | |
WO2010125751A1 (en) | Switching power supply device | |
JP2008067494A (en) | Power supply device and image forming device | |
JP2003324948A (en) | Output overcurrent protecting circuit and constant- voltage switching power source circuit having the same | |
JP4400426B2 (en) | Switching power supply | |
JP4993510B2 (en) | Power-saving power supply | |
JP6188371B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP5729990B2 (en) | Switching power supply device and image forming apparatus provided with switching power supply device | |
JP4290662B2 (en) | Switching power supply | |
JP2012018233A (en) | Electronic device and image forming apparatus | |
JP2007068248A (en) | Switching power supply | |
JP2004274885A (en) | Switching power unit | |
JP5277706B2 (en) | Switching power supply | |
JP2008067580A (en) | Switching power supply apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5546348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |