JP5543181B2 - Outside air-cooling computer room air conditioner - Google Patents
Outside air-cooling computer room air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP5543181B2 JP5543181B2 JP2009272521A JP2009272521A JP5543181B2 JP 5543181 B2 JP5543181 B2 JP 5543181B2 JP 2009272521 A JP2009272521 A JP 2009272521A JP 2009272521 A JP2009272521 A JP 2009272521A JP 5543181 B2 JP5543181 B2 JP 5543181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- outside air
- outside
- computer room
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、電算室のように、サーバーやルータなどのICT(Information and Communication Technology)装置等の発熱体を有する高発熱の電子装置が設置され、冷房空気を循環させる電算室における電算室用空気調和機に関する。 The present invention is a computer room air in a computer room in which a high heat generation electronic device having a heating element such as an ICT (Information and Communication Technology) device such as a server or a router is installed and the cooling air is circulated like a computer room. It relates to a harmony machine.
従来の電算室(データセンターのコンピュータ室)では、特許文献1に開示されているように、空気調和機からの冷気を床下からサーバー等のラックに送風し、天井からラックからの排気を空気調和機に還気している。CPUの処理能力の向上、ブレードサーバーの普及に伴い、これらサーバーやルータなどのICT装置のような高発熱を伴う装置も急激に高性能・大容量化し、コンピュータシステムが必要とする冷却空気量が急激に増加しており、サーバーの動作環境、特に温熱環境を維持しサーバーの発熱を冷却するために熱源機を運転してサーバー室である電算室の年間冷房を行うために多大なエネルギーを必要としていた。
In a conventional computer room (data center computer room), as disclosed in
この従来のデータセンターでの冷房空調システムを、図1に示して説明する。電算室aに隣接して、冷熱源として、フィルターb冷却コイルcと送風ファンdからなる冷水型冷凍機や直膨型室外機等の冷房空調装置eを配置し冷房を行うものであるが、図1において、冷房空調装置eからの冷気Cをグリル床fからサーバーg2等のラックgの前面パネルg1に送風し、サーバーg2の発熱を処理したラックgで暖まった暖気Hは、サーバー内蔵ファンg3によってラックgの背面パネルg4から排気され、この暖機Hは天井吸込口hから通風路iを介して空気調和機eに還気する循環冷却システムである。
ところで、近時、エネルギーの使用量を改善するために、サーバーの動作温熱環境が長時間30℃近くでも連続稼働が可能なサーバーに改良され、年間を通じて大部分の期間を熱源での冷却運転を行わないで、外気そのものでサーバーが設置された電算室の冷房が可能なようになってきた。
A conventional air conditioning system in a data center will be described with reference to FIG. A cooling air conditioner e such as a chilled water type refrigerator or a direct expansion type outdoor unit composed of a filter b cooling coil c and a blower fan d is arranged as a cooling heat source adjacent to the computer room a for cooling. In FIG. 1, the cool air C from the cooling air conditioner e is blown from the grill floor f to the front panel g1 of the rack g such as the server g2, and the warm air H heated in the rack g that has processed the heat generated by the server g2 is G3 is exhausted from the rear panel g4 of the rack g, and this warm-up H is a circulating cooling system that returns air from the ceiling suction port h to the air conditioner e through the ventilation path i.
By the way, recently, in order to improve the amount of energy used, the server has been improved to a server that can be operated continuously even if the operating thermal environment is close to 30 ° C for a long time, and cooling operation with a heat source is performed for most of the period throughout the year. Without doing so, it has become possible to cool the computer room where the server is installed with the outside air itself.
ところで、上述した従来の電算室における循環冷却システムにおいて、サーバー等は年間を通して非常に大きな発熱があり、サーバー等の熱負荷を処理するため、莫大なエネルギーが消費されるため、冷却するための空調エネルギーの削減が求められていた。
本発明の空気調和機は、サーバーの動作温熱環境の向上に伴い、外気そのものでサーバーが設置された電算室の冷房が可能であることに着目して、従来、電算室では行われなかった外気冷房を有効に利用して、サーバーを配置した電算室において省エネが図れるようにした電算室用空気調和機を提供しようとするものである。
By the way, in the circulation cooling system in the conventional computer room described above, the server and the like generate a great amount of heat throughout the year, and a huge amount of energy is consumed to process the heat load of the server and the like. There was a need to reduce energy.
The air conditioner according to the present invention pays attention to the fact that the computer room in which the server is installed can be cooled with the outside air as the operating temperature environment of the server is improved. An object of the present invention is to provide an air conditioner for a computer room that can effectively use cooling and can save energy in a computer room in which servers are arranged.
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、電算室用空気調和機において、外気を導入する外気ダクトと、独立して稼働可能な2系統の冷却コイルとを設けた電算室用空気調和機であって、前記2系統の第1冷却コイルと第2冷却コイルとはそれぞれの空気通路の上流は互いに隔てられ、それぞれ戸外から外気を取り入れ独立して制御可能な開閉ダンパをダクト経路に有する外気ダクトが接続されることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電算室用空気調和機において、前記2系統の冷却コイルのうち、一方の外気の一部を冷却コイルで冷却した空気と、他方の外気をバイパスにした空気を混合することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の電算室用空気調和機において、少なくとも外気が電算室に適する雰囲気と所定の絶対湿度範囲内であって、温度が低くエンタルピーが高い場合には、外気の一部を冷却した空気と、バイパスした外気とを混合することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の電算室用空気調和機において、前記2系統の第1冷却コイルと第2冷却コイルとは上端側が互いに接近し下端側が離れたハの字状に配置されることを特徴とする。
すなわち、請求項2から4は、実施例において、空気線図(図3)でのエリアFの範囲で、導入外気温度OAが還気RA或いは排気EAの温度の上限値(「所定値」:本実施例では35℃)よりも低い場合であって、サーバーの動作温度環境から許容される還気のエンタルピーの上限値(「第1所定値」:本実施例では、外気OAのエンタルピーが63[kJ/kg(DA)])よりも大きい場合、及び、導入外気温度OAの前記上限値(本実施例では35℃)よりも高い場合であって、サーバーの動作温度環境の室内温度のエンタルピーの上限値(「第2所定値」:エリアDのエンタルピーの上限値:本実施例では、外気OAのエンタルピーが53[kJ/kg(DA)])よりも大きい場合には、外気OAを導入しないことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
Bypass invention of
The invention of
According to a fourth aspect of the present invention, in the computer room air conditioner according to any one of the first to third aspects, the upper end side of the two systems of the first cooling coil and the second cooling coil are close to each other and the lower end side is separated. It is arranged in a square shape.
That is, according to the second to fourth aspects, in the embodiment, in the area F in the air diagram (FIG. 3), the introduced outside air temperature OA is the upper limit value of the temperature of the return air RA or the exhaust EA (“predetermined value”: The upper limit of the enthalpy of return air allowed from the operating temperature environment of the server (“first predetermined value”: in this embodiment, the enthalpy of the outside air OA is 63). [kJ / kg (DA)]) and higher than the upper limit (35 ° C. in this embodiment) of the introduced outside air temperature OA, and the enthalpy of the room temperature of the operating temperature environment of the server When the enthalpy of outside air OA is 53 [kJ / kg (DA)] in this embodiment, the outside air OA is introduced. It is characterized by not.
請求項1の電算室用空気調和機の発明によれば、空調機内を並列に2系統の冷房系統に分け、且つ外気ダクトも2系統に分け其々に接続しており、且つ、各々の系統がコイル等の上流側で隔壁によって隔てられているので、外気をバイパスして導入が可能となるという作用・効果があり、また、冷房コイルやフィルータが独立しているので、1方の冷房系統が故障した場合には、もう1方の冷房系統を駆動させ、その間に冷房コイルやフィルターの故障を修理することができ、バックアップ機能を持たせることができる。According to the invention of the air conditioner for a computer room of
また、請求項2及び3の電算室用空気調和機によれば、請求項2の効果に加えて、一方の外気の一部を冷却コイルで冷却した空気と、他方の外気をバイパスにした空気を混合するので、他方の冷却コイルを稼働する必要がなく、効率の良い運転が可能となる。Moreover, according to the air conditioner for computer rooms of
更に、請求項4の電算室用空気調和機によれば、請求項1乃至3の電算室用空気調和機の効果に加えて、独立した冷却コイルをハの字に配置するので、自明のことならが、冷却コイルの高さを低くでき、2系統の冷房系統をコンパクトにすることができる。Furthermore, according to the computer room air conditioner of
先ず、本発明の参考例を説明するが、電算室(データーセンター)用空調機において、外気を制御可能に取り入れる開閉ダンパを設け、電算室の許容された空調範囲に空調機を稼働するようにして、本発明の省エネを実現した。 First, a reference example of the present invention will be described. In an air conditioner for a computer room (data center), an open / close damper for taking in outside air in a controllable manner is provided so that the air conditioner is operated in an allowable air conditioning range of the computer room. Thus, the energy saving of the present invention was realized.
[参考例]
本発明の好適な電算室用空気調和機およびそのシステムの参考例を、図面に沿って説明する。
図2は、本発明の電算室或いはデーターセンターにおける空気調和機の概要を示す図である。
電算室1(データーセンター)と隣接して冷房空調施設2が配置され、電算室1の内部は、発熱体を有するICT(Information and Communication Technology)装置等の電子装置を収納した複数のラック列(図2では4列を図示)が並列に配置され、ラック3には上下に高発熱の電子装置であるサーバー31が配置され、各サーバー31の前面パネル311には冷気Cを吸い込む吸込孔が設けられ、背面パネル312には内蔵ファン313が設けられており、対向するラック3列間の空間が冷却空間領域C1と排熱空間領域H1とに交互に配置されており、冷却空間領域Cが存在するラック3列間の床には貫通した長孔を有するグリル床4が敷き詰められ、グリル床4の床下空間41は互いに連結されていてチャンバー(空気通路)を形成している。
また、冷却空間領域C1の天井51はラック3の上部32と密接しており、排熱空間領域H1の天井52はチャンバー(空気通路)53が形成され、還気ダクト61、共通還気吸込口611と排気ダクト63の排気吸込口631に連通している。
[ Reference example ]
A preferred example of a computer room air conditioner and its system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 is a diagram showing an outline of the air conditioner in the computer room or data center of the present invention.
A cooling
Further, the
次に、冷房空調施設2を説明するが、図2に示すように、冷房空調施設2には空調機7が配置され、これに戸外から外気を取り入れる外気ダクト64を接続し、電算室からの還気を循環させる第1還気ダクト61及び第2還気ダクト62を接続し、還気を戸外に排気する排気ダクト63を接続している。各経路中にはそれぞれ独立して風量が制御可能な第1還気開閉ダンパ612、第2還気開閉ダンパ(MDR2)622、外気開閉ダンパ(MDO)642が設けられている。
また、第1還気ダクト61の上流側には共通還気吸込口611が、下流側には第1還気開口613が設けられ、第2還気ダクト62の上流側には共通還気吸込口611の下流側には第2還気開口623が設けられ、排気ダクト63の上流側には排気吸入口631が、下流側には戸外に向けて排気口633が設けられ、外気ダクト64の上流側には戸外に向けて外気取入口641が、下流側にはフィルター71に向けて外気開口643が設けられている。
Next, the cooling air-
A common return
また、参考例の電算室の空調機7の特徴は、冷房運転ができなくなるとサーバーの冷却に重大な支障をきたすので、バックアップ機能をもたせるために熱源・配管・冷却コイルを2系統にしてあること、外気を取り入れてそのまま電算室を通過させて排出すること、電算室1内は居住空間ではないので、通常のフィルターは必要なく、還気をフィルターやコイルや加湿器をバイパスして直接電算室に循環させることである。このため、空調機の冷却コイルは2系統分の2台を空気の流れに直列に配置・装備し、電算室への空調運転をしていた系統に支障が生じた場合には、系統(AからB)を切り替えて運転を行い、長時間の空調停止することを防いでいる。
In addition, the computer
空調機7は、上流から順次にフィルター71、第1冷却コイル72、第2冷却コイル73、水気化式加湿器74、送風ファン75が配置されている。そして、送風ファン75は吹き出し口751が床下空間41に接続され、外気ダクト64は外気取入口641から連通する外気開口643と、第1還気ダクト61の共通換気吸込口611と連通する第1還気開口613とはフィルター71の上流に配置して、第1冷却コイル72,第2冷却コイル73に供給する経路を形成し、第2還気ダクト62の第2還気開口623は水気化式加湿器74の下流に配置して、フィルター71、冷却コイル72,73、水気化式加湿器74をバイパスする経路を形成している。
熱源のA系統の第1冷水配管(A系統)81は第1冷却コイル72に接続され、熱源のB系統の第2冷水配管(B系統)82は第2冷却コイル73に接続され、加湿のための加湿水配管83は水気化式加湿器74に、それぞれバルブ811(V2A),821(V2B),831(VM)を介して接続している。
In the
The first chilled water pipe (A system) 81 of the A system of the heat source is connected to the
電算室での空調の範囲は、余りにも熱くなるとサーバー31に支障が生じるので換気が35度以下になるようにしなければならず、湿度が高すぎると結露や電気回路の短絡といった問題があり、余り乾くと静電気が生じるようになり好ましくなく、電算室1に給気する送風状態の空気の温度と湿度は、図3の空気線図のエリアD内にあるようにすることが好ましいとされている。したがって、外気がエリアD以外のエリアA,B,C,E,Fである場合には、供給空気はエリアD内になるように空調機7で調整する必要がある。
The air conditioning range in the computer room will cause problems with the
参考例では、外気OAが図3の空気線図上において、エリアA乃至Fに分けて、次に述べるように空調機を稼働する。 In the reference example , the outside air OA is divided into areas A to F on the air diagram of FIG. 3, and the air conditioner is operated as described below.
[外気状態がエリアDの場合]
外気OAがエリアD内である場合は、外気をそのまま電算室1へ給気し、暖まった空気Hは全てそのまま戸外に排気する。図3のDに示すように、このエリアDの外気OAの雰囲気が電算室1の最適状態で、湿度60%以下で、温度が約18℃乃至26℃で、絶対湿度0.006乃至0.010[kJ/kg(DA)]で囲まれる範囲である。
この場合の空調機の稼働状態を図4で説明する。
図4において、外気を取り入れるため外気開閉ダンパ(MDO)642と、排気開閉ダンパ(MDE)632とを開にし、他の全て閉とする。すなわち、冷水や加湿の供給は必要がなく、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する外気開口643からフィルター71を通過し、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバー31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して全てが排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態では、電算室1に供給する全ての空気SAは外気OAをそのまま給気するので、稼働するのは送風ファン75だけである。
[When outside air is in area D]
When the outside air OA is in the area D, the outside air is supplied to the
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 4, in order to take in outside air, the outside air opening / closing damper (MDO) 642 and the exhaust air opening / closing damper (MDE) 632 are opened and all others are closed. That is, there is no need to supply cold water or humidification, and outdoor outdoor air OA is taken in from the
In this state, since all the air SA supplied to the
[外気状態がエリアCの場合]
エリアCの外気OAの雰囲気は、図3のCに示すように、絶対湿度0.010[kJ/kg(DA)]以下で温度が約18℃以上の場合には湿度60%以上で、温度が約18℃以下の場合には0.010[kJ/kg(DA)]以上で囲まれる範囲である。このように、外気OAがエリアC内の場合は、外気OAはエリアDに比べて、概略には、温度が低く湿度が高いので、温度を上げる必要がある。すなわち、温度が上がれば湿度は低くなる。
この場合に、外気はそのままで、電算室1内からバイパスを通して送風ファン75の経路を形成する第2還気開閉ダンパ(MDR2)622を開にして、還気RAと外気OAとの混合割合を調整することで、エリアD内と同じ空気の状態にできる。また、還気の一部は排気EAとして排気開口633から戸外に放出する。
この場合の空調機の稼働状態を図5で説明する。
図5において、外気を取り入れるため外気開閉ダンパ(MDO)642と、排気開閉ダンパ(MDE)632と、第2還気開閉ダンパ(MDR2)622とを開にし、他の全て閉とする。すなわち、冷水や加湿の供給は必要がなく、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する外気開口643からフィルター71を通過し、第2還気開閉ダンパ(MDR2)622からのバイパスされた還気とを混合し、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバー31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して一部は還気RAとなって循環し、一部は排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気開口633から戸外に放出される。
この状態でも、電算室1に供給する空気SAは、外気OAと還気RAの混合で賄うので、稼働するのは送風ファン75だけである。
[When outside air is in area C]
As shown in FIG. 3C, the ambient air OA in area C has an absolute humidity of 0.010 [kJ / kg (DA)] or less and a temperature of about 18 ° C. or higher. In the case of 18 ° C. or lower, the range is surrounded by 0.010 [kJ / kg (DA)] or higher. Thus, when the outside air OA is in the area C, the outside air OA generally has a lower temperature and a higher humidity than the area D, and therefore the temperature needs to be raised. That is, the humidity decreases as the temperature increases.
In this case, the second return air opening / closing damper (MDR2) 622 that forms the path of the
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 5, the outside air opening / closing damper (MDO) 642, the exhaust opening / closing damper (MDE) 632, and the second return air opening / closing damper (MDR2) 622 are opened and all others are closed in order to take in outside air. That is, it is not necessary to supply cold water or humidification, and outdoor outdoor air OA is taken in from the
Even in this state, the air SA supplied to the
[外気状態がエリアEの場合]
エリアEの外気OAの雰囲気は、図3のEに示すように、絶対湿度0.010[kJ/kg(DA)]以下で、温度が約35℃以下であり、エンタルピーが53kJ/kg(DA)よりも大きい範囲である。このように外気OAがエリアE内の場合は、外気OAの温度が還気RAの上限(35℃)より低いので外気OAを第1冷却コイル72(又は、バックアップの第2冷却コイル73)で冷却し給気する。冷却コイル72には冷水量を制御する制御弁811(又は、821)が介在しており、この制御弁811により給気SAの空気の状態をエリアD内と同じに調整する。
この場合の空調機の稼働状態を図6で説明する。
図6において、外気OAを取り入れるための外気開閉ダンパ(MDO)642と、排気EAのための排気開閉ダンパ(MDE)632と、前記の冷水量を制御する制御弁811(又は、821)を開にして、他の全てを閉にする。
すなわち、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する外気開口643からフィルター71を冷却コイル72を通過し、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバー31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態は、冷却コイル72(又は73)が稼働するが、還気RAよりも外気OAの温度が低いのでこの外気OAを利用することで、冷却コイル72(又は第2冷却コイル73)の負荷が軽減される。
[When outside air is in area E]
As shown in E of FIG. 3, the atmosphere of the outside air OA in area E has an absolute humidity of 0.010 [kJ / kg (DA)] or less, a temperature of about 35 ° C. or less, and an enthalpy of 53 kJ / kg (DA). Is also a large range. Thus, when the outside air OA is in the area E, the temperature of the outside air OA is lower than the upper limit (35 ° C.) of the return air RA, so the outside air OA is removed by the first cooling coil 72 (or the backup second cooling coil 73). Cool and supply air. A control valve 811 (or 821) for controlling the amount of cold water is interposed in the cooling
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 6, an open / close damper (MDO) 642 for taking in external air OA, an exhaust open / close damper (MDE) 632 for exhaust EA, and the control valve 811 (or 821) for controlling the amount of cold water are opened. And close everything else.
That is, outdoor outside air OA is taken in from the
In this state, although the cooling coil 72 (or 73) is operated, the temperature of the outside air OA is lower than the return air RA, so that the load of the cooling coil 72 (or the second cooling coil 73) is utilized by using this outside air OA. Is reduced.
[外気状態がエリアFの場合]
外気OAがエリアFの場合は、図3のFに示すように、外気OAの温度が35℃(所定値)よりも低い場合であって、外気のエンタルピーが63[kJ/kg(DA)](第1所定値)よりも大きい場合、及び、外気OAの温度が所定値(35℃)よりも高い場合で外気OAのエンタルピーが53kJ/kg(DA))(第2所定値)よりも大きい場合には外気OAを導入しない。
すなわち、参考例の空気線図(図3)でのエリアFの範囲であって、導入外気温度OAが還気RA或いは排気EAの温度の上限値(「所定値」:本参考例では35℃)よりも低い場合であって、サーバーの動作温度環境から許容される還気のエンタルピーの上限値(「第1所定値」:本参考例では、外気OAのエンタルピーが63[kJ/kg(DA)])よりも大きい場合、及び、導入外気OA温度の前記上限値(本参考例では35℃)よりも高い場合であって、サーバーの動作温度環境の室内温度のエンタルピーの上限値(「第2所定値」:エリアDのエンタルピーの上限値:本参考例では、外気のエンタルピーが54[kJ/kg(DA)])よりも大きい場合には、外気OAを導入せず、外気OAの導入をやめ還気RAのみを循環させ冷却コイル72(又は73)で冷却して、エリアDの空気の状態にして給気する。
この場合の空調機の稼働状態を図7で説明する。
図7において、外気OAを取り入れるための外気開閉ダンパ(MDO)642と排気EAのための排気開閉ダンパ(MDE)632とは閉じる。そして、前記の冷水量を制御する制御弁811(又は、821)を開にするとともに、第1還気開閉ダンパ(MDR1)612を開にし、空調機7に連通する第1還気開口613からフィルター71を冷却コイル72(又は73)を通過させて所定温度に冷房して、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバー31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して再び全部が還気となって循環する。
この状態だけは、従来の電算室1の冷房と同じであり、空調エネルギーも変わらない。
[When outside air is in area F]
When outside air OA is area F, as shown in F of FIG. 3, the temperature of outside air OA is lower than 35 ° C. (predetermined value), and the enthalpy of outside air is 63 [kJ / kg (DA)]. The enthalpy of the outside air OA is greater than 53 kJ / kg (DA)) (the second predetermined value) when it is greater than the (first predetermined value) and when the temperature of the outside air OA is higher than the predetermined value (35 ° C.). In some cases, outside air OA is not introduced.
That is, it is the range of the area F in the air diagram (FIG. 3) of the reference example , and the introduced outside air temperature OA is the upper limit value of the temperature of the return air RA or the exhaust EA (“predetermined value”: 35 ° C. in this reference example) ), And the upper limit of the enthalpy of return air allowed from the operating temperature environment of the server (“first predetermined value”: in this reference example , the enthalpy of the outside air OA is 63 [kJ / kg (DA )]) And higher than the upper limit of the introduced outside air OA temperature (35 ° C. in this reference example ), and the upper limit of the enthalpy of the indoor temperature of the server operating temperature environment (“No. “2 Predetermined value”: Upper limit value of enthalpy in area D: In this reference example , when the enthalpy of the outside air is larger than 54 [kJ / kg (DA)]), the outside air OA is not introduced and the outside air OA is introduced. And only the return air RA is circulated and cooled by the cooling coil 72 (or 73). And, to supply air to the air in the state of the area D.
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 7, the outside air opening / closing damper (MDO) 642 for taking in outside air OA and the exhaust opening / closing damper (MDE) 632 for exhaust EA are closed. Then, the control valve 811 (or 821) for controlling the amount of cold water is opened, the first return air opening / closing damper (MDR1) 612 is opened, and the first
Only this state is the same as the cooling of the
[外気状態がエリアBの場合]
エリアBの外気OAの雰囲気は、図3のBに示すように、エンタルピーが約33kJ/kg(DA)以上から53kJ/kg(DA)以下で、絶対湿度0.006[kJ/kg(DA)]以下で囲まれる範囲と、室温が約26℃以上でエンタルピーが約53kJ/kg(DA)以下で囲まれる範囲である。
外気OAがエリアBの場合は、空気が乾燥しすぎているので、冷却コイルは稼働させないが、外気OAを水気化式加湿で加湿冷却する。このように、加湿量を制御することで、給気する空気の状態をエリアD内と同じに調整する。なお、外気OAの温度が所定値(35℃)よりも高い場合であっても、乾燥していれば、すなわち、外気のエンタルピーが63kJ/kg(DA)(所定値)よりも小さい場合には、水気化式加湿器74が稼働するので、電算室1の温度を低下させることができるからである。
この場合の空調機の稼働状態を図8で説明する。
図8において、外気OAを取り入れるための外気開閉ダンパ(MDO)642と排気EAのための排気開閉ダンパ(MDE)632を開け、更に、水気化式加湿器74の制御弁831を開け、他のダンパや制御弁等は全て閉じる。
すなわち、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する外気開口643からフィルター71と冷却コイル72を通過し、これに水気化式加湿器74により所望の湿気が付与されて、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバー31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態でも、電算室1に供給する全ての給気SAは、外気OAを加湿して給気するので、稼働するのは水気化式加湿器74と送風ファン75だけである。
[When outside air is in area B]
As shown in Fig. 3B, the ambient air OA in area B has an enthalpy of about 33 kJ / kg (DA) to 53 kJ / kg (DA) and an absolute humidity of 0.006 [kJ / kg (DA)] or less. And a range surrounded by a room temperature of about 26 ° C. or more and an enthalpy of about 53 kJ / kg (DA) or less.
When the outside air OA is area B, since the air is too dry, the cooling coil is not operated, but the outside air OA is humidified and cooled by water vaporization humidification. Thus, the state of the air to be supplied is adjusted to be the same as in the area D by controlling the humidification amount. Even when the temperature of the outside air OA is higher than a predetermined value (35 ° C.), if it is dry, that is, if the enthalpy of the outside air is smaller than 63 kJ / kg (DA) (predetermined value). This is because the temperature of the
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 8, the open / close damper (MDO) 642 for taking in the open air OA and the open / close damper (MDE) 632 for the exhaust EA are opened, and the
That is, outdoor outside air OA is taken in from the
Even in this state, all the supply air SA supplied to the
[外気状態がエリアAの場合]
エリアAの外気OAの雰囲気は、図3のAに示すように、低温の場合でエンタルピーが約33kJ/kg(DA)以下で、絶対湿度0.006[kJ/kg(DA)]以下で囲まれる範囲である。
外気OAがエリアAの場合は、外気OAと還気RAとを混合して、その混合割合を調整し、水気化式加湿を通過する前の空気の状態をエリアB内の状態にし、外気OAと還気RAを混合した空気を水気化式加湿器74で加湿冷却することで、加湿後の空気の状態をエリアD内の空気の状態に調整する。
この場合の空調機の稼働状態を図9で説明する。
図9において、外気OAを取り入れるための外気開閉ダンパ(MDO)642と排気EAのための排気開閉ダンパ(MDE)632とは開け、更に、水気化式加湿器74の制御弁831と第1還気開閉ダンパ(MDR1)612とを開け、他のダンパや制御弁等は全て閉じる。
すなわち、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する外気開口643と電算室1からの第1還気開口613とで外気OAと還気RAを所定比率で混合して、フィルター71と冷却コイル72を通過させ、これに水気化式加湿器74により所望の湿気が付与されて、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバー31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して、一部は還気RAとなって循環し、一部は排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態でも、電算室1に供給する空気SAは、外気OAと還気RAとを混合し、加湿して給気するので、稼働するのは水気化式加湿器74と送風ファン75だけである。
[When outside air is in area A]
As shown in Fig. 3A, the atmosphere of outside air OA in area A is a range where the enthalpy is about 33 kJ / kg (DA) or less and the absolute humidity is 0.006 [kJ / kg (DA)] or less at a low temperature. It is.
When the outside air OA is the area A, the outside air OA and the return air RA are mixed, the mixing ratio is adjusted, the state of the air before passing through the water vaporization type humidification is changed to the state in the area B, and the outside air OA And the air mixed with the return air RA are humidified and cooled by the
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 9, the open / close damper (MDO) 642 for taking in the open air OA and the open / close damper (MDE) 632 for the exhaust EA are opened, and the
That is, outdoor outside air OA is taken in from
Even in this state, the air SA supplied to the
[外気状態がエリアGの場合]
エリアGの外気OAの雰囲気は、図3のGに示すように、エンタルピーが約64kJ/kg(DA)以下で、絶対湿度0.010[kJ/kg(DA)]以上で囲まれる範囲である。
外気OAがエリアGの場合は、外気OAのエンタルピーが還気RAの上限より小さいので、外気OAを冷却コイル72(又は73)で冷却湿減した空気とバイパス路の還気RAとを混合して給気する。外気OAを冷却湿減することでエリアC内と同じ空気の状態に調整し、バイパス還気RAとの混合割合を調整することでエリアD内と同じ空気の状態にする。
この場合の空調機の稼働状態を図10で説明する。
図10において、外気OAを取り入れるための外気開閉ダンパ(MDO)642を開き、冷却コイル72(又は73)で冷却減湿してエリアC内の状態にし、還気バイパス路の第2還気ダクト62での第2還気開閉ダンパ(MDR2)622を開いて還気RAと混合して、エリアD内と同じ空気の状態にして、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバー31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して、一部は還気RAとなって循環し、一部は排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態でも、外気OAを有効に利用して、冷却コイル72(又は第2冷却コイル73)の負荷を軽減している。
[When outside air is in area G]
The atmosphere of the outside air OA in the area G is a range surrounded by an enthalpy of about 64 kJ / kg (DA) or less and an absolute humidity of 0.010 [kJ / kg (DA)] or more as indicated by G in FIG.
When the outside air OA is in the area G, the enthalpy of the outside air OA is smaller than the upper limit of the return air RA. Therefore, the outside air OA is dehumidified by the cooling coil 72 (or 73) and the return air RA in the bypass passage is mixed. To supply air. The outside air OA is adjusted to the same air state as in the area C by reducing the humidity of the outside air OA, and the same air state as in the area D is adjusted by adjusting the mixing ratio with the bypass return air RA.
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 10, the outside air opening / closing damper (MDO) 642 for taking in outside air OA is opened and cooled and dehumidified by the cooling coil 72 (or 73) to be in the area C, and the second return air duct of the return air bypass path. The second return air opening / closing damper (MDR2) 622 at 62 is opened and mixed with the return air RA so as to be in the same air state as in the area D, and is blown from the
Even in this state, the load on the cooling coil 72 (or the second cooling coil 73) is reduced by effectively using the outside air OA.
以上のように、本参考例の空調機は、以下の利点を有する。
(1)外気OAの状態が図3の空気線図上のエリアDにある場合には、外気OAで電算室の冷房が出来るので省エネである。
(2)外気OAの状態が水気化式加湿器74で加湿冷却するエリアA,Bにある場合には、熱源の冷却水を使用せずに外気OAで電算室1の冷房が出来るので省エネを図ることが出来る。
(3)外気OAの状態がバイパス回路の還気RAを使用するエリアC,Gにある場合には、冷却コイル72(又は73)、水気化式加湿器74を通過する空気量を減らし空気側の抵抗を減少することが出来る。したがって、同量の空気を電算室1に送風していても空気側の抵抗が減少するので送風機動力の削減が図れ省エネとなる。
したがって、外気OAの状態が図3の空気線図のエリアA、B,C、Dにある場合には熱源の運転は不要である。外気OAの状態がエリアC,Gにある場合にはバイパス回路の還気を使用して送風機動力の削減が出来る。
ところで、東京近郊では、年間を通じた外気の状態の大部分がエリアA、B,C,D、Gにあるので、本発明の空調機を使用することにより、外気OAの状態がエリアA,B、C、D,Gにある場合には省エネが図れることから、年間を通じた省エネは極めて大きくなる。
As described above, the air conditioner of the present reference example has the following advantages.
(1) When the outside air OA is in the area D on the air diagram of FIG. 3, the outside air OA can cool the computer room, which saves energy.
(2) When the outside air OA is in the areas A and B where it is humidified and cooled by the water vaporizing
(3) When the state of the outside air OA is in the areas C and G where the return air RA of the bypass circuit is used, the amount of air passing through the cooling coil 72 (or 73) and the
Therefore, when the state of the outside air OA is in the areas A, B, C, and D of the air diagram of FIG. 3, the operation of the heat source is unnecessary. When the state of the outside air OA is in the areas C and G, the power of the blower can be reduced by using the return air of the bypass circuit.
By the way, in the suburbs of Tokyo, most of the outside air conditions throughout the year are in the areas A, B, C, D, and G. By using the air conditioner of the present invention, the outside air OA is in the areas A and B. , C, D and G can save energy, so energy saving throughout the year is extremely large.
次に、本発明の本実施例1を説明するが、電算室用空調機において、従来のバックアップ用の冷却コイル系統を有効に活用して、外気取り入れダクトも2系統として、各ダクト経路中に制御可能に取り入れる開閉ダンパを設け、電算室の許容された空調範囲に空調機を稼働するようにして、本発明の省エネを実現した。 Next, the first embodiment of the present invention will be described. In a computer room air conditioner, a conventional back-up cooling coil system is effectively used, and two outside air intake ducts are provided in each duct path. An open / close damper that can be controlled is provided, and the air conditioner is operated in an allowable air conditioning range of the computer room, thereby realizing the energy saving of the present invention.
本発明の好適な電算室用空気調和機およびそのシステムの実施例1を、図面に沿って説明する。
図11は、本発明の電算室或いはデーターセンターにおける空気調和機の概要を示す図である。
電算室1(データーセンター)と隣接して冷房空調施設2が配置され、電算室1の内部は、発熱体を有する電子装置を収納した複数のラック3の列が並列に配置され、ラック3には上下に電子装置であるサーバ31が配置され、各サーバ31の前面パネル311には冷気Cを吸い込む吸込孔が設けられ、背面パネル312には内蔵ファン313が設けられており、対向するラック3列間の空間が冷却空間領域C1と排熱空間領域H1とに交互に配置されており、冷却空間領域C1が存在するラック3列間の床には貫通した長孔を有するグリル床4が敷き詰められ、グリル床4の床下空間41は互いに連結されていてチャンバー(空気通路)を形成している。
また、冷却空間領域C1の天井51はラック3の上部32と密接しており、排熱空間領域H1の天井52はチャンバー(空気通路)53が形成され、第一還気ダクト61還気吸込口611と排気ダクト63の排気吸込口631に連通している。
Embodiment 1 A preferred computer room air conditioner and system thereof according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 11 is a diagram showing an outline of an air conditioner in a computer room or data center of the present invention.
A cooling air-
The
次に、冷房空調施設2を説明するが、図11に示すように、冷房空調施設2には空調機7が配置され、この空調機7は、上流からフィルター71a,71b、第1冷却コイル72(A系),第2冷却コイル73(B系)、水気化式加湿器74a,74bのユニットの2系統が設けられ、この2系統のユニットの上端側が互いに接近し下端側が離れたハの字状に配置され、それぞれの空気通路の上流は隔壁76で互いに隔てられ、それぞれの2系列には、外気取入口641を介して、戸外から外気を取り入れる外気ダクト64を接続し、この外気ダクト64を分岐して独立してそれぞれ制御可能な第1外気開閉ダンパ(MDO1)652と第2外気開閉ダンパ(MDO2)662をダクト経路に有し、空調機7にそれぞれ第1外気開口653と第2外気開口663に接続している。
また、電算室1から還気を循環させる経路として第1還気ダクト61及び第2還気ダクト62を接続し、還気を戸外に排気する排気ダクト63を接続している。各経路中にはそれぞれ独立して風量が制御可能な第1還気開閉ダンパ(MDR1)612、第2還気開閉ダンパ(MDR2)622、還気開閉ダンパ(MDE)632が設けられている。すなわち、空気通路の上流は互いに隔てられ、それぞれ戸外から外気を取り入れ独立して制御可能な開閉ダンパをダクト経路に有する外気ダクトが接続される。
さらに、第1還気ダクト61の上流側には共通還気吸込口611が、下流側には第1還気開口613が設けられ、第2還気ダクト62の下流側には第2還気開口623が設けられ、排気ダクト63の上流側には排気吸入口631に下流側には戸外に向けて排気口633が設けられている。
Next, the cooling air-
Moreover, the 1st
Further, a common return
また、実施例1の電算室1の空調機7の特徴は、冷房運転ができなくなるとサーバの冷却に重大な支障をきたすので、バックアップ機能をもたせるために熱源・配管・冷却コイルを独立した2系統(A系,B系)にしてあること、外気を取り入れてそのまま電算室1を通過させて排出すること、電算室1内は居住空間ではないので、通常のフィルターは必要なく、還気をフィルターやコイルや加湿器をバイパスで繋いで直接電算室1に循環させることである。このため、空調機7の冷却コイルは2系統分の2台を空気の流れに並列に配置・装備し、この2系列を後述する外気を取り入れる場合には2系列を稼働させるが、電算室1への空調運転をしていたどちらかの系統に支障が生じた場合には、系統(AからB)を切り替えて運転を行い、長時間の空調停止を防いでいる。
In addition, the
空調機7は、上流から順次にフィルター71a,71b、第1冷却コイル72、第2冷却コイル73、水気化式加湿器74a,74b、送風ファン75が配置されている。そして、送風ファン75は吹き出し口751が床下空間41に接続され、外気ダクト64は外気取入口641から連通する第1外外気開口653と、第1還気ダクト61の共通還気吸込口611と連通する第1還気開口613とはフィルター71aの上流に配置して、第1冷却コイル72,水気化加湿器74aに供給する経路を形成している。また。第2外気開口663と第2還気ダクト62の第2還気開口623とをフィルター71bの上流に配置して、冷却コイル73、水気化式加湿器74bに供給する経路を形成している。
熱源のA系統の独立した第1冷水配管81は第1冷却コイル72に接続され、熱源のB系統の独立した第2冷水配管82は第2冷却コイル73に接続され、加湿のための加湿水配管83は加湿器74a,74bに、それぞれ制御弁(バルブ)811,821,831a,831bを介して接続している。
ここで、独立したA系統の冷水が冷却コイル72に供給される場合は、フィルター71b、水気化式加湿器74b、冷却コイル73より形成される経路がバイパス経路となり、また、独立したB系列の冷水が冷却コイル73に供給される場合は、フィルター71a、水気化式加湿器74a、冷却コイル72より形成される経路がバイパス経路となる。
したがって、独立した2つの熱源・配管・冷却コイルのA系統とB系統は、外気或いはその一部を独立して空調が可能である。
In the
The independent first
Here, when independent A-system cold water is supplied to the cooling
Accordingly, the two independent heat sources / piping / cooling coils A and B can air-condition outside air or a part thereof independently.
電算室1での空調の範囲は、余りにも熱くなるとサーバ31に支障が生じるので35℃以下になるように換気しなければならず、湿度が高すぎると結露や電気回路の短絡といった問題があり、又、逆に余り乾くと静電気が生じるようになり好ましくなく、従来より電算室1に給気する送風状態の空気の温度と湿度は、図3の空気線図のエリアD内であることが好ましいとされている。したがって、外気がエリアD以外のエリアA,B,C,E,Fの場合には、供給空気はエリアD内になるように空調機7で調整する必要がある。
If the air conditioning range in the
実施例1では、外気OAが図3の空気線図上において、エリアA乃至Fに分けて、次に述べるように空調機を稼働する。 In the first embodiment , the outside air OA is divided into areas A to F on the air diagram of FIG. 3, and the air conditioner is operated as described below.
[外気状態がエリアDの場合]
外気OAがエリアD内である場合は、外気をそのまま電算室1へ給気し、暖まった空気Hは全てそのまま戸外に排気する。
この場合の空調機の稼働状態を図12で説明する。
図12において、外気を取り入れるための2系列の第1外気開閉ダンパ(MDO1)652及び第2外気開閉ダンパ(MDO2)662、排気開閉ダンパ(MDE)632とを開にし、他の全て閉とする。すなわち、冷水や加湿の供給は必要がなく、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する第1外気開口653及び第2外気開口663からフィルター71a,71bを通過し、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバ31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して全てが排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態では、電算室1に供給する全ての空気SAを外気OAで賄うので、送風ファン75の稼働だけである。また、2系統の第1外気開閉ダンパ(MDO1)652、第2外気開閉ダンパ(MDO2)662、及び、2つのフィルター71a,71bを使用するので、空気の搬送抵抗が少なくなり、送風ファン75の負荷も軽減される。
[When outside air is in area D]
When the outside air OA is in the area D, the outside air is supplied to the
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 12, two series of first outside air opening / closing damper (MDO1) 652, second outside air opening / closing damper (MDO2) 662, and exhaust opening / closing damper (MDE) 632 for taking in outside air are opened and all others are closed. . That is, there is no need to supply cold water or humidification, and outdoor outdoor air OA is taken in from the
In this state, since all the air SA supplied to the
[外気状態がエリアCの場合]
外気OAがエリアC内の場合は、外気OAはエリアDに比べて、概略には、温度が低く湿度が高いので、温度を上げる必要がある。そして、温度が上がれば湿度は低くなる。
この場合に、外気OAはそのままで、還気RAとの混合割合を調整することで、エリアD内と同じ空気の条件にできる。還気RAの一部は排気EAとして排気開口633から戸外に排出する。
この場合の空調機の稼働状態を図13で説明する。
図13において、外気を取り入れるための独立した2系列の第1外気開閉ダンパ(MDO1)652及び第2外気開閉ダンパ(MDO2)662と、排気開閉ダンパ(MDE)632と、第1還気開閉ダンパ(MDR1)612及び第2還気開閉ダンパ(MDR2)622とを開にし、他の全て閉とする。すなわち、冷水や加湿の供給は必要がなく、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する第1外気開口653及び第2外気開口663、更に、フィルター71a,71bを通過し、やはり2系統の第1還気開閉ダンパ(MDR1)612及び第2還気開閉ダンパ(MDR2)622からの換気とを混合し、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバ31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して一部は還気RAとなって循環し、一部は排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態でも、電算室1に供給する空気SAは、外気OAと還気RAとを混合して給気するので、稼働するのは送風ファン75だけである。また、2系統の第1外気開閉ダンパ(MDO1)652、第2外気開閉ダンパ(MDO2)662、及び、2つのフィルター71a,71bを使用し、更に、2系統の第1還気ダクト61及び第2還気ダクト62と第1還気開閉ダンパ(MDR1)612及び第2還気開閉ダンパ(MDR2)622を使用するので、空気の搬送抵抗が少なくなり、送風ファン75の負荷も軽減される。
[When outside air is in area C]
When the outside air OA is in the area C, the outside air OA generally has a lower temperature and a higher humidity than the area D, and thus the temperature needs to be raised. And if temperature rises, humidity will become low.
In this case, the outside air OA is left as it is, and the same air condition as in the area D can be obtained by adjusting the mixing ratio with the return air RA. A part of the return air RA is exhausted from the
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 13, two independent series of first outside air opening / closing damper (MDO1) 652 and second outside air opening / closing damper (MDO2) 662 for taking in outside air, an exhaust opening / closing damper (MDE) 632, and a first return air opening / closing damper. (MDR1) 612 and the second return air opening / closing damper (MDR2) 622 are opened, and all others are closed. That is, it is not necessary to supply cold water or humidification, and outdoor outdoor air OA is taken in from the
Even in this state, the air SA supplied to the
[外気状態がエリアEの場合]
外気OAがエリアE内の場合は、外気OAの温度が還気RAの上限(35℃)より低いので外気OAを第1冷却コイル72(又は、バックアップの第2冷却コイル73)で冷却し給気する。冷却コイル72には冷水量を制御する制御弁811(又は、821)が介在しており、この制御弁811により給気SAする空気の状態をエリアD内と同じに調整する。
この場合の空調機の稼働状態を図14で説明する。
図14において、外気OAを取り入れるための第1外気開閉ダンパ(MDO1)652(又は、第2外気開閉ダンパ(MDO2)662)と、排気EAのための排気開閉ダンパ(MDE)632と、前記の冷水量を制御する制御弁811(又は、821)を開にして、他の全てを閉とする。
すなわち、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する第1外気開口653(又は、第2外気開口663)からフィルター71a(又は、フィルター71b)を冷却コイル72(又は、第2冷却コイル73)を通過し、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバ31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態は、冷却コイル72(又は73)が稼働するが、還気RAよりも外気OAの温度が低いのでこの外気OAを利用するので、冷却コイル72(又は、第2冷却コイル73)の負荷が軽減される。
ただし、エリアE内でも外気温がそれほど高くない場合には、外気の一部を冷水を供給しない系列の冷却コイル73の配置された通路をバイパス経路として使用し、この外気をバイパス(第2外気開閉ダンパ(MDO2)662)したものを、外気の一部を制御弁811を開けて冷却コイル72で冷却してエリアCの状態にしたものとを混合してエリアD内と同じになるように調整してもよい。
[When outside air is in area E]
When the outside air OA is in the area E, the outside air OA is cooled by the first cooling coil 72 (or the backup second cooling coil 73) because the temperature of the outside air OA is lower than the upper limit (35 ° C.) of the return air RA. I care. A control valve 811 (or 821) for controlling the amount of cold water is interposed in the cooling
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 14, a first outside air opening / closing damper (MDO1) 652 (or second outside air opening / closing damper (MDO2) 662) for taking in outside air OA, an exhaust opening / closing damper (MDE) 632 for the exhaust EA, The control valve 811 (or 821) for controlling the amount of cold water is opened and all others are closed.
That is, outdoor outdoor air OA is taken in from the
In this state, although the cooling coil 72 (or 73) operates, the temperature of the outside air OA is lower than the return air RA, and this outside air OA is used, so the load of the cooling coil 72 (or the second cooling coil 73) Is reduced.
However, when the outside air temperature is not so high even in the area E, a passage where the cooling
[外気状態がエリアFの場合]
外気OAがエリアFの場合(図3:外気OAの温度が35℃(所定値)よりも低い場合であって、外気のエンタルピーが63[kJ/kg(DA)](第1所定値)よりも大きい場合、及び、外気OAの温度が所定値(35℃)よりも高い場合であって外気のエンタルピーが63kJ/kg(DA))(第2所定値)よりも大きい場合)は、外気OAの温度が還気RAの上限より高いか、且つ、外気OAのエンタルピーが還気RAの上限より大きいので外気OAの導入をやめ、還気RAのみを循環させ冷却コイル72(又は73)で冷却して、エリアDの空気の状態にして給気する。
この場合の空調機の稼働状態を図15で説明する。
図15において、外気OAを取り入れるための第1外気開閉ダンパ(MDO1)652及び第2外気開閉ダンパ(MDO2)662と排気EAのための排気開閉ダンパ(MDE)632とは閉じる。そして、前記の冷水量を制御する制御弁811(又は、821)を開にするとともに、第1還気開閉ダンパ(MDR1)612(又は第2還気開閉ダンパ(MDR2)622)を開にし、空調機7に連通する第1還気開口613からフィルター71a(又は71b)を冷却コイル72(又は73)を通過させて所定温度に冷房して、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバ31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して再び全部が還気となって循環する。
この状態だけは、従来の電算室1の冷房と同じであり、空調エネルギーも変わらない。
[When outside air is in area F]
When the outside air OA is in the area F (FIG. 3: the temperature of the outside air OA is lower than 35 ° C. (predetermined value), and the enthalpy of the outside air is 63 [kJ / kg (DA)] (first predetermined value) And the temperature of the outside air OA is higher than a predetermined value (35 ° C.) and the enthalpy of the outside air is larger than 63 kJ / kg (DA)) (second predetermined value)). Is higher than the upper limit of the return air RA, and the enthalpy of the outside air OA is larger than the upper limit of the return air RA, the introduction of the outside air OA is stopped and only the return air RA is circulated and cooled by the cooling coil 72 (or 73). Then, the air in the area D is supplied.
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 15, the first outside air opening / closing damper (MDO1) 652 and the second outside air opening / closing damper (MDO2) 662 for taking in outside air OA and the exhaust opening / closing damper (MDE) 632 for the exhaust EA are closed. Then, the control valve 811 (or 821) for controlling the amount of cold water is opened, the first return air opening / closing damper (MDR1) 612 (or the second return air opening / closing damper (MDR2) 622) is opened, The
Only this state is the same as the cooling of the
[外気状態がエリアBの場合]
外気OAがエリアBの場合は、空気が乾燥しすぎているので、冷却コイルは稼働させないが、外気OAを水気化式加湿で加湿冷却する。このように、加湿量を制御することで、給気する空気の状態をエリアD内と同じに調整する。
この場合の空調機の稼働状態を図16で説明する。
図16において、外気OAを取り入れるための第1外気開閉ダンパ(MDO1)652(又は、第2外気開閉ダンパ(MDO2)662)と排気EAのための排気開閉ダンパ(MDE)632とは開け、更に、水気化式加湿器74a(又は、74b)の制御弁831a(又は、831b)を開け、他のダンパや制御弁等は全て閉じる。
すなわち、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する第1外気開口653からフィルター71aと冷却コイル72を通過し、これに水気化式加湿器74aにより所望の湿気が付与されて、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバ31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態でも、電算室1に供給する空気SAは、外気OAを加湿して給気するので、稼働するのは水気化式加湿器74と送風ファン75だけである。
[When outside air is in area B]
When the outside air OA is area B, since the air is too dry, the cooling coil is not operated, but the outside air OA is humidified and cooled by water vaporization humidification. Thus, the state of the air to be supplied is adjusted to be the same as in the area D by controlling the humidification amount.
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 16, the first outside air opening / closing damper (MDO1) 652 (or the second outside air opening / closing damper (MDO2) 662) for taking in outside air OA and the exhaust opening / closing damper (MDE) 632 for the exhaust EA are opened. Then, the
That is, outdoor outside air OA is taken in from the
Even in this state, since the air SA supplied to the
[外気状態がエリアAの場合]
外気OAがエリアAの場合は、外気OAと還気RAとを混合して、その混合割合を調整し、水気化式加湿を通過する前の空気の状態をエリアB内の状態にし、水気化式加湿器74a(又は、74b)で加湿冷却することで、加湿後の空気の状態をエリアD内の空気の状態に調整する。
この場合の空調機の稼働状態を図17で説明する。
図17において、外気OAを取り入れるための第1外気開閉ダンパ(MDO1)652(又は第2外気開閉ダンパ(MDO2)662)と排気EAのための排気開閉ダンパ(MDE)632とは開け、更に、水気化式加湿器74a(又は74b)の制御弁831a(又は831b)と第1還気開閉ダンパ(MDR1)612(又は第2還気開閉ダンパ(MDR2)662)とを開け、他のダンパや制御弁等は全て閉じる。
すなわち、戸外の外気OAは外気取入口641から取り込まれ、空調機7に連通する第1外気開口653(又は第2外気開口663)と電算室1からの第1還気開口613(又は第2還気開口623)とで外気OAと還気RAを所定比率で混合して、フィルター71a(又は71b)と冷却コイル72(又は73)を通過させ、これに水気化式加湿器74a(又は74b)により所望の湿気が付与されて、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバ31を冷却する。冷却後の暖まった空気は天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して、一部は還気RAとなって循環し、一部は排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態でも、電算室1に供給する空気SAは、外気OAと還気RAを混合し加湿して給気するので、稼働するのは水気化式加湿器74a(又は74b)と送風ファン75だけである。
[When outside air is in area A]
When the outside air OA is in the area A, the outside air OA and the return air RA are mixed, the mixing ratio is adjusted, the state of the air before passing through the water vaporization type humidification is changed to the state in the area B, and the water vaporization is performed. By humidifying and cooling with the
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 17, the first outside air opening / closing damper (MDO1) 652 (or the second outside air opening / closing damper (MDO2) 662) for taking in outside air OA and the exhaust opening / closing damper (MDE) 632 for the exhaust EA are opened, The
That is, outdoor outside air OA is taken in from the
Even in this state, since the air SA supplied to the
[外気状態がエリアGの場合]
外気OAがエリアGの場合は、外気OAのエンタルピーが還気RAの上限より小さいので、外気OAを冷却コイル72(又は73)で冷却減湿した空気とバイパス路の還気RAとを混合して給気する。外気OAを冷却減湿することでエリアC内と同じ空気の状態に調整し、バイパス還気RAとの混合割合を調整することでエリアD内と同じ空気の状態にする。
この場合の空調機の稼働状態を図18で説明する。
図18において、外気OAを取り入れるため第1外気開閉ダンパ(MDO1)652(又は、第2外気開閉ダンパ(MDO2)662)を開き、冷却コイル72(又は73)で冷却減湿してエリアC内の状態にし、第2還気ダクト62での第2還気開閉ダンパ(MDR2)622を開いて還気RAと混合して、エリアD内と同じ空気の状態にして、送風ファン75により吹き出し口751から床下空間41及びグリル床4から電算室1のサーバ31を冷却する。冷却後の暖まった空気Hは天井52の開口から天井のチャンバー53を通過して、一部は還気RAとなって循環し、一部は排気吸込口631から排気ダクト63を介して、排気EAを排気開口633から戸外に放出される。
この状態でも、外気OAを有効に利用して、冷却コイル72(又は第2冷却コイル73)の負荷を軽減している。
[When outside air is in area G]
When the outside air OA is in the area G, the enthalpy of the outside air OA is smaller than the upper limit of the return air RA. Therefore, the outside air OA is cooled and dehumidified by the cooling coil 72 (or 73) and the return air RA in the bypass passage is mixed. To supply air. The outside air OA is adjusted to the same air state as in the area C by cooling and dehumidifying, and the same air state as in the area D is adjusted by adjusting the mixing ratio with the bypass return air RA.
The operating state of the air conditioner in this case will be described with reference to FIG.
In FIG. 18, in order to take in the outside air OA, the first outside air opening / closing damper (MDO1) 652 (or the second outside air opening / closing damper (MDO2) 662) is opened and cooled and dehumidified by the cooling coil 72 (or 73). The second return air opening / closing damper (MDR2) 622 in the second
Even in this state, the load on the cooling coil 72 (or the second cooling coil 73) is reduced by effectively using the outside air OA.
以上のように、本実施例1の空調機は、以下の利点を有する。
(1)外気OAの状態が図3の空気線図上のエリアDにある場合には、外気OAで電算室1の冷房が出来るので省エネである。
(2)外気OAの状態が水気化式加湿器74で加湿冷却するエリアA,Bにある場合には、熱源の冷却水を使用せずに外気OAで電算室1の冷房が出来るので省エネを図ることが出来る。
(3)外気OAの状態がエリアCにある場合は、熱源の冷却水を使用せずに、外気OAとバイパス還気RAの混合で電算室1の冷房が出来るので省エネとなる。また、還気RAは、冷却コイル72(又は73)、水気化式加湿器74aを通過する空気量を減らし空気側の抵抗を減少することが出来る。したがって、同量の空気を電算室1に送風していても空気側の抵抗が減少するので送風機動力の削減が図れ省エネとなる。
(4)外気OAの状態がエリアGにある場合には、外気OAのみを熱源の冷却水を使用して冷却し、バイパス還気RAと混合するため、冷却コイル72(又は73)、水気化式加湿器74aを通過する空気量を減らし空気側の抵抗を減少させることが出来る。したがって、同量の空気を電算室1に送風していても空気側の抵抗が減少するので送風機動力の削減が図れ省エネとなる。
以上のように、外気OAの状態が図3の空気線図のエリアA、B,C、Dにある場合には熱源の運転は不要である。外気OAの状態がエリアC,Gにある場合にはバイパス回路の還気を使用して送風機動力の削減が出来る。
ところで、東京近郊では、年間を通じた外気の状態の大部分がエリアA、B,C,D、Gにあるので、本発明の空調機を使用することにより、外気OAの状態がA、B,C,D、Gにある場合には、省エネが図ることが可能であることから、年間を通じた省エネは極めて大きくなる。
(5)冷房空気の流れが独立した第1冷却コイル72と第2冷却コイル73の2系統あるので、1方の独立した冷房系統(A系統81)が故障した場合には、空気駆動動力が増えるが、もう1方の独立した冷房系統(B系統82)を駆動させ、その間に故障を修理することができ、バックアップ用の冷房系統を有効に活用することができる。
As described above, the air conditioner of the first embodiment has the following advantages.
(1) When the state of the outside air OA is in the area D on the air diagram of FIG. 3, the
(2) When the outside air OA is in the areas A and B where it is humidified and cooled by the water vaporizing
(3) When the state of the outside air OA is in the area C, the
(4) When the state of the outside air OA is in the area G, only the outside air OA is cooled using the cooling water of the heat source and mixed with the bypass return air RA, so that the cooling coil 72 (or 73), water vaporization The amount of air passing through the
As described above, when the state of the outside air OA is in the areas A, B, C, and D of the air diagram of FIG. 3, the operation of the heat source is unnecessary. When the state of the outside air OA is in the areas C and G, the power of the blower can be reduced by using the return air of the bypass circuit.
By the way, in the suburbs of Tokyo, most of the outside air conditions throughout the year are in areas A, B, C, D, and G. By using the air conditioner of the present invention, the outside air OA state is A, B, In the case of C, D, and G, since energy saving can be achieved, energy saving throughout the year becomes extremely large.
(5) Since there are two systems of the
なお、本発明の特徴を損なうものでなければ、上記の実施例1に限定されるものでないことは勿論である。
例えば、参考例及び実施例1において、第1還気ダクト61と第2還気ダクト62の電算室1の還気吸込口は、共通の共通還気吸込口611としたが、それぞれ別々に設けてもよいことは勿論であり、同様に、実施例1において、第1外気開閉ダンパ652と第2外気開閉ダンパ662のダクトの外気取入口641を共通としたが、それぞれ別々に設けてもよいことは勿論である。
また、参考例ではフィルターや加湿器を冷却コイルの下流に配置したが、実施例1のように上流に配置してもよく、逆に、実施例1では冷却コイルの下流に配置してもよい。更に、実施例1でのバイパスは稼働していない冷却コイルを意味するが、参考例のように冷却コイルの下流に開口を配置するようにしてもよい。
Of course, the present invention is not limited to the first embodiment as long as the characteristics of the present invention are not impaired.
For example, in the reference example and the first embodiment , the return air intake port of the
Also, Reference Example In filters and humidifiers have been positioned downstream of the cooling coil, may be disposed upstream as in Example 1, on the contrary, it may be disposed downstream of the cooling coil in the first embodiment . Furthermore, the bypass in the first embodiment means a cooling coil that is not operating, but an opening may be arranged downstream of the cooling coil as in the reference example .
C・・冷気、C1・・冷却空間領域、
H・・暖気、H1・・排熱空間領域
1・・ 電算室(データーセンター)、
2・・冷房空調施設、
3・・ラック、31・・サーバー、
311・・サーバー前面パネル、312・・サーバー背面パネル、
313・・サーバー内蔵ファン、32・・ラック上部
4・・グリル床、41・・床下空間(チャンバー)
51、52・・天井、53・・チャンバー(空気通路)
61・・第1還気ダクト、611・・共通還気吸込口、
612・・第1還気開閉ダンパ(MDR1)、613・・第1還気開口、
62・・第2還気ダクト、622・・第2還気開閉ダンパ(MDR2)、
623・・第2還気開口、
63・・排気ダクト、631・・排気吸込口、
632・・排気開閉ダンパ(MDE)、633・・排気開口、
64・・外気ダクト、641・・外気取入口、
642・・外気開閉ダンパ(MDO)、643・・外気開口、
652・・第1外気開閉ダンパ(MDO1)、653・・第1外気開口、
662・・第2外気開閉ダンパ(MDO2)、663・・第2外気開口、
7・・空調機、71,71a、71b・・フィルター、
72・・第1冷却コイル、73・・第2冷却コイル、
74(74a,74b)・・水気化式加湿器、
75・・送風ファン、751・・吹き出し口、76・・隔壁、
81・・第1冷水配管(A系統)、811・・制御弁(V2A)、
82・・第2冷水配管(B系統)、821・・制御弁(V2B)、
83・・加湿水配管、831・・制御弁(VM)、
831a,831b・・制御弁(VMB)
C ... Cold air, C1 ... Cooling space area,
H ... Warm air, H1 ... Waste
2. Cooling air conditioning facilities,
3 .. Rack, 31 .. Server,
311 ··· Server front panel, 312 · · · Server rear panel,
313 .. Server built-in fan, 32. Rack
51, 52 ... Ceiling, 53 ... Chamber (air passage)
61 .. First return air duct, 611 .. Common return air inlet,
612 ··· First return air opening / closing damper (MDR1), 613 ··· First return air opening,
62 .. Second return air duct, 622 .. Second return air opening / closing damper (MDR2),
623 .. second return opening,
63..Exhaust duct, 631 ... Exhaust air inlet,
632 .. Exhaust opening / closing damper (MDE), 633 .. Exhaust opening,
64 .. Outside air duct, 641 .. Outside air intake,
642 .. Open air opening and closing damper (MDO), 643 .. Open air opening,
652 .. First outside air opening / closing damper (MDO1), 653 .. First outside air opening,
662 .. Second outside air opening / closing damper (MDO2), 663 .. Second outside air opening,
7. ・ Air conditioners, 71, 71a, 71b ・ ・ Filters
72 .. First cooling coil, 73 .. Second cooling coil,
74 (74a, 74b) ・ ・ Water vaporizing humidifier,
75 .... Blower fan, 751 ... Blowout port, 76 ... Bulk,
81 .. First cold water pipe (A system), 811 .. Control valve (V2A),
82 .. Second cold water piping (B system), 821 .. Control valve (V2B),
83 ... Humidification water piping, 831 ... Control valve (VM),
831a, 831b ・ ・ Control valve (VMB)
Claims (3)
前記2系統の第1冷却コイルと第2冷却コイルとはそれぞれの空気通路の上流は互いに隔てられ、それぞれ戸外から外気を取り入れ独立して制御可能な開閉ダンパをダクト経路に有する外気ダクトが接続され、
前記2系統の冷却コイルのうち、冷水を供給しない系列の冷却コイルの配置された通路をバイパス経路として使用し、該バイパスにした空気と、他の外気の一部を冷却コイルで冷却した空気とを混合するようにしたことを特徴とする電算室用空気調和機。 An air conditioner for a computer room in which an outside air duct for introducing outside air and two cooling coils that can be operated independently are provided in parallel ,
The two systems of the first cooling coil and the second cooling coil are separated from each other upstream of the air passages, and are connected to an outside air duct having an open / close damper that can be independently controlled by taking outside air from the outside in the duct path. ,
Of the two cooling coils, a passage in which a cooling coil of a series that does not supply cold water is used as a bypass route, and the bypassed air and air that has cooled some of the outside air with the cooling coil, An air conditioner for a computer room, characterized by mixing .
3. The air conditioning system for a computer room according to claim 1, wherein the first cooling coil and the second cooling coil of the two systems are arranged in a square shape in which the upper end sides are close to each other and the lower end sides are separated from each other. Machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272521A JP5543181B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Outside air-cooling computer room air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272521A JP5543181B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Outside air-cooling computer room air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261696A JP2010261696A (en) | 2010-11-18 |
JP5543181B2 true JP5543181B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=43359921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272521A Active JP5543181B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Outside air-cooling computer room air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5543181B2 (en) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5185319B2 (en) * | 2010-05-14 | 2013-04-17 | 株式会社東芝 | Air conditioning system and air conditioning control method for server room management |
JP5535050B2 (en) * | 2010-11-19 | 2014-07-02 | 株式会社Lixil | Indoor dehumidifying and humidifying system |
CN102200333B (en) * | 2010-12-08 | 2014-04-16 | 中国电信股份有限公司 | Temperature and humidity control method, intelligent energy-saving controller and air-conditioning system |
JP5623298B2 (en) * | 2011-01-13 | 2014-11-12 | 三機工業株式会社 | Air conditioning system using snow |
JP5571603B2 (en) * | 2011-02-25 | 2014-08-13 | 高砂熱学工業株式会社 | Outside air intake air conditioning system |
JPWO2012124723A1 (en) * | 2011-03-14 | 2014-07-24 | 富士電機株式会社 | Air-conditioning system using outside air |
JP5759808B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-08-05 | 株式会社東芝 | Air conditioning system and air conditioning control method for server room management |
US9175872B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-11-03 | Lennox Industries Inc. | ERV global pressure demand control ventilation mode |
JP5848578B2 (en) | 2011-10-25 | 2016-01-27 | 株式会社日立製作所 | Outside air cooling system and data center |
TWI457522B (en) * | 2011-11-01 | 2014-10-21 | Quanta Comp Inc | Energy saving air condition system and air condition mode thereof |
JP2013104639A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Toshiba Corp | Air conditioning system and air conditioning control method for server room management |
JP5932350B2 (en) * | 2012-01-18 | 2016-06-08 | 株式会社東芝 | Air conditioning apparatus and air conditioning control method |
WO2013184718A1 (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | K2IP Holdings, LLC | Integrated power plant and data center |
CN102748812B (en) * | 2012-06-25 | 2014-09-03 | 华为技术有限公司 | Machine room air conditioner |
CN103673208B (en) * | 2012-09-26 | 2016-05-25 | 中国移动通信集团公司 | A kind of temperature-controlled process, Apparatus and system |
JP6123806B2 (en) | 2012-11-02 | 2017-05-10 | 富士通株式会社 | Modular data center and its control method |
WO2014076814A1 (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 富士通株式会社 | Module-type data center and control method thereof |
JP6051829B2 (en) * | 2012-12-10 | 2016-12-27 | 日本電気株式会社 | Fan control device |
KR101295311B1 (en) * | 2012-12-21 | 2013-08-12 | 주식회사 삼화에이스 | Built-up constant temperature device |
KR101432923B1 (en) | 2013-02-06 | 2014-08-21 | 주식회사 엘지씨엔에스 | Air conditioning system for thermo-hygrostat, and method thereof |
JP6090715B2 (en) * | 2013-02-15 | 2017-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Server cooling system |
GB2513147A (en) * | 2013-04-17 | 2014-10-22 | Ibm | Energy efficient data center |
EP3093565B1 (en) * | 2014-01-06 | 2020-03-25 | Naver Business Platform Corp. | Server room cooling device |
KR101548328B1 (en) * | 2014-04-23 | 2015-08-28 | 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 | Method of manufacturing apparatus for cooling sever room and air conditioning system for data center therewith |
JP6449009B2 (en) * | 2014-12-16 | 2019-01-09 | 三機工業株式会社 | Air conditioning system |
KR102073310B1 (en) * | 2015-03-10 | 2020-02-05 | 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 | Method of manufacturing apparatus for cooling sever room and air conditioning system for data center therewith |
KR200482412Y1 (en) * | 2015-03-26 | 2017-01-19 | 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 | Perforated sheet for air current inducement and air conditioning system for data center therewith |
CN104848498B (en) * | 2015-06-12 | 2018-09-07 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air conditioner control method and air conditioner |
KR101759239B1 (en) * | 2015-07-20 | 2017-07-18 | 장대인 | Apparatus for air conditioning direct air side type |
KR101753516B1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-07-03 | 엘지전자 주식회사 | Built-up air conditioning system |
KR101702080B1 (en) * | 2016-08-24 | 2017-02-13 | 서번산업엔지니어링주식회사 | Ambient indirect evaporative cooling type Air conditioning system |
CN106642494A (en) * | 2016-10-20 | 2017-05-10 | 国网新疆电力公司信息通信公司 | Cold air introduction equipment of information room and control method |
CN108168012A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-15 | 无锡天云数据中心科技有限公司 | A kind of data center's energy conserving system |
JP2018036046A (en) * | 2017-10-06 | 2018-03-08 | ヤフー株式会社 | Air conditioning system, building and data center |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1048377A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Toshiba Corp | Ventilation and air-condition equipment of central control room system for reactor power plant |
JP3297327B2 (en) * | 1996-11-18 | 2002-07-02 | 東芝キヤリア株式会社 | Air conditioner |
JP2000121130A (en) * | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Fujita Corp | Outer air cooling system |
JP2002061911A (en) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Method for cooling computer room |
JP2002235959A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning apparatus for computer room |
JP4342271B2 (en) * | 2003-10-29 | 2009-10-14 | 三機工業株式会社 | Air conditioning apparatus and air conditioning method |
JP2006275457A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning system |
JP4977373B2 (en) * | 2006-01-31 | 2012-07-18 | 研介 平山 | Variable air cleaning system |
JP4860301B2 (en) * | 2006-03-02 | 2012-01-25 | ダブル・アイ・テー・ジャパン株式会社 | Air conditioning system |
JP2007232331A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Air-conditioning control method and air-conditioning control device |
GB2446454B (en) * | 2007-02-07 | 2011-09-21 | Robert Michael Tozer | Cool design data centre |
JP2009063227A (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Caterpillar Japan Ltd | Air conditioning control device |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272521A patent/JP5543181B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010261696A (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543181B2 (en) | Outside air-cooling computer room air conditioner | |
JP3842631B2 (en) | Air conditioning systems for communication / information processing equipment rooms, etc. | |
JP5932350B2 (en) | Air conditioning apparatus and air conditioning control method | |
JP5759808B2 (en) | Air conditioning system and air conditioning control method for server room management | |
WO2018109844A1 (en) | Heat-exchange-type ventilating device | |
JP5855895B2 (en) | Air conditioning systems for communication / information processing equipment rooms, etc. | |
JP4651810B2 (en) | Air conditioning method and air conditioning system for communication equipment room, etc. | |
NL2007293C2 (en) | Cooling system for cooling air in a room and data centre comprising such cooling system. | |
JP2008070097A (en) | Dehumidifying air conditioner | |
WO2019008694A1 (en) | Air conditioner and air conditioning system | |
JP2008116145A (en) | Heat pump type dehumidifying air conditioner | |
JP6825900B2 (en) | Air conditioning system | |
JP4905826B2 (en) | Optimal operation control system for air conditioner combined with dehumidifier | |
GB2540139B (en) | Combined ventilation, cooling and humidification system and method | |
JP2006349276A (en) | Air conditioner and method for outside air cooling operation | |
JP2003294274A (en) | Constant temperature and humidity air-conditioning system | |
JPH11248192A (en) | Air conditioner | |
JP5324204B2 (en) | Air conditioning system for server rooms, etc. | |
JP2004340529A (en) | Energy saving type air conditioning system | |
Zhang et al. | Energy aspects of HVAC system configurations—problem definition and test cases | |
JP5541107B2 (en) | Air conditioning system | |
KR20220118786A (en) | Built-up computer room air conditioning system having front wall blowdown and back pressure fan | |
JPH06159731A (en) | Air-conditioning system | |
JP6858396B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2007232290A (en) | Air conditioning system in case of large fluctuation width of latent heat load |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5543181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |